四川省泸县第一名校2023-2024学年高三上学期开学日语试题 (原卷版+解析版 含听力原文)

资源下载
  1. 二一教育资源

四川省泸县第一名校2023-2024学年高三上学期开学日语试题 (原卷版+解析版 含听力原文)

资源简介

泸县一中高2021级高三上学期开学考试
日语试题
注意事项:
1.答题前,请考生将自己的姓名、准考证号准确填写再规定位置上。
2.用0.5mm黑色的签字笔书写,请勿再密封线内作答。
3.考试结束后,将本试卷及草稿纸一并交回。
第一部分 听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共7小题;每小题2分,满分14分)
听下面7段录音,每段录音后有1个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听完每段录音后,你都有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音仅读一遍。
1. 男の人と女の人は何曜日にテニスをしますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 金曜日 B. 土曜日 C. 日曜日
【答案】B
【解析】
【分析】男:鈴木さん、今週の日曜日、一緒にテニスをやりませんか?
女:すみません。日曜日はちょっと。土曜日は時間がありますが。
男:そうですか。じゃあ、土曜日にやりましょう。
【详解】音频提到「じゃあ、土曜日にやりましょう。」故选B。
2. 男の人と女の人はこれから何をしますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 絵をかきます B. 映画を見ます C. 食事します
【答案】C
【解析】
【分析】男:一緒に映画を見に行きませんか。
女:いいですよ。
男:その前に、一緒に食事しませんか。
女:ええ。
【详解】原文提到两人接下来要去吃饭,再看电影。故选C。
3. 美月さんはいつも何で学校へ行きますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. バス B. 電車 C. 自転車
【答案】A
【解析】
【分析】女:バトル君はいつも自転車で学校に来ますか。
男:ええ、そうです。美月さんは?
女:私はバスです。
【详解】原文提到美月坐公交车去学校。故选A。
4. 田中さんの町はいつが一番いいですか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 春 B. 秋 C. 冬
【答案】B
【解析】
【分析】女:この写真は田中さんの町ですか。
男:ええ、そうです。
女:きれいな町ですね。いつが一番いいですか。
男:秋が一番いいですよ。
女:そうですか。
【详解】音频提到「秋が一番いいですよ。」,故选B。
5. 留学生の男の人と女の先生と話しています。男の人はどうして明日欠席しますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 家族が来ますから。 B. 風邪ですから。 C. 遊びに行きますから。
【答案】A
【解析】
【分析】学生:あのー、先生明日休みたいんですが。
先生:えー、いいですよ。でもどうしてですか?
学生:実は広州から弟が来るんです。
先生:あー、そうですか。それは楽しみですね。はい、分かりました。
【详解】根据「実は広州から弟が来るんです。」可知男人缺席的原因是弟弟要从广州来。故选A。
6. 男の人と女の人が話しています。2人は何時からの映画にしましたか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 午前9時半 B. 午後3時40分 C. 夜の10時
【答案】B
【解析】
【分析】男:明日一緒に映画を見に行きませんか?
女:いいですね。
男:時間ですが。午前中の9時半からのと午後3時40分からのがありますが、どちらにしますか?
女:朝早く起きるのは嫌ですね。
男:そうですね。じゃあ、こっちにしましょう。
【详解】原文提到,上下午各有一场电影,女人不想早起,所以两人打算看下午3点40分的电影。故选B。
7. 鍵の番号は何番ですか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 5842 B. 5482 C. 5284
【答案】A
【解析】
【分析】男:かぎの番号は?
女:5842 です。
男:えっ、548…
女:いいえ、5842 です
【详解】音频提到「5842 です。」故选A。
第二节(共8小题;每小题2分,满分16分)
听下面4段录音,每段录音后有2个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,各小题将给出5秒钟的作答时间。每段录音读两遍。
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
8. 男の人の会社は毎日何時から始まりますか。
A. 7時半 B. 8時半 C. 9時半
9. 今日は何曜日ですか。
A. 日曜日 B. 月曜日 C. 火曜日
【答案】8. B 9. A
【解析】
【分析】女:会社は何時からですか。
男:8時半からです。
女:毎晩、何時に家へ帰りますか。
男:9時に帰ります。あっ、明日は月曜日ですね。10時に帰ります。
女:そうですか。大変ですね。
【8题详解】
原文提到,男人的公司每天8点半开始上班。故选B。
【9题详解】
原文提到,明天是星期一,所以今天是星期天。故选A。
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
10. 男の人はこの後まず何をしますか。
A. 会議室で昼寝します。
B. 女の人の仕事を手伝います。
C. ラーメン屋へ昼ご飯を食べに行きます。
11. 男の人は午後何をしなければなりませんか。
A. 会議の準備をします。
B. ミンさんを駅に迎えに行きます。
C. ミンさんを空港に迎えに行きます。
【答案】10. C 11. B
【解析】
【分析】女:あ、川井君、待って。お願いがあるんだけど。
男:先輩、今から昼休みで、みんなでラーメン屋に行くところなんですが…
女:ごめん。すぐ終わるから。あのね、休憩のあとで、1 時半にミンさんを駅に迎えに行ってほしいの。
男:駅?空港じゃなくていいんですか。
女:うん。ミンさんがそこの駅まで一人で来られるって。みんな忙しいだろうからって。
男:そうですか。でも僕、午後から会議室の準備を頼まれていて…
女:それは私たちでやっとくから。じゃあ、お願いできる?
男:わかりました。休憩から戻ったら、出ます。
女:ありがとう。よろしくね。
【10题详解】
音频提到「先輩、今から昼休みで、みんなでラーメン屋に行くところなんですが…」,故选C。
【11题详解】
音频提到「1 時半にミンさんを駅に迎えに行ってほしいの。...ミンさんがそこの駅まで一人で来られるって。」,故选B。
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
12. 男の人は今の会社に入ってどのぐらい経っていますか。
A. 2年 B. 1年 C. 6か月
13. 女の人はどのようなアドバイスをしましたか。
A. 仕事を2年続けたほうがいい。
B. 今よりもっと頑張ったほうがいい。
C. すぐやめたほうがいい。
【答案】12. C 13. A
【解析】
【分析】男:今の会社、辞めようかと思っているんだけど。
女:えっ、入社してからまだ半年しか経っていないでしょう。
男:そうだけど、仕事がつまらなくて、毎日同じことを繰り返して。
女:でも、仕事ってやっているうちに面白くなることもあるよ。
男:そうかな。
女:少なくとも二年は続けたほうがいいと思うよ。その後また転職を考えてもいいんじゃない。
男:そうだね。じゃ、もうちょっと頑張ってみる。
【12题详解】
原文提到,男人是半年前入职的。故选C。
【13题详解】
原文提到,女人建议工作持续两年比较好。故选A。
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
14. 女の人は試合を見ながら、何をしますか。
A. お弁当を食べました。 B. 友達の写真を撮りました。 C. お酒を飲みました。
15. 女の人はなぜびっくりしましたか。
A. 初めてテレビで相撲を見ましたから
B. お相撲さんの体が大きいですから
C. 相撲のルールがよく分かりませんでしたから
【答案】14. A 15. B
【解析】
【分析】女:私は先月、友達と相撲を見に行きました。いつもテレビで見ていまいしたが、試合会場へ行ったのは、初めてでした。相撲は、試合を見ながらお弁当を食べたり、お酒を飲んだり、写真を撮ったりすることができます。私たちは、お弁当を買って、食べながら試合を見ました。そして、試合の写真をたくさん撮りました。試合のあとお相撲さんを近くで見ました。体がとても大きくて、びっくりしました。相撲のルールは、よく分かりませんでしたが、面白かったです。また会場へ相撲を見に行きたいです。
【14题详解】
原文提到,女人一边看比赛,一边吃便当。故选A。
【15题详解】
原文提到,女人吓了一跳是因为第一次亲眼见到相扑选手,对相扑选手的体型感到吃惊。故选B。
第二部分 日语知识运用(共40小题;每小题1分,满分40分)
从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
16. 私のパソコンは完全に    している。どうしようかな?
A. フリー B. フレンド C. フリーズ D. フラワー
【答案】C
【解析】
【详解】句意:我的电脑完全死机了,怎么办呢
本题考查外来词。
「フリー」来自英语单词“free”,意为“自由”。
「フレンド」来自英语单词“friend”,意为“朋友”。
「フリーズ」来自英语单词“freeze”,意为“冷冻,电脑死机”。
「フラワー」来自英语单词“flower”,意为“花”。
故选C。
17. 妹はデパートで をしています。
A. プレゼント B. エレベーター C. アルバイト D. カレンダー
【答案】C
【解析】
【详解】句意:妹妹在百货商店兼职。
本题考查外来语。
「プレゼント」:礼物;
「エレベーター」:电梯;
「アルバイト」:兼职;
「カレンダー」:日历。
故选C。
18. 本社は今新しい( )を開発している。
A. ニュース B. イメージ C. エンジン D. ストレス
【答案】C
【解析】
【详解】句意:本公司现在正在开发新的引擎。
本题考查外来语。
「ニュース」意为“新闻”。
「イメージ」意为“印象”。
「エンジン」意为“发动机,引擎”。
「ストレス」意为“压力”。
根据句意,故选C。
19. 家事や育児や仕事に追われて、今の私は( )が回るほど忙しいです。
A. 足 B. 耳 C. 体 D. 目
【答案】D
【解析】
【详解】句意:忙于家务、育儿、工作,现在我非常忙。
本题考查名词的惯用语。
「目が回る」表示 “眼花;非常忙”的意思。
由题可知,表达非常忙,其余选项无此搭配,故选D。
20. ( )の紙はみんなで持てば軽い。
A. 一冊 B. 一枚 C. 一本 D. 一編
【答案】B
【解析】
【详解】句意:一张纸大家拿着很轻。
本题考查数量词。
「冊」用于书籍等成册纸制品;
「枚」用于扁平或薄长的物体;
「本」用于细长类物品,也可以用于牙齿、电影、录像带、电车的趟数等;
「編」卷,册。
故选B。
21. 日本語の勉強でカタカナほど嫌な( )はない。
A. ひと B. こと C. ところ D. もの
【答案】D
【解析】
【详解】句意:在日语的学习中,没有比片假名更讨厌的东西了。
本题考查名词的意思。
「ひと」:“人”。
「こと」:“事情”。
「ところ」:“地方”。
「もの」:“东西;人”。
代入后D选项符合句意。
故选D。
22. 私が知っている 事件の経由はそうではないはずです。
A. にかぎり B. にかぎらず C. とは限らない D. かぎりでは
【答案】D
【解析】
【详解】句意:据我所知,事件的经过应该不是那样的。
本题考查句型用法。
「に限りに」表示“只限于”,一般前面接名词。
「に限らず」表示“不只限于,无论;不仅~也”,一般前面接名词。
「とは限らない」表示“未必,不一定”。
「限りでは」表示把判断所依据的信息限定在一个范围内,“基于~范围”。
根据题意,「知っている限りでは」可作为固定搭配记忆,意为“在我所知道的范围内”,
故选D。
23. 学生:「たいへんご迷惑をお掛けして、申し訳ございません。」
先生:「いいえ、 ことはありません。」
A. そんな B. こんな C. あんな D. どんな
【答案】A
【解析】
【详解】句意:学生:“给您添了很多麻烦,实在对不起。”老师:“不,不会的。”
本题考查连体词的用法。
「そんな」指代双方至少有一方不知道,或双方都不知道的事物,或双方观点不一致。
「こんな」指代双方都知道的、眼前的事物。
「あんな」指代双方都知道的非眼前的事物。
「どんな」指代不知道或不明确的事物。
根据句意老师认为学生并没有给自己带来很多麻烦。故选A。
24. 「王さんはもう結婚したってこと、聞きましたか。」
「へえ、( )こと、知らなかった。」
A. この B. その C. あの D. どの
【答案】B
【解析】
【详解】句意:小王已经结婚了的事,你知道吗?欸,那件事我不知道。
本题考查「こそあど」的用法。
「そ」:指距离说话人较远,听话人较近,且用于对方知道,我不知道的事情。
「こ」:指距离两个人都近,当下的事情。
「あ」:指距离两人都比较远,或两人都不知道的事情。
「ど」:疑问词“哪个”,一般用于询问哪个东西,哪件事情。
故选B。
25. 留学の間、大事なおもちゃを妹に( )つもりです。
A. 預けてもらう B. 預かってもらう
C. 預けてくれる D. 預かってくれる
【答案】B
【解析】
【详解】句意:留学期间,打算把重要的玩具放到妹妹那。
本题考查授受动词的用法。
「てもらう」“我或我方人员得到他人做某事”
「てくれる」“他人为我或我方人员做某事”
「預かる」他动词,“保管”,
「預ける」他动词,“寄存”
根据题意得到保管,故选B。
26. 寝る前に、アイスクリームを すぎて、夜中からお腹が痛くなった。
A. 食べて B. 食べた C. 食べ D. 食べる
【答案】C
【解析】
【详解】句意:睡前吃了太多冰淇淋,从半夜开始肚子就疼了。
本题考查复合动词。
「Vます形去掉ます/一类形容词去掉い/二类形容词词干+すぎる」表示超出一般适度的界限,“过于”。
故选C。
27. 食事を残すことは( )と思います。
A. あぶない B. もったいない C. つまらない D. ありがたい
【答案】B
【解析】
【详解】句意:我觉得剩饭太可惜了。
本题考查形容词词义。
「危ない あぶない」危险的;「もったいない」可惜的、浪费的;「つまらない」无聊的;「ありがたい」难得的
故选B。
28. 冬休みが近づくにしたがって、( )も増してきた。
A. うれしい B. うれしさ C. うれしく D. うれしかった
【答案】B
【解析】
【详解】句意:随着寒假的临近,高兴的心情也增多了。
本题考查形容词名词化。
「うれしさ」是一类形容词「うれしい」名词形式,表示“程度”,这里表示的是高兴的程度。
故选B。
29. 「子供じゃないから、自分の部屋ぐらいは自分で 掃除しなさい」
「はいはい、分かりました。」
A. きれく B. きれいに C. きれいな D. きれいで
【答案】B
【解析】
【详解】句意:“已经不是小孩子了,自己的房间自己要打扫干净。”“好的好的,我明白了。”
本题考查二类形容词的用法。
形二+に+动词;形二+な+名词;形二+で表示中顿。
故选B。
30. 今度の面会を に、両社の合作が可能になりました。
A. おかげ B. かわり C. きっかけ D. ほど
【答案】C
【解析】
【详解】句意为“以这次的会面作为契机,两公司的合作成为了可能。”本题考查句型含义及用法。
「をきっかけに」为固定句型,意为“以…为契机”,符合本题含义及用法。
Nの、V及A连体形+「おかげ」,表示由于前项原因导致后项好的结果,意为“多亏,幸亏”。本句横线前助词为「を」,接续不符,可排除。
「かわりに」意为“代替……”或“虽然……但是……”。与本句句意不符,可排除。
「ほど」表示比较基准,与否定搭配使用,意为“不像……那样……”。本句并非比较句,可排除。
故选C。
31. 来週の金曜日( )レポートを出さなければなりません。
A. までに B. までで C. から D. まで
【答案】A
【解析】
【详解】句意:下周五之前必须提交报告。
本题考查助词的用法。
「までに」“在...之前某个时间”
「までで」“直到...时间”
「から」“从...开始”
「まで」“截止到...时间”
根据句意是截止时间之前某个时间提交报告,故选A。
32. 「あのう、( )。」
「はい、いいですよ。どうぞこの席に。」
A. ちょうどいいですか B. ちょっといいですか
C. おやすみなさい D. こちらのほうは大丈夫
【答案】B
【解析】
【详解】句意:那个,可以打扰一下吗 好的,可以。请坐在这里。
本题考查日常用语。
「ちょうどいい」正好、正合适;「ちょっといいですか」用于需要打扰、打断对方的时候使用;
「おやすみなさい」晚安;「こちらのほうは大丈夫」这边没问题。
故选B。
33. 明日の講演はとても重要なので、 全文を暗記しなさい。
A. なんとなく B. なんだか C. なるほど D. なるべく
【答案】D
【解析】
【详解】句意:明天的演讲非常重要,所以尽可能请记下全文。
本题考查副词。
「なんとなく」:不知为何,总觉得;无意中。
「なんだか」:总觉得。
「なるほど」:原来如此;的确。
「なるべく」:尽量,尽可能。
故选D。
34. 留学した時のことは今も( )と覚えている。
A. いっしょに B. すっかり C. はっきり D. ゆっくり
【答案】C
【解析】
【详解】句意:留学时的事至今还记得清清楚楚。
本题考查副词。
「いっしょに」一起;「すっかり」全部;「はっきり」清楚地;「ゆっくり」慢慢地
根据题意“留学时的事至今还记得清清楚楚。”。故选C。
35. 雨が降り続いていますね。 、 日本に留学することにしたよ。
A. ところで B. ところが C. それなのに D. それで
【答案】A
【解析】
【详解】句意:雨一直在下呢。对了,我决定去日本留学了。
本题考查接续词的用法。
ところで:“话说回来”;表转换话题。
ところが:“但是”;表转折。
それなのに:“尽管如此”;表转折。
それで:“因此”;表因果。
前句表示雨一直在下,后句则说留学。前后句无明显关系,所以前后句为转换话题。
故选A。
36. 考えた___、結局、留学するのをあきらめた。
A. だけあって B. とたん C. あげく D. ところで
【答案】C
【解析】
【详解】句意:考虑了很久最终决定放弃留学了。
本题考查文法句型。
「だけあって」表示与其身份、地位、经历等相称,后项对其进行正面的评价。不愧是~
「たとたん」表示前项的现象刚发生,刹那间就出现了后项的现象。刚一……就……”。
「たあげく」表示前项动作行为的结果,表示前项动作行为的结果。结果~
「ところで」表示话题转换。
故选C。
37. 母の話によると、去年の夏、実家はとても______。
A. 暑かったようだ B. 暑かったそうだ
C. 暑かったみたいだ D. 暑そうだ
【答案】B
【解析】
【详解】句意:听母亲说,去年夏天,老家非常热。
本题考查传闻。
「によると」表示消息的来源,经常跟表示听说的「そうだ」「らしい」等搭配使用,「そうだ」表示传闻的时候,前面接简体形,D为样态的表达;
「よう みたい」不表示传闻,表示比喻、举例、推测。
故选B。
38. 吉田:「林さん、( )にある眼鏡は林さんのですか。」
林さん:いいえ。李さんのかな。
A. ここ B. そこ C. どこ D. どの
【答案】A
【解析】
【详解】句意:吉田:“小林,这里的眼镜是小林你的吗 ”小林:“不。是小李的吧 ”
本题考查指示代词。
「ここ」是地点指示代词,独立使用,“这里”;
「そこ」是地点指示代词,独立使用,“那里”;
「こ」表示离说话人近的事物、双方都知道的事物、将要讲的内容;
「そ」表示离听话人近的事物、双方有一方不知道的、指代前文刚讲过的事物;
「どこ」询问地点的疑问词,“哪里”;
「どの」事物指示代词,后要修饰名词,“哪个”。
故选A。
39. 「昨日デパートで、向こうの佐伯部長に( )。」
「あっ、そうですか。ちゃんと挨拶をしましたか。」
A. お手に入れました B. お口に合いました
C. お目にかかりました D. お目にかけました
【答案】C
【解析】
【详解】句意:-昨天在超市,见到了对方的佐伯部长。
-啊,这样吗?好好打招呼了吗?
本题考查敬语。
「手に入れる」“入手”;
「口に合う」“合口味”;
「お目にかかる」为会う的自谦;
「お目にかける」为見せる的自谦。
根据句意是见面,故选C。
40. お忙しい時にすみません、明日 。
A. お休みくださいんですが B. 休ませてくれたいんですが
C. 休ませていただきたいんですが D. お休みいただきたいんですが
【答案】C
【解析】
【详解】句意:很忙的时候很抱歉,明天希望得到允许休息。
本题考查句型的用法。
「させていただく」“请允许做某事”;
「させてくれる くださる」表示别人允许、让我这一方的人做某事;
「たい」表希望,前接动词中顿形,“希望...”。
根据句意是希望得到允许,故选C。
41. 60点だったか。へえ、もう少しで試験に落ちる     だったね。
A. つもり B. ばかり C. ために D. ところ
【答案】D
【解析】
【详解】句意:考了60分吗?欸?差点就没及格啊。
本题考查形式名词。
「动词基本形 つもりだ」:打算……;
「名词ばかり」:净、光……;
「名词+の;意志动词基本形 ために」:表示目的,为了……;
「动词基本形 ところだった」:差点就……。
故选D。
42. みなさん、期末レポートは締め切り___提出してください。それから合宿のけんに念頭に置いてね。
A. まで B. までに C. うえ D. まえに
【答案】B
【解析】
【详解】句意:同学们,期末报告请在截止日期前交上来。然后要注意集训的日程。
本题考查句型的用法。
「まで」后接持续性动词,表示“在~之前,到~为止”。
「までに」后接瞬间性动词,表示“在~之前,到~为止”。
「うえ」可构成的句型有「うえに」而且;「うえは」既然~就;「うえで」在~之后。
「前に」表示“在~之前”。
根据题意,后面的动词「提出する」是瞬间性动词,类似动词如:「出す」等。
故选B。
43. ( )悲しいので、体調が悪くなってしまった。
A. あまり B. すっきり C. めったに D. まっすぐ
【答案】A
【解析】
【详解】句意:因为过于悲伤,身体变差了。
本题考查副词。
「あまり」:过于……;
「すっきり」:爽快;
「めったに~ない」:几乎不……;
「まっすぐ」:直接。
故选A。
44. 農業技術が発達する( )人々の食生活も豊かになっています。
A. につれて B. に対して C. によって D. にとって
【答案】A
【解析】
【详解】句意:随着农业技术的进步,人们的饮食生活也变丰富。
本题考查句型。
「~につれて」:随着。
「~に対して」:①对于,后面多接动词,措施等内容;②与……相对。
「~によって」:根据。
「~にとって」:对……来说,后面多接形容词,评价性的内容。
故选A。
45. 「部長の話、本当に長いよね。」
「うん。いつも 、眠くなっちゃうんだよね。」
A. 聞いてばかりいて B. 聞いているうちに
C. 聞いてからでないと D. 聞いているからといって
【答案】B
【解析】
【详解】句意:部长真的太能说了。 是的,经常听着听着就犯困。
本题考查句型。
「~うちに」表示在……期间;趁着……;
「動詞て形+ばかりいる」表示光是做某事;尽是做某事;
「~てからでないと/ てからでなければ」表示假如不……就……;
「~からといって」表示转折。虽说……但是。
在听部长讲话的期间就犯困。
故选B。
46. 中国語の漢字は外国人( )、とても難しいです。
A. にして B. になる C. にとって D. について
【答案】C
【解析】
【详解】句意:中文的汉字对外国人来说很难。
本题考查句型。
「~にして」(接在名词和副词等后)表示实现的时间、阶段、手段、方法;
「~になる」表示“成为~”;
「~にとって」表示对某事物的评价、看法的基准,“对~来说”;
「~について」表示提出话题,并对该话题进行阐述,“关于~”。
故选C。
47. 成功とは、失敗 失敗へと、情熱を失わないで挑戦し続けることだ。
A. は B. も C. が D. から
【答案】D
【解析】
【详解】句意:所谓成功,就是接二连三地失败,不失去热情地继续挑战。
本题考查「~から~へと」的用法。
「~から~へと」表示一个接一个、从...到...,本题为一个接一个地失败;
「は」表示主题;「も」表示同类的类推,译为“也”;「が」提示主语。
故选D。
48. 「時は矢の如し」って、時間の経つのはどれほど早い( )という感慨を表す諺なんだ。
A. ものか B. ことか C. ものだ D. ことだ
【答案】B
【解析】
【详解】句意:“时间如梭”是一句感叹时间流逝是多么之快的谚语。
本题考查句型。
「どんなに どれほど なんと~ことか」用于表示感叹,译为“多么地...啊”;
「ものか」表强烈的否定,不适用。
「ことだ」应该……
「ものだ」虽有表感叹之意,但由于是对客观事实的感叹所以不搭配「どんなに どれほど なんと」这类词,故选B。
49. そんなにお礼を言わないでください。私はただ自分にできることをした( )。
A. ことです B. にきまっています C. はずです D. にすぎません
【答案】D
【解析】
【详解】句意:请不要说那样道谢的话。我只是做了自己能做的事情。
本题考查句型的用法。
「ことだ」表示建议。
「に決まっている」意思是“一定”。
「はずだ」表示推测。
「にすぎない」意思是“只不过”,常和「ただ」搭配。
本题考查固定搭配,故选D。
50. 高校を卒業してから、ボランティア活動をやり( )。
A. たがっています B. たいです C. ほしいです D. ほしがっています
【答案】B
【解析】
【详解】句意:高中毕业之后,想去做志愿者活动。
本题考查句型。
「~は~を 动词去ます形+たがる」:表达第三人称想要做某事;
「~は~动词去ます形+たい」:表达第一二人称想要做某事;
「~は~がほしい」:表示第一二人称想要某物。
「~は~をほしがる」:表达第三人称想要某物。
故选B。
51. 彼は留学したことがあるので、英語は その国の料理もできる。
A. どころか B. しばらく C. だめ D. もちろん
【答案】D
【解析】
【详解】句意:他留过学,英语不用说,那个国家的料理他也会。
本题考查句型。
「どころか」表示前项就不用说了,就连更加基本的后项都没有出现,“别说~”;
「しばらく」表示后续动作所涉及的时间短,多于请求、命令等意志语气呼应使用,或时间间隔之长;
「だめ」不行;
「~はもちろん~も/さえ/まで/までも~」表示“不用说~就连~都~”。
故选D。
52. 甲:「きょう、何時まで残業しますか。」
乙:「きょうは、用事があるのでもう帰ります。明日の朝____。」
A. 遅くなるかもしれません B. 残業していただきます
C. 会社で仕事しつづけます D. 会社へ早く来ようと思います
【答案】D
【解析】
【详解】句意:甲:“今天加班到几点?”乙:“今天有事,我要回去了。明天早上我想早点来公司。”
本题考查固定语法。
「かもしれません」表示推测,“也许”,其接续是动词简体/一类形容词简体/名词和二类形容词直接+かもしれません;
「AはBに~していただく」表示接受或委托别人为自己或自己一方的人做某事,或别人接受、委托别人做某事,说话人站在受益者的角度;
「V+続ける」表示继续某一动作、作用、自然现象、习惯等,“继续”;
「V意志形+と思う」表示意志或打算,“想~”。
故选D。
53. 甲:田中さん、さっき田中さんのコップを落として割ってしまったよ。本当にすみません。
乙:大丈夫、大丈夫。そのコップ、もう古くなったから、____。
A. 気が付かないで B. 気を付けないで C. 気にしないで D. 気がしないで
【答案】C
【解析】
【详解】句意:甲:田中,我刚才把你的杯子弄掉了打碎了,真的很对不起。
乙:没事没事。那个杯子已经很旧了,不用在意。
本题考查惯用句。
A「気が付く」表示“意识到,注意到;细心,周到”。
B「気を付ける」表示“小心,注意”。
C「気にする」表示“在意,关心”。
D「気がする」表示“感觉,直觉”。
根据题意,故选C。
54. この作業は 見えるけど、実際やってみると意外と手間がかかる。
A. 簡単そうに B. 簡単なように
C. 難しそうに D. 難しいように
【答案】A
【解析】
【详解】句意为‘这个工作看起来很简单,实际做起来却意外的麻烦。’
本题考查助动词。
「そうだ」表示样态推测时,其接续方式为动词ます形去掉ます加そうだ,一类形容词去掉词尾い加そうだ,二类形容词用词干加そうだ,用于动词前时变为そうに,用于名词前时变为そうな的形式;
「ようだ」表示推测,其接续方式是V简体形/一类形容词简体形/名词+の/二类形容词词干+な+ようだ,修饰名词用ような,修饰动词或形容词用ように;
「~そうに見える」从表面、外观上看呈现某种情态,仅从外观上看,但无确切根据,“看上去好像”;
「~ように見える」表示看上去好像是这样,多用于实际上并非如此的场合,“看上去好像”。
故选A。
55. お婆ちゃんに( )電話しても、出てくれなかったが、どうしたんだろう。
A. いくつ B. どうして C. どんな D. いくら
【答案】D
【解析】
【详解】句意为‘无论怎么给奶奶打电话,她都不接,这是怎么回事呢 ’。
本题考查固定搭配。
「いくら たとえ どんなに~~ても、~~」表示“不论...也...”;
「どんな」为连体词,必须接名词使用:表示询问人或事物的性质,“什么样的”;
「どうして」为什么;「いくつ」几个。
故选D。
第三部分 阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
阅读系列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
(一)
公園や町の中などで、「この中に入るな」「魚釣り禁止」「(ア)」「わたるな」などの命令や禁止の文をよく見る。こういうのは短くて便利だし、もう慣れていて、失礼だと思ったことがなかった。しかし、この間遊びに行った所で、ちょっと違うものを見た。そこは 3000mの山で、きれいな花がたくさんさいている所だったが、だれも花をとっている人はいないし、ゴミもなくて、とても気持ちが良かった。そこにあるバスの停留所に「とるものは写真だけ、残すものは思い出だけ」という紙が貼っていた。「花はとるな」「ゴミは落とすな」と言われるよりもずっと良かった。こう書いてあるから、きれいなのだとは言えない。しかし、こういうあたたかい言葉の使い方ができる人たちが守っているから、山がきれいなのだとは言えるだろう。こんな言葉ばかりなら、楽しいだろうなあと思う。同じように「わたるな」よりは「100m向こうでわたれます」の方が親切だし、「魚釣り禁止」よりは「私たちを連れて行かないでください」の方が面白くて分かりやすいと思う。
同じ考えからだろうか、このごろ「××を払え」という知らせが、「皆様からいただいたお金は××と○○に使われています」となってきた。こう言われると、払ってもいいなという気持ちになるから面白いものだ。
56. ( ア )のところに入れるのに最も適切なものはどれか。
A. 止まり B. 止まって C. 止まれ D. 止まろう
57. 「とるものは写真だけ、残すものは思い出だけ」とあるが、どういう意味か。
A. 山では写真をたくさん撮ってください。
B. 山では花をとったりゴミを捨てたりしないでください。
C. 山の写真を撮ることで、たくさん思い出を作ってください。
D. 山では写真をとることだけでお弁当などを食べたりしてはいけません。
58. 「山がきれいなのだとは言える」のはどうしてか。
A. あたたかい言葉を工夫した人が山を守ってくれるから
B. 「花はとるな」「ゴミは落とすな」と書いてあるから
C. 花がたくさん咲いているから
D. 花をとる人もゴミを捨てる人もいないから
59. 「私たち」とあるが、何を指しているか。
A. 花 B. ゴミ C. 紙 D. 魚
60. 筆者が一番言いたいことはどれか。
A. 広告に使われる言葉についてもっと検討する必要がある。
B. 広告に使われる言葉は人々の目を引くものが大事だ。
C. 広告なら、命令や禁止の文より普通の文のほうが人々に引き受けられやすい。
D. 命令の文を広告に使ったほうが効果的だ。
【答案】56. C 57. B 58. A 59. D 60. C
【解析】
【分析】文章大意:
在公园和街道等地,经常能看到“不要进去”“禁止钓鱼”“停下”“不要过河”等命令和禁止的话。这种东西又短又方便,我已经习惯了,从来没有觉得不礼貌。但是,前几天去玩的时候,看到了稍微不同的东西。那里是一座3000m米的山,开着很多漂亮的花,但没有人摘花,也没有垃圾,很舒服。在那里的公交车站贴着一张纸:“要取的只有照片,剩下的只有回忆。”总比被说“不要摘花”“不要丢垃圾”好。不能说因为是这样写的,所以是漂亮的。但是,因为有做到这种温暖语言的行为的人在保护着,所以可以说山很漂亮吧。如果尽是这样的话,我想会很开心吧。同样,比起“禁止过”,“再走100米的地方可以过”更亲切,比起“禁止钓鱼”,“请不要带我们去”更有趣易懂。
也许是出于同样的想法,最近“支付××”的消息变成了“大家给的钱用于××和××上”。这样说的话,会让人觉得可以付钱,所以很有趣。
56题详解】
由原文「命令や禁止の文をよく見る」可知,是命令形和禁止形的表达。故选C。
【57题详解】
由原文「「花はとるな」「ゴミは落とすな」と言われるよりもずっと良かった」可知,是在山上不要摘花、不要扔垃圾的意思。故选B。
【58题详解】
由原文「こういうあたたかい言葉の使い方ができる人たちが守っているから」可知,因为有做到这种温暖语言行为的人在保护着,所以可以说山很漂亮。故选A。
【59题详解】
由原文「魚釣り禁止」よりは「私たちを連れて行かないでください」可知,「私たち」指鱼。故选D。
【60题详解】
由原文「同じように「わたるな」よりは「100m向こうでわたれます」の方が親切だし、「魚釣り禁止」よりは「私たちを連れて行かないでください」の方が面白くて分かりやすいと思う。」可知,比起命令、禁止的标语,通俗易懂、有趣的广告文让人更易于接受。故选C。
(二)
豊かな時代に育った若い人たちは、子供時代から学校を卒業するまで、「情の世界」の物差し(评价基准)を使って世の中を見る時代が続く。情の世界の物差しとは「好き」「嫌い」「感じる」「感じない」という物差しで、「イヤだったらやめる」ということが許される時代でもある。
しかし社会に出ると、これはまったく許されない。社会や会社は「論理の世界」だからだ。「八時に始まるというのであれば、一分遅れて来てもそれは許されない。なぜなら「論理の世界」では、その規則や約束をきちんと守っていかなければ、仕事が先に進まない。(ア)、一台の車をつくるのに必要な部品は、数あるいは数万個あるだろう。しかし、たとえその一つでも納品の時間が守られなければ、車は完成しないのである。
論理が先、情が後。
その順番を間違えない人が、会社や組織においてスムーズに仕事を進めることのできる優れた人材といえるだろう。だから「情の世界」で過ごしてきた若い人たちは、自分たちがその世界を卒業して「論理の世界」に入ったのだということを自覚してほしい。
さらには、ぜひ次のことも知っておいてほしい。「好き」「嫌い」「感じる」「感じない」という感性の物差しだけで生きてしまうとすれば、決して人間的な向上を図ることはできない。一方で理性を働かせ、「正しい」か「正しくない」か、さらには「正しいことをしよう」「いいことをしよう」という努力をしていく過程の中で、自己向上が図られていくのである。
61. まだ社会に出ていない若い人たちについて、筆者はどのように述べているか。
A. 物事を感性で判断する。 B. 世の中のことを見ようとしない。
C. 感情的に行動することは少ない。 D. 「好き」「嫌い」の基準が明確だ。
62. 文中に「その規則や約束」とあるが、それは何を指すか。
A. 人間関係を維持すること B. 納品の質を保障すること
C. 上司にちゃんと報告すること D. 時間を守ること
63. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なのはどれか。
A. けれども B. たとえば C. それから D. だって
64. 筆者によると、人は社会に出たらどうしなければならないか。
A. 自分以外の人の感情を尊重する。 B. 規則や約束を守ることを優先する。
C. 優先するべきことを自分で考える。 D. 感情を捨てて会社や組織のために働く。
65. 筆者の考えに合うのはどれか。
A. 人間的な向上を目指すには、正しいことだけをしていけばいい。
B. 自身の感情を抑えられるようになれば、人間的に向上したといえる。
C. 正しさを基準に行動しようとしていくことが、人間的な向上につながる。
D. 「好き」「嫌い」「感じる」「感じない」という感性は人間的な向上しか妨げない。
【答案】61. A 62. D 63. B 64. B 65. C
【解析】
【分析】本文讲述了在宽裕时代长大的年轻人们,直到离开学校都在以“情感世界”来作为对世间事物的评价标准。但是,如果走出社会后,这是不容许的。因为社会或者公司都有它们的“逻辑世界”。我们必须要遵守当中的规矩,否则工作就没法推进。只有将“逻辑在前,感情在后”的人才能说是公司或组织所需要的优秀人才。因此,希望生活在“感情世界”的年轻人们能够认识到从那个世界毕业,进入到“逻辑世界”中来这件事。再者,希望大家知道依靠“喜欢”“讨厌”等感性评价来生存的话,绝对不会让自己成长的。另一方面,如果发挥理性思维,通过判断正不正确,甚至是努力做正确的事、好的事,那这个过程,能够让自己得到成长。
【61题详解】
根据文章第一句「若い人たちは、子供時代から学校を卒業するまで、『情の世界』の物差しを使って世の中を見る時代が続く」可知,没出社会的年轻人是靠情感来作为评价基准的。接着第二句解释了什么是“情感世界”。「情の世界の物差しとは『好き』『嫌い』『感じる』『感じない』という物差しで…」。
故选A。
【62题详解】
本题考查指示词的指代。
「ソ」系指代前文讲过的内容。根据文章,此处划线部分所在句的句首为「なぜなら」(为什么)可知,是对前面问题的回答,故此处的「その規則や約束」指代的是前面一句的内容。即「八時に始まるというのであれば、一分遅れて来てもそれは許されない」(句意:如果说八点开始的话,那即便是晚来一分钟也是不允许的),由此可判断说的是守时问题。
故选D。
【63题详解】
本题考查接续词。
けれども:“但是”;表转折。
たとえば:“例如”;用于举例。
それから:“然后”;表时间顺序。
だって:口语,“但是”;表转折。
根据文章内容,(ア)前面讲述的是如果不守时,那么工作就无法完成。
(ア)后面讲到一台车需要成千上万个零部件,如果其中某一个的交货时间不准时,那么车子就无法组装好。
由此可知,(ア)后面的内容是作者用来解释前文所讲述的守时的重要性的。
故选B
【64题详解】
根据文章「『情の世界』で過ごしてきた若い人たちは、自分たちがその世界を卒業して『論理の世界』に入ったのだということを自覚してほしい」可知,人进入社会后需要以“逻辑”来作为事物的评价标准。根据前面的内容,“逻辑”指的是遵守规矩和约定等。
故选B。
【65题详解】
根据文章最后一段可知,如果用感性的“情感”来评价事物,我们不能得到成长。但如果以理性思维的“逻辑”来作为判断标准,却能让我们得到成长。
A项,「だけ」语气太过绝对,与文章不符。
B项,文章并没有提到一直自身的情感。
C项,坚持正确的标准和个人的成长有关。与文章内容一致,正确。
D项,文章并没有提到感性情感会妨碍人们进步。
故选C。
(三)
相手の身になるための行動を心掛けると、周囲との関係性が良くなることにもつながります。
ここでいう「身になる」とは、自分が相手になりきり、自分の心意を相手の立場に置くことを指します。(ア)、相手の立場になって考えるということです。
例えば職場において、朗らかな気持ちの良い挨拶や、呼びかけた際に間髪入れず「ハイ」と返事をされると、誰しも心地よくうれしいものです。
その他にも、届いた配布物を配ったり、来客へのお茶出しや片づけをしたり、相手の身になって行動することも、例として挙げられるでしょう。
そういったことの繰り返しにより、少しずつ相手との信頼関係ができて、意思疎道が図れるようになっていきます。さらにお互いに頼り、喜び、助け合うような関係性を構築することができるのです。
自分が変わることができれば、相手の対応もおのずと変わっていきます。だからこそ、率先して相手の身になる行動をし、貢献していきたいものです。
66. 身になる とは何の意味か。
A. 周囲との関係性が良くなることです。
B. 自分が相手になりきり、自分の心意を相手の立場に置くことです。
C. 呼びかけた際に間髪入れず「ハイ」と返事することです。
D. 助け合うような関係性を構築することができるのです
67. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. つまり B. だから C. しかも D. それなのに
68. 文中の ようになって と同じ使い方は次のどれですか。
A. 子供が歩けるようになりました。
B. 朝散歩するようになりました。
C. コーヒーに何も入れないで飲むようになりました。
D. 犬を飼うようになってから、毎日犬と散歩することが習慣となりました。
69. 相手の身になるための具体的な行動について正しくないものはどれか。
A. 呼びかけた際に間髪入れず「ハイ」と返事をする。
B. 来客へのお茶出しや片づけをする。
C. 気持ちよく人に声をかける。
D. 相手との信頼関係を構築する。
70. 筆者はこの文章で最も言いたいことは何か。
A. 率先して相手の身になる行動をし、貢献していきたいものです。
B. 職場において、自分を変えたほうがいいです。
C お互いに頼り、喜び、助け合うような関係性を構築します。
D. 呼びかけた時、すぐ返事をされると誰しも心地よくうれしいです。
【答案】66. B 67. A 68. A 69. D 70. A
【解析】
【分析】这是一篇议论文。如果我们常常设身处地地站在对方的立场做出行动,和周围人的关系就会变好。即让自己彻底成为对方,站在对方的立场思考。例如在职场中,开朗地同别人打招呼,别人叫你时,立刻回复“我在”,这样谁都会很开心。其他还有发东西呀,给客人倒茶,收拾整理呀,等等。在反复做这些事的过程中,慢慢建立起信赖关系,相互理解。甚至相互依赖,相互帮助。自己改变了的话,对方的回应也会随着变化。正因如此,我们才要率先站在对方的立场去行动。
【66题详解】
由原文「ここでいう『身になる』とは、自分が相手になりきり、自分の心意を相手の立場に置くことを指します」可知,所谓的「身になる」是要让自己站在对方的立场上。故选B。
【67题详解】
根据上下文,上文提到,「自分が相手になりきり、自分の心意を相手の立場に置くことを指します」即“将自己彻底变成对方”;下文提到「相手の立場になって考える」即“站在对方的立场上思考”,可知后文是对前文的总结。「つまり」意为“也就是说”。故选A。
【68题详解】
本题考查语法。「ようになる」在原文中表示自然变成某种状态,A选项中的例句符合这一用法,意为“孩子会走路了”。故选A。
【69题详解】
由原文「朗らかな気持ちの良い挨拶や、呼びかけた際に間髪入れず『ハイ』と返事をされる」「来客へのお茶出しや片づけをしたり」可以判断出ABC选项都是对的,D想不属于具体行动。故选D。
【70题详解】
由原文「だからこそ、率先して相手の身になる行動をし、貢献していきたいものです。」可知,作者最想表达的是,我们要从自己做起,首先站在对方的立场思考和行动。故选A。
(四)
この三年ほど、東京新宿のデパートで販売員の社員研究をしました。その中で気づいたのが、販売員とお客様との距離の問題です。あるネクタイ売り場に40代ぐらいの男性が、一人まっすぐ店に入ってきました。視線が棚の上に陳列してあった数本のネクタイのうち、真中のものに止まりました。その瞬間、ぐっと近寄った販売員が「いらっしゃいませ。いかがですか。そちら今年流行の柄です。」と声を掛けました。しかし、この男性客はまるで販売員の言葉を無視するかのように、何と逆の方向へ歩き出してしまったのです。これが客を追い払う、いわゆる「客追い動作」と呼ばれるものです。
販売員がせっかくのチャンスを逃してしまった主な原因は何だったのでしょうか。
その答えが、販売員の対人距離のパフォーマンス(表现)の失敗なのです。( ア )、失敗の第一の理由は距離の接近の行き過ぎにあります。(中略)私たちはみんな見知らない他人に対して、この範囲内までは近寄らないでほしいと言う「最小限の私的空間」というものをもって印しますから、その範囲を越えて見知らない人が侵入してくることに対して、回避の衝動が発生するわけです。これはもちろんその人の属する文化による違いがあり、さらに個人差もあって、かなり複雑です。
欧米での調査結果では約3メートルにまで及ぶこの距離は、私が1985年から取り続けている日本人対象の実験データでは、1.2メートルぐらいでした。これは( ア )、平均的な大人ならば、お互いに少し手を伸ばすと相手に触れることが可能な距離です。だからこそ、そこまで他人に近寄られると、お客様は逃げてしまうわけです。
もちろん、すでに顔見知りになっている人と友人、恋人にはこの限りがないです。
71. 文中の( ア )に入れるものはどれか。
A. すると B. ところで C. つまり D. そして
72. 文中に「対人距離のパフォーマンス(表现)の失敗」とあるが、なぜ失敗するのか。
A. 客を追い払う動作をしないから
B. チャンスをつかまなかったから
C. 客との距離が遠いから
D. 客との距離が近すぎるから
73. 文中に「かなり複雑です」とあるが、なぜ複雑なのか。
A. 私たちは知らない人に対して、近寄らないでほしいから
B. 侵入してくることに対して、回避の衝動が発生するから
C. その人の属する文化による違いがあり、さらに個人差もあるから
D. 他人に近寄られると、お客様は逃げてしまうから
74. 文中の「この距離」とは、どんな距離か。
A. 手を伸ばすと相手に触れる距離
B. 最小限の私的空間の距離
C. 販売員と客の距離
D. 友人と恋人との距離
75. この文章で筆者が一番言いたいことはどれか。
A. 販売員が商品を売るとき、客との距離の接近の行き過ぎしないほうがいい
B. デパートでは社員研修をもとにして、客と販売員の距離の勉強をするべきだ
C. 他人に接する時は相手との距離に注意しなければならない
D. だれでも対人距離についての知識を習得しなくてもいい
【答案】71. C 72. D 73. C 74. B 75. C
【解析】
【分析】本文主要讲了,这三年左右,我在东京新宿的百货公司做了销售员的员工研究。其中注意到的是销售员和客户之间的距离问题。一位40多岁左右的男性径直走进一家领带店。视线停留在架子上陈列的几条领带中正中间的那条。那一瞬间,靠近的销售员说:“欢迎光临。怎么样?这是今年流行的花样。”。但是,这个男性客人好像无视销售员的话一样,向相反的方向走去。这就是赶走客人,也就是所谓的“追客动作”。销售人员错过难得机会的主要原因是什么呢。答案就是销售员的人际距离表现的失败。失败的第一个理由是距离太近。我们对大家都不认识的人, 会用“最小限度的私人空间”来标记“希望别人不要靠近的这个范围”所以对于超出这个范围的陌生人入侵,会产生回避的冲动。这当然要看其所属文化的不同,更有个人差异,相当复杂。在欧美的调查结果中,这个距离长达3米,根据我从1985年开始持续的以日本人为对象的实验数据,是1.2米左右。如果是平均的大人的话,互相稍微伸出手就能接触到对方的距离。正因为如此,如果被别人靠近的话,客人就会逃跑。
当然,已经认识的人和朋友、恋人没有这个限度。
【71题详解】
括号后面的“第一个原因是距离顾客太近”是对括号前面”销售员的人际距离表现的失败。”的近一步解释,最后一段括号后面的“一般的大人只要相互一伸手就能能碰到对方的距离”这句话也是对前面“1.2米距离”的近一步说明。因此用表示“也就是说”的「つまり」最合适。故C。
【72题详解】
从「失敗の第一の理由は距離の接近の行き過ぎにあります。」这句话可以读出失败的原因是距离顾客太近。故选D。
【73题详解】
根据横线前的「これはもちろんその人の属する文化による違いがあり、さらに個人差もあって」这句话,可以得知难的原因是因为“那个人所属的文化有差异,而且也有个人差异。”选项C是正确的。故选C。
【74题详解】
A是伸手就能碰到的距离。B是最小限度的个人空间。C是售货员和客人的距离。D是朋友和恋人的距离。而此处说的是前文提到的“最小限度的个人空间。”故选B。
【75题详解】
A是销售员卖商品的时候,最好不要和客人的距离太近。B是百货公司应该以员工培训为基础,学习顾客和销售员的距离。C是与他人接触时要注意与对方的距离。D是任何人都可以不学习关于人际距离的知识。作者是在以售货员和客人的事情为例子表达“与他人接触时要注意与对方的距离。”这个看法。故选C。
第四部分 写作(满分30分)
76. 请以 天気とわたしたちの生活 为题写一篇短文。
写作要点:
1. 写出天气与人类生活的关系。
2. 简单写出随着科技的进步,人类对天气认知情况的变化。
写作要求:
1. 字数为300~350字。
2. 格式正确,书写清楚。
3. 使用 です ます 体。
【答案】天気と私達の生活
雨が降ったり、風が吹いたりして、天気はさまざまに変化します。
晴れる日は、いい気持ちになるが、曇った日は気分が悪くなりやすいです。わたしたちの気持ちも体の具合も天気と深い関係があるのです。
また、大雨が降り続くと、山村では山が崩れ、家が流されてしまう心配があるが、都会では水が溜まって、車が走れなくなることもあります。逆に、雨が全然降らなければ、農産物が取れなくなったり、飲む水さえ足りなくなってしまいます。このように天気はわたしたちの生活に大きな影響を与えています。
現在、科学技術の進歩につれて、天気に関する正しい情報を手に入れ、われわれは人工的に雨を降らせたり風の力で発電したりして、生活に役立てるように努力しています。(341 字)
【解析】
【详解】写作要点1:写出天气与人类生活的关系。可以简述一下人类的生活和天气的关系,不同的天气会导致不同的情况等。比如说,「天気によって、~~たり~~たりします」、「天気が私たちの生活に~~影響を与えます」等。
写作要点第2条,简单写出随着科技的进步,人类对天气认知情况的变化。这里写出我们对天气认知的变化。如过去只能通过看星星、云朵等推测天气,现在可以通过天气预报准确地知晓未来一周的天气等等。
写作过程时要注意格式等不要出现错误。泸县一中高2021级高三上学期开学考试
日语试题
注意事项:
1.答题前,请考生将自己的姓名、准考证号准确填写再规定位置上。
2.用0.5mm黑色的签字笔书写,请勿再密封线内作答。
3.考试结束后,将本试卷及草稿纸一并交回。
第一部分 听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共7小题;每小题2分,满分14分)
听下面7段录音,每段录音后有1个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听完每段录音后,你都有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音仅读一遍。
1. 男の人と女の人は何曜日にテニスをしますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 金曜日 B. 土曜日 C. 日曜日
2. 男の人と女の人はこれから何をしますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 絵をかきます B. 映画を見ます C. 食事します
3. 美月さんはいつも何で学校へ行きますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. バス B. 電車 C. 自転車
4. 田中さんの町はいつが一番いいですか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 春 B. 秋 C. 冬
5. 留学生の男の人と女の先生と話しています。男の人はどうして明日欠席しますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 家族が来ますから。 B. 風邪ですから。 C. 遊びに行きますから。
6. 男の人と女の人が話しています。2人は何時からの映画にしましたか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 午前9時半 B. 午後3時40分 C. 夜の10時
7. 鍵の番号は何番ですか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 5842 B. 5482 C. 5284
第二节(共8小题;每小题2分,满分16分)
听下面4段录音,每段录音后有2个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,各小题将给出5秒钟的作答时间。每段录音读两遍。
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
8. 男の人の会社は毎日何時から始まりますか。
A. 7時半 B. 8時半 C. 9時半
9. 今日は何曜日ですか。
A. 日曜日 B. 月曜日 C. 火曜日
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
10. 男の人はこの後まず何をしますか。
A. 会議室で昼寝します。
B. 女の人の仕事を手伝います。
C. ラーメン屋へ昼ご飯を食べに行きます。
11. 男の人は午後何をしなければなりませんか。
A. 会議の準備をします。
B. ミンさんを駅に迎えに行きます。
C. ミンさんを空港に迎えに行きます。
此处可播放相关音频,请去附件查看】
12. 男の人は今の会社に入ってどのぐらい経っていますか。
A. 2年 B. 1年 C. 6か月
13. 女の人はどのようなアドバイスをしましたか。
A. 仕事を2年続けたほうがいい。
B. 今よりもっと頑張ったほうがいい。
C. すぐやめたほうがいい。
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
14. 女の人は試合を見ながら、何をしますか。
A. お弁当を食べました。 B. 友達の写真を撮りました。 C. お酒を飲みました。
15. 女の人はなぜびっくりしましたか。
A. 初めてテレビで相撲を見ましたから
B. お相撲さんの体が大きいですから
C. 相撲のルールがよく分かりませんでしたから
第二部分 日语知识运用(共40小题;每小题1分,满分40分)
从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
16. 私のパソコンは完全に    している。どうしようかな?
A. フリー B. フレンド C. フリーズ D. フラワー
17 妹はデパートで をしています。
A. プレゼント B. エレベーター C. アルバイト D. カレンダー
18. 本社は今新しい( )を開発している。
A. ニュース B. イメージ C. エンジン D. ストレス
19. 家事や育児や仕事に追われて、今の私は( )が回るほど忙しいです。
A. 足 B. 耳 C. 体 D. 目
20. ( )の紙はみんなで持てば軽い。
A. 一冊 B. 一枚 C. 一本 D. 一編
21. 日本語の勉強でカタカナほど嫌な( )はない。
A. ひと B. こと C. ところ D. もの
22. 私が知っている 事件の経由はそうではないはずです。
A. にかぎり B. にかぎらず C. とは限らない D. かぎりでは
23. 学生:「たいへんご迷惑をお掛けして、申し訳ございません。」
先生:「いいえ、 ことはありません。」
A. そんな B. こんな C. あんな D. どんな
24. 「王さんはもう結婚したってこと、聞きましたか。」
「へえ、( )こと、知らなかった。」
A. この B. その C. あの D. どの
25. 留学の間、大事なおもちゃを妹に( )つもりです。
A. 預けてもらう B. 預かってもらう
C. 預けてくれる D. 預かってくれる
26. 寝る前に、アイスクリームを すぎて、夜中からお腹が痛くなった。
A. 食べて B. 食べた C. 食べ D. 食べる
27. 食事を残すことは( )と思います。
A. あぶない B. もったいない C. つまらない D. ありがたい
28. 冬休みが近づくにしたがって、( )も増してきた。
A. うれしい B. うれしさ C. うれしく D. うれしかった
29. 「子供じゃないから、自分の部屋ぐらいは自分で 掃除しなさい」
「はいはい、分かりました。」
A. きれく B. きれいに C. きれいな D. きれいで
30. 今度の面会を に、両社の合作が可能になりました。
A. おかげ B. かわり C. きっかけ D. ほど
31. 来週の金曜日( )レポートを出さなければなりません。
A. までに B. までで C. から D. まで
32. 「あのう、( )。」
「はい、いいですよ。どうぞこの席に。」
A. ちょうどいいですか B. ちょっといいですか
C. おやすみなさい D. こちらのほうは大丈夫
33. 明日の講演はとても重要なので、 全文を暗記しなさい。
A. なんとなく B. なんだか C. なるほど D. なるべく
34. 留学した時のことは今も( )と覚えている。
A. いっしょに B. すっかり C. はっきり D. ゆっくり
35. 雨が降り続いていますね。 、 日本に留学することにしたよ。
A ところで B. ところが C. それなのに D. それで
36. 考えた___、結局、留学するのをあきらめた。
A. だけあって B. とたん C. あげく D. ところで
37. 母の話によると、去年の夏、実家はとても______。
A. 暑かったようだ B. 暑かったそうだ
C. 暑かったみたいだ D. 暑そうだ
38. 吉田:「林さん、( )にある眼鏡は林さんのですか。」
林さん:いいえ。李さんのかな。
A. ここ B. そこ C. どこ D. どの
39. 「昨日デパートで、向こうの佐伯部長に( )。」
「あっ、そうですか。ちゃんと挨拶をしましたか。」
A. お手に入れました B. お口に合いました
C. お目にかかりました D. お目にかけました
40. お忙しい時にすみません、明日 。
A. お休みくださいんですが B. 休ませてくれたいんですが
C. 休ませていただきたいんですが D. お休みいただきたいんですが
41. 60点だったか。へえ、もう少しで試験に落ちる     だったね。
A. つもり B. ばかり C. ために D. ところ
42. みなさん、期末レポートは締め切り___提出してください。それから合宿のけんに念頭に置いてね。
A. まで B. までに C. うえ D. まえに
43. ( )悲しいので、体調が悪くなってしまった。
A. あまり B. すっきり C. めったに D. まっすぐ
44. 農業技術が発達する( )人々の食生活も豊かになっています。
A. につれて B. に対して C. によって D. にとって
45. 「部長の話、本当に長いよね。」
「うん。いつも 、眠くなっちゃうんだよね。」
A. 聞いてばかりいて B. 聞いているうちに
C. 聞いてからでないと D. 聞いているからといって
46. 中国語の漢字は外国人( )、とても難しいです。
A. にして B. になる C. にとって D. について
47. 成功とは、失敗 失敗へと、情熱を失わないで挑戦し続けることだ。
A. は B. も C. が D. から
48. 「時は矢の如し」って、時間の経つのはどれほど早い( )という感慨を表す諺なんだ。
A. ものか B. ことか C. ものだ D. ことだ
49. そんなにお礼を言わないでください。私はただ自分にできることをした( )。
A. ことです B. にきまっています C. はずです D. にすぎません
50. 高校を卒業してから、ボランティア活動をやり( )。
A. たがっています B. たいです C. ほしいです D. ほしがっています
51. 彼は留学したことがあるので、英語は その国の料理もできる。
A. どころか B. しばらく C. だめ D. もちろん
52. 甲:「きょう、何時まで残業しますか。」
乙:「きょうは、用事があるのでもう帰ります。明日の朝____。」
A. 遅くなるかもしれません B. 残業していただきます
C. 会社で仕事しつづけます D. 会社へ早く来ようと思います
53. 甲:田中さん、さっき田中さんのコップを落として割ってしまったよ。本当にすみません。
乙:大丈夫、大丈夫。そのコップ、もう古くなったから、____。
A. 気が付かないで B. 気を付けないで C. 気にしないで D. 気がしないで
54. この作業は 見えるけど、実際やってみると意外と手間がかかる。
A. 簡単そうに B. 簡単なように
C. 難しそうに D. 難しいように
55. お婆ちゃんに( )電話しても、出てくれなかったが、どうしたんだろう。
A. いくつ B. どうして C. どんな D. いくら
第三部分 阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
阅读系列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
(一)
公園や町の中などで、「この中に入るな」「魚釣り禁止」「(ア)」「わたるな」などの命令や禁止の文をよく見る。こういうのは短くて便利だし、もう慣れていて、失礼だと思ったことがなかった。しかし、この間遊びに行った所で、ちょっと違うものを見た。そこは 3000mの山で、きれいな花がたくさんさいている所だったが、だれも花をとっている人はいないし、ゴミもなくて、とても気持ちが良かった。そこにあるバスの停留所に「とるものは写真だけ、残すものは思い出だけ」という紙が貼っていた。「花はとるな」「ゴミは落とすな」と言われるよりもずっと良かった。こう書いてあるから、きれいなのだとは言えない。しかし、こういうあたたかい言葉の使い方ができる人たちが守っているから、山がきれいなのだとは言えるだろう。こんな言葉ばかりなら、楽しいだろうなあと思う。同じように「わたるな」よりは「100m向こうでわたれます」の方が親切だし、「魚釣り禁止」よりは「私たちを連れて行かないでください」の方が面白くて分かりやすいと思う。
同じ考えからだろうか、このごろ「××を払え」という知らせが、「皆様からいただいたお金は××と○○に使われています」となってきた。こう言われると、払ってもいいなという気持ちになるから面白いものだ。
56. ( ア )のところに入れるのに最も適切なものはどれか。
A. 止まり B. 止まって C. 止まれ D. 止まろう
57. 「とるものは写真だけ、残すものは思い出だけ」とあるが、どういう意味か。
A. 山では写真をたくさん撮ってください。
B. 山では花をとったりゴミを捨てたりしないでください。
C. 山の写真を撮ることで、たくさん思い出を作ってください。
D. 山では写真をとることだけでお弁当などを食べたりしてはいけません。
58. 「山がきれいなのだとは言える」のはどうしてか。
A. あたたかい言葉を工夫した人が山を守ってくれるから
B. 「花はとるな」「ゴミは落とすな」と書いてあるから
C. 花がたくさん咲いているから
D. 花をとる人もゴミを捨てる人もいないから
59. 「私たち」とあるが、何を指しているか。
A. 花 B. ゴミ C. 紙 D. 魚
60. 筆者が一番言いたいことはどれか。
A. 広告に使われる言葉についてもっと検討する必要がある。
B. 広告に使われる言葉は人々の目を引くものが大事だ。
C. 広告なら、命令や禁止の文より普通の文のほうが人々に引き受けられやすい。
D. 命令の文を広告に使ったほうが効果的だ。
(二)
豊かな時代に育った若い人たちは、子供時代から学校を卒業するまで、「情の世界」の物差し(评价基准)を使って世の中を見る時代が続く。情の世界の物差しとは「好き」「嫌い」「感じる」「感じない」という物差しで、「イヤだったらやめる」ということが許される時代でもある。
しかし社会に出ると、これはまったく許されない。社会や会社は「論理の世界」だからだ。「八時に始まるというのであれば、一分遅れて来てもそれは許されない。なぜなら「論理の世界」では、その規則や約束をきちんと守っていかなければ、仕事が先に進まない。(ア)、一台の車をつくるのに必要な部品は、数あるいは数万個あるだろう。しかし、たとえその一つでも納品の時間が守られなければ、車は完成しないのである。
論理が先、情が後。
その順番を間違えない人が、会社や組織においてスムーズに仕事を進めることのできる優れた人材といえるだろう。だから「情の世界」で過ごしてきた若い人たちは、自分たちがその世界を卒業して「論理の世界」に入ったのだということを自覚してほしい。
さらには、ぜひ次のことも知っておいてほしい。「好き」「嫌い」「感じる」「感じない」という感性の物差しだけで生きてしまうとすれば、決して人間的な向上を図ることはできない。一方で理性を働かせ、「正しい」か「正しくない」か、さらには「正しいことをしよう」「いいことをしよう」という努力をしていく過程の中で、自己向上が図られていくのである。
61. まだ社会に出ていない若い人たちについて、筆者はどのように述べているか。
A. 物事を感性で判断する。 B. 世の中のことを見ようとしない。
C. 感情的に行動することは少ない。 D. 「好き」「嫌い」の基準が明確だ。
62. 文中に「その規則や約束」とあるが、それは何を指すか。
A. 人間関係を維持すること B. 納品の質を保障すること
C. 上司にちゃんと報告すること D. 時間を守ること
63. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なのはどれか。
A. けれども B. たとえば C. それから D. だって
64. 筆者によると、人は社会に出たらどうしなければならないか。
A. 自分以外の人の感情を尊重する。 B. 規則や約束を守ることを優先する。
C. 優先するべきことを自分で考える。 D. 感情を捨てて会社や組織のために働く。
65. 筆者の考えに合うのはどれか。
A. 人間的な向上を目指すには、正しいことだけをしていけばいい。
B. 自身の感情を抑えられるようになれば、人間的に向上したといえる。
C 正しさを基準に行動しようとしていくことが、人間的な向上につながる。
D. 「好き」「嫌い」「感じる」「感じない」という感性は人間的な向上しか妨げない。
(三)
相手の身になるための行動を心掛けると、周囲との関係性が良くなることにもつながります。
ここでいう「身になる」とは、自分が相手になりきり、自分の心意を相手の立場に置くことを指します。(ア)、相手の立場になって考えるということです。
例えば職場において、朗らかな気持ちの良い挨拶や、呼びかけた際に間髪入れず「ハイ」と返事をされると、誰しも心地よくうれしいものです。
その他にも、届いた配布物を配ったり、来客へのお茶出しや片づけをしたり、相手の身になって行動することも、例として挙げられるでしょう。
そういったことの繰り返しにより、少しずつ相手との信頼関係ができて、意思疎道が図れるようになっていきます。さらにお互いに頼り、喜び、助け合うような関係性を構築することができるのです。
自分が変わることができれば、相手の対応もおのずと変わっていきます。だからこそ、率先して相手の身になる行動をし、貢献していきたいものです。
66. 身になる とは何の意味か。
A. 周囲との関係性が良くなることです。
B. 自分が相手になりきり、自分の心意を相手の立場に置くことです。
C. 呼びかけた際に間髪入れず「ハイ」と返事することです。
D. 助け合うような関係性を構築することができるのです
67. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. つまり B. だから C. しかも D. それなのに
68. 文中の ようになって と同じ使い方は次のどれですか。
A. 子供が歩けるようになりました。
B. 朝散歩するようになりました。
C. コーヒーに何も入れないで飲むようになりました。
D. 犬を飼うようになってから、毎日犬と散歩することが習慣となりました。
69. 相手の身になるための具体的な行動について正しくないものはどれか。
A. 呼びかけた際に間髪入れず「ハイ」と返事をする。
B. 来客へのお茶出しや片づけをする。
C. 気持ちよく人に声をかける。
D. 相手との信頼関係を構築する。
70. 筆者はこの文章で最も言いたいことは何か。
A. 率先して相手の身になる行動をし、貢献していきたいものです。
B. 職場において、自分を変えたほうがいいです。
C. お互いに頼り、喜び、助け合うような関係性を構築します。
D. 呼びかけた時、すぐ返事をされると誰しも心地よくうれしいです。
(四)
この三年ほど、東京新宿のデパートで販売員の社員研究をしました。その中で気づいたのが、販売員とお客様との距離の問題です。あるネクタイ売り場に40代ぐらいの男性が、一人まっすぐ店に入ってきました。視線が棚の上に陳列してあった数本のネクタイのうち、真中のものに止まりました。その瞬間、ぐっと近寄った販売員が「いらっしゃいませ。いかがですか。そちら今年流行の柄です。」と声を掛けました。しかし、この男性客はまるで販売員の言葉を無視するかのように、何と逆の方向へ歩き出してしまったのです。これが客を追い払う、いわゆる「客追い動作」と呼ばれるものです。
販売員がせっかくのチャンスを逃してしまった主な原因は何だったのでしょうか。
その答えが、販売員の対人距離のパフォーマンス(表现)の失敗なのです。( ア )、失敗の第一の理由は距離の接近の行き過ぎにあります。(中略)私たちはみんな見知らない他人に対して、この範囲内までは近寄らないでほしいと言う「最小限の私的空間」というものをもって印しますから、その範囲を越えて見知らない人が侵入してくることに対して、回避の衝動が発生するわけです。これはもちろんその人の属する文化による違いがあり、さらに個人差もあって、かなり複雑です。
欧米での調査結果では約3メートルにまで及ぶこの距離は、私が1985年から取り続けている日本人対象の実験データでは、1.2メートルぐらいでした。これは( ア )、平均的な大人ならば、お互いに少し手を伸ばすと相手に触れることが可能な距離です。だからこそ、そこまで他人に近寄られると、お客様は逃げてしまうわけです。
もちろん、すでに顔見知りになっている人と友人、恋人にはこの限りがないです。
71. 文中の( ア )に入れるものはどれか。
A. すると B. ところで C. つまり D. そして
72. 文中に「対人距離のパフォーマンス(表现)の失敗」とあるが、なぜ失敗するのか。
A. 客を追い払う動作をしないから
B. チャンスをつかまなかったから
C. 客との距離が遠いから
D. 客との距離が近すぎるから
73. 文中に「かなり複雑です」とあるが、なぜ複雑なのか。
A. 私たちは知らない人に対して、近寄らないでほしいから
B. 侵入してくることに対して、回避の衝動が発生するから
C. その人の属する文化による違いがあり、さらに個人差もあるから
D. 他人に近寄られると、お客様は逃げてしまうから
74. 文中の「この距離」とは、どんな距離か。
A. 手を伸ばすと相手に触れる距離
B. 最小限の私的空間の距離
C. 販売員と客の距離
D. 友人と恋人との距離
75. この文章で筆者が一番言いたいことはどれか。
A. 販売員が商品を売るとき、客との距離の接近の行き過ぎしないほうがいい
B. デパートでは社員研修をもとにして、客と販売員の距離の勉強をするべきだ
C. 他人に接する時は相手との距離に注意しなければならない
D. だれでも対人距離についての知識を習得しなくてもいい
第四部分 写作(满分30分)
76. 请以 天気とわたしたちの生活 题写一篇短文。
写作要点:
1. 写出天气与人类生活的关系。
2. 简单写出随着科技的进步,人类对天气认知情况的变化。
写作要求:
1. 字数为300~350字。
2. 格式正确,书写清楚。
3. 使用 です ます 体。

展开更多......

收起↑

资源列表