新版标准日本语初级上册 第08课 李さんは 日本語で 手紙を 書きます 同步知识讲义

资源下载
  1. 二一教育资源

新版标准日本语初级上册 第08课 李さんは 日本語で 手紙を 書きます 同步知识讲义

资源简介

第8課 李さんは 日本語で 手紙を 書きます
◆课文重点
格助词「で」表示工具手段及原材料。
授受动词「あげます」和「もらいます」及授受关系的用法。
格助词「に」表示对象。
终助词「よ」表示提醒对方注意。
副词「もう」表示完了。
◆词汇例解
たったいま(たった今)/さっき④/① [副]
【词义】刚才 【解释】二者都为副词,表示刚刚过去的一段时间,都与动词的过去式呼应。但是「たった今」距离说话时间更近。二 者都是比较随便的口语说法。
【例句】△たった今帰りました。(我刚刚回来。)
△さっき電話がありました。(刚才有你的电话。)
△さっきから待っていました。(刚才一直在等您。)
わかりました④
【句意】我知道了。
【解释】基本形是「わかる」。是“明白、理解”的意思,在口语中很常见。
【例句】△わかりましたか。(明白了吗?)
——はい、わかりました。(明白了。)
△コピーしてください。(请复印一下。)
——はい、わかりました。(好的,明白了。)
そくたつ(速達) [名·動3自他]
【词义】①快信,快件
②快递
【例句】△速達の手紙。(快信。)
△速達で送る。(寄快件。)
△速達料。(快信邮资。)
とどく(届く)② [動1自]
【词义】①达到,够得着
②买得起
③ 到,收到
【例句】△目標に届く。(达到目标。)
△高くて手が届かない。(太高手够不着。)
△ねだんが高くてとても手が届かない。(价钱贵,怎么也买不起。)
△いくら叫んでも声が届かない。(无论怎么喊,声音也传不到。)
△深くて底に手が届かない。(水深得手够不着底。)
△本は届いたかね。(书收到寄到了吗?)
△電報が届く。(来电报了。)
△宅急便は1日で届く。(直送上门的快件只用一天就到。)
△今月号の雑誌が届く。(这个月的杂志已到手了。)
5 おくる(送る) [動1他]
【词义】①送,寄
② 送行,送走
③度过
【例句】△商品を送る。(送货)
△荷物は車で送ります。(东西用车送去。)
△本を郵便で送ってください。(请把书邮来。)
△家から毎月3万円送ってきます。(家里每月寄三万日元来。)
△駅へ友人を送りに行ってきた。(到车站送了一趟朋友。)
△友だちを駅まで送った。(把朋友送到了车站。)
△彼はわたしを家まで送ってくれた。(他把我送到了家。)
△お宅までお送りしましょうか。(我来送您回家吧?)
△幸福な晩年の生活を送る。(欢度晚年。)
△寂しい月日を送る。(打发寂寞的岁月。)
△夏休みを郷里で送る。(暑假在家乡度过。)
ならう(習う)② [動1他]
【词义】学习,练习
【惯用语】習うより慣れよ。(熟能生巧。)
【例句】△歌を習う。(练歌。)
△先生に習う。(受教于老师。)
つくる(作る)② [動1他]
【词义】①制造,制作
写,创作
形成,组成
假装,装作
【例句】△木で机を作る。(用木材做桌子。)
△家具を作る。(制作家具)
△竹でかごを作る。(用竹子编筐。)
△文章を作る。(写文章。)
△小説を作る。〔创作(写)小说。〕
△詩を作る。(作诗,写诗。)
△列を作る。(排队,排成行列。)
△円を作る。(排成圆形,排成一圈。)
△規則を作る。(建立规章。)
△会を作る。〔组织(一个)会。〕
△憲法を作る。(制定宪法。)
△泣き顔を作る。(装哭。)
◆语法详解
名词(手段)+で
【意为】用…
【解释】「で」是格助词,接在表示工具、材料和方式的词后,表示动作、作用的手段方法等等。
【例句】△アニメで日本語を勉強します。(通过看动画片学日语。)
△手紙で友達と連絡します。(用书信和朋友联系。)
△李さんはテレビで中国語を勉強します。(小李用电视学习中文。)
△木で机といすを作ります。(用木头做桌子和椅子。)
△小麦粉でパンを作ります。(用小麦面作面包。)
名词(人1)+は+名词(人2)+に+名词(物)+を+あげます
【意为】(人1)给(人2)…
【解释】这是一个表示授受关系的句型。表示(人1)送给(人2)物品。〔(人1)是授予者、(人2)是授受者〕。这 个句型用于第一人称给予第二、三人称。(人1)和(人2)之间是平辈关系时使用「あげます」比较礼貌,客气。「あ げます」也可以用于给予物品给晚辈或者是动植物。(人2)是长辈时使用「差しあげます」非常礼貌客气,表示对对 方的尊敬。(人2)是晚辈或者是动植物时使用「やります」,表示不礼貌,不客气。
【例句】△田中さんは王さんに本をあげました。(田中给了小王一本书。)
△母は妹に辞書をあげました。(妈妈给了妹妹一本字典。)
△私は妹にノートをあげました。(我给了妹妹笔记本。)
△(私は)犬に骨をやりました。(我给了小狗一些骨头。)
名词(人1)+は+名词(人2)+に+名词(物)+を+もらいます
【意为】(人2)给(人1)…,(人1)从(人2)处得到…
【解释】表示(人1)从(人2)那得到某物,(人2)为第二或第三人称,但是不能为第一人称,(人1)为第一二三人 称都可以表示。〔(人1)是接受者、(人2)是给予者〕。表示给予者的格助词「に」还可以换成表示动作的起点格助 词「から」。但需注意的是,如果给予者是个体的人,那么既可以用「に」也可以用「から」。一般多用「に」。如果 给予方是组织或团体,则用「から」。此外,如果(人2)是上级或者长辈时使用句型:「(人1)は(人2)に/か ら……(物品)をいただきます」。
【例句】△去年の誕生日には貴方は友達に何をもらいましたか。
(去年的生日你从朋友那儿得到了什么?)
△私は姉に日本の地図をもらいます。(我从姐姐那儿得到了日本地图。)
△父は会社からパソコンをもらいました。(父亲从公司得到了一台个人电脑。)
△弟は学校からお土産をもらいました。(弟弟从学校得到了一份礼物。)
△私は母から電話をもらいました。(我接到了妈妈的电话。)
△お姉さんからプレゼントをもらいました。(我从姐姐那得到了礼物。)
△友達から手紙をもらいました。(我收到了朋友的来信。)
△田中さんは部長にお土産をいただきました。
(田中从部长那儿得到了土特产。)
名词(人1)+は+名词(人2)+に+名词(物)+を+くれます
【意为】(人1)给(人2)…
【解释】(人1)给我…东西,(人2)为第一人称,我或者我的亲戚或者我方人员
如果(人1)是长辈、地位高的人是使用句型:「…(物)をくださいます」。
【例句】△友達は私にこの小説をくれました。(朋友给我这本小说。)
△李さんは私の息子に自転車をくれました。(小李送我儿子一辆自行车。)
△田中さんは私にハンカチをくれました。(田中给我手帕。)
△社長は私に上海のお土産をくださいました。(社长给我上海的土特产。)
△先生の奥さんは私の妹に玩具をくださいました。
(老师的爱人给我妹妹玩具。)
名词(ひと)+に+会います
【意为】见…
【解释】「会います」的基本形是「会う」,意思是“会面”。格助词「に」接前面见面的对象。格助词「と」也可用于该 句型,构成「名詞(人)と会います」的形式。它与格助词「に」意思上还有些细微差別:「に」表示动作是单方向的, 而「と」表示动作是双方的。
【例句】△昨日、田中さんに会いました。(昨天我见到了田中先生。)
△今朝、公園で王さんに会いました。(早上在公园见到小王了。)
△先週デパートで森さんに会いました。(上周在百货商店遇见了小森。)
△わたしは明日田中さんに会います。
(我明天见田中先生。)(表示我去见田中先生,动作是单向的。)
△わたしは明日田中さんと会います。
(我明天与田中先生见面。)(表示我与田中先生见面的动作是双向的,我去见他,他也来见我。)
6よ
【意为】…啊,哟
【解释】「よ」是终助词,接在句末,有很多用法。在本课中它的意思是加强提示、劝诱、告诫等语气。
【例句】△お母さんはすぐ帰りますよ。(你妈妈很快就回来啦。)
△この映画はおもしろいですよ。(这个电影很有趣的哟。)
7 もう+动词接「ます」的连用形+ました
【意为】已经…了
【解释】「もう」是副词,其基本意思有两个。一个是本课学习的表示动作完成、完了, 后接动词一般用过去时,相当 于汉语的“已经”,读降调。另一个是表示追加,相当于汉语的“再……”、“还……”,读升调。
【例句】△もう12時になりました。(已经12点了。)
△もういっぱいお願いします。(再来一杯。)
△彼はもう帰りました。(他已经回家了。)
△午後もう一度来てください。(请下午再来一趟。)
◆参考翻译
<基本课文>
小李用日语写信。
我送给小野女士礼物。
我从小野女士那儿得到一本词典。
(小野女士给了我一本词典。)
小李明天见长岛先生。
A 甲:昨天(我)给妈妈寄了生日礼物。
乙:用什么寄的?
甲:用航空邮件寄的。
B 甲:那张电影票给谁?
乙:给小李。
C 甲:(你)从谁那儿得到那个小册子的?
乙:从长岛先生那儿。
D 甲:请问,小李在吗?
乙:巳经回去了。
<应用课文>日程表
小李11月初计划和摄影师长岛及小野一起去箱根采访,但小李给长岛发过去的日程表长岛好像没有收到。于是,他打来电 话。
(小野告诉小李,长岛来电话了)
小野:刚才长岛先生来了个电话。
李:是日程表的事吗?
小野:是。
李:我已经给他发传真了呀。
小野:什么时候发的?
李:昨天傍晚。要不再发一次吧?
小野:好吧,那就拜托了。我用邮件给他发。
李:好。
(过了一会儿)
小野:小李,刚刚收到了长岛先生的邮件。
李:传真发送到了吗?
小野:传真、邮件都收到了。
李:是吗,那太好了。
(小野从抽屉里取出一本影集来)
小野:小李,这个给你。这是箱根的影集,前些日子长岛先生送我的。
李:谢谢。◆拓展知识
「お邪魔します」的用法
当要进入上司的办公室或到别人家里做客,进门的时候可以说:「お邪魔します。」(打扰了。)同样离开的时候可以 说:「お邪魔しました。」(打扰您了。)

展开更多......

收起↑

资源预览