资源简介 高考日语2023年考前冲刺卷卷七第一部分听力(共15小题:每小题2分,满分30分)1-5 AACAB6-10BBACB11-15AABAB第二部分日语知识应用(共40小题:每小题1分,满分40分)16-20BCACC21-25 DDBDB26-30DCBCA31-35CCACC36-40DCABA41-45BDBCC46-50ACDBB51-55ABCBD第三部分阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)56-60ABCDC61-65CABAD66-70BAADC71-75CCBBA第四部分作文(满分30分)议论篇一范文無默遣v花中的℃「見九石最後D一滴)水仗、自分の淚龙」。之九仗二十年<前、水資源在大切仁L上与上呼心寸石公益店告下L大。无D状祝化术∽大、人類社会終初)仁在∽℃L主)尤乃)上私仗悲儿人思(丰寸。寒法打国往、水付℃注公<、寸心)資源足)标<(、大切仁寸ベè花上思k法寸。任上人ビ)資源扩再生不可能众資源上L(、使切∽(L主)日来石心逢女)主世人。冬D他、斃展途上国上L()我国灶、人口水多人℃、人当大))資源二<力飞寸力店、無馱遣住遲九早力小九释济凳展D妨时二众)主寸。節豹仕力中華民族)美德上儿下、昔办6寸)上医力℃老法儿大。每日一人一粒)米在節豹才九试、米D山比在法寸。二九仕铰乏)上二仁上o℃、ビ九任龙志)大二上cL上5。無默遣v左止的℃、饰約L主L上)。(349字)写作思路1、第一段落表明观点,应该珍惜资源。用一个大家所熟知的广告词“人类所能见到的最后一滴水,将是自己的腿泪”,形象地说明资源的短缺和珍贵。2、第二段叙述我国日前人均资源灿缺的现状,说明浪费会成为经济发展的陈碍。3、第三段落描述“节约”的大作川。用来反村浪费的不应该。4、最后一段呼吁大家不婆浪费,婴勤俭节约。2023届高三下学期5月高考日语考前模拟押题卷(七)注意事项:1、答题前,考生务必将用0.5毫米黑色签字笔将自己的姓名、座号、考生号、填写在答题卡和试卷规定的位置上。2、选择题每小题选出答案后,用2B铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑;如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案标号。3、非选择题必须用0.5毫米黑色签字笔作答,答案必须写在答题各题目指定区域内相应位置,不能写在试卷上;如需改动,先划掉原来的答案,然后再写上新的答案;不能使用涂改液、胶带纸、修正带。不按以上要求作答的答案无效第一部分:听力(共两节、满分30分)做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟时间将试卷上的答案转涂到答题卡上第一节(共7小题:每小题2分、满分14分)听下面7段录音,每段录音后有1道小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音只播放一遍。1.男の人は明日何時に家を出ますか。A.7時 B.7時15分 C.7時30分2.男の人は何を飲みますか A.ビールとウーロン茶 B.ビールと青汁 C.ビールと水3.女の人は切手を何枚買いますか A.2枚 B.5枚 C.7枚4.かばんの中に何がありますか。A.セーター B. 携帯電話 C.セーターと携帯電話5.女の人はこの後何をしますか A.修理の人を待つB.コンビニに行ってファックスするC.資料を作る6.女の人はどこで朝ごはんを食べましたか。A.家 B.車の中 C.会社7.練習はどんな順番でやりますか。A.自転車→走る→休憩→プールB.プール→自転車→休憩→走るC.プール→自転車→走る→休憩第二节(共8小题:每小题2分、满分16分)听下面4段录音,每段录音后有2道小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音只播放两遍。8.プールはどこにありますか。A.地下二階のレストランの横にありますB.地下一階のレストランの横にありますC.地下二階のテニスコートの横にあります9.女の人はこの後何をしますか。A.レストランで食事をするB.動物園に行くC.テニスをする10.このシャツはだれが買いましたか。A.男の人 B.男の人の友達 C.女の人11.男の人はこのあと何をしますか。A.レシートをもってくる B.新しい服を買う C.服を試着する12.だれがご飯をおごりますか。A.課長 B.男の人 C.女の人13.男の人はどうして一緒に食事にいきませんか。A.課長が嫌いだからB.ヨガのクラスがあるからC.中華料理が嫌いだから14.男の人は何曜日のチケットを予約しましたか。A.土曜日 B.日曜日 C.金曜日15.チケット代は全部でいくらですか。A.5000円 B.10000円 C.20000円第二部分:日语知识运用(共40小题:每小题1分,满分40分)从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并写在答题卡上。16、毎日、忙しくて遊ぶ時間がない。休み( )欲しいなあ。友達とどこかへ旅行に行きたい!A.に B.が C.で D.と17、我が社は、競合他社( )勝つために差別化戦略を用いてシェア拡大を目指します。A.の B.を C.に D.が18、彼女の言葉は要するに私( )非難なのだ。A.への B.にの C.との D.での19、今から、一人( )名前を呼びますから、呼ばれたら返事をしてくださいねA.ごと B.たび C.ずつ D.おき20、新しい勉強方法を( )、勉強が楽しくなりました。A.知るから B.知るまで C.知ってから D.知ってまで21、新型コロナウイルスによる影響で、個人商店」( )でなく、大企業までも経営危機に陥っている。A.すら B.しか C.ぐらい D.だけ22、試験中、隣の人に答えを( )ました。嫌な気持ちになってしまった。A.見 B.見え C.見させ D.見られ23、彼は彼女からの誕生日プレゼントを受け取ったとき、( )感謝の気持ちを伝えた。A.嬉しいそうに B.嬉しそうに C.嬉しいそうな D.嬉しそうな24、「姉は女の子しか産みたくないと言っていました。」「女の子もいいけど、男の子も( )」A.かわいそうだ B.わかいようだ C.かわいかった D.かわいい25、日本へ行けば、本物の東京タワーが( )。A. 見えます B.見られます C.見せます D.見けます26、( )彼はまわりから天才だと言われているが、私に( )単なる努力家だ。A.言えば B.言うと C.言おうと D.言わせれば27、「今日は私がおごるから、好きなものは何でも注文していいよ。」「じゃあ、スパゲティ( )。」A.とします B.がします C.にします D.をします28、面接を受ける時、緊張し過ぎない( )注意してください。A.ために B.ように C.ところに D.ことに29、「先生、すみません。レポートを書いたのに家に忘れてきてしまいました。」「じゃあ、提出は明日( )。」A.でも過ぎません B.ても構いません C.でも構いません D.ても過ぎません30、母:体調はどう 娘:熱も( )し、もう大丈夫だよ。A.下がってきた B.下げてきた C.下がってしまった D.下げておいた31、英語のアルファベット(字母表)には26文字があり、そこから無数の表現を( )ことができる。A.打ち出す B.呼び出す C.作り出す D.持ち出す32、日本の学校で英語を教え( )とき、夫に出会った。A.てあった B.ておいた C.ていた D.てみた33、電話で済ませられる内容なら、お越し頂く必要はございませんA.わざわざ B.べらべら C.ますます D.どんどん34、突然携帯が鳴った。( )電話に出るために店の外へ出た。A.それでは B.それに C.そこで D.しかも35、田中さんは腹筋を鍛えるための運動に( )を投げているそうだ。A.手 B.頭 C.身 D.足36、会いたくないというのなら、( )する必要は無いでしょう。A.無理で B.無理な C.無理さ D.無理を37、クジラ(鲸鱼)は哺乳類に分類されるが、彼女は魚類の一種だと( )込んでいる。A.落ち B.考え C.思い D.引き38、失業してからずっと焦っていたが、ようやく新しい仕事が決まって( )ことができた。A.おちつく B.うけつぐ C.つきあう D.しりあう39、毎日夕食後に( )を1杯飲むと、食べ物の消化に役立ちます。A.ブーム B.ヨーグルト C.ニンニク D.レジャー40、さっきそんなことで怒ったのはだれだ( )。A.よ B.ね C.ぞ D.さ41、( )一週間ずっと勉強してきた。テストが終わった時、やっと解放された気分でした。A.これ B.ここ C.こんな D.こちら42、部長:社長は何時に出かけた 。社員:10時に( )ようです。A.お出かけいただいた B.お出かけされた C.お出かけした D.お出かけになった43、このたびのご退院、心よりお喜びA.お願います B.申し上げます C.なさいます D.くださいます44、3月1日午前10時に貴社にお伺いしたいのですが、A.ご無沙汰しております B.これから気をつけますC.ご都合はいかがでしょうか D.どうしたんですか45、「10月20日と21日は、お時間ありますか 」「2日間( )出張なんです。すみません。」A.全て B.全部 C.とも D.にも46、毎日運動する( )体の調子がよくなってきた。A.うちに B.うえに C.うちは D.うえは47、食べすぎた( )ちょっと太ってしまった。A.おかげか B.ものか C.せいか D.ことか48、「勝つ」と言った( )どんなことがあっても勝とうと決心を下した。A.くせに B.からといって C.あまりに D.からには49、注文したご飯がまだ来ない。もしかしたら、忘れられている( )。A.といけない B.かもしれない D.とは限らない C.に違いない50、病気になりたくないなら、タバコとお酒をやめる( )だ。A.はず B.こと C.ところ D.つもり51、鈴木さんのためにクッキーを作るのは嫌だけど、あなたのため( )作りたい。A.なら B.より C.など D.から52、僕がここまでやってこられたのは、家族や友人の支えがあったから( )。A.とは思わなかった B.にほかならない C.とは限らない D.にしない53、この会社では仕事の成果( )給料が変わる。A.とともに B.に対して C.によって D.にとって54、国際交流( )日本語教師の仕事に興味を持つようになった。A.に夢中なって B.がきっかけで C.のせいで D.といえば55、( )は日本で生まれたスポーツです。A.カンフー B.競馬 C.ゴルフ D.柔道第三部分:阅读理解(共20小题:每小题2.5分,满分50分)阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并写在答题卡上。(一)ある日、あゆむ君が学校から帰ってくると、後ろから同級生の梨香と和子が追いかけてきて、梨香が声をかけました。「あゆむ君、ちょっと待って。頼みたいことがあるのよ。」「どんなこと 」立ち止まったあゆむ君に、和子が言いました。「あのね、この頃、俊之君たちが私のことをチンパンジー(黒猩猩)って呼んだ。明日の学級会でそのことを言うから、あゆむ君、応援してくださいね。」「頼むわ、あゆむ君」と梨香も言いました。「うん、応援するよ。」あゆむ君は人助けが好きで、女の子にも頼りにされたので、胸を反らして(挺起胸膛)引き受けました。その次の日の学級会の時間、あゆむ君が待っていると、隣の席から、和子が立ち上がって言いました。「私のことをチンパンジーという人がいるけど、私のどこがチンパンジーに似ているんですか 」とたんに、俊之が言いました。「額のところが、よく似ているよ。」本田君も言いました。「口のところもそっくりだよ。」その後、何人もの子が、あそこも似ている、ここも似ている、と口々に言い出しました。和子は顔が真っ赤になりました。そして、あゆむ君はぱっと(突然)立ち上がってしゃべりました。「和子ちゃんがチンパンジーに似ているんだったら、僕たちみんなチンパンジーに似ているよ。僕たち、チンパンジーと親類だもんなだから、和子ちゃんのことをチンパンジーというのは、おかしいんだ。」そのあと、梨香が言いました。「人をあだ名で呼ぶのは、よくないと思います。」そこで、学級会で和子ちゃんをチンパンジーというあだ名で呼ばない、ということが決まりました。56、「頼みたいこと」とは、どのようなことか。A.学級会で和子の応援をすること B.学級会で梨香の応援をすることC.学級会で俊之君を糾弾すること D.学級会で本田君を糾弾すること57、「とたんに」と意味が最も近いのはどれか。A.いつものように B.ほとんど同時に C.気づかないうちに D.しばらくしてから58、文章によると、「あゆむ君」はどのような人か。A.人の悪口をよく言う悪い人 B.人をあだ名で呼ぶのが好きな人C.人助けが好きな優しい人 D.みんなに信頼されていない人59、文中に「和子は顔が真っ赤になりました。」とあるが、このときの和子の気持ちに当てはまるのはどれか。A.うれしい B.かなしい C.さびしい D.はずかしい60、文章の内容に合っているのはどれか。A.人間はチンパンジーと親類だから、チンパンジーに似ているのは当たり前だB.クラスメートと喧嘩するのはよくないことだC.人をあだ名で呼ぶのは、よくないことだD.困った人がいたら、その人を助けるべきだ(二)現在の日本の社会は、無言化の方向をたどっているのではないだろうか。そして、その主な原因は、社会生活の機械化と都会化にあるのではないだろうか。昔は人がしていたことを、現在は機械がしていることが多い。駅に行って電車に乗るとき、目的地までの運賃を確かめて、お金を入れ、ボタンを押すと、切符が出てくる。ものを言う必要はない。「しまった」とか「やったぞ」と言うことはあっても、独り言(自言自语)に過ぎない。最近は機械の無言性を補おう(弥补)として、コンピュータで合成された音声で「ありがとうございます」などと言わせるようになった。(ア)、人は、これらの声に返事はしない。これらの声を無視することに慣れると、機械だけでなく、人間が言う言葉に対しても答えない態度を持つようになるかもしれない。また、都会の生活では、買い物をしにスーパーへ行っても、必要な品物を選んでレジ係に差し出すと代金を計算してくれる。お金を払って、品物を持って外に出る。多くの場合、一言もものを言わずに済む仕組みになっている。その上、都会では、出会う人のほとんどが見知らぬ人である。だから、他人には無関心になり、ものを言う機会がなくなってしまう。それどころか、都会に住んでいると、他人は自分にとって邪魔な存在になる。ラッシュ時に電車に乗ろうとすると、他人のために自分が乗れなくなる。やっと乗った電車の中では、あちこちへと押されてへとへとになる。電車を降りると、大勢の他人は歩くのにじゃまである。こういう中では、見知らぬ他人と親しくものを言うことがなくなっていく。61、文章によると、「無言化」の原因は何か。A.社会生活の多様化 B.社会生活の複雑化C.社会生活の機械化と都会化 D.社会生活の単純化62、文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.しかし B.そこで C.ところで D.しかも63、文中に「他人には無関心になり、ものを言う機会がなくなってしまう。」とあるが、それはなぜか。A.出会う人のほとんどが顔見知りの人だからB.出会う人のほとんどが見知らぬ人だからC.他人に対して警戒心を持っているからD.他人に対して全く興味がないから64、「こういう中」とはどういう状況か。A.他人は自分にとって邪魔な存在になるという状況B.よく他人に助けられるという状況C.よく他人に叱られるという状況D.他人と親しくなれないという状況65,文章の内容に合っているのはどれか。A.人はよくコンピュータで合成された音声に返事をするB.切符を買う時、駅員との交流は避けられないことだC.都会の人はみな冷たいから、田舎に住んだほうがいいD.都会では、買い物をするとき、ものを言う必要はない(三)約束の時間を守らないで、他人に迷惑をかけることは悪いことであることは、誰もが認める。それなのに、どうして私たちはこんなに時間にだらしがない(散漫的)のだろうか。その理由は、私たち日本人は時間を無駄にしたり、無駄にされたりすることにあまり細かく気にかけない性質であるからだと思われる十人の会合に、10分遅れてやってきた人は、ほかの九人の人たわから10分ずっ、合計90分の時間を奪い取ったわけだが、当人はそれほど重大な誤りを犯したと思わず、10分ぐらいの時間の無駄はほとんど気にかけない。これがいけないのだと思う。(ア)これがお金だったら、人々はこんなにのんき(从容不迫)にしているわけにはいかないだろう。つまり、多くの日本人にとって、時間は、それをすぐお金の値打ち(价值)に加えて考えるほど、大切ではないのだろう。しかし、自分にとって大切ではないからといって、他人もそうであると考えることは誤りであろう。大体に、時間を正確に守らないのは,忙しすぎる人と、暇すぎる人に多いようである。前者は他人は自分ほど忙しくないだろうから、少しぐらい待ってもらっても許されるだろうと考え、後者は他人にも暇な時間がどっさり(很多)あると考えているのである。どちらも自分中心の考え方であることは言うまでもない。しかしこれからの若い人は 他人の時間を大切にすることを大いに学ぶ必要がある そうでなければ満足した共同生活を送ることはできなくなるであろう。それは人々がますます忙しくなり、それだけに自分の時間をいよいよ大切にするようになるからである。66、「当人」とはだれか。A.他人 B.10分おくれてやってきた人 C.私たち日本人 D.他の九人の人たち67、文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.もし B.また C、むしろ D.だから68、「前者」と「後者」はそれぞれどんな人を指しているか。A.忙しすぎる人、暇すぎる人 B.性格がいい人、性格が悪い人C、暇すぎる人、忙しすぎる人 D.性格が悪い人、性格がいい人69、文中の「それ」は何を指すか。A.時間を正確に守ること B.他人の時間を大切にすることC、時間を無駄にすること D.満足した共同生活を送ることができなくなること70、この文章の筆者の意見と合っているものはどれか。A.たいていの日本人は、時間をお金と同じくらい大切だと思っているB.他人の時間より、自分の時間がもっと大切であるC.これからは自分の時間と同じく、他人の時間も大切にしていくべきだD.時間を守らない人ほど、他人には時間を守ることを求めるものだ(四)みなさんは、「いい子症候群」という言葉を聞いたことがあるでしょうか 「いい子」というからには悪くないどころか、いいことのように思うかもしれません。でも、いい子症侯群の子どもたちの場合、必要以上にいい子であろうとする傾向があるのです。その大きな特徴としては、自分を抑えて周囲の人の期特に過剰に応えようとする、いま風にいえば、空気を読もうとするあまりに、自分というものがわからなくなっているということが挙げられます。いい手症候群の子どもたちの典型的な行動例を挙げでみましょう。家族と一緒に食事に出かけたとします ふつうの子どもであれば たまの外食で なにを食べようかと大いに興奮している場面ですよね (ア)、いい子症候群の子どもたちは、自分がなにを食べたいのかということすらわからない。なぜかというと、なにを食べたいといったら親がよろこぶのかというようなことばかり考えるように、小さいときから強いられてきたからです。つまり、子どもをいい子症候群にさせてしまう最大の要因は、親と子どものかかわり方にあります。子どもが子ども自身の気持ちに従って行動できるようなかかわり方をしていないのです。そういう親も、一見すると子どもに対して理解があるように見えます。いい子症候群を引き起こす親は、「あなたのためを思っていっているのよ」という態度を取りますから、子どもからすれば反発しづらくもある。そうして、子どもたちはいい子症候群になっていくわけです。71.いい子症候群の子どもの特徴はどれか。A.親に期待しすぎて自己主張ができない B.自分を抑えてあまり周囲の人と話しない C.空気を読みすぎて自分を出さない D.自身の気持ちに従って行動できる72.文中の (ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.そして B.なのに C.でも D.つまり73.文中に「最大の要因は、親と子どものかかわり方にあります」とあるが、なぜそう言うか。A.子どもが親のことばかり考えているからB.子供は小さいときから親に考えを強いられてきたからC.親と子供の関係はあまりよくないからD.親は子供を理解できないから74.文中に「そういう親」とあるが、それはどんな親か。A.子どもをいい子症候群にさせたくない親B.子どもを自分の思い通りに行動させたい親C.子ども達の気持ちをD.親は子供を理解できないから74.文中に「そういう親」とあるが、それはどんな親か。A.子どもをいい子症候群にさせたくない親B.子どもを自分の思い通りに行動させたい親C.子ども達の気持ちを理解してあげる親D.子供のためを思って行動している親第四部分:写作(满分30分)中国有句古话,“浪费是最大的犯罪”。但在生活中,我们经常可以看到很多浪费资源的现象。请你以“無駄遣いをやめて”为题写一篇日语短文。写作要点:1、表明你的观点。2、结合事例或现实情况,印证你的观点。3、呼吁大家不要浪费,养成节约的习惯。写作要求:1、字数为300~350字。2、格式正确,书写清楚。3、使用「です ます」体 展开更多...... 收起↑ 资源列表 2023届高三下学期5月高考日语考前模拟押题卷(七).docx 2023届高三下学期5月高考日语考前模拟押题卷(七)答案.pdf 2023押题卷七.mp3