2023届江苏省南通市高三下学期第三次调研测试日语试题( 含答案,含听力音频及文字材料)

资源下载
  1. 二一教育资源

2023届江苏省南通市高三下学期第三次调研测试日语试题( 含答案,含听力音频及文字材料)

资源简介

南通市2023届高三第三次调研测试(日语)
参考答案
一、
听力(15*2=30)】
1
2
5
7
8
9
10
B
C
A
C
B
B
C
B
A
C
11
12
13
14
15
C
B
c
A
C
知识运用(40*1=40)
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
C
D
B
A
C
C
D
B
C
C
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
B
C
B
C
B
D
B
B
A
C
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
A
B
D
B
B
B
D
D
B
C
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
C
C
C
B
A
D
B
B
A
C
三、
阅读(20*2.5=50)
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
B
C
D
C
A
A
B
A
D
C
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
B
C
C
D
B
C
A
B
D
C
四、作文(30)
档次标准
第六档(2630分)写出“写作要点“的全部内容,语言准确流畅,句型及表达形式丰富。
第五档(2025分)写出“写作要点”的全部内容,语言表达恰当。
第四档(1519分)写出“写作要点“的大部分内容,语言表达通顺。
第三档(1014分)写出“写作要点“的一部分内容,语言表达基本通顺。
第二档(59分)写出“写作要点“的少部分内容,语言表达欠通顺。
第一档(04分)写出“写作要点”的很少内容,语言表达不通顺或字数少于100字。
⊙评分说明
①少于300字者,每少写一行扣1.5分。
②每个用词或书写错误扣0.5分。
③每个语法错误(活用、时态、助词、句型等)扣1分。
④标点符号及格式错误扣分总值不超过2分。1
女:最近、困っているね。
男:どうしたの。
女:あの子は、宿題なんて嫌だって言ってるし、今度のテストも不合格なんだ。
男:気持ちが分かるけど、こういう仕事だから、仕方ないね。
2
男:鈴木さんは新しい車を買ったよ。
女:私も聞いたんです。黒いって。
男:えー?くろなのか?最近、灰色(はいいろ)が流行(はや)っているのに。
女:鈴木さんはね、サラリーマンになる前に、白(しろ)が好きだったけど。
男:そうか、人って変わりやすいものだね。
3
男:すみませんが、二階にお手洗いはありませんか。
女:男子トイレは一、三のような奇数(きすう)階にしかありませんよ。
男:なるほど、ありがとうございます。
女:ちょっと待って、三階は改造中(かいぞうちゅう)なんですが。
男:あっ、分かりました。ありがとうございます。
4
男:すみません、名古屋へ行きたいんですが。一番早い新幹線をお願いします。
女:はい、名古屋まで新幹線ですね。10時15分出発、11時40分到着(とうちゃく)でよろしいですか。
男:到着はちょっと早いですね。12時30分前後(ぜんご)到着したいんですが。
女:では、11時発、12時35分到着でよろしいですか。
男:はい、これをお願いします。
5
男:子供の時、僕らはよく三人でここで遊んでいたものね。
女:確かに、なつかしいわ。かくれんぼは楽しかったね。
男:かくれんぼ?何を言っているんだ?ここで隠す(かくす)場所はなかったんじゃない?
女:ここは、竹の森(たけのもり)と呼ばれた場所だったんですよ。忘れちゃったの?
男:あっ、すっかり。
6男:頭が痛いんだ。数学期末試験(すうがくきまつしけん)どうしよう?
女:ちゃんと復習したら大丈夫でしょう。まだ時間が余裕(よゆう)ですから。
男:全然余裕じゃないんだ。来週の水曜だよ。
女:来週の水曜?あっ、数学じゃなく、英語なんです。再来週の水曜日と間違っているんじゃない?
男:えっ?そうなんだ。
女:ちなみに、今週、木曜日の国語を忘れないでね。
7
女:ねえ、知っている?山田さんは来月中国へ行くって。
男:うん、知っている。息子さんは北京に留学しているから、行くのは当然だろう。
女:いいえ、そういう原因じゃなくて、向こうの高校日本語教育(きょういく)の力(ちから)になりたいって。
男:ああ、なるほど。確かに、近年、中国の高校日本語教育はすごく発展しているんだ。
8-9
男:ABCホテルでございます。
女:南通旅行者の李です。あの、10月一日(ついたち)から二部屋(ふたへや)三泊(さんぱく)の予約を取っておりましたが、それを10月六日(むいか)から三部屋(さんへや)二泊(にはく)に変更(へんこう)したいんですが。
男:はい、今確認します。元の予約は10月一日、三部屋二泊でしたね。
女:え?二部屋三泊じゃないですか?
男:三部屋二泊です。
女:じゃ、さっき、言ったとおりに変更してもらえますか。
男:はい、10月六日(むいか)三部屋二泊でよろしいですか。
女:はい、お願いします。
10-11
男:元気なさそうで、大丈夫?顔色も悪そう。
女:夕べ、風邪を引いちゃって。体がだるくて、熱もちょっと出てる。会社を休みたいかなあって思ってるけど、明日は出張。
男:あれ、向こうの部長さんが来られるじゃないか。
女:あら、忘れてた。早く会議の資料を準備しなきゃ。
男:仕事に熱心って、気持ちが分かってるけど、今の体調(たいちょう)じゃ無理だろう。むらかみさんに頼んだら?
女:でも、あの子は明日出張することになったんだ。
男:なるほど。出張って、あの子か。他人の仕事と誤魔化しているんだ。
女:ちょっ、ちょっと、あなた、注意しているところがおかしいんじゃない?
12-13
男:こんにちは。何かご用はございませんでしょうか。
女:このイタリア語の書類を中国語に訳(やく)してもらいたいですが。
男:イタリア語で書かれたフランス語教育に関する文章でございますね。
女:はい、そうです。どうですか。できますか。
男:はい、できます。1000(せん)文字(もじ)で六千円(ろくせんえん)でございます。ちょっと高めですが、
女:大丈夫です。いつできますか。
男:えーと、一枚千文字(せんもじ)、4枚ですね。明後日ならできます。
女:じゃ、明後日取りきます。
14-15女:現在、日本の大学生の90パーセント以上がアルバイトを経験している。あるアンケート調査によると、大学生のアルバイトは、サービス、販売(はんばい)などの仕事が多い。そして、どうしてアルバイトをするのかという質問に対しては、海外旅行をしたいから、車を買うため、などの回答(かいとう)が85パーセント、ほかにも、貯金(ちょきん)をして、留学の費用(ひよう)にするつもり、学費(がくひ)は自分で稼ぎ(かせぎ)たいからという回答(かいとう)もあったが、10パーセント未満(みまん)という。南通市2023届高三第三次调研测试
日语
注意事项
考生在答题前请认真阅读本注意事项及各题答题要求。
1.本试卷共12页。本次考试满分为150分,考试时间为120分钟。考试结束后,请将答题纸(卡)收回。
2.答题前,请您务必将自己的姓名、考试号等用书写黑色字迹的0.5毫米签字笔填写在答题纸(卡)上。
3.请认真核对答题纸(卡)表头规定填写或填涂的项目是否正确。
4.作答非选择题必须用黑色字迹的0.5毫米的签字笔写在答题纸(卡)上的指定位置。在其他位置作答一律无效。作答选择题必须用2B铅笔把答题纸(卡)上对应题目的答案标号涂黑。如需改动,请用橡皮擦干净后,再选涂其他答案。
第一部分:听力(共两节,满分30分)a
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转填到答题卡上。
第一节(共7小题:每小题2分,满分14分)
听下面7段录音,每段录音后有1道小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音只播放一遍。
例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。
A6か月 B9か月 C 12か月
1.女の人はどんな仕事をしていますか。
A医者 B 教師 C 店員
2.鈴木さんが買った車はどれですか。
A灰色の車 B 白い車 C 黒い車
3.男の人が行くトイレは何階にありますか。
A1階 B2階 C3階
4.男の人が乗る新幹線はいつ名古屋に到着しますか。
A11時40分 B12時30分 C12時35分
5.昔と比べて、この場所はどのように変わりましたか。
A遊びに来る人数は多くなった。
B「竹の森」は空地になった。
C隠す場所は「竹の森」になった。
6.国語の試験は何曜日ですか。
A 今週の水曜日 B 今週の木曜日 C 来週の水曜日
7.田中さんはどうして中国へ行きますか。
A 中国へ留学したいから。
B 留学している息子に会いたいから。
C 高校日本語の先生になりたいから。
第二节(共8小题:每小题2分,满分16分)
听下面4段录音,每段录音后有2道小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项,每段录音只播放两遍。
8.南通旅行社のもとの予約はどれですか。
A2部屋3泊 B3部屋2泊 C3部屋3泊
9.予約をどのように変更しますか。
A日付だけ変更する。
B 部屋数だけ変更する。
C 日付と部屋数を変更する。
10.女の人はどうして出張しなくてもいいですか。
Aすごい風邪を引いたから。
B とても緊張しているから。
C向こうの部長が来るから。
11.女の人はどうして自分が出張すると思いましたか。
A 自分の仕事に熱心だから。
B 部長からの命令だから。
C 他人の仕事と間違えたから。
12.翻訳される文章は何の文章ですか。
Aイタリア語教育の文章
B フランス語教育の文章
C 中国語教育の文章
13.翻訳の費用はいくらですか。
A1000円 B 6000円 C 24000円
14.大学生のアルバイトでは、一番多いのはどれですか。
A 飲食店の店員 B アニメの製作 C塾の先生
15.大学生のアルバイトの目的として、少ないのはどれですか。
A 新車の購入 B 海外の旅行 C 留学の準備
第二部分:日语知识运用-----从A、B、C、D4个选项中选出最佳选项。(共40小题:每小题1分,满分40分)
16.今日は日差しが強いせい 、遠くを見ると、目が眩しくなってしまう。
Aが Bの Cか Dと
17.はい、みなさん。今回のクラス会は、これ 終わりにしましょう。
Aか Bへ Cに Dで
18.この問題なら、数学の下手な僕 はむずかしすぎると思います。
Aと Bに Cの Dを
19.さっき廊下で会ったかたは3年2組の国語先生 山本先生です。
Aの Bを Cも Dに
20.「連鎖反応」 は、一つの反応は次の反応を引き起こすということです。
Aを Bに Cと Dで
21.顔をちょっと見る で、彼の考えていることが分かってしまう。
Aこそ Bまで Cだけ Dさえ
22.今夜のパーティーで、料理は食べきれない たくさん出されています。
Aばかり Bほう Cほか Dほど
23.天気予報によりますと、明日は好天の ことがわかりました。
Aみたいではない Bようではない Cそうではない Dらしくない
24.この仕事を担当することができ 人なら、中村さんはどうですか。
Aみたいな Bみたいに Cそうな Dそうに
25.明日の日本語スピーチコンテストで鈴木先生も って、本当ですか。
A発表した B発表させる C発表される D発表させられる
26.初めてデートする時、相手を長時間 のは、とても失礼なことなんです。
A待つ B待たせる C待たれる D待てる
27.「真紀子、今晩おばあちゃんが遊びに来るから、料理の用意を 「はい!」
Aしておいた Bしてみせた Cしておいて Dしてみせて
28.今日の午後はとても重要な授業なので、欠席 。
Aしてもいいです Bしてはこまります
Cしてもかまわないです Dしてしまいます
29.故郷を この数年間、私はけっこう苦労して生きてきました。
A離れる B離れたの C離れている D離れよう
30.「三田さんはよく『僕は一番ハンサムなんだ』って。」
「三田さんはね、そういう を持ちやすい人だから」。
A感動 B感覚 C経験 D検討
31.青木君は一生懸命頑張ってきて、 最後の成功を手に入れました。
Aじっと Bぐっと Cきっと Dやっと
32.いくら上手でも、「猿も から落ちる」から、油断してはいけない。
A花 B木 C草 D薬
33.収入は昨年の同期と比べて、何 増えたか計算してください。
Aパンダ Bパーセント Cパソコン Dパンフレット
34.指南書のとおりにやってみましたが、 うまくできませんでした。
Aなかなか Bまっすぐ Cきちんと Dちゃんと
35.田中さんは海外で ために、ひっしに外国語を勉強しているそうです。
A招く B届く C働く D動く
36.あら、懐かしいわ。学生時代に、いつも亮ちゃんと海へ行っていた ね。
Aものだ Bものか Cことだ Dことか
37.学校の図書館を利用しようとするなら、第一に静かにする
Aほう Bこと Cわけ Dため
38.すみません、論文を書きたいから、原稿紙を100 ください。
A本 B羽 C台 D枚
39.うちの店の野菜サラダは一皿で2人分 だと思います。
Aところ Bぐらい Cごろ Dまま
40.ペラペラの日本語を身につける 、朗読というのは不可欠なのです。
Aのに Bには Cほど Dよう
41.ね一、先輩が教えて ことは覚えているの。気をつけて言ってね。
Aもらった Bくれた Cやった D あげた
42.先生、午後お寿司会をやることになりました。来て ませんか。
Aあげ Bいただき Cあげられ Dいただけ
43.はじめまして、私は中国から ました劉と申します。よろしくおねがいします。
A承知 B存じ C召し上がり Dまいり
44.「これは小林幸子先生が 名曲でございます。」「さすがですね。」
A歌いになった Bお歌いになった C歌いしました Dお歌いにした
45.「せっかく休暇を取ったのに、けっきょく雨が······」
「あら、それは ね。」
Aよかったです Bお疲れ様でした
C残念です D失礼です
46.「おかわりはいかがですか。」「あっ、ありがとう。 。J
Aちょうどいいです Bちょっとそこまで
Cもうけっこうです Dもう一度お願いします
47.コロナ禍 経済の低迷。幸いなことに、今回復し始めています。
Aによれば Bによりますと Cによる Dによって
48.字の書き方がぴったりなので、これは彼が書いたもの
A しかない Bとはかぎらない Cにちがいない Dわけにいかない
49.「懐石料理」という料理は食べ物_、芸術品と言ってもいいです。
Aといったら Bというより Cというと Dといえば
50.ネットショッピングって便利なんだから、わざわざお店に買いに行く
Aことはない Bはずはない C わけがない Dものはない
51.運動の上手な山上君は走ること 、だれにも負けません。
Aにたいして Bに基づいて Cにあたって Dにかけては
52.日本語で大学入試に参加しようと決めた 、ちゃんと日本語勉強しなさい。
Aからみれば Bからには Cないかぎり Dかぎりでは
53.「留学したいっていうこと、秘密にしてください。」
「気持ちは分かっているけど、やはり と思うね。」
A服を買って、休暇を過ごそう
Bご両親と相談したほうがいい
C今すぐ行ったほうがいい
Dちゃんと食事をしたほうがいい
54. から、早くお土産を買って、新幹線に乗ろうよ。もう時間がギリギリ。
A何でもいい B何と言っても
C何とかして D何だか変だな
55. は日本の伝統的な曲芸として世界的に有名です。
A昆曲 B京劇 C歌舞伎 D剣道
第三部分:阅读理解(共20小题:每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并填写在答题卡上。
(一)
正月は日本人にとって、 ① 大切な行事です。
「師走」と呼ばれる12月は、1年間の仕事を全部終えて、新年迎えの準備をします。家族で家の中の掃除をして、正月の飾り付けをします。12月31日を「大晦日」と言います。その日の夜、日本人は除夜の鐘を聞きながら、年越しそばを食べます。年越しそばは名前通りで、古い年を送って、新しい年を迎える意味を持っています。
日本では正月に神社参りという風習があります。新年に初めて神社や寺へお参りに行くことを「初詣」と言います。みんなお賽銭(香火钱)を上げて新しい年の幸福を祈ります。子供たちにとって、それよりも、大きな楽しみは「お年玉」です。子供たちは大人から現金の入ったお年玉袋をもらいます。一人の子供がもらうお年玉の額は、数万円にもなり、この時期には小さな金持ちがおおぜい生まれることになります。
地方から東京に来ている人たちは正月になると、故郷へ帰ります。家族そろって正月のおせち料理を食べます。「お屠蘇」の酒を飲んだりお雑煮を食べたりします。そして、ふだんあまり会わない友人や知人と交流したり、のんびり過ごします。しかし、最近は正月を自宅で ② 人が増えてきました。特に、若い人はスキーや海外旅行に行くのが多くなりました。
56.文中の ① のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A間もなく B極めて C必ずしも Dもともと
57.文中に「それ」とあるが、何を指すか。
A家中の掃除をすること B年越しそばを食べること
C神社参りをすること Dふるさとへ帰ること
58.文中に「この時期には小さな金持ちがおおぜい生まれることになります」とあるが、どういう意味か。
A正月はいい時期だから、金持ちは子供がおおぜい生まれる。
B正月に子供がおおぜい生まれる人は金持ちになる。
C子供が正月に生まれると、お年玉をもらうから、金持ちになる。
D子供は正月に大金のお年玉をもらうから、金持ちになる。
59.文中の ② のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A過ごす B過ごせない C過ごさない D過ごした
60.文章の内容と合っているものはどれか。
A正月を迎えるために、年越しそばを食べる。
B大晦日に除夜の鐘を聞いてから、年越しそばを食べる。
C東京から故郷に帰る人はおせち料理を食べる。
D最近正月にのんびり過ごすことができなくなった。
(二)
日本語を勉強しているみなさんへ
はじめまして、ぼくは東京にある私立大学の2年生です。出身地は四国で、家族は両親と2つ年下の妹です。
専攻は経営学ですが、趣味で中国語を勉強しています。高校時代、修学旅行で中国を訪れました。漢字の国-中国にとても ① があります。中国の映画と歌も大好きです。中国語の勉強を始めてから、映画のセリフや歌詞が少しわかるようになりました。
ぼくの好きなスポーツはサッカーです。大学のサッカー部に入っています。私立大学は学費が高いので、勉強の傍ら、アルバイトをしています。今週から秋の学期が始まりました。講義は ② 負担ではありません。
今年の初めに、妹が大学を受験しました。四校受けて、最後の一校にやっと合格しました。四月から大学生になりました。中国の大学受験はどうでしょうか。勉強は忙しいでしょうか。ぼくは将来、貿易関係の会社に就職したいので、いつか中国の大学に留学できたらと思っています。
今日メールを送ったのは、日本語を勉強している中国の大学生と、友達になりたいと思ったからです。ぼくにメールをください。必ず返事をします。メル友になれたらとても嬉しいです。
9月25日
西村一郎
61.文中の ① のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A興味 B趣味 C地味 D意味
62.文中の ② のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
Aときどき Bそれほど Cなるほど Dとにかく
63.「ぼく」のことであるのはどれか。
Aぼくは妹が一人いて、妹より2歳年上です。
Bぼくは中国語を勉強してから、中国を訪問しました。
Cぼくは秋の学期からアルバイトをします。
Dぼくは大学受験で今年の初めに忙しかったです。
64.文中に「いつか中国の大学に留学できたらと思っています。」とあるが、それはなぜか。
A中国語の勉強をしたいから
B日本大学の学費は高いから
C将来、中国で就職したいから
D貿易関係の仕事をしたいから
65.筆者がこの手紙を書く理由はどれか。
A中国語ができるようになったから
B中国のことが大好きだから
C中国の大学生の友達がほしいから
D中国の大学に留学したいから
(三)
若い人間の人生は、可能性に満ちています。これまでの経歴は既定のことで、動かすことができません。しかし、これから以後のことは、すべてが未定であり、可能性の中にあります。高校を卒業した後の進路は、どうなるでしょうか。更に大学に進学することになるでしょうか。 ① 、就職することになるでしょうか。進学することにせよ、就職することにせよ、その中にはまた、いろいろな分野、専攻があり、さまざまな業種、会社があります。それらのすべてが、選択することのできる道です。
進学することにしたとしても、大学の中にも進むべき道はたくさんあります。そのたくさんの道がこれからの可能性になるので、その中から賢明な選択をしなければなりません。気づかないような小さな選択の積み重ねが、 ② 、どういう授業科目を選択するか、どんな先生の指導を受けるか、どんな活動に参加するか、どんな友人と知り合いになるか、などのすべてが、卒業時の結果となるのです。
人生は分岐点の連続です。細かく言えば、今は何をするか、どこに行くかなど、私たちは常に分岐点に立っているのです。
66.文中の ① のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
Aもちろん Bあるいは Cそのうえ Dところで
67.文中に「その中」とあるが、何を指すか。
A若い人間の人生 Bこれまでの経歴
C高校卒業後の進路 D大学への進学
68.文中の ② のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
Aすると Bしかも Cたとえば Dそれでも
69.文中に「卒業時の結果となる」とあるが、どう理解すればいいか。
A進学を選ぶなら、卒業できないから、慎重に選ぶべきだ。
Bいい大学であるほど、卒業しにくいから、慎重に選ぶべきだ。
Cいい大学であるほど、卒業しやすいから、どうでもいい。
D 大学在学中の選択は卒業に影響するから、慎重に選ぶべきだ。
70.筆者が最も言いたいことはどれか。
A人間は若ければ若いほど、可能性に満ちている。
B人生は選択が多くて、慎重に選択しなくてはならない。
C人生は道がさまざまで、選択の自由度が高い。
D人間はいつも分岐点にあるから、選択が難しいことだ。
(四)
ほとんどの日本の家庭では、お金の管理は妻の仕事である。妻が働いていてもいなくても、夫は必要なお金を妻からもらっている。財布の紐をにぎっている外国人の男から見ると、なぜこのような重要な権利を放棄するのか、理解できないだろう。実際、日本の男であるわたしにも、よく分からないのだ。
こういう習慣は最近始まったことではない。昔は、給料日になると、男がもらってきた給料を給料袋に入ったまま全額、妻に渡し、妻は「ありがとう」と感謝の気持ちを表していた。この儀式によって、夫は一家を支えているのは自分だという誇りをもつことができた。 ① 、それと引き換えに、必要なお金は妻にもらわなくてはならなかった。
最近では、給料は銀行に振り込まれるようになったため、この儀式の姿が消え、家計を管理する妻は、銀行からお金を引き出すだけでよくなった。相当数の夫は、預金通帳がどこにあるかを知らず、ATM でお金を引き出すためのパスワードを教えられていない。この結果、妻は「お金は天から降ってくるもの」と思うようになり、夫は「妻にもらうもの」と思うようになった。今では、夫が妻から必要なお金をもらうときに、「ありがとう」と感謝の気持ちを表すようになっている。
71.文中に「財布の紐を握っている」とあるが、何の意味か。
A財布を持っている              B財布に紐がある
Cお金の管理をする              D財布を買うことであきる
72.文中に「こういう習慣」とあるが、どんな習慣か。
A夫が妻からお金をもらう習慣
B妻が働かない習慣
C財布を持つ習慣
D夫が重要な権利を放棄する習慣
73.文中の ① のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
Aそれに      Bところが      Cそれとも     Dどころか
74.文中に「数えられていない」とあるが、だれが教えられていないか。
A妻       B銀行        C筆者       D夫
75.文章の内容と合っていないのはどれか。
A日本の妻は働かなくても、お金の管理をする。
B日本の夫は給料を妻に渡すことで誇りを持つことができる。
C昔、日本の夫は妻にお金をもらったが、今ではもらわない。
D日本の妻が夫に感謝することは夫から感謝をもらうようになった。
第四部分:作文(共1小题,满分30分)
中国是有着悠久历史,深厚文化底蕴的文明古国。中国文化、中华文明处处彰显着独树一帜、别具一格的魅力,自古以来,在世界范围内有着深刻的影响。作为高中生,我们学习外语,更要坚信“中国文化自信”,用外语向世界“讲好中国故事”,“发扬中华文明”。请你以“中国文化への自信”为题,写一篇作文。
写作要点:
1.阐述你对“中国文化自信”的理解。
2.举例说明你所理解的“中国文化自信”。
写作要求:
1.字数为300~350字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です、ます」体。

展开更多......

收起↑

资源列表