资源简介 试卷类型:B深圳中学 2023 届高三年级一阶段测试年级:高三 科目:日语命题人:高三日语备课组 审题人:高三日语备课组考试时长:120 分钟 卷面总分:150 分注意事项: 1. 请将答案写在答题卡的指定位置,写在试题卷上无效。2. 选择题作答必须用 2B 铅笔,修改时用橡皮擦干净。3. 解答题作答必须用黑色墨迹签字笔或钢笔填写,答题不得超出题框。第一部分 听力(共两节,满分 30 分)第一节(共 7 小题;每小题 2 分;满分 14 分)听下面 7段录音,每段录音后有 1道小题,从题中所给的 A,B,C 三个选项中选出最佳选项。听完每段录音后,你将有 10 秒钟回答该小题和阅读下一小题。每段录音只读一遍。1.女の人は昨日何をしましたか。A 家でドラマを見ました。B 家で漫画を読みました。C お母さんと買い物に行きました。2.男の人はいつ女の人の代わりにアルバイトに来ますか。A 土曜日 B 日曜日 C 土曜日と日曜日3.ゼミの発表会後の打ち上げには、合計何人参加しますか。A 7 人 B 6 人 C 5 人4.男の人がするつもりがないことは次のうちどれですか。A スキーをすることB 海鮮を食べることC ラーメンを食べること5.二人は今どこにいますか。A カラオケ B サッカーの試合会場 C 映画館6.会議は何時からですか。A 12 時 50 分 B 1 時 C 2 時7.宇都宮線で新宿へ行くには、何番線へ行けばいいですか。A 3 番線 B 4 番線 C 5 番線日语试卷 B,第 1 页,共 11 页第二节(共 8 小题,每小题 2 分,满分 16 分)听下面 4 段录音,每段录音后有 2 道小题,从 A、B、C 三个选项中选出最佳选项。每段录音播放两遍。8.女の人は何を忘れていましたか。A 男の人に電話することB テストの日にちC 男の人との約束9.女の人はなぜ疲れていますか。A 携帯を家に忘れたからB 仕事が忙しいからC テスト勉強が忙しいから10.1 日目の予定はどうなっていますか。A 寝坊 食事 買い物B 寝坊 買い物 食事C 食事 買い物 寝坊11.あさっては何をする予定ですか。A 近くのプールで泳ぎます。B 近所の川で泳ぎます。C 買い物をします。12.ふたりの計画に合う、行きと帰りの時間はどれですか。A 行き 7:30am 帰り 11:00amB 行き 20:00pm 帰り 8:00amC 行き 11:00pm 帰り 19:00pm13.いくらぐらいの旅館にする予定ですか。A 1 万 2 千円B 9 千円C 7 千円14.落とした財布はどうなりましたか。A 自分で見つけました。B 交番にありました。C クラスメートが見つけてくれました。15.男の人は授業で分からないことがあったとき誰と相談しますか。A 先生B 先輩C クラスメート第二部分 日语知识运用(共 40 小题;每小题 1分,满分 40 分)16.お腹が空きましたね。( )食事に行きませんか。A そろそろ B だんだん Cなかなか D だんだん日语试卷 B,第 2 页,共 11 页17.授業の進み方はとても速いので、復習するのが( )で、予習をする時間はありません。A ほとんど B ずっと C ほっと D やっと18.富士山の頂上が夏でも寒いです。( )上着を持っていったほうがいいですよ。A そこで B だから Cただし Dそれに19.先週は体調が悪かったのですが、今はもう( )元気になりました。A さっぱり B やっぱり Cきっぱり D すっかり20.子供たちはテレビを見( )、ちっとも寝ようとしません。A たくて B たがって C たければ Dたがれば21.若いころはよく山に登った( )ですが、最近はあまり登りません。A こと B もの Cの Dところ22.いつも、美味しい料理を( )、ありがとう。A 食べて B 食べてくれ C食べさせてもらって D食べさせて23.もう酒は飲まないと決めた( )、どんなに誘われても、絶対にそれを守りなさい。A 以来 B 以上 Cうちは D間24.郵便局へ行くなら、この手紙をポストへ( )ください。A 入って B 出て C 出して D 入れて25.あのビルは( )そうな高さです。A 気が遠くなり B 気にい C 気を使い D気がし26.私は野田さん( )教えてくれた歌を歌いました。A を B が Cで Dか27.新しいカメラを買わないで、私のを使えばよかった( )。A まで B でも Cのに D だけ28.パーティーは何時から始める( )教えてください。A か B へ Cを Dの29.駅前の旅館は予約でいっぱいですから、こちらのホテル( )しましょう。A が B へ Cに Dも30.たくさんの人が公園の中を走っている( )が見えました。A の B もの C こと Dかた31.旅行に行けないどころか、家賃( )払えません。A でも B さえ Cまで D ほど32.梅雨の季節に込んでいるバスに乗ること( )嫌なことはありません。A ほど B だけ Cさえ D ばかり33.―「私は明日コンサートに行くつもりですが、あなたも行きませんか。」―「ええ、君が( )、私も行きたいです。」A 行ったら B 行くと C 行くなら D 行っても34.妹がストーブを消すのを忘れて、火事を( )しまいました。A 起こして B 起こさせ C起こされて D起こって35.「この間、紹介した先生はどうでしたか。」「ああ、( )先生はすばらしい方ですね。」日语试卷 B,第 3 页,共 11 页A この B その Cあの D どの36.幼い( )何でも許すのはそのこのためにならない。A おかげで B せいか C からといって Dに応じて37.突き当たり( )左( )曲がってください。A.に、を B.で、を C.を、に D.で、に38.大切にしていた漫画を母に( )、とても悲しかったです。A あげて B ひろわれて Cすてられて Dもらって39.長い時間テレビをみる( )、目が疲れる。A.ば B.なら C.と D.し40.重そうだから、持って( )よ。A いける B あげる Cられる Dくれる41.医者になった( )できるだけ多くの人人の命を救いたい。A.からには B.からでは C.までには D.まででは42.嬉しいといえば、嬉しいが、喜んで( )はいられない。A.ばかり B.ほど C.だけ D.しか43.その歌が( )て習うことにした。A 気にし B 気に入っ C 気を入れ D気になっ44.母からの手紙を読んで( )うちに、思わず涙がこぼれた。A おく B いる Cある D しまう45.( )は日本で最も大きい港であり、世界で三番目に大きい港であると言われている。A 成田 B 横浜 C広島 D 長崎46.( )のプレゼントですから、遠慮なくいただきます。A せっかく B さっそく Cさわざわ D ようやく47.お宅のお嬢さんが出ている映画をもう( )ましたか。とてもおきれいでしたよ。A 拝見され B お見えになり Cご覧になり Dあがり48.テーブルの上においたよみ( )の本を母が片付けてしまった。A かけ B ぬき Cなおし Dながら49.料理の勉強を始めたと言ってもまだ三か月( )。A にわたる B に先立つ Cに限らない Dにすぎない50.そんな事はわざわざ書く( )、分かりきったことです。A までもなく B だけでなく Cほどはなく Dしかない51.5年ぶりにふるさとに帰って農村の生活の( )の豊かさにずいぶんびっくりしました。A とても B あまり Cわりあい D わずか52.法律を知って( )いるが、守らないという人もいます。A.も B.が C.ばかり D.は53.平和( )世界の人人が望んでいるものです。A.さえ B.こそ C.など D.ほど54.今日は大事な会議があるから少しくらい熱があっても休む( )。日语试卷 B,第 4 页,共 11 页A わけではない B わけにはいかない Cわけがない Dはずはない55.人生に苦しみ( )あれば、楽しみもあります。A.や B.と C.さえ D.も第三部分 阅读理解(共 20 小题;每小题 2.5 分,满分 50 分)阅读下列短文,从 A,B,C,D 四个选项中选出符合文章内容的最佳选项。(一)これは、終戦後、間もないころ、友人から聞いた話だ。彼は、だいたいが、慎重な運転をする男だったが、ある日のこと、横丁から突然、そば屋の青年が自転車で飛び出してきて、彼の自動車と衝突してしまった。幸い、青年にケガはなかったが、自転車はメチャメチャ。さっそくおおぜいの人垣ができ、警察官もやってきた。友人が、「私には責任はない。その青年の不注意だ。」と主張すると、その話を聞いた警察官は、とにかく五千円払えば立ち去ってもよいと言ったという。友人が、「ちょっと待ってください。私には落度(过错)がないのに、なぜ罰金を……」と問い返すと、彼は「いや罰金じゃない。青年がかわいそうじゃないか」と答えた。その青年はおそらく店にいられなくなるだろう、だからせめてメチャメチャになった自転車の代金の一部だけでも、と警察官は考えたのだろう。悪くすると、これは大きなトラブルになりかねない。友人は根が日本びいき(偏向日本)で、日本語も日本人的心情も理解していたから、それ以上の論争にはならなかったが、どちらがよいか悪いかの問題ではなく、西洋と日本では、法や正義に対する考え方が、全く違うことがわかる。この警察官の考え方の中には、正義とか法とかいう理念よりも、きわめて日本的な情けや情といったものが深く入り込んでいたのである。西洋的な法の観念に慣れた者が、このような日本的心情を理解するのは、かなり難しいことであるが、こういった不合理な部分が許されるからこそ、日本は世界でも珍しく住みよい、人間の触れ合いのある国でいられるのではないだろうか。これらは、日本人が、みずからの長所として、もっと自覚し、誇りを持ってよいことである。(ヨゼフ ロゲンドルフ「ニッポンの大学生』主婦の友社による)56.「とにかく五千円払えば立ち去ってもよい」とあるが、警察官がそう言った理由として考えられるのは次のどれか。A.おおぜいの人が見ていたから。B.自転車は当時五千円くらいだったから。C.筆者の友人には責任がないから。D.青年の立場に同情したから。57.「問い返すと」とあるが、友人はなぜ問い返したのか。A.自分に罪はないと思ったからB.まわりの人々に罪があると思ったから。C.青年に罪はないと思ったから日语试卷 B,第 5 页,共 11 页D.警察官に罪があると思ったから58.「悪くすると」とあるが、たとえばどういうことか。A.青年がその事故で病気になったりするとB.警察官がその青年にお金をあげたりするとC.私がそれをほかの入に話したりするとD.友人がそれを法的に問題にしたりすると59.「日本的心情」について筆者が言いたいことは次のどれか。A.人道的な面もあるが、自動車事故があると損をする人もいる。B.人道的な面もあるが、法の理念とは対立するところがある。C.人道的な面があるので、日本の警察官はもっと誇りを持つべきだ。D.人道的な面があるので、西洋の法律をも取り入れるべきだ。60.文中の友人について、この文章から分かることは次のどれか。A.日本語がほとんどわからない。B.法の理念を勉強しに日本へ来た。C.日本人の考え方がかなりわかる。D.事故のあと日本がきらいになった。(二)人間が環境に適応してうまく生きていくためには、子どもにしろ、学生にしろ、あるいはまた社会人にしても、さらに一家の主婦でも一国の総理大臣でも、自分の置かれた状況を意識し、その中での自身の立場をよく知り、考え、それによって今どのように行動したらよいかを正しく判断することがもとめられます。この場合に動員される精神機能が、知能です。したがって知能には、直感とかひらめきのような瞬間的に心に浮かぶ判断力から、瞬間的にはわからないが長時間熟慮のすえにようやく一つの判断に辿り着く(到达)心の働きまで含まれることになります。〔 ① 〕、心の働きのみちすじや精神活動の手続きを踏まない本能的行動や動物本来の反射的行動などは、知能とはいえません。例えば、②野生のサルが食べ物をさがして食べる行動をみてみましょう。まず、サルが空腹をおぼえることは、動物本来の生理的感覚ですから知能ではありません。しかし、その空腹感によって食べ物を求めようとするとき、どこに食べ物がありそうかと考え、そちらの方向へ移動をはじめようとするのはサルなりに判断が働きますから知能でしょう。ところで移動のさい、どの道を通ったら安全で効果的かの選択は知能によりますが、走ったり歩いたりの筋肉運動自身は、機械的になりますから知能活動とはいえません。さて、このようにサルで観察される知能的行動と反射的 本能的行動の絡みあいは、レベルに大きな差はあるものの、人間の場合にも原則として当てはまると思われます。つまり、人間では、サルと比べて知能を必要とする事柄が圧倒的に多いのですが、日常生活が知能と反射 本能によって営まれていることは、サルも人間も共通ではないでしょうか。動物でもサルよりずっと進化の程度が低くなっていくと、その行動は知能によるものがだん だん減っていき、本能や反射に支配されるものが大部分となってきます。(中略)日语试卷 B,第 6 页,共 11 页端的な例ですが、アメーバの行動は、完全に周囲の状況に対する反射によっておこるのであって、アメーバが、多少であっても知能を働かせて行動することがあるとは考えられません。言い換えれば、アメーバは、知能などなくても生きていかれるし、子孫も栄えているわけです。(安藤春彦『知能とは何か』講談社による)61.第 1段落は何を説明しているか。A.環境への適応についてB.知能についてC.直感についてD.心の働きについて62. [ ① ]に入れる言葉を次の中から選びなさい。A.これによって B.この中で C.これについて D.これに対して63.「レベルに大きな差はあるものの」とあるが、これに最も近い内容のものは次のどれか。A.サルのほうが知能が高いと判断される場合も多くあるがB.他の動物は、サルよりずっと進化の程度が低いように見えるがC.サルの生活に知能は必要ないので、くらべるのは難しいがD.知能を必要とする事柄は、サルより人間のほうがはるかに多いが64.本文の内容から考えて、次のうち「知能」と呼べるものはどれか。A.食べ物を食べたいと思うB.食べ物かどうか見ぬくC.食べ物に近づくとき足を使うD.食べ物を口の中で噛む65.筆者は、人間とサルはどんな点で同じだと言っているか。A.知能的行動と反射的 本能的行動によって生活しているという点でB.食べ物をさがして食べるまでの行動がよく似ているという点でC.どちらも、他の動物とくらべて知能が非常に高いという点でD.どちらも、機械的 反射的行動がほとんどないという点で(三)この文章は、中学生の約 60%ができない数学の問題(図形の論証)を中学校のカリキュラム(课程)に入れるべきかどうかについて論じたものだ。教育は本来平等を目指すべきものだが、しかし残念ながらある局面では平等とは言えない。ここに教育の矛盾があると思う。二つの理由で、「図形の論証」のような難解な教材がカリキュラムに組み入れられるべきで、むしろそれがときに必要な措置だとさえ私が考えている理由を述べたい。第一に、教材は現在の社会の現実にだけ合わせるべきものではなく、未来への先見性を踏まえた、社会のこれからのあるべき知的方向にも沿う内容のものでなくてはならないからである。第二に、教育の中に分らないもの、及ばないものが入ってきてはいけないという考えが、教育を狭め日语试卷 B,第 7 页,共 11 页てしまうことになる。例でいえば、現代の物理学ではここまでは分っているが、ここから先は分らないという事象が無数にあるといわれるが、物理の教科書は分ったこと、解明されたことしか記述しなければ、このような教科書の記述の仕方は間違っているのではないだろうか。人類がまだ解決し得ていない事象をも書いておくことによって、若い頭脳を刺激し、挑戦へ向かわせる可能性があるからである。分ったことや分りやすいことだけで教育を限定すると、教育を結局は死滅させることにつながりかねない。同じことは歴史の教科書についても言える。歴史は現代に対して生きて、動くもので、同じ一つの歴史が国によって違って記述されていいし、時代によって見方が変わってもくるという相対性の観点が、教科書の中にもっと取り入れられるべきなのだ。そのために不安が生じても、歴史は確定的な既知の事実の集積だと思わせるよりいいと思う。不安はこの場合稔りある(有成果的)不安だからである。( ア )文化とは奥深いものであり、常に生動しているものであって、われわれがどこかで線を引いて断ち切ってはいけない。教育は連続して奥深い世界へ開かれているべきものであって、全員が必ずしも理解できないこと、人類がまだ解決し得ていないことにも、多くの人に触れてもらい、知ってもらい、そういうものの存在を早くから予感させることが重要ではないかと考える。ただし、これはあくまで原理原則であって、カリキュラムの範囲が無限定に広がると受験生が困難に陥るというもう一つの問題があることは私も知っている。……私が実はここで言いたかったのは、文化の最奥、生動する未知の世界、未解決 困難な部分に、できるだけ多くの人が開かれていること、誰でもがそれに近づく可能性において自由であること-------それが私の考える"教育と自由"のテーマにおける自由の真の意味だということである。もちろん、生きた文化の最奥に近づく自由のグレード(等级)は個人によってまちまちであり、教科内容によってもいろいろに差があるだろう。けれども、誰は能力があるからそれに近づく資格はあるが誰は近づいてはいけないと外側で決めるのは、自由への侵害である。一般民衆には難しい内容だからここまで教えれば十分でそこから先は立ち入り禁止にしようというのは、いわば愚民政策だ。(西尾幹二『教育と自由』新潮社による)66.「教育の矛盾」とあるが、どのような矛盾か。A.教育が平等を目指すと、人々は平等を求めなくなってしまうB.平等について教育するべきなのに、実際にはあまり教えていないC.教育は平等を目指すべきだが、時には平等を諦めなければならないD.教育は平等と言われているのに、実際は教育が受けられない人がいる67.「教育を狭めてしまう」とあるが、どのような意味か。A.教育を受ける機会が平等でなくなってしまうB.内容を理解できない中学生が増えてしまうC.本来の教育の意味が損なわれ(损害)てしまうD.正確に教えられる教師が減ってしまう68.筆者は、「物理の教科書」はどのような教科書が適当だと考えているか。A.できるだけ多くの実験結果が書いてある教科書B.すでに証明されたことだけが書いてある教科書日语试卷 B,第 8 页,共 11 页C.結果だけでなく実験や証明も書いてある教科書D.まだ明らかにされていないことも書いてある教科書69.( ア )に入る適当な言葉を下から選びなさい。A.つまりB.にもかかわらずC.ところでD.そして70.筆者の考える教育における「自由」とは、どのようなものか。A.だれにも文化の最奥に触れる機会があることB.だれもが同じ内容の教育を受けられることC.だれにも教育を受ける権利があることD.だれもが文化の歴史を理解できること(四)東京 世田谷で長年開業している小児科医の M先生は「近ごろの若いお母さんには、まいります」と言う。忙中閑ありの宵、お酒をくみかわしながらうかがった診療場面での最近母親事情は-----。〈第一場〉自分中心の母「先生、この子、お薬ではだめなんです」「どうして 」「一発で治していただきたいんです。注射で」「.....」「だって、私、仕事が忙しいんですから」仕事に追われる母親に、M 先生は言葉を失う。〈第二場〉泣き虫の母一カ月と置かずに幼児を無料検診に連れてくるお母さんがいた。M 先生が「異状はありませんから、もう少し間を置いて来られたらどうですか」と言った。そのお母さんの目からすぐ涙が溢れた。M先生は、少し言葉がきつかったかと、どぎまぎ(惊慌失措)。「この人は、しかられるということがなかったのか」と考え込む。〈第三場〉○×式の母「熱はどうですか」「あります」「きのうは 」「ありました」「どのくらい 」この調子で、聞いたことしか答えない。国会の証人喚問でもないし。○×教育の後遺症だろうかと思ったりする。日语试卷 B,第 9 页,共 11 页71.「自分中心の母」とは、この場合どんな母のことか。A.こどものことより、自分の仕事を優先させて考える母B.医者は患者の言うとおりに治療すべきだと思っている母C.医者より医学的知識をたくさん持っていると思っている母D.自分自身が薬がきらいなので、こどももそうだと考えている母72.「○×式の母」とは、この場合どんな母のことか。A.正しいか正しくないかでしか、判断しない母。B.○× 教育の後遺症で医者にみてもらっている母C.国会の証人喚問の答え方がいいと思っている母D.質問に対して、必要最小限のことしか答えない母73.M 先生が「近ごろの若いお母さんには、まいります」といった理由として考えられるのは、次のうちのどれか。A.医者を困らせようと考えて来る若い母親が増えたことB.医者と必要なやり取りができない若い母親が増えたことC.昔に比べて M 先生のところに来る若い母親が増えたことD.子育ての方法を教えてもらいに来る若い母親が増えたこと74.自分中心の母が自分中心的になった最も可能な原因はどれか。A.夫が不在で寂しいからB.子供がきらいだからC.医者に冷たくされたからD.家族の協力が得られないから75.「「この人は、しかられるということがなかったのか」と考え込む」とあるが、誰が考え込んでいたか。A.作者B.M 先生C.自分中心の母D.泣き虫の母第四部分 写作(满分 30 分)社会上对于高中生能否携带手机进入校园议论颇多,一部分人认为手机是现代人了解世界,获得讯息的重要工具,方便了人与人之间的联系,携带手机无可厚非。但也有一部分人认为高中阶段是学生学习生涯的关键阶段,应该把时间集中到学习上,如果携带手机,则会分散学生的精力,所以不主张学生携带手机。请你站在高中生的立场上,以「高校生にとって携帯電話は必要か」为题,写一篇短文。写作要点:1.阐明自己的观点日语试卷 B,第 10 页,共 11 页2.就观点进行论述3.对全文进行总结写作要求:1.字数为 300-350 字2.格式正确,书写清楚3.使用「です ます」体日语试卷 B,第 11 页,共 11 页第一阶段日语测试题答案A卷一,听力1-5.CBABC6-10.BBCCA11-15.BACBC二.单项选择16-20 BCACA 21-25 BACAC26-30 ADBDB31-35BCBDA36-40 ACADA 41-45BDBBD46-50 CCCCB 51-55AABBB三.阅读理解56-60 DADBC 61-65 BDDBA66-70 CCDAA 71-75 ADBDB四.(略)第一阶段日语测试题答案B卷一,听力1-5.CBABC6-10.BBCCA11-15.BACBC二,单项选择公众号高中僧课堂16-20 ADBDB21-25BCBDA26-30 BCACA 31-35 BACAC36-40 CCCCB41-45AABBB46-50 ACADA 51-55BDBBD三.阅读理解56-60 DADBC 61-65 BDDBA66-70 CCDAA 71-75 ADBDB四,(略)试卷类型:A深圳中学 2023 届高三年级一阶段测试年级:高三 科目:日语命题人:高三日语备课组 审题人:高三日语备课组考试时长:120 分钟 卷面总分:150 分注意事项: 1. 请将答案写在答题卡的指定位置,写在试题卷上无效。2. 选择题作答必须用 2B 铅笔,修改时用橡皮擦干净。3. 解答题作答必须用黑色墨迹签字笔或钢笔填写,答题不得超出题框。第一部分 听力(共两节,满分 30 分)第一节(共 7 小题;每小题 2 分;满分 14 分)听下面 7段录音,每段录音后有 1道小题,从题中所给的 A,B,C 三个选项中选出最佳选项。听完每段录音后,你将有 10 秒钟回答该小题和阅读下一小题。每段录音只读一遍。例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。[A] 6ヶ月 [B] 9ヶ月 [C] 12 ヶ月1.女の人は昨日何をしましたか。A 家でドラマを見ました。B 家で漫画を読みました。C お母さんと買い物に行きました。2.男の人はいつ女の人の代わりにアルバイトに来ますか。A 土曜日 B 日曜日 C 土曜日と日曜日3.ゼミの発表会後の打ち上げには、合計何人参加しますか。A 7 人 B 6 人 C 5 人4.男の人がするつもりがないことは次のうちどれですか。A スキーをすることB 海鮮を食べることC ラーメンを食べること5.二人は今どこにいますか。A カラオケ B サッカーの試合会場 C 映画館6.会議は何時からですか。A 12 時 50 分 B 1 時 C 2 時日语试题 A,第 1 页,共 11 页7.宇都宮線で新宿へ行くには、何番線へ行けばいいですか。A 3 番線 B 4 番線 C 5 番線第二节(共 8 小题,每小题 2 分,满分 16 分)听下面 4 段录音,每段录音后有 2 道小题,从 A、B、C 三个选项中选出最佳选项。每段录音播放两遍。8.女の人は何を忘れていましたか。A 男の人に電話することB テストの日にちC 男の人との約束9.女の人はなぜ疲れていますか。A 携帯を家に忘れたからB 仕事が忙しいからC テスト勉強が忙しいから10.1 日目の予定はどうなっていますか。A 寝坊 食事 買い物B 寝坊 買い物 食事C 食事 買い物 寝坊11.あさっては何をする予定ですか。A 近くのプールで泳ぎます。B 近所の川で泳ぎます。C 買い物をします。12.ふたりの計画に合う、行きと帰りの時間はどれですか。A 行き 7:30am 帰り 11:00amB 行き 20:00pm 帰り 8:00amC 行き 11:00pm 帰り 19:00pm13.いくらぐらいの旅館にする予定ですか。A 1 万 2 千円B 9 千円C 7 千円14.落とした財布はどうなりましたか。A 自分で見つけました。B 交番にありました。C クラスメートが見つけてくれました。15.男の人は授業で分からないことがあったとき誰と相談しますか。A 先生B 先輩C クラスメート日语试题 A,第 2 页,共 11 页第二部分 日语知识运用(共 40 小题;每小题 1 分,满分 40 分)16.私は野田さん( )教えてくれた歌を歌いました。A を B が Cで Dか17.新しいカメラを買わないで、私のを使えばよかった( )。A まで B でも Cのに D だけ18.パーティーは何時から始める( )教えてください。A か B へ Cを Dの19.駅前の旅館は予約でいっぱいですから、こちらのホテル( )しましょう。A が B へ Cに Dも20.たくさんの人が公園の中を走っている( )が見えました。A の B もの C こと Dかた21.旅行に行けないどころか、家賃( )払えません。A でも B さえ Cまで D ほど22.梅雨の季節に込んでいるバスに乗ること( )嫌なことはありません。A ほど B だけ Cさえ D ばかり23.―「私は明日コンサートに行くつもりですが、あなたも行きませんか。」―「ええ、君が( )、私も行きたいです。」A 行ったら B 行くと C 行くなら D 行っても24.妹がストーブを消すのを忘れて、火事を( )しまいました。A 起こして B 起こさせ C起こされて D起こって25.「この間、紹介した先生はどうでしたか。」「ああ、( )先生はすばらしい方ですね。」A この B その Cあの D どの26.お腹が空きましたね。( )食事に行きませんか。A そろそろ B だんだん Cなかなか D だんだん27.授業の進み方はとても速いので、復習するのが( )で、予習をする時間はありません。A ほとんど B ずっと C ほっと D やっと28.富士山の頂上が夏でも寒いです。( )上着を持っていったほうがいいですよ。A そこで B だから Cただし Dそれに29.先週は体調が悪かったのですが、今はもう( )元気になりました。A さっぱり B やっぱり Cきっぱり D すっかり30.子供たちはテレビを見( )、ちっとも寝ようとしません。A たくて B たがって C たければ Dたがれば31.若いころはよく山に登った( )ですが、最近はあまり登りません。A こと B もの Cの Dところ32.いつも、美味しい料理を( )、ありがとう。A 食べて B 食べてくれ C食べさせてもらって D食べさせて33.もう酒は飲まないと決めた( )、どんなに誘われても、絶対にそれを守りなさい。A 以来 B 以上 Cうちは D間日语试题 A,第 3 页,共 11 页34.郵便局へ行くなら、この手紙をポストへ( )ください。A 入って B 出て C 出して D 入れて35.あのビルは( )そうな高さです。A 気が遠くなり B 気にい C 気を使い D気がし36.( )のプレゼントですから、遠慮なくいただきます。A せっかく B さっそく Cさわざわ D ようやく37.お宅のお嬢さんが出ている映画をもう( )ましたか。とてもおきれいでしたよ。A 拝見され B お見えになり Cご覧になり Dあがり38. テーブルの上においたよみ( )の本を母が片付けてしまった。A かけ B ぬき Cなおし Dながら39.料理の勉強を始めたと言ってもまだ三か月( )。A にわたる B に先立つ Cに限らない Dにすぎない40.そんな事はわざわざ書く( )、分かりきったことです。A までもなく B だけでなく Cほどはなく Dしかない41.5年ぶりにふるさとに帰って農村の生活の( )の豊かさにずいぶんびっくりしました。A とても B あまり Cわりあい D わずか42.法律を知って( )いるが、守らないという人もいます。A.も B.が C.ばかり D.は43.平和( )世界の人人が望んでいるものです。A.さえ B.こそ C.など D.ほど44.今日は大事な会議があるから少しくらい熱があっても休む( )。A わけではない B わけにはいかない Cわけがない Dはずはない45.人生に苦しみ( )あれば、楽しみもあります。A.や B.と C.さえ D.も46.幼い( )何でも許すのはそのこのためにならない。A おかげで B せいか C からといって Dに応じて47.突き当たり( )左( )曲がってください。A.に、を B.で、を C.を、に D.で、に48.大切にしていた漫画を母に( )、とても悲しかったです。A あげて B ひろわれて Cすてられて Dもらって49.長い時間テレビをみる( )、目が疲れる。A.ば B.なら C.と D.し50.重そうだから、持って( )よ。A いける B あげる Cられる Dくれる51.医者になった( )できるだけ多くの人人の命を救いたい。A.からには B.からでは C.までには D.まででは52.嬉しいといえば、嬉しいが、喜んで( )はいられない。A.ばかり B.ほど C.だけ D.しか日语试题 A,第 4 页,共 11 页53.その歌が( )て習うことにした。A 気にし B 気に入っ C 気を入れ D気になっ54.母からの手紙を読んで( )うちに、思わず涙がこぼれた。A おく B いる Cある D しまう55.( )は日本で最も大きい港であり、世界で三番目に大きい港であると言われている。A 成田 B 横浜 C広島 D 長崎第三部分 阅读理解(共 20 小题;每小题 2.5 分,满分 50 分)阅读下列短文,从 A,B,C,D 四个选项中选出符合文章内容的最佳选项。(一)これは、終戦後、間もないころ、友人から聞いた話だ。彼は、だいたいが、慎重な運転をする男だったが、ある日のこと、横丁から突然、そば屋の青年が自転車で飛び出してきて、彼の自動車と衝突してしまった。幸い、青年にケガはなかったが、自転車はメチャメチャ。さっそくおおぜいの人垣ができ、警察官もやってきた。友人が、「私には責任はない。その青年の不注意だ。」と主張すると、その話を聞いた警察官は、とにかく五千円払えば立ち去ってもよいと言ったという。友人が、「ちょっと待ってください。私には落度(过错)がないのに、なぜ罰金を……」と問い返すと、彼は「いや罰金じゃない。青年がかわいそうじゃないか」と答えた。その青年はおそらく店にいられなくなるだろう、だからせめてメチャメチャになった自転車の代金の一部だけでも、と警察官は考えたのだろう。悪くすると、これは大きなトラブルになりかねない。友人は根が日本びいき(偏向日本)で、日本語も日本人的心情も理解していたから、それ以上の論争にはならなかったが、どちらがよいか悪いかの問題ではなく、西洋と日本では、法や正義に対する考え方が、全く違うことがわかる。この警察官の考え方の中には、正義とか法とかいう理念よりも、きわめて日本的な情けや情といったものが深く入り込んでいたのである。西洋的な法の観念に慣れた者が、このような日本的心情を理解するのは、かなり難しいことであるが、こういった不合理な部分が許されるからこそ、日本は世界でも珍しく住みよい、人間の触れ合いのある国でいられるのではないだろうか。これらは、日本人が、みずからの長所として、もっと自覚し、誇りを持ってよいことである。(ヨゼフ ロゲンドルフ「ニッポンの大学生』主婦の友社による)56.「とにかく五千円払えば立ち去ってもよい」とあるが、警察官がそう言った理由として考えられるのは次のどれか。A.おおぜいの人が見ていたから。B.自転車は当時五千円くらいだったから。C.筆者の友人には責任がないから。D.青年の立場に同情したから。57.「問い返すと」とあるが、友人はなぜ問い返したのか。日语试题 A,第 5 页,共 11 页A.自分に罪はないと思ったからB.まわりの人々に罪があると思ったから。C.青年に罪はないと思ったからD.警察官に罪があると思ったから58.「悪くすると」とあるが、たとえばどういうことか。A.青年がその事故で病気になったりするとB.警察官がその青年にお金をあげたりするとC.私がそれをほかの入に話したりするとD.友人がそれを法的に問題にしたりすると59.「日本的心情」について筆者が言いたいことは次のどれか。A.人道的な面もあるが、自動車事故があると損をする人もいる。B.人道的な面もあるが、法の理念とは対立するところがある。C.人道的な面があるので、日本の警察官はもっと誇りを持つべきだ。D.人道的な面があるので、西洋の法律をも取り入れるべきだ。60.文中の友人について、この文章から分かることは次のどれか。A.日本語がほとんどわからない。B.法の理念を勉強しに日本へ来た。C.日本人の考え方がかなりわかる。D.事故のあと日本がきらいになった。(二)人間が環境に適応してうまく生きていくためには、子どもにしろ、学生にしろ、あるいはまた社会人にしても、さらに一家の主婦でも一国の総理大臣でも、自分の置かれた状況を意識し、その中での自身の立場をよく知り、考え、それによって今どのように行動したらよいかを正しく判断することがもとめられます。この場合に動員される精神機能が、知能です。したがって知能には、直感とかひらめきのような瞬間的に心に浮かぶ判断力から、瞬間的にはわからないが長時間熟慮のすえにようやく一つの判断に辿り着く(到达)心の働きまで含まれることになります。〔 ① 〕、心の働きのみちすじや精神活動の手続きを踏まない本能的行動や動物本来の反射的行動などは、知能とはいえません。例えば、②野生のサルが食べ物をさがして食べる行動をみてみましょう。まず、サルが空腹をおぼえることは、動物本来の生理的感覚ですから知能ではありません。しかし、その空腹感によって食べ物を求めようとするとき、どこに食べ物がありそうかと考え、そちらの方向へ移動をはじめようとするのはサルなりに判断が働きますから知能でしょう。ところで移動のさい、どの道を通ったら安全で効果的かの選択は知能によりますが、走ったり歩いたりの筋肉運動自身は、機械的になりますから知能活動とはいえません。さて、このようにサルで観察される知能的行動と反射的 本能的行動の絡みあいは、レベルに大きな差はあるものの、人間の場合にも原則として当てはまると思われます。つまり、人間では、サルと比べて知能を必要とする事柄が圧倒的に多いのですが、日常生活が知能と反射 本能によって営まれてい日语试题 A,第 6 页,共 11 页ることは、サルも人間も共通ではないでしょうか。動物でもサルよりずっと進化の程度が低くなっていくと、その行動は知能によるものがだん だん減っていき、本能や反射に支配されるものが大部分となってきます。(中略)端的な例ですが、アメーバの行動は、完全に周囲の状況に対する反射によっておこるのであって、アメーバが、多少であっても知能を働かせて行動することがあるとは考えられません。言い換えれば、アメーバは、知能などなくても生きていかれるし、子孫も栄えているわけです。(安藤春彦『知能とは何か』講談社による)61.第 1段落は何を説明しているか。A.環境への適応についてB.知能についてC.直感についてD.心の働きについて62. [ ① ]に入れる言葉を次の中から選びなさい。A.これによって B.この中で C.これについて D.これに対して63.「レベルに大きな差はあるものの」とあるが、これに最も近い内容のものは次のどれか。A.サルのほうが知能が高いと判断される場合も多くあるがB.他の動物は、サルよりずっと進化の程度が低いように見えるがC.サルの生活に知能は必要ないので、くらべるのは難しいがD.知能を必要とする事柄は、サルより人間のほうがはるかに多いが64.本文の内容から考えて、次のうち「知能」と呼べるものはどれか。A.食べ物を食べたいと思うB.食べ物かどうか見ぬくC.食べ物に近づくとき足を使うD.食べ物を口の中で噛む65.筆者は、人間とサルはどんな点で同じだと言っているか。A.知能的行動と反射的 本能的行動によって生活しているという点でB.食べ物をさがして食べるまでの行動がよく似ているという点でC.どちらも、他の動物とくらべて知能が非常に高いという点でD.どちらも、機械的 反射的行動がほとんどないという点で(三)この文章は、中学生の約 60%ができない数学の問題(図形の論証)を中学校のカリキュラム(课程)に入れるべきかどうかについて論じたものだ。教育は本来平等を目指すべきものだが、しかし残念ながらある局面では平等とは言えない。ここに教育の矛盾があると思う。二つの理由で、「図形の論証」のような難解な教材がカリキュラムに組み入れられるべきで、むしろそれがときに必要な措置だとさえ私が考えている理由を述べたい。日语试题 A,第 7 页,共 11 页第一に、教材は現在の社会の現実にだけ合わせるべきものではなく、未来への先見性を踏まえた、社会のこれからのあるべき知的方向にも沿う内容のものでなくてはならないからである。第二に、教育の中に分らないもの、及ばないものが入ってきてはいけないという考えが、教育を狭めてしまうことになる。例でいえば、現代の物理学ではここまでは分っているが、ここから先は分らないという事象が無数にあるといわれるが、物理の教科書は分ったこと、解明されたことしか記述しなければ、このような教科書の記述の仕方は間違っているのではないだろうか。人類がまだ解決し得ていない事象をも書いておくことによって、若い頭脳を刺激し、挑戦へ向かわせる可能性があるからである。分ったことや分りやすいことだけで教育を限定すると、教育を結局は死滅させることにつながりかねない。同じことは歴史の教科書についても言える。歴史は現代に対して生きて、動くもので、同じ一つの歴史が国によって違って記述されていいし、時代によって見方が変わってもくるという相対性の観点が、教科書の中にもっと取り入れられるべきなのだ。そのために不安が生じても、歴史は確定的な既知の事実の集積だと思わせるよりいいと思う。不安はこの場合稔りある(有成果的)不安だからである。( ア )文化とは奥深いものであり、常に生動しているものであって、われわれがどこかで線を引いて断ち切ってはいけない。教育は連続して奥深い世界へ開かれているべきものであって、全員が必ずしも理解できないこと、人類がまだ解決し得ていないことにも、多くの人に触れてもらい、知ってもらい、そういうものの存在を早くから予感させることが重要ではないかと考える。ただし、これはあくまで原理原則であって、カリキュラムの範囲が無限定に広がると受験生が困難に陥るというもう一つの問題があることは私も知っている。……私が実はここで言いたかったのは、文化の最奥、生動する未知の世界、未解決 困難な部分に、できるだけ多くの人が開かれていること、誰でもがそれに近づく可能性において自由であること-------それが私の考える"教育と自由"のテーマにおける自由の真の意味だということである。もちろん、生きた文化の最奥に近づく自由のグレード(等级)は個人によってまちまちであり、教科内容によってもいろいろに差があるだろう。けれども、誰は能力があるからそれに近づく資格はあるが誰は近づいてはいけないと外側で決めるのは、自由への侵害である。一般民衆には難しい内容だからここまで教えれば十分でそこから先は立ち入り禁止にしようというのは、いわば愚民政策だ。(西尾幹二『教育と自由』新潮社による)66.「教育の矛盾」とあるが、どのような矛盾か。A.教育が平等を目指すと、人々は平等を求めなくなってしまうB.平等について教育するべきなのに、実際にはあまり教えていないC.教育は平等を目指すべきだが、時には平等を諦めなければならないD.教育は平等と言われているのに、実際は教育が受けられない人がいる67.「教育を狭めてしまう」とあるが、どのような意味か。A.教育を受ける機会が平等でなくなってしまうB.内容を理解できない中学生が増えてしまうC.本来の教育の意味が損なわれ(损害)てしまうD.正確に教えられる教師が減ってしまう日语试题 A,第 8 页,共 11 页68.筆者は、「物理の教科書」はどのような教科書が適当だと考えているか。A.できるだけ多くの実験結果が書いてある教科書B.すでに証明されたことだけが書いてある教科書C.結果だけでなく実験や証明も書いてある教科書D.まだ明らかにされていないことも書いてある教科書69.( ア )に入る適当な言葉を下から選びなさい。A.つまりB.にもかかわらずC.ところでD.そして70.筆者の考える教育における「自由」とは、どのようなものか。A.だれにも文化の最奥に触れる機会があることB.だれもが同じ内容の教育を受けられることC.だれにも教育を受ける権利があることD.だれもが文化の歴史を理解できること(四)東京 世田谷で長年開業している小児科医の M先生は「近ごろの若いお母さんには、まいります」と言う。忙中閑ありの宵、お酒をくみかわしながらうかがった診療場面での最近母親事情は-----。〈第一場〉自分中心の母「先生、この子、お薬ではだめなんです」「どうして 」「一発で治していただきたいんです。注射で」「.....」「だって、私、仕事が忙しいんですから」仕事に追われる母親に、M 先生は言葉を失う。〈第二場〉泣き虫の母一カ月と置かずに幼児を無料検診に連れてくるお母さんがいた。M 先生が「異状はありませんから、もう少し間を置いて来られたらどうですか」と言った。そのお母さんの目からすぐ涙が溢れた。M先生は、少し言葉がきつかったかと、どぎまぎ(惊慌失措)。「この人は、しかられるということがなかったのか」と考え込む。〈第三場〉○×式の母「熱はどうですか」「あります」「きのうは 」「ありました」日语试题 A,第 9 页,共 11 页「どのくらい 」この調子で、聞いたことしか答えない。国会の証人喚問でもないし。○×教育の後遺症だろうかと思ったりする。71.「自分中心の母」とは、この場合どんな母のことか。A.こどものことより、自分の仕事を優先させて考える母B.医者は患者の言うとおりに治療すべきだと思っている母C.医者より医学的知識をたくさん持っていると思っている母D.自分自身が薬がきらいなので、こどももそうだと考えている母72.「○×式の母」とは、この場合どんな母のことか。A.正しいか正しくないかでしか、判断しない母。B.○× 教育の後遺症で医者にみてもらっている母C.国会の証人喚問の答え方がいいと思っている母D.質問に対して、必要最小限のことしか答えない母73.M 先生が「近ごろの若いお母さんには、まいります」といった理由として考えられるのは、次のうちのどれか。A.医者を困らせようと考えて来る若い母親が増えたことB.医者と必要なやり取りができない若い母親が増えたことC.昔に比べて M 先生のところに来る若い母親が増えたことD.子育ての方法を教えてもらいに来る若い母親が増えたこと74.自分中心の母が自分中心的になった最も可能な原因はどれか。A.夫が不在で寂しいからB.子供がきらいだからC.医者に冷たくされたからD.家族の協力が得られないから75.「「この人は、しかられるということがなかったのか」と考え込む」とあるが、誰が考え込んでいたか。A.作者B.M 先生C.自分中心の母D.泣き虫の母第四部分 写作(满分 30 分)社会上对于高中生能否携带手机进入校园议论颇多,一部分人认为手机是现代人了解世界,获得讯息的重要工具,方便了人与人之间的联系,携带手机无可厚非。但也有一部分人认为高中阶段是学生学习生涯的关键阶段,应该把时间集中到学习上,如果携带手机,则会分散学生的精力,所以不主张学生携带手机。请你站在高中生的立场上,以「高校生にとって携帯電話は必要か」为题,写一篇短文。日语试题 A,第 10 页,共 11 页写作要点:1.阐明自己的观点2.就观点进行论述3.对全文进行总结写作要求:1.字数为 300-350 字2.格式正确,书写清楚3.使用「です ます」体日语试题 A,第 11 页,共 11 页 展开更多...... 收起↑ 资源列表 广东省深圳重点中学2022-2023学年高三上学期第一次阶段测试 日语答案.pdf 广东省深圳重点中学2022-2023学年高三上学期第一次阶段测试 日语试题卷-A卷.pdf 广东省深圳重点中学2022-2023学年高三上学期第一次阶段测试 日语试题卷-B卷.pdf 广东省深圳重点中学2022-2023学年高三上学期第一次阶段测试 日语试题卷-听力.mp3