安徽省十校联盟2023-2024学年高三上学期8月底开学摸底考日语试题( 无答案,含听力音频)

资源下载
  1. 二一教育资源

安徽省十校联盟2023-2024学年高三上学期8月底开学摸底考日语试题( 无答案,含听力音频)

资源简介

安徽省十校联盟2023-2024学年高三上学期8月底开学摸底考
日语试题
满分150分,考试时间120分钟。
注意事项:
1.答题前,考生务必将用0.5毫米黑色签字笔将自己的姓名、座号、考生号、县区和科类填写在答题卡和试卷规定的位置上。
2.选择题每小题选出答案后,用2B铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑:如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案标号。
3.非选择题必须用0.5毫米黑色签字笔作答,答案必须写在答题各题目指定区域内相应位置,不能写在试卷上;如需改动,先划掉原来的答案,然后再写上新的答案;不能使用涂改液、胶带纸、修正带。不按以上要求作答的答案无效。
第一部分听力(共两节,满分30分)
做题时,请先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共7小题:每小题2分,满分14分)
听下面7段录音,每段录音后有1道小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。听完每段录音后,你将有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音仅读一遍。
例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。
A.6か月 B.9か月 C.12か月
1.明日花見に行くのは誰ですか。
A.男の人と鈴木さん B.男の人と王さん C.男の人と鈴木さんと王さん
2.男の人はどんなパソコンを買おうと思っていますか。
A.小さいパソコン B.大きいパソコン C.軽いパソコン
3.男の人は今どこにいますか。
A.遊園地 B.女の人の家 C.会社
4.男の人のクラスには留学生が何人いますか。
A.2人 B.3人 C.5人
5.カギはどこにありますか。
A.かばんの中 B.机の上 C.ベッドの下
6.女の人は朝ご飯を食べた後、何をしますか。
A.運動をします。 B.新聞を読みます。 C.テレビを見ます。
7.男の人の今の職業は何ですか。
A.学校の先生です。 B.銀行の社員です。 C.出版社の社員です。
第二节(共8小题:每题2分,满分16分)
听下面4段录音,每段录音后有2道小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,各小题将给出5秒钟的作答时间。每段录音读两遍。
8.旅行に行く日はいつですか。
A.4日 B.8日 C.9日
9.買い物に行く日はいつですか。
A.4日 B.8日 C.9日
10.男の人は何で来ましたか。
A.バス B.自転車 C.歩いて
11.男の人はどうして遅れましたか。
A.バスが来なかったから
B.自転車が壊れたから
C.早起きできなかったから
12.二人は今どこで話していますか。
A.スポーツセンター B.プール C.公園
13.女の人はどのコースにしますか。
A.6000円のコース B.8000円のコース C.10000円のコース
14.女の人は誰と住むつもりですか。
A.一人で B.家族 C.友達
15.女の人はどんな部屋が好きですか。
A.大きくて交通が便利な部屋
B.新しくて交通が便利な部屋
C.安くて買い物が便利な部屋
第二部分日语知识运用(共40道小题;每小题1分,满分40分)
16.今年の夏休みの西安は旅行の人( )いっぱいだろう。
A.が B.に C.と D.で
17.ふるさとでは寒い日が多いから、寒さ( )強い花を植えたいと思う。
A.が B.に C.で D.を
18.駅は学校( )近いところにある。
A.を B.の C.から D.と
19.妹は何をしても、すぐ諦めるから、勤勉を始めても三日( )続かないだろう。
A.が B.に C.で D.と
20.ほしいものは山ほどあるが、お金がなくて、何も買わないまま帰る( )ない。
A.は B.ぐらい C.しか D.さえ
21.昨夜遅く( )起きていたため、今日は少し体の具合が悪い。
A.に B.で C.から D.まで
22.よく効く薬( )、たくさん飲むと体によくない。
A.さえ B.でも C.しか D.と
23.山奥の子供たちにも教育を受け( )。それで、力になって、貧乏を抜き出す。
A.たい B.てほしい C.ほしがる D.たがる
24.ああ、お客さま、そちらの会議室は今は会議( )で、まだ入れません。
A.あいだ B.なか C.ちゅう D.じゅう
25.李:晩ご飯はいっしょにどうですか。
森:すみません。今日は早く( )。
A.帰ってもいいです B.帰らなくてもいいです
C.帰らないと D.帰ってはいけません
26.隣の部屋で誰かが大声で笑っている( )聞こえますか。
A.ことが B.のが C.ことを D.のを
27.李さん、お酒を飲んで( )料理もすこし食べてね。
A.ばかりいないで B.ばかりいて C.ばかりでなくて D.ばかりで
28.デパートに( )高校時代の友達に出会った。
A.行っても B.行くなら C.行ったら D.行けば
29.李さんは、お母さんと同じくらいか、あるいは( )以上美人です。
A.これ B.それ C.あれ D.どれ
30.そこの木は、風で倒れないように、棒で支えて( )。
A.いる B.みる C.ある D.おく
31.暑さの( )このごろは全然食欲がない。
A.ように B.おかげで C.せいか D.から
32.合肥から東京行きの飛行機は週に3( )だけある。
A.便 B.個 C.枚 D.匹
33.認めてもらって、嬉しいです。これからも頑張って( )。
A.すぎます B.いきます C.います D.おきます
34.先生の説明の( )やってみたが、なかなか結果はでない。
A.まえ B.とおりに C.ようで D.うちに
35.田中さんは明日暇( )。
A.だそうではありません B.のそうです
C.でそうもない D.ではないそうです
36.( )喜びに、雪ちゃんは涙も出ました。
A.あまり B.あまりに C.あまりの D.あまりな
37.歯の痛みを( )我慢している。
A.もっと B.きっと C.ずっと D.そっと
38.今日の試験、ちゃんと復習して( )か。
A.みました B.ありました C.いきました D.きました
39.私は社長です。( )、小さな会社ですが。
A.というより B.といっても C.といえば D.といったら
40.李:宿題をしましたか。
王:いいえ,昨日学校に本を( )から。
A.忘れ B.忘れる C.忘れて D.忘れた
41.もう時間ですから、( )ながら話しましょうか。
A.歩く B.歩いている C.歩き D.歩いた
42.( )と、もう高校三年生になった。
A.気にいる B.気が付く C.気にする D.気をつける
43.太ってきた。明日から、ダイエットを始める( )。
A.ことになった B.ことにしている C.ことにした D.ことになっている
44.子供たちは楽し( )遊んでいる。
A.そうに B.いそうに C.そうで D.いそうで
45.忙しくて買い物に行く暇がないので、太郎に行って( )。
A.くれた B.あげた C.もらった D.いただいた
46.いい( )じゃん、やってみようか。
A.ポケット B.アイディア C.スカート D.ファッション
47.A:「( )本、持ってきましたか。」
B:「ああ、持ってきました。」
A.この B.その C.あの D.どの
48.今日は何もしない( )で、ぶらぶらする。
A.とおり B.せい C.つもり D.そう
49.この薬は日に3回、食後に取ってください。どうかお体を( )。
A.つけて B.して C.見て D.大事に
50.A:何か質問があるの。
B:いいえ、( )
A.そうではありません B.質問しません C.別に D.質問します
51.( )が、どうぞ。
A.いいものです B.高いものです
C.つまらないものですが D.おいしいものです
52.( )元気がありませんね。
A.どうですか B.どうしますか C.どうでしたか D.どうしましたか
53.――すみません、ビール、もう一つお願いします。
――はい、( )。
A.すぐ来ますから B.しばらく待って
C.少々お待ちください D.好きですね
54.( )私が言った通りだったじゃない。
A.もしもし B.ほら C.ええと D.おや
55.2023年は中日友好条約締結( )周年です。
A.45 B.50 C.40 D.41
第三部分阅读理解(共20道小题;每小题2.5分,满分50分)
(一)
子供の授業参観に行って驚いたことがあります。先生が、ある問題について「どう思いますか」と質問すると、生徒たちが手を挙げ、指された生徒が答えました。次に、「他の人は?」と先生が聞くと、
①( )皆が手を挙げ、別の誰かを先生が指します。すると、その生徒がさっきの生徒と同じことを答えたのです。そうやって次々に何人もの生徒が皆同じ答えをしました。これには私、びっくりしました。同じ答えなら言わなくてもいいのにと思うのですが、先生はそれを期待しておられるようでした。むしろ、別の答えが出てくると困ってしまうのかもしれません。
しかし、無理しても別の答えを出すこと、あるいは人と同じことは言わないことが、大事だと私は思います。クラスが40人いたら40通りの答えがあるべきです。先生には「②( )」と聞いてほしかった。③( )、もし出てきた別の答えが間違っていても、「それは面白いね」とまずほめて、「ここの部分は考え直してみたらどうでしょう」とか、「ここに無理があるかもしれない」と言っていただけたらいいと思いました。
56.文中の①( )のところに入れるのに、最も適当なものはどれですか。
A.でも B.まで C.また D.まだ
57.「これ」とあるが、筆者は何に驚いたのですか。
A.最初に指された生徒の答えが正しかったこと
B.先生の質問に生徒が次々に同じ答えを言ったこと
C.先生の質問に生徒が手を挙げた一人だけ答えたこと
D.最初に答えた生徒と違う答えをする生徒に先生が困ったこと
58.文中の②( )ところに入れるのに、最も適当なものはどれですか。
A.別の答えはありませんか
B.誰の答えが正しいですか
C.同じ答えの人はいませんか
D.まだ答えていない人はいませんか
59.文中の③( )のところに入れるのに、最も適当なものはどれですか。
A.つまり B.あるいは C.それで D.そして
60.筆者は学校の先生にどうしてほしいと思っていますか。
A.生徒が間違った答えを出したらすぐ直してほしい
B.生徒に人と違う答えを出すことを勧めてほしい
C.生徒の答えが他の生徒と同じ答えでもほめてほしい
D.生徒に正しい答えだと思ったときだけ答えるように言ってほしい
(二)
みなさんは日本語の単語を覚える時、何か工夫をしていますか。一つの単語を10回も書くなどの方法は誰もが使っているポピュラ一な方法だと思います。①( )、何かもっと効率よく、楽しく単語量を増やす方法はないのでしょうか?今日は私からいくつか単語の勉強方法を紹介したいと思います。
単語量を増やすためにやるべきこと、まず大事なことは一つの単語を覚える時に、コラボすることです。例えば「春」を覚える時には「夏」「秋」「冬」そして「四季」「季節」「桜」など。「教科書に出てくる順番に覚えればいい」と考えずに、貪欲に自分で単語を調べましょう。「時計」は初級の単語ですが、一緒に「腕時」「目覚まし時計」というちょっと難しい単語を覚えてしまうのもと思います。「教科書の単語表に出てきた単語」を覚えるだけで安心せず、関連性のある言葉をハングリーにどんどん、たくさん覚えていきましょう。能力試験合格を目標としている人にとっても大事なことですが、②( )。どんな会話も単語の集合で成り立っています。単語量が多くて損をすることは絶対にありませんよ!
そして、単語を覚える時には必ず「声」に出すように心がけましょう。見て書くだけではなく、その単語を正しく発音、正しくアクセントで読むこと、声に出して発音することが重要です。ですが、初級の段階ではアクセント記号の意味が分かっていても、正しく発音することはなかなか難しいのではないかと思います。なので、教科書や教材を選ぶときは音声を聞くことができる教材がおすすめです。
61.文中の①( )のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.それで B.それに C.そのほか D.そのとおり
62.文中に「コラボすること」とあるが、どのように理解すればいいか。
A.一つの単語を暗記するには、この単語の意味をしっかりと把握すること
B.一つの単語を理解するには、この単語の意味をしっかりと暗記すること
C.一つの単語を理解するには、この単語の他の意味を一一緒に暗記すること
D.一つの単語を倍記するには、この単語に関係した単語をも暗記すること
63.文中に「ハングリー」とあるが、それと同じ意味を表す文中の言葉はどれか。
A.一緒に B.貪欲に C.絶対に D.重要に
64.文中の②( )のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.ただし、会話が上手になりたいと言っている人にとっても無駄なことです。
B.しかも、会話が上手になりたいと言っている人にとっても大切なことです。
C.しかし、会話が上手になりたいと言っている人にとっても無用なことです。
D.それで、会話が上手になりたいと言っている人にとっても大切なことです。
65.文章の内容に合っていないものはどれか。
A.単語を暗記するには、見ることも、書くことも、読むことも重要なのだ。
B.初級者は正しく発音するのが難しいから、音声付きの教材を買うことだ。
C.「エスカレーター」を覚えれば、「サッカー」、「プール」と一緒に暗記する。
D.教科書の単語だけでは十分ではないから、関連性によって他の単語も暗記する。
(三)
同じ1つの事柄でも、表現の仕方で①大いに印象が異なる。学生たちに、「私たちの人生はただ100年、短いものだ」と言っても同意の反応はない。100は小さい数だが、「年」は長いと感じているから、100年は短くないのだ。しかし、「私たちの人生はただ30億秒、短いものだ」と言い換えると「おや!そうだなあ」という顔つき(顔つき:表情〉になる。目の前を刻々と流れる「秒」という時間は極めて短いから、30億という大きな数でも相殺できない(注1)からだろう。
どんな話題でも、数字を挙げると正確そうに見えるが、その数と単位の組み合わせによって、わかりやすくも、わかりにくくもなる。その使い分けに十分注意する必要がある。数字が出された根拠とともに、数の単位に注意しておかないとごまかされる(ごまかす:欺骗)ことがあるからだ。
交通事故数を例にとってみよう。日本では、1年で約1万人が交通事故で亡くなっている。満員になった甲子園(甲子園:举行高校棒球赛的地方,可容纳5万人)の観客5人に1人が(つまり、あなたの前後左右の誰かが、いやあなた自身かもしれない)1年のうちに亡くなり、5年で観客がゼロになるくらいの多い数である。しかし、1日にするとほぼ30人で、それを1つの都市にするとぜロか1人だから、「今日の交通事故数が警察署前に掲示されても人々は大きな数とは思わない」。つまり、②あの掲示は、交通事故の恐ろしさを伝えているのではなく、逆に交通事故は少ないのだと安心させており、かえ
て事故を増やす効果になってると言えるだろう。
昨年、戦後の交通事故の死者総数が50万人を超えたという報道があった。日本は、事故から24時間以内の死者しかこの統計に入れないが、国際的に主流となっている30日以内の死者数とすると60万人を超えるだろう。この数は静岡市や新潟市のような地方中核都市の人口に匹敵し、それだけの数の人々がすべて交通事故でを消してしまったことを意味する。このように積分する(積分:对数据进行综合分析)と「交通戦争」という言葉が実感できる。警察署の前には、せめてこの累積死者数(累计死亡人数)が掲示されるべきだと思う。
クルマ社会の異常さを感じている私だから交通事故数を話題にしたのだが、③このような数字のトリック(トリック:诡计;圈套)はどこにでも見られている。なぜそのような数字として発表したのかを考え、発表者の意図を見抜くことが大事だと思う。
(「銀河時評一30億秒の人生」、一部削除あり)
(注1)相殺できない:ここでは、「30億」から受ける印象が「秒」から受ける印象を打ち消す(打ち消す:消除)ことができないこと。
66.①大いに印象が異なるとあるが、たとえばどのように異なるのか。
A.100年と30億秒は同じ長さなのに、30億秒と言うと長く感じる。
B.100年と30億秒は同じ長さなのに、30億秒と言うと短く感じる。
C.100年と30億秒は異なる長さなので、30億秒と言うと長く感じる。
D.100年と30億秒は異なる長さなので、30億秒と言うと短く感じる
67.②あの掲示とあるが、それにはどのような問題があると筆者は考えているのか。
A.警察署がある地域では交通事故が少ないから、心配しなくてもよさそうだと思わせていること
B.掲示されている交通事故の数があまりにも大きいので、かえってその現実が実感できないこと
C.掲示は交通事故が少ないという印象を与え、事故を減らす効果を上げていないと思われること
D.交通事故の恐ろしさよりむしろ、自分が事故にあわなかったという安心感を与えてしまうこと
68.③このような数字のトリックとあるが、どのようなごまかしか。
A.人生の長さを述べてから交通事故の問題に論を展開すること
B.部分的な数字だけを見せて、全体の数をわかりにくくすること
C.野球の観客数を使って、交通事故の死者数を説明すること
D.国内の数字だけ見せて、国際的に比較した数字を見せないこと
69.交通事故の死者数の示し方について、筆者はどうすれば最もよいと考えているか。
A.警察署の前に掲示してある交通事故数には真実を書いた方がよい。
B.警察署の前の交通事故数は役に立っていないので掲示しない方がよい。
C.警察署の前には戦後の交通事故による死者数の合計を出した方がよい。
D.警察署の前の交通事故数には、事故から30日以内の死者数を出す方がよい。
70.筆者は数字を使った説明について、とのように考えているか。
A.数字を使った説明にはごまかされやすいので、信用してはいけない。
B.数字は単位によって受け取り方が異なるので、説明には使わない方がよい。
C.たとえ正確にみえる数字でも、それの持つ意味を注意深く眺みとるべきである。
D.警界が発表した数字でも、こまかしもあるので、資料としては使わない方かよい。
(四)
「一流の大学に入りたい」、そして「一人前の社会人になりたい」などの願いは、誰でも学生時代から持っていただろう。私たちは生まれた瞬間から、自分と自分を取り巻く(围绕、包)社会環境とは切り離せなくなっている。だから、めいめいの成長を社会的な成長と捉えるべきだ。私は①そう思う。
より豊かな社会作りに貢献することを念頭に置きながら、成長していくには、その具体的な方法は人によって違うだろうが、私から見れば、②まず一番大事なのは社会経験だと思う。大学に入ったら、勉強することはそれまでのようなただの受験勉強だけを意味しなくなる。専門的な知識を身に付けると同時に、アルバイトやボランティア活動などによって、社会のあり様を実感することが、まず大事だと思う。親や学校の保護から一歩踏み出し、自分の力だけで、社会からどれだけの評価を得られるかを確認することができるのみならず、失敗してしまっても、やり直すチャンスもある。(ア)試行錯誤の機会は若いうちの特権だと言っていいだろう。
そして、ニュースやネットメディアなどを通じて、社会的な問題や国家の方針などを知って、理解してみようとすることも同じく大事だ。在学中、③自分の専門を社会の発展に、どう結びつけるかを考える必要がある。
要するに、若者として、自分を一人の個体とせず、社会の一分子として位置付け、社会とともに成長していこうとする意識が必要だ。
71.文中①に「そう」とあるが、筆者はどう考えているのですか。
A.自分の成長は社会の成長と関係ない
B.誰でも小さい頃から志望がある
C.個体の成長を社会の成長とする
D.人々は社会環境と別れることができない
72.文中②に「まず一番大事なのは社会経験だと思う」とあるが、それはなぜか。
A.人間の成長につれて、受験勉強のために勉強しなくなったから
B.就業などのことを通じて社会を体験するから
C.自分の努力を通して自身の価値を作り出せるから
D.若者として何回もやって失敗しても、チャンスがたくさんあるから
73.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それでも B.つまり C.しかし D.そこで
74.文中③に「自分の専門を社会の発展に、どう結びつけるか」とあるが、どういう意味か。
A.国家の方針や政策などわかる
B.社会的な問題をすぐにわかる
C.自分の専門をよく勉強しなければならない
D.自分の特長を利用して社会で役割を果たす
75.筆者はこの文章でもっとも言いたいことは何か。
A.社会と一緒に成長すること B.社会経験の重要さ
C.願いを持っていることの必要性 D.若者としてのよさ
第四部分写作(满分30分)
8月1日,凤凰卫视记者在北极发现部分地区的温度已直逼20度,冰川融化发出“噼里啪啦”声,我们曾经担忧的全球变暖正在发生,这很大程度上是由于环境的污染与破坏造成的。保护我们赖以生存的地球,人人有责。作为一个普通人,我们如何在自己的日常生活中,从身边小事做起,为保护地球做出我们的贡献呢 请以「環境保護のために私にできること」为题,写一篇作文。
写作要点:
1.简要介绍身边环境污染、破坏的现象。
2.思考我们能为环境保护做到哪些具体的事情。
写作要求:
1.字数为300~350字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です ます」体。

展开更多......

收起↑

资源列表