第1课おじぎ(99张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第1课おじぎ(99张)

资源简介

(共99张PPT)



第1課
おじぎの習慣を振り返り、おじぎ文化を理解し、中日のおじぎの同じところと違うところを話す。
目標
 おじぎの習慣を振り返る
おじぎ文化を理解する
総合的実践活動
ステップ1
ステップ2
やってみよう


CONTENTS
1
ウォーミングアップ
2
新出単語
3
文法
4
聴解&読解
5
やってみよう
1
PART ONE
ウォーミングアップ
ウォーミングアップ
世界で、人に会った時、どんな礼儀がありますか。
知っていますか
ウォーミングアップ
タイ
インド
合十礼
ウォーミングアップ
アラブ
握手礼
ウォーミングアップ
握手礼
ロシア
日本で、友人や先輩に会った時、どんな礼儀がありますか。
ウォーミングアップ
おじぎ
あくしゅ
握 手
て  ふ      えがお むか
手を振りながら 笑顔で 迎 える
ウォーミングアップ
日本
お辞儀を紹介しましょう
鞠躬的起源-中国
“鞠祭”祭天仪式
祭品(猪、牛、羊)
古代:表达对祭祀者的恭敬与虔诚
现代:表达自己对地位崇高的人、长辈等的崇敬
日本-鞠躬的起源
弥生時代 (やよいじだい)
秦汉时期
鞠躬:顺从、服从
◆鞠躬一词从”時宜(じぎ)“同音词演化而来。
◆鞠躬正式作为寒暄礼仪是在:飛鳥(あすか)、奈良时代。
 
豆知識
1.お辞儀の種類
りつれい
立 礼
 ざ れい
座 礼
 
豆知識
会釈
敬礼
最敬礼
豆知識
会釈
◇上下班问候
◇进入退出
◇跟上级或客人、熟悉的人擦身而过
15°
3.お辞儀の応用
豆知識
敬礼
◇迎送客人
30°
◇拜访客户(商务交往)
3.お辞儀の応用
豆知識
最敬礼
45°
3.お辞儀の応用
◇婚丧节日
◇服务业对顾客的欢迎
◇表感谢、道歉时(官方道歉普遍)
豆知識
3.お辞儀の応用
最敬礼
90°
◇特别的感谢、道歉
◇面对身份地位非常高的人
豆知識
3.お辞儀の応用
1.会釈:日常问候礼
2.敬礼:商务交往的打招呼的方式
3.最敬礼:一般的感谢、道歉、婚丧、迎接顾客
4.真礼:特别的感谢、道歉、身份地位特别高的人
ウォーミングアップ
1.◆◆◆それぞれの写真どんな場面だと思いますか。
日本の教室で先生と生徒と
お互いにおじぎをしている場面。
職場で店長が店員と
お互いにおじぎをしている場面。
ウォーミングアップ
写真1
写真2
中国の教室で先生と生徒と
お互いにおじぎをしている場面
旅館の前で、店の人がお客さんを
送る時にお互いにおじぎをしている場面
ウォーミングアップ
写真3
写真4
自己紹介する場面
道で隣の人と会った場面
試合が始まる場面
……
ウォーミングアップ
2.日本ではほかにどんな場面でおじぎをすると思いますか。例を1つ挙げましょう。
ウォーミングアップ
3.日本人のおじぎで印象に残っていることがありますか。どんなことですか。ペアで話しましょう。
2021.2.23 17:25
5年38次聚餐花3.2万元,菅义伟就长子不当宴请由衷道歉
2
PART THREE
単語
赏学&评学
おじぎ 名,动3自 鞠躬,行礼
しゅうかん 習慣 名 习惯
ふりかえる 振り返る③ 动1他 回顾;回头看
りかい 理解① 名,动3他 理解
それぞれ ② 名,副 分别,每个
あげる 挙げる 动2他 举出
いんしょう 印象 名 印象
ペア ① 名 (两人一组)
じこしょうかい 自己紹介③ 名,动3自 自我介绍
りゆう 理由 名 理由
学生時代を振り返る
どんな人もそれぞれ長所がある。
それぞれ特色がある。
例を挙げる:举例
ふるさと 故郷② 名 故乡
きょうみ 興味① 名 兴趣
つきあう 付き合う③ 动1自 交往
ひつよう 必要 名,形2 必要,必须
ぜひ ① 副 一定,务必
のこす 残す② 动1他 留下;遗留
きづく 気づく② 动1自 意识到,发觉
じつは 実は② 副 说真的,老实说
れいぎ 礼儀③ 名 礼节,礼貌
きっさてん 喫茶店 名 茶馆,咖啡馆
外国人と付き合う
親しく付き合う
付き合いにくい人
ぜひ:强烈的愿望、请求
今度の試合にはぜひ勝ちたいです。
ぜひ家に遊びに来てください。
食事を残す:剩下饭菜
自分の誤りに気づく
礼儀正しい人:彬彬有礼的人
けんがく 見学 名,动3他 参观
しゃ 者  (后缀) ~者;~人
てんらんかい 展覧会③ 名 展览会
スタッフ ② 名 工作人员
たずねる 尋ねる③ 动2他 探访,请教
パーティー ① 名 聚会,晚会
おたがい お互い 名,副 互相,双方
くりかえす 繰り返す③ 动1他 反复
さきほど 副 刚才
ばいてん 売店 名 商店,小卖铺
参观学习(学习上的参观)
工場を見学する:参观工厂
理由を尋ねる:询问理由
道を尋ねる:问路
失敗を繰り返す
きんじょ 近所① 名 近处,附近
みおくる 見送る 名 送别
おわび お詫び 名 道歉,表示歉意
たりる 足りる 动2自 够,足
ふしぎ 不思議 名,形2 不可思议
まったく 全く 副 完全,全然
ないよう 内容 名 内容
あう 合う① 动1自 符合,适合
ゆらい 由来 名,动3自 由来
駅で父を見送る
信頼するに足りる:值得信赖
一杯で足りる:一杯够了
不思議な事
全く知らない人:素不相识的人
足に合う:合脚
口に合う:合口味
話し合う:交谈,协商
まつり 祭り 名 祭祀;仪式;节日
ぎょうじ 行事① 名 仪式;活动
そなえもの 供え物 名 供品,祭品
こし 腰 名 腰,腰部
まがる 曲がる 动1自 弯曲;转弯
ひょうげん 表現③ 名,动3他 表达
そんけい 尊敬 名,动3他 尊敬
あらわす 表す③ 动1他 表现,表示
みぶん 身分① 名 身份
ねんぱい 年配 名 相当大年龄;大致年纪
年を取って腰が曲がる:年迈腰弯
本屋の角を左に曲がる:在书店拐角往左拐
思想を言語で表す:用言语表达思想
さげる 下げる② 动2他 使低下
まげる 曲げる 动2自 弯曲,弄弯
ちいき 地域① 名 地域,地区
つたわる 伝わる 动1自 传播;流传
いちぶ 一部② 名 一部分;一册,一部
かんしゃ 感謝① 名,动3自他 感谢
あやまる 謝る③ 动1他 道歉,认错
ひとびと 人々② 名 人们,人人
きょうつう 共通 名,动3自 共同,共通
せつめい 説明 名,动3他 说明
頭を下げる
温度を下げる
腰を曲げる:弯腰
首を横に曲げる:歪脖子
学校中に伝わる
花の香りが風に乗って伝わってきた
被害者に謝る:向受害者道歉
あらたまる 改まる④ 动1自 郑重,庄重;改变
けっこん 結婚 名,动3自 结婚
けっこんしき 結婚式③ 名 结婚典礼
りょうしん 両親① 名 父母,双亲
がくせい 学生 名 学生,大学生
おくる 贈る 动1他 赠送,赠与
かんたん 簡単 形2 简单
まとめる 动1他 总结,汇总
かんそう 感想 名 感想
はっぴょう 発表 名,动3他 汇报,发表
規則が改まる:规章改变
改まった顔をする:一副严肃的表情
友人にみやげを贈る:
送礼物给朋友
マナー ① 名 礼貌,规矩
こめる 込める② 动2他 集中,贯注;装填
そろえる ③ 动2他 使一致;使齐备
でんとう 伝統 名 传统
うけつぐ 受け継ぐ 动1他 继承,承继
まさつ 摩擦 名,动3自他 摩擦
さける 避ける② 动2他 避开,躲避
いぶんか 異文化② 名 异文化,不同文化
心を込めて書く:全神贯注地写
仕事に力を込める:把精力集中在工作上
財産を受け継ぐ:继承财产
仕事を受け継ぐ:接替工作
雨を避ける:躲雨
危険を避ける:避开危险
人目を避ける:躲避旁人眼目
词语搭配


伝統
故郷
友達
摩擦


帰る
残る
見送る
避ける
挙げる
受け継ぐ
お辞儀のマナー
心を込める
帽子を取る
手の置き方
足を揃える
伝統を受け継ぐ
摩擦や誤解を避ける
異文化を理解する
関連語彙 P6
鞠躬礼仪
包含心意
摘下帽子
手的放置方式
合并双脚
继承传统
避免摩擦和误会
理解不同文化

PART THREE
文法
赏学&评学
 1.「で」
(1)在某地做某事
①ユニクロで服を買います。
   ②図書館で本を読みます。
(2)「~~で~~があります」 在某地发生某事/某地举办某活动
  ①学校で文化祭があります。
  ②日本で地震がありました。
勉強した用法を復習しましょう
(3)工具,手段,交通工具 “用”
  ①テレビでアニメを見るのが好きです。
  ②箸でうどんを食べます。
 1.「で」
(4)原材料 “用”
  ①チョコレートで 家を 作りました。
  ②この折り紙は 新聞紙で できています。
(5)人数+で “动作主体的数量状态”
 ①3人で映画を見ました。
 ②家族でご飯を食べました。
(6)时间/金钱+で “数量范围的限定”
  ①100円でパンを買ってきました。
  ②2時間で宿題をやってしまいました。
 1.「で」
   新しい使い方を勉強しましょう
  接续: 国名、地名、领域名+で 表范围 “在”
  
(1) 日本では、自己紹介の時、おじぎをするのが普通の礼儀です。
(2) 彼はクラスで背がいちばん高いです。
在日本,自我介绍时,鞠躬是基本的礼仪。
他在班里是最高的。
 1.「で」
  
(3) これらの科目の中で、いちばん好きなのは数学です。
  
(4) この辞書は外国ではとても人気があります。
在这些科目中,我最喜欢数学。
这本词典在国外非常受欢迎。
 1.「で」
  練習しましょう P10
   1.例のように文を完成しましょう。
   (例)長江は 中国でいちばん長い川です 。 (中国 いちばん長い川)
   (1) 富士山は              。(日本 いちばん有名な山)
   (2) チョモランマは              。
                        (世界 いちばん高い山)
   (3) 張さんは                  。
                   (クラス 背がいちばん高い生徒)
   (4) ロシアは              。 (世界 いちばん広い国)
   (5) 泰山は              。 (山東省 いちばん高い山)
日本でいちばん有名な山です
世界でいちばん高い山です
クラスで背がいちばん高い生徒です
世界でいちばん広い国です
山東省でいちばん高い山です
ステップ1 おじぎの習慣を振り返る
2. 「的」 接尾词
含义:表示带有某种性质、符合某种规律,或在某个范围内。
翻译:“~般的;~样的;~方面的”
日常
世界
論理
健康
N

A2
其他如:母親的な存在
      定期的な検診
      積極的に行動する
(活用接续同A2)
文法2 「的」
  请翻译下列日文的意思。并观察红色字部分。
  
   (1) おじぎは日本では日常的によくします。
   (2) 環境問題は世界的な問題になっています。
   (3) この問題は、論理的に考える必要があります。
   (4) 健康的でおいしい料理を楽しみましょう。
鞠躬在日本是平日经常做的事。
环境问题已经成为世界性问题。
这个问题有必要有逻辑地去思考。
让我们享受健康美味的料理吧。
2.   から言葉を選んで、適当な形に変えて文を完成しましょう。
 (1)彼女は      有名な映画スターです。
 (2)「シェア自転車」は     よく使う言葉になりました。
 (3)肉だけでなく、野菜もいっぱい入っていて、     です。
 (4)これはわたしの     問題です。
世界的に
日常的に
健康的
個人的な
個人的  健康的  世界的  日常的
オードリー ヘプバーン
練習しましょう P10
文法3 連体形式
复习1.想一想,形容词是怎么修饰名词的呢?
A1い+N
A2+な+N
特殊的几个
きれい
嫌い
同じ
な+N
な+N
+N
+の
同じ

   文法3 連体形式
(1)わたしたちがパーティーが終わって友達と別れる時など、いろいろな 場面でおじぎをします。
   (2)おじいさんは毎日起きてから新聞を読む習慣があります。
(3)昨日の授業に来なかった人は何人いますか。
  
我们在派对结束时,与朋友分别时等各种场合鞠躬。
爷爷习惯每天起床后读报纸。
昨天有多少人没来上课?
2.观察下列例句,想想动词是怎么修饰名词的呢?
V简体形+N
基本形 连体形 现在肯定 现在否定 过去肯定 过去否定 V1 読む
V2 出る
V3 来る する
A1 優しい
A2 好きだ
文法3 連体形式
3.接续规律总结
読む人
読まない人
読んだ人
読まなかった人
出る人
出ない人
出た人
出なかった人
来る人
来ない人
来た人
来なかった人
優しい人
優しくない人
優しかった人
優しくなかった人
好きな人
好きではない人
好きだった人
好きではなかった人
文法3 連体形式
概念:动词、形容词+(名词)时的活用形式称为连体形式
接续: A1い+N ;A2+な+N;动词简体形+N
注意1:同じ+N   同じ+な+の
注意2:“Vて”后续いる、ある、みる、しまう”等构成复合结构时,其连体形式遵循、いる、ある、みる、しまう”等动词的活用规则。
「同じ」の連体形&补助动词的连体形
(5)木村さんと朱さんは同じクラブに入りました。
木村和小朱进了同一个班级。
(6)自分の誕生日が由美子さんと同じなのを知りませんでした。
我不知道我和由美子生日是同一天。
(7)学校の近くには日本語の雑誌などを売っている店があります。
学校附近有卖日语杂志等的店。
  練習しましょう P11
3.例のように、(  )の言葉を適当な形に変えて文を完成しましょう。
   (1) これは弟が_______絵です。 (描く)
   (2) 李さんは________野菜がありますか。 (嫌い)
   (3) 単語を______人、手を挙げてください。 (予習する)
   (4) _________車に気をつけてくださいね。(走る)
   (5) 今日は______一日でした。 (楽しい)
描いた
嫌いな
予習した
走る/走っている
楽しい
文法3 連体形式
ヒント:看词性
看时态
姉:もうすぐ、お父さんの誕生日だね。
弟:そうだね。
姉:今年は、私たちきょうだい3人でお金を出し合って、何かプレゼントをあげようよ。
弟:いいね。何がいいかな?あとで友子(妹)が帰ってきてからみんなで話し合おうか。
姉:そうね。そうしよう。
文法4 次の会話を読んで質問に答えましょう。
問題:三人の兄弟で何をしますか。
みんなで、お父さんの誕生日プレゼントを話し合います。
みんなで、誕生日プレゼントを買うお金を出し合います。
文法4 合う 
接续:Vます形+合う “互相~、相互~做某事”
含义:描述相互动作。
“合う”通常前接能用于表示相互作用的行为动词,如
助け合う(相互帮助)
励まし合う(相互鼓励)
理解し合う(相互理解)等。
文法4 请看一下例句并翻译
(1)どうしてそんなにおじぎをし合うんですか。
为什么要那样相互鞠躬呢?
(2)クラスメートはいつも助け合っています。
同班同学总是相互帮助。
(3)あの2人は友達だから、何かあったら、いつも話し合って決めます。
那俩人是朋友,所以有什么事总是商量后做决定。
(4)人と交流する時、いちばん重要なのは理解し合うことです。
和人交流时最重要的是相互理解。
(5)2人はお互いに見合って、心を込めて握手しました。
两个人互相看着对方,真挚地握手。
  
   4.   から言葉を選んで、適当な形に変えて文を完成しましょう。
   (1)交流会の時間は班長さんといっしょに_______て決めます。
   (2)祖父と祖母は50年間といっしょに生活していました。2人は____
    ています。
   (3)みんなはそれぞれ得意なことがあるので、_____たらどうですか。
   (4)困難がある時、2人はいつも_______ながら頑張ります。
話し合う  愛し合う  学び合う  助け合う
話し合っ
愛し合っ
学び合っ
助け合い
请注意接续~
練習しましょう P11
文法5 Aそうだ(様態)
おいしい
おいしそうだ
熱い
熱そうだ
にぎやかだ
にぎやかそうだ
看图说出对应的形容词,初步感受そうだ的用法。
文法5 Aそうだ
接续: A1去「い」+そうだ
      A2+そうだ   “看上去..、看起来..、好像…”    
含义:表推测(根据眼前所呈现的状态进行的直感推断)
注意:像きれい、赤い等一看就能明白的词,一般不使用そうだ(比如:かわいい、赤い、きれい、ハンサム等等)。
★よい/いい→よさそうだ
★ない→なさそうだ
おいしい
おもしろい
体にいい
お金がない
うれしい
元気だ
看图说出对应的形容词,整理そうだ的意义。
这些形容词都是我们通过图片对内容的判断,所以要在形容词词干后加表示样态的そうだ,表示事物看上去的样态。
そうだ
そうだ
そうだ
そうだ
よさそうだ
なさそうだ
文法5 Aそうだ
強そうだ
さびしそうだ
うれしそうだ
文法5 Aそうだ用法的补充
请判断下列句子的正误。
このすいかは、中が赤そうだ。
このりんごは、赤そうだ。
彼女はきれいそうだ。
彼女はきれいに見える。
  練習しましょう  P11
   5.例のように、絵を見て会話しましょう。
   (1)A:_______。エアコンをつけましょうか。 (暑い)
    B:すみません。ありがとうございます。
   (2)A:________。どこで買ったんですか。 (暖かい)
    B:京安デパートで買いました。
   (3)A:_________。何かいいことがあったんですか。(うれしい)
    B:ええ。友達から手紙が来たんです。
   (4)A:_________。何の料理ですか。 (おいしい)
    B:羊肉のしゃぶしゃぶです。
暑そうですね
暖かそうですね
うれしそうですね
おいしそうですね
文法5 Aそうだ
接续: A1去「い」 A2 +そうだ
▲そうだ按2类形容词活用
な+名词
に+动词、形容词   
文法5 Aそうだ的活用
(1)李さんはうれしそうな顔をしています。
小李看起来很开心。
(2)子どもたちは楽しそうに遊んでいます。
孩子们很开心地玩耍着。
(3)金さんは丈夫そうなかばんを持っています。
小金拿着看起来很结实的包。
(4)王さんは嫌そうにピアノの練習をしています。
小王好像很不情愿地练习着钢琴。
(5)おばあさんは元気そうに毎日公園で太極拳をしています。
奶奶每天都精神饱满地在公园打太极拳。
看例句观察そうだ的活用。
そうな+N
そうに+V
Aそうだ的活用
同A2
文法5 Aそうだ的否定
Aそうだ的活用
同A2
那么Aそうだ的否定形式是?
そうではない
or A1くなさそうだ
  A2ではなさそうだ  
(1)そっちのりんごはおいしそうですが、こっちのはおいしくなさそうです。
那边的苹果好像很好吃,但这边的看起来不好吃。
(2)あのあたりは店が多くて静かではなさそうです。
这附件商店很多,好像不怎么安静。
(3)昨日、彼に会ったが、あまり元気そうではありませんでした。
昨天见到了他,但是看起来好像没什么精神。
文法5 Aそうだ
▼ そうだ 传闻 VS 样态
区别:そうだ前面的接续不同
A1い
A2だ
+そうだ
传闻   样态
A1い
A2だ
+そうだ
传闻   样态
6.   から言葉を選んで、適当な形に変えて(  )に書きましょう。
   (1)A:Bさん、どこかへ行くんですか。
    B:ええと、これから旅行なんです。
    A:それはいいですね。でも、(    )そうな顔をしていますね。
    B:昨日の夜、うれしくて寝ることができませんでした。
    A:そうですか。
   (2)A:明日の天気、(     )そうですね。
    B:ええ、そうですね。
    A:天気予報では雨が降るそうです。
    B:嫌ですね。明日から旅行なんですが。
    A:そうですか。気をつけて行ってくださいね。
   (3)A:新しい先生、(     )そうですね。
    B:そうですか。でも、本当に優しい先生ですよ。

よくなさ
厳し
元気  うれしい  眠い  よい  厳しい
練習しましょう P12
文法6 にとって
うちの犬は家族です。
わたしにとって、
请观察一下例句,想想にとって的意思及用法。
私にとって、家族が一番大切だ。
彼にとって、この子ども時代の友達はとても大切だ。
外国人にとって、漢字を覚えるのは大変だ。
文法6 にとって
接续:  名(人或单位)+にとって    “对于…来说”
用于发表自己的观点
请翻译下列句子,理解「にとって」的用法。
(1)外国語の勉強はわたしたちにとってたいへん重要です。
外语学习对于我们来说十分重要。
(2)中国語の発音は外国人にとって非常に難しいそうです。
听说中文的发音对于外国人来说非常难。
(3)わたしたち人類にとって、環境保護は大きい問題の一つです。
对于我们人类来说,环境保护是重大问题之一。
(4)毎日運動するのは現代人にとって大事です。
每天运动对于现代人来说很重要。
文法6 にとって
  練習しましょう P12
   7.例のように、文を作りましょう。
   (1) 子ども 親 大切
________________
   (2) 佐々木さん 中国語 難しい
_____________________
   (3) 店 お客さん 大切
_________________
   (4) 動物 環境破壊 たいへん
____________________
子どもにとって、親は大切です。
佐々木さんにとって、中国語は難しいです。
店にとって、お客さんは大切です。
動物にとって、環境破壊はたいへんです。
文法6 にとって
Q1:怎么形容这头大象?
大象鼻子长。
大象耳朵大。
大象腿粗。
·······
:怎么用日语翻译呢?
象の鼻は長いです。
象の耳が大きいです。
象のももが太いです。
正确答案:
象は 鼻が 長いです。
象は 耳が 大きいです。
象は ももが 太いです。
文法7  ~は~が
同七年级第15课语法
Q2: “中国的历史悠久”用日语是怎么翻译的?
有2种翻译: A:中国の歴史は長いです。
   B:中国は歴史が長いです。
Q3:”我喜欢篮球。“用日语怎么翻译?
A:私のバスケットボールは好きです。
   B:私はバスケットボールが好きです。
主谓谓语句
“主谓谓语句”。
就是以一个大主语+一个主谓结构(鼻が長い)做谓语的句子。
其中整个句子的主语(象は)叫“大主语”,用“は”表示。
谓语句的主语(鼻が)称为“小主语”,用“が”表示;
谓语是什么?
谓语:对句子中的主语加以说明、描写、叙述的部分(是什么,怎么样,有没有)
  
总结 「Aは Bが~」“主谓谓语句”共有3种形式
1,大主语表示整体,小主语表示其部分。
之前例句中“中国”是整体,“历史”是部分。也可以说“人口众多”“土地辽阔”“物产丰富”等等多个侧面。
①わが国は【土地が広いです】。   
②象は【鼻が長いです】。
③王さんは【目が大きいです】。
【 】内是谓语,其中有小主语和它的谓语。
我国土地辽阔
象的鼻子长
小王眼睛大
2,表示主语的好恶、能力、希望等等。这些内容的对象用が表示。
①山田さんは【中国語が上手です】。  
②李さんは【小説を読むのが好きです】。  
③私は【いい辞書が欲しいです】。
【 】内是谓语,其中有小主语和它的谓语。
山田先生中国话很好
小李喜欢读小说
我想要一本好词典
3,表示人或者组织的所有。这是从存在句演变过来的。
①私は【息子が二人います】。  
②この大学は【学生が1万人います】。  
③あの会社は【工場と開発部があります】。
  【 】内是谓语,其中有小主语和它的谓语。
我有两个儿子
这个大学有1万个学生
那个公司有工厂和开发部。
赏学 练一练
1.日本的山脉多。
2.春天的花美。
3.那个超市的鱼便宜。
4.小王喜欢钓鱼。
5.我的头痛。(頭(あたま) 痛い(いたい))
6.健太擅长中文。
7.小李会英语。
日本は山が多いです。
春は花がきれいです。
あのスーパーは魚が安いです。
李さんは釣りが好きです。
私は頭が痛いです。
健太君は中国語が上手です。
李さんは英語ができます。
文法のまとめ
文法6 人+にとって
对…….来说
文法1 名詞+で
范围
文法3 連体形式
色々な場面
別れる時
文法5 形容詞+そうだ
1類形去「い」+そうだ
2類形+そうだ
表推测,“看起来。”
文法4 動詞ます形+合う
相互动作
文法2 名詞+的
性质,规律或范围
文法7 は~~が~~
特征,状态,性质

PART FOUR
聴解&読解
  1.聞きましょう
(1)周さんは、なぜ佐々木さんの自己紹介が印象に残りましたか。その理由を選びましょう。
A.佐々木さんの中国語がきれいだから
B.佐々木さんの日本語がきれいだから
C.佐々木さんがおじぎをしたから
D.佐々木さんがおじぎの習慣を教えたから
(2)孫さんは、なぜ三田さんの自己紹介が印象に残りましたか。その理由を選びましょう。
A.三田さんがまじめにおじぎをしたから
B.三田さんがよくおじぎをしたから
C.三田さんの故郷に興味があるから
D.孫さんの趣味が三田さんと同じだから
ステップ1 おじぎの習慣を振り返る
P2
  1.聞きましょう
(3) 張先生の話では、日本人と付き合う場合、どんなことが必要ですか。
A.日本人のおじぎの仕方を知る
B.中国人のおじぎの仕方を知る
C.日本人にはよくおじぎをする習慣があることを知る
D.日本人だけにおじぎの習慣があることを知る
  2.読みましょう
(1) 佐々木さんが言った、よくおじぎをする場面をまとめましょう。
生徒が学校の廊下で先生に会った時
店員が喫茶店などでお客さんに迎えた時
見学者が展覧会でスタッフに場所を尋ねる時
パーティーが終わって友達と別れる時
ステップ1 おじぎの習慣を振り返る
P2
  2.読みましょう
(2)佐々木さんは、なぜ自己紹介の時におじぎをしましたか。
(3)佐々木さんが「そんな場面はよくあります」と言いました。それはどんな場面ですか。
佐々木さんは、自己紹介の時におじぎをするのが普通の礼儀だと思っていたからです。
お互いに繰り返しておじぎをする場面です。
日本では、自己紹介の時、おじぎをするのが普通の礼儀ですが、中国ではどうですか。
周さんの最後の質問の回答案を、あなたも考えてみましょう。
ステップ1 おじぎの習慣を振り返る
P2
P2 読みましょう 短语查找
基本的礼仪
生活中经常做
例如
遇到老师
迎接客人
向工作人员询问地点
派对结束
和朋友分别
互相
重复好几次
互相鞠躬
普通の礼儀
日常的によくする
例えば
先生に会う
お客さんを迎える
スタッフに場所を尋ねる
パーティーが終わる
友達と別れる
お互いに
何度も繰り返す
お辞儀をし合う
  3.読みましょう
(1)「先ほどの質問」はどんな質問ですか。
A.自己紹介の時、なぜ日本人はおじぎをするか
B.挨拶する時、なぜ日本人はおじぎをするか
C.日常生活では、なぜ日本人はよくおじぎをするか
D.別れる時など、なぜ日本人は何度も繰り返しておじぎをし合うか
(2)佐々木さんは、「先ほどの質問」にどう答えましたか。
 近所の人と道で会った時や、会社でお客さんを見送る時など、よくお互いに繰り返しておじぎをします。お礼やお詫びを言うのが一度では足りないと感じて、何度もおじぎをしながら言います。そして、相手のおじぎを見てこちらもおじぎをしなければ失礼になりますから、繰り返しておじぎをし合ってしまうのです。
ステップ1 おじぎの習慣を振り返る
P3
  3.読みましょう
(3) 佐々木さんの答えに合うものに「○」、合わないものに「×」を(  )に入れましょう。
① 一度だけおじぎをするのは礼儀に合わない。 ( )
② 日本人がよく繰り返しておじぎをするのを外国人は不思議だと思っている。(  )
③ 日本人も自分たちがよく繰り返しておじぎをするのを不思議だと思っている。(  )
④ お互いに失礼なことをしたくないから、おじぎを繰り返す。 (  )
佐々木さんは周さんの質問に答えました。あなたは佐々木さんの答えに賛成ですか。ほかに補足することがありませんか。
自分たちが日常的によくしていますが、外国人やほかの人がそれを不思議そうに見ることはありますか。グループで話し合って答えましょう。
ステップ1 おじぎの習慣を振り返る
P3
P3 読みましょう 短语积累
1.刚才的问题
2.马上回答
3.搭讪,搭话
4.离开店
5.轻轻鞠躬
6.和邻居在路上遇到
7.送客
8.道歉
9.感觉一次不够
10.不可思议的脸
11.对日本人来说
12.成为生活习惯
1.先ほどの質問
2.すぐに答える
3.声をかける
4.店を出る
5.軽くお辞儀をする
6.近所の人と道で会う
7.お客さんを見送る
8.お詫びを言う
9.一度では足りない
10.不思議そうな顔
11.日本人にとって
12.生活習慣になっている
  1.読みましょう
  (1)おじぎの礼儀はどんなことに由来していますか。
   
  (2)お祭りの供え物とおじぎと、どんなところが共通していますか。
 
ステップ2 おじぎ文化を理解する
古代中国の祭りの行事に由来しているそうです。
腰が曲がって丸くなる形で、尊敬を表すところが共通しています。
P4
  1.読みましょう
  (3)文章の内容に合うものに「○」、合わないものに「×」を
    (  )に入れましょう。
①おじぎの礼儀は中国からいろいろな地域に伝わって、それぞれの地域の文化に入った。               ( )
②おじぎの礼儀は中国からいろいろな地域に伝わって、それぞれの地域の文化の一部になった。            ( )
③おじぎの礼儀は中国からいろいろな地域に伝わって、それぞれの地域の祭りの行事になった。            ( )
④おじぎの礼儀は中国からいろいろな地域に伝わって、その地域の人々の生活習慣になった。             ( )
ステップ2 おじぎ文化を理解する
P4
P4 読みましょう 短语积累
1.学习到了很多
2.古中国的祭祀活动
3.弯腰变圆
4.做出相同形状
5.表达尊敬
6.身份地位高的人
7.年长的人
8.低头
9.弯腰
10.传达敬意
11.传播到各地
12.融入当地文化
13.成为文化的一部分
1.いろいろ勉強になる
2.古代中国の祭りの行事
3.腰が曲がって丸くなる
4.同じ形に表現する
5.尊敬の意味を表す
6.身分の高い人
7.年配の人
8.頭を下げる
9.腰を曲げる
10.尊敬の気持ちを伝える
11.いろいろな地域に伝わる
12.その地域の文化に入る
13.文化の一部になる
  2.話しましょう
 あなたも、中国でおじぎをする場面をいくつか日本人の友達に簡単に紹介しましょう。 
  
 
ヒント:
パーティーで、お客さんに感謝する場面
新年の時、年配の親戚を訪れて挨拶する場面
改まって謝る場面
……
ステップ2 おじぎ文化を理解する
P5
  やってみよう
1.グループになって話し合い、中日のおじぎの場面をまとめましょう。 
  
 
やってみよう
P6
中国 日本
普通おじぎをしませんが、改まった場面ではします。例えば、結婚式や卒業式、多くのお客さんに感謝するなどの場面ではおじぎをします。 日常生活のいろいろな場面でおじぎをします。例えば、友達やお客さんと挨拶したり、自己紹介したり、人に感謝したりする場面でおじぎをします。
  やってみよう
2.中日のおじぎの意味をまとめましょう。 
  
 
やってみよう
P6
中国 日本
相手に深い尊敬や感謝などの気持ちを表します。 普通の礼儀も表しますが、相手に深い感謝や尊敬などの気持ちも表します。
  やってみよう
3.グループで話し合い、中日のおじぎの同じところと違うところ、また感想もまとめましょう。そして、クラスで発表しましょう。 
  
 
やってみよう
P6
同じところ 礼儀の一種です。
心を込めて、相手に感謝や尊敬などの気持ちを表します。
おじぎのマナーや動作が同じです。帽子を取って足をそろえておじぎをします。手の置き方は男女によって違います。
違うところ (中国)
普通はおじぎをしません。改まった場面ではおじぎをします。
(日本)
普通の場面でも改まった場面でもします。時にはお互いに何度も繰り返しておじぎをします。
感想 中日のおじぎに共通するところもありますが、違うところもあります。けれども、どちらも伝統を受け継いだ礼儀で、そして心を込めて気持ちを伝えることが大切です。また、それぞれの国や地域にはその国や地域の生活習慣があります。ですから、異文化を正しく理解し合えば、文化的な摩擦や誤解などを避けることができると思います。
本课可用于“中日文化对比、我眼中的中国(日本)”等话题。
1.利用教材的语篇,参考やってみよう部分,以“中日のおじぎ文化”为题写一篇作文。
要求:(1)至少用上本课所学单词5个以上,语法3个以上;
(2)字数不少于300字。  
2.完成同步练习的作文「握手 あくしゅ」
楽しく作文を書きましょう
短视频








短视频
官方道歉谢罪
教学反思
1. 本课学习了日本人的鞠躬礼仪,使学生更加深入了解了日本的社交文化,有利于提高学生的国际文化意识,理解异文化的能力。
2. 本课是必修第一课,单词和语法点较多,课文内容较长,学生需要一定的时间来适应。教师授课花费时间过长,今后在课文各部分的时间把握上应该合理调整成适合学情的学习模式。




龙中学

THANKS

展开更多......

收起↑

资源预览