宁夏回族自治区石嘴山市大武口区2022-2023学年高二下学期6月期末考试日语试题(含答案,含听力音频及听力原文)

资源下载
  1. 二一教育资源

宁夏回族自治区石嘴山市大武口区2022-2023学年高二下学期6月期末考试日语试题(含答案,含听力音频及听力原文)

资源简介

石嘴山市大武口区2022-2023学年高二下学期6月期末考试
日语卷
注意事项:
1.答题前填写好自己的姓名、班级、考号等信息
2.请将答案正确填写在答题卡上
第I卷(选择题)
请点击修改第I卷的文字说明
一、听力(共0分
1.おばあさんはいつごろ家に戻りましたか。
A.昨日の10時ごろ
B.今朝の9時ごろ
C.昨日の7時ごろ
2.女の人はいつ大阪に行きますか。
A.明日 B.あさって C.今日
3.女の人は今どこですか。
A.家 B.レストラン C.会社
4.女の人はこれから何をしますか。
A.ピザを作る
B.ピザを取りに行く
C.ピザの出前を待つ
5.女の人はなぜ痩せましたか。
A.毎日走っているから
B.ダイエットしているから
C.ヨガを習っているから
6.男の人はどうしてヨガに興味を持つようになりましたか。
A.ヨガ教室は家に近いから
B.健康を維持したいから
C.運動が好きだから
7.プールはどこにありますか。
A.地下二階のレストランの横にあります
B.地下一階のレストランの横にあります
C.地下二階のテニスコートの横にあります
8.女の人はこの後何をしますか。
A.レストランで食事をする
B.動物園に行く
C.テニスをする
9.このシャツはだれが買いましたか。
A.男の人 B.男の人の友達 C.女の人
10.男の人はこのあと何をしますか。
A.レシートをもってくる B.新しい服を買う C.服を試着する
11.だれがご飯をおごりますか。
A.課長 B.男の人 C.女の人
12.男の人はどうして一緒に食事にいきませんか。
A.課長が嫌いだから
B.ヨガのクラスがあるから
C.中華料理が嫌いだから
二、语法(共0分
13.「木村さん、明日はパーティーに参加できますか。」
「まだわかりませんよ。仕事が早く( )参加できますが…」
A.終われる B.終わらせる C.終われば D.終わると
14.試合に出場する( )優勝を目指すべきです。
A.上に B.上で C.上は D.上も
15.人は他人の影響を受けやすいが、僕は人から勧められたことには乗り気にならない( )。
A.からだ B.ほうだ C.だけだ D.わけだ
16.「もしまた痛くなったら医者に診てもらわ( )よ。」
「分かった。」
A.なくてもいい B.なくてはいけない C.ないことはない D.ないとは限らない
17.治療して頂いた( )僕は人生を取り戻せました。
A.おかげで B.せいで C.おかげに D.せいに
18.「スミスさん、日本に来てもう20年なんだって。」
「へえ、それで日本語がペラペラ( ) だ。」
A.なはず B.なわけ C.のべき D.のもの
19.頭皮が( )なったのですが、アレルギー反応ですか。
A.かゆい B.かゆいで C.かゆく D.かゆくて
20.戦争が( )ほどひどいものか私にはまったく想像もできない。
A.どの B.どこ C.どれ D.どっち
21.彼女は英語など4種類( )外国語を話すことができます。
A.こと B.もの C.だけ D.しか
22.お目にかかれて大変うれしく( )。
A.伺います B.召し上がります C.おっしゃいます D.存じます
三、阅读(共0分
合格発表を待つとき、人前でスピーチするとき、好きな人に告白するとき、人はさまざまな場面でド キドキ(心扑通扑通跳)しています。
このドキドキが起こるとき、私たちの体の中では、どんなことが起きているのでしょう。緊張 興奮したり、不安になったりすると、まず脳の奥深くにあって情動の表出や意欲 記憶などを司る「大脳辺縁系」(大脑边缘系统)というところが興奮します。次に、この興奮が交感神経 副交感神経機能及び内分泌機能を調節している「視床下部」(下丘脑)に影響を与え、全身の交感神経を優位にします。こうして心臓の交感神経が心臓の収縮を強くして、拍動(跳动)を速めることになります。呼吸もいつもより浅くなるそうです。
しかし、恋愛に関するドキドキは、単純に緊張 不安 興奮した時とは違うそうです。なんと人がときめきを感じた瞬間に、ドキドキ発生システムが活発化するという、不思議な特徴を持っています。しかも、その特徴は、誰かに恋をした時の本当のときめきにしか反応しないのだそうです。ある実験では、外見が魅力的な素敵な人に会っただけでは、何の反応もなかったのに、相手を異性として意識し始めた瞬間から、その人に会ったり、その人を想ったりするだけでも、ドキドキしてしまう、という結果が出たそうです。つまり恋愛のドキドキは、人が恋愛をするという自覚を持った時、初めて現象として出るようになるということです。
(ア)、シニアの方(老年人)がドキドキする場合は、注意が必要です。いろいろな病気の可能性が考えられます。動悸を引き起こす病気には、心臓病のほか、高血圧や貧血、感染症などが挙げられます。
23.「ドキドキが起こるとき」体の中で、どんなことが起きているのか。
A.「視床下部」に影響を与える一拍動を速める一「大脳辺縁系」が興奮する
B.「視床下部」に影響を与える一「大脳辺縁系」が興奮する一拍動を速める
C.「大脳辺縁系」が興奮する一拍動を速める一「視床下部」に影響を与える
D.「大脳辺縁系」が興奮する一「視床下部」に影響を与える一拍動を速める
24.「恋愛に関するドキドキ」について、正しいのはどれか。
A.外見が魅力的な素敵な人に会ったとき、恋愛のドキドキが発生する。
B.人が恋愛をするという自覚を持った時、恋愛のドキドキが発生する。
C.恋愛のドキドキは緊張 不安 興奮した時と同じドキドキ発生システムだ。
D.誰かに恋をしたとき、ドキドキはしない。
25.文中の(ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.一方 B.しかし C.それで D.つまり
26.文中に「注意が必要です」とあるが、それはなぜか。
A.病気の可能性があるから B.年齢が高いから
C.健康に悪いから D.危険性が高いから
27.文章の内容に合っていないのはどれか。
A.シニアの方がドキドキする場合、医師に相談して、適切な治療を受けたほうがいい。
B.ドキドキが起こるとき、心臓の副交感神経が心臓の収縮を強くする。
C.相手を異性として意識し始めた瞬間から、その人に会ったりするだけでも、ドキドキしてしまう。
D.ドキドキが起こるとき、呼吸はいつもより浅くなるそうだ。
以下は、スポーツの指導者が子どもを叱ることについて書かれた文章である
叱ることの本来の目的は「叱られた原因を理解する」「自分の間違いに気づく」「うまくいかせるために次にとるべき行動がわかる」の三点です。
とくに重要なのが、次にとるべき行動がわかることです。叱られたことで、自信をなくして次の行動がとれなくなることは、「叱る」という本来の目的からはずれることになります。
(中略)
「叱る」とは、叱ることで子どもがどのような反応を起こすか、すべで計算されていること。「叱ることで子どもがどんな行動を起こすか」が、予想できていなければならない,ということです。そもそも (本来)叱ることは、子どもの成長が目的なのです。
( ア )、「怒る」は感情的な行為です。ときには怒りや憎しみを伴います。また、子ども自身を否定することにもなりかねません。指導者は「叱る」「怒る」の違いを常に自問自答することが大切です。さらには「君自身を否定しているわけではないのだよ、君のしたことを叱っているのだ」と伝えましょう。つまり、人格を含めてすべてを頭ごなしに(不分青红皂白)叱るのではなく、ポイントで叱るのです。
ここで、「叱る」うえでの注意点を一つ。叱ることが何度も続くと、叱られることに対する慣れが生じ、「いつものことか」と子どもが感じとり、指導者の本当にいいたいことが伝わらないということがあります。叱ることによって、得られる効果が半減しないためにも、指導者は日頃から注意深く、また意思を持って、みずからと向き合う必要があるのです。
28.子どもを叱るとき、指導者にとって必要なことは何か。
A.なぜ叱るのかを子どもに伝えること
B.次にとるべき行動を子どもに説明できること
C.叱られた後の子どもの行動が予測できていること
D.子どもが自信をなくさないように軽く叱ること
29.筆者によると、叱るときはどのようにすればいいか。
A.できるだけ肯定的な言葉を使っている
B.「叱る」と「怒る」を意識して使い分ける
C.子どもの成長に合った叱り方をする
D.怒りや憎しみを隠して叱る
30.文中の ( ア )のところに、何をいれたらいいか。
A.そうすると B.それでは C.それに対し D.したがって
31.「叱る」と「怒る」の違いは次のどれか。
A.「叱る」は肉体的な行為で、「怒る」は感情的な行為だ
B.「叱る」は子どもの成長が目的で、「怒る」はその人自身を否定するのが目的だ
C.「叱る」は相手にアドバイスをするもので、「怒る」は自分の怒りを感情的に出すものだ
D.「叱る」は自分の憎しみを出すもので、「怒る」は相手のしたことを否定するものだ
32.筆者の考えに合っているのはどれか。
A.叱る効果を高めるには、日頃から子どもと向き合う必要がある
B.本当にいいたいことを伝えるには、あきらめずに何度も叱ることが大切だ
C.効果的に叱るには、叱ることに慣れることが大切だ
D.効果的に叱るには、伝えたいことをしっかり考えておく必要がある
私はあの時、迷っていました。何に迷っていたかと言うと、期間限定販売のアイスクリームを食べるかどうか迷っていたのです。(ア)、私はその時ダイエットをしていたからです。そして、私は迷いながらずっとスーパーのアイスコーナーにいると、一人の友人に会いました。その友人は「何しているの 」と話しかけてきました。そして、私は「アイスクリームを買うかどうか迷っている。」と答えると、友人は迷わず「今食ベなければいつ食べるの 人生は一度だけだよ。」と言いました。
私から見れば、このような言葉は、大学進学など、の大切なことを決める時に使う言葉です。しかし、友人はアイスクリームを買うかどうかの小さなことでもこの言葉を使いました。私は「そうですよね。」と思って、アイスクリームを買いました。
このように、人生は一度だけなので、どんなに小さなことでも、後悔するべきではありません。私は友人にあの言葉を言われなかったら、「あのアイスクリーム、どんな味かな?」と考え、買わなかったことをずっと後悔していたでしょう。
33.文中に「迷っていました」とあるが、筆者が何に迷っていたか。
A.ダイエットをするかどうか
B.友人に話しかけるかどうか
C.アイスクリームを買うかどうか
D.友人にアイスクリームを買うかどうか
34.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.やはり B.例えば C.ところで D.なぜなら
35.文中に「このような言葉」とあるが、それは何を指すか。
A.「どんな味かな」
B.「何しているの」
C.「人生は一度だけだよ」
D.「アイスクリームを買うかどうか迷っている」
36.文中に「そうですよね」とあるが、それはどんな考えを表すか。
A.友人の話に賛成だ。 B.友人の話に反対だ。
C.友人の話に苦しんでいた。 D.友人の話を疑っていた。
37.文中に「後悔する」とあるが、それはなぜか。
A.自分の選択が間違っていたから
B.やりたいことを諦めたから
C.友達に反対されたから
D.友達と喧嘩したから
私は5歳の時、大きな怪我をしました。一人で自転車に乗っている時、不注意で転んでしまって、足の骨を折ってしまったのです。その時、1か月ぐらい入院をしたのです。
毎日同じ部屋で、同じベッドの上で過ごすのは、(ア)です。毎日窓の外を見て、今日はどんな人が歩いていたとか、変な形の雲があったとか、そんなことで暇つぶし(消磨时间)をしていました。しかし、一つだけ楽しい時がありました。それは、看護師のお姉さんが来た時でした。看護師さんは、毎日私の体調を確認しに来て、面白い話をしてくれたのです。子どもの時になりたかった職業の話や、小学校の時に運動会で失敗した話、どうして看護師になったかなど、本当にいろいろな話を毎日毎日してくれて、それは非常に楽しかったです。
看護師さんは、毎日いろいろな人の病室にお薬を渡しに行ったり、点滴の準備をしたりするために、常に走り回って、大変忙しいと思います。それなのに、嫌な顔一つせず、毎回来てくれる時は笑顔でした。子どもが好きな絵本を買ってきたり、毎回面白い話をしたりしてくれました。その時、私はこんな優しい大人になりたいと思いました。
38.文中に「5歳の時」とあるが、その時に何があったか。
A.病気で学校を休んだ。
B.骨折で学校を休んだ。
C.病気で入院した。
D.怪我で入院した。
39.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.おもしろかった
B.たのしかった
C.つまらなかった
D.はげしかった
40.文中に「楽しい時」とあるが、それはどんな時だったか。
A.看護師さんが来てくれた時
B.先生が検査をしに来た時
C.母がおもしろい話をしてくれた時
D.友人が絵本を買ってきてくれた時
41.文中に「優しい大人になりたい」とあるが、なぜそう思ったか。
A.友達が忙しいのにいつも病院に来てくれたから
B.看護師さんが忙しいのに優しくしてくれたから
C.医者の先生が忙しいのに面白い話をしてくれたから
D.母が忙しいのに世話をたくさんしてくれたから
42.この文章の内容に合っていないのはどれか。
A.看護師さんが体の調子を確認しに来てくれた。
B.看護師さんが注射の準備をしたりしてくれた。
C.看護師さんが誰にでも好きな絵本を買ってくれた。
D.看護師さんが自分の経験したことをいろいろ話してくれた。
第II卷(非选择题)
请点击修改第II卷的文字说明
四、填空题(共0分
(二)将下列单词变成适当的形式填在 上完成下面作文。不限于使用一次。
(弾く 通う 勉強する 入る きれいだ 忙しい ある 趣味 興味 きっと)
要求:
⑴用“です、ます”体。
⑵用正确时态。
私の66. 43 はピアノを67. 44 ことです。毎日ピアノ教室に68. 45 ています。ピアノの先生は 69. 46 目をしていて、とても厳しい人です。よく先生に「毎日練習すれば、70. 47 上手になる。」と言われますから、一生懸命頑張っています。ピアノのほか、読書や映画にもすごく71. 48 を持っています。しかし、高校生ですから、勉強が72. 49 て、ほとんど暇が73. 50 。 だから、はやく大学に 74. 51 たいと思います。そのために、今は一生懸命75. 52 ています。
五、作文(共0分
53.中国有句古话,“浪费是最大的犯罪”。但在生活中,我们经常可以看到很多浪费资源的现象。请你以「無駄遣いをやめて」为题写一篇日语短文。
写作要点:
1、表明你的观点。
2、结合事例或现实情况,印证你的观点。
3、呼吁大家不要浪费,养成节约的习惯。
写作要求:
1、字数为300-350字。
2、格式正确,书写清楚。
3、使用「です ます」。
答案第1页,共2页参考答案:
1.B 2.A
【分析】听力原文如下:
男:あさっては早く家に帰ってね
女:何で?
男:大阪に行くんだ。おばあさんが救急車で病院に運ばれたから。
女:え?いつ?
男:昨日の七時ごろ、晩ご飯の後、気分が悪くなって。
女:それで、大丈夫なの?
男:うん、だいぶ良くなって、今朝の九時ごろ、家に戻ったよ。
女:よかったね。
男:でも、行くのはあさってじゃなくて明日にしたら?あさっては学校で四時かあるから。
女:じゃあ、そうしよう。
1.本题为听力题。
题目为:奶奶什么时候回家的。
根据听力原文“今朝の九時ごろ、家に戻ったよ。”可知是今天早上九点左右回家的,B符合题意,
故选B。
2.本题为听力题。
题目为:女人什么时候去大阪。
根据听力原文“行くのはあさってじゃなくて明日にしたら”可知,明天去大阪,A符合题意,
故选A。
3.A 4.B
【分析】女:ピザの出前お願いします。Lサイズを一つとサラダ一つとコーラひとつ。
男:かしこまりました。本日は休日ですので、お時間がかかります。
女:どれぐらいかかりますか。
男:2時間ぐらいかかります。
女:ずいぶんかかりますね。1時間後に家を出ますが。
男:申し訳ございません。現在配達に時間がかかっておりまして…
女:それなら、自分で取りに行きます。
3.根据听力原文,女生现在在家,故选A。
4.根据听力原文,女生接下来要去店里自取,故选B。
5.C 6.B
【分析】男:佐々木さん、最近瘦せたみたいですね。顔色もいいですよ。
女:先月からヨガを習っているから、そのおかげだと思いますよ。
男:ヨガですか。いいですね。僕も健康のために習いたいですが、難しそうで、ちょっと迷っているんですが。
女:はじめはゆっくり教えてくれるから平気ですよ。
男:週に何回通っているんですか。
女:毎週の水曜日ですよ。ここから近いし、今度一緒に行きましょう。
男:はい。
5.原文提到女人是因为学瑜伽所以瘦了。故选C。
6.原文提到男人是因为想保持健康所以对瑜伽感兴趣。故选B。
7.A 8.C
【分析】女:すみません、プールはありますか。
男:はい、地下にございます。
女:どうやって行ったらいいですか。
男:エレベーターを使って、地下二階まで行ってください。それを出で、右に行くと、レストランがあります。その横にプールがあります。
女:分かりました。
男:あ、でも、今の時間はやっていません。午前十時から午後五時までとなっています。
女:そうですか。じゃあ、何をしようかな。
男:ホテルのそばにテニスコートや動物園がありますが、いかがでしょうか。
女:いいですね。テニスは大好きです。ちょうど運動したかったのです。
7.音频提到「地下二階まで行ってください。それを出で、右に行くと、レストランがあります。その横にプールがあります。」,故选A。
8.音频提到「テニスは大好きです。ちょうど運動したかったのです。」,故选C。
9.B 10.A
【分析】女:いらっしゃいませ。
男:すみません、先週このシャツを買ったんですが、サイズが合わないので、変えてほしいんですが。
女:買う前に試着なさいましたか。
男:友人が買ってきたので、してないです。
女:レシートはお持ちですか。
男:忘れちゃいました。
女:それでは、レシートと一緒に再度お持ちください。
男:分かりました。
9.音频提到「友人が買ってきたので」,故选B。
10.音频提到「レシートと一緒に再度お持ちください。」,故选A。
11.A 12.B
【分析】女:山田くん、今日仕事終わった後、時間ある?
男:ええ?デートの誘いですか。
女:そうじゃなくて、会社のみんなでご飯を食べに行くの。課長が新しい中華料理屋を知ってるって。課長のおごりだよ。
男:そうなんだ。でも、僕はちょっと…
女:中華料理、嫌い?それともみんなで行くのが嫌なの?
男:いや、そうじゃなくて、今晩はヨガのクラスがあるんだ。
女:そうだったの。今日課長に叱られていたから、遠慮しているのかと思った。
男:また、次の機会で。
11.根据听力原文,课长要请吃饭,故选A。
12.根据听力原文,因为男生晚上有瑜伽课,所以不能去聚餐,故选B。
13.C
【详解】句意:—木村先生,明天能参加聚会吗?还不知道呢。—如果工作早点结束的话,就可以参加。
本题考查假定。
「~ば」:表示偶然的个别事项的假定顺接条件。后项应该是前项的合乎情理的推论、打算、建议。
「と」:表恒常条件,一……就……。
故选C。
14.C
【详解】句意为‘既然参加了比赛就应该以冠军为目标。’。
本题考查形式名词。
「うえに」本来前项就已经够好了,再加上更好的后项。或表示本来前项已经够糟了,又遇上更糟的后向。用于“锦上添花、好上加好”或“雪上加霜、坏上加坏”这种语言环境中。“加上…”、“而且…”。
「うえは」语气较生硬,主要表示原因理由。“既然…就…”(后项一般是忠告,建议,决心);
「动词基本形+うえで」在…方面、“从…方面来看”。
本题为既然参加了就应该以冠军为目标,故选C。
15.B
【详解】句意为“人容易受到他人的影响,但我对别人推荐的东西并不感兴趣。”
本题考查「ほう」的用法。
わけ :表理由、原因;
ほう:事物间的比较,进而说明某人或某物的所属类型;
だけ:表限定;
から:表请求、主张、命令等主体行为理由,意为“因为”。
故选B。
16.B
【详解】句意:—如果还痛,必须去让医生诊断。—知道了。
本题考查句型。
「~なくてもいい」:不做……也是可以的。
「~なくてはいけない」:必须……。
「~ないことは(も)ない」:不是不……。
「~とは限らない」:未必。
故选B。
17.A
【详解】句意为‘多亏了您的治疗,我找回了人生。’
本题考查形式名词。
「おかげ」表示造成积极结果的原因,常用「おかげで」的形式,“因为、多亏”;
「せい」表示造成消极结果的原因,常用「せいで/せいか/せいだ」的形式,“因为”。
故选A。
18.B
【详解】句意:—听说史密斯先生来日本已经20年了。 —啊,所以日语当然说得很流利。
本题考查句型。
「~はずだ」:表示推测得出的结果,应该……;
「わけだ」:表示客观常理、对既成事实的解释,当然……;
「动词基本形 べきだ」:表示责任、义务等,应该……;
「~ものだ」:按道理应该……。
故选B。
19.C
【详解】句意为‘头皮发痒,是过敏反应吗?’。
本题考查一类形容词的用法。
形一去い+くなる:变得……。
形一去い+くて表示中顿。
故选C。
20.C
【详解】句意为“我完全想象不出战争有多残酷。”
本题考查「どれ」的用法。
どっち:是どちら更随意的说法。二选一
どこ:指示地点;
どの:加「かた いつ ひと」,指示人称;
どれ:加ほど,表示一种程度,“多么”。
故选C。
21.B
【详解】句意为‘她能讲英语等四种外语。’
本题考查固定语法。
「こと」表示抽象的事物、概念,使句子或词组名词化;
「数量词+もの+体言」表示数量多,「も」后面接上格助词「の」作定语修饰名词,以表示数量之多;
「だけ」表示严格限定排斥其他,“只”;
「しか~ない」表示“除了举出的一项外,其他都不是这样”的意思,“只”。
故选B。
22.D
【详解】句意为‘能见到您,我觉得非常高兴’。
本题考查敬语。
「伺う」:「行く」「来る」的自谦语。
「召し上がる」:「食べる」「飲む」的尊他语。
「おっしゃる」:「言う」「話す」的尊他语。
「存じる」:「思う」的自谦语。
故选D。
23.D 24.B 25.A 26.A 27.B
【分析】文章主要介绍了心跳加速出现的场景、原因及过程。
等待合格结果的时候,在众人面前演讲的时候,向喜欢的人告白的时候,人在各种各样的场合都会时不时地出现心跳加速的情况。
心跳加速的时候,我们的身体里发生了什么事呢 紧张、兴奋、不安的时候,大脑深处掌管情绪表达、欲望、记忆等的“大脑边缘系统”会兴奋起来。其次,这种兴奋会影响调节交感神经、副交感神经功能以及内分泌功能的“下丘脑”,使全身的交感神经处于主导地位。这样一来,心脏的交感神经就会加强心脏的收缩,加快跳动。呼吸也比平时浅。
但是,恋爱时的心跳,和单纯的紧张、不安、兴奋时是不一样的。人在感到心动的瞬间,心跳发生系统会变得活跃,这是不可思议的特征。而且,这种特征只会在爱上某人时产生真正的心动反应。有一项实验结果显示,当你遇到一个外表很有魅力的人时,你不会有任何反应,但当你把对方当成异性的那一刻起,只要见到那个人、想起那个人,你就会心跳加速。是的。也就是说,恋爱的心跳加速,只有当人们意识到自己要恋爱的时候,才会作为现象出现。
另一方面,年长者心跳加速的时候,就要注意了。可以考虑各种疾病的可能性。引起心悸的疾病除了心脏病之外,还有高血压、贫血、感染等。
23.文章提到「まず脳の奥深くにあって情動の表出や意欲 記憶などを司る「大脳辺縁系」というところが興奮します。次に、この興奮が交感神経 副交感神経機能及び内分泌機能を調節している「視床下部」に影響を与え、全身の交感神経を優位にします。」,可知心跳加速的时候会先让“大脑边缘系统”会兴奋起来,再影响“下丘脑”,使全身的交感神经处于主导地位。故选D。
24.原文提到「つまり恋愛のドキドキは、人が恋愛をするという自覚を持った時、初めて現象として出るようになるということです。」,可知只有当人们意识到自己要恋爱的时候,才会产生“恋爱的心跳”。故选B。
25.本题考查接续词。
「一方」另一方面;「それから」然后;「それで」因此;「 つまり」换言之,也就是说
分析可知,前后文为两种不同的情况。故选A。
26.原文提到「注意が必要です。いろいろな病気の可能性が考えられます。」,可知年长者心跳加速要引起注意,是因为可能出现了一些疾病。故选A。
27.原文提到「こうして心臓の交感神経が心臓の収縮を強くして、拍動を速めることになります。」,可知心跳加速是因为心脏的交感神经加强心脏的收缩,而非副交感神经。B选项与原文内容不一致。故选B。
28.C 29.B 30.C 31.C 32.D
【分析】文章大意为:
以下是运动指导者写的关于批评孩子的文章。
批评的初衷是“理解被批评的原因”“意识到自己的错误”“知道为了顺利进行下一步应该采取的行动”这三点。特别重要的是,知道下一步应该采取的行动。因为被批评而失去自信,无法采取下一步行动,这偏离了“批评”的初衷。
所谓“批评”,是指孩子因批评而产生什么样的反应,都是经过计算的。“孩子会因批评而采取什么样的行动”,必须能预料到。批评本来就是以孩子的成长为目的的。
与此相对,“生气”是感情行为。有时伴随着愤怒和憎恨。另外,也有可能否定孩子自己。 指导者经常扪心自问“批评”“生气”的区别很重要。再告诉他:“我并不是在否定你自己,我是在批评你的所作所为。” 也就是说,对包括人格在内的一切,不是不分青红皂白地批评,而是用重点来批评。
在此,提出“批评”的一个注意事项。如果连续好几次被批评,就会对被批评产生习惯,孩子会觉得“这是和往常一样的事情吗”,无法表达指导者真正想说的话。要想通过批评获得的效果不会减半,指导者也需要平时就小心翼翼、有意识地面对自己。
28.文章提到了「「叱ることで子どもがどんな行動を起こすか」が、予想できていなければならない,ということです。」,必须能预料到“孩子会因批评而采取什么样的行动”。故选C。
29.文章提到了「指導者は「叱る」「怒る」の違いを常に自問自答することが大切です。」,批评孩子的时候,要弄清楚“批评”“生气”的区别。故选B。
30.A于是;B那么;C与此相对;D因此,前文讲“批评”,后文讲“生气”前后文属于对立关系,故选C。
31.文章提到了「つまり、人格を含めてすべてを頭ごなしに叱るのではなく、ポイントで叱るのです。」和「「怒る」は感情的な行為です。ときには怒りや憎しみを伴います。」,“生气”是有时伴随着愤怒和憎恨的感性行为。“批评”是分要点来批评,给予建议,让对方得到成长。故选C。
32.文章提到了「叱ることが何度も続くと、叱られることに対する慣れが生じ、「いつものことか」と子どもが感じとり、指導者の本当にいいたいことが伝わらないということがあります。叱ることによって、得られる効果が半減しないためにも、指導者は日頃から注意深く、また意思を持って、みずからと向き合う必要があるのです」,指导者批评孩子前要好好思考,让孩子正确理解到自己想表达的内容,这样才是有效的批评教育。故选D。
33.C 34.D 35.C 36.A 37.B
【分析】本篇文章为记叙文,主要描述作者与友人的谈话而引发的一系列思考。首段作者表明,自己之前在纠结要不要吃限定售卖的冰激凌,犹豫的原因是因为自己当时正在减肥。而恰逢朋友对自己说,“这个时候不吃什么时候吃?人生只有一次。”第二段则表明了作者自己的思考,觉得朋友说的这句话应该用于人生重要时刻,而不是买不买冰激凌这件小事上。但最终还事买了冰激凌。最后一段则是作者情感的升华,表示人生只有一次,不应该做后悔的事情。
33.文中有“迷惑”这一表述,作者迷惑于什么呢?由首段「アイスクリームを買うかどうか迷っている。」这一表述可知,作者当时迷惑自己是不是要买冰激凌,故选C。
34.题目问(ア)填入最合适的是哪一项?分析「(ア)、私はその時ダイエットをしていたからです。」这一表述可知,此句是为了回答上句自己迷惑要不要吃冰激凌的原因,需用固定句型「なぜなら~からだ」,故选D。
35.
文中有“这样的话”,是指什么?「友人は迷わず「今食ベなければいつ食べるの 人生は一度だけだよ。」と言いました。」这一表述即是引发作者思考的原因,认为朋友说的这句话应该用于人生重要时刻,而不是买不买冰激凌这件小事上,故选C。
36.文中「そうですよね」这一表述表达了作者什么样的想法?由后面作者买了冰激凌这一行为可判断,作者赞同朋友的话,故选A。
37.文中有“后悔”这一表述,原因是什么?本题需结合文本进行分析,后悔是因为自己想做的事情未做,瞻前顾后,犹豫不决,作者最后认为应该及时做自己想做的事,不要等到事后未做而后悔莫及,故选B。
38.D 39.C 40.A 41.B 42.C
【分析】本篇文章为回忆性记叙文,主要讲述了作者在5岁的时候在医院住院的趣事。首段交代当时入院原因,是因为骑自行车摔倒。第二段具体讲述作者住院期间如何度过,虽然无聊的时间居多,但是有一件让人值得高兴的事情,就是护士姐姐会每天来确认作者的恢复情况以及说许多有趣的事情。最后一段则表达了作者对护士的敬佩之情,虽然每天异常忙碌,但护士们没有嫌弃的表情,总是笑脸待人。作者表示那时也想温柔善良的大人。
38.
题目问,文中有“5岁的时候”这一表达,那时有什么事?由「その時、1か月ぐらい入院をしたのです。」这一表达可知,当时作者因骑自行车受伤而住了1个月左右的医院,故选D。
39.文中(ア)处填入什么最合适?由「毎日同じ部屋で、同じベッドの上で過ごすのは、(ア)です。毎日窓の外を見て、今日はどんな人が歩いていたとか、変な形の雲があったとか、そんなことで暇つぶし(消磨时间)をしていました。」这一表述可知,作者每天在相同房间的相同床上,每天看着窗外打发时间,所以这个时光事“无聊的,枯燥的”,故选C。
40.文中“愉快的时候”是指什么时候?由「それは、看護師のお姉さんが来た時でした。」这一表述可知,“愉快的时候”是指护士姐姐来的时候,故选A。
41.文中有“想成为温柔善良的人”,作者之前为什么这么想?通过最后一段分析可知,护士每天很忙,却没有抱怨的样子,总是笑对病人,这让作者有了“想成为温柔善良的人”这一想法,故选B。
42.与文章不符的一项是哪一项?本题需结合文章含义逐项分析。文章中说护士们会给孩子买来许多绘本,而不是给任何人都买,C项表述扩大范围,描述不符,故选C。
43.趣味 44.弾く 45.通っ 46.きれいな 47.きっと 48.興味 49.忙しく 50.ありません 51.入り 52.勉強し
【分析】我的爱好是弹钢琴。每天我都去钢琴教室。钢琴老师有一双好看的眼睛,是个非常严厉的人。因为经常被老师说“如果每天练习的话,一定会变得熟练的”,所以拼命加油练习着。除了钢琴,我对读书呀电影什么的也很感兴趣。但是,因为是高中生,学习很忙,几乎没有空闲的时间。所以,想要快点上大学。为此,现在正在努力学习。
43.「趣味」意为爱好。故填「趣味」。
44.「動基+ことです」,此处用于实现将动词进行名词化。故填「弾く」。
45.「通う」读作「かよう」,表示在两个地点之间往返。如「学校に通う」。此处需要用到「~ています」表示习惯性的行为。故填「通っ」。
46.「きれいな目をしています」表示长着一双好看的眼睛。「きれい」是二类形容词,二类形+な+名词,故填「きれいな」。
47.「きっと」表示一定,肯定,表示根据一定的依据做出的肯定的推测。「毎日練習すれば、きっと上手になる」,每天都练习的话,肯定会变擅长。故填「きっと」。
48.「~に興味があります」「~に興味を持ちます」,表示对...感兴趣。故填「興味」。
49.「高校生ですから、勉強が忙しくて、ほとんど暇がありません」,此处的「て形」表示因果关系,故填「忙しく」。
50.「ほとんど~ない」几乎不,故填「ありません」。
51.「大学に入ります」表示上大学。「動去ます+たいです」,故填「入り」。
52.「今は一生懸命勉強しています」表示现在正在努力学习。后接「~ています」,故填「勉強し」
53.無駄遣いをやめて
「見られる最後の一滴の水は、自分の涙だ」。それは二十年くらい前、水資源を大切にしようと呼びかける公益広告でした。その状況になったら、人類社会が終わりになってしまうだろうと私は悲しく思っています。実はわが国では、水だけではなく、すべての資源が足りなくて、大切にすべきだと思います。
ほとんどの資源が再生不可能な資源として、使い切ってしまう日が来るに違いありません。その他、発展途上国としてのわが国は、人口が多くて、人あたりの資源がごくわずかですから、無駄遣いは遅かれ早かれ経済発展の妨げになります。
節約はわが中華民族の美徳として、昔からずっと伝わってきました。毎日一人一粒の米を節約すれば、米の山になります。これは貧乏のところにとって、どれほどありがたいことでしょう。
無駄遣いをやめて、節約しましょう。
【详解】根据提示,本篇作文要求围绕节约写一篇短文,要求清楚表明自己的观点,通过具体事例进行证明,最后呼吁大家一起行动,围绕要点写作,不要跑题,行文流畅。
在写作时必须围绕三个要点展开阐述:1.表明你的观点;2.结合事例或现实情况,印证你的观点;3.呼吁大家不要浪费,养成节约的习惯。围绕这三个要点,文章也可以分成三到四个段落来写,第一段直接点题,表明自己的观点;中间两段主要是结合事例或现实情况,印证自己的观点,使文章有理有据,且结构清晰;最后一段呼吁大家不要浪费,养成节约的习惯。
答案第1页,共2页

展开更多......

收起↑

资源列表