2023届浙江省温州市高三第二次适应性考试日语试题(含答案听力)

资源下载
  1. 二一教育资源

2023届浙江省温州市高三第二次适应性考试日语试题(含答案听力)

资源简介

温州市普通高中 2023 届高三第二次适应性考试
日语参考答案及评分标准 2023.3
第一部分:听力(共 15 小题;每小题 2 分,满分 30 分)
题号 答案 题号 答案 题号 答案
1 C 6 A 11 A
2 A 7 B 12 B
3 B 8 B 13 C
4 C 9 C 14 A
5 B 10 C 15 B
第二部分:日语知识运用(共 40 小题;每小题 1 分,满分 40 分)
题号 答案 题号 答案 题号 答案 题号 答案
16 A 26 A 36 B 46 A
17 A 27 A 37 B 47 C
18 B 28 B 38 D 48 B
19 A 29 D 39 B 49 D
20 D 30 A 40 A 50 C
21 C 31 A 41 C 51 B
22 B 32 C 42 C 52 A
23 B 33 D 43 B 53 D
24 A 34 C 44 A 54 D
25 C 35 D 45 D 55 A
第三部分:阅读理解(共 20 小题;每小题 2.5 分,满分 50 分)
题号 答案 题号 答案 题号 答案 题号 答案
56 B 61 B 66 C 71 A
57 B 62 B 67 A 72 D
58 C 63 D 68 A 73 B
59 A 64 C 69 D 74 C
60 C 65 B 70 B 75 B
第四部分:写作(满分30分)
档次标准:
第六档(26-30 分)写出“写作要点”的全部内容、语言准确流畅、句型及表达形式丰富。
第五档(20-25 分)写出“写作要点”的全部内容、语言表达恰当。
第四档(15-19 分)写出“写作要点”的大部分内容、语言表达通顺。
第三档(10-14 分)写出“写作要点”的一部分内容、语言表达基本通顺。
第二档(5-9 分)写出“写作要点”的少部分内容、语言表达欠通顺。
第一档(0-4 分)写出“写作要点”的很少内容、语言表达不通顺或字数少于 100 字。
评分说明
1.少于 300 字者、每少写一行扣1分。
2.每个用词或书写错误扣 0.5 分。
3.每个语法错误(活用、时态、助词、句型等)扣 1 分、总扣分不超过 5 分。
4.标点符号及格式扣分总值不超过 2分。
日语试题 参考答案 第 1 页(共 1 页)机密★考试结束前
温州市普通高中2023届高三第二次适应性考试
日语试题卷
2023.3
考生须知:
1.本试卷分选择题和非选择题两部分,共8页,满分150分,考试时间120分钟。
2,考生答题前,务必将自己的姓名、准考证号用黑色字迹的签字笔或钢笔填写在答题卷上。
3,选择题的答案须用2B铅笔将答题卷上对应题目的答案标号涂黑,如要改动,须将原填涂处
用橡皮擦净。
4.非选择题的答案须要用黑色字迹的签字笔或钢笔写在答题卷上相应区域内,答案写在本试题
卷上无效。
第一部分听力(共两节,满分30分)
做题时,请先将答案标在试卷上。该部分录音内容结束后,再将答案转抄到答题纸上。
第一节(共7小题:每小题2分,满分14分)
听下面7段录音,每段录音后有1道小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选
项。每段录音后,都留有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。
例:男)人仕上DV、日本語花勉強LまL北。
A.6月
√B.9月
C.12力月
1.女D人仗男D人汇v<6私ま寸。
A.3500円
B.4500円
C.5000円
2.女①人体力于分入何回行老主花。
A.一回毛VN
B.二回
C.三回
3.道路工事仗何日間中)主寸。
A.今日尤)
B.一週間V
C.1月
4.女D人仕标世眠九主世人cL大。
A.疲九Cv力B.凳表会两石6C.口一上一左飲龙G
5.女)人仗銀行人何花L仁行孝主亨。
A.为金花入九仁行6.男D人仕二の後上のポ夕Y花押主寸。
A.禄色Dボ夕B.赤色D术夕C.黄色v术夕
7.日本の若者大与車花持花理由:何℃寸力。
A.環境之VVB.书金於百店C.要左业
第二节(共8小题:每小题2分,满分16分)
听下面4段录音,每段录音后有2道小题,从题中所给的小、B、C三个选项中选出最佳选
项。每段录音后,都留有20秒钟的时间回答该录音后的两道小题。每段录音播放两遍。
8.女D人过来月上二仁行老主寸。
A.了大少力
B.才y
C.才夕)了
日语试题卷第1页(共8页)
9.女)人注誰忆力才下L℃电店小夹寸。
A.姊
B.男D人
C.男D人)友人
10.女0人法何人家族飞寸。
A.3人
B.4人
C.5人
11.男D人D书母ě体ビ之℃慟℃v主方力。::
A,小学校
B.中学校
C.大学
12.男の人杖之九6何在儿主寸。
A.地下铁仁乘∽℃、バ又仁乘)换之百
B.心又化乘∽℃、三∽目D心停降9为
C.步℃公園入行<.·
13. 書館注二亿高9主寸。
A.公圆の前
B.公園D向之5
C.公園D中
14.女)人仗世芍父含花日本入誘主儿花。
A.美V楼D百町在見世大②花
B.士三のv町花見世大p大6
C.感動℃屯V大∽北加
15.女の人0父親:日本七对寸印象:上心L龙。
A.美LVN
B.清潔
C.滦LVN
第二部分日语知识运用(共40小题:每小题1分,满分40分)
从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
16.先日法、特菓子花两9於上)v主飞老。
A.在
B.的
C.I
D.
17.二D新型又?木注操作扩笛单℃、为年寄)中ě儿办6、大人氨℃方。
A.I
B.
C.
D.
18.2月20日(金)
_下記)上为)营業時間花变更衣主才。
A.入仗
B.
C.
D.上仗
19.ワ人YD味注時間於怒儿人左)未方。
A.任E
B.
C.下
D.
20.「古上上2上二化行∽文〈百。」
「口北二化行人一、于目夕)一4Y在買∽℃ě℃<九石?」
A.
B.花6·
C.龙∽花
D.人∽大店
21.人生D成功者忙宏石、正L道左選狱宏付九成标)主世。
A.℃注
B.人仕
C.忆住
D.上仗
22.高橋含仗事故℃骨折L℃、一人℃步计·标v。
A.
B.飞5
C.无5在
D.名把
23.之二力6D景色於老九℃、主石℃絵。
A.上5龙
B.大小把
C.
D.名挖
日语试题卷第2页(共8页)温州市普通高中2023届高三第二次适应性考试
日 语 试 题 卷 2023.3
考生须知:
1.本试卷分选择题和非选择题两部分,共8页,满分150分,考试时间120分钟。
2.考生答题前,务必将自己的姓名、准考证号用黑色字迹的签字笔或钢笔填写在答题卷上。
3.选择题的答案须用2B铅笔将答题卷上对应题目的答案标号涂黑,如要改动,须将原填涂处用橡皮擦净。
4.选择题的答案须要用黑色字迹的签字笔或钢笔写在答题卷上相应区域内,答案写在本试题 卷上无效。
第一部分 听力 (共两节,满分30分)
做题时,请先将答案标在试卷上。该部分录音内容结束后,再将答案转抄到答题纸上。
第一节(共7小题:每小题2分,满分14分)
听下面7段录音,每段录音后有1道小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音后,都留有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。
例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。
A.6か月      √B.9か月     C.12か月
1. 女の人は男の人にいくら払いますか。
A.3500円 B.4500円 C.5000円
2.女の人はカナダへ何回行きましたか。
A.一回もない B.二回 C.三回
3.道路工事は何日間やりますか。
A.今日だけ B.一週間ぐらい C.1か月
4. 女の人はなぜ眠れませんでしたか。
A.疲れていたから B.発表会があるから C.コーヒーを飲んだから
5. 女の人は銀行へ何をしに行きますか。
A.お金を入れに行く B.お金を借りに行く C.お店を出しに行く
6. 男の人はこの後どのボタンを押しますか。
A.緑色のボタン B.赤色のボタン C.黄色いボタン
7. 日本の若者たちが車を持たない理由は何ですか。
A.環境にいいから B.お金がかかるから C.要らないから
第二节(共8小题:每小题2分,满分16分)
听下面4段录音,每段录音后有2道小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音后,都留有20秒钟的时间回答该录音后的两道小题。每段录音播放两遍。
8. 女の人は来月どこに行きますか。
A.アメリカ B.ドイツ C.イタリア
9.女の人は誰にガイドしてもらいたいですか。
A.姉 B.男の人 C.男の人の友人
10.女の人は何人家族ですか。
A.3 人 B.4人 C.5人
11.男の人のお母さんはどこで働いていますか。
A.小学校 B.中学校 C.大学
12.男の人はこれから何をしますか。
A.地下鉄に乗って、バスに乗り換える
B.バスに乗って、三つ目のバス停で降りる
C.歩いて公園へ行く
13.図書館はどこにありますか。
A.公園の前 B.公園の向こう C.公園の中
14.女の人はなぜお父さんを日本へ誘いましたか。
A.美しい桜のある町を見せたかったから
B.ゴミのない町を見せたかったから
C.感動してもらいたかったから
15.女の人の父親は日本に対する印象はどうでしたか。
A.美しい B.清潔だ C.楽しい
第二部分 日语知识运用(共40小题:每小题1分,满分40分)
从A B C D四个选项中选出最佳选项,并写在答题卡上。
16.先日は、おいしいお菓子 どうもありがとうございました。
A.を B.が C.に D.で
17.この新型スマホは操作が簡単で、お年寄り やさしいから、大人気です
A.に B.より C.で D.が
18.2月20日(金) 下記のとおり営業時間を変更いたします。
A.へは B.から C.ので D.とは
19.ワインの味は時間が経つ おいしくなります。
A.ほど B.ぐらい C.でも D.ばかり
20.「ちょっとコンビニに行ってくる。」
「コンビニに行く 、チョコクリームパンを買ってきてくれる 」
A.と B.たら C.だったら D.んだったら
21.人生の成功者になる 、正しい道を選ばなければなりません。
A.ではB.へは C.には D.とは
22.高橋さんは事故で骨折して、一人で歩け ない。
A.そうで B.そうも C.そうな D.そうだ
23.ここからの景色がきれいで、まるで絵
A.ようだB.みたいだC.らしいD.そうだ
24.うちの娘は生き物を 、特に虫は全然だめなんです。
A.怖がりB.怖くC.怖いD.怖がる
25.息子を本を買いに が、お菓子を買って帰りました。
A.行けた B.行ったC.行かせたD.行かされた
26.お正月に摂取した を消費しなければなりません。
A.カロリー B.ユニーク C.イベント D.スキー
27.最近日本の漫画に夢中になって10 も読みました。
A.冊 B.本 C.個 D.枚
28.一年前のことだけど、もう 昔のような感じがする。
A.できるだけB.ずいぶん C.もしかして D.たぶん
29.今後も今までどおり、精一杯頑張って と思います。
A.いく B.きた C.こよう D.いこう
30.海外へ行く前に、ちゃんと準備して ほうがいいです。
A.おいた B.いた C.いった D.みた
31.生徒の作文に旅行の思い出が書い
A.てある B.ている C.ておく D.てしまう
32.仕事は が回るほど忙しいかわりに、毎日が充実しています。
A.腹 B.頭 C.目 D.手
33.昨夜、野良猫に寝室に 、眠れませんでした。
A.入らせて B.入れて C.入れられて D.入られて
34.授業の時、私だけが難しい問題に て、困っていました。
A.答えてくれB.答えさせ C.答えさせられ D.答えてもらい
35.両親と一緒に日本に行ったことがあります。 時はまだ子供でした。
A.そんな B.それ C.そんなに D.その
36.時間という はだれにでも平等だ。
A.こと B.もの C.わけ D.ところ
37.昨夜、徹夜で復習したので、疲れすぎてもう少しで 。
A.倒れているところです B.倒れるところだった
C.倒れたところでした D.倒れたところだ
38.忘れない できるだけメモをしておきましょう。
A.まえに B.まま C.ところ D.うちに
39.「最近 なったね。」と言われたら、だれでもうれしくなるだろうと思います。
A.きれいB.きれいにC.きれくD.きれいで
40.「昨日、クラスメートの李さんから手作りのケーキをもらったよ。」
それじゃ、お返しに、これを李さんに 。」
A.あげてB.もらってC.くれて D.くださって
41.「社長、明日用事があるので、 。」
A.休んでいただきませんか   B.休ませていただきますか
C.休ませていただけませんか D.休んでいただきたいですか
42.この小説は、谷口先生が10年前に そうです。
A.書く B.お書き C.書かれた D.お書きにした
43.電車を降りる時、忘れ物をしないように
A.ご注意してください B.ご注意ください C.お注意してください D.お注意ください
44.本日は 、ありがとうございました。
A.ご来店いただきまして B.ご来店いたしまして
C.ご来店させていただきまして D.ご来店させてくださいまして
45.「王さん、明日の試合、頑張ってね。」
「 。」
A.頑張ってね B.大切にします C.けっこうです D.頑張ります
46.「これ、私たち2人からのプレゼントです。」 ありがとうございます。 。」
A.開けていいですかB.お邪魔します C.せっかくですね D.おかげさまで
47.「あっ、もうこんな時間だ。早く帰らなきゃ。」 じゃ、 帰ってね。」
A.気にして B.気になって C.気を付けて D.気に入って
48.あの人は背も低くて、足も細くて、とても野球選手には
A.見えます B.見えませんC.見られました D.見られません
49.私の知っている では、彼は決して嘘を付くような人ではない。
A.ほう B.まま  C.もと D.かぎり
50.この症状 、おそらく最近流行っている肺炎だろうと思います。
A.いうまでもなくB.にかけては C.からみると D.といっても
51.夏目石は日本文学の代表的な人物 歴史にその名を残している。
A.にとって B.として C.にたいして D.について
52.うれしい 、明日から三連休に入ります。
A.ことに B.せいか C.うえは D.おかげで
53.李さんの嬉しそうな表情からして、うまくできている
A.とは限らないB.にすぎないC.に決めている D.に違いない
54.ドラえもんは、日本では 、海外でも人気があります。
A.なかなかB.さっそく C.ぜんぜん D.もちろん
55.1都1道2府43県の中で「2府」は次のどれか。
A.大阪、京都 B. 大阪、東京  C.東京、奈良  D.奈良、京都
第三部分 阅读理解(共20小题:每小题2.5分,满分50分)
(一)
僕は三兄弟の末っ子である。末っ子は一般的に甘えん坊と言われている。僕も例外ではな く、人の好意に甘えがちだ。僕は赤ちゃんのころから兄と保育園に行っていたが、保育園の 先生たちも、学校の先生たちもみんな僕のことを甘えん坊でかわいいと言う。こう言われる となんだか腹が立つ。僕だけ特別に自分で何もできないみたいに聞こえるからだ。僕だって いつも一生懸命頑張っているのに、周りがそういう目で見て勝手に僕のイメージを固めてい るのだ。
でもこのイメージのおかげで(ア)助かることもある。いつまでも僕のことを甘えん坊だ と思っているので、少し頑張るとすごく褒められたり、評価が上がったりするのである。同 じようなことをしても、いつもお兄ちゃんたちがよく怒られている。
最近は末っ子とか甘えん坊と言われることにそんなに腹が立たなくなった。なぜならば僕 が末っ子であることも、甘えん坊であることも本当のことだし、たくさんの人たちにかわい がってもらえることは幸せなことだと思うからである。僕のことを放っておけないと思って もらえるのは、うれしい。
人はそれぞれ、生まれながらに置かれている環境の中で、自分の果たす役割があると思う。 それは親の期待もあり、お兄ちゃんたちと仲良く助け合っていくということと、僕がいろい ろな人たちに愛されて、成長していくことだと思う。(イ)僕は、僕のままで、僕なりに一 生懸命頑張っていこうと思う。末っ子のプライドを持ちながら。
56.文中の「甘えん坊」の意味はどれか。
A.よく甘いものを食べる子供 B.よく甘える子供
C.考えが甘い子供 D.口が甘くない子供
57.文中に「こう言われるとなんだか腹が立つ」とあるが、それはなぜか。
A.困った時に家族に助けてもらえなかったから
B.自分が何もできないように聞こえるから
C.たくさんの人たちにかわいがってもらえないから
D.自分は何もできなくて不器用だから
58.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.共に B.急に C.逆に D.別に
59.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.ところでC.ところが D.例えば
60.この文章の内容に合っているのはどれか。
A.末っ子であってよかったと、筆者は昔からそう思っている。
B.同じことをするのに、筆者だけが怒られてしまった。
C.昔は甘えん坊と言われると怒ったが、最近はそれほど怒らなくなった。
D.最近筆者は他人に自分のことを放ってほしいと思うようになった。
(二)
このところの厳しい寒さの影響で、各地から都内に出荷されるきゅうりなどの野菜が大きく値上がりしています。
農林水産省によりますと、東京都中央卸売市場での1キロ当たりの卸売価格はきゅうりが 平年の476円に対して1月27日時点で661円となり、4割近く値上がりしています。またな すは平年の503円に対して618円となり、(ア)以上値上がりしています。夏野菜のなすや きゅうりは、この時期、ハウス栽培のものが出荷されますが、厳しい寒さや積雪で室内の温 度が下がって生育に影響が出ているということです。特にきゅうりは、来月3日の節分を前 に恵方巻き向けの需要が高まり、品薄になっていることも影響しているとみられています。 東京足立区のスーパーでは、去年のこの時期には1本50円ほどで売っていたきゅうりを30 日は80円から90円程度で販売していました。買い物に訪れた女性は「高いと感じますが、 日々の食事に必要なのでしかたないです。」と話していました。
スーパー「さんよう」の新妻洋三社長は「早く春よこい、という思いです。今は雪や寒さ の影響で夏野菜が品薄ですが、3月になればずいぶん増えてくるのではないかと思います。」 と話していました。
61.文中に「当たり」とあるが、その「当たり」と使い方が違う文は次のどれか。
A.予算は一人当たり1万円だ。
B.日当たりのいい家に住みたい。
C.一日当たりに必要なカロリーを計算する。
D.この都市の人口密度は1平方キロメートル当たり2211人だ。
62.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.1割  B.2割  C.4割  D.8割
63.文中の「品薄になっていること」とは、どんなことか。
A.きゅうりの味が薄くなっていること
B.きゅうりの値段が高くなっていること
C.きゅうりの品質が悪くなっていること
D.きゅうりの出荷が不足になっていること
64.文中の「高いと感じますが、…しかたないです」について、正しいのはどれか。
A.高すぎるから買えない。 B.高いから食べないようにする。
C.高くても食べるから買う。 D.高いから食べるかどうか迷う。
65.この文章の内容に合っていないのはどれか。
A.きゅうりの卸売価格は1月27日時点で1キロ当たり661円となる。
B.ハウス栽培の野菜は寒さの影響を受けずに多く収穫できる。
C.恵方巻き需要で節分の時期にきゅうりの注文が多くなる。
D.冬越しをして春になれば、野菜の収穫量が増えてくるかもしれない。
(三)
7月13日。事務所に着くと、社長の井之上旭さん(45歳)が出迎えてくれた。
井之上さんは12歳の時、父親を事故で亡くした。そのとき知ったのが、事故現場を清掃する人たちの存在だ。人の死と向き合う仕事への尊敬の気持ちを強く抱いたという。
高校卒業後、商社に就職し、九州各地を駆け巡って商品を販売する日々を過ごしたが、子どもの頃に感じた気持ちが薄れることがなかった。平成27年に退職すると、同年、今の会社 を立ち上げた(成立)。その後、3年ほど福岡県内の特殊清掃業の会社で勤務して技術を学 んだあと、鹿児島で本格的に特殊清掃業者として働き始めた。当時の鹿児島では、まだ特殊 清掃業者は少なかったという。
井之上さんは「3年前と比べると、清掃の依頼は15倍ほどに増えている」と話した。背景には新型コロナウイルスの感染拡大があるのではないかという。
孤独死の現場では、亡くなった人の親戚や会社の同僚と話すこともある。感染拡大以降、 頻繁に耳にするようになったのが、「会う機会が減った」という話だ。そのため、健康状態 や生活状況を把握できず、孤独死につながっているのではないかと井之上さんは説明してく れた。
気がつくと取材は2時間に及んでいた。私は帰り際に「どんな気持ちで仕事をしているのですか」と尋ねた。井之上さんは、まっすぐに私の目を見て、こう答えた。
最期の場所をきれいにして、送り出してあげたい。それだけです。」
66.井之上さんはいつから本格的に特殊清掃業者になったか。
A.45歳から B.商社を退職してからすぐ C.平成30年から D.高校を卒業してからすぐ
67.「私」の職業として最も可能なのはどれか。
A.記者  B.医者   C.会社員  D.清掃員
68.「最期」とはどういう意味か。
A.命が尽きる時B.適当な期日 C.近い過去のある時D.約束の日
69.コロナ禍が高齢者の孤独死につながるのはなぜか。
A.新型コロナウイルスに感染した人が増えたから
B.新型コロナウイルスの影響で高齢者と会う機会が増えたから
C.高齢者は新型コロナウイルス感染症で重症化しやすいから
D.感染拡大以降、独居高齢者の健康状態がなかなか把握できないから
70.文章の内容に合っているのはどれか。
A.清掃の依頼が増えたのは自分で掃除しない家庭が増えたからだ。
B.井之上さんは特殊清掃業者の仕事を真剣に取り組んでいる。
C.井之上さんのお父さんは井之上さんの仕事を支持している。
D.昔の鹿児島では、特殊清掃業者は少なくなかった。
(四)
参勤交代とは、大名(侯領主,即有大量領地的武士)が領国と江戸(东京的古称)とを1年(ア)往復する制度のことだ。たとえば4月から1年間江戸に滞在し、翌年の4月に領国に帰って1年過ごし、その翌年の4月にまた江戸に上る(京)というような移動を繰り返す。大名は領国と江戸を行ったり来たりだけど、大名の妻や子供はずっと江戸に留まらなければならない。大名は1年間妻や子供に会えないわけである。
参勤交代の制度は、大名が将軍家に対して謀反などの意図をさせず、主従関係をしっかり するために決められたものだ。また、大名行列の費用や江戸での滞在費用は莫大なもので、大名家にとってすごく大きな負担となった。それは大名家があまり力をつけないように財産 を消費させる目的があった。
(イ)、大名や武士を相手に仕事をする江戸の町人や商人たちはだんだん豊かになってい った。また、武士たちが頻繁に往来することで、江戸などの大都市の文化や産物が地方に伝 わったり、街道や宿場が整備されたりという「副産物」もあった。
71.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.おきにB.ごとに C.たびに D.ずつ
72.文中には「大名の妻や子供はずっと江戸に留まらなければならない」とあるが、その目的は何か。
A.江戸の文化や産物が地方に伝わること B.大名は翌年に妻や子供に会えること
C.大名の妻や子供が江戸を観光できること D.大名の妻や子供を人質とすること
73.文中の「それ」は何を指すか。
A.大名の財産を消費させること
B.大名行列を作り、江戸に一年間住ませること
C.大名が武士を相手に仕事をすること
D.大名が将軍家に対して主従関係をしっかりすること
74.文中の(イ)のところに入れるのに最もよいものはどれか。
A.つまりB.それとも C.一方 D.それでは
75.文中には「江戸の町人……豊かになっていった」とあるが、それはなぜか。
A.江戸の街道や宿場が整備されたから
B.大名たちとその家族が江戸に集まり、財産を消費するから
C.将軍家の負担が大きくなったから
D.大都市の文化や産物が地方に伝わり、地方も豊かになったから
第四部分 写作 (满分30分)
随着时代的发展,越来越多的人选择了手机轻轻一点就能有美食上门的外卖服务。家家户户升起的袅袅炊烟似乎已经成为了童年的回忆。然而也有一些人认为,一份亲手制作的热腾腾的饭菜更能给人带来“用餐”的实感。
请以「出前と手作り料理とどちらがいいか」为题,写一篇作文
要点如下:
1.关于外卖和亲手制作的饭菜,谈谈你的选择
2.说明你的理由
写作要求:
1.不得出现真实人名和地名。
2.字数为300-350字。
3.格式正确,书写清楚。
4.使用「です·ます」体。

展开更多......

收起↑

资源列表