江苏省连云港市2022届高三下学期5月高考考前模拟考试(一)日语试题(Word版含答案,含听力音频无文字材料)

资源下载
  1. 二一教育资源

江苏省连云港市2022届高三下学期5月高考考前模拟考试(一)日语试题(Word版含答案,含听力音频无文字材料)

资源简介

连云港市2022届高考考前模拟考试(一)
日 语
(考试时间:120分钟 满分:150分)
注意事项:
答卷前,考生务必将自己的姓名,考位号填写在答题卡上。
回答选择题时,选出每小题答案后,用铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑。如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其它答案标号。回答非选择题时,将答案写在答题卡上。写在本试卷上无效。
考试结束后,将答题卡交监考老师。
第一部分:听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上录音结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共7小题;每小题2分,满分14分)
听下面7段录音.每段录音后有1道小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听完每段录音后,你都有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音仅读一遍。
例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。
A.6か月     √B.9か月     C.12か月
1.女の人はどこで転びましたか。
A.会社   B.家     C.駅
2.今日は何日ですか。
A.二十日   B.十五日 C.五日
3.女の人はこれからすぐ何をしますか。
A.箸を持ってきます   
B.焼き餃子を持ってきます   
 C.スープを持ってきます
4.パソコンは全部で何台ですか。
A.3台   B.4台     C.5台
5.女の人は何を飲みますか。
A.冷たいコーヒー B.リンゴジュース C.冷たい紅茶
6.修学旅行に行く人は何人ですか。
A.33人   B.34人     C.35人
7.女の人はこれからどうすると言っていますか。
A.近くの店へ行ってみます   
B.会社で昼寝をします   
 C.家へ帰って寝ます
(共8小题;每小题2分,满分16分)
听下面4段录音.每段录音后有2道小题。从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,各小题将给出5秒钟的作答时间。每段录音读两遍。
8.女の人はどうやって日本語を勉強しましたか。
A.大学で勉強した     
B.ネット授業で勉強した
C.日本語教室で勉強した
9.男の人はどうして英語を勉強していますか。
A.仕事で必要だから      
 B.留学に行きたいから          
C.海外旅行で使いたいから
10.二人は今どこにいますか。
A.学校   B.病院   C.家
11.女の人はこれからどうしますか。
A.会議に出ます  
B.家へ帰ります  
C.薬を飲みます
12.中華料理について、女の人はどう思っていますか。
 A.油っこくて嫌だ       
 B.油っこいものもあるし、あっさりしたものもある      
 C.野菜たっぷりで、おいしい
13.二人はこれからどの店に行きますか。
  A.韓国料理屋     B.四川料理屋     C.日本料理屋
14.女の人は子供の時どうして医者になりたいと思っていましたか。
A.医者によくお世話になっていたから      
B.両親が医者だったから       
C.薬に興味があったから
15.女の人が考えを変えて今の仕事を選んだ理由はどれか。
 A.体が弱かったから      
  B.人と話すのが苦手だったから          
C.勉強があまりできなかったから
第二部分:日语知识运用(共40小题;每小题1分,满分40分)
从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
16.「すみません、ここ____車を止めないでください。」
「あ、すみません。」
A.に      B.へ      C.を      D.の
17.北京大学____私の行きたい大学です。
  A.に      B.へ     C.への     D.こそ
18.大学入学試験は目の前に迫ってきた____、息子は全然勉強しません。
A.し      B.から     C.ので     D.のに
19.日本企業の商品は次から次____中国市場に入ってきました。
A.も      B.に     C.へと     D.にと
20.午後3時から五階の会議室___オンライン会議があります。
A.で      B.に      C.へ      D.より
21.コロナ禍の中で医療従事者は毎日遅くまで仕事して、___そうです。
A.たいへん   B.たいへんさ   C.たいへんの  D.たいへんだ
22.この小説の主人公は小さい時、両親に___大変苦しい子供時代を送りました。
 A.死んで    B.死ねて   C.死なれて    D.死なせて
23.ベトナム語を勉強     、この辞書を勧めたいと思います。
  A.すれば B.すると C.するなら D.したら
24.飛行機の中から町を見下ろすと、まるでマット箱が並んでいるかの 。
A.はずだ   B.ようだ    C.らしい D.そうだ
25.仲直りするために、あなたたちが誰か先に頭を下げて謝る___。
  A.はずだ    B.わけだ     C.ものだ      D.ことだ
26.ゴールデンウイークになると、人々はどこかへ旅行に行き____。 
  A.たいです   B.ほしいです  C.たがっています   D.ようです
27.ごめんなさい。時間が足り____、締め切りまで間に合いませんでした。 
A. ないで    B.ず   C. ない   D.なくて
28.オンライン授業のせいで子供は毎日何時間もパソコンの画面を____。 
A.見させます  B.見られます  C.見させられます   D.見せます
29.遅くなってごめんなさい。途中で本屋に寄って_____ものだから。
A.くる   B.きた    C.いく  D.いった
30.夕べお酒を____過ぎたせいか、具合が悪いんです。
A.飲んで    B.飲み      C.飲んだ      D.飲もう
31.今日午後3時にキャンパスにおいて消防演習の___を行う予定です。
A.リサイクル  B.リハーサル  C.リラックス   D.リーチ
32. 電話___くれれば車で迎えに行くのに。
A.一台 B. 一座  C.一本     D.一通
33.社員「明日は私と恵美さんの結婚式です。課長もご出席お願いできますでしょうか。」
  課長「ええ、      。」
A.出席して B.参加して    C.喜んで     D.もらって
34.明日会議用の資料はもうコピーして    のでご安心ください。
A.ある     B.おく     C.みる        D.いる
35.彼は嬉しさの 、思わず涙を流した。
A.くせに B.せいで  C.ためで  D.あまり
36.三日後の土曜日は     が悪いので、来週にしましょう。
A.調子     B.都合      C.具合        D.状況
37.環境を守るために、地球に    ことをどんどんやりましょう。
A.やさしい   B.めずらしい   C.きびしい      D.くやしい
38.来年日本へ行く___、アメリカへ行くつもりです。
A.とおりに B.ままに    C.かわりに   D.ことに
39.大学を卒業する皆さんには    世の中に役立つ人間になってもらいたいものです。
A.ぜひ   B.きっと   C.あまり    D.また
40.昨日久しぶりに会った祖母は妹にぬいぐるみを_____。
A.さしあげた  B.くださった   C.もらう      D.やった
41.「ちょっと話したいことがあるけど、聞いて      ?」
  「はい、なに?」
A.やる   B.くれる     C.あげる     D.もらう
42.お金がたくさんある___、このような無駄遣いはだめでしょう。
  A.からといって B.からいって   C.からして     D.からこそ
43.田中「さっき先生は授業で何か重要なことでも____か。」
  青木「いいえ、とくに何もありませんでしたが。」
A.おっしゃいました    B.おっしゃりました   
C.申し上げました     D.おしゃいました
44.社長「今晩一緒に飲みに行かないか。」
  社員「明日朝早いので、今日は____。」
A.お遠慮します         B.ご遠慮ください 
C.ご遠慮させていただきます   D.ご遠慮願います
45.小さい子供を親の____ところで遊ばせないほうがいいと思います。
A.目に入った  B.目にとまった  C.目を通した   D.目が届かない
46.昨夜、北京から上海    広い範囲で大規模なPCR検査が行われました。
A.にかかって  B.を通して  C.にかけて  D.を通じて
47.最近曇り    なので、洗濯物が乾きにくくて困っている。
A.がち      B.そう     C.ながら    D.よう
48.おばあちゃんに言われたとおり鬼を倒して、桃太郎は一生かかっても         
  財宝を手にいれた。
A.使い切れない        B.使い切れる  
C.使い切らない        D.使い切る
49.先生「李君、今日の宿題はまだ出していないよね。早く出しなさい。」
  生徒「すみません。すぐ出します。____。」
A.大丈夫です         B.ご遠慮なく  
C.かまいません        D.これから気を付けます
50.うちのアパートでは大型犬を飼ってはいけない____から、チワワ(体が小さい犬)にしました。
A.ものになっている      B.ことになっている
C.ようになっている    D.ことにしている
51.あの件に____情報はすべて友達の田中さんから聞いたのです。
A.対する    B.関する     C.ついて     D.基づいて
52.鈴木「田中さんが昨日亡くなったという連絡が来たんだよ。」
  佐藤「えっ、高校時代の田中さんですか、____元気だったのに、亡くなったなんて信じられない。」
A.こんなに    B.あんなに   C.どんなに    D.どんな
53.佐藤「元気な田中さんが亡くなったなんて冗談みたいだね。」
鈴木「そうだね。ちょっと意外だが、元気な人だってひどい病気にならない___。」
A.に限る    B.と限る     C.には限らない  D.とは限らない
54.異国で生活して____、祖国の良さが切実に感じられます。
A.まま     B.ばかり     C.はじめ     D.はじめて
55.2022年は中日国交正常化___周年にあたる。
A.40      B.45      C.50      D.55
第三部分:阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将答案涂黑。
(一)
 夏になると、日本の町や村で「お盆」の行事が見られる。お盆というのは、年中行事の1つだ。7月にする地方もあるが、田舎では、たいてい8月13日から15日ごろにする。人々は、お盆になると、亡くなった家族や先祖が家へ帰ってくると考えている。このお盆の間、人々は食べ物などを用意して、先祖を家に迎えるのだ。
 お盆の日が近くなると、人々は家の中に棚を作って、その上に、花やお菓子や野菜を載せる。先祖が家へ帰ってくる時は、乗り物が要るから、用意しなければならない。乗り物は馬と牛だ。馬は胡瓜で、牛は茄子で作る。家へ帰ってくる時は、足の早い馬に乗る。お盆が終わって、家を出ていく時は、足の遅い牛に乗る。13日の夕方、門のところで火を用意して、家の前を明るくする。これを「迎え火」という。家の前が明るいと、どこにあるか、よく分かって、先祖がまっすぐ帰ってこられるのだ。その夜は、家族や親類の人々が集まって、亡くなった人たちのことを思い出しながら、いろいろな話をする。家の外では、広場や学校の庭などに人々が集まって、夜遅くまでにぎやかに「盆踊り」をする。
 8月16日は、先祖を送る日だ。人々はお菓子や花を川へ持っていって流す。この時、蝋燭に火を付けて、花などと一緒に流すこともある。
56.文中に「人々は食べ物などを用意して」とあるが、それはなぜか。
A.お盆の間、人々が忙しくて料理を作る時間がないから
B.来た親類が村の食べ物が好きだから
C.お盆の間、たくさんの人が来るため
D.亡くなった先祖を家に迎えるため
57.先祖が帰る時と出る時は、それぞれどんな乗り物に乗るか。
A.帰る時は、足の早い牛に乗る。出る時は、足の遅い馬に乗る。
B.帰る時は、足の早い馬に乗る。出る時は、足の遅い牛に乗る。
C.帰る時は、足の遅い馬に乗る。出る時は、足の早い牛に乗る。
D.帰る時は、足の遅い牛に乗る。出る時は、足の早い馬に乗る。
58.先祖のために用意する乗り物は何で作るか。
A.野菜     B.花      C.蝋燭     D.お菓子
59.文中の「その夜」の指すものはどれか。
A.7月15日の夜         B.8月13日の夜
C.8月15日の夜         D.8月16日の夜
60.お盆について、文章の内容と合っていないものはどれか。
A.年中行事の1つだ。
B.先祖を家に迎える日だ。
C.人々は家だけでお盆をする。
D.お盆をする日は地方によって違う。 
(二)
日本は四方が海に囲まれています。暖流と寒流が日本の周りを流れていて、さまざまな魚が育成するために適した環境を作り上げています。
日本は北半球にあり、そのほとんどが温帯モンスーン(季风)気候地域に属します。夏は太平洋から南東の季節風、冬はユーラシア大陸(欧亚大陆)から北西の季節風が吹きます。
日本は四季のはっきりした国です。「日本で最も美しい風景」は、春の桜と、秋の紅葉です。日本の人々は季節の変化の兆し(征兆)を楽しみ、天気予報で桜前線や紅葉前線をチェック(确认)します。( ア )、桜や紅葉が一番見ごろになる時期と場所を地図に表したものです。日本の北と南では、気候がかなり違います。たとえば、南の地方の3月は梅や桜の開花を、北の地方ではスキーを楽しめます。
日本では、台風、噴火、地震などの深刻な自然災害がしばしば(屡屡)発生します。こうした自然災害では、1995年の阪神淡路大震災や2011年の東日本大震災のように、多くの人命が犠牲になることがありますが、日本人は被害を最小限に食い止めるため、何年間も熱心に研究を続けています。日本の建築は耐震構造で設計したり、台風を高い精度で追跡したりする最先端の技術を活用しています。
61.「日本」はどんな国なのか。
A.四方が海と山に囲まれている国    
B.暖流か寒流が日本の中を流れている国
C.四季の変化がはっきりしている国   
D.国土の大部分が北半球にある国
62.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.これらは     B.これも      C.あれは     D.どれも
63.文中に「日本で最も美しい風景」とあるが、それは何か。
A.春と秋の紅葉            B.3月の桜とスキー
C.秋の紅葉と春の桜          D.季節風
64.文中の日本「気候」の説明で最も適当なものはどれか。
A.北と南の気候が似ている。      
B.北の地方では桜の花が見られない。
C.南の地方では三月もスキーを楽しめる。   
D.北と南では気候がかなり違う。
65.文中の「こうした自然災害」の指すものはどれか。
A.被害を最小限に食い止めた東日本大震災と阪神淡路大震災
B.台風、噴火、地震など
C.研究し続けている災害
D.地震の揺れ
(三)
夫に同行して、アメリカで二年足らず生活してきたある会社員の妻が、アメリカ滞在中に、夫の仕事上の関係者や近所の人たちに、日本から持ってきた珍しいプレゼントを配った。
ところが、彼らが大げさに喜んでお礼を言うのはその時だけで、翌日会っても、プレゼントのことなどすっかり忘れてしまったようで、別の話を始める。
アメリカ人には、日本人のように儀礼的な贈り物をする習慣がないことは、夫から聞いて彼女も知っていた。( ア )、お返しを期待していたわけではなかった。彼女の不満はアメリカ人が「この間はどうも…」という挨拶をしてくれないことだった。
相手がこちらの期待する通りの言語行動をとってくれないと、英語は話せても、コミュニケーションはうまくいかなかった。アメリカ人に何度も裏切られた彼女は日本で生活していた時は何気なく使っていた「この間はどうも…」という挨拶の意義を異国で再認識したものだった。
アメリカ人は( イ )感謝の気持ちを表現するのが原則であり、日数が経ってしまえば「この間はどうも…」とは言わない。彼女はアメリカ人のこのような習慣を知らなかったのであろう。異文化に対する十分な理解がないと、どんなに上手に言葉を操る能力があっても、コミュニケーションはうまくいかないのである。
66.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だから     B.しかし     C.それから      D.だが
67.文中に「こちらの期待する」とあるが、何を期待するか。
A.日本語を話す       B.英語を話す   
C.挨拶をする        D.礼儀的な贈り物をする
68.文中に「コミュニケーションはうまくいかなかった」とあるが、その理由はどれか。
A.アメリカ人は日本語が分からないから。
B.挨拶がなくて突然に別の話をしたから。
C.期待していた挨拶をしてくれなかったから。
D.英語がうまく言えないから。
69.文中の( イ )に入れるのに最も適当な言葉はどれか。
A.一回だけ    B.二回      C.何回も       D.何回が
70.筆者が最も言いたいことはどれか。
A.アメリカ人は日本の習慣が理解できない。
B.日本人はアメリカ人に理解してほしい。
C.異文化を十分理解しないと、言語だけでは交流がうまくいかない。
D.アメリカ人にプレゼントをあげないほうがいい。
(四)
 私のこころの栄養はおばあさんがくれる手紙です。手紙には私がうれしくなる言葉がたくさん書いてあります。「毎日、学校を頑張っているね。」や「来週花火大会があるから来てね。」というものです。おばあさんの手紙を読むと、心が温かくなって、元気が湧いてきます。
 ( ア )、もう一つ。おばあさんの手紙には、私が少し頑張ったら達成できる約束が書いてあります。例えば、「今日はお母さんのお手伝いを三つしてね。」や「晩御飯はいつもより一口多く食べよう。」ということです。私は、それを「おばあさんのミッション(任务)」と呼んでいつも楽しみにしています。ミッションが完了したら、おばあさんに電話をします。おばあさんはいつも「すごい、すごい。頑張ったね。」と褒めてくれます。おばあさんに褒めてもらうことがどんなご褒美よりもうれしいです。そして、次のミッションをもらうのが楽しみで仕方ありません。
 おばあさんは達成できそうにないミッションは出したことがありません。「次の算数テストでは百点を取ろう」ではなく、「今日は計算の間違いを一つ無くそう。」「明日は文章をよく読んで問題を解こう。」というように、一歩ずつミッションが進んでいきます。そして、いつの間にか、テストも良い点数がとれているのです。これには理由があって、私の達成した時の喜びを何度も味わってほしいからだそうです。たしかに、毎日ミッションを完了したほうが、頑張ろうという気持ちが続くし、喜びもたくさん味わえます。
71.おばあさんからの手紙は「こころの栄養」と思われるが、その理由はどれか。
A.元気がもらえるから     
B.栄養があるから     
C.花火大会があるから     
D.学校で頑張っているから
72.文中の「それ」の指すことはどれか。
A.少し頑張ったら達成できる約束   
B.お母さんのお手伝いを三つすること    
C.晩御飯はいつもより一口多く食べること    
D.「お母さんのお手伝いを三つすること」と「晩御飯はいつもより一口多く食べ
ること」
73.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
 A.しかし     B.そして     C.ところが    D.すると
74.文中の「次のミッションをもらうのが楽しみで仕方ありません」の意味はどれか。
 A.次のミッションをもらえなくて困っています。
 B.次のミッションをもらっても仕方がありません。
 C.次のミッションをもらうのをとても期待しています。
 D.次のミッションのやり方が分かりません。
75.おばあさんが出しそうなミッションはどれか。
 A.今日は計算の間違いを全部無くそう。
 B.次の算数テストでは百点を取ろう。
 C.今度の運動会に出て一等賞を取ろう。 
 D.明日は文章をよく読んで問題を解こう。
第四部分:写作(满分30分)
新冠疫情发生后,每个人都经历了很多。当回想起曾经的一幕幕,总有心里话想对他人诉说,这个人或许是你的家人,或许是拼搏在一线的医护人员、小区保安等等……请你以「~に話したいこと」为题,写一篇短文。
写作要点:
1.明确你想诉说的对象。
2.谈谈你想说的内容。
3.说说你的感受。
写作要求:
1.字数为300~350字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用[です ます]体。
2022届高考考前模拟考试(一)
日语答案
第一部分:听力(2分×15=30分)
1~5 CBAAC   6~10 BABCB   11~15  CACAB
第二部分 日语知识运用(共40小题:每小题1分,满分40分)
16~20 ADDCA 21~25 DCCBD
26~30 CDCBB 31~35 BCCAD
36~40  BACAD       41~45 BAACD
46~50 CAADB       51~55 BBDDC
第三部分 阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
56~60 DBABC 61~65 CACDB
66~70 ACCAC 71~75 AABCD
四、作文(30)
◎档次标准
第六档(26~30分)写出“写作要点”的全部内容,语言准确流畅,句型及表达形式丰富。
第五档(20~25分)写出“写作要点”的全部内容,语言表达恰当。
第四档(15~19分)写出“写作要点”的大部分内容,语言表达通顺。
第三档(10~14分)写出“写作要点”的一部分内容,语言表达基本通顺。
第二档(5~9分)写出“写作要点”的少部分内容,语言表达欠通顺。
第一档(0~4分)写出“写作要点”的很少内容,语言表达不通顺或字数少于100字。
◎评分说明
①少于300字者,每少写一行扣1.5分。
②每个用词或书写错误扣0. 5分。
③每个语法错误(活用、时态、助词、句型等)扣1分。
④标点符号及格式错误扣分总值不超过2分。

展开更多......

收起↑

资源列表