「なくて、ないで」「から、ので」用法辨析讲义-2024届高三日语高考一轮复习

资源下载
  1. 二一教育资源

「なくて、ないで」「から、ので」用法辨析讲义-2024届高三日语高考一轮复习

资源简介

2024届高三日语 高考一轮复习 【语法 专题】
「なくて、ないで」「から、ので」用法辨析(讲义)
「なくて」与「ないで」的区分。
1.「なくて」
ない的中顿形式,通常表示理由、原因。
①最後の決勝戦を見に行けなくて残念でした。
(没能去看最后一场决赛,真遗憾。)
②筆記試験に合格できなくて最終面接の段階に入らなかった。
(笔试没能及格,所以没有进入最终的面试阶段。)
③朝から何も食べていなくて今はお腹がとても減っている。
(从早上开始就什么也没有吃,现在很饿。)
2.「ないで」
(1)表示并列、对比。
①兄はドイツへ留学しないで、フランスへ留学します。
(哥哥没去德国留学,而是要去法国留学。)
②今日は授業をしないで、工場へ見学に行きます。
(今天不上课,而是去工厂参观学习。)
③ここに座らないで、一番前の左に座ってください。
(不要坐在这里,请坐到最前边的左侧位置。)
(2)表示状态的否定,在没有做前项的状态下进行后项。
①一晩寝ないでそのドラマを最後まで見ました。
(一晚上没睡把那个电视剧看完了。)
②事前に連絡しないで人の家に行くのはちょっと失礼だと思う。
(我觉得没有提前联系就去人家家里有点没礼貌。)
③スイカを切らないで食べる方法ってありますか。
(有西瓜不用切就可以吃的方法吗?)
注意
(1)「なくて」前后主语可以不一致,但「ないで」通常前后项都是同一个主体的行为。
①彼がなかなか来なくて困っている。
(他一直不来,我感到很困扰。)
②彼は仕事もしないでゲームに熱中している。
(他工作也不做,(他)沉迷于游戏中。)
(2)「なくて」后项可以是表示状态的句子,可以接形容词,但「ないで」后项通常是意志性的动作。
①最悪の結果にならなくてよかった。
(后项为形容词よかった,没发展成最差的结果太好了。)
②彼は他人の意見を聞かないで自分一人で決めた。
(后项为意志性动词決めた,他不听别人的意见,自己一个人决定了。)
ない相关句型
(1) 「~なくてもいい」
“不……也可以”
トマトが苦手なら食べなくてもいいよ。(如果不喜欢番茄的话,可以不吃哦。)

(2) 「~なくてもかまわない」
“不……也没关系”
時間がなかったら、出席しなくてもかまいません。(没时间的话,不出席也没关系。)

(3) 「~なくてはならない(いけない)」
“必须……、不得不……”
①急用ができたので、午後のスケジュールを変更しなくてはならない。
(突然有急事了,所以必须改变下午的日程表。)
②約束した以上、プレゼントを用意しなくてはいけない。
(既然约定好了,就必须准备礼物。)

同样意思的句型还有「~なければならない/~ねばならぬ」。
①資料室の本を借りるには、学部の許可を得なければならない。
(要借资料室的书,就必须获得院里的许可。)
②学会に出席する人は5千円の会費を払わねばならぬ。
(出席学会的人必须交5000日元的会费。)

(4) 「~ないでください」
“请不要……”
他人の手紙を見ないでください。失礼ですから。(不要看别人的信,很没有礼貌。)

(5) 「~ないでほしい」
“请不要……、希望不要……”
結果が出る前に、誰にも言わないでほしい。(在结果出来之前,我希望你不要告诉任何人。)

(6) 「~ないで(ずに)済む」
“不用、不必……”
大した病気ではないので、手術をしないで済んだ。(不是什么大病,所以不用做手术。)

(7) 「~ないで(ずに)はいられない」
“禁不住、忍不住……”
彼のばかげた話に笑わずにはいられない。(他说的那种傻话让我忍俊不禁。)
「から」与「ので」的区分
1.「から」
【接续】名词+から(格助词)
【语义1】空间的起点。
①地下鉄の駅はアパートから近いから、外出するときはいつも地下鉄を利用しています。
(地铁站距离公寓很近,所以我外出时经常坐地铁。)
②その人はアフリカから来た留学生のようです。
(那个人好像是从非洲来的留学生。)
【语义2】时间的起点。
①明日の試験は9時半から始まります。
(明天的考试9点半开始。)
②お客さんとの打ち合わせは4時からです。
(和客户的讨论会从4点开始。)
【语义3】动作的起点。
①山に行ったら、森の中から動物が出ることがある。
(去山里的话,有时会有动物从森林里跑出来。)
②急に草むらから大きな鳥が飛び立った。
(一只大鸟突然从草丛里飞了出来。)
【语义4】物移动的起点,包括声音、恩惠等抽象物移动的起点。
①先週、幼馴染から手紙をもらいました。
(上周我收到了发小来的信。)
②留学中は親からの仕送りで生活していた。
(留学期间靠父母给的生活费生活。)
③よく隣の家から子供の笑い声が聞こえてきます。
(我经常听到隔壁邻居家传来孩子的笑声。)
【语义5】表示构成某物的材料或组成部分。
①このお酒は米から作られている。
(这个酒是用米酿造的。)
②この論文は五つの章からなっている。
(这篇论文由五章构成。)
【接续】句子+から(接续助词)
【语义】表示原因、理由,“因为……、所以……”。
①天気がいいから、散歩しましょう。
(天气真好,我们去散步吧。)
②明日は休日だから、どこかへ出かけたいと思う。
(明天是休息日,我想去个什么地方玩。)
③今お客さんが来ていますから、後でかけ直してもらえますか。
(现在有客人在,你可以一会儿再打给我吗?)
④遅れてはいけないから、急いでください。(不能迟到,请快点。)
2.「ので」
【接续】名词、形容动词+な/形容词、动词简体形+ので(接续助词)
【语义】表示客观的原因、理由,“因为……、所以……”。
①風邪を引いたので、一日会社を休ませてもらいました。
(因为感冒了,所以公司准了我一天假。)
②日が昇ってきたので、明るくなった。
(太阳升起来了,天变亮了。)
③遅刻したので、お詫びいたします。
(我迟到了,所以我道歉。)
④あまりにもおいしかったので、つい食べすぎてしまった。
(太好吃了,所以不禁吃多了。)
辨析
「から」在做接续助词时与「ので」都表示原因,译为“因为……、所以……”。但二者表达的因果关系实际上存在区别。
「から」侧重表达说话人主观认定的“因果关系”。即说话人按照自己的认知和理解将前后两个事件按照因果逻辑关系连接起来,用来突出和表达自己个人的主观主张等。因此,から连接的后项很多时候是表示意志、情感、命令的内容。
「ので」侧重表达与人的主观分离的、客观世界中存在的固有因果关系。即当我们想凸显不受人主观控制的客观因果关系时使用ので。因此,ので的因果句中后项不使用明显表达意志、命令、希望等主观内容的形式。
①「電車が止まったので、遅れました。」
②「電車が止まったから、遅れました。」
两句都是“因为电车停运了,所以迟到了”的意思,但根据我们辨析的内容,可以体会到①想表达的是:“因为电车停了,我没有办法,所以迟到了”,因为客观上的原因,没有办法去改变。
而②则给人这样的感觉:“就是因为电车停了,我才迟到的,都是电车停运的错”,强烈主张迟到是因为电车,有一种摆脱责任的感觉。
也因此,在表达如例句的意思时,用ので会比から更合适。
习题:

天気が悪い  、散歩しません。
A.ので
B.から

展开更多......

收起↑

资源预览