资源简介 (共70张PPT)形式名词本课重点ABCDこと もの のところ かわりに ため つもりはず わけ まま ほかうえ うち もと ほう かぎり とおり おかげ せい第一节Aこと もの の写在前面的一个こと一、形式名词こと接用言连体形、体言の后。1、表示抽象的事物、概念,使句子或词组名词化。①三田さんが言ったことは正しい。②ご病気が早くよくなることを祈っている。③明日から試験があることをすっかり忘れてきた。50】太郎が大学を卒業した( )は母から父に伝えられた。Aこと Bの Cもの Dはず写在前面的一个こと2、【体言の+こと】 表示“有关、、状况;有关、、内容”。①子供のことだから、気にしないでください。②旅行のことはもう話すのを止めよう。③あなたのことがすきです。[AことをBと言う] : A事物被称为B①決まった時間よりはやく帰ることを早退という。②昔、北京のことを北平という。写在前面的一个こと3、惯用:(动词原形)十ことだ表示愿望、委婉地命令或劝告。含有在某种事情上应该怎样做的语气。“最好是这么办”。“~ないことだ ”最好不要、、”的意思。①每日体操をすることだ。②人に頼らないで、やはり自分でやることだ。③一人で水泳に行かないことだ。47】その日に習ったことは、その日に覚えてしまう( )です。Aまま Bこと Cうち Dところ写在前面的一个こと【句子 十 こと】 表示命令。书面用语,表达一种规定或注意事项。一般用在布告、公约、条规、说明书等。“应该、、,必须、、。”①図書館から借りた本は、2週間で返すこと。②休む時は、必ず学校に連絡すること。③この薬は1日3回食後服用すること。32】ごみはそれぞれ自分でちゃんと片付ける( )。Aこと Bうえ Cかぎり Dとおり写在前面的一个こと4、惯用:(心情、感情评价的用言连体形)十ことには/ことに强调说话人对所发生的事情反应。“、、的是、、”①面白いことには、このロポットは歌を歌うことができる。②残念なことに、今日の試合に負けてしまった。③困ったことに、私は料理ができないんですよ。48】驚いた( )、あの人は半年で10キロも瘦せました。AものだBことにCものにDことで写在前面的一个こと5、惯用:(用言连体形)十ことは/ことには(同一用言终止形)+が/けれども/ものの、强调某事物满足了某一条件,但不能满足其它条件。“、、是倒是,可是、、、"。①習うことには習ったが、覚えられなかった。②きれいなことはきれいだけれども、役には立たない。★ことには有时省略“こと”,意思不变。①彼に手紙を書くには書いたが、分かっているかどうか疑問だ。②自分の欠点を知っているには知っているものの、それを直すことはなかなかむずかしい。6、惯用:(动词原形)十ことが(も)ある表示有时做某种动作、行为或有时会发生某种情况。“有时、、;偶尔、、"。①地震が起こってもぜんぜん感じないことがあるんだそうだ。②天気のいい日は、ここから遠くの山が見えることもある。写在前面的一个こと7、惯用:(动词原形)十ことはない 劝说对方不要产生某种心情或行为,因为那是不必要的。与“~なくてもいい”意思相同。“不必要、、;用不着、、”。①日本語の辞書を買うなら、わざわざ北京まで行くことはない。②失敗を恐れることはない。③風邪を引いただけで、心配することはない。35】インターネットで調べられるのだから、わざわざ図書館まで( )。A行くべきではない B行ったわけではないC行くことはない D行ったことはない说明不变的真理。与“~ないに違いない”的意思相同。“不会、、”。①こんなに晴れているだから、今夜雨が降ることはないよ。②私は朝寝坊だから、朝ジョギングをすることはない。写在前面的一个こと【ないことは(も)ない】 双重否定表示肯定。“没有不、、,不是不、、”。①自分で料理しないことはないが、あまり上手には作れない。②行きたくないこともないけど、忙しくて時間がないんだ。8、惯用:(动词原形)十ことができる 表示具有某种能力或某种可能性。“能、、”。①図書館でこの町の歴史を調べることができる。②8時に着いたら、山田さんに会うことができる。写在前面的一个こと9、惯用:(动词原形)十ことになる 表示经过推理得出的结论、结果。①学校で6時間、家で3時間、1日9時間勉強することになる。②よく勉強しないと後で後悔することになる。47】明日で1週間雨が降り続く( )。Aことにする Bことにした Cことになる Dことになった10、惯用:(动词原形)十ことになった表示由某种外在原因形成的决定。多用于客观发展的结果,组织或团体的决定,两个或两个以上的人商定的结果。“(多方/组织)决定、;予定、”(客观)变成,,①これで全部終わったことになった。②その辺りでダムを建設することになった。写在前面的一个こと11、惯用:(动词原形)十ことになっている表示社会习惯、规则或约定俗成的情况或决定的事情一直存续着。“規定、、;予定、、"。①休む時は学校に連絡しなければならないことになっている。②日本では目上の人には敬語を使うことになっている。③田中さんとの約束では、3時までに東京駅に行くことになっている。32】この学校では、テストの結果をもとにクラス分けをする分班( )になっている。Aもの Bこと Cわけ Dところ写在前面的一个こと12、惯用:(动词原形)十ことにする。表示主观上的决定。“决定、①私たちは王さんを司会者に選ぶことにした。②日本語を練習するために、週に1回日本語で日記を付けることにした。45】今夜は早く寝て、明日早く起きてジョギング( )Aすることにしよう Bするわけだ Cするところだった Dすればよかった写在前面的一个こと13、惯用:(动词原形)十ことにしている表示习惯。“习惯于、、。①小遣いは毎月100元を超えないことにしている。②済んだことは考えないことにしているんだ。43】私は健康のために、電車に乗っても座らない( )んです。Aことになった Bことになっている Cことにしている Dことをしている14、惯用:(动词た)十ことがある 表示曾经经历或做过的事。“曾经、、”①てんぷらを食べたことがある。②私はあの先生ほどすばらしい先生に会ったことはない。写在前面的一个こと15、惯用:(体言の)十ことだから 接表示人或物的名词后,后项是对前项做出的某种相应的判断。“因为是、、,所以、、”①まじめな山田さんのことだから、約束を守ると思う。②戦争中のことだから、何が起きるか分からない。26】クリスマス前の日曜日の( )だから、デパートはどこも込んでいるだろう。Aはず Bもの Cこと Dわけ写在前面的一个こと16、惯用:(动词原形)十こと(も)なく表示在前项没有变化的情況下,出现了后项的事情。“不、、而是、、"。类似“动词十ないで”用法。①どんなに失敗しても、彼は締めることなく、また挑戦した。41】山川さんは20年間休む( ),会社に通(かよ)っていた。Aわけなく Bことなく Cものなく Dほどなく写在前面的一个こと17、惯用:(名词)十というのは~ことだ用于解释定义、说明概念。“所谓、、指的是、、也可以简单说成“~とは~ことだ”①サラリーマンというのは会社に勤め、会社から給料をもらう人のことだ。②パソコンとは、家庭などで使われる小型コンピューターのことだ。28】目覚し時計というのは朝起きる時に使う時計の( )です。Aもの Bわけ Cはず Dこと写在前面的一个こと18、慣用:(句子)十ということだ 客观传递间接得到的信息。“据说、、听说、、”。也可以简单说成“~とのことだ”①日本ではお寺が一番多いのは、京都だということだ。②李さんの話ではこの小説は面白いとのことだったが、読んでみたらそれほどでもない。56】おじいさんの話によると、昔このあたりは茶畑(ちゃはたけ)だった( )だ。Aというもの Bらしいもの Cらしいこと Dということ「~ということは~ということだ~」表示对某种状况、事态的解释根据前项描述的已知的情况得出后项的结论或看法。“也就是说、、”。①ご意見がないということは、賛成だということだ。②甲:明日はちょっと忙しいんです。 乙:えっ、じゃ、パーティーには来られないということですか。写在前面的一个こと19、惯用:(用言连体形)十ことか(ことだろう)以感叹的语气表示程度高。(多么,,啊)。常与副词“どんなに、どれほど、なんと”等呼应使用。①新幹線はなんと速くて便利なことか。②君のことをどんなに心配したことか。でも、無事でよかった。③あなたのない毎日が、どれほど寂しかったことか。37】10年ぶりに友達に会うということは、どんなに嬉しい( )。Aものだ Bはずだ Cことか Dところか写在前面的一个もの二、形式名词もの 接用言连体形、体言の后。 1、表示人或物。表示人时用于自己含有自谦语气,用于别人含有轻视对方的语气。表示物时,是客观存在的事物,非思想,情感等。①私は山田というものです。②この報告書は私の個人的な意見ではなく、みんなの意見をまとめたものです。32】医者の話によると、この病気はすぐよくなるという( )ではないらしい。Aべき BはずCこと Dもの写在前面的一个もの2、惯用:(动词原形)十ものだ 表示事物的道理或常态。按事物本身固有的性质特点按社会常识道德习惯应该如何,有评论教训的语气。“按道理应该、、:必须、、。①水は高いところから低いところへ流れるものだ。②若い時には何でも習っておくものだ。③こんなことにあったら、誰でも悲しくなるものだ。38】寂しい時は、友達の声が( )A聞きたくなるものだ B聞きたいことだC聞きたいわけがない D聞きようがない3、惯用:(用言连体形)十ものだ 对通常很难发生的事发生时,表达吃惊的心情。“真、实在、、”。①月日の経つのは本当に速いものだ。②週に3回もアルバイトをするとは、よく働くものですね。写在前面的一个もの4、惯用:(Vた)十ものだ 表示回忆过去所经历过的事情。常接副词“よく" “记得常常、”。①若いころはよくテニスをやったものだ。②あの時はよくここへ来て遊んだものだ。37】このコマーシャル(广告节目)は小さい時よく見た( )。Aものだ Bものか Cことだ Dことか5、惯用:(动词)十たいものだ 表示希望。“很想、、;真想、、"。①そんなにすばらしい所なら、1度行ってみたいものだ。②ご出発の前に1度お目に掛かりたいものですね。50】今、ぼくは仕事の仲間と一緒にアパートで暮らしている。でも、狭くていいから、1人で( )。A 住まないものがない B 住まないものではないC 住みたいものだ D 住みたいものか写在前面的一个もの6、惯用:(动词原形)十ものではない 表示禁止、不应该这样做。“不应该、、;不要、、”。①そういうことは学生としてはやるものではない。②胃が悪いから、そんな辛いものを食べるものではない。③失敗したからと言って、そんなにがっかりするものではない。7、惯用:(动词原形)十ものがある表示某件事情确实有令人感动、钦佩、赞叹之处。“确实是有、、、:实在是有令人、、、①友情はほんとうにすばらしいものがある。②彼のスピーチには人々を感動させるものがある。42】特別にきれいな声ではないが、彼女の歌には、何か心を打たれる( )。Aことがある B恐れがあるCものがある Dほどである写在前面的一个もの8、惯用:(动词原形)+もの(もん)だから 委婉地表达某种原因导致失败或不好的结果。①友人が来日(らいにち)したものだから、学校を体んでしまった。②出掛けようとする時にお客が来たものだから、遅くなってしまってこめんなさい。9、惯用:~というのは~ものだ 把某一事物作为主题提示出来,解释、说明其本质特征或普遍看法等。①悲しみというのは、時間が経てば薄くなるものだ。②幸福というのは、お金で買えないものだ。写在前面的一个もの三、形式名词の 接用言连体形后。1、使句子或词组名词化。代替「こと」「もの」「ひと」表示事物或人①うまく書けたのを宿題として提出した。②さっき来たのは新聞屋さんです。③私が質問したのは経済の問題についてだ。30】南の空へ飛行機が飛んでいく( )が見える。Aの BとCもの Dことの写在前面的一个2、(用言连体形)十のだ/んだ 表示说话人就当时的实际情况进行解释、说明。①よく勉強しないと、よい成績は取れないんですよ。②どうして間違ったのですか。③1日中ちよっとした暇もないのだ。3、慣用:(用言连体形)十のは~おかげだ /からだ/ せいだ/ ためだ表示因果关系的倒装句。“之所以、、,是因为、、"。①私たちが幸福に暮らせるのもあの方のおかげだ。②彼が仕事に成功できたのは家族が大きな支えになっていたからだ。③それはよく準備しなかったせいだ。④頭が重いのは、昨夜遅くまで起きていたためだ。の写在前面的一个对比讲解[こと] 表示抽象的内容,后接表示信息传达、思考及重要性的词。固定搭配的谓语。言う、話す、伝える、教える、書く、知らせる、頼む、祈る、約束する、考える思う、信じる、許す、決める、必要だ、大切だ、重要だ等。[の] 具体的可以感觉到的事项,后接表示观察、觉察及临场情形的词。見る、見える、聞く、聞こえる、感じる、見付ける、手伝う、助ける、止める、待つ、早い、遅い、間に合う、遅れる等。①来月文化祭があることをクラスのみんなに伝えた。②外国へ行く時、その国の習慣を知ることが必要だ。③昨日、サッカーの試合が始まるのに間に合った。④屋根が摇れているのを感じた。⑤私が駅に着いたのは少し遅かった。「こと」与「の」 ★看谓语第二节Bところ かわりに ため つもり写在前面的一个ところ四、形式名词 ところ接用言连体形 或 体言の后。1、代表场所、地点、位置、特征、文章的部分。①おところとお名前を書いてください。②君の悪いところはすぐ怒ることだ。③この小説の終わりのところが面白い。④この二つには似たところがある。写在前面的一个ところ2、惯用:(动词原形)十ところだ表示某个动作正要进行。“正要做、、"。常与「ちょうど(正好)」「今(马上就要)」「これから(接下来)」等副词关联使用。①やっと名前が分かったので、今電話するところですよ。②朝駅に着いた時、ちょうど電車が出るところだった。42】これから食事に行く( )なんですが、一緒にいかがですか。Aまえに Bまでに Cところ Dぐらい写在前面的一个ところ3、惯用: (Vた)十ところだ 表示某个动作刚刚结束。“刚刚做完、、”。常与「今(刚刚)」「さっき(刚オ)」「ちよっと前(稍前)」「ちようど(正好)」等副词关联使用。①佐々木さんが来た時、私はちようど帰ってきたところだった。②今ちようどレポートを書き終わったところだ。36】「食事、まだですか。よかったら、一緒にどうでしようか。」「ごめんなさい。今( )ところです。また今度にしましょう。」A食べた B食べさせる C食べながら D食べていた写在前面的一个ところ4、惯用:(动词)十ているところだ 表示正在做某事。“正在做、、"。①今お世話になった方に手紙を書いているところだ。②あの子は見付った時は、ちょうど部屋の隅で泣いているところだった。35】「吉田さん、先週のレポートは終わったかい。」 今やっている( )です。」Aわけ Bはず Cところ Dとおり写在前面的一个ところ5、惯用:(动词基本形)十ところだった (动词十ていた)ところだった表示险些造成某种后果,或达到某种程度。常与副词 もう少しで、もうちよっとで呼应使用。“(差一点儿)就要、、、了, 险些、、、了”。①山道が滑って、もう少しで転ぶところだった。②ありがとうごさいます。注意していただかなければ忘れていたところだった。49】今朝会社へ来る時、もう少しで電車に( )。A遅れるところですB遅れるところでしたC遅れたところですD遅れたところでした写在前面的一个ところ6、慣用:~ところ(を)~“正、、的時候、、”。表示在对方处于某种状态的时候,却给对方添麻烦的意思。经常使用【、、ところをすみません;、、ところをありがとう;、、、ところを申し訳ありません】 等惯用表现。①お忙しいところをわざわざおいでになりまして、どうもありがとうこさいます。②お急ぎのところ、申し訳ありません。③危ないところを彼女は警察から助けられました。写在前面的一个ところ7、慣用: (Vた)十ところが、、Vた/~だった(过去式) (Vた)+ところ、、、Vた/~だった(过去式)连接两个并存的事项,在说话人的预料中。“果然、、;果真、、。①明日は晴れるだろうと思って寝たが、朝起きて見たところ、やっぱり晴れていた。②班長に相談したところが、彼は大賛成だった。表示吃惊、意外的语气, “做了、、却(发现)、、,与“、、たら”语气相同①久しぶりに彼の家を訪ねたところ、彼は出掛けてしまった。②日曜日なのでいると思って、彼の家に行ったところが、留守だった。26】先生にお願いした( )、さっそく承諾【しょうだく】の返事をいただいた。Aもの Bこと Cばあい Dところ写在前面的一个8、慣用:(动词)十ところを見ると 表示判断的依据。“由、、来看、、”。①部屋の電気が付いているところを見ると、彼はまだ起きているようだ。②たくさん残っているところを見ると、その料理は美味しくないようだ。25】笑顔だった( )を見ると、すべてうまくいったようです。Aところ Bわけ Cほど Dものところ写在前面的一个※补充①写在前面的一个※补充②写在前面的一个ものかわり五、形式名词 かわり(に) 接用言连体形或体言の后。1、表示一事物代替另一事物起作用:或一人代替另一个人做事情。也可以用“体言十にかわって”的形式。还以用“S句子。かわりに、、”的形式。“代替、替、、”①今朝は時間がなかったので、ご飯のかわりにパンを食べた。②仕事で帰りが遅い母の代わりに、12歳の純子さんが家事と妹たちの世話をしていた。③お金を貸すかわりに、食事をごちそうしてもらう。④王さんが急に病気になったので、私は彼にかわって会議に出た。⑤私は行けないので、かわりに行く人を考えている。53】私の( )、高橋さんが会議に出る予定です。Aところ Bつもり Cとおり Dかわりに写在前面的一个つもり2、(用言连体形)十かわりに~ ~S句子。そのかわりに~ 表示转折。虽然、、可是、、①弟はスポーツが得意なかわりに、勉強は苦手だ。②この町は静かで落ち着いているかわりに、交通のほうがよくない。③値段が少し高いが、そのかわりに使いやすい。54】あの国では、税金が高い( )、社会保障制度が充実している。Aことに BうちにCかわりに Dばかりでなくかわり写在前面的一个ため六、形式名词 ため 接在用言连体形或体言の后。1、表示原因。 用“ため/ために/ためか/ためだ”的形式。后项多表示消极的结果。“因为、、”。①今日は病気のため、学校を休んだ。②交通事故があったために、会社に遅れた。③雨が降らないためか、作物が育たなくなってしまった。④彼の性格が暗いのは寂しい少年時代を送ったためだ。33】交通事故の( ),会社に1時間も遅れてしまいました。Aことに Bところに Cわけに Dために2、表示目的。 用“ため/ために”的形式。“为了、、”①世の中のほとんどの人はよい生活をするために頑張っている。②世界平和のために国際会議が開かれた。3、ためになる 有益、有好处人々のためになる仕事がしたい。写在前面的一个附:表示目的的「には」「のに」与「ために」1、~には: 「动词连体形+には」,前面表示后项行为的目的,后面表示的是达到这个目的所需要的行为或必需的事情。「には」用于规范性、习惯性事项,常用「~なければならない」「~が一番いいです」「~たらいいです」结句。表示“要那么做就得、、”“要想那样就得、、”“要那样最好、、”等意思。①8時のバスに間に合うには、7時に家を出なければならない。②王先生の家へ行くには、このバスに乗るのが一番いい。③その電車に乗るには予約を取る必要がある。ため写在前面的一个2~のに: 接在动词原形后面,表示目的。后面多使用『使う」「用いる」「役立つ」等表示用途的动词和「必要だ」「便利だ」等形容词。 ※和表示逆接的のに区分①この本は日本語を勉強するのに役立ちます。②この道具は荷物を運ぶのに便利だ。「のに」有时还可以与“带有动词意义的名词十「に」”互换①これは日本語の勉強に便利だ。②旅行に時間やお金が必要だ。ため写在前面的一个3、~ために:表示目的时,需要前后从句为同一主语。因此下面的第一个例句可以解释为目的,而第二个只能解释为原因。①息子を留学させるためにお金をたくさん使った。 (目的)(主语一致「私は」)②息子が留学しているためにお金をたくさん使った。 (原因)(主语不一致)「ためには」强调后项是实现前项的必要条件,体现说话人的判断或主张。①外国に旅行するためには、パスポートなどが必要だ。②大学に入るためには、入学試験を受けなければならない。③健康のためには、適当な運動が大切だと思う。④生きていくためには、空気だけでなく、水もなくてはならないと思う。ため写在前面的一个つもり 七、形式名词 つもり 接用言连体形或体言の后表示说话者的意图、打算。“~つもりだった”表示原来的打算。“原打算、本打算、、"。“~つもりはない”表示心中没有做某事的打算或计划。“根本不打算、、。”类似“ないつもりだ”。①今年の冬休みは北京へ行くつもりだったが、お金が足りなかったので行けなかった。②自分に挑戦するつもりで、毎日勉強している。③私は通訳になるつもりはない。④私は明日は試験があるので、今日は音楽会に行かないつもりだ。第三节Cはず わけ まま ほか写在前面的一个はず 八、形式名词 はず 接用言连体形 或 体言の后。1、根据客观情况推测出必然的或理应的结果。 常用“はずだ”的形式。“应该、、;理应,,①彼女なら、今度の大学試験に合格するはずだ。②今日は日曜日だから、どこでも休みのはずだ。③彼は今ごろ家で食事でもしているはずだ。33】明日は金曜日だから、父は仕事の( )です。Aわけ Bはず Cこと Dもの2、按照事物发展的规律应该是那样,可是事实和预想的有出入。含有说话人的惊讶、奇怪、不解或后悔等心情。“本应该、、(可事实并没有)”①おかしいことには、出掛ける時、しっかり鍵を掛けたはずのドアが開いていた。写在前面的一个②隣は今留守のはずなのに、人の声がした。③変だね。今朝かばんに入れたはずの教科書はない。④知っているはずなのに、教えてくれなかった。35】もう北京に着いた( )なのに、どうして連絡が来ないのだろう。Aはず Bわけ Cべき Dつもり3、惯用:(用言连体形)十はずが(は)ない表示按照客观事实推测不会发生某事。“不会、、;按道理不会、、”。①そんなことを小さな子供に言って、聞かせても分かるはずがない。②さっき部屋の温度を下げたばかりから、もう25度を超えたはずがない。③小さい子供が4人もいるのだから、家の中がきれいであるはずはない。はず写在前面的一个わけ 九、形式名词 わけ 接用言连体形或体言の后。1、名词:理由、原因、缘故①勉強しないわけを聞いた。②昨日、君どういうわけで学校を休んだのだ。2、~わけだ。 表示客观常理、对既成事实的解释。“当然、、,自然、、”。①彼女は中国で3年間働いていたので、中国の事情にかなり詳しいわけだ。②生きているものはいつか死ぬわけだ。48】窓が全然開いていないから、熱い( )AわけだBわけがないCわけではないDわけにはいかない写在前面的一个3、惯用:(用言连体形)十わけが(は)ない按道理是不可能的。 “绝对不会、、;完全不可能、、”。①あんな計画ではこの仕事が成功するわけがない。②こんな難しいことは子供にできるわけはない。4、惯用:(用言连体形)十わけではない/~というわけではない表示从事实情况来讲并不是某种情况。“并非、、;并不是、、”。①先生は何でもできるわけではない。②私はテレビを見たくないというわけではない。ただ見る時間がないからだ。54】仕事は給料さえ高ければいいという( )。Aだけではありません BはずではありませんCわけではありません Dほどではありませんわけ写在前面的一个5、慣用:(动词原形)十わけにはいかない表示因自明的道理或客观原因而不能做某种事情。 “不能、、”。①この本は1冊しかないので、貸してあげるわけにはいかない。②ちよっと熱があるが、今日は大事な会議があるので、休むわけにはいかない。③お土産も持たないで行くわけにはいかない。35】困っている友達を見たら、助けない( )。AわけにはいかないBわけではないCことではないDとは限らないわけ写在前面的一个まま十、形式名词 まま 接动词Vた+まま 形容词连体形+まま 体言+の+まま この、その、あの+まま1、表示原样、原封不动。①冷たいままで飲むのが好きだ。②リンゴを皮のまま食べる。③そのままでは被害を受ける人が増える恐れがある。④会社のコピ一機は故障で先週からずっと壊れたままだ。2、表示违反日常行为的动作。“就那样、、;仍旧、、”①あまり疲れたから、服を着たまま寝た。②電気を付けたまま出ていった。写在前面的一个38】窓を( )まま、出かけてしまいました。Aあける Bあけた Cあく Dあいた3、惯用:~Vたまま~ない / ~Vたままになっている表示形成的状态在一段时间内没有变动、保持原样。“~以后~再没有(不), 仍然还。①家を出たまま帰ってこない。②お金を借りたまま返さない。③部屋に戻ってみると父への手紙は机の上に置いたままになっている。20】おじいさんが朝出かけた()、まだ帰らないので、みんな心配しています。Aから Bながら Cところ Dまままま写在前面的一个ほか十ー、形式名词 ほか 接用言连体形或体言の后。1、表示范围。用“ほかに”的形式。“除此以外、、还、、①李さんのほかに王さんも張さんも行った。②外国語大学で外国語を習うほかに、その国に関する歴史や地理なども勉強する。2、惯用:~ほかに~ない表示范围。“除了、、之外,没有、”。①私は李さんのほかに友達はいない。②田中さんのほかに誰も知らない。写在前面的一个3、慣用:~ほかに仕方がない/~よりほかに仕方がない/~よりほかには~ない/~ほかない/~よりほかない/~ほかはない/~よりほかはない 表示只有这个办法。除此以外毫无其它办法可言。 “只好、只有、、”①バスがないから歩いて帰るよりほかに仕方がない。②病気が悪くなったから、手術をするよりほかはない。③仕方がなく、私が彼の言ったとおりにやるほかない。48】病気で今度の試験に出られなかったので、仕方なく次の試験を受ける( ) 。Aほどでもない BまでもないCことはない Dほかはないほか写在前面的一个4、惯用:~にほかならない 表示强调事情不排除某种情况。“无外乎、、;无非是、、”①親が子供に言う厳しい言葉は愛情の表れにほかならない。②私が今話したことは、この本に書いてあることを詳しく説明したにほかならない。③今朝の気温が低いのは寝ている間に雪が降ったからにほかならない。ほか第四节Dうえ うち もと ほう かぎり とおり おかげ せい写在前面的一个うえ十二、形式名词 うえ 接在用言连体形或体言の后。1、惯用~うえに/うえ表示累加。“加之、、:而且、”。也可说成“そのうえ(に)①値段が高いうえに、物が古いのだから、売れるはずはない。②雨に降られたうえ、財布も無くした。③新しいパソコンは操作が簡単だ。そのうえに、スピードも速い。27】道に迷った( )、雨にまで降られた。Aうえで Bうえに Cあいだ Dうちに写在前面的一个うえ2、惯用:名词の/(动词た)十うえで 表示顺序。在做完某一动作行为的前提下,再做下一个动作,而后一个动作行为是依据前一个动作行为而进行的。“、、之后,再、”。①今品物の値段は店によって違うから、いろいろ調べた上で買うほうがよい。②今度のイベントのテーマはみんなが話し合った上で決めたのだ。24】就職のことは両親と相談した( )決めたいと思います。A上に B上を C上で D上が写在前面的一个3、慣用:名词の/(动词原形)十うえで 表示 范围。“在、、方面:关于、、方面”①いい習慣は仕事のうえでもプラスになる。②日本語と英語は発音のうえで大きな違いがある。③パソコンを買ううえで注意しなければならないことは何ですか。4、惯用:~うえは 表示 条件。多接在表示某种责任、决心等行为的词后,后续表示“必须采取与之相适应的行为”的意思的词语。“既然、就、、①留学するうえは、十分な準備が要(い)る。②父が病気になったうえは、私が働かなければならない。③君の協力が得られない上は、この計画は諦めるしかない。うえ写在前面的一个うち十三、形式名词 うち 接用言连体形或体言の后。1、表示时间、空间范围。“、、之中;、、、之内”。①この3曲のうちでどれが一番気に入りましたか。②北京、上海は世界の大都市のうちに入った。2、~うちに在前一个动作或状态未发生变化的时间范围内做另一个动作“趁着、、”“正在、、时候(不知不觉地)” N+の+うちに / A1い+うちに / A2+な十うちに / Vる+うちに / V十ているうちに / ~ないうちに①若いうちに勉強しておかないと年を取ってから後悔しますよ。②日の出ないうちに起きるのは、もう数10年来の習慣になっていた。写在前面的一个③あの先生の授業は退屈で、聞いているうちにいつも眠くなる。 ④数学が嫌いだったが、勉強しているうちに面白くなってきた。47】どうぞ熱い( )食べてください。そうでないとまずくなります。Aまえに Bうちに Cまま Dとこる3、~うちは 后面是前面所涉及到的时间范围内持续的动作或状态。“在~期间,(一直)~”。①風が吹いているうちは外に出ることができない。②大学に合格しないうちは国へ帰れない。③朝のうちはまだ涼しいが、11時を過ぎると暑くなる。うち写在前面的一个もと十四、形式名词 もと 接用言连体形或体言の后。1、表示在某种影响、指导、領导之下做某事。常用“もとで”的形式。 ①サッカー部は市の代表選手のもとで厳しい練習を繰り返している。②拾われた子犬はやさしい飼い主のもとで、少しずつ大きくなっている。③村の人たちは厳しい自然環境のもとで、一生懸命働いている。26】事情があって、彼は小さいころから祖父母( )育てられた。Aのせわに Bをもとに Cのそばに Dのもとで2、名词をもとに/名词をもとにして 表示以某事物为原形或基础、根据等。①この映画は実際にあった事件をもとにして、作られたのだ。②日本の文化は中国や朝鮮の大陸(たいりく)文化をもとに、形成された。写在前面的一个ほう 十五、形式名词 ほう 接用言连体形或体言の后。1.表示事物间的比较,进而来说明某人或物所属的类型或类别。①野菜は生のまま食べるほうが栄養(えいよう)があるんですよ。②今度のテニスの試合は去年と比べて面白かったほうだ。③うちの猫は寝るのが好きなほうだ。2.慣用:(用言连体形、体言の)十ほうがいい表示说话者的建议主张。“还是、、为好;最好是、、”。①勉強はやっぱり若い時にするほうがいいと思います。②熱が高いんだったら、医者に診てもらったほうがいいですよ。写在前面的一个かぎり十六、形式名词 かぎり 接用言连体形或体言の后1、~かぎりでは 经常接「見る、聞く、知る、調べる」等词后,表示根据自己所认知的范围进行后项的判断。“就、、范围内、、”①今回の調査のかぎりでは、この問題に関する外国の資料はあまりない。②私の知っている限りでは、どこにも間違いはない。2、惯用:~かぎり 表示条件。“只要、就、”①親と一緒にいるかぎり、自由にはなれない。②先生が教えてくれるかぎり、まじめに勉強しよう。写在前面的一个かぎり48】かれが監督(领队)を続けている( )、このチームはよくならないだろう。Aに限り Bに限って C限り D限りで3、惯用: ~ないかぎり~ない 表示排除条件。“只要不、、就不、、除非、、①よく勉強しないかぎり合格できない。②病気でないかぎり、学校を体まない。写在前面的一个とおり(に) 十七、形式名词 とおり(に) ①仕事は計画のとおりに進んでいる。②使い終わったら元どおりにしてください。③思ったとおりに書けばいい。36】言われた( )やればいいから、そんなに難しく考えなくていいよ。Aつもり Bところ Cとおり Dあいだ写在前面的一个おかげ十八、形式名词 おかげ 接用言连体形、体言の后1、后项多用于表示积极结果的场合。“因为、、:多亏、、”。常用“おかげで”的形式。①あなたが来てくれたおかげで、楽しい会になった。②看護婦さんが親切なおかげで、入院生活が楽しかった。③山がとても高い。しかし、きれいな空気とたくさんの緑のおかげで、疲れはまったく感じなかった。34】日本人の友達の( )で、日本の生活に慣れてきた。Aせい BおかげCこと Dもの写在前面的一个せい2、おかげさまで 一问候语, “托您的福”。①おかげさまで、楽しく過ごしました。②甲:お子さんの怪我はどうですか。乙:おかげさまで、だいぶよくなりました。十九、形式名词 せい 接用言连体形、体言の后。表示造成消极结果的原因。常使用“せいで/せいか/せいだ”的形式。“因为~的缘故”。①年のせいで、忘れがちになった。②眠れなかったせいか、頭がはっきりしない。③彼女が怒ったのは私の言葉が足りなかったせいだ。30】ゆうべお茶を飲みすぎた( )か、よく寝られなかった。Aもの Bせい Cこと Dおかげ 展开更多...... 收起↑ 资源预览