资源简介
(共69张PPT)
第一课
交流会
単語
交 流 会③
【名词】
交流会
交流会を始めます。 开始交流会
こうりゅうかい
単語
ようこそ ①
【副词】
欢迎,热烈欢迎。
ようこそいらっしゃいました。
热烈欢迎!
単語
司 会 ◎
【名】
主持会议,掌握会场(的人)
司会をする
司会者。
主持人。司仪。
し かい
しゃ
単語
初めて ②
【副词】
初次,第一次;…之后才…。
このことは初めて見る。
初めて勉強の大切さを知った。
はじ
単語
例えば ②
【副词】
比如,例如
スポーツ,例えばバレーボールや卓球などをしますか。
体育活动,例如排球、乒乓球,你打吗?
たと
単語
並 ぶ ◎
【自动词 V1】
排,排成(行列),并排
なら
(運動場で) 先生: 一列/縦に/横に並んでください。
人が多くて1時間も並んでいた。
運動場で友達と並んで走る
道の両側に高いビルが並んでいる
文房具売り場ではペンや消しゴムやノートなどが並んでいる。
はし
単語
松本 ◎
日本姓氏。(姓氏の一つ。)
松本潤(まつもとじゅん)
まつもと
単語
けん玉 ◎
【名词】
一种木制玩具。托球游戏(一尺左右的木柄一端尖一端成勺状中间拴线,线的一端拴上有孔的木球,用木柄的一端接球或穿球的游戏)。
これはけん玉という日本のおもちゃです。
だま
単語
こう ◎
【副词】
这样、这么、如此
私のやり方はこうだ。
我的办法是这样。
単語
あげる ◎
【他动词 V2】
给;授受动词
私は小野さんに傘をあげます。
我给小野先生一把伞。
単語
番 号 ③
【名词】
号,号码
電話番号
一番 八号室
ばんごう
単語
もらう ◎
【他动词 V1】
收取,得到;授受动词
手紙をもらう
收到信
単語
そろそろ ①
【副词】
就要,快要
そろそろ時間になりました。
快要到时间了。
そろそろ時間ですので、これで失礼します。
単語
ホームステイ ⑤
【名词】临时寄宿别人家里
【英】homestay;
日本でホームステイするのは初めてだったので、最初はとても心配でしたが、楽しく過ごすことができました。
这是我第一次寄宿在日本家庭里,一开始很担心,不过最终还是过得很快乐。
単語
~組 ②
【名词】
小组,班级(クラス)
二人組
くみ
単語
坂本美咲
(人名)
さかもとみさき
単語
修学旅行⑤
【名词】
修学旅行。修学旅行是指为了使中小学生亲身体验日常生活中经历不到的异地风土人情而由教师带队组织旅行活动。一般安排在最后的学年。修学旅行以学习为目的,学生更容易从旅行中学到知识。日本的修学旅行因学习的内容不同被细分成若干类别,比如去京都、冲绳等地进行历史学习,也有去山林里体验大自然的修学旅行。
しゅうがくりょこう
単語
決まる ◎
【自动词 V1】
决定
考えが決まる
それじゃそう決まった。
き
単語
ほとんど ②
【副词】
〈后接否定形〉几乎(不);
宿題はほとんどしなかった。
意味はほとんど分かりませんでした。
単語
ずっと ◎
【副词】
一直; …得多,…得很
今朝からずっと待っていた。
从今天早晨一直等到现在。
ずっと昔。 彼の方がずっといい
很久以前。
长时间
差距很大
単語
不安 ◎
【名 A2】
不安,放心不下
不安な気持ち
ふあん
だ
きも
単語
心配 ◎
【名 A2 自他 V3】
担心,挂念;操心
心配なことはない
~が心配する
しんぱい
する
単語
要る ◎
【自动词 V1】
要,需要
千円要る。
要一千日元。
あと一週間いります。
い
単語
興味 ①
【名词】
兴趣,兴味
私は日本語に興味を持っている。
我对…感兴趣。
きょうみ
単語
ギョーザ ◎
【名词】
【中】饺子,扁食。中国菜之一,先将猪肉馅儿和切碎的白菜、葱、韭菜等搅拌调味,再用和好的面擀成的圆形薄皮包入馅儿制成的半月形食品。蒸、煎或煮食。
水ギョーザ :水饺
焼きギョーザ :锅贴儿
ギョーザを作る:包饺子
豚肉 えび たまご入りギョーザ 三鲜饺子
や
すい
単語
別れる ③
【自动词 V2】
离别,分手,离婚
さようならと言って別れる
友達とバス停の前で別れました。
わか
単語
優しい ◎
【A1】
和蔼的,温柔的,亲切的
心が優しい
声が優しい
優しい顔をしている 呈现…的脸
人に優しくする 对人温柔
やさ
こころ
単語
いつでも ①
【副词】
无论何时
いつでもよろしい
いつでも出発ができます
単語
泣く ◎
【自动词 V1】
哭泣
声をあげて泣く
この子はほとんど泣かない
悲しくて泣いてしまった
な
単語
ぬいぐるみ ◎
【名词】
布艺玩偶
単語
涙 ①
【名词】
眼泪
熱い涙
涙が出るほど笑う
涙をふく
なみだ
単語
拭く ◎
【他动词 V1】
擦,抹,揩,拭
顔を拭く。
擦脸。
涙を拭く。
擦眼泪。
ふ
単語
ストラップ ③
【名词】
【英】strap;(手机等的)挂件
彼女にストラップをあげました。
単語
~間
【名词、后缀】
~间,~期间
10分間 九時間
かん
単語
心 ②
【名词】
心,心地
心にかける
こころ
単語
残る ②
【自动词 V1】
留下,剩下
みんな出かけて、一人 家に残った
教室に残って練習をする
山の上まだ雪が残っている
母の言葉が今も耳に残っている
のこ
関連単語:
うれしい 悲しい 楽しい 苦しい
明るい 暗い おもしろい つまらない
優しい 厳しい 親切だ 冷たい
悲しい 悲伤的
悲しい歌 悲しい話 悲しい気持ち 泣きたいほど悲しかった
勝つことができなくて悲しかった。
苦しい 痛苦的,难受的,艰苦的
苦しい仕事 苦しい生活 苦しい思い出
苦しい時、笑って歌います。
明るい 明亮的,明朗的,快活的
明るい教室 明るい色 明るい星 明るい笑顔
えがお
暗い (光线)暗,昏暗;发黑,阴沉,黑暗
部屋が暗い 暗い顔をしている 朝まだ暗い時に起きた
暗いところで本を読まないでください 前途が暗い
厳しい 严格的,严厉的;严峻的,严重的
寒さが厳しい 生活が厳しい 厳しい言葉 厳しい意見
厳しい父と優しい母 父は厳しさの中にも優しさがある
あの先生は生徒に厳しい 自分に厳しい人は進歩が速い
親切(n A2)だ 亲切,恳切,好心
人に親切にする 親切な人 小さな親切 親切に教える
嬉しい 楽しい
プレゼントをもらいました。 → 嬉しいです。
友達と一緒に遊びます。 → 楽しいです。
嬉しい(开心,欣喜)就是我们一般意义上的开心。比如收到小礼物、遇到喜事、开心事时觉得很开心,这个偏重于个人的情绪,而且也偏重于听到或得知某个事实的当时的心情。
楽しい(愉快、快乐)除了跟情绪相关,也有快乐的意思意外,更偏重于一种体验。从时间点来看,更侧重于某种体验结束后的评价。
比如: 楽しい一日を過ごしました。 另:楽しみですね。(表示期待)
文法
1、NにNをあげる
2、NにNをもらう
3、Sからです
4、Aて
5、V時
6、Vので Aので Nなので
7、疑问词+でも
“授”
“受”
在中国,给别人东西或者别人给我东西都用一个“给”字,但是在日语中,给我和给别人,使用的动词是不一样的。表示相互给予的动词叫 “授受动词”
“授”表示给予
“受”表示接受
あげる:表示说话人(我,主语)给对方(你)或者别人(他,她)物资。
当给予的对方比自己地位高时,用:差し上げる(さしあげる)<V2>,
相反对方比自己低时(特别是给动物喂食和给植物浇水等),可以用:遣る(やる)<V1>。
あげる:人1(送出的人)は人2(接受的人)に物をあげます。
李佳さんにこのけん玉をあげます。
「に」:助词 附在名词后面 表示赠与的对象
試して!:
わたしは佐藤君に音楽のCDをあげました。
陳君は佐藤君に中国語の辞書をあげました。
佐藤君は陳君に日本のけん玉をあげました。
1、我送给了佐藤音乐CD。
2、小陈送给了佐藤汉语词典。
3、佐藤送给了小陈日本剑玉。
もらう:表示对方(你)或者别人(他,她)给说话人(我,主语)物资。
也可以说:说话人(我方,主语)从对方(你)或者别人(他,她)得到物资。
当给与的对方比自己地位高时,用:頂く(いただく)<v1>,
相反对方比自己低时仍用:貰う(もらう)<v1>。
もらう:人2(接受的人)は人1(送出的人)に物をもらいます。
松本君にもらいました。
「に」:助词 附在名词后面 表示给予者。
「から」:表示收受物的出处,机关团体用から。
弟は友達に帽子をもらいました。
生徒たちは学校から教科書をもらいました。
試して!:
わたしは父に誕生日のプレゼントをもらいました。
佐藤君は陳君に中国語の辞書をもらいました。
陳君は佐藤君に日本のけん玉をもらいました。
1、我收到了爸爸给的生日礼物。
2、佐藤君收到了小陈给的汉语词典。
3、小陈收到了佐藤给的日本剑球。
くれる:表示对方(你,主语)或者别人(他,她,主语)给说话人(我)物资。
当给予的对方比自己地位高时,用:下さる(くださる)<v1>,
相反对方比自己低时仍用:くれる<v2>。
くれる:人1(送出的人)は人2(接受的人)に物をくれます。
夏目さんは私に本をくれます。
わたし かれ はな
私 彼 花
总结:
わたし せんせい はな
私 先生 花
てあげる:主要是为别人做事
てやる:为晚辈、动植物做事
てもらう:表示承受别人的恩惠;有我请求别人为我做某事之意
てくれる:别人给予自己恩惠;别人主动为我做某事之意
补充:如果涉及动作呢?
Sからです
から用法?
から用法:
接在体言后面,表示“时空的起点”
接在体言后面,表示构成物品的原料
接在体言后面,表示授受动词「もらう」的授予者
接在句子后面构成原因状语从句,表示后面主句的原因。
「てから」的用法:vて+から表示“动词之后”。
Sからです
その家の英珠さんという女の子が中学校で日本語を勉強していて、日本語を話すことができたからです。
用于结尾
接续:简体句接尾 + から
表示补充说明原因、理由
先讲结果后说明原因的倒装结构
試して!:
美月さんはピアノが上手です。4歳から練習を始めたからです。
今日、漢字博物館を見学することはできません。火曜日は休みだからです。
1、美月钢琴弹得很好。因为她4岁就开始练习钢琴了。
2、今天不能参观汉字博物馆。因为星期二休息。
Aて
本当にうれしくて、泣いてしまいました。
“Aて”表示原因、理由
試して!:
山の中は木が多くて、空気がきれいです。
あの店の果物はおいしくて、買う人が多いです。
この折り紙は簡単で、すぐできます。
1、山里树多,空气清新。
2、那家店水果很好吃,买的人很多。
3、这种折纸很简单,很快就能折好。
V時
別れる時のお母さんの優しい言葉を忘れることができません。
接续:V现在简体形+“時”
表示在做该动作之前或同时,发生某个动作或出现某种状态。
試して!:
寝る時、薬を飲みました。
日本では部屋に入る時、靴を脱ぐ習慣があります。
日本の古い家について調べる時、健太君のお母さんに聞きました。
1、睡觉前吃药了。
2、日本有进屋前脱鞋的习惯。
3、在调查日本的老房子时请教了健太的母亲。
Vので Aので Nなので
英珠さんが日本の中学生の生活に興味があると言ったので、わたしは自分の学校のことをいろいろ紹介しました。
接续:(V简/A1简/A2詞干+な/N+な )+ので
表达<原因 理由>
から
or
ので
?
辨析:
①接续不同
「 から」前面接续「句子」。
「 ので」前面接续「V简/A1简/A2詞干+な/N+な 」。
②意思相同,「 から」和「 ので」的意思都是“因为……”。
③区别
「 から」通常表示说话人的主观原因和理由,后面常接表示说话人的请求、命令、劝诱等句子。
「~ので」主要用于客观地叙述前项和后项的因果关系,后项多为已经成立、发生了的事或确定要成立 的事,所以句尾不能使用表示命令、意志等的句子。
【例句】
△もう遅いから帰りましょう。/因为时间已晚,回家吧。
△辛い物を食べたので、のどが渴いた。/因为吃了辣的东西,所以ロ很渴。
試して!:
朝早く起きたので、昼ちょっと休みたいです。
このレストランは料理がおいしいので、いつもお客がたくさんいます。
黄山はとても有名なので、毎年観光に行く人が多いです。
1、因为早上起得很早,中午想休息一会儿。
2、这家餐馆的饭菜很好吃,所以客人很多。
3、黄山很有名,所以每年去游览的人很多。
4、今天是星期天,学校、公司都休息。
今日は日曜日なので、学校も会社も休みます。
疑问词+でも
いつでも中国に来てくださいね。
疑问词+でも:表示全面或全部
“でも”:前接疑问代词时,后项必须是表示全面肯定。如:何でも食べたい。
どこへでも行きたいです。
彼は何でも知っている。
大きいデパートだから、どの商品でもあります…
但“も”前接疑问代词时,后既可以表示肯定(即全面肯定),如:どれもよくできている(每一个都做得很好),也可以用于否定(即全面否定)如:部屋には谁もいない。(房间里谁也不在)
試して!:
このロボットはどこでも行くことができます。
張さんは誰とでもすぐ友達になります。
インターネットではどんなものでも買うことができます。
1、这个机器人哪里都能去。
2、小张和谁都能立马做朋友。
3、网上什么都能买到。
4、这不是谁都会的事情。
これは誰でもできることではありません。
展开更多......
收起↑