资源简介 写作略第一部分:听力(2分X15=30分)1.(A)2.(B)3.(C)4.(B)5.(A)6.(B)7.(C)8.(A)9.(B)10.(B)11.(A)12.(C)13.(B)14.(B)15.(C)第二部分:日语知识运用(1分X40=40分)16.(A)17.(A)18.(B)19.(B)20.(B)21.(C)22.(C)23.(C)24.(C)25.(D)26.(D)27.(D)28.(C)29.(C)30.(B)31.(C)32.(B)33.(C)34.(B)35.(B)36.(B)37.(B)38.(D)39.(A)40.(B)41.(D)42.(C)43.(C)44.(C)45.(B)46.(B)47.(C)48.(A)49.(A)50.(C)51.(C)52.(B)53.(B)54.(D)55.(A)第三部分:阅读(2.5分X20=50分)56.(C)57.(C)58.(A)59.(C)60.(B)61.(C)62.(C)63.(A)64.(B)65.(D)66.(A)67.(C)68.(C)69.(B)70.(A)71.(C)72.(B)73.(B)74.(B)75.(D)第四部分:写作(满分30分)一マ:了ルバ卜亿OV℃日本大学生中割合76%行目的番多分义乌市 2023届高三适应性考试日语试卷本试卷共 9页。满分 150分。考试用时 120分钟。注意事项:1.答题前,考生务必将自己的姓名、准考证号填写在答题卡规定的位置上。2.答选择题时必须使用 2B铅笔,将答题卡上对应题目的答案标号涂黑,如需改动,用橡皮擦擦干净后,再选涂其他答案标号。3.答非选择题时,必须使用 0.5毫米黑色签字笔,将答案书写在答题卡规定的位置上。4.所有题目必须在答题卡上作答,在试题卷上答题无效。5.考试结束后,将试题卷和答题卡一并交回。第一部分 听力(共两节,满分 30分)做题时,先将答案标在卷子上,录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题纸上。第一节 (共 7小题:每小题 2 分,满分 14分)听下面 7段录音,每段录音后有 1个小题,从题中所给的 A.B.C三个选项中选出最佳选项。听完每段录音后,你都有 10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音仅读一遍。例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。A.6ヶ月 B.9ヶ月 C.12ヶ月1.女の人は何階へ行きますか。A.一階 B.二階 C.八階2.女の人の猫はどこですか。A.ドアの前 B.窓のもっと下 C.窓の前3.男の人は何で行きますか。A.新幹線 B.飛行機 C.バス4.男の人は何を買いますか。A.バナナ B.リンゴ C.バナナとリンゴ5.これから何をしますか。A.旅行 B.散歩 C.買い物6.肉を食べない人は誰ですかA.「わたし」 B.アデルさん C.ゆきさん7.男の人はこれから何をしますかA.病院へ行きます B.薬を買います C.ゆっくり寝ます第二节(共 8小题:每小题 2 分,满分 16分)听下面的 4段录音,每段录音后有两道小题,从 A.B.C三个选项中选出最佳选项,每段录音播放两遍。8.男の人はどうして英語を勉強していますか。A.外国で勉強したいですから1B.エミリーさんと話したいですからC.仕事で英語を使いますから9.男の人は、これからどうやって英語を勉強しますか。A.好きな音楽を聞きますB.同じ映画を何回も見ますC.毎日ニュースを見ます10.男の人は、子供の時何になりたかったとお言っていますか。A.サッカー選手 B.運転手 C.医者11.話の内容について合っているのはどれですかA.男の人は病院で働いていますB.男の息子さんは将来運転手になりたいですC.男の人の子供は将来父と同じような仕事がしたいです12.男の人は恋人に何をあげますかA.花 B.アクセサリー C.時計13.話の内容について合っているのはどれですかA.一番人気があるプレゼントは旅行ですB.女の人にとって花が一番いいプレゼントですC.仕事を始めたばかりだから、アクセサリーが必要です14.二人はどんな関係ですか。A夫婦 B.同僚 C.先生と学生15.二人は明日の昼休み、どこで会いますか。A.会議室 B.喫茶店 C.屋上第二部分 日语知识运用(共 40小题:每小题 1 分,满分 40分)从 A、B、C、D 四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。16、日本に来て一年になりますが、今ではすっかり日本の生活( )慣れました。A. に B. を C. で D. へ17、危ないですから、廊下( )走ってはいけません。A. を B. で C. に D. へ18、李さんの食事のスピードの速さ( )びっくりしました。A. は B. に C. で D. が19、わたしの村( )来月卓球大会があります。A. が B. で C. の D. に20、こんなに汚い部屋をきれいに片付けるのは一人で無理だから、誰( )手伝ってください。A. が B. か C. は D. で21、遠くに住んでいる母はいつも私に( )。A. 会ってほしいです B. 会いたいですC. 会いたがっています D. 会いほしいです22、授業は先生だけがしゃべり、学生は座って聞く場にならない( )授業中の学生の主体性を重視したいと思っております。2A. ために B. ようで C. ように D. ためで23、誰だって自分( )生きたいし、ありのままの自分を認められたいと思います。A. みたいに B. のようで C. らしく D. そうに24、日本の物価の上昇が続く中、旅行に行く中国人の観光客が減っていく( )。A. ことがある B. ものがある C. 恐れがある D.つもりがある25、私はこの問題に( )ことができます。A. わかる B. できる C. 知る D. 答える26、上海のマンションは家賃も高いし、( )し、住みたくないです。A. あかるい B. ひろい C. べんりだ D. せまい27、誕生日に( )をプレゼントとして妹にあげたいと思います。A. スケジュール B. エネルギー C. サービス D. マフラー28、「このケーキ、おいしい( )食べないの?」「ええ、最近太ったので甘いものはやめたの。」A. から B. でも C. のに D. ので29、オーストラリアに( )とき、萧山空港で大学の先輩に会いましたA. 行った B. 行っている C. 行く D. 行き30、あれ、どら焼きを四つも食べたのね。私の分( )食べたんでしょう。A. ばかり B. まで C. ほど D. だけ31、金メダルは 10( )増えたA. 冊 B. 本 C. 枚 D. 点32、浙江省の多くの町の人口が年々増えているにつれて、不動産価格も( )高騰している。A. ようやく B. ますます C. たちまち D. あたかも33、娘はなかなか漢字が( )困っています。A. 覚えなくて B. 覚えられないで C. 覚えられなくて D. 覚えないで34、これから四時間ぐらいバスに乗るから、トイレに行って( )ください。A. して B. おいて C. あって D. おきて35、父がいつも大切に使っていた腕時計を( )。A. こわれてしまった B. こわしてしまったC. こわしておいた D. こわれられた36、渡辺先生は中国語の専門家で、20年間漢文の研究を続けて( )。A. いきました B. きました C. しまいました D. おきました37、暑かった夏も終わり、そろそろ秋の気配を感じる( )。A. ようにしました B. ようになりましたC. ことになりました D. ことにしました38、昨日の夜中、赤ちゃんの泣き声に何回も( )。A. 起きられました B. 起きました C. 起こさせました D. 起こされました39、李さんはとてもユーモアな人で、いつも冗談を言ってみんなを( )。A. 笑わせる B. 笑われる C. 笑う D. 笑わされる40、こんな大きいバーガーは一人で食べ( )でしょう。A. 終わらない B. 切れない C. 続かない D. 始めない41、勝手に私の部屋に入る( )。A. かな B. よね C. かしら D. な42、この薬を( )、すぐ寝たほうがいいですよ。3A. 飲めば B. 飲むと C. 飲んだら D. 飲むなら43、パーティーに誘われたが、明日から試験なので行く( )。A. わけではない B. はずがない C. わけにはいかない D. はずではない44、若いころ、彼女とはよくけんかした( )。今はそれが懐かしいA. ことだ B. ものか C. ものだ D. ことか45、あした、電気屋にこの前注文した冷蔵庫を( )。A. 届いてもらいます B. 届けてもらいますC. 届けてあげます D. 届いてあげます46、ねえ、あんたが書いたレポート、( )?A. 見てくれない B. 見せてくれないC. 見られてあげない D. 見せてあげない47、ある研究論文によると、2035年までに中国の平均寿命は 81.3歳まで延びる( )。A. ことだ B. ことはない C. とのことだ D. ことか48、学生:先生、この荷物、重そうで、( )。先生:ありがとうA. 私が持ちましょうか B. 私が持ってあげましょうかC. 私が持ってさしあげましょうか D. 私が持ちませんか49、この一か月間、皆様にいろいろご迷惑を( )。A. おかけしました B. おかけになりましたC. おかけいただきました D. おかけなさいました50、わたしは先生が( )まで、ずっとここにおります。A. お帰りにした B. お帰りになった C. お帰りになる D. お帰りです51、ドラマ「狂飙」の大ヒット( )、広東省江門市はネット上で大きな話題となっている。A. がきっかけに B. をきっかけで C. をきっかけに D. がきっかけを52、文学界( )、川端康成の名前を知らない人はいないでしょう。A. にかけては B. においては C. にわたっては D. にあたって53、中国のアパレル業についての調査は 4年( )続けられた。A. にそって B. にわたって C. にかんして D. に対して54、甲:あ、もうこんな時間、そろそろ失礼します。乙:( )。A. いってらっしゃい B. ごゆっくりどうぞC. いらっしゃいませ D. お気をつけてね55、2021年から( )氏は日本の新首相に選出された。A. 岸田文雄 B. 菅義偉 C. 松野博一 D. 安倍晋三第三部分 阅读理解(共 20小题:每小题 2.5分,满分 50分)阅读下列短文,从 A、B、C、D 四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。(一)先日、区内の演奏会場で 0 歳から入場できるピアノコンサートがありました。演奏はすばらしかったのですが、①一部の人のマナーの悪さにはがっかりしました。演奏中なのに、何度も出入りしたり、子供の声が絶えずに響いたりしました。前方の男性が、曲と曲の間に 2 度も振り返って(回头)「静かにしてください」と注意したほどで、4②ピアニスト(钢琴家)のほうには本当に気の毒でした。私は、この貴重な企画を子供にマナーを教える場としてぜひ活用してほしいと思います。子供には、演奏中は静かにするようにきちんと伝えます。静かにできなくなった時はすぐに退場すること。子供は経験を重ねれば分かります。実際、当日も静かにしていた子供も何人もいたのです。そして、親子用に出入りしやすい通路寄りの席を用意するなど、主催者側にもお考えいただきたいと思います。このすばらしい企画が、誰も満足できる形で、長続きするように願っています。56、①「一部の人のマナーの悪さ」とあるが、どういうことを指すか。A.ある男性が注意したこと B.出入り口近くに座る人がいたことC.子供が騒いでいること D.ピアニストが怒ったこと57、②「ピアニストの方には本当に気の毒でした」とあるが、それはなぜか。A.演奏会場に来た人が多すぎたから B.時間を守らない人がいたからC.演奏中、マナーの悪い人がいたから D.静かにしていた子供がいたから58、演奏会を子供のどういう場にしたいと筆者は言っているか。A.マナーを教える場 B.音楽を味わう場C.時間を守る習慣を付ける場 D.親子が触れ合う場59、筆者は主催者側に何を希望しているか。A.子供を入れないでほしい B.「静かに」をアナウンサーしてほしいC.マナーの悪い人を退場させてほしい D.親子用の席を用意してほしい60、演奏会場についての説明が正しくないのはどれか。A.演奏会場には 0 歳の赤ちゃんでも入場できるB.演奏会場には親子用の席があるC.演奏会場にはマナーを守らない子供がいるD.演奏会場には騒いでいる子供に注意した人がいる(二)小学校ではずでにパソコンを使った授業が始まり、近年、自分専用のパソコンを持っている小学生が増えています。このことは、電気店に子ども向けのパソコンがたくさん並んでいることから分かります。私の友人は去年、12 歳の息子さんにパソコンを買ったそうです。「自分から進んで勉強するようになった」という効果がある一方で、長時間パソコンを使うようになり、「睡眠時間が短くなった」「しなければならないことがあっても、なかなかパソコンの前から離れられない」などの影響もあるようです。このように小学生のパソコン使用には、いい点も問題点もあることが分かります。私の娘は今 10 歳です。調べたいことがあると、私のパソコンを使いたがりますが、なるべく使わせません。私は、何でもパソコンに頼るのは、( ア )ことだとは思わないからです。また、一度パソコンのおもしろさを知ってしまうと、友人の息子さんのようになってしまうのも心配です。( イ )、私もパソコンの必要性は理解していますから、娘がもう少し大きくなったら買ってやろうと思っています。ですが、それまでにパソコンとの付き合い方について娘に5よく理解させ、ルールを作っておくことが必要だと思っています。61、文中に「なかなかパソコンの前から離れられない」とあるが、誰が離れられないか。A.友人 B.私 C.友人の息子 D.私の娘62、文中の「いい点」とは何か。A.学校でパソコンを使った授業が始まったことB.子供向けのパソコンが増えていることC.パソコンのおかげで、勉強しようという気持ちになることD.学校の友達とパソコンを通じて会えること63、文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。A.いい B.悪い C.面白い D.つまらない64、文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。A.だから B.もちろん C.それとも D.もしも65、「私」は、自分の子供のパソコンの使用について、どう考えているか。A.学校の授業で使うだけで十分だと思っているB.できるだけ早いうちから使わせたいと思っているC.これからも専用のパソコンを買ってやるつもりはないD.専用のパソコンを使わせる前に、使い方のルールを決めようと思っている(三)今でも忘れられぬ新聞記事がある。20 年前の年末、全身が凍えるほど寒い夜のこと。あまり流行らない蕎麦屋が閉じるころ、額に皺が出た女の人と食べ盛りと見える少年と少女の母子 3 人が入ってきた。注文したのはたった 1 杯の蕎麦だけ。蕎麦屋の夫婦は心を痛め、そっと蕎麦を多めに入れてあげた。3 人が 1 杯の蕎麦を 3 人で分け合って食べ終えた。と言っても、女の人は残りの汁を飲んだだけで、子供たちが食べるのをじっと見ているだけだった。女の人は本当にすまなそうに財布から小銭を出して払った。3 人が店を出る時、主人はそっと男の子の手に数枚の千円札を握らせ、聞こえないような声で、「お子さん、① でまた食べにおいで」と言った。蕎麦屋の中年夫婦は②「思わず互いに顔を見合せずにはいられなかった」との記事を書いていた。時間の経つのは速いもので、あれから 20 年経った。あの 3 人が再び、あの蕎麦屋に立ち寄ったそうである。男の子は国会議員に、女の子は銀行員になっていた。そればかりか、それぞれ妻も夫も一緒で幼い子どもたちまで伴ってきたのである。女の人と言えば、白髪のよく似合う老婦人になっていたのです。その婦人を中心にして一家はにぎやかにテーブルを囲む形で腰を下ろした。今度は人数分の蕎麦を注文したそうである。蕎麦屋の老夫婦にとっては③思いがけない(没有想到)温かい幸せな一時だった。そして、またお互いにしみじみと顔を見合せずにはいられなかった。これは作り話ではなく、本当にあったこと6なのである。66、① には何を入れるか。A.これ B.それ C.あれ D.どれ67、②「思わず互いに顔を見合せずにはいられなかった」とあるが、蕎麦屋夫婦の気持ちは何か。A.うるさい母親に感動した B.子供たちの食欲にびっくりしたC.貧しい母子に同情した D.お金を払ってもらえて安心した68、この家族がまた蕎麦屋に来たのはなぜか。A.蕎麦がおいしかったから B.あれから 20 年目だからC.蕎麦屋夫婦に会いたかったから D.蕎麦の代金を払いたかったから69、どういうことが③「思いがけない」のか。A.子供たちがすっかり立派になっていることB.20 年も経つのに、家族が覚えていてくれたことC.20 年も店を続けてきたことD.女の人がやさしい白髪の婦人になったこと70、この文章のタイトルとして最も適当なのはどれか。A.1 杯の蕎麦 B.仲良し蕎麦屋C.国会議員の誕生 D.母親の皺(四)人間の能力というものは、初めから全ての部分が発達しているわけではない。人間は欲が深いから、全ての能力が、そんな発達の仕方はしないものだ。① 、運動能力から発達するもの、数の計算能力から発達するもの、音楽や美術の面から発達するものなど、様々である。そして、運動能力から発達したものが、文章が下手だというわけでもないし、数の計算の速いものが、音楽ができないというわけでもない。人間の能力の発達というものは、元々部分の発達であり、不均衡な発達をする。また、人間の能力の発達には、早い人と遅い人がある。早い人を早熟といい、遅い人を晩熟という。多くの人の中には、小学校の頃は勉強がよくできたけれど、中学校や高等学校へ進むに従って、できなくなったという人がいるだろう。また、逆に、小学校の頃は、大してできなかったが、中学校や高等学校に進むに従って、できるようになったという人もいるだろう。人は、全て早熟であることは期待を繋ぐけれども、②早熟が必ずしもよいとは言えない。「大器晩成」という言葉があるように、晩熟もまた結構である。昔から、十で神童、十五で天才、二十過ぎたらただの人と言われているが、幼いうちから能力が、全て出てくるわけではない。その人の生まれた生活環境や文化的条件が貧しければ、③それが、遅く出てくるのは当然である。④そのことを晩熟であると考えればよいけれども、自分に能力がない、などと考えたら、大変な間違いが起こってくる。いつかは芽が出、花が咲き、実が実るということに期待を持ち続けることが、人間らしい考え方であり、その気になって努力すれば、人間の能7力というものは、いつでも発達するのである。71、① に入れる最も適当なものはどれか。A.しかし B.ところで C.たとえば D.そこで72、②「早熟が必ずしもよいとは言えない」と言っているが、その例として正しいものを次の中から選びなさい。A.運動能力から発達した人は文章が下手だB.小学校の頃は勉強がよくできたけど、中学校へ進むに従って、できなくなったという人がいるC.小学校の頃はよくできなかったが、中学校へ進むに従って、できるようになったという人がいるD.優れた才能を持った人はみんな遅れて完成する73、③「それ」は何を指しているか。A.文化的条件 B.能力 C.神童 D.天才74、④「晩熟であると考えればよい」ということの理由を次の中から選びなさい。A.晩熟であるというのは、生活環境には関係ないことだからB.晩熟であるというのは、いつかは能力が発達するということだからC.晩熟であるというのは、子供の発達から見て当然のことだからD.晩熟であるというのは、ことわざにも言われていることだから75、この文章を通して筆者が一番言いたいのは何か。A.人間の能力の発達は人だれでも同じような過程を経るものであるB.早熟もいいが、「大器晩成」のほうがずっといいのであるC.早熟か晩熟かは生活環境とだけではなく、家庭教育とも密接な関係があるD.人間の能力は期待を持って努力し続ければ、いつでも発達するものである第四部分 写作 (满分 30分)下表是对日本大学生进行的关于打工情况的调查,请根据图表内容写一篇题为“アルバイトについて”的作文。アルバイトをしていますか アルバイトの目的a42a4 % 3b 276% 1a はい b いいえ 1 生活費 2旅行したい 3洋服が買いたい 4貯金したい8写作要点:1. 对图表部分内容做简单描述。2. 简单谈谈中国大学生打工情况。3. 写一写你的想法或观点。写作要求:1. 字数 300-350字。2. 格式正确,书写清楚。3. 使用です、ます体。9 展开更多...... 收起↑ 资源列表 义乌高三五月模考听力音频.mp3 义乌高三五月模考试卷(最终版).pdf 答案.docx