资源简介 2022年高考日语模拟卷·上海卷满分140分 120分钟听力(满分25分,第1-5题1分,其余每题2分,共25分)この料理を作る時、最初にするのは何ですか。肉に味をつけること B.野菜をきること C.肉を焼くこと D.野菜を焼くこと男の人は次に何を考えなければなりませんか。A.ボトルの形 B.お茶の種類 C.開発のコスト D.はんばいの方法女の人はこれからどうすると言っていますか。会社で昼寝をします B.近くの店へ行って休みます 家へ帰って寝ます D.会社に戻ってコーヒーを飲みます女の人はこれから何をしますか。資料を持ってきます B.資料をコピーします 山田商事にカタログをおくる D.カタログを印刷する男の人は何を買って行きますか。電池と割り箸 B.グラスお箸 C.飲み物と割り箸 D.カメラと割り箸二人は何を出しますか。お好み焼き B.シュークリーム C.焼き餃子 D.カレー鈴木さんは明日何をしますか。上海に出張します B.新人研修にでます 山田さんに上海に出張するよう伝える D.山田さんに新人研修に出るよう伝えるお母さんは明日バーベキュー以外に何をしなければなりませんか。部屋の掃除 B.庭の掃除 C.料金の支払い D.料理作り何に乗って旅行しますか。自転車 B.バス C.飛行機 D.車女の人の電話番号はどれになりますか。A.24682468 B.12345678 C.13579135 D.13579753今日、先生はタバコを何本吸いましたか。今日です。A.0本 B.1本 C.40本 D.60本今、漢字の題名は何パーセントになっていますか。A.10% B.20% C.40% D.70%今回のテストで男の子は何点とりましたか。A.52点 B.43点 C.40点 D.38点この国の政党は今いくつありますか。3つ B.4つ C.5つ D.6つ男の人はこの市の今年の人口はどのくらいになると言っていますか。A.60万ぐらい B.56万人ぐらい C.40万人ぐらい D.39万人ぐらい日语知识运用(共28小题:第16-21题,每小题0.5分;第22-43题,每小题1分;满分25分)从A、B、C、D四个选项当中选出最佳选项,并填写在答题纸上。ニュースによると、あの山の奥に山小屋ができたらしい。 A.さんしょうや B.やまごや C.やまこや D.さんごや一緒に床屋さんに行って、散髪に行こうよ。 A.とごや B.とこや C.ゆかや D.しょうや 食器を全部戸棚にしまうね。 A.どだな B.となだ C.どたな D.とだなうなずいてばかりしていることじゃなくて、何とか言ってくださいA.傾いて B.構いて C.断いて D.頷いて 物理を研究するには数学をおさめることが肝要だ。 A.収 B.納 C.治 D.修 子どもにはすこやかなご成長をお祈りしますA.爽やか B.穏やか C.和やか D.健やか数日も あげく、結局よい結果が出てきませんでした。 A.話し合った B.話し合う C.話し合わない D.話し合え どんなに業務が とも、先輩たちはいつもニコニコ接してくれる。A.きつい B.きつくない C.きつかろう D.きつかった コンサートの前には、必ず を行わなければならない。A.ベストセラー B.リハーサル C.トラベル D.マルチメディア 知り合いや友だちでもないのに、自分の部屋に泊めてくれるなんて 。A.頼もしい B.険しい C.慌ただしい D.厚かましい東京に来るのは初めてな ですから、迷子になって警察に助けを求めた。 A.とき B.もの C.はず D.つもり新幹線の中で人目 口喧嘩をしている人たちがいった。 A.はもちろん B.もかまわず C.をめぐって D.はともかくもう一遍、この企画を考えたが、社長が駄目だと それまでだ。A.言って B.言えば C.言うと D.言った事件を 解決するかが問題だ。A.いかに B.いかにも C.とっさに D.じきに 、念願の海では一度も泳いでないんだ。A.水着は買ったものの B.水着を買うか買わないか C.水着は買ったことだし D.水着さえ買えば同じ会社、同じ部門だったからといっても、連絡先を 。A.知っているに限って B.知っているに限っては C.知っているに限る D.知っているとは限らない出発するまで結構十分な時間があるから、慌てる よ。A.かのようだ B.くらいだ C.わけがない D.ことはない やまいにかかっている子を見ていると、代われる 代わってやりたいと思う。A.もんか B.ものの C.もんなら D.もんだから税金を使って研究を行う 、社会に役に立つ研究をしなければならない。 A.うえに B.うえで C.うえは D.うえこの試験に合格するために、どれだけ勉強するした 。A.ことに B.ことか C.ことなく D.ことだここ最近、大雨 、洗濯物が乾かなくて困っている。A.ばかりか B.ばかりに C.ばかりで D.ばかりでなく 日本全土には、日本酒作り は彼の右に出るものはいなさそうだ。A.にそって B.にかけて C.にかわって D.にもどづいて 矢印に 、並んでいけるように指示してください。A.つれて B.したがって C.とともに D.ともなって 何回も引っ越しをしたので、この家具が傷 になっている。A.まみれ B.だらけ C.ずくめ D.あまりアフリカから米国 に輸出される鉱物の90%が金属である。A.向き B.向け C.向かい D.向こう ご予算 お食事が楽しめます。A.に対して B.にくらべて C.にさいして D.におうじて頑固なお年寄りの考え方や行動は、普通の人から理解 。A.しうる B.しがたい C.しかねない D.しかない今日は令和の何年ですか。A.2年 B.3年 C.4年 D.5年第三部分 阅读理解(共20小题:第44-53题,每小题2分;第54-63题,每小题2.5分;满分45分)阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并填写在答题纸上。(一) この町では4月の上旬から中旬 44 、チューリップ祭りが開かれます。けれども、祭りがある 45 、チューリップを育てている人が多いわけではありません。花をどこかから持ってきて 46 祭りはできないのですが、最近はこの祭りが評判を呼んで、日本一の生産量を誇る富山 47 、全国各地のチューリップ産地から花が集まるようになったそうです。今では、300種類100万本とその本数の多さにかけては、全国1、2位を争うほどです。そういえば、チューリップで有名なオランダの都市と姉妹関係に 48 。この祭りにかける町の意気込みはますます強くなっていきそうです。A.にわたって B.にかけて C.にあたって D.につれてA.からすると B.からには C.からして D.からといってA.植えた折には B.植え以来 C.植えてからでないと D.植える以上A.にて B.をめぐって C.において D.をはじめA.あるのだとか B.あるまい C.あるものだ D.あってこそ(二) 克服することが難しい障壁があるとき、当初の目標の達成を断念して、その代わりに、元の目標と類似したほかの目標を達成することによって、要求の充足を図ることを代償行動という。テニスが雨のためできなくなるとピンポンをしたり、A社に入社できなかった学生が、それと同じ系統のB社に入社して満足するようなものである。A子との恋が実らなかったので、A子にどことなく似たところのあるB子と親しくなったというのも同じである。以上のようなときBはAに対して①代償価を持つという。BがAに比べて達成するのが非常に容易であったり、価値的に低いものであれば、Bを達成してもAに対する代償にはならない。BがAに類似し、Bを得ることの困難度が、Aを得ることの困難度よりも大きいか、違いがないときに代償価は大となる。 、( ② )気持ちになるのである。 しかし代償行動はいつでも生ずるものではない。当初の目標を指向する要求が強く切実な場合には代償行動による満足は生じがたい。ただのあぞび相手ならそれを失ってもほかのものによって代償満足が得られても、真剣な恋の場合にはほかの人では変えられないのである。③ほかの人でも代わりになるような関係であれば、本当に好きとはいえないのである。 「そのかわり」とはどんなことか。もとの目標を断念すること B.障壁を越すこと C.克服が出来ず目標をギッブアップすること D.克服の道で困難あり、最初の目標をギッブアップすること「代償価をもつ」を表している発話の例として最も適当なものはどれか。「本当はあっちがほしかったんだけど、ちょっと手が出ないな。しかたがない、 こっちで我慢しとこうか。これもけっこういいね」「本当はあっちがほしかったんだけど、こっちでもいいかと思って、こっちにしちゃった。でも、これじゃ、やっぱりだめだね」「本当はあっちがほしかったので、ほかのものには目もくれずに、ずっと我慢していたんだ。よかったよ、待っていて」「本当はあっちがほしかったんだけど、実はこっちにも目をつけていたんだ。どっちも手に入るとはね」( ② )に入るものはどれか。Bを得たことでAを失ったようなAを得たことでBを失ったようなAを得たことでBを得たようなBを得たことでAを得たような に入る、最も適当な言葉はどれか。 A.つまり B.しかし C.なのに D.ところで③「ほかの人でも代わりになるような関係」とはどんな関係か。代償行動の要求を強く持つ関係代償行動では満足できない関係代償行動で満足できる関係代償行動に至らない関係(三) 子供に食事のマナーを教えるときは、「~すべきである」「~しなくてはならない」というように、自分の考え方を押し付けるのでは子供たちは納得しません。子供たちは、「美しい食べ方をしていると、人から「素敵だ」とか「かっこいい」とか思われる」という体験を通して、美しいマナーの意味を納得するのです。それには、家庭や学校などの集団の中で、子ども自身に自分のありようを意識させることです。そして、きれいで美しい食べ方ができたときには「きれいにたべられたね」「かっこよく見えるよ」とほめてあげましょう。子供はほめられたことで「またこのようにしてみよう」と思います。こうして(中略)美しいマナーが習慣となり、その場に応じた美しい自己の振る舞いを身につけていくことができるのでしょう。ところで、皆さんは食事のマナーが成立するには他者の関係が不可欠であることにお気づきでしょうか。人は人前で食事をするとき、一人で食べるよりもそれなりに整った食べ方をしようとするものです。それは「自分をよく見せたい、人からよく見られたい」という気持ちが根底にあるからです、だから食事のマナーを身につける必要性が自然に生ずるのです。 、一人で食事をするときは、食事のマナーを感ずることが少ないのではないでしょうか。近頃の家庭に多く見られる「子供の孤食」は、子供適切なマナー観を身につけさせるという意味においても考慮すべき問題であるといえるのです。子供に食事のマナーを身につけさせるために筆者が進めているのは、どれか。親の考え方を子供に押し付ける時々、一人で食事をさせるようにする子どもが美しく食べたときにほめてやる子どもにマナーの意味を説明して納得させる子供が一人で食事をする「孤食」について、筆者はどのように考えているか一人で食事をしていると正しいマナーが身につきにくい一人で食事をすることで適切なマナー観が身についていく人は一人で食べるときの方が正しい食べ方を使用する一人で食事をするときでも正しいマナーで食べなければならない「自分のありようを意識させる」とあるが、どういうことか。自分のふるまいがきれいかどうかを意識させるほかの人に自分が迷惑をかけているのだと意識させるほかの人から見て自分が美しく見えているのだと意識させる家庭や学校などの集団の中で自分の置かれている立場を意識させる に入る、最も適当な言葉はどれか。 A.それで B.そして C.ただし D.一方この文章に題をつけるとすれば次のどれか。食事を美しい食べ方 B.自分のありようを意識すること 栄養と料理 D.子どもの孤食(四) 日本では、電車に乗るという場面でも、①一定のタイドが要求される。「白線の内側に二列に並んで、前の人から順序よくお乗りください」という拡声機の指示に従って、電車が来る前から、それなりの構えを示し、いざ電車が来ると、人の足を踏もうと人を押しのけようと、迅速に乗り込まなければならない。そこでも一定の演技が要求されていることは明らかだ。勝手な方向に向かって立っていたりしては乗せてもらえない。白線がホームだけでなく日本中の道路に引かれている上に、いろいろな指示が拡声機から間断なく流され、またそこら中に表示してある——「白線の内側まで下がってお待ちください」だの、「危ないですから駆け込み乗車はやめましょう」だのと、車内でも、「吊り革や手すりにおつかまりください」「戸袋に手を引き込まれないように」と念を押してある。ところが、たいていの外国では、拡声機からの指示もなければ注意書きもない。電車を待っている人たち一定の構えを示すということもない。そんなことにまで一定の形が要求され、それが当然とされるのは、一言で言えば、均質志向のせいである。たいていの外国では、人々が宗教や民族や階級による多様性に富んでいて、まともに一定の形を要求することなどできるわけがない。ところが、日本人は自分と他人を比べて、②「人のフリ見て、わがフリ直せ」という。フリというものは厳密に規定されていて、それから外れるのが許されないということであるフリやタイドにおいて逸脱していると見られるならば、学校においてはイジメの対象にされてしまう。普通よりちょっと動作が鈍いとか、給食を食べるのが遅いというわけで、いじめられることになる。そういう子供は仲間からいじめられるだけでなく、先生からもしょっちゅう注意されるということが多い。子供の個性を見て伸びと育てるのではなく、型に入れるというのが教育の根本とされている以上、不可避的に起こることと見られる。これが日本のシッケ共同体の一端であり、日本を支えると 縛っているのだ。 59.①「一定のタイド」にあてはまらないものはどれか。A.指示に従い、構えを示すことB.白線の内側に二列に並ぶことC.人を押しのけて迅速に電車に乗り込むことD.勝手な方向に向かって立つこと60.②「人のフリ見て、わがフリ直せ」とあるが、ここでいう「フリ」の意味で最も適当なものを選びなさい。A.洋服 B.態度 C.スタイル D.顔61.日本の「シッケ共同体」からどのような教育が生まれるか。正しいものを選びなさい。A.自分と他人を比べられる子に育てる教育学校でいじめのない教育個性をのびのび育てる教育子どもを型に入れる教育62. に入る、最も適当な言葉はどれか。 A.同時に B.だけに C.ことに D.わりにこの文書の内容と当てはまるのは次のどれか。A.虐められないように周りの皆と同じことをすればいいB.規定されているフリを準ずれば、少なくとも学校ではいじめの対象にならないC.個性を持つ子どもは学校ではよく先生に褒められることが少なくないD.型に入れるのは日本のシッケ共同体の一端の一つとして、日本を支えるつつある第四部分 翻译(共8小题,满分20分)将下列日语句子译成中文。(共4小题,每小题2.5分,满分10分)64.今日こそは遅刻するものかと毎日思うけれど、やっぱり何分か遅刻してしまう。65.毎日遠くから出勤するのはつらいものがある。66.たとえ悪い結果にしろ、できることは全部やってきたのだから後悔はしない。67.彼には仕事を手伝ってもらったうえに、仕事の後、御馳走になった。将下列中文句子译成日文。(共4小题,每小题2.5分,满分10分)实际看了现场的情况之后,才知道这次的地震的严重性。我刚一说“再见”,她就跑开了。这样持续亏顺的话,就不得不改变经营方针了吧。虽然想早点回去,但必须坚持到最后帮忙收拾完才行。写作(满分25分)请以「東京の降水量について」为题,写一篇短文写作要点:交代图表的情况分析其原因和理由谈谈你的想法和建议写作要求:字数为300~350字格式正确,书写清楚使用「です ます」体400答案语言知识运用1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15A D B B A B A C B C A C B D D16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35B B D D D D A C B D B B B D A D D C C B36 37 38 39 40 41 42 43C B B B B D B C读解44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63B D C D A D A D A C C A A D B D B D A B翻译(参考答案)虽然每天都想着今天绝对不要迟到,可还是会迟到几分钟。每天去很远的地方上班,实在是有些辛苦。哪怕是不好的结果,但我已经做了所有能做的事情,所以不后悔。他不仅在工作上帮助我,而且工作结束后还请我吃了饭。実際に現地の様子を見てはじめて、今回の地震のひどさを知った。僕が「さよなら」と言ったとたん、彼女は走っていってしまった。このまま赤字が続ければ、経営方針を変更せざるを得ないだろう。早く帰りたかったが、最後まで後片付けを手伝わないわけにはいかなかった。作文略 展开更多...... 收起↑ 资源列表 2022届高考日语模拟卷·上海卷 含听力MP3参考答案.docx 1.mp3 10.mp3 11.mp3 12.mp3 13.mp3 14.mp3 15.mp3 2.mp3 3.mp3 4.mp3 5.mp3 6.mp3 7.mp3 8.mp3 9.mp3