宁夏石嘴山市大武口区2022-2023学年高一下学期期中考试日语试题(含答案,含听力音频及文字材料)

资源下载
  1. 二一教育资源

宁夏石嘴山市大武口区2022-2023学年高一下学期期中考试日语试题(含答案,含听力音频及文字材料)

资源简介

石嘴山市大武口区2022-2023学年高一下学期期中考试
参考答案:
1.A 2.C
【分析】原文:男:今外国へ旅行に行く中国人が多くなったね。
女:そうね。去年、アメリカへ旅行した時、中国人観光客がすごく多かったわ。
男:そう、アメリカへ行ったのか。聞いた話ではフランスもシンガポールもそうだって。
女:やっぱり、生活が豊かになったのね。
男:旅行といえば僕はね、森がいいなぁ。自然が好きだから。佐藤さんは?
女:私も自然が大好きだわ。よく海や山へ行きます。
1.原文提到「去年、アメリカへ旅行した」,可知女的去年去了美国,故选A。
2.由听力原文「森がいいなぁ」可知男的喜欢森林,故选C。
3.B 4.C
【分析】男:来週の発表会は何時からですか。
女:午後2時から始まりますから、できれば1時45分までに来てください。
男:分かりました。じゃ、少し早めに来ますから1時40に着くようにします。
女:そのほうがいいですね。鈴木さんは何について発表しますか。
男:今度のテーマは人間と環境だから、水について話します。
女:そうですか。私の発表のテーマは美しい学校です。
男:美しい学校ですですが、いいテーマですね。
3.原文提到男生要稍微来早一点,1点40分到达。故选B。
4.原文提到女生的题目是美丽的学校。故选C。
5.A
【分析】女:新しい本を買ったんですか。
男:ええ、漫画の本です。
女:私もよくスーパーやインターネットで漫画の本を買っています。
男:そうですか。僕は本屋で買ったんです。
【详解】音频提到「男:そうですか。僕は本屋で買ったんです。」,故选A。
6.B
【分析】男:山田さん、今夜一緒に食事しよう。
女:あ、ごめん。習いことがあって。
男:そうか。そういえば、ずっとピアノをやっていたよね。
女:うん、時々ひくんだ。それより今は体を動かしたいんだ。
男:ダンスとか?
女:確かにダンスはいつかやってみたいけど、実は最近水泳教室に通っているの。
男:そうなんだ。
【详解】原文提到女人现在在学游泳。故选B。
7.A
【分析】女:あ、もしもし。鈴木です。先週のパーティーに来てくれてありがとう。ところで、あの日うちに帽子を忘れたでしょう。今度送るからメールで住むところを教えてもらえる。あと、パーティーの写真もできたので、一緒に送るね。じゃ、また。
【详解】原文提到「メールで住むところを教えてもらえる」可以发邮件告诉我你的住址。故选A。
8.A
【分析】女:中田さん、そのシャツとても素敵ですね。
男:ありがとう。この色最高でしょう。買おうと決めたのはこの色だから。
女:本当にいいですね。
男:着てみたら、大きさもちょうどいい。
女:このデザイン今人気があるんですね。
男:そう。それは知らなかった。
【详解】原文提到「買おうと決めたのはこの色だから」决定要买是因为它的颜色。故选A。
9.B
【分析】女:久しぶりに温泉に行きたいですね。
男:明日土曜日だから、行ってきたらどうですか。
女:明日は友だちのお見舞いにいかないといけません。
男:友達はどうしたんです。
女:先日山を登っている途中で転んでしまったそうです。いま入院中です。
【详解】音频提到「明日は友だちのお見舞いにいかないといけません。」,故选B。
10.C 11.C
【分析】男:郵便局へはどうやって行きますか。
女:バスで行けますよ。
男:何番に乗ればいいですか。
女:このバス停から出発するバスはみんな行きます。
男:さっきバスが行っちゃいました。
女:10分ごとにきますから、大丈夫ですよ。
男:病院もその辺だと聞きましたけど。
女:バスから降りて、すぐ左側にあります。郵便局はその隣です。病院にも行きますか。
男:いや、病院へは行きません。
10.音频提到「さっきバスが行っちゃいました。」,故选C。
11.音频提到「バスから降りて、すぐ左側にあります。郵便局はその隣です。」,故选C。
12.C 13.B
【分析】女:今日買い物に行かない?
男:いいよ。何時に行く。
女:午後三時ごろはどう?
男:いいよ。今11時だからあと4時間もあるね。
女:少し早めに行く。
男:じゃ、2時にデパートの入り口でどう?
女:いいけど、駅前の公園はだめ?一時間ぐらい散歩してから行こう。
男:いいよ。じゃ、入り口で会おう。
12.原文提到下午三点去购物。故选C。
13.原文提到在公园入口见面,先散步再购物。故选B。
14.C 15.A
【分析】男:緑の野菜を毎日食べないといけません。
女:私たちがよく食べるものには白いものが多いです。
男:ご飯も小麦粉もみんな白ですね。
女:だから、私は毎日五つの色の食材を買うようにしています。
男:どんな色ですか。
女:白、黒、緑、紫、赤です。
男:黄色はないですね。
14.原文中男生说每天必须吃绿色的蔬菜。
故选C。
15.原文中女生说每天会买五种颜色的食材,包含白色,黑色,绿色,紫色,红色。没有黄色的食材。
故选A。
16.A
【分析】男:日本人の主食はご飯ですよね。
女:昔はそうでしたが、今はパンがもっと頼まれているんじゃないですか。
男:食文化も結構変わりましたね。洋子さんの主食もパンですか。
女:私は結構昔の人なので。
【详解】原文提到,女人的主食是米饭。故选A。
17.A 18.B
【分析】女:春だからか、眠いですね。今日も授業中眠くて眠くて先生に怒られそうでした。もうすぐ梅雨だし、もっと苦しくなりますね。ここに四年間住んでいますけど、こんな天気にはまだ慣れません。そろそろ就職活動を始めないといけないし、毎日大変です。
17.录音里女人说上课睡觉惹了老师生气,可见她是个学生。故选A。
18.录音里女人说快到梅雨季节了,所以痛苦,在这里住了四年了也习惯不了。故选B
19.B
【分析】男:今日は雨が降りそうですね。
女:朝から曇っていますね。
男:今出かけたいけど、傘を持ったほうがいいですかね。
女:歩く?車?まだ降ってないし。近いから、いいんじゃないですか。
男:そうですね。車で行くから大丈夫か。そうしますね。
【详解】原文提到男生坐车出门,故选B。
20.A
【分析】男:明日大阪に出張することになったよ。
女:また?でも、いつもお土産がもらえるから、子供たちが喜ぶは。
男:今回もいつもの物でいい?
女:別のものがいいかも。
【详解】音频提到「いつもお土産がもらえるから、子供たちが喜ぶは。」,故选A。
21.C 22.C 23.B 24.D 25.A
【分析】文章主要描写了作者作为来中国的留学生的一些经历和想法。
作者刚结束考试,松了一口气。作者从韩国来到中国一年半了,在这期间,作者最努力的事情就是学习中文和看中国。因为作者一开始会说英语,所以觉得不会汉语也没关系,但这是错误的想法。现在,作者可以用中文进行日常交流。
在中国能品尝到很多国家的料理,但是人们不怎么使用外语。所以不懂中文就什么都做不了,做什么事情都很花时间。很长一段时间,作者都觉得不可思议,一个科学技术高度发达的国家,为什么会这样呢 最近作者明白了。中国人如果不在外国生活的话,只用中文就可以生活了。所以,如果来中国留学的话,作者觉得还是先学习一段时间中文再来比较好。
21.句意为:当然,既然来了中国,就想学会说汉语。
本题考查接续词。
「それぞれ」各自;「ときどき」有时;「もちろん」当然;「もっとも」最
分析可知,C选项符合该语境。故选C。
22.句意为:所以不懂中文就什么都不会,做什么都很花时间。
「生活はぜんぜん大丈夫です。」生活完全没问题。
「どんなことでもわかります。」什么事都明白。
「何をしても時間がかかります。」做什么都很花时间。
「どこへ行っても困りません。」去哪里都不困扰。
分析可知,C选项符合该语境。故选C。
23.前文提到「最初英語が話せるから、中国語がだめでも大丈夫だと思いましたが」,可知「それ」指代的是因为会说英语,所以不会汉语也没关系的想法。故选B。
24.后文提到「中国の人々は外国で生活をしなければ、中国語だけで十分に生活したりすることができるのだということです。」,可知是因为中国人不怎么使用外语。故选D。
25.分析可知,文章未提到作者一年半后将大学毕业。A选项与原文内容不符。故选A。
26.A 27.C 28.B 29.C 30.A
【分析】文章主要介绍了鼻子呼吸的相关内容。
很多人认为是通过左右鼻孔同时吸入空气,但实际上,鼻子是通过左右交替的鼻孔呼吸的。当身体不需要大量氧气时,一个鼻孔内的粘膜覆盖的皱褶会膨胀,堵塞空气通道。这样一来,一个鼻孔就能得到休息。鼻子可以节约能源,高效地呼吸。
但是,即使左右鼻孔交替使用,其中一个鼻孔也会吸入更多的空气。这样一来,对气味的辨别能力也会产生差异。鼻子通畅的话,也更容易闻到气味。此外,左右交替的周期也因人而异。
鼻子的形状和鼻孔的形状会受到居住地区环境的影响。根据论文得出的结论,生活在北欧等高纬度地区的人,鼻子又高又细,而生活在赤道附近的人,鼻子又扁又宽。例如,生活在寒冷北欧的欧洲人的鼻子很细。另一方面,热带地区人们的鼻子又矮又宽,是为了避免冷空气直接进入肺部而进化出来的。据说那是为了适应高温多湿而进化出来的。
嗅觉是鼻子的重要功能,是在危险中保护自己的重要感觉。但是,随着人类过着安全的生活,逐渐退化了。
26.文章提到「実際には、鼻は左右交互の孔から呼吸しています。」,之所以说鼻子是高效节能地呼吸,是因为鼻子是通过左右交替的孔呼吸的。故选A。
27.文章提到「例えば、寒冷の北欧に暮らすヨーロッパ人の鼻は細いと言われています。」,可知生活在北欧的欧洲人鼻子很细。C选项与原文一致。故选C。
28.本题考查接续词。
「あるいは」或者;「一方」另一方面;「しかも」即使;「すると」于是就
分析可知,前后文为对比关系。故选B。
29.本句句意为:嗅觉是鼻子的重要功能,是在危险中保护自己的重要感觉。但是,随着人类过着安全的生活,逐渐退化了。
本题考查单词。
「減少した」减少;「上昇した」上升;「退化した」退化;「進化した」进化
分析可知,C选项最符合语境。故选C。
30.文章提到「また、左右が交代する周期も個人差もあります。」,可知左右鼻孔交替的周期也因人而异。A选项与原文不一致。故选A。
31.D 32.A 33.D 34.C 35.B
【分析】文章主要描述了在日本不去上学这一现象。
根据文部省的调查,2021年度全国中小学不去上学的学生达到了过去最多的24万4940人。这是连续9年增加,首次超过20万人。与上年度相比大幅增加了24.9%。
按照文部省的定义,除了生病和经济理由等,因为人际关系的纠纷和不安等原因一年缺席30天以上的情况属于不上学。调查结果显示,小学生为8万1498人,初中生为16万3442人。小学增加了近30%,小学和初中的增加率都创下了历史最高。
由于新冠带来的环境变化,生活节奏容易被打乱,这是不去上学的主要原因,还有运动会等很多学校活动被限制,很难产生上学的欲望,活动限制无法建立交友关系等。据学校方面掌握的情况,在教育支援中心等机关接受支援和指导的不上学学生只有63.7%。36.3%的学生约8万9千人,处于不接受任何保障的状态。
如果教师没有时间面对独自承受痛苦的孩子,就有可能错过SOS的信号。教师的增加等国家对学校现场的援助是很重要的。如果能有一个安心的环境,孩子就会开始主动行动。把不去上学作为社会全体的问题来看待,有必要将不上学作为社会全体的问题来看待,推进让学生们能够毫无顾忌地进行日常生活的场所建设。另一方面,家庭教育是所有教育的出发点,父母不要忘记要温暖地守护孩子。
31.文章提到「全国の小中学校で不登校の児童生徒が2021年度は過去最多の24万4940人に上ったことが文部科学省の調査で分かった。」,可知2021年度全国中小学不去上学的学生首次超过20万人。D选项与文章内容一致。故选D。
32.文章提到「36.3%に当たる約8万9千人が、何らサボートを受けない状態に置かれている。」,可知不去上学且没有接受任何支持和援助的学生人数是8 万9千人。故选A。
33.文章提到「学校側が把握する限り、教育支援センターなどの機関でサポート 指導を受けた不登校の児童生徒は63.7%にとどまる。」,可知不去上学的孩子可以在教育支援中心等机关接受支援和指导。故选D。
34.文章提到「不登校を社会全体の問題として捉え、児童生徒が気兼ねなく日常生活を送れる居場所づくりを進める必要があろう。」,可知作者认为重要的是把不上学问题作为社会全体的问题来看待,营造孩子们能够安心学习的环境。故选C。
35.文章提到「教員の増員など国による学校現場への援助が重要だ安心できる環境が得られれば、子どもは自ら意欲を持って動き始める。」,可知作者认为为了防止不上学,国家对教育支援中心的援助是必要的。故选B。
36.D
【详解】句意为‘说明书用谁都能明白的简单的语言写着。’
本题考查固定语法。
「ために」表示目的,“为了”,前接意志动词基本形;
「ようだ」表示推测,其接续方式是V简体形/一类形容词简体形/名词+の/二类形容词词干+な+ようだ,修饰名词用ような,修饰动词或形容词用ように,中顿用ようで;
「ように」表示目的,“为了”,前接非意志动词、可能动词基本形。
故选D。
37.B
【详解】句意:「うみ」这个词用汉字是怎么写的呢。本题考查副词。
「どこ」哪里。
「どう」如何,怎样。
「どの」哪个。
「どんな」什么样的。
故选B。
38.D
【详解】句意:为什么女人不喝咖啡?(因为讨厌。)
本题考查句型的用法。
「简体句+からだ」表示解释原因,“是因为…”。
根据题意和接续可知,不喝咖啡的原因是因为讨厌。
故选D。
39.A
【详解】句意:我现在也很珍惜那个人偶。
本题考查固定搭配。
「大切にする」珍惜,爱护
故选A。
40.B
【详解】句意为‘孩子们翘首企盼着那一天的到来。’。
本题考查固定搭配。
「首を長くして持っている」翘首以盼、伸长了脖子等待。
故选B。
41.B
【详解】句意:前台的人对我说“请明天上午10点来”。
本题考查助词。
「に」表示时间、动作涉及对象、归着点等。
「と」表示思考、说话或引用的内容。
「が」用来提示主语,表示好恶的对象等;
「で」表示动作发生的场所,方法、手段、材料等。
故选B。
42.C
【详解】句意:以热门商品的开发为契机,我司增加了技术开发的投资。本题考查搭配。
「をもって」表示方式、手段。用……。
「を込めて」表示对某事倾注了某种情感,满怀……。
「をきっかけに」以……为契机。
「をはじめて」以……为首。
故选C。
43.D
【详解】句意为‘住在国外后,第一次切实感受到日本治安的好。’
本题考查固定语法。
「~Vてほしい」表示希望别人去做某事;
「てならない」表示无法抑制成为某种状态,或某种感情、想法,“~得不得了”;
「てはじめて」表示“~之后才~”。
故选D。
44.B
【详解】句意为‘这次的大会会讨论关于环境的各种问题’。
本题考查句型。
「~に関する」:关于;可直接修饰名词。
「~とともに」:伴随着……。
「~にとって」:对……来说,后面多接形容词,评价性的内容。
故选B。
45.D
【详解】句意为‘新年,把想对亲近的人说的话写在贺年卡上。’。
本题考查词汇。
「葉書」明信片;「手紙」信;「案内状」邀请函;「年賀状」贺年卡。
故选D。
46.A
【详解】句意:关于计划书我们进行了反复地商讨。
本题考查单词词义。
「検討」讨论,商议。
「検察」检察(法律用语)。
「検挙」逮捕,拘留。
「検診」诊查,检查疾病。
故选A。
47.C
【详解】句意为‘我在等朋友的时候看杂志打发时间。’。
本题考查词汇。
「立てる」制定;「時間をかける」花费时间做某事;「時間を潰す」消磨时间、打发时间;「入れる」放入。
故选C。
48.B
【详解】句意:上课的时候,孩子们都老实的坐在座位上,听老师讲课。
本题考查形容词词义。
「恐ろしい」可怕的,惊人的。
「大人しい」老实的,温顺的。
「羨ましい」羡慕的。
「懐かしい」怀念的。
故选B。
49.C
【详解】句意:买了什么书
买了一本日本料理的书。
本题考查疑问词。
「どんな」后修饰名词,用来询问人或物的性质,“什么样的”。
「なんの+名詞」询问内容或者材料。
「なに」都是疑问词,什么。
「どう」怎么样;
故选C。
50.C
【详解】句意为‘中国比日本大得多。’
本题考查副词。
「とても」很,非常;
「だいぶ」很,相当,后常接表示变化的句型;
「ずっと」一直,~得多;
「たくさん」很多。
故选C。
51.B
【详解】句意为‘在京都有很多寺庙’。
本题考查副词。
形一去い+く+动词;A应为「多く」。
「たくさん」:很多,作为副词修饰动词。作为名词,修饰名词时为「たくさんの+名词」。
故选B。
52.B
【详解】句意为‘那个红色的包包是小野的吗?’。
本题考查词汇。
「それ」那个;「その」那个,连体词接名词使用;「そこ」那里,指代地点;「どれ」哪个。
ACD选项都属于名词,不能直接接名词,故选B。
53.B
【详解】句意:—昨晚的派对怎么样?
——很有趣。
本题考查副词。
「どうですか」是询问对方对某状态的意见或感想时的表达方式。 如果询问的是现在或未来的事情时用 どうですか。
「どうでしたか」询问的是过去的事情则用 どうでしたか。
「どうしました」怎么了,是询问状况的提问。
「どのぐらい」多久,多少钱。
故选B。
54. 上手でした 上手ではありませんでした
【详解】本题考查形容动词的过去式和过去否定式。
形2的过去式为:直接在其后加「でした」;
形2的过去式否定式为:直接在其后加「ではありませんでした」。
55. 簡単でした 簡単ではありませんでした
【详解】本题考查形容动词的过去式和过去否定式。
形2的过去式为:直接在其后加「でした」;
形2的过去式否定式为:直接在其后加「ではありませんでした」。
56.行きたく
【详解】句意为‘哪儿也不想去。’。
本题考查「たい」的用法。
「动词去ます形+たい」表示想要做某事,看成形1的活用,否定的形式为「たくありません」。
57.見
【详解】句意:去山上看景色。
本题考查助词的用法。
「名詞 動詞ます形+に」表示动作的目的。
「見る」:「みる」一段他动词,“看”。
58.難しかったです 難しくありませんでした
【详解】句意:昨天的体育课很难。
本题考查描写句的用法。
「難しい」:「むずかしい」形容词,“难的”。
根据题意「昨日」可知要用过去时,即「難しかったです 難しくありませんでした」。
59.近くの
【详解】句意:丸子去了附近的车站。
本题考查助词的用法。
「近く」:「ちかく」名词,“附近”。
「の」表示所属、性质、数量和同位关系。
根据题意可知,是去了附近的车站。
60.今の旅行環境について
 最近、都市の中に造られた人工景観より、自然景観のほうがより美しいと感じる人が増えています。また、都市化の進展によって、仕事が忙しくなり、自然から離れる傾向があります。私も旅行をすることでストレスを減らし、リフレッシュすることができると考えています。自然の美しさに触れることで、心が癒されます。また、旅行を通じて新しい文化や人々と出会うことができ、自分自身を成長させることができると思います。
 しかし、都市化の急速な発展に伴い、多くの自然景観が破壊され、都市では人工景観しか見られなくなります。大気汚染が進み、肺炎などの病気にかかる人も増えています。もしも自然環境が回復しなかったら、こういう状況はますます悪化していくでしょう。【322字】
【详解】根据题目,要求以「今の旅行環境について」为题写一篇议论文。首先根据题目中所给的对话,我们可以得出一个核心的主题:由于城市现代化进程的急速发展,人们开始越来越远离最原始的自然了,也逐渐出现很多人造景观。根据这一社会现象,发表自己的观点。写作要点:1.写出对话中的核心内容。2.介绍你对该问题的看法。注意文章总体时态为一般现在时态,注意文章字数要求。
答案第1页,共2页石嘴山市大武口区2022-2023学年高一下学期期中考试
日语
注意事项:
1.答题前填写好自己的姓名、班级、考号等信息
2.请将答案正确填写在答题卡上
第I卷(选择题)
请点击修改第I卷的文字说明
一、听力
1.女の人は去年どこへ行きましたか。
A.アメリカ B.フランス C.シンガポール
2.男の人はどんなところが好きですか。
A.海 B.山 C.森
3.男の人は何時に着きますか。
A.2時 B.1時40分 C.1時45分
4.女の人は何について発表しますか。
A.水 B.人間と環境 C.美しい学校
5.男の人はどこまで本を買いましたか。
A.本屋 B.スーパー C.インターネット
6.女の人は今、何を習っていますか。
A.ピアノ
B.水泳
C.ダンス
7.留守番電話を聞いた人はこの後、何をしますか。
A.メールで住所を教える
B.写真を取りに行く
C.帽子を取りに行く
8.男の人がこのシャツを選んだ一番の理由は何ですか。
A.色が気に入るから。
B.大きさがちょうどいいから。
C.そのデザインが流行しているから。
9.女の人は明日どこに行きますか。
A.温泉 B.病院 C.山
10.男の人はこれからまず何をしますか。
A.郵便局に行く B.病院に行く C.バスを待つ
11.郵便局はどこにありますか。
A.病院の向こう B.病院から遠い所 C.病院の隣
12.二人は何時に買い物に行きますか。
A.午前 11 時 B.午後 2 時 C.午後 3 時
13.二人はどこで待ち合わせをしますか。
A.デパートの入口 B.公園の入口 C.駅
14.男の人は緑の野菜はどうだと言っていますか。
A.食べてはいけない
B.食べなくてもいい
C.食べないといけない
15.女の人は普段どんな色の食材を買っていませんか。
A.黄色い食材 B.緑色の食材 C.紫色の食材
16.女の人の主食は何ですか。
A.ご飯 B.パン C.お粥
17.女の人は何をしている人ですか。
A.学生 B.先生 C.会社員
18.女の人はなぜもっと苦しくなると言っていますか。
A.先生に怒られたから
B.天気に慣れないから
C.就職活動に失敗したから
19.男の人はどうやって出掛けますか。
A.傘を持って行く B.車で行く C.歩いて行く
20.男の人は出張する時お土産を買ってきますか。
A.はい、いつも買ってくる
B.はい、たまに買ってくる
C.いいえ、あまり買ってこない
二、阅读
11月に入り、朝夕はだいぶ過ごしやすくなりました。大学では、今試験が終わったところで、ほっとしています。韓国から中国に来て、まだそれほど長くはありません。ただ一年半にすぎません。この間に、僕が一番努力してきたことは中国語の学習と、自分自身の目で中国を見るということです。①、中国へ来た以上、中国語が話せるようになりたいのです。やっと日用語ぐらいなら、大丈夫になりました。
最初英語が話せるから、中国語がだめでも大丈夫だと思いましたが、それは間違った考えです。中国という国はさまざまな国との交流をし、多くの国の料理も楽しめますが、人々はあまり外国語を使っていないのです。中国語がわからなければ何もできないし、②。科学技術が高度に発達した国なのに、なぜこうなのか、長い間不思議に思いました。最近、わかってきました。中国の人々は外国で生活をしなければ、中国語だけで十分に生活したりすることができるのだということです。ですから、中国へ留学に来るなら、国ですこし学んでから来たほうがいいと思います。
21.文中の①のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.それぞれ
B.ときどき
C.もちろん
D.もっとも
22.文中の②のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.生活はぜんぜん大丈夫です。
B.どんなことでもわかります。
C.何をしても時間がかかります。
D.どこへ行っても困りません。
23.文中に「それ」とあるが、「それ」は何を指すか。
A.今、大学は試験が終わったところで、ほっとしている考え。
B.英語が話せるから、中国語がだめでも大丈夫だという考え。
C.中国に来てまだそれほど長くなく、ただ1年半だという考え。
D.頑張って中国語を学んで、自分自身の目で中国を見る考え。
24.文中に「わかってきました」とあるが、作者は何がわかってきたのか。
A.中国はさまざまな国との交流をする原因。
B.中国はたくさんの国の料理を楽しめる原因。
C.中国は科学技術が発達した国だという原因。
D.中国人はあまり外国語を使っていない原因。
25.文章の内容に合っていないものは次のどれか。
A.「僕」は1年半後大学を卒業する。
B.「僕」は最近大学で試験を受けた。
C.「僕」は今英語も中国語もできる。
D.中国に来る前、言葉の学習が必要だ。
多くの人は、左右の鼻の孔から同時に空気を吸い込んでいると思っているでしょうが、実際には、鼻は左右交互の孔から呼吸しています。体が大量の酸素を必要としていない時は、片方の鼻の孔の中にある粘膜で覆われたひだ(褶皱)を膨張させて、空気の通り道を塞ぎます。そうすることで、一方の鼻の孔を休ませています。鼻は、省エネで効率よく呼吸していたのです。
しかし、左右の鼻の孔を、交互にちょうどよく使っているつもりでも、どちらか一方が、より多くの空気を吸っていることがあります。そうなると、においを嗅ぎ分ける能力にも差が生じるそうです。鼻の通りが良い方が、においも感じやすくなります。また、左右が交代する周期も個人差もあります。
 鼻の形状や鼻の孔の形は、暮らしている地域の環境の影響を受けています。論文によると、北欧など高緯度の地域に暮らす人ほど、高くて細い鼻の持ち主で、赤道に近い場所で生活している人の鼻は平たく幅が広いことが結論付けられました。例えば、寒冷の北欧に暮らすヨーロッパ人の鼻は細いと言われています。それは、冷たい空気が直接肺に入ることを避けるため進化してきたものだという(ア)、熱帯地域の人々の鼻は低くて幅が広いです。それは高温多湿に合わせて進化してきたのではないかと言われています。
鼻の大事な機能である嗅覚は、危険から身を守るための大切な感覚です。しかし、人間が安全な生活を送るに従い、だんだん(イ)と考えられています。
26.文中に「鼻は、省エネで効率よく呼吸していたのです」とあるが、なぜそう言えるのか。
A.鼻は左右交互の孔から呼吸していて、常に一方の鼻の孔を休ませているから。
B.鼻は左右の孔から同時に空気を吸い込んでいるから。
C.どちらか一方の鼻の孔がより多くの空気を吸っているから。
D.鼻の孔が空気の通り道を塞ぐことができるから。
27.「鼻の形状や鼻の孔の形」について、正しいのはどれか。
A.高緯度の地域に暮らす人の鼻は平たく幅が広い。
B.赤道に近い場所で生活している人の鼻は高くて細い。
C.北欧に暮らすヨーロッパ人の鼻は細い
D.熱帯地域の人の鼻は高くて幅が広い。
28.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.あるいは
B.一方
C.しかも
D.すると
29.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.減少した
B.上昇した
C.退化した
D.進化した
30.文章の内容に合っていないのはどれか。
A.左右の鼻の孔が交代する周期は、個人差がない。
B.嗅覚は危険から身を守るための大切な感覚だ。
C.においを嗅ぎ分ける能力に個人差がある。
D.鼻の形状は暮らしている地域の環境と関係がある。
全国の小中学校で不登校の児童生徒が2021年度は過去最多の24万4940人に上ったことが文部科学省の調査で分かった。増加は9年連続で、20万人を超えたのは初めて。前年度から一気に 24.9%もの大幅増となった。
文科省の定義では、病気や経済的理由などを除き、人間関係のトラプルや不安などで年間 30日以上欠席した場合は不登校に該当する(属于)。調査結果によると、小学生は8万1498人、中学生は16万3442人だった。小学校が 30%近く増えるなど、増加率は小中とも過去最高だった。
新型コロナによる環境の変化で生活リズムが崩れやすくなったことが不登校の主な要因で、そして運動会といった多くの学校活動が制限され登校意欲が湧きにくくなったこと、活動制限で交友関係が築けないことなども背景にあるとみている。学校側が把握する限り、教育支援センターなどの機関でサポート 指導を受けた不登校の児童生徒は63.7%にとどまる。36.3%に当たる約8万9千人が、何らサボートを受けない状態に置かれている。
教師がつらさを一人で抱え込んでいる子どもと向き合う時間をとれなければ、SOSのサインを見逃しかねない。教員の増員など国による学校現場への援助が重要だ安心できる環境が得られれば、子どもは自ら意欲を持って動き始める。不登校を社会全体の問題として捉え、児童生徒が気兼ねなく(没有顾虑)日常生活を送れる居場所づくりを進める必要があろう。一方で、家庭教育は全ての教育の出発点であり、親は子供を温かく見守ることを忘れてはならない。
31.文中に「文部科学省の調査で分かった」とあるが、何が分かったのか。
A.2021 年度の全国の小中学校で不登校の児童生徒の人数は前の年度より減少した。
B.小学校の不登校の児童生徒が前の年度より 20%近く増えた。
C.2020年度の全国の小中学校で不登校の児童生徒が過去最多となった。
D.2021年度の全国の小中学校で不登校の児童生徒がはじめて20万人を超えた。
32.サポート 指導を受けていない不登校の児童生徒の人数は以下のどれか。
A.8 万9千人
B.24万4840人
C.16 万 3442 人
D.8万1498人
33.「不登校」について、正しいのはどれか。
A.病気や経済的理由で年間 30日以上学校を欠席した場合が不登校に該当する。し
B.活動制限で交友関係が築けないことが不登校の主な原因だ。
C.過半数を超える不登校の児童生徒がサポート 指導を受けていない。
D.不登校の子供が教育支援センターなどの機関でサポート.指導を受けることができる。
34.筆者の最も言いたいことはどれか。
A.運動会や遠足などの学校活動を制限しないほうがいい。
B.社会環境の変化に即応できる新たな学校の姿が求められる。
C.不登校を社会全体の問題として捉え、子どもが安心して学べる環境づくりが重要だ。
D.教員の増員など国による学校現場への援助が重要だ。
35.文章の内容に合っていないのはどれか。
A.新型コロナによる環境の変化で子供の生活リズムが崩れやすくなった。
B.不登校を防ぐには、教育支援センターへの国による援助が必要だ。、
C.教師が一人一人の子どもと向き合う時間を確保すべきだ。
D.不登校を予防するためには、親は子供を温かく見守るべきだ。
第II卷(非选择题)
请点击修改第II卷的文字说明
三、语法
36.説明書は誰にでも分かる やさしい言葉で書いてあります。
A.ためで B.ために C.ようで D.ように
37.「うみ」といら言葉は漠字で 書きますか。
A.どこ B.どう C.どの D.どんな
38.なぜ女の人はコーヒーを飲みませんか。
A.お茶を飲みたいからです B.時間がありませんからです
C.あまり好きだからです D.嫌いだからです
39.その人形を今も____います。
A.大切にして B.大切になって
C.大事にして D.大事になって
40.子供たちはその日が来るのを を長くして待っていた。
A.耳 B.首 C.手 D.心
41.「明日の午前10時に来てください」   受付の人に言われました。
A.に B.と C.が D.で
42.人気商品の開発( )、我が社は技術開発への投資を増やした。
A.をもって
B.をこめて
C.をきっかけに
D.をはじめて
43.外国に住んで( )、日本の治安のよさを実感した。
A.ほしくて
B.いけなくて
C.ならなくて
D.はじめて
44.今回の大会は環境( )諸問題を検討します。
A.におく
B.に関する
C.とともに
D.にとって
四、词汇
45.新年、親しい人に言いたい言葉は( )に書きます。
A.葉書
B.手紙
C.案内状
D.年賀状
46.企画書について繰り返して( )しました。
A.検討
B.検察
C.検挙
D.検診
47.友だちを待っている間に雑誌を読んで時間を( )。
A.立てた
B.かけた
C.潰した
D.入れた
48.授業中、子供たちは皆( )座って、先生の話を聞いています。
A.恐ろしく
B.大人しく
C.羨ましく
D.懐かしく
49.―____本を買いましたか。  
―日本料理の本を買いました。
A.どんな B.なに C.なんの D.どう
50.日本より中国のほうが___広いです。
A.とても B.だいぶ C.ずっと D.たくさん
51.京都にはお寺が___あります。
A.多い B.たくさん C.たくさんな D.たくさんの
52.___赤いかばんは小野さんのですか。
A.それ B.その C.そこ D.どれ
53.―夕べのパーティーは___。
―面白かったです。
A.どうですか B.どうでしたか C.どうしました D.どのぐらい
五、填空题
54.上手:_____________ ___________________
55.簡単:_____________ ___________________
56.どこにも______ありません。(行く)+(たい)
57.山へ景色を____に行きます。(見る)
58.昨日の体育の授業は______。(難しい)
59.丸子さんは_____駅に行きました。(近く)
六、作文
60.结合以下对话内容.请以「今の旅行環境について」为题,写一篇日语作文。
吉田:先週旅行したの?
木村:はい、青海湖に行った。景色はとてもきれいだった。
吉田:羨ましいね。最近、山や湖など、旅行に行く人が増えているようだね。
木村:そうだよ、都市の中に造られて人工景観より自然景観のほうがもっときれいでしょう。それに、今都市化のために、仕事が忙しくて、人々はだんだん自然から離れ始めた。
吉田:毎年旅行してるそうだね。
木村:そう、僕は半年ごとに旅行するんだ。山など行ったらストレスが少なくなり、今の生活がもっと好きになるんだ。旅行は私の人生にいい影響を与えてくれたと思う。
写作要点:
1.写出对话中的核心内容。
2.介绍你对该问题的看法。
写作要求:
1.字数为 300~350 字。
2.格式正确.书写清楚。
3.使用「です.ます」体。
答案第1页,共2页

展开更多......

收起↑

资源列表