2024届高三日语一轮复习助词(接续助词)课件(共65张PPT)

资源下载
  1. 二一教育资源

2024届高三日语一轮复习助词(接续助词)课件(共65张PPT)

资源简介

(共65张PPT)
接续助词
什么是接续助词?
  所谓接续助词是指接在形容词、动词或助动词后面连接前后两个小句,起承上启下作用的助词。一般可分为以下几类:
类别 词例
表并列关系的接续助词 て、し、ながら、たり
表因果关系的接续助词 から、ので
表条件关系的接续助词 と、ば、たら、なら
表转折关系的接续助词 が、けれども、のに、ても
并列关系
て(で)
1

2
ながら
3
たり だり

一、接续助词「て(で)」
接续:动词、形容词的て型
1、表并列。
例:餃子は美味しくて、形も綺麗です。
この教室は広くて、明るいです。
2、表动作的相继发生。
例:朝起きて、歯を磨いて、顔を洗って、出かけました。
  学校を出て、すぐ家に帰りました。
  本屋へ行って雑誌を買いました。
3、表动作状态、方式。否定形式为「~ないで」
例:寝てテレビを見ると目が悪くなります。
  靴を脱がないで、部屋に入りました。
  私は駅まで歩いて行きます。
4、表原因。逻辑上的因果关系,后项不能用意志形态。
例:最近ひどい風邪になって、学校へも行けなくなりました。
雨が降って涼しくなります。
习题
1.这个教室既安静又宽敞。
この教室は静かで広いです。
2.看起来要下雨,带着伞出门吧。
雨が降りそうだから、傘を持って出かけましょう。
二、接续助词「し」
接续:接在简体句或敬体句后。
1、表并列、列举。 常与も、それに搭配使用
例:小さな庭だが、春になると花も咲くし、鳥も来ます。
  このアパートは静かだし、家賃も安いです。
2、表原因,理由的列举(表达多个理由时,最后一个理由可用から代替)
例:朝は早いし夜も遅いし、子供たちの顔を見るのがほとんどないです。
  昨日は休みだったし、天気もよかったから、ドライブに行きました。
习题
1.那孩子既聪明性格又好。
あの子は頭もいいし、性格もいいです。
三、接续助词「ながら」
接续:动词ます形/形1/形2词干/名词+ながら
表前后两个动作同时发生或进行。“一边...一边...”(语义重点在后半句)
例:母は歌いながら夕飯の用意をしています。
  森さんはアルバイトをしながら、通学しています。
 
表转折。其后常加“も”表强调。“虽然...”表示如果在通常情况下前项的事实不会导致后项的这种结果,然而却出现了。表达说话人强烈的惊讶和不满,谴责或深表遗憾的心情。
例:ゲームは勉強に悪いと知っていながら、なかなか止められないです。
花子さんは子供ながらも難しい試験に合格した。
 
3.句末表委婉语气。
例:残念ながら、結婚式には出席できません。
ご苦労ながら、これを山田さんに渡してください。
4.保持...的状态不变,多为固定搭配出现。
生まれながらの音楽の天才です。
昔ながらの町です。
涙ながらに恐ろしい体験を言った。
 
  
习题
1.我总是边听音乐边写作业。
私はいつも音楽を聞きながら、宿題をします。
四、接续助词「たり だり」
接续:形1、动词简体过去形+ たり,形2/名词+だったり
1、表列举,常以“~たり,~たりする”的形式出现。表示并列若干事项或动作交替进行。 “有时···,有时···;又···又···。”
例:日曜日には、本を読んだりテレビを見たりします。
  バスの中で立ったり座ったりしないでください。
  飛行機のチケットは高かったり、安かったりです。
2、列举一个动作或状态,暗示其他。常用「~たり(など)する」的形式
例:裏で人の悪口を言ったりしてはいけないです。
  休みの日は映画を見たりなどしている。
习题
1.休息日,有时打扫卫生有时洗衣服。
休みの日、掃除したり洗濯したりします。
用法辨析
共通点 接续 用法
て/で 都可表并列、列举之意 动/形容词て形 动作的相继发生,具有顺序性
し 形容词/动词简体或敬体后 多用于原因的列举
ながら 动词ます形/形2词干/名词/形1+ながら 不同动作同时或伴随发生
たり 接在形1/动词过去形后。名词/形2+だったり 不同动作交替进行或只列举一种情况,暗示其他
真题练习:
1.最近のお祭りは面白くないから、仕事を__見に行く必要がないと思う。
A.休む    B.休んだ    C.休んで    D.休まれる
2.今朝会社へ___、私の机の上に綺麗な花が置いてあった。
A.行きと   B.行くなら   C.行ったら D.行けば
3.かれがなかなか_____心配した。(2007年) 
A.来ないで B.来なくて C.来ず D.来ない
c
c
B
4.今の会社は家から遠い___、給料が少ないから、辞めたいと思います。
  A.と   B.し  C.から D.ので
5.「狭い____、楽しい我が家」という歌は大好きだ。(2017年)
A.以上   B.ながらも  C.とともに D.だけでなく
B
B
因果关系
から
1
ので
2
一、接续助词「から」
接续:接在简体句或敬体句后。名词、形2+だ+から
1、表因果关系。意为“因为····”。
例:階段教室は静かだから、いつも階段教室で勉強します。
  たくさんコピーしたから、紙があまり残していないです。
 
2、表请求、主张、命令等主体行为理由。意为“因为····”。
例:寒いから、エアコンをつけてください。
  8時に出発するから、遅れないでください。
3、用「~のは~からだ」的形式,先叙述结果,后面的句子
叙述理由。意为“之所以···是因为···”
例句:たくさんの人が東京へ旅行に行くのは景色が美しいからです。  
会議に出席しなかったのは、用事があったからです。
  
二、接续助词「ので」
表示因果关系。多用于表示客观的原因和理由。“因为····”
例:ここは静かなので、よくここで本を読んでいます。
  テレビのドラマがつまらないので、途中で消してしました。
接续:接在名词、形容词、动词简体后。名词/形2+な+ので
注意:「から」和「ので」的区别:
①前面接续不同;
②「ので」常用于客观逻辑地陈述因果关系。「から」表示原因时具有较强的主观性,后句常常出现主观意志表达。
③「ので」比「から」更为礼貌郑重,多用于正式场合。
社長が来るので、集まってください。
用事がありますので、お先に失礼します。
真题练习:
1.一生懸命に走った__、間に合いませんでした。(2011年)
A.し  B.から  C.ので  D.のに
2.先生に叱られたのは、宿題をちゃんとしなかった  だ(2007年)
 A.こと  B.つもり  C.から  D.もの
D
C
条件关系

1

2
たら
3
なら

一、接续助词「と」
「と」常用于表示恒常性状态,真理,反复性状态等,前项不能是人为的主观提出条件,后项也不能是说话人的意志和主张。
1、恒常、真理、反复性状态
例:ここにお金を入れると、切符が出ます。
食べ物を食べないと、人間は生きることはできないです。
  難しい本を読むと、すぐ眠くなります。
 
接续:前接动词基本形/ない形
2、同一主体动作相继发生,翻译成“一...就”。
例:学校から家に帰ると、本を出して宿題をやり始めた。
 
3、新事物的出现,带有惊讶的感情,后项多为过去式。可与「たら」互换 
例:窓を開けると、外は雨が降っていた。
  本を読んでいると、窓から鳥が入ってきた。
 
二、接续助词「ば」表示假定条件
1.接续:动词、名词、形容词共4类词均有ば形变形
肯定情况下:   否定情况下:
形2/名词+ならば/であれば です→である→であれば  形2/名词でな +ければ
形1去 い+ければ      形1否定形 去 い+ければ
动词:动1:结尾假名变え段+ば,
   动2: 去 る+れば,           动词ない形去い +ければ
   动3:する变すれば,来る变くれば
小贴士:记住肯定变化,否定变化就是ない 去 い+ければ
例:1.この大会で優勝すれば、オリンピックに出場することができます。
  2.李さんに聞けば、分かりますよ。
  3.部屋がもう少し広ければ、いいのですが。
  4.雨が降らなければ、ハイキングに行きましょう。
  5.天気がよければ、外に出かけることができますよ。
  6.この大会で優勝すれば、オリンピックに出場することができまし
た。( )
注意:句 1 的主语一般用が提示;句 2 不可为过去时态;
句 2 一般不可接主观表达。即:てください/なさい/ましょう/ほしい/たい/V-(よ)う等。
但当前项为状态性谓语时(ある/いる/形容詞/V-ない/V-たい/动词可能态)或前后主语不一致、小句 2 可使用。
注意点总结:句 1主语 が;句 2 不过去,不主观(句 1 ある/いる/形容詞/V-ない/V-たい/动词可能态除外)
【注意】ば形如果用在一些“必然会发生的假定”时,后项还是不能使用“请求、意志、打算、希望”等表达、
秋になれば、涼しくなる。
如果到了秋天,就会凉爽。
 秋になれば、旅行に行きましょう。
秋天的到来属于必然,后项需接必然的结果。
朝になれば、元気になれる。
 朝になれば、散歩に行ってください。


同上
请根据以上知识讲解判断下列ば形假设句正误(○/ ),并说明理由。
1.あなたが行けば、私も一緒に行きたいと思います。( )
2.部屋はもう少し広ければ、一緒に住んでください。( )
3.天気が悪ければ、運動会を中止しましょう。 ( )
4.雨が降れば、窓を閉めてください。 ( )
5.雨が降らなければ、ハイキングに行きましょう。 ( )





拓展:与ば相关的高考句型
1.~さえ~ば (只要~就~,表示唯一充要条件) (さえ代替はが/を的位置)
お金さえあれば、何も要りません。 (此时さえ代替了が的位置)
あなたさえそばにいれば、寂しくない。 (此时さえ代替了が的位置)
ご飯さえ食べれば、生きることができます。 (此时さえ代替了を的位置)
2.(~ば)~ほど (越~越~)(~ば可省)
(食べれば)食べるほど食べたくなる。
(考えれば)考えるほど難しくなる。
3.~も~ば~も(=~も~し~も)(~既~又)
時間もなければ、金もない。
時間もないし、金もない。
4.~ばいい (要是~就好了,对于未发生的事情)
先生がいなければいいです。
来週の会議に出なければいいです。
5.~ばよかった(如果当时~就好了,对于已发生的事情)
试翻译下面这段话:
こんな馬鹿(ばか)な私はこの世界に生きるのが本当にいいことですか。
あの時は死ねばよかったのに、なぜまだ生きているのか? (节选自 太宰治『人間失格』)
6.N+から見れば/~からすれば/~から言えば(三个都译为“从~看来”,表示判断依据)
あの人の顔色から見れば、気持ちが悪そうだ。
今日の天気から見れば、明日は雨が降るかもしれません。
7.N+と言えば (说起~说到~)
今の成績といえば、とても恥ずかしくてたまらない。
王先生といえば、背があまり高くなくても強い勢い(いきおい)を持っている。
总结:接续助词「ば」
接续:名词/形2であれば ならば、形1ければ、动词ば形
①前句是后句实现的前提条件,后项不能是已经发生的事实。
②后项一般不能是意志,请求,命令,愿望等表达。
③但是,当假定内容为“状态性动词(ある、いる、わかる、できる),形容词,动词否定,前后主语不一致”时,不受此限制。
④常考相关句型:「~さえ~ば、~」「~も~ば、~も~」「~ば~ほど~」「~ばよかったのに」「~ばいい」
三、~たら (假定条件)
意思:要是 … 的话,就 …
肯定接续:各项た形+ら   否定接续:
即: 形Ⅱ/Nだった+ら 即: 形Ⅱ/Nではなかった+ら
  形Ⅰかった+ら 形Ⅰくなかった+ら
  V-た+ら V-なかった+ら
例:①明日雨が降ったら、マラソン大会は中止です。
  ②寒かったら、窓を閉めてください。
  ③雨だったら、試合は中止になりますか。
  ④明日雨        、ハイキングに行きましょう。
でなかったら
N/形Ⅱ+でなかったら
“ではなかった”后续接“たら”时,要去掉“は”,变成“でなかったら”
礼貌说法:~ます+たら=ましたら
     ~です+たら=でしたら
例:問題がありましたら、教えてください。
  表現が変でしたら、直します。
注意:形Ⅰ后续“たら”不用敬体。
寒いでしたら、窓を閉めてください。
寒かったら、窓を閉めてください。◎
考点 1:表示基于前项已发生的情况下做出的假设。
由于たら是由た形+ら改造而来,所以使用たら表示假设的时候,是以前项已发生为前提做出的假设。 看以下典型的错误表达,开动脑筋去理解。
君が東京に行ったら、私も一緒に行こう。
解析:你已经去了东京,那就意味着我不能和你“一緒に行こう”
思考:后项小句删掉一緒に后,则使用正确。
君が東京に行ったら、私も行こう。(你去了东京的话,那我也去。)
雨だったら道が混雑するだろう。
(要是下雨的话,道路会很拥挤)
お風呂に入ったらすぐ寝なさい。
(洗完澡就赶紧睡觉)
考点 2: 表示动作相继发生的情况,当后项为过去式时,前后须是不同主语先后紧接着进行的两个动作。
先生は教室に入ったら、授業を始めました。
学生たちが教室に入ったら、先生は授業を始めました。


考点 3: 【~たら、~た】表示偶然发现某种新情况,常带有吃惊、惊讶,意外等语气。
朝起きたら、外が真っ白になった。
箱を開けたら、小鳥が飛び出した。
考点注意点: ①使用たら表示偶然发现时,后项动词要使用过去式。
考点 4:~たら/~ば/~と+いいです(如果~就好了)
    ~たらどうですか(仅たら可以使用,表示提议、希望等) 
もう少し雨が降ったらいいなあ。
分からないところがあれば、自分でやってみたらどうですか。
この問題を先生に聞いたらどうですか。
万一雨が降ったらどうしましょうか。
1、会議室に(   )、だれもいなかった。
 Aいれば B入って C入るから D入ったら
2、先生に聞いて( )どうですか。いいアドバイスがもらえますよ。
 Aみたら  Bみるなら  Cみても  Dみると
D
A
总结:接续助词「たら」
接续:形容词/动词简体过去形,名词/形2+だったら、表示假定条件。
「たら」含有明显的“完成”之意,特别是前后两项都是表示动作的动词时,前项一定是先发生的。意为:”...了的话,..”
1、基于前项已发生的假定
2、表示动作相继发生(前后非同一主体)必须用たら。
(与「と」表同一主体先后动作区分)
3、发现新事物(后项多为过去式)「~たら、~た。」
4、表示提议,建议、命令、劝诱、依赖等主观性表达。
「たら」的独有句型:「~たらどうですか いかがですか」
四、接续助词「なら」
接续:简体
肯定情况下: 否定情况下:
形2/名词+なら 形2/名词+でないなら
形1+なら 形1否定+なら
动词简体+なら 动词ない形+なら
用法 1:~なら,表示根据对方言谈与交流,陈述自己的【意见、建议,忠告】。【表提议】
天安門へ行くなら、地下鉄が便利ですよ。
パソコンを買うなら、アメリカのほうがいいと思います。
速く北京へ行きたいなら、飛行機に乗ってください。
用法 2:承接前面的话题,连接上下文。【表承接上下文】
資料はどこにおきましたか。 ―資料なら、先社長に渡しました。
今日は忙しいんですが…。—忙しいなら、来なくてもいいですよ。
用法 3:【表示不可能的假设】/违背现实的假设,动词多使用可能态。
子供時代に戻すなら、もっとしっかり勉強します。
わたしが鳥なら、青くて高い空を飛ぼうとします。
女でないなら、この仕事をすることができます。
总结:接续助词「なら」
接续:前接简体
1、基于对方的立场,给出建议。
天安門へ行くなら、地下鉄のほうがいいです。
2、承接前面的话题,承接上下文。
明日は試験ですね。ーー期末試験なら、復習しなければなりませんね。
3、用于不可能的假设。
わたしが鳥なら、青くて高い空を飛ぼうとします。
用法辨析
  たら と ば なら
接续方式 过去式 動る/ない
形1い
形2だ
名だ 動ば形
形1ければ
形2であれば
名であれば
動る/ない
形1い
形2

后接意志表达
たい てください なさい ましょう てもいい ◎   △ ◎
意外发现(た形) ◎ ◎    
安利,建议       ◎
平行       ◎
恒常 ◎ ◎ ◎  
习惯 ◎ ◎    
询问条件 どうしたら
◎   どうすれば
◎  
强调条件
最低条件     さえ~ば
◎  
真题练习:
1.このリンゴは5個500円、8個だ  750円なんですが、よろしいですか。(2002年)
A.から  B.が  C.ので  D.と
2.天安門に(  )、地下鉄で行ったほうがいいですよ。(2013年)
A.行けば   B.行くと  C.行ったら   D.行くなら
3.討論を(  )、穏やかに丁寧に話したほうがいい。(2005年)
A.すれば B.すると C.するなら D.して
4.話しながらコップを_____1つ壊してしまった。(2011年)
A.洗えば  B.洗っても  C.洗ったら  D.洗ったり
D
D
C
C
转折关系

1
けど·けれど·けれども
2
のに
3
ても·でも

一、接续助词「が」
接续:接在简体句或敬体句后。
1、表转折。“虽然...但是...”。
例:春が来たがまだ寒いです。
  雨が止んだが、まだ寒いです。
 
表对比。多用“~は~が、~は~”的形式。
例:親になるのは簡単だが、本当にいい親になるのは難しいです。
 日本では自動車は道の左側を走るが、私の国では右側を走ることに
 なっています。    
  
3.表铺垫。后多接疑问请求。
例:佐々木ですが、李さんがいらっしゃいますか。
  今晚、忘年会がありますが、李さんも参加しますか。
4.表委婉、含蓄的语气。用在句尾。
例:明日は休ませていただきたいのですが。
 私もその通りだと思いますが。
习题
1.虽然很想要看书,但是没有时间
本を読みたいですが、時間がありません。
二、接续助词「けど·けれど·けれども」
接续:接在简体句或敬体句后。
1.表示转折。“可是····;但是·····”。
例:部活は疲れるけれども、楽しいです。
  この部屋は広いけれども、駅から遠いです。
 
2.表对比。
  山田さんの英語はうまいですけれども、中国語はだめです。
 朝はとても寒かったけれども、昼間になると、気温はどんどん上が
 りました。
 
  
3.表铺垫。引出话题的作用。
例:今晩はパーティーがあるけど、あなたはどうしますか。
失礼ですけれども、田中さんはどなた様ですか。
 
4.表委婉、含蓄的语气。用在句尾。
例:明日は休ませていただきたいのですけれども。
  私もそう思いますけど。
三、接续助词「のに」
接续:接在名词、形容词、动词简体后。 名词、形2+な+のに
1、句中表转折。“明明··,但是··”。含有不满、责怪、遗憾等语气。后半句不可以是祈使,请求的句式。
常见形式:「せっかく…のに」
例:明日試験なのに、まだ遊んでばかりいます。
  一生懸命に走ったのに、間に合いませんでした。
2、句尾表责备责难或遗憾。常见形式:「~ばよかったのに」
 例:そんなことを言わなければよかったのに。
   彼女はこんなことをする人ではなかったのに。
注意:在表示转折时「が」是客观叙述;
   「のに」带有说话人的主观情感
四、接续助词「ても·でも」
接续:接在动词、名词、形容词的て形后
1、表示无论发生什么事情,其结果都相同。即使...也(不)...尽管...也(不)...
例:日本へ帰っても、中国語の勉強を続けてください。
  休日でも、働きます。
①たとえ~ても~ 即使...也(不)...
たとえ苦しくても、最後まで頑張るつもりだ。
たとえ雨が降っても、行きます。
②いくら~ても~、どんなに~ても~、いかに~ても~
表示无论事实上程度有多高,数量有多少,其后项均不受影响。无论怎么...也...
彼女はいくら食べても太らない。
どんなにお金があっても、買えないものもある。
3、表示许可: ても(でも)いい/よろしい/かまわない/大丈夫だ
没有必要做某事: なくてもいい/よろしい/かまわない/大丈夫だ。
例:都合がよければ行ってもいいです。
時間があるので、そんなに急がなくてもかまいませんよ。
用法辨析
共通点 用法差异
が 都可表逆接、 含对比之意 普遍使用
けれども 用法与「が」相似,会话中使用较多,可简化为「けど」
のに 比「が」语气强烈,一般句子前后处于完全对立的状态。有埋怨、责怪等语感
ても/でも 表示后项情况不会由于前项条件的变化而改变
真题练习:
1.彼女はこんなことをする人ではなかった    。(2017年)
A.より  B.のに   C.しか D.ほど
2.せっかくおいしい料理を作った__。誰も食べてくれませんでした。(2016年)
A.のに   B.ので  C.なら   D.だけ
3.いくら___、どこからか砂が入ってくるので困っている。(2015年)
A.掃除する B.掃除して C.掃除した D.掃除しても
B
A
D
て(で)、し、ながら、
たり(だり)
から、ので
と、ば、たら、なら
が、けれども、のに、ても(でも)

展开更多......

收起↑

资源预览