第3课部屋课件(41张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第3课部屋课件(41张)

资源简介

(共41张PPT)
新編日語第一冊
第 三 課 部屋
第三課  ポイント
1.長音
2.促音
3.単語の説明
①そうですか
②いくつ
③さようなら
4.文法の説明
①甲は 乙に あります
②甲に 乙が(も) あります
③ …に…がいくつありますか
④ ~や ~など
⑤ …は…ではありません
⑥ 「はい、そうです」 「いいえ、ちがいます」
⑦场所指示代词「ここ」「そこ」「あそこ」「どこ」
长音
   日语的长音就是将前面音节的元音拖长一拍来发音。日语中必须严格区分长短音,否则就不能正确表达词义。其表示规则如下:
あ段假名的长音:加あ,如:おかあさん(お母さん)
い段假名的长音:加い,如:おじいさん(お爺さん)
う段假名的长音:加う,如:つうやく(通訳)
え段假名的长音:加え或い,如:おねえさん(お姉さん),けいり(経理)
お段假名的长音:加お或う,如:おおきい(大きい)おうさま(王様)
   
外来语一律用长音符号「—」表示。外来语竖写时长音符号要竖划,横写时长音符号要横划。
例: ノート
  
   拗音也有长音,叫做拗长音。因为拗音有33个,
所以拗长音也有33个。拗长音的表示方法是在や后面
加あ,在ゆ和よ的后面加う。 
 例:きゃあ/キャア,きゅう/キュウ,きょう/
キョウ。
  片假名写为キャー、キュー和キョー的形式。
读音练习
ちゅうごく(中国)① 中国   きょう(今日)① 今天
ニュース① (名)新闻     とうきょう(東京) 东京
ちゅうしん(中心) 中心   シーズン①  (季节)
アナウンサー③ (播音员)   カード①     (卡片) 
    
ちいさい③   (小的)  シーツ ①    (床单)    
ビール① (啤酒) エネルギー③②(能量) 
  
すうがく◎(数学) けいざい①   (经济)
ピーナツ①(花生) もみじ① (红叶)
         
コーヒー③(咖啡) べんり①(便利)
サービス① (服务) ユーモア① (幽默)
促音
   所谓促音,就是在发音时,先用发音器官的
某一部位堵住呼吸,形成一个短促的顿挫,然
后放开堵塞,使气流冲出而形成的音。
促音发生在“か”“さ”“た”“ぱ”行假
名之前,发音时的停顿长度为一拍。
 促音符号用小写的“つ”(外来语的促音写
为小“ツ”)表示。书写时,横写应靠下,竖
写应靠右。
按照堵住呼吸的部位不同,促音可以分为三类:
1.双唇促音:
   用上下唇的闭塞堵住气流。这种促音一般发生在“は”行。发这种促音时,要把后面的清音“は”
  行音节改为半浊音“ぱ”行音节。
2.喉头促音:
   用舌根和软口盖的闭塞堵住气流。喉头
  促音一般发生在“か”行。
3.舌尖促音:
   用舌尖和上齿龈的接触堵住气流。一般发生在“さ”
行和“た”行。
4.拗促音
   拗音也有促音,叫拗促音,其规则跟
普通的促音一样。
读音练习
きって(切手) 邮票   はってん(発展) 发展
 きっぷ(切符) 票    さっか(作家) 作家
 にっき(日記) 日记   ベッド(bed)① 床
 がっこう(学校) 学校   けっせき(欠席) 缺席
 ざっし(雑誌) 杂志    にっぽん(日本)③ 日本
新しい単語
1.部屋             房间,屋子
2.二階 二楼
3.あります 有,在
4.いす 椅子
5.みっつ 三个,三岁
6.むっつ 六个,六岁
7.ベッド 床
8.よっつ 四个,四岁
9.ラジオ 收音机
10.テレビ 电视机
11.学生 学生
12.クラブ 俱乐部
13.浴室 浴室
14.一階 一楼
15.そうですか 是么
16.何 什么
17.いくつ 多少,几个,几岁
18.いいえ 不,不是
19.どこ 何处,哪里
20.さあ 劝诱,催促或迟疑
21.どうぞお入りください 请进
22.ここ 这里
23.本棚 书架
24.あそこ 那里
25.違います 不同,不对
26.いろいろ 各种各样
27.どうもありがとうございました 谢谢
28.どういたしまして 不用谢
29.失礼します 告辞
30.さようなら 再见
新しい単語の説明
そうですか
 随声附和的表现。和表示疑问的“か” 意思不同,发音时句尾的音调不升高。汉语意思为“是么”, “哦”。
例:
彼と一緒に上野公園の美術館に行きます。
そうですか。
いくつ
1几个,多少
○ ~ありますか。
   (有几个?)
2几岁
 ○ 今年お~ですか。
  (今年几岁? )
さようなら
1.再见,再会
○ みなさん、~。 (诸位,再见!)
2.告别,离开.
○ ~をする。(告别。)
文法の説明
1.甲は 乙に あります
该句型是存在句型,意思是“甲在乙处”。“甲”是存在的主体,用「は」表示;“乙”是存在的场所,用「に」表示。存在的主体是诸如花草树木、桌椅板凳等本身不能活动的无生命的物体,因此要用「あります」。
A:鍵は どこに ありますか。 (钥匙在哪儿?)
B:ベッドの上に あります。 (在床上。)
A:日本語の辞書は どこに ありますか。 (日语辞典在哪儿?)
B:机の上に あります。 (在桌子上。)
本は机の上にありません。
 (书不在桌子上。)
2.甲に 乙が(も) あります
该句型我们称之为“存在句型”,意思是“甲处(也)有乙”。表示诸如花草树木、桌椅板凳等本身不能活动的无生命物体的存在时,要用「あります」。“甲”是存在的场所,用助词「に」表示;“乙”是存在的主体,用「が」表示。
 例:
A:寮に 何が ありますか。 (宿舍里有什么?)
B:寮に 電話が あります。 (宿舍里有电话。)
3. …に…がいくつありますか
「いくつありますか」表示“有多少”。
例:
にかいにへやがいくつありますか。
(二楼有几间屋子?)
にかいにへやがふたつあります。
(二楼有二间屋子。)
4.  ~や ~など
该句型用于对同种事物的例举。「や」「など」都是表示例举的助词,意思是“等”、“之类”、“什么的”。「や」、「など」既可单独使用,又可相呼应使用。
辞書や 本や雑誌などが あります。
(有辞典、书、杂志等。)
封筒や ノートや 鉛筆などが あります。   
(有信封、笔记本、铅笔等。)
5. …は…ではありません
  这一句型是名詞判断句「 …は…です」的否定形式,与应答词「いいえ」相呼应,在对话中表示否定
对方的判断。相当于“……不是……”。
应注意,其中的「では」的「は」读作「wa」,而不读作「ha」。
マリアさん アメリカ人ではありません。
(玛利亚不是美国人。)
渡辺さんは 学生ではありません。    
(渡边不是学生。)
趙さんは 会社員ではありません。   
(小赵不是公司职员。)
6.「はい、そうです」
  「いいえ、ちがいます」
「はい」「いいえ」都是感叹词,「はい」用于肯定回答,「いいえ」则用于否定回答。「はい、そうです」是对于「はい、甲は乙です」的简略回答;「いいえ、そうではありません」是对于「いいえ、甲は 乙ではありません」的简略回答。
例:
田中:王さんは 一年生ですか。  
(小王你是一年级学生吗?)
王:はい、そうです。     
(是,是的。)
王:田中さんは 医者ですか。  
(田中先生是医生吗?)
佐藤:いいえ、そうではありません。 或者是(いいえ、ちがいます。)  
(不,不是。)
7.场所指示代词「ここ」「そこ」「あそこ」「どこ」
「ここ」「そこ」「あそこ」「どこ」是用于指示场所的词,称为事物指示代词,相当于汉语的“这里”“那里”,“那里”“哪里”。相对关系(说话人与听话人是相对的关系)
★ 相对关系(说话人与听话人是相对的关系)
「ここ」→ 指离“说者”近的场所。说话的人用「ここ」表示“这儿”;
「そこ」→ 指离“听者”近的场所。说话的人用「そこ」表示“那儿”;
「あそこ」→ 指离“说者”“听者”都有一定距离,该场所既不在“说者”的近旁,又不在
“听者”近旁。说话的人用「あそこ」表示“那儿”。
★ 共同关系(说话人与听话人是共同的关系)
「ここ」→ 指“说者和听者”所处的位置,我们称之为“近称”;
「そこ」→ 指离“说者和听者”稍远的场所,我们称之为“中称”;
「あそこ」→ 指离“说者和听者”更远的场所,我们称之为“远称”。
ここは 教室です。                    (这儿是教室。)
そこは 運動場です。                   (那儿是运动场。)
あそこは コンピューター·センターです。       (那儿是计算机中心。)
練習問題
1.置换练习!
かばん  や  靴    や  帽子   などが   あります。
デパート    スーパー    コンビ二
本屋      銀行      郵便局
ボールペン   ナイフ     消しゴム
冷蔵庫     テレビ     ステレオ
白菜      トマト     茄子
2.阅读下面短文,并结合自己的生活情况进行讨论。
  私(わたし)の下(げ)宿(しゅく)は東(とう)京(きょう)にあります。部屋は6畳(じょう)ひと間(ま)です。部屋の西(にし)側(がわ)に窓(まど)があります。北(きた)側(がわ)に押(おし)入(い)れがあります。押(おし)入(い)れの中にふとんや服(ふく)や本(ほん)などがあります。机(つくえ)は南(みなみ)側(がわ)にあります。机(つくえ)の上(うえ)に本(ほん)、雑(ざっ)誌(し)、小(しょう)説(せつ)などがあります。
家(や)賃(ちん)は1ヶ(か)月(げつ)6万(まん)円(えん)です。このほかに食(しょく)費(ひ)が6万円、交(こう)通(つう)費(ひ)が2万円、娯(ご)楽(らく)費(ひ)が5千円、本(ほん)代(だい)が5千円、それに雑(ざっ)費(ぴ)が約(やく)1万円です。ですから、わたしの1ヶ月の生(せい)活(かつ)費(ひ)は、だいたい16万円です。
3.全班同学分成小组,就以下问题进行互问互答!(大家轮流当「司会」吧!)
あなたの町に 日本の レストランが ありますか。
あなたの家に 猫が いますか。
あなたの学校に 何が ありますか。
あなたの学校に 日本人の先生が いますか。
デパートに 何が ありますか。
今 教室に だれが いますか。
あなたの家に 何が ありますか。
宿題
在(  )内填入适当的助词。 [每个( )限填一个假名]。
①ここには万年筆(   )ノート(   )  
 (   )(   )あります。本(   )あ      
  りません。本(   )本棚(   )ありま
  す。
②テーブルの上にケーキ(   )あります。
コップ(   )あります。テーブルの上 
 (   ) (   )ポット(   )ありま
  せん。
③これはわたし(   )テキスト(   )
(   )ありません。王さん(   )テキス
トです。
豆知識
日本人的忌讳等
1.信仰禁忌
日本人大多数信奉神道和佛教,他们不喜欢紫色,认为紫色是悲伤的色调;最忌讳绿色,认为绿色是不祥之色。还忌讳3人一起“合影”,他们认为中间被左右两人夹着,这是不幸的预兆。日本人忌讳荷花,认为荷花是丧花。在探望病人时忌用山茶花及淡黄色、白色的花,日本人不愿接受有菊花或菊花图案的东西或礼物,因为它是皇室家族的标志。日本人喜欢的图案是松、竹、梅、鸭子、乌龟等。
2.语言禁忌
日本人有不少语言忌讳,如“苦”和“死”,就连谐音的一些词语也在忌讳之列,如数词“4”的发音与死相同,“42”的发音是死的动词形,所以医院一般没有 4和42的房间和病床。用户的电话也忌讳用“42”,监狱一般也没有4号囚室。“13”也是忌讳的数字,许多宾馆没有“13”楼层和“13”号房间,羽田机场也没有“13”号停机坪。在婚礼等喜庆场合,忌说去、归、返、离、破、薄、冷、浅、灭及重复、再次、破损、断绝等不吉和凶兆的语言。商店开业和新店落成时,忌说烟火、倒闭、崩溃、倾斜、流失、衰败及与火相联系的语言。交谈中忌谈人的生理缺陷,不说如大个、矮子、胖墩、秃顶、麻子、瞎聋、哑巴等字眼,而称残疾人为身体障碍者,称盲人为眼睛不自由者,称聋子为耳朵不自由者等。
3社交禁忌
日本人送礼时,送成双成对的礼物,如一对笔、两瓶酒很受欢迎,但送新婚夫妇红包时,忌讳送2万日元和2的倍数,日本民间认为“2”这个数字容易导致夫妻感情破裂,一般送3万、5万或7万日元。礼品包装纸的颜色也有讲究,黑白色代表丧事,绿色为不祥,也不宜用红色包装纸,最好用花色纸包装礼品。日本人接待客人不是在办公室,而是在会议室、接待室,他们不会轻易领人进入办公机要部门。日本不流行宴会,商界人士没有携带夫人出席宴会的习惯。商界的宴会是在大宾馆举行的鸡尾酒会。日本人没有互相敬烟的习惯。进入日本人的住宅时必须脱鞋。在日本,访问主人家时,窥视主人家的厨房是不礼貌的行为。在日本,没有请同事到家与全家人交往的习惯。日本人从来不把工作带到家里,妻子也以不参与丈夫的事业为美德。
日本人在日常行为中有许多讲究,说重一点就是有许多禁忌。如高声说话,定睛凝视他人,手插在衣袋里以及用手指指人,都会被认为是对人不恭敬。在交换名片时忌讳从屁股后兜里掏出或装入,这是对人极不尊敬的举动。忌三人并排合影,那是因为站在人间的人有受制于人之嫌。寄信时忌倒贴邮票,因为它暗示着断交。到日本人家作客应预约在先,非请莫进,非情莫坐,忌讳窥视卧室,不得翻弄除书报以外的东西。忌讳在众人面前接吻、拥抱。朋友在一起时不单独一个人吃口香糖之类的东西。
4行为禁忌
日本有纪律社会之称,人们的行为举止受一定规范的制约。在正式社交场合,男女须穿西装、礼服,忌衣冠不整、举止失措和大声喧哗。通信时,信的折叠、邮票的贴法都有规矩,如寄慰问信忌用双层信封,双层被认为是祸不单行;寄给恋人信件的邮票不能倒贴,否则意味着绝交。日本人在饮食中的忌讳也很多:一般不吃肥肉和猪内脏,也有人不吃羊肉和鸭子;招待客人忌讳将饭盛过满过多,也不可一勺就盛好一碗;
忌讳客人吃饭一碗就够,只吃一碗认为是象征无缘;忌讳用餐过程中整理自己的衣服或用手抚摸、整理头发,因为这是不卫生和不礼貌的举止;日本人使用筷子时忌把筷子放在碗碟上面。在日本,招呼侍者时,得把手臂向上伸,手掌朝下,并摆动手指,侍者就懂了。谈判时,日本人用拇指和食指圈成“O”字形,你若点头同意,日本人就会认为你将给他一笔现金。在日本,用手抓自己的头皮是愤怒和不满的表示。

展开更多......

收起↑

资源预览