资源简介 高一日语参考答案第一部分 听力1-5 CCABC 6-10AABAB 11-15 CABBC第二部分 语言知识运用16-20 ABBAC 21-25 ABDAA 26-30 CADDB31-35 CAAAA 36-40 CBAAB 41-45 CDBAB46-50 ADABC 51-55 CBAAB第三部分 阅读理解56-60 DBACB 61-65 ACBDA 66-70 BCBDC 71-75 CCCDB第四部分 写作わたしの趣味わたしの趣味は手帳を作ることです。いろいろなペンや和紙テープを持っています。和紙テープの収集もわたしの趣味です。高校に入ったばかりの時、ルームメートの素敵な手帳を見ました。その手帳の美しさに驚きました。ですから、手帳を作り始めました。今、時間があったら、ノートで日記をつけて、絵を描きます。それは楽しいと思っています。完成の作品を見た時、達成感があります。字を書くことと絵を描くことが下手ですから、わたしの手帳はあまりきれいではありません。それで毎日練習しようと思っています。そのほか、わたしも日本語で日記を書こうと思って、一生懸命勉強すればいいと思っています。【285 字】第 1页/共 3页{#{QQABIQQQYQAEogigAgAIABAAAAQgChCQUwwEHSwCCgKAQGkQAkGBCGCKCoAGowGEAAEIAsAIsAAARQNRAFBAABA=A}=#}#}听力原文第 2页/共 3页{#{QQABIQQQYQAEogigAgAIABAAAAQgChCQUwwEHSwCCgKAQGkQAkGBCGCKCoAGowGEAAEIAsAIsAAARQNRAFBAABA=A}=#}#}女:(15)分かった、そうするわ。第 3页/共 3页{#{QQABIQQQYQAEogigAgAIABAAAAQgChCQUwwEHSwCCgKAQGkQAkGBCGCKCoAGowGEAAEIAsAIsAAARQNRAFBAABA=A}=#}#}滨城高中联盟 2023-2024 学年度上学期高一 10 月份考试日语第一部分 听力(共两节,满分 30 分)第一节——听下面 7 段录音,每段录音后有 1 道小题,从 A、B、C 三个选项中选出最佳选项。(共 7 小题:每小题 2 分,满分 14 分。)1.二人は今どこにいますか。A. 食堂 B. 教室 C. 図書館2.男の人は何人家族ですか。A. 4 人 B. 5 人 C. 6 人3. 男の人のかばんの中で、 一番多いものはどれですか。A. 教 科書 B. ペン C. 人 形4.女の人は食事にいくら使いましたか。A. 800 円 B. 900 円 C. 1100 円留学生はいつ、どこに着きますか。土曜日に東京に着きます土曜日に広島に着きます日曜日に広島に着きます男の人はどうしますか。後で、電話します今から、事務室に行きます後で、事務室に行きます男の人はどんなテレビ番組を一番よく見ますか。お笑い番組 B. スポーツ番組 C. ニュース番組第二节——听下面 4 段录音,每段录音后有 2 个小题,从题中所给的 A、B、C 三个选 项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题 5 秒钟;听完后,各小题将给出 5 秒钟的作答时间。每段录音读两遍。女の人は明日は何をしますか。大阪の旅行をします大阪の出張に行きます大阪の会議に出ます女の人はいつ部長と会うことになりましたか。今日のお昼 B. 今日の午後 C. 明日の午前女の人は会社のどこにいますか。会議室 B. コピ一室 C. 社長室資料は何で向こうに送りますか。手紙 B. E メール C. ファックス女の人は何を忘れましたか。男の人との約束テス卜の日男の人に電話すること女の人はなぜ疲れていますか。仕事が忙しいからテスト勉強が忙しいから携带を家に忘れたから男の人はこれから何をしますか。レポートを書きます音楽会へ行きますうちへ帰ります女の人は男の人といつ会いますか。電話をした後、すぐ会います男の人が音楽会へ行く前に会います男の人が音楽会から帰ってきた後会います第二部分 语言知识运用从 A、B、C、D 中选出最佳选项。(共 40 小题。每小题 1 分,满分 40 分)日本 一番高い山は富士山です。で B. は C. も D. が卓球クラブ は新部員を募集しています。一緒に見に行きませんか。へ B. で C. に D. が彼はまだ小学生 一人で暮らすことはできません。は B. で C. に D. がこんな難しい言葉、あまり使わないから、覚え でしょう。なくてもいい B. なくてはいけないC. てもいい D. てはいけない学校にはいろいろな規則があって、 ことがたくさんあります。やらない B. やらなくてもいいC. やってはいけない D. やってもいいこんなにきれいな海の近くにあって、海鮮が 村ですね。おいしそうな B.おいしいそうなC. おいしそうに D. おいしいそうに彼は に有名なコンフー映画スターです。健康的 B. 世界的C. 一 般的 D. 具体的今回の試合はクラスのみんなが おかげで優勝しました。助ける B. 助かったC. 助け合い D. 助け合った韓国へ旅行に行きたいから、今日から韓国語を 。勉強し始めました B. 勉強し終わりましたC. 勉強始めました D. 勉強終わりました近くに大きな川がある 、ここは夏でも夜になると涼しい風が吹きます。おかげで B. お かげ C. おかげに D. おかげをほら、見て。空が曇っています。雨が ですね。急いで家に帰りましょう。降ったそう B. 降らないそうC. 降りそう D. 降るそう明日のバスケットボールの試合はうちのクラスが 、楽しみです。勝ちそうで B. 勝ったそうでC. 勝つそうで D. 勝たないそうで日本では、目上の人と話す時、ちゃんと敬語を 。使わないでください B. 使ってもいいですC. 使ってはいけません D. 使わなくてはいけませんこの料理には野菜も肉も入っていて、栄養のバランスが です。いいそう B. よいそう C. いさそう D. よさそう授業中 ことを授業の後に先生に聞いてください。分からない B. 分からなかったC. 分 かる D. 分かったこの学校は体育館 立派です。を B. に C. が D. のご は佐藤さんまでお願いします。連絡 B. 連合 C. 聯絡 D. 連 携今の若者 、携帯電話はすでに生活必需品となった。にとって B. について C. とすると D. としてバスが急に動き ので、おばあさんが倒れそうでした。出した B. 終わった C. 抜 いた D. 続けた今度わたしの で新商品を開発することになりました。アイデア B. ストレス C. グローバル D. クリック子供が寝ていますから、テレビの音を してください。小さくて B. 小 さな C. 小 さく D. 小さい肉を 、京安スーパーが安くて新鮮です。買ったら B. 買うなら C. 買 うと D. 買っても夜、家に 私の机の上に大きなプレゼントが置いてありました。帰ったら B. 帰るなら C. 帰 れば D. 帰るし学校の近くには日本語の雑誌などを 店があります。A.売っている B.売る C. 売 った D. 売 り近くのレストランの前を通ると、いいにおい しました。を B. が C. に D. であした、サッカーの試合だね。 頑張ってください。はっきりと B. すっかりと C. しっかりと D. ゆっくりと王さんは日本語を半年しか習っていないが、 読めます。しみじみと B. 次 々と C. だんだんと D. すらすらと先生の説明が おかげで、聞いた人はみんなよく分かりました。丁寧 B. 丁 寧な C. 丁 寧に D. 丁寧のこんなに長い小説は一日では読み 。終わらない B. 直さない C. 始めない D. 出さないわたしはサッカーは ですが、水泳は得意です。上手 B. 苦手 C. 悪い D. い い今の若者の生活習慣 調査し、グループで発表してください。について B. によって C. に対して D. にとってあの本の名前が 、困っています。思い出して B. 思い出さないでC. 思い切って D. 思い出せなくて館内に飲食物を ないでください。持ち込ま B. 持ち合わ C. 持ち直さ D. 持ち出さ国に帰る___、お土産を買いたいです。後で B. 前に C. まで D. の 前車を運転するには、免許を 。取ってはいけません B. 取ってもいいですC. 取らなければなりません D. 取ってはだめですもし王さんが明日 、パーティーは来週にしましょう。来なくて B. 来られなくて C. 来られなければ D. 来ないで質問があれば、 聞いてください。何も B. 何 でも C. だ れも D. いつもさっきまで泣いていたその子は母の顔を見ると ました。笑い出し B. 笑い終わり C. 笑い直し D. 笑い合い旅行に行けるなら いいです。どこでも B. どこへでも C. ど こも D. どこへも日本には 1 都 1 道 2 府 県があります。A. 44 B. 43 C. 42 D. 41第三部分 阅读理解阅读下列短文,从 A.B.C.D 中选出最佳选项。(共 20 小题。每小题 2.5 分,满分 50 分)(一)日本語の自動詞 他動詞は、日本語を学ぶ外国人 ① 難所の1 つと言えるでしょう。実際、かなり日本語能力が高い人でも、その使い分け(区别使用)には苦労することが多いようです。大ざっぱに言って(大体而言)、自動詞文は「ものに着目し、その状態を表現しただけの文」、他動詞文は「ものに働きかけ、その状態にした誰かの存在を意識している文」という区別ができるそうです。わたしのカメラが壊れた。 (自動詞文) わたしのカメラを壊した。 (他動詞文) お風呂が沸いています。 (自動詞文) お風呂を沸かしてあります。(他動詞文)「カメラが壊れた。」の場合、単にカメラの状態を言っていますが、「カメラを壊した。」の場合は「カメ ラを壊した誰か」の存在を強く意識し、②その人に対する何かの気持ちが感じ取れます。③ 、「お風呂が沸いています。」も状態を述べているだけですが、「お風呂を沸かしてあります。」になると、「わたし(あるいは誰か)がわざわざあなたのためにお風呂を沸かしてあげましたよ。」というニュ アンス(语感)がわずかながら感じられます。このように他動詞を使った場合はその動作をした人への感情、あるいは動作をした人の意図が表れやすいと言えます。日本人は一般に、こういった感情が露わになる(感情外露)表現は好きではあり ません。だから、④公共の場所は自動詞の文を使うことが多いようです。ドアが閉まります。 (○)ドアを閉めます。 (×)裏に印鑑のない入場券は無効になります。(○) 裏に印鑑のない入場券は無効にします。 (×)以上のように、自動詞 他動詞の使い分けにも対人観が現れているのです。① の中に入れるのに最も適当なものはどれか。に対して B. について C. によって D. にとって②「その人」とは誰を指すか。カメラが壊れたのを見た人 B. カメラを壊した人C. 筆者 D. 壊れたカメラを持っている人③ の中に入れるのに最も適当なものはどれか。また B. し かし C. そ こで D. こうして④「公共の場所は自動詞の文を使うことが多いようです」とあるが、それはなぜか。日本語の中には自動詞の文が多いから自動詞の文は日本人の対人観を表すことができるから日本人は感情が露わになる表現が好きではないから自動詞は他動詞より発音がきれいだから文章にテーマを付けるとしたら、どれがいいか。日本語の動詞 B. 自動詞と他動詞C. 自動詞の文 D. 他動詞の文(二)「昔々あるところに」から始まる日本の昔話(故事)。もともとは親や祖父母が子どもたちに語り聞かせていたものでしたが、最近の日本では①そのような場面はあまり見かけなくなりました。それでも、本 屋に行けば多くの昔話の本が並んでいるし、テレビアニメーションやラジオでも放送され、根強い人気があります。 ② 、誰もが知っている有名な昔話のほかに、それぞれの土地で郷土色豊かな(乡土气息浓厚的)昔話が語り伝えられています。日本の昔話の大きな特徴は、人間以外のもの、 ③ 「動物」が人間と同じように活躍する話が多いということです。鶴が自分を助けてくれた人間に嫁ぎ、自分の羽を使った布を織って生活を助ける「鶴の恩返し」、狸におばあさんを殺されたおじいさんのために兎が敵を取る「かちかち山」、悪い猿を蟹や粟 蜂 臼が力を合わせてこらしめる「さるかに合戦」に至っては、人間は 1 人も出てきません。④これは、日本古代の自然信仰に関係あるのではないかという説(说法,主张)があります。中国から仏教が入って来る前は、日本人は動物や植物 山や川 岩などにそれぞれ神が宿っている(存在)という信仰を持っていました。その考え方が後世で残り、「物にも魂がある」とか、「人間も動物の一部、同じ仲間」という感覚を持ち続けてきたのではないかというのです。昔話には古くから伝わるその土地の人々の考え方や風習が色濃く反映されています。日本と中国の昔話を比較してみて、どんな違いがあるのかを研究してみるのもおもしろいでしょう。①「そのような場面」とは何を指すか。親や祖父母が子どもたちに昔話を語り聞かせる場面本屋に行って昔話の本を捜す場面テレビアニメーションやラジオで昔話が放送される場面子供が昔話を読む場面② に入れるのに最も適当なものはどれか。しかし B. そ れで C. また D. つまり③ に入れるのに最も適当なものはどれか。それでも B. 例 えば C. また D. それに④「これ」とは何を指しますか。日本の昔話 B. 日本人の古代自然信仰C. 中国の昔話 D. 日本の昔話の特徴文章にテーマを付けるとしたら、どれがいいか。日本の昔話と自然観 B. 日本の昔話の特徴C. 日本の古代の自然信仰 D. 日本の昔話の研究(三)大地震でたくさんの人が家を失ってしまって、家の近くの学校の体育館で生活することになりました。 そうして、家族が 50 人に増えました。①その日、食べ物を得ることができましたが、次の日から一週間ぐらい②食べ物に困っていました。 その時、わたしはちょうど、病院でボランティアをしていました。その病院に行けば食べ物はありました。 しかし、体育館にいる人は食べていないのに、わたしだけ食べることはできません。だから、水を飲んで、おなかが空くのを忘れようとしていました。4、5 日が経ちました。一緒に生活していた人たちもだんだん生活に慣れてきて、自然にそれぞれの役割が決まりました。例えば、力のある男の人はいつも水を運んでいました。お年寄りは子どもたちの 世話をしました。わたしが朝病院に出かける時は、母親たちは「いってらっしゃい」と言いました。また、わたし ③ 、大学生のお姉さんは何でも相談できる姉になりました。小学生の子どもたちはみんなわたしのかわいい弟、妹になりました。日が経つにしただって、問題がだんだん出てきました。例えば、多くのお年寄りと子どもが同時に風邪を引きました。暖房もなかったからです。そこで、それぞれの家が毛布を1枚ずつ出して、風邪を引いた人の看病をしました。今まで近所の人たちと④こんなことをしたことはありませんでした。母親たちの力はすごかったです。自分の壊れた家の瓦礫を持ってきて火をおこし、お湯でみんなの頭を洗ってくれました。そのころになると、わたしはただ感心するばかりで、地震の恐ろしさを忘れていました。①「その日」とはいつか。病院へ行った日体育館へ引っ越した日風邪を引いた日地震が起きてから 1 週間経った日②「食べ物に困っていました」とはどういう意味か。食べ物がおいしくありません。食べ物を作ることができません。食べ物がなかなか手に入りませんでした。食べ物を買うことができません。③ の中に入れるのに最も適当なものはどれか。に対して B. にとって C. を通して D. に従って④「こんなこと」はどういうことか。近所の人と一緒にご飯を食べること自分で料理を作ること病院でボランティアをすることそれぞれの家が毛布を 1 枚ずつ出して、風邪を引いた人の看病をすること文章にテーマを付けるとしたら、どれがいいか。わたしのボランティア頑張った母親たち50 人の家族地震と食べ物の関係(四)教育で大切なのは今 ① ものをどう活用していくかを教えることです。ないものを与えるのではなく、すでにある能力をどう伸ばしながら活用していくかを指導したほうがいいということです。② 、5 科目のテストがあったとして、平均点に達していない科目と平均点以外の科目があるはずです。できない科目、できる科目の両方があるのは当たり前のことです。③その時に、平均点に達していない科目に対して「君はこの能力がないから、ここをもっと頑張れ」という教育をするのではなく、 できる科目について「君は、これが得意なのだから、同じ時間と力を使うんだったら、これをもっと伸ばせ。成績の悪い科目は気にしなくてもいい」と言ってやる教育をするべきです。得意な能力を伸ばしていくと、④ほかは後からついてくるのです。そういう教育の仕方の方がいいのです。このほうが本人も達成感を味わうことができるのです。① に入れるのに最も適当なものはどれか。ない B. なかった C. ある D. あった② に入れるのに最も適当なものはどれか。つまり B. だ から C. 例 えば D. そして③「その時」はどんな時を指すか。教育を行う時 B. テストを行う時C. テストの点数が分かった時 D. 生徒の勉強が進まない時④「ほかは後からついてくるのです」の説明として適当なものはどれか。ほかの科目がすぐ得意になる。得意なことが伸びて、ますますよくなってくる。成績の悪い科目が気にしなくてもいい。得意でないことも、後からだんだん伸びてくる。この文章の内容に合わないものはどれか。誰でもできる科目とできない科目があるのは当たり前のことだ。学生にないものを一生懸命に与えるのが教育の主旨だ。あるものをどう活用していくかが教育の理念だ。得意な能力を伸ばしていくと本人も達成感が得られるのだ。第四部分 写作请你以“わたしの趣味”为题目写一篇短文。(满分 30 分) 写作要点:你的爱好是什么。你为什么有这个爱好。你是如何发展这个爱好的。写作要求:1.250 300 字。格式正确,书写规范。使用“です ます”体。 展开更多...... 收起↑ 资源列表 辽宁省滨城高中联盟2023-2024学年高一上学期10月月考日语试题.docx 高一日语听力.mp3 高一日语答案.pdf