河北省部分高中2022-2023学年高二下学期期末调研考试日语试卷(Word版含答案,含听力音频及听力原文)

资源下载
  1. 二一教育资源

河北省部分高中2022-2023学年高二下学期期末调研考试日语试卷(Word版含答案,含听力音频及听力原文)

资源简介

绝密启用前
河北省部分高中2022-2023学年高二下学期期末调研考试
日语
本试卷共 4 页。满分 150 分。考试用时 120 分钟。
注意事项:
1.答题前,考生务必将自己的姓名、准考证号填写在答题卡规定的位置上。
2,答选择题时必须使用2B铅笔,将答题卡上对应题目的答案标号涂黑,如需改动,用橡皮擦擦干净后,再选涂其他答案标号。
3,答非选择题时,必须使用0.5毫米黑色签字笔,将答案书写在答题卡规定的位置上。
4,所有题目必须在答题卡上作答,在试题卷上答题无效。
5. 考试结束后,将试题卷和答题卡一并交回。
第一部分 听力(共两节,满分 30 分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共 7 小题;每小题 2 分,满分 14 分)
听下面 7 段录音,每段录音后有 1 个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音仅读一遍。
例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。
A. 6 か月 √B. 9か月 C. 12 か月
1.女の人はこれからピアノをどれぐらい練習しますか。
A. 15分 B. 30分 C. 45 分
2.ケーキは誰にもらいましたか。
A. 友達 B. おばちゃん C. 知らない人
3,男の人は何を飲みますか。
A. コーヒー B. 紅茶 C. ピール
4.男の人のお母さんは今どこにいますか。
A. 病院 B. 家の中 C. 美容院
5.男の人は今何を探していますか。
A. 時計 B.車の鍵 C. 財布
6,前のアパートはどうですか。
A. 静かだが、狭い。
B.便利だが、うるさい。
C.会社に近いが、高い
7. みなさんはこれからまず何をしますか。
A. お風呂に入る。 B. 食堂に行く。 C. 部屋に行く。
第二节(共 8 小题;每小题 2 分,满分 16分)
听下面4段录音,每段录音后有2个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音读两遍。
8. 男の人は今どこにいますか。
A. 課長室 B. コピ一室 C. 会議室
9.女の人はこれからまず何をしますか。
A. 会議室で手帳を探す。
B. 手帳を会議室に持って行く。
C.コピー室に行って、手帳を探す。
10. 男の人はいつお風呂に入りますか。
A. 食事の前 B. 食事の後 C. ビールを飲んだ後
11.男の人は寝る前にいつも何をしますか。
A. 日記を書く。 B.テレビを見る。 C. 部屋を掃除する。
12. コンサートはどうでしたか。
A. とても良かった。 B.つまらなかった。 C. あまり良くなかった。
13.男の人の妹はどうしてコンサートに行かなかったのですか。
A. 遊びに行ったから
B.行きたくなかったから
C.ほかの用事があったから
14.男の人は何について話していますか。
A. 迷子のアナウンス
B. お得なキャンペーン
C. 買い物のお願い
15.冷蔵庫売り場は何階にありますか。
A. 2 階 B. 3階 C. 4 階
第二部分 日语知识运用(共 40 小题;每小题 1 分,满分 40 分)
从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
16. 大学 卒業したら、大学院に進学しますか。
A. を B. に C. が D.で
17,甘いものが食べたくて、チョコを20粒 食べてしまった。
A. か B. と C. が D. も
18,頭 いい動物は絵が書けるそうです。
A. に B. の C. を D.で
19,今度の会議にはぜひ彼 参加してほしい。
A. が B. は C.に D.から
20.新しい自転車を買うために、これから毎月200元 貯金する。
A. がち B. ぶりに C. しか D.ずつ
21,太郎、ご飯の前にちゃんと手を なさい
A.洗え B.洗い C. 洗って D.洗う
22. この料理、変な味 よ。腐っていないですか。
A.をします B. がなります C.がします D. をなります
23.そのレストランは値段が安い に、味はあまりよくない。
A.つもり B. かわり C. かえり D. とおり
24.会社としての今年の目標は、お客様を10%増やす だ。
A.の B. とこ C. もの D. こと
25.田中さんは中国語を勉強 と言いました。
A. したい B. したがる C. ほしがる D.ほしい
26.けがをした田中さんが早く治る 願っている。
A.みたいに B. ように C. そうに D. らしく
27.今日は母の誕生日なので、早く と思っています。
A. 帰って B. 帰れ C. 帰ろう D.帰よう
28.電話をし 、車を運転するのは危ないですよ。
A. ながら B. てから C.たり D. ても
29.ケーキの によって、値段が違います。
A. 大きく B. 大きな C. 大きい D. 大きさ
30.弟は漫画を読み と、ご飯も食べ忘れる。
A. つづける B. おわる C. はじめる D. なおす
31.雨が降っているのに、父は傘を 急いで出掛けた。
A. 持たなくて B. 持たないで C.持ちないで
D. 持ちなくて
32.子供は子供 , 外で遊んだほうがいい。
A. らしく B. みたく C. ようで D. そうで
33.この点からすれば、その問題を解決するのはそれほど です。
A. 難しいないそう B. 難しくないそう
C.難しいなさそう D. 難しくなさそう
34.母は病気になった弟に薬を やりました。
A. 飲んで B. 飲まれて C.飲ませて D. 飲まされて
35,昨日雨に 、風邪を引いてしまった。
A.降られて B. 降らせて C.降らされて D. 降って
36.卒業の時に先生が ボールペンは、今でも使っています。
A. くれた B. くださった C. もらった D. あげた
37. 私は弟にお金を貸し ました。
A. てさしあげ B. ていただき C. てくれ D.てあげ
38.ほら、田中さん、飛んで ボールに注意してください。
A. いた B. きた C. いく D. ある
39.宿題をする前に、予習をし ほうがいいです。
A. ていた B. てしまった C. ておいた D.てみせた
40.この靴は買ってから一度も履いていないので、新しい だ。
A. ほか B. ぐらい C. ほど D.まま
41.遅刻する場合は、早めに連絡す だ。
A. はず B. だけ C. べき D. わけ
42. あそこに座って のが社長です。
A. おる B. いらっしゃる C. うかがう D. おっしゃる
43.お客様、今スマホは か。よろしかったら、見せてください。
A. お持ちです B. お持ちいたします
C.お持ちいただきます D. 持たせていただきます
44.計画の失敗は彼の責任
A. ところではない B. しかない
C.よりしかたがない D. にほかならない
45.お金をたくさん持っている人が、
A.必ずしも幸福だとはかぎらない
B. きっと悪い人間であろう
C.貧乏な人になるにちがいない
D.世の中に生きていくのだろう
46. お嬢様に のを楽しみにしております。
A. お会いになる B. 参る C. 会う D.お目にかかる
47.「3年前、一緒に修学旅行をしたこと、覚えている?」
時のことなら、よく覚えているよ。」
A. この B. その C. あの D. どの
48.「先週、大雨で楽しみにしていた海にも行けなかったんです。」
「それは 」
A. 悪いですね B. いけませんね
C. ひどいですね D. 残念でしたね
49.うちには小さい猫が います。
A. さんぼん B. さんびき C. さんとう D.みっつ
50. ハンバーガーは が高いから、あまり食べません。
A. ステージ B. スタッフ C. カロリー D. カリキュラム
51,日本では、20歳未満の少年にお酒を売ってはいけない
A. ことがある B. ことになる C.ことをしている D. ことになっている
52,家の近くに新しい駅ができた ,便利になってうれしい。
A. おかげで B.ためには C.せいで D. ためで
53.信じられない 大学生チームが中学生チームに負けてしまった
A. ことで B. ことに C. ことを D. ことと
54,料理を作ることは、私 一番の楽しみです。
A.にとって B. について C.にたいして D.にわたって
55.日本語では部屋の広さを表すのに使う単位は です。
A. 間 B. 米 C. 畳 D. 尺
第三部分 阅读理解(共 20 小题;每小题 2.5 分,满分 50 分)
阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
(一)
中学校に入り、オンラインで海外の人たちと英語で話す機会があった。会話してみると、自己紹介を終えるといきなり自分の町について聞かれた。僕は困った。自分の町のことをまず聞かれるとは思っていなかったのだ。僕は大阪府に住んでいるので、伝統的な文化と言えば天神祭が頭に浮かんだ。それについて話そうとしたが、全然話せなかった。自分が天神祭について全然詳しくなかったのだ。色々聞かれても「1 don,t know」と答えてばかりだった。相手の先生が住んでいる地域の文化について聞くと、たくさんのことを話していたので、自分の住んでいるところのことさえもよく知らなかったということにとても(ア )を受けた。英会話が終わった後、僕は天神祭について調べてみた。それから、新聞の地域欄を熱心に読むようになった。他にも僕は京都が好きなので、京都の地名についても本で調べ、先斗町の名前の由来なども知った。その後、またオンラインで英会話をする機会があった。相手の先生が寺や神社の話をすることを提案してくれたので、僕はお守りのことや、祭りのことを話した。その時、「京都の藤森神社は毎年5月に駈馬神事が行われることで有名だ」ということを話すと、相手の先生はとても興味深そうにしていた。その後も相手国(フィリピン)の祭りやお守りのことを聞いたりして、前の英会話の時と比べて、断然話が盛り上がった。英会話を終えて、僕は気付いた。自分の国の細かなことを相手に伝えると、すごく喜んでもらえるものなのだと。僕は今も地域ニュースや本などを毎日見ている。
56.文中に「僕は困った」とあるが、その理由はどれか。
A.一番最初に聞かれてしまったから
B.英語で返事するのは緊張だったから
C.意外な質問を聞かれてしまったから
D.英語で自己紹介ができなかったから
57.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
B.ショック
C. 感激
A. 教え
D. 影響
58.文中に「僕は気付いた」とあるが、何に気付いたのか。
A.相手国の文化が勉強できたこと
B.前の英会話より面白くなくなったこと
C.先生は自国の文化に興味があったこと
D.自国のことを話すと、相手を喜ばせること
59.文中の「先生」はどんな人か。
A. 英語を教えるのが上手な人
B.寺や神社の話に興味がない人
C.オンライン授業だけをやっている人
D.自分が住んでいる地域の文化に詳しい人
60.筆者が最も言いたいことはどれか。
A.わからないことをすぐに調べるという能力が大事である。こ
B. 日本の神社や、祭りなどが有名で、世界的に知られている。
C.相手の文化を知る前に、まず自国の文化についても知る必要がある。
D.地域ニュースなどを読むことで、自分の町を深く知ることができる。
(二)
酸っぱいものを食べた時は、誰でも酸っぱさの感覚に浸ってしまいます。そして、この体験をしたことがある人は、身体の条件反射として、梅干しを見るだけで、梅干しという言葉を開くだけでも、自然と唾液が湧いてきます。唾液には、消化吸収をアップする働きがあります。(ア)、梅干しのある食卓は健康につながるのです。梅干しの酸味はクエン酸(柠檬酸)によるものです。クエン酸は身体の働きを高めてくれる成分があります。疲労回復や食欲増進、消化の促進だけでなく、胃腸を守る効果も期待できます。更に、生活習慣病を予防する効果があるという説もあります。苦手であれば無理に食べるものではありませんが、日々の食生活に取り入れてみてもよさそうです。梅を食生活に取り入れて身体の調子を整えよう。面倒な時は梅干しにお湯を注ぐだけでもいいです。さっばりしておいしく飲むことができます。梅干しは小さな子どもも食べても大丈夫です。塩分が高いので、ごく少量から、ご飯やおかゆと一緒にお試しください。
生の青梅には毒性がありますが、触る程度なら問題ありません。多少食べてしまっても大丈夫ですが、種の中身は食べないほうが無難です。塩漬けや砂糖漬け、熱を加えた調理などのいずれかを行ない、果肉の色が変われば青梅の毒性は消えます。安心してお召し上がりください。
61.文中に「この体験」とあるが、どんな体験を指すか。
A. 誰でも酸っぱいものを買ったことがある体験
B.梅干しを見るだけで、身体の条件反射が起きた体験
C.酸っぱいものを食べた時、酸っぱさの感覚に浸った体験
D.梅干しという言葉を聞くだけで、唾液が湧いてきた体験
62.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. だから
B. しかも
C. さらに
D. しかし
63.クエン酸の効果について、正しくないのはどれか。
A. 食欲增進
B.胃腸を守ること
C.疲労軽減
D. 身長を伸ばすこと
64.梅干しは少量から食べる理由はどれか。
A.苦手だから
B. 塩分量が多いから
C.値段が高いから
D. 作るのが面倒だから
65.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.生の青梅の種の中身を食べても大丈夫だ。
B.子どもに梅を食べさせないほうがいい。
C.梅を適度にバランスよく食べたほうがいい。
D.生の青梅には中毒成分が含まれていない。
(三)
結婚式に招待された際には、どの程度のご祝儀(礼金)を包めばよいのでしようか。
職場の同僚に包むご祝儀の金額は、2万~3万円が相場(行情)です。自身が30代、もしくはそれ以上であれば、3万円を目安にしましょう。(ア)、その同僚から、以前にご祝儀をもらったことがあるのならば、その時に包んでもらった金額と同額を包むことは、基本です。
職場の上司にご祝儀を包む際の相場は、20代であれば3万円です。30代であれば3万~5万円を、40代なら5万~10万円を目安にします。金額に幅があるのは、相手との関係性によって、包む金額が変わってくるためです。長く面倒を見てもらっていた直属の上司に対しては、感謝の気持ちを込めて、金額をアップさせたほうがよいかもしれません。
会社の部下にご祝儀を包む際には、20代であれば2万~3万円が相場です。30~40代なら3 万円を目安にするとよいでしょう。結婚式のご祝儀は、基本的には3万円が相場です。一般的な結婚式、披露宴で招待される食事は1万~2万円、引き出物(贈品)が5000円程度であるため、それらを踏まえると、ご祝儀として手渡すのは、3万円が妥当だと考えられます。
ご祝儀を包む際には、注意点があります。割り切れる数字はだめです。割り切れる数字とは、4、6といった偶数のことです。こうした偶数は割り切れるため、別れを連想させることから、縁起が悪いと言われています。そのため、ご祝儀の金額は、3や5といった奇数が基本です。ただし、「2」は偶数であるものの、「ペア」を連想させることから、偶数であっても問題ないという考え方があるのです。また、奇数の中でも「9」は「苦」をイメージさせるので、だめです。
66.文中の(ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. また
B. すると
C.それで
D. 例えば
67.文中に「金額に幅がある」とあるが、その理由はどれか。
A.上司の気持ちによって、変わるから
B.相手との関係性によって、変わるから
C.年齢が上がるにつれて年収も下がるから
D.ご祝儀をもらったことがあるかどうかによるから
68.文中に「それら」とあるが、指すものはどれか。
A. 飲食代
B. 結婚式の場所
C. 引き出物
D. 主催者が負担する費用
69,ご祝儀を贈る際に縁起が良いとされる金額はどれか。
A. 2 万円
B. 4 万円
C. 6 万円
D. 9万円
70.この文章にテーマをつけるなら最も適当なものはどれか。
A. 感謝の気持ち
B. 職場の人間関係
C.縁起の良い数字
D.結婚式のご祝儀の相場
(四)
父が働いている会社では、社員の家族が小学校へ入る時、無料でランドセル(书包)が贈呈され、使い終わると発展途上国へ送られるというプロジェクトがありました。小学校一年生の時、ランドセル贈呈式できれいなランドセルをもらいました。
六年間もランドセルを使っていると小学校の楽しい思い出などがたくさんランドセルへ詰まっていました。小学校を卒業した時、私が大好きだったランドセルは回収されました。この時、私はたくさん思い出が詰まったランドセルは家で大事に置いておきたいという気持ちがあり、ランドセルが回収されるのがとても嫌でした。そして、私は父に、なぜ使い終わったランドセルが海外へ送られるのかということを聞きました。そして、父に教えてもらいました。世界の発展途上国では、お金がないために、一日中大変な仕事をしていて学校へ行けない子供がいること。また、食べ物が十分に食べられない子がいること。これを聞いて自分は当たり前のようにしていることが当たり前にできなくて苦しんでいる子供たちがたくさんいることにとても驚きました。そして、ランドセルはそういう子たちに送られ、少しでも喜びが与えられていると知りました。
また、そのプロジェクトは十年前から行われており、輸送費などは全て会社が負担してたり、寄付も行っていると聞いてとても素晴らしいと思いました。私のランドセルはどんな人が使っているかは全く分かりません。(ア)、少しでも役に立っていると思うと、とてもうれしいです。
71.「私」はいつランドセルをもらったのか。
A. 小学校一年生の時
B. 小学校六年生の時
C. 中学校一年生の時
D. 高校一年生の時
72.文中に「とても嫌でした」とあるが、それはなぜか。
A.嫌いな物が他人に贈るのはよくないと思ったから
B.もらったランドセルは無料で他人に贈りたかったから
C.大好きな物はどんな人に使われるのか分からなかったから
D.思い出が詰まったランドセルを大切に保存したかったから
73.文中に「これ」とあるが、指すことはどれか。
A.世界に子供がたくさんいること
B.子どもが貧困で苦しんでいること
C.使い終わった物を海外に送ること
D. 当たり前のように暮らしていること
74.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. でも
B. それに
C. つまり
D. それとも
75.父が働いている会社について、説明が正しいのはどれか。
A.社員の家族が小学校へ入る時、お祝い金を贈る。
B.回収された物は社員に使わせるのが素晴らしい。
C.前から積極的に社会貢献活動に取り込んでいる。
D.十年前まで発展途上国へ寄付などを行っていた。
第四部分 写作(满分 30 分)
人的一生中会接触到许多的人,他们或多或少会影响到自己。有没有一个人,让你觉得遇见他/她真好呢?请你以「出会えてよかった人」为题,写一篇短文。
写作要点:
1. 简述你和这个人是怎样认识的。
2. 叙述他/她是个怎样的人。
3.谈谈为什么觉得遇见他/她真好。
写作要求:
1.字数为 300~350 字。
2. 格式正确,书写清楚。
3. 使用「です.ます」体。
日语参考答案
第一部分:听力
(2×15=30 分)
1.A 2.B 3.A 4.C 5.B
6.A 7.C 8.C 9.C 10.B
11.A 12.A 13.C 14.B 15.C
第二部分:日语知识运用
(1×40=40 分)
16.A 17.D 18.B 19.C 20.D
21.B 22.C 23.B 24.D 25.A
26.B 27.C 28.A 29.D 30.C
31.B 32.A 33.D 34.C 35.A
36.B 37.D 38.B 39.C 40.D
41.C 42.B 43.A 44.D 45.A
46.D 47.C 48.D 49.B 50.C
51.D 52.A 53.B 54.A 55.C
第三部分:阅读理解
(2.5×20=50 分)
(一)56.C 57.B 58.D 59.D 60.C
(二)61.C 62.A 63.D 64.B 65.C
(三)66.A 67.B 68.D 69.A 70.D
(四)71.A 72.D 73.B 74.A 75.C
第四部分:写作
(满分 30 分)
出会えてよかった人
私は「ななちゃん」という友達がいます。中学校の時、ある日道に倒れている野良猫を見つけました。困っていた時に「とりあえず病院に連れて行こう」と、ある女子高校生に話しかけられました。その人は「ななちゃん」でした。
私達は猫を自転車の籠に入れて動物病院へ行きました。熱中症だと言われて、獣医師に治療などをもらった後、猫を見つけたところに戻しました。別れる時、彼女と連絡先を交換しました。
それからよく一緒に出掛けたり、悩み事を話したりしました。それに、勉強についてもいろいろ教えてもらいました。ななちゃんは私より 2 歳年上で、一人っ子として生まれてきた私にとって、彼女はお姉さんのような存在です。ななちゃんと出会って今年で 3 年目です。ななちゃんのおかげで、楽しい学生時代を過ごしてきました。(348 字)
高考日语作文评分标准
一、扣分 4 项原则
(1)少于 300 字者,每少写一行扣 1.5 分。
(2)每个用词或书写错误扣 0.5 分。
(3)每个影响交际的语法错误(活用、时态、助词、句型等)扣 1 分。
(4)标点符号及格式错误扣分总值不超过 2 分。
二、6 个得分档次
第六档(26~30 分)写出“写作要点”的全部内容,语言准确流畅,表达形式丰富。
第五档(20~25 分)写出“写作要点”的全部内容,语言表达恰当。
第四档(15~19 分)写出“写作要点”的大部分内容,内容表达通畅。
第三档(10~14 分)写出“写作要点”的一部分内容,语言表达基本通顺。
第二档(5~9 分)写出“写作要点”的少部分内容,语言表达欠通顺。
第一档(0~4 分)写出“写作要点”的很少内容,语言表达不通顺或字数少于 100 字。
听力原文
1.
女:あのう、先生、ちょっと休んでもいいですか。
男:もう?練習始めてから、まだ 30 分ですよ。
女:お腹が空きましたけど。
男:あと 15 分弾いてください。
女:はい。
2.
男:ただいま。
女:お帰り。
男:お母さん、お腹、空いたよ。
女:そう?でも、夕食まではまだ早いよ。
男:食べる物、何かある?
女:冷蔵庫にケーキが入ってるわよ。
男:わあー、三つもあるね。買ったの?
女:お隣りのおばちゃんからいただいたのよ。
3.
男:ああ、疲れた。
女:私もです。ちょっと休んで、コーヒーを飲みませんか。
男:あ、いいですね。
女:ケーキもありますよ。
男:コーヒーだけでいいです。もうすぐ出掛けますから。
女:そうですか。私はケーキとコーヒーにします。
男:本当は、冷たいビールを飲みたいなあ。
4.
女:もしもし、あっ、和夫君、お母さんいる?
男:いないよ。お母さん今美容院に行っているよ。
女:えっ、病院?どこが悪いの?
男:違うよ。病院じゃなくて美容院だよ。
女:ああ、そうなの?じゃ、また後でね。
5.
男:あれっ、ない。困るなあ、これじゃ、車が運転できないよ。
女:かばんの中には?
男:ないよ。
女:この間は時計を忘れて、昨日は財布を忘れて……どうしたの?あなた!
6.
女:新しいアパートに住んでいると聞きましたが。
男:ええ、先週入ったんです。
女:新しいところはどうですか。
男:そうですね。会社にも近いんですよ。んー、前のアパートも近くて静かでよかったんですが、子どもが生
まれて、ちょっと狭くなったんです。
女:そうなんですか。
7.
男:えー、みなさん、これからまず自分の荷物を持って、自分の部屋に行ってください。晩ご飯はホテルの食
堂で 6 時からです。その前にお風呂に入ってください。今、みなさんの手に持っているのは部屋のカード
です。これを持ってすぐ自分の部屋に入ってください。
8.9
男:もしもし、山田だけど。
女:あ、課長。
男:今、2 階の会議室にいるんだけど。あの、僕の机の上に手帳がある
女:手帳ですか……いいえ、ありませんが。
男:あ、たぶんコピー室にあるだろう。すみませんが、コピー室に行って、手帳があるかどうか見てきてください。
女:はい。
男:きっとどこかにあるから、それを会議室に持ってきてください。
女:はい、分かりました。
10.11
女:仕事が終わってから、どうしますか。
男:家に帰って、食事します。それからゆっくり休みます。
女:お風呂は食事の前ですか、後ですか。
男:後です。その後、ビールを飲むこともあります。
女:いいですね。寝る前にもビールですか。テレビは見ないですか。
男:たまには見ますよ。でも、必ず日記をつけた後で布団に入ります。
女:毎日つけていますか。
男:ええ。
12.13
男:昨日、コンサートに行きましたよ。
女:そうですか。いいですね。どうでしたか、コンサートは。
男:とても良かったですよ。
女:一人で行ったのですか。
男:いやあ、僕は初めは行きたくなかったんですけどね。妹のチケットだったんですが、ほかにやらなければ
ならないことがあって、急いで母と出掛けたんですよ。それで……
女:そうだったんですか。
14.15
男:みなさん、いらっしゃいませ。今日は 1 階の食べ物売り場で肉を安く売っております。また 2 階の服売り場では 20%~50%安く売っております。3 階の靴売り場では子供の靴がたいへん安くなっております。それから 4 階では、テレビや冷蔵庫なども安くなっております。みなさん、どうぞ、急いでそれぞれの階へいらっしゃってください。
语法+阅读解析
第二部分
日语知识运用(共 40 小题;每小题 1 分,满分 40 分)
从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
16.
答案:A
解析:“を”:助词,表示离开的场所。
翻译:大学毕业后,你要继续读研究生吗?
17.
答案:D
解析:“も”:副助词,强调数量之多。
翻译:因为想吃甜的东西,结果竟吃了 20 粒巧克力。
18
答案:B
解析:“の”:助词,在修饰句节中可以代替“が”。
翻译:听说聪明的动物会画画。
19.
答案:C
解析:“に”:助词,表对象。
翻译:希望他能够参加这次会议。
20.
答案:D
解析:“ずつ”:副助词,表固定的数量反复出现。
翻译:为了买辆新自行车,以后每月存 200 元。
21.
答案:B
解析:“~なさい”:句型,接在动词ます形后,“请……”。表示命令、指示,在长辈对晚辈,或是关系亲近者之间使用。
翻译:太郎,吃饭前请好好洗手。
22.この
答案:C
解析:“~がする”:句型,“感到……、感觉……”。前接与感官有关的名词,如“匂い、味、音、声、感じ” 等。
翻译:这道菜的味道有点怪怪的。没坏吗?
23.
答案:B
解析:“かわりに”:句型,“虽然……但是……”。
翻译:那家餐馆虽然价格便宜,但是味道不太好。
24.
答案:D
解析:“~は~ことだ”:句型,“こと”起到将动词名词化的作用。
翻译:公司今年的目标是增加 10%的客户。
25.
答案:A
解析:“~たい”:助动词,在“~たい”的后面加上“传闻、听说、转述、推断、假定”等表达时,可用于间 接表达其他人称的愿望。
翻译:田中先生说想学习中文。
26.
答案:B
解析:“ように”:比况助动词,表愿望、祈祷的内容。
翻译:但愿受了伤的田中先生早日康复。
27.
答案:C
解析:“~(よ)うと思う”:句型,“想要……、将要……”,“帰る”的意志形是“帰ろう”。
翻译:今天是妈妈的生日,所以我想早点回家。
28.
答案:A
解析:“~ながら”:接续助词,接在动词ます形后,“一边……一边……”。
翻译:一边打电话,一边开车是很危险的。
29.
答案:D
解析:“大きさ”:“大きい”变过来的名词,“大小”的意思。
翻译:根据蛋糕的大小不同,价格也不同。
30.
答案:C
解析:“~はじめる”:复合动词,“开始……”。A“~つづける”:“继续……”;B“~おわる”:“…… 完”;D“~なおす”:“重新……”。
翻译:弟弟一开始看漫画,就连饭都忘了吃。
31.
答案:B
解析:“~ないで”:表示否定的状态,“不……就……”。“~なくて”:表示否定的原因,“因为不(没)…… 所以……”。
翻译:虽然下着雨,爸爸却伞都没带就匆匆忙忙地出门了。
32.
答案:A
解析:“~らしい”:助动词,前接名词表示典型性。
翻译:小孩子就要像小孩子那样,多在外面玩玩比较好。
33.
答案:D
解析:“そうだ”:助动词,“一类形容词词干/二类形容词词干/动词连用形+そうだ”表示“似乎……、好像 ……”的意思,一类形容词否定的“ない”要用“なさそうです”的形式。
翻译:从这一点来看,解决那个问题似乎并不那么难。
34.
答案:C
解析:“飲ませる”:“飲む”的使役态,“让……喝”。
翻译:母亲让生病的弟弟吃药。
35.
答案:A
解析:“降られる”:“降る”的被动态,表间接受害。
翻译:昨天被雨淋感冒了。
36.
答案:B
解析:“~くださる”:授受表达,表示“别人给我(我方)某物”。这里是“先生”作主语,老师给我,所以 要用尊他表达的“~くださる”。
翻译:毕业时老师送给我的圆珠笔,现在还在用。
37.
解析:“~てあげる”:授受表达,表示“我(方)为别人做某事”。这里是“私”作主语,我借钱给弟弟,所以要用“~てあげる”。
翻译:我借钱给弟弟了。
38.
答案:B
解析:“~てきた”是“~てくる”的过去时,补助动词,表示空间上的由远及近。
翻译:喂,田中先生,注意一下飞来的
39.
答案:C
解析:“~ておく”:句型,表示事先做好某种准备。A“~ている”表示动作存续,对客观状态的描述;B“~ てしまう”表示动作行为的全部完成或不如意的结果,表示遗憾、惋惜的感彩;D“~てみせる”: “做给……看”。
翻译:在做作业之前,最好提前做好预习。
40.
答案:D
解析:“~まま”:形式名词,表示保持原有的状态不变,前接一类形容词时直接接。
翻译:这双鞋买了之后一次都没穿过,所以还是新的。
41.
答案:C
解析:“~べきだ”:句型,“应该……”,带有个人的主张、建议,强调动作具有某种义务性。
翻译:如果要迟到了的话就应该早点联系。
42.
答案:B
解析:“いらっしゃる”:“来る、行く、いる”的尊他表达。A“おる”:“いる”的自谦表达;C“伺う”: “行く、来る、聞く、尋ねる、訪ねる”的自谦表达;D“おっしゃる”:言う”的尊他表达。
翻译:坐在那里的是社长。
43.
答案:A
解析:“お/ご~ですか”:尊他句型,表示对持续的动作状态进行提问。
翻译:客人,您现在有带智能手机吗?如果方便的话,请给我看看。
44.
答案:D
解析:“~にほかならない”:句型,“正是……、无非是……”。A“~ところではない”:错误表达;B“~ しかない”:“只好……、只能……”;C“~よりしかたがない”:“只好……、只能……”。
翻译:计划的失败无非是他的责任。
45.
答案:A
解析:本题考查对句意的理解。“必ずしも幸福だとはかぎらない”:“未必幸福”。B的意思是“一定是个坏人吧”;C的意思是“一定会变成穷人”;D的意思是“生活在这个世上吧”。
翻译:有钱人不一定幸福。
46.
答案:D
解析:“お目にかかる”:“会う”的自谦表达。A“お会いになる”:“会う”的尊他表达;B“参る”:“来 る、行く”的自谦表达。
翻译:我很期待见到你的女儿。
47.
答案:C
解析:“あの”:指示代词,用于回忆过去且双方都知道的事。
翻译:“你还记得三年前我们一起修学旅行的事吗?” “那时候的事情的话,我还记得清清楚楚呢。”
48.
答案:D
解析:本题考查对句意的理解。“残念でしたね”:“太遗憾了吧”。A的意思是“太差劲了吧”;B的意思是 “不行吧”;C的意思是“真过分啊”。
翻译:“上周下大雨,我期待已久的海边也没能去成。” “太遗憾了吧。”
49.
答案:B
解析:本题考查对数量词的理解。猫的数量词用“匹”,“匹”用于计算小型兽类、虫类等。A“本”用于计算外表细长的东西;C“頭”用于计算大型动物;D“つ”用于计算非扁平、非细长状的物体。
翻译:我们家养了 3 只小猫。
50.
答案:C
解析:本题考查对外来语的理解。“カロリー”:“卡路里”。A“ステージ”:“舞台”;B“スタッフ”: “职员”;D“カリキュラム”:“全部课程的教学计划”。
翻译:汉堡包的卡路里很高,所以不怎么吃。
51.
答案:D
解析:“~ことになっている”:句型,“规定……”。A“~ことがある”:“有时……、偶尔……”;B“~ ことになる”:“决定……(客观决定)”;C“ことをしている”:没有这种句型。
翻译:在日本,规定禁止向未满 20 岁的少年售卖酒。
52.
答案:A
解析:“~おかげで”:句型,“多亏……”。
翻译:多亏家附近新开了车站,方便多了,很高兴。
53.
答案:B
解析:“~ことに”:句型,“……的是……”。
翻译:令人难以置信的是,大学生队居然输给了中学生队。
54.
答案:A
解析:“~にとって”:句型,“对于……。B“について:“关于……”;C“に対して”:“对……”;D “~にわたって”:常接在时间、场所、次数的名词后,表“持续时间长、影响范围广”,遍及时间和空 间的整个范围内。
翻译:做饭对我来说是最大的乐趣。
55.
答案:C
解析:日本人计算和式房间的大小,一般不是按多少平方米计算,而是以榻榻米的张数计算。
翻译:日语中用来表示房间面积的单位是榻榻米。
第三部分
阅读理解(共 20 小题;每小题 2.5 分,满分 50 分)
阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
翻译:
进入中学,我有机会在网上和国外的人用英语交流。试着和他进行了对话,自我介绍完突然被问到自己所
在的城市。我很困惑。因为没想到一开始就被问到自己所在城市的情况。我住在大阪府,所以说到传统的文化的话,就会想到天神祭。我试着谈论这个,但是完全说不出来。因为我对天神祭一点也不了解。即使被问到各种问题,我也只是回答“I don’t know”。当我问起对方老师所在城市的文化时,他说了很多,我对连自己住的地方都不太了解这个事非常( ア )。英语会话结束后,我查了天神祭相关的内容。从那以后,我开始积极地阅读报纸上的地区版面。除此之外,我也很喜欢京都,所以在书中查阅了京都的地名,也知道了先斗町名字的由来。之后,我又有了在线英语对话的机会。对方老师建议我说寺庙和神社的事,我就说了护身符、祭典的事。那时,当我提到“京都藤森神社以每年 5 月举行流镝马神事而闻名”时,对方老师显得很有兴趣。那之后我又问对方国家(菲律宾)的祭典和护身符的事,和之前的英语会话的时候相比,明显聊得更热烈。英语会话结束后,我察觉到了。如果详细地把自己国家的事情告诉对方的话,对方会非常高兴。我现在也每天都看地区新闻和书籍。
56.文中に「僕は困った」とあるが、その理由はどれか。
A.一番最初に聞かれてしまったから
B.英語で返事するのは緊張だったから
C.意外な質問を聞かれてしまったから
D.英語で自己紹介ができなかったから
答案:C
解析:本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“文中‘我很困惑’,是为什么?”四个选项的中文意思分别是:A.因为是第一个被问到的;B.因为用英语回答很紧张;C.因为被问了出乎意料的问题;D.因为不会用英语做自我介绍。通过阅读「会話してみると、自己紹介を終え
るといきなり自分の町について聞かれた。僕は困った。自分の町のことをまず聞かれるとは思っていな
かったのだ」/“试着和他进行了对话,自我介绍完突然被问到自己所在的城市。我很困惑。因为没想到
一开始就被问到自己所在城市的情况”,可得知与选项C内容一致,故选C。
57.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.教え
B.ショック
C.感激
D.影響
答案:B
解析:本题设计的意图是测试考生对文中前后关系及单词的把握和运用。本题的问题是:“填入( ア )里
最合适的是哪一个?”四个选项的中文意思分别是:A.教导;B.打击 ;C.感激;D.影响。通过
阅读「相手の先生が住んでいる地域の文化について聞くと、たくさんのことを話していたので、自分の
住んでいるところのことさえもよく知らなかったということにとても( ア )を受けた」/“当我问
起对方老师所在城市的文化时,他说了很多,我对连自己住的地方都不太了解这个事非常( ア )”,
依次把四个选项代入进去,只有B选项最符合句意,故选B。
58.文中に「僕は気付いた」とあるが、何に気付いたのか。
A.相手国の文化が勉強できたこと
B.前の英会話より面白くなくなったこと
C.先生は自国の文化に興味があったこと
D.自国のことを話すと、相手を喜ばせること
答案:D
解析:本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“文中‘我察觉到了’,是指 察觉到了什么?”四个选项的中文意思分别是:A.能够学习对方国家的文化;B.比之前的英语会话变 得不有趣了;C.老师对自己国家的文化很感兴趣;D.聊自己国家的事的话,会让对方开心。通过阅读
「自分の国の細かなことを相手に伝えると、すごく喜んでもらえるものなのだと」/“如果详细地把自
己国家的事情告诉对方的话,对方会非常高兴”,可得知与选项D内容一致,故选D。
59.文中の 先生 はどんな人か。
A.英語を教えるのが上手な人
B.寺や神社の話に興味がない人
C.オンライン授業だけをやっている人
D.自分が住んでいる地域の文化に詳しい人
答案:D
解析:本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“文中的‘老师’是什么样的人?”四个选项的中文意思分别是:A.擅长教英语的人;B.对寺庙和神社的话题不感兴趣的人;C.只做线上教学的人;D.熟悉自己所在城市文化的人。通过阅读「相手の先生が住んでいる地域の文化について聞くと、たくさんのことを話していたので」/“当我问起对方老师所在城市的文化时,他说了很多”,可得知与选项D内容一致,故选D。
60.筆者が最も言いたいことはどれか。
A.わからないことをすぐに調べるという能力が大事である。
B.日本の神社や、祭りなどが有名で、世界的に知られている。
C.相手の文化を知る前に、まず自国の文化についても知る必要がある。
D.地域ニュースなどを読むことで、自分の町を深く知ることができる。
答案:C
解析:本题设计的意图是考查考生对文章整体内容的把握和运用。本题的问题是:“作者最想表达的是什么?”四个选项的中文意思分别是:A.对不明白的事情马上调查的能力很重要;B.日本的神社、祭典等非常有名,世界闻名;C.在了解对方的文化之前,首先要了解自己国家的文化;D.通过阅读地区新闻等,能深入了解自己所在的城市。通读整篇文章,可得知作者通过自身经历想表达了解对方的文化之前,首先 要了解本国的文化,故选C。
(二)
翻译:
吃酸的东西时,谁都会沉浸在酸的感觉中。而有过这种体验的人,由于身体的条件反射,光是看到梅干,听
到梅干这个词,唾液就会自然而然地流出。唾液有促进消化吸收的功效。( ア ),有梅干的餐食与健康息息相 关。梅干的酸味来自于柠檬酸。柠檬酸有提高身体机能的成分。不仅能消除疲劳、增进食欲、促进消化,还能起 到保护肠胃的作用。而且,据说还有预防生活习惯病的效果。如果不喜欢吃的话也不要勉强吃,但也可以试着将 其融入日常的饮食生活中。把梅子融入饮食生活调整身体状态吧。嫌麻烦的话只要往梅干里倒点开水就可以了。 喝起来清爽可口。梅干小孩子吃也没问题。因为盐分很高,先极少量地和米饭、稀饭一起品尝吧。 生青梅虽然有毒性,但如果只是摸一下的话没问题。多少吃一些也没问题,但还是不要吃种子里的东西比较安全。用盐或糖腌制、加热烹调等,只要果肉颜色改变的话,青梅的毒性就会消失。请放心享用。
61.文中に「この体験」とあるが、どんな体験を指すか。
A.誰でも酸っぱいものを買ったことがある体験
B.梅干しを見るだけで、身体の条件反射が起きた体験
C.酸っぱいものを食べた時、酸っぱさの感覚に浸った体験
D.梅干しという言葉を聞くだけで、唾液が湧いてきた体験
答案:C
解析:本题设计的意图是测试考生对文章前后关系及日语「コソアド」所指意思的把握和运用。在日语文章中, 「コ系列」指示代词一般指前面刚叙述过的或马上要叙述的内容。本题的问题是:“文中‘这种体验’是 指什么样的体验?”四个选项的中文意思分别是:A.谁都有买过酸的东西的体验;B.光是看到梅干,
就会产生身体条件反射的体验;C.吃酸东西时,沉浸在酸的感觉中的体验;D.光是听到梅干这个词,
唾液就会流出的体验。通过阅读下划线内容的上文「酸っぱいものを食べた時は、誰でも酸っぱさの感覚
に浸ってしまいます」/“吃酸的东西时,谁都会沉浸在酸的感觉中”,可得知与选项C内容一致,故选
C。
62.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だから
B.しかも
C.さらに
D.しかし
答案:A
解析:本题设计的意图是测试考生对文中前后关系及接续词的把握和运用。本题的问题是:“填入( ア )里最合适的是哪一个?”四个选项的中文意思分别是:A.因此;B.而且;C.更加;D.但是。通过阅
读「唾液には、消化吸収をアップする働きがあります。( ア )、梅干しのある食卓は健康につながる
のです」/“唾液有促进消化吸收的功效。( ア ),有梅干的餐食与健康息息相关”,可得知上下文是
因果关系,故选A。
63.クエン酸の効果について、正しくないのはどれか。
A.食欲増進
B.胃腸を守ること C.疲労軽減
D.身長を伸ばすこと
答案:D
解析:本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“关于柠檬酸的功效,不正确的是哪一个?”四个选项的中文意思分别是:A.增进食欲;B.保护肠胃;C.减轻疲劳;D.长高。通过阅读「クエン酸は身体の働きを高めてくれる成分があります。疲労回復や食欲増進、消化の促進だけでなく、胃腸を守る効果も期待できます。更に、生活習慣病を予防する効果があるという説もありま
す」/“柠檬酸有提高身体机能的成分。不仅能消除疲劳、增进食欲、促进消化,还能起到保护肠胃的作
用。而且,据说还有预防生活习惯病的效果”,可得知不符合的只有选项D,故选D。
64.梅干しは少量から食べる理由はどれか。
A.苦手だから
B.塩分量が多いから
C.値段が高いから
D.作るのが面倒だから
答案:B
解析:本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“为什么要先极少量地食用梅干呢?”四个选项的中文意思分别是:A.因为不喜欢吃;B.因为盐分含量高;C.因为价格高;D.因为做起来很麻烦。通过阅读「塩分が高いので、ごく少量から、ご飯やおかゆと一緒にお試しください」/“因为盐分很高,先极少量地和米饭、稀饭一起品尝吧”,可得知与选项B内容一致,故选B。
65.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.生の青梅の種の中身を食べても大丈夫だ。
B.子どもに梅を食べさせないほうがいい。
C.梅を適度にバランスよく食べたほうがいい。
D.生の青梅には中毒成分が含まれていない。
答案:C
解析:本题设计的意图是考查考生对文章整体内容的把握和运用。本题的问题是:“与这篇文章内容相符的是哪 一个?”四个选项的中文意思分别是:A.吃生青梅的种子里的东西也没问题;B.最好不要给孩子吃梅 子;C.最好适当均衡地吃梅子;D.生青梅不含中毒成分。通过阅读「塩分が高いので、ごく少量から、ご飯やおかゆと一緒にお試しください」/“因为盐分很高,先极少量地和米饭、稀饭一起品尝吧”,可
得知和选项C内容一致,故选C。
(三)
翻译:
被邀请参加婚礼时,应该包多少礼金呢?
给同事包礼金的金额一般在 2 万~3 万日元之间。如果自己是 30 多岁或年龄更大的人,那么就以 3 万日元 为基准吧。( ア ),如果以前从那位同事那里收到过礼金的话,和当时包的金额一样是最基本的。
给上司包礼金的行情,20 多岁的话是 3 万日元。30 多岁的话是 3 万~5 万日元,40 多岁的话是以 5 万~10 万日元为基准。金额有幅度的原因是,根据和对方的关系,包的金额也会发生变化。对于长期照顾自己的顶头 上司,为了表示感谢,金额大些可能会比较好。
给公司下属包礼金的时候,20 多岁的话行情是 2 万~3 万日元。如果是 30~40 多岁的话,以 3 万日元为基 准比较好。结婚仪式的礼金的行情价基本上是 3 万日元。一般的结婚仪式,婚宴招待的餐食是 1 万~2 万日元, 赠品是 5000 日元左右,考虑到那些,作为礼金送上 3 万日元是比较妥当的。
包礼金时,有一点要注意。金额不能用能除尽的数字。能除尽的数字是指 4、6 这样的偶数。这样的偶数是
可以被整除的,会让人联想到分手,所以被认为是不吉利的。为此,礼金的金额基本是 3 或 5 这样的奇数。不 过,虽然“2”是偶数,但因为会让人联想到“一对”,所以也有即使是偶数也没有问题的想法。另外,奇数中的“9”会让人联想到“苦”,所以也不行。
66.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.また
B.すると
C.それで
D.例えば
答案:A
解析:本题设计的意图是测试考生对文中前后关系及接续词的把握和运用。本题的问题是:“填入( ア )里最合适的是哪一个?”四个选项的中文意思分别是:A.另外;B.于是;C.因此;D.例如。通过阅
读「自身が 30 代、もしくはそれ以上であれば、3 万円を目安にしましょう。( ア )、その同僚から、
以前にご祝儀をもらったことがあるのならば、その時に包んでもらった金額と同額を包むことは、基本
です」/“如果自己是 30 多岁或年龄更大的人,那么就以 3 万日元为基准吧。( ア ),如果以前从那位
同事那里收到过礼金的话,和当时包的金额一样是最基本的”,依次把四个选项代入进去,只有A选项最
符合句意,故选A。
67.文中に「金額に幅がある」とあるが、その理由はどれか。
A.上司の気持ちによって、変わるから
B.相手との関係性によって、変わるから
C.年齢が上がるにつれて年収も下がるから
D.ご祝儀をもらったことがあるかどうかによるから
答案:B
解析:本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“文中的‘金额有幅度’是为 什么?”四个选项的中文意思分别是:A.因为根据上司的心情而变化;B.因为根据和对方的关系而变化;C.因为随着年龄的增长,年收入也会减少;D.因为根据是否收到过礼金。通过阅读「金額に幅が
あるのは、相手との関係性によって、包む金額が変わってくるためです」/“金额有幅度的原因是,根
据和对方的关系,包的金额也会发生变化”,可得知和选项B内容一致,故选B。
68.文中に「それら」とあるが、指すものはどれか。
A.飲食代
B.結婚式の場所
C.引き出物
D.主催者が負担する費用
答案:D
解析:本题设计的意图是测试考生对文章前后关系及日语「コソアド」所指意思的把握和运用。在日语文章中,指示代词的「ソ系列」一般指前面刚叙述过的内容。本题问的是:“文中的‘那些’是指什么?”四个选项的中文意思分别是:A.饮食费;B.结婚仪式的地点;C.赠品;D.主办方承担的费用。通过阅读
下划线内容的上文「一般的な結婚式、披露宴で招待される食事は 1 万~2 万円、引き出物が 5000 円程
度である」/“一般的结婚仪式,婚宴招待的餐食是 1 万~2 万日元,赠品是 5000 日元左右”,可得知‘那些’指的是主办方承担的费用,故选D。
69.ご祝儀を贈る際に縁起が良いとされる金額はどれか。
A.2 万円
B.4 万円
C.6 万円
D.9万円
答案:A
解析:本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“送礼金时被认为是吉利的金额的是哪一个?”通过阅读「ご祝儀を包む際には、注意点があります。割り切れる数字はだめです。割り切れる数字とは、4、6 といった偶数のことです。こうした偶数は割り切れるため、別れを連想させ
ることから、縁起が悪いと言われています……ただし、『2』は偶数であるものの、『ペア』を連想さ
せることから、偶数であっても問題ないという考え方があるのです。また、奇数の中でも『9』は『苦』
をイメージさせるので、だめです」/“包礼金时,有一点要注意。金额不能用能除尽的数字。能除尽的
数字是指 4、6 这样的偶数。这样的偶数是可以被整除的,会让人联想到分手,所以被认为是不吉利的……
不过,虽然‘2’是偶数,但因为会让人联想到‘一对’,所以也有即使是偶数也没有问题的想法。另外,
奇数中的‘9’会让人联想到‘苦’,所以也不行”,可得知与选项A内容一致,故选A。
70.この文章にテーマをつけるなら最も適当なものはどれか。
A.感謝の気持ち
B.職場の人間関係
C.縁起の良い数字
D.結婚式のご祝儀の相場
答案:D
解析:本题设计的意图是测试考生对文章整体内容的理解和把握。本题问的是“如果给这篇文章加上标题的话,最合适的是哪一个?”四个选项的中文意思分别是:A.感谢的心情;B.职场的人际关系;C.吉利的数字;D.结婚礼金的行情。通读整篇文章可得知都是在围绕结婚礼金的行情来展开的,故选D。
(四)
翻译:
我爸爸工作的公司有一个项目,员工家属上小学时,他们会免费赠送书包,等到用完后再送去发展中国家。
小学一年级的时候,我在赠送书包的仪式上收到了一个漂亮的书包。
一个书包被用了六年,装满了很多小学快乐的回忆。小学毕业时,我最喜欢的书包被收回了。当时,我因
为想把装满了很多回忆的书包好好地存放在家里,所以非常讨厌书包被回收。然后,我问爸爸为什么用完的书 包要被送到国外。爸爸告诉我。在世界的发展中国家,有的孩子因为没有钱,整天做着辛苦的工作而不能上学。
另外,还有的孩子吃不饱。听到这些,我非常地惊讶,原来在我看来理所当然的事情对很多孩子来说却是理所当然地享受不到而艰辛地生活。然后,我知道了书包是送给那些孩子的,多少会给他们带来一些喜悦。
另外,那个项目从十年前就开始进行了,听说运输费等全部由公司承担,还进行了捐款,我觉得非常棒。
虽然不知道我的书包会被什么样的人使用。( ア )一想到能帮上一点忙,我就很高兴。
71.「私」はいつランドセルをもらったのか。
A.小学校一年生の時
B.小学校六年生の時
C.中学校一年生の時
D.高校一年生の時
答案:A
解析:本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“‘我’什么时候收到了书包?”四个选项的中文意思分别是:A.小学一年级的时候;B.小学六年级的时候;C.中学一年级的时候;
D.高中一年级的时候。通过阅读「小学校一年生の時、ランドセル贈呈式できれいなランドセルをもら
いました」/“小学一年级的时候,我在赠送书包的仪式上收到了一个漂亮的书包”,可得知与选项A内
容一致,故选A。
72.文中に「とても嫌でした」とあるが、それはなぜか。
A.嫌いな物が他人に贈るのはよくないと思ったから
B.もらったランドセルは無料で他人に贈りたかったから
C.大好きな物はどんな人に使われるのか分からなかったから
D.思い出が詰まったランドセルを大切に保存したかったから
答案:D
解析:本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“文中的‘非常讨厌’是为什么?”四个选项的中文意思分别是:A.因为觉得把(自己)不喜欢的东西送给别人是不好的;B.因为想把我收到的书包免费送给别人;C.因为不知道最喜欢的东西会被什么样的人使用;D.因为想好好保
存装满回忆的书包。通过阅读「私はたくさん思い出が詰まったランドセルは家で大事に置いておきたい
という気持ちがあり、ランドセルが回収されるのがとても嫌でした」/“我因为想把装满了很多回忆的
书包好好地存放在家里,所以非常讨厌书包被回收”,可得知和选项D内容一致,故选D。
73.文中に「これ」とあるが、指すことはどれか。
A.世界に子供がたくさんいること
B.子どもが貧困で苦しんでいること
C.使い終わった物を海外に送ること
D.当たり前のように暮らしていること
答案:B
解析:本题设计的意图是测试考生对文章前后关系及日语「コソアド」所指意思的把握和运用。在日语文章中,「コ系列」指示代词一般指前面刚叙述过的或马上要叙述的内容。本题的问题是:“文中的‘这些’是指什么?”四个选项的中文意思分别是:A.世界上有很多孩子;B.孩子因贫困而艰辛地生活;C.用完
的东西送到国外;D.理所当然地生活。通过阅读下划线内容的上文「世界の発展途上国では、お金がな
いために、一日中大変な仕事をしていて学校へ行けない子供がいること。また、食べ物が十分に食べら
れない子がいること」/“在世界的发展中国家,有的孩子因为没有钱,整天做着辛苦的工作而不能上学。
另外,还有的孩子吃不饱”,可得知与选项B内容一致,故选B。
74.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.でも
B.それに
C.つまり
D.それとも
答案:A
解析:本题设计的意图是测试考生对文中前后关系及接续词的把握和运用。本题的问题是:“填入( ア )里最合适的是哪一个?”四个选项的中文意思分别是:A.但是;B.而且;C.也就是说、换而言之;D.或者。通过阅读「私のランドセルはどんな人が使っているかは全く分かりません。( ア )、少しでも役に立っていると思うと、とてもうれしいです」/“虽然不知道我的书包会被什么样的人使用。( ア )
一想到能帮上一点忙,我就很高兴”,依次把四个选项代入进去,只有A选项最符合句意,故选A。
75.父が働いている会社について、説明が正しいのはどれか。
A.社員の家族が小学校へ入る時、お祝い金を贈る。
B.回収された物は社員に使わせるのが素晴らしい。
C.前から積極的に社会貢献活動に取り込んでいる。
D.十年前まで発展途上国へ寄付などを行っていた。
答案:C
解析:本题设计的意图是考查考生对文章整体内容的把握和运用。本题的问题是:“关于父亲工作的公司,说明
正确的是哪一个?”四个选项的中文意思分别是:A.员工家属上小学时,赠送祝贺金;B.把回收来的
东西给员工使用很棒;C.早已积极投身于社会贡献活动;D.到十年前为止,向发展中国家进行了捐款
等。通过阅读「そのプロジェクトは十年前から行われており、輸送費などは全て会社が負担してたり、
寄付も行っていると聞いてとても素晴らしいと思いました」/“那个项目从十年前就开始进行了,听说
运输费等全部由公司承担,还进行了捐款,我觉得非常棒”,可得知与选项C内容一致,故选C。

展开更多......

收起↑

资源列表