资源简介 黔东南 2021-2022 学年度第二学期期末联考高二日语答案一·听力(每题 2 分,共 30 分)1-5 ACBCA6-10 CCCBB11-15 BBAAB二·日语知识运用(每题 1 分,共 40 分)16-20 BCCBA 21-25 BDABB26-30 ADACA 31-35 CACCB36-40 BBDCD 41-45 BBCCB46-50 ADCCD 51-55 CCADB三·阅读理解(每题 2.5 分,共 50 分)56-60 BADAB 61-65 ABDCC66-70 ADBAD 71-75 DBACD四·作文 (共 30 分)略。黔东南第二学期期末联考试卷高二日语注意事项:1.答卷前,考生务必将自己的姓名 ,考生号等填写在答题卡和试卷指定位置上。2.回答选择题时,选出每小题答案后 ,用铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑。如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其它答案标号。回答非选择题时,将答案写在答题卡上,写在本试卷上无效。3.考试结束后 ,将本试卷和答题卡一并交回。第一部分 听力(共两节,满分 30 分)第一节(共 7 小题:每小题 2 分,满分 14 分)听下面 7 段录音,每段录音后有 1 个小题,从题中所给的 A.B.C 三个选项中选出最佳选项。听完每段录音后,你都有 10 秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音仅读一遍。1.犬は今どこにいますか。A.机の下B.ベッドの下C.庭の中2.女の人は土曜日何をしますか。A.家で休みます。B.旅行に行きます。C.映画を見ます。C. 1000円3.いくらぐらいのプレゼントにしますか。A. 3000円B. 4000円4. 2人は何を選んでいますか。A.テレビB.エアコンC.冷蔵庫5.男の人はいつまでに学校に戻らなければなりませんか。A. 2月15日 B. 2月25日C. 2月5日6.女の人はこれから何をしますか。A.男の人に連絡します。B.交番に行きます。C.店に戻ります。C.自分の子供の話7.男の人と女の人は誰の話をしていますか。A.他人の子供の話 B.先生の話第二节(共 8 小题:每小题 2 分,满分 16 分)听下面 4 段录音,每段录音后有 2 个小题,从题中所给的 A、B、C 三个选项中选出最佳选项。听每段录音前 ,你将有时间阅读各个小题 ,每小题 5 秒钟;听完后,各小题将给出 5 秒钟的作答时间。每段录音读两遍。8.男の人はどこに引っ越したのですか。A.駅の近くB.学校の近くC.公園の近く1 / 89.男の人は新しい引越し先についてどこが良くないと言っていますか。A.通学が不便なところB.買い物が不便なところC.景色が良くないところ10.男の人はどうしますか。A.大きい傘を持っていく。B.折りたたみの傘を持っていく。C.傘を持っていかない。11.女の人はこれからまず何をしますか。A.コンビニで傘を買う。B.レストランを予約する。C.デパートで買い物をする。12.男の人は何をしたいと言っていますか。A.木村課長と今日の会議のことについて話したい。B.田村課長と明日の会議のことについて話したい。C.田村課長と今日の会議のことについて話したい。13.男の電話番号はどれですか。A. 03-1465-8213B. 03-1465-8231C. 01-3465-823114.試験はいつから始まりますか。A.再来週B.来週C.今週15.学生が持ってきてはいけないのは何ですか。A.参考書の内容を写した教科書B.参考書C.参考書の内容を写したノート第二部分 日语知识运用(共 40 小题;每小题 1 分,满 40 分)16.あの電車はわたしの家の前_____通るでしょうか。A.へ17.それについて何回________説明しました。A.が B.は18.スポーツは健康___いいと思います。A.を B.がB.をC.にC.もC.にD.でD.のD.でD.に19.時々、隣の部屋からピアノの音______聞こえます。A.をB.がC.の20.部屋で靴をはいてはいけない言ったでしょう。2 / 8A.と21.「すみません、120円の切手__ください。」A.で B.を C.が22.あと5分______ありません。急ぎましょう。B.がC.にD.でD.にA.ごろ23.日本語は中国語____難しくないです。A.ほど B.どちらB.ではC.だけD.しかD.よりD.元気だD.短くにC.だんだん24.井上さんはいつも______のに、今日は静かですね。A.元気25.髪の毛をA.短いB.元気な切りました。B.短くC.元気でC.短いに26.あ、山田さん、そのパスコンはA.壊れている B.壊しているので、これを使ってください。C.壊れてあるD.壊してみる27.昨日の夜、傘を持たなくて、雨の中を歩いていたので、風邪を引いてA.みました B.おきました C.ありました D.しまいました28.友達が来る前に部屋を掃除して___なさい。A.おき B.あり C.い29.テレビの天気予報によると、明日台風が______そうです。A.来 B.来た C.来る30.この本は漢字が少ないから、読み___です。A.にくい B.やすい C.よわい。D.みD.来てD.つよい31. 甲:君、3年前一緒に修学旅行をしたこと、覚えている?乙:___時のことなら、よく覚えているよ。A.この32.星が出ているから、明日は天気が____晴れるでしょう。A.たぶん B.ぜひ C.どう33.兄と一緒に買い物に行って、犬を___買ってきました。A. 2頭 B. 2個 C. 2匹34.風が___から、セーターを着て行きなさい。B.そのC.あのD.どのD.どうしてD. 2羽A.寒い35.朝から晩まで___、働いている。A.休まない B.休まないで36.昨日、B.暑いC.冷たいD.暖かいC.休みたくてD.休まなくてことを言ってしまって、すみませんでした。3 / 8A.きれいなB.しつれいなC.しんせつなC.集まろうD.じょうずなD.集まり37.練習を始める。___!A.集まるB.集まれ38.李:入ってもいい?森:まだ掃除が終わらないから、______よ。A.入らなけらばならないC.入らなくてもいいB.入ってもいいD.入ってはいけない39.「先生、この1年間、本当に__。」「いい思い出がたくさんできましたね。」A.けっこうですB.どういたしましてD.いってらっしゃいC.お世話になりました40.天安門に______、地下鉄で行ったほうがいいですよ。A.行けば B.行くと C.行ったら41.田中君、授業のノートを貸して__、ありがとう。A.あげて B.くれて C.あげない42.忙しいとき、友達に手伝って__うれしかったです。D.行くならD.くれないD.してA.くれて43.李さんはわたしの服を洗って___。A.あげた B.もらったB.もらえてC.くださってC.くれたD.あった44.スキーが上手な妹は、小さい時から冬になるといつもスキーに____。A.行きたいです45.小学時代のことは今も_____覚えています。A.びっくり B.はっきり C.ゆっくり46.南の空へ飛行機が飛んでいく______が見える。A.の B.と C.もの47.わたしの___、高橋さんが会議に出る予定です。B.行かれましたC.行きたがりますD.行きたかったですD.ぴったりD.ことA.ところ48.仕事は計画______に進んでいます。A.きり B.とおり49.___と、もう夜の11時だった。A.気にする B.気に入るB.つもりC.とおりD.かわりにC.どおりD.ままC.気がつくD.気をつけるD.掃除しても50.いくら___、どこからか砂が入ってくるのて困っている。A.掃除するB.掃除してC.掃除した4 / 851. あの人はもう結婚していますか。 いいえ、______結婚していません。 A.もう52.先生は笑い出し______顔をしています。A.そうだ B.そうにB.またC.まだD.ただC.そうなD.そうで53.ピアノを弾くことは、わたし______一番の楽しみです。A.にとって B.について C.にたいしてD.にわたって54.あの店は値段も安いし、人も親切だし、______いい商品がたくさんある。A.それでは55.日本ではお正月の時に玄関口に飾るものは______です。A.菊 B.門松 C.門竹B.それならC.それでD.それにD.梅第三部分 阅读理解(共 20 小题,每小题 2.5 分,满 50 分)(一)正月は日本の伝統的な行事です。12月の終わり、日本でお正月の準備でみんなは忙しくなります。家の中を全部掃除して、御節料理も作らなければなりません。高橋さんのうちでも、奥さん一人で正月の準備や家事などするのが無理です(①)、うちの人がみんなで手伝います。学校は25日ごろから、会社は29日ごろから休みになります。それで、奥さんは子供に部屋を片付けさせたり、窓をかせたりします。子供達も一生懸命家を掃除します。たくさんのものを買わなければなりませんから、ご主人には車で一緒に買い物に行ってもらいます。そして、奥さんはおいしいお正月料理を作ります。12月31日の夜は12時ごろになると、近くのお寺から鐘の音が聞こえます。その音を聞きながら家族みんなでお祝い(祝福)をします。子供たちは親にお年玉をもらって、楽しく過ごします。56.(①)に入る言葉は何ですか。A.かB.からC.までD.と57.学校はいつから休みになりますか。A.25日ごろ B.25日C.29日ごろD.29日58.子供たちは何をしますか。A.料理を作ります。B.休みます。D.家を掃除します。C.買い物に行きます。59.だれがお正月料理を作りますか。A.奥さんB.子供C.ご主人D.分かりません5 / 860.文章の内容と合っているのはどれですか。A.高橋さんの家は、12月31日の夜、お寺へ行って鐘の音を聞きます。B.お正月には、高橋さん夫婦が子供たちにお年玉をあげます。C.ご主人は会社を休みませんから、家事をしません。D.子供は料理を作っています。(二)日本のビジネス世界は厳しいと言われています。会社では、順調に仕事を進めていくために、いろいろなマナーに注意しなければなりません。まず職場の人の呼び方ですが、役職者は、「井上部長」のように名字の後に役職敬称で呼んで、先輩と後輩は(ア)「○○さん」「○○君」と呼びます。社外の人に自分の会社の人間を言う場合は、上司でも敬称を使わないで、呼び捨てにするのがマナーです。そのほかに、電話応対にもマナーがあります。電話が鳴ったら、3回鳴るまでに受話器を取り、自分の会社名と名前を(イ)と言います。本人がいない場合は、代わりに用件を聞いて、必ず間違いがなく、相手の会社名、名前、要件の内容などをメモに詳しく書いておかなければなりません。そのメモを本人に渡します。勤務中私用電話はしないのがマナーです。注:呼び捨て/光称呼名字61.(ア)に入れる最いいものはどれか。A.それぞれB.そろそろC.さまざまD.ますます62.日本の会社の呼び方について、正しいものはどれか。A.社内では、上司でも敬称を使わないB.先輩に対して、「○○さん」と呼んでもいいC.社外の場合でも、自分側の上司のことを言う時に敬称で呼ぶD.後輩は先輩のことを役職敬称で呼ぶ63.(イ)に入れる最もいいものはどれか。A.さっぱりB.すっかりC.こっそりD.はっきり64.文章の内容に合っていないものはどれか。A.日本の会社はマナーがいろいろある。B.仕事の時に私用電話をするのは正しくない。C.電話を受ける方は自分の名前を言わなくてもいい。D.代わりに電話を聞く場合は、丁寧にメモを取ってから、本人に渡す。65.文章にテーマをつけたら、どれが最も適当か。A.日本のビジネス会社B.日本の社会C.日本のビジネス マナーD.日本の電話マナー6 / 8(三)世界の人口は今もどんどん増えている。1秒に3人ずつ増えると言われている。人口が増えているある国では、「子どもが多いほうが生活がよくなる」と考える人が多い。だから国が「子どもは一人だけ」などと決めても、子どもの数がぜんぜん減らない。このまま人口が増えたら、食べ物や電気などが足りなくなることは確かだ。(ア)、子どもの数が減って困っている国も多い。日本もその一つだ。両親と子どもだけの家族が増えだし、女性が結婚しても仕事をやめないし、結婚しない女性も増えた。子どもを何人も育てるのは難しくなっているのだ。そのため、日本の子どもの数はどんどん減っている。人口が増えないという点ではいいことかもしれない。しかし、医学の(イ)人は長く生きられるようになって、年を取った人の割合がだんだん大きくなってきた。将来の社会を考えると、働く人の数が減っているのに、世話をしてもらう人の数が増えるの困ったことだ。66.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.しかし67.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.もので B.わけで C.ためでB.するとC.そしてD.それではD.おかげで68.世界の人口は今どうなっているか。A.減っている。B.増えている。C.ちょうどいい。D.昔と変わっていない。69.日本は何に困っているか。A.子どもの数が減っていること。B.結婚したい女性が増えること。C.年をとった人の数が減ったいること。70.将来の社会はどうなるか。D.女性が結婚してすぐ仕事をやめること。A.働く人の数が増えてくる。B.世話をする人の数が増えてくる。C.働きたくない人の数が増えてくる。D.世話をしてもらう人の数が増えてくる。(四)日本はロボット先進国です。そのロボット開発の歴史に忘れてはいけない少年がいます。それは半世紀も前に子供たちの英雄だったSF漫画の主人公「鉄腕アトム」です。人間のように歩き、会話もできます。空を自由に飛び回り、悪者を倒す正義の少年ロボットです。この英雄が今日まで、日本のロボット開発に①刺激を与え続けてきたのです。いつか人間と共存し、人間にはできないことをやってくれるアトムのようなロボットを作りたいと思います。人々がアトムのような人間型のロボットを開発する時に、最も困難だと考えているのは、完全二足歩行のことなのです。それを乗り越えるために、プロジェクトチームを作った会社がありました。それは自動車メーカーとして有名な本田技研工業です。(ア)__、1986年のことでした。7 / 8彼らはその年に足を交互に出して歩くことに成功したが、それは人間の歩き方にはまだ遠いものでした。(イ)__、研究者たちは、歩く原理を理解するために、動物園で動物の動作を観察したり、自分の足に測定器具を付けて、データを集めたりしていました。しかし、結果が出ないまま 3年が過ぎてしまいました。金を使うだけで、完成の可能性が立たない開発を止めるべきだという声が上がり始め、②会社側は開発をあきらめようとしました。しかし、彼らは人間と同じように歩くロボットを作ることに最後に成功し、研究は中止しないで続けていったという。71.文中に①「刺激」という言葉があるが、それは何を指しているか。A.悪者を英雄のロボットで倒したい。B.「鉄腕アトム」という漫画を創作し続けたい。C.日本のSF漫画を英雄主義で作りたい。D.人間と一緒に生存しながらいろいろなことをやってくれるロボットを作りたい。72.(ア)に入れる最もいい言葉はどれか。A.それでは73.(イ)に入れる最もいい言葉はどれか。A.それで B.それではB.つまりC.しかしD.やはりC.それにD.しかも74.文中に②「会社側は開発をあきらめようとしました」とあるが、それは何故か。A.動物園の動物は動作が難しいから。B.研究者たちは歩く原理が理解できないから。C.お金をたくさん使っていても、ロボット開発が完成できないから。D.ロボット開発の投資金額が小さいから。75.この文章にテーマをつけたら、一番いいものはどれか。A.英雄の少年B.成功したSF漫画開発D.成功したロボット開発C.動物たちの動作データ第四部分 写作(共 30 分)日语中有很多词语是中国的汉字演变而来的,但有些汉字虽然看上去没什么变化,意思却发生了很大变化。请以「中国語と日本語の違いから思うこと」为题,写一篇日语短文。写作要点:1.日语中有很多汉语词汇,所以有人认为日语的学习不难。对此你怎么认为。2.适当列举中日相同汉语词汇而意义却不同的例子。3.阐述你觉得学习日语时应该注意的问题。写作要求:1.上述要点在短文中均有体现。3.格式正确,书写清楚。2.字数为300~350字。4.使用「です·ます」体。8 / 8 展开更多...... 收起↑ 资源列表 高二日语-黔东南州2021-2022学年度第二学期期末联考听力.mp3 高二日语-黔东南州2021-2022学年度第二学期期末联考答案.docx 高二日语试题-黔东南州2021-2022学年度第二学期期末联考试卷(22752B).docx