广东省惠州市博罗县2023-2024学年高二上学期期中检测日语试题(PDF版含答案)

资源下载
  1. 二一教育资源

广东省惠州市博罗县2023-2024学年高二上学期期中检测日语试题(PDF版含答案)

资源简介

博罗县 2023-2024 学年度第一学期高二期中检测
日语参考答案及解析
第一部分 听力
1-5:BCBCB 6-10:BBACC 11-15:BCBBB
第二部分 日语知识运用
16-20:BBDCD 21-25:DCADA 26-30:CADDB
31-35:CDDAD 36-40:DACDD 41-45:BBABB
46-50:BBABC 51-55:DACBC
第三部分 阅读理解
56-60:DBCAC 61-65:ACCBB 66-70:BDACC 71-75:DCABD
第四部分 写作
范文
わたしと日本語
わたしは小さい頃から日本のアニメを見て育ってきました。その中の人物が好きで、日本
語も好きになりました。高校生になって、英語にしますか、それとも、日本語にしますかと
聞かれた時、思い切って、日本語を選びました。
日本語を通して、日本を知りたいです。将来大学を卒業したら、日本に留学したいです。
でも、日本語はそんなに簡単なことではないと気がつきました。英語と同じように、単語や
文法を覚えなければいけないし、外来語や敬語など難しいことがたくさんあります。でも、
もう決めましたから、ちゃんと勉強していきます。まず、日本語の授業をまじめに受けます。
次に、日本の文化を理解します。それは日本語の勉強に役立つと思います。いつか日本へ行
く夢は必ず実現します。(316 字)
听力原文:
第一节:
1.
男: 李さん、スキーはどうですか。
女 1:何度も転びましたが、とてもおもしろいです。
男: そうですか。だいぶ上手になりましたよ。
第 1 页 共 13 页
{#{QQABQYaUggAAQABAAQgCAwECCgIQkBECACoGABAIMAABwBNABAA=}#}
女 1:本当ですか。でも、もっと上手になりたいです。
女 2:じゃあ、もっと練習しなければなりませんね。もう一度滑りますか。
女1:はい、今度は先に滑ってもいいですか。
女 2:いいですよ。でも、上級者のコースには入らないでください。
女 1:大丈夫です。心配しないでください。
2.
男:一緒に映画に行きませんか。
女:すみません。今日はちょっと…病院へ行かなければなりません。
男:そうですか。じゃ、また今度。
3.
女:この薬は朝と晩、ご飯を食べてから飲んでください。
男:昼はいいですか。
女:えー、昼は飲まなくてもいいです。
男:わかりました。
4.
男:何か趣味がありますか。
女:ええ、写真を撮ることです。
男:いいですね。私も写真を撮ることが大好きです。
女:じゃ、今度一緒に花の写真を撮りに行きませんか。
5.
男:はい、ミドリ図書館です。
女:そちらまでどうやって行きますか。
男:50 番のバスに乗って図書館前で降りてください。
女:車で行ってもいいですか。
男:近くに止めることができませんから、バスでお願いします。
女:はい、わかりました。
6.
男:おはよう。
女:おはよう、林さん、きれいな色のセーターですね。
男:誕生日に兄と姉にもらいました。この帽子もプレゼントです。父がくれました。
女:いいですね。
7.
男:そろそろ帰りますか
女:明日は休みなので、まだ遊びたいです カラオケがしたい
男:私は早く寝たいです
8、9
男:うわぁ、栗先生だ。さあ、どうぞ。
女:ありがとう。エドさん、誕生日おめでとう。オーストラリアのワインを持ってきました。
どうぞ。
男:ありがとうございます。どこで買いましたか。
第 2 页 共 13 页
{#{QQABQYaUggAAQABAAQgCAwECCgIQkBECACoGABAIMAABwBNABAA=}#}
女:シドニーの空港で買いました。この間国へ帰りましたから。このワインきっと美味しい
と思いますよ。
男:そうですか。じゃあ、みんなで飲みましょう。
10、11
女:キムさん、部屋は 256 です。山下さんと同じ部屋ですよ。
女の子:どの人ですか。
女:あの人です。
女の子:えっ、どこですか。
女:あちらを見てください。山下さんは今電話をかけています。
女の子:ああ、あの人ですか
女:リンさん、部屋は 713 です 秋田さんと同じ部屋ですよ わかりますか
男:いいえ、どの人ですか
女:あの店に男の人がいますね あの人ですよ 今買い物をしています
男:わかりました 秋田さんはあの人ですね
12、13
男:明日は暇?
女:明日はね、午前中は図書館で宿題をやるの。
男:そうですか。
女:それから、午後は買い物。
男:その後は?
女:レストランでアルバイト。
14、15
男:ああ、お腹がすきました。
女:李さん、図書館では食べてはいけません。
男:知っていますよ。
女:あれ、あの人、ジュースを飲んでいますね。
男:飲み物は大丈夫です。あ、森下さん、図書館では携帯電話を使ってはいけませんよ。
女:そうですか。すみません。
日语知识运用
16.学校がない時、私の一日はテレビ( )始まります。
Aが Bで Cに Dを
选 B。考察助词で的用法之一,表示方法手段。
17.授業の時、席( )立ってはいけない。
Aが Bを Cまで Dへ
选 B。考察助词を的用法,表示离开。
18.丹亮:すみません、これはいくらですか。
店員:それは三つ( )500 元です。
Aが Bに Cは Dで
选 D。考察で表示限定的数量的用法。
第 3 页 共 13 页
{#{QQABQYaUggAAQABAAQgCAwECCgIQkBECACoGABAIMAABwBNABAA=}#}
19.だれ( )パーティーへ行きましたか。
Aは Bも Cと Dへ
选 C。表示和某人做某事。
20.午前は晴れでした( )、午後は雨でした。
Aでも Bから Cに Dが
选 D。が表顺接,单纯起到连接作用,连接 2个句子。
21.A:お手紙ですか。
B:ええ、母( )の手紙が届きました。
Aまで Bを Cに Dから
选 D。考察から的用法,直译:来自妈妈的信到了。
22.連休中、交通渋滞が大変なので、私はどこ( )行きたくないです。
Aも Bかも Cへも Dとも
选 C。放假期间交通堵塞得厉害,我哪里也不想去。
23.お客さん、今ちょうど手が離せないんですが、一時間( )後でもかまいません(没关
系)か。
Aぐらい Bごろ Cしか Dに
选 A。时间段+ぐらい,表示大约大概。
24.主婦たちはこのごろ台所仕事が楽になって、昔( )忙しくなくなりました。
Aより Bと C比べて Dほど
选 D。考察比较句,より+肯定,ほど+否定。翻译:如今厨房的工作变得轻松了,主妇们没
有从前忙了。
25.( )中国は人口数の大国から人的資源の強国へと転換しています。
Aこうして Bこれして Cここして Dこのして
选 A。考察こうする的用法,通过接续直接排除 BCD。翻译:就这样中国从人口基数大国向人
才强国转变。
26.先生は黄丹さんのことがよく( )よ、昔教えた生徒ですから。
A知っています B知りません
C分かります D分かりません
选 C。考察分かる和知る的接续及用法。Nを知る Nが分かる。
27.この町を理解するには(为了)、この小説を読ま( )。
Aなければなりません Bなければなれません
第 4 页 共 13 页
{#{QQABQYaUggAAQABAAQgCAwECCgIQkBECACoGABAIMAABwBNABAA=}#}
C ないとなりません Dなくてもなりません
选 A。为了理解这座城市,必须读这本小说。なければなりません:必须做某事。
28.私が神経質すぎるなんて( )。臭豆腐の独特の匂い(气味)に慣れないだけなんです。
A 思ってください B思わなくてください
C思わなければなりません D思わないでください
选 D。请不要觉得我太过神经质,我只是不习惯臭豆腐独特的气味而已。A请认为 B变形错误
C 必须认为
29.「専業子供」は家に住んで、両親の世話をして、両親から給料を( )人を指します。
Aあげる Bくれる Cやる Dもらう
选 D。考察授受。根据から选答案。
30.その可愛い人形を妹に( )、ありがとう。
Aあげて Bくれて Cもらって Dやって
选 B。考察授受。根据最后一句谢谢,得知是别人给我的妹妹的,因此选择くれる。
31.黄丹さんは歌を歌い( )と昨日言ってくれました。
Aほしい Bほしがる Cたい Dたがる
选 C。考察愿望助动词的用法。翻译:黄丹昨天说了他想唱歌。
32.金に困っている私は高価格より、( )ほうがいいと思います。
A安く B安くて C安 D安い
选 D。考察形容词+ほう的表达。ほう词性上是名词。
33.暑いから、( )ジュースを買いました。
Aさむいの Bさむい Cつめたいの Dつめたい
选 D。考察形容词用法及接续。寒い是天气气候冷,冷たい是物体冷。
34.店員:全部は同じ価格です。
客:じゃあ、その( )をください。
A小さいの B小さくの C小さく D小さい
选 A。N をください,题目翻译为“请给我那个小的”。
35.お久しぶりです。あら、息子さんは背が高( )ね。
Aいしました Bくしました
Cいなりました Dくなりました
选 D。长个子:背が高くなる。
36.( )の友人からお土産をもらいました。
A何でも B何も C何人に D何人か
第 5 页 共 13 页
{#{QQABQYaUggAAQABAAQgCAwECCgIQkBECACoGABAIMAABwBNABAA=}#}
选 D。何人か:好几个人。
37.今度の隊長は西山さん( )。
Aにしましょう Bになりましょう
Cをしましょう Dをなりましょう
选 A。考察にする表决定的用法。
38.天気予報によると、来週は( )晴れだそうです。
Aできるだけ Bさっき Cずっと Dあまり
选 C。考察副词。A尽可能 B刚刚 C 一直 D接否定,表示不怎么。
39.( )ぜひうちに遊びに来てください。
Aそれから B最近 Cおととい D今度
选 D。A 然后 B最近(指过去) C前天 D 下次
40.母:おかえり、ご飯はまだでしょう。 父:もう食べました( )。
Aね Bわ Cよね Dよ
选 D。考察结尾词,本场景是父亲提醒母亲他已经吃过了,即是提供对方不知道的新信息,故
选よ。
41.(飲酒運転の場合)
運転手:私は本当にお酒を飲んでいません。
警察:水で( )、しばらく休んで、もう一度チェックを受けてください。
Aめまいがして Bうがいをして
Cくしゃみがでて Dずつうがして
选 B。考察动词搭配。A头晕 B漱口 C 打喷嚏 D 头痛
42. 配達員を対象に、充電設備、読書など各種サービスを無料で提供するほか(除了)、( )
の割引サービスも実施します。
A食事費 B食事代 C食事料 D食事銭
选 B。关于汉语中“...费”,日语中有固定的相关表达,其中,饭钱是食事代。
43.亜紀:小説『三体』を買いましたか。
晴瑠:買っていないですよ。でも、さっき山田さん( )。
Aに借りました Bに貸しました
Cは借りました Dへ貸しました
选 A。考察借的用法。貸す是借出去,借りる是借进来。
44.朝( )、すぐ顔を洗います。
第 6 页 共 13 页
{#{QQABQYaUggAAQABAAQgCAwECCgIQkBECACoGABAIMAABwBNABAA=}#}
A 起きました B起きて C起きます D起きに
选 B。考察动词中顿て形的用法。
45.花の鮮度を保つため、冷蔵庫で 2 6℃まで冷却し( )、次の場所に運びます。
Aから Bてから Cので Dですから
选 B。考察てから的用法。翻译为“为了保持花的新鲜度,在冰柜冷冻至 2-6℃后再运往下一
个地点”。
46.あなたは本当にこの指輪( )よ。早く買ってください。
Aににあいます Bがにあいます Cににます Dがにます
选 B。考察:人は物が似合う(某人适合某物),翻译:你戴这个戒指很适合。CD 动词原形
是似る。
47.連休中、( )が動物園にやって来ました。
A大勢な人 B多くの人
Cたくさんな人 Dいろいろの人
选 B。考察多人的表达。大勢の人 多くの人 たくさんの人 いろいろな人。
48.夜の人民路は食事や買い物以外にも夜の夜景もきれい( )私の好きな場所です。
Aで Bくて Cに Dな
选 A。考察二形中顿。翻译:晚上的人民路除了吃东西和购物外,晚上的夜景也很美,是我喜
欢的场所。
49.将来、( )になりたいですから、今は懸命に勉強しています。
Aバイク Bパイロット Cバドミントン Dパンフレット
选 B。考察外来语。A自行车;摩托车 B 飞行员 C羽毛球 D小册子
50.今年は 500( )以上の鳥が保護区で巣作りをして、繁殖しています。
Aひき Bそく Cわ Dこ
选 C。考察日语量词。A匹 B足 C羽 D 個
51.春雨とご飯とラーメンでは、( )太りやすいのだろうか。
Aどちらは Bどちらが Cどれは Dどれが
选 D。考察三个比较对象时用どれ,两个用どちら,疑问句中疑问词做主语时,后续助词用が。
52.ご飯は( )ありますから、いっぱい食べてください。
Aまだ Bまた Cちゃんと Dそれから
选 A。A还 B 又,再 C好好地 D 然后。句意:还有米饭,你吃多点。
53.A:一緒に帰りませんか。
B:すみません、仕事がたくさんありますから、( )。
第 7 页 共 13 页
{#{QQABQYaUggAAQABAAQgCAwECCgIQkBECACoGABAIMAABwBNABAA=}#}
A では失礼します Bまたお願いします
Cお先にどうぞ Dいってきます
选 C。考察场景题。A 那么我先失陪了。B那么又要麻烦你了。C你先走吧。D我走啦。
54.A:サッカーの練習をしている時、足を怪我したんです。
B:( )。
Aおかげさまで Bそれはいけませんね
Cどうぞお元気で Dどうもありがとう
选 B。考察场景题。A托您的福。B 那可不行啊。C请多保重。D 非常谢谢。
55.青森県は日本一の( )の産地です。
Aバナナ Bイチゴ Cリンゴ Dスモモ
选 C。考察常识题。A 香蕉 B草莓 C苹果 D 李子
阅读理解
(一)
我有时候会跑去听音乐会。这次,因为有我很喜欢的歌手开的演唱会,所以在门票出售当
天,就想着赶紧网上去买票。(ア)门票在 10 分钟内全部售罄。我又用电脑搜了一下,发现
了一个有卖票的地方。在那里,有票的人可以向其他人转卖自己的票。我发现了自己想要的门
票,当下虽然很开心,但稍后我就变得非常吃惊了。因为我发现门票的价格变成了原票价的五
倍。那大概是有些人原价买了票,然后高价卖出去吧。最终,我没有把票买下来。
因为是非常出名的歌手,门票一下子售罄也是没有办法的事情。但是对于原价买票却以高
价再次把票卖出去的人,我是觉得非常不好的。
56.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれですか。
Aだから Bところで Cさらに Dでも
选 D。解析:前文作者很着急想要买票,后文 10 分钟全部卖完了。所以是转折关系。
57.文中の「そこ」とはどこですか。
Aコンサート会場 Bチケットを売っているサイト(网站)
C パソコンショップ Dチケット売り場
选 B。解析:「そこ」指代前文,前文提到,用电脑寻找了一下,发现了一个买票的地方。所
以是电脑上的售票网站。
58.文中に「そのあとすぐに驚きました」とありますが、それはなぜですか。
第 8 页 共 13 页
{#{QQABQYaUggAAQABAAQgCAwECCgIQkBECACoGABAIMAABwBNABAA=}#}
A チケットが売り切れたから Bチケットが安いから
Cチケットの値段が高くなったから Dほしかったチケットがなかったから
选 C。解析:「チケットの値段が、初めの値段の 5 倍になっていたからです」提示答案,因
为票价是最开始票价的 5倍。
59.「高く売ろうとする人」に対して筆者の気持ちはどれですか。
A批判的 B賛成する C羨ましい D嬉しい
选 A。解析:我在知道票价为 5倍后,我不买票了。所以不是赞成或羡慕的态度。文中也没有
提到开心的表现,且最后一段作者认为“因为是有名的团体,所以票马上就卖完是没办法的,
但是...”故可知是批判的。
60.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれですか。
Aシンプル B正しい Cよくない D寂しい
选 C。解析:最后一段作者认为“因为是有名的团体,所以票马上就卖完是没办法的,但是...”,
可知是转折关系,作者认为不好。
(二)
从前,我在政治家的选举办公室做过采访。在选举活动中,有各种各样的客人会来办公室。
那个时候,如果用咖啡或者红茶去接待的话,那就违反选举法了。但是,日本茶的话却不会。
根据当事人的说法,据说“大家对日本茶有一个先入为主的观念,都以为它是没有花钱的,因
此不构成贿赂吧。”
(①)实际上日本茶也是和红茶、咖啡一样,花了相应的经费的。
从那以后过了十年,我不清楚那个②日本茶问题是朝着怎样的方向在发展。但我听到那个
故事的时候,总是深深地同情日本茶那可怜的存在感。
日本茶很像对于丈夫而言的妻子的存在。
妻子在家操持家务,做可口的饭菜,但③丈夫会觉得那是理所当然的。但是站在妻子的立
场来看,那些虽然都是很小的事情,但如果丈夫能表现出稍许感谢的心情不是更好吗?妻子的
内心想必是④充满了寂寞的思绪吧。
61.(①)には入るのはどれですか。
Aしかし Bつまり Cやはり Dそれで
选 A。解析:根据前后文得出转折关系。前文指大家对日本茶有个先入为主的观念,即“日本
茶是没有花钱的”。但后文指出它和红茶、咖啡一样是有相应的预算经费的。
第 9 页 共 13 页
{#{QQABQYaUggAAQABAAQgCAwECCgIQkBECACoGABAIMAABwBNABAA=}#}
62.②「日本茶問題」とは何のことですか。
Aみんなは日本茶を飲まないこと
B日本人が日本茶を不当に扱っていること
C日本茶も経費がかかっているのに(明明)、選挙違反に繋がらないこと
D選挙運動中に客にコーヒー或は紅茶、日本茶を出すこと
选 C。解析:往前文找答案。前文指出日本茶和红茶、咖啡一样,是有花经费的,提供红茶、
咖啡就违反选举规定,但日本茶却不会。
63.③「亭主は当然だと思っています」のは、なぜですか。
A奥さんはあまり元気ではないから
B奥さんは洗濯をしているから
Cそれぐらいの仕事をするのは、奥さんの責任だと思っているから
D奥さんは評価されても(就算)、うれしくないから
选 C。解析:丈夫觉得妻子做家务等这些家务活是理所当然的,是她的职责所在。本题可通过
其他选项除去错误答案。A妻子没什么精神。B 妻子正在洗衣服。D 妻子就算被表扬,还是不
会开心。
64. 「内心寂しく感じている」のは、誰ですか。
A筆者 B奥さん C亭主 D政治家
选 B。解析:最后一句是站在妻子立场想的内容:要是丈夫能稍微表现出感谢的心情就好了。
说明妻子内心是感到寂寞伤心的。
65.文章の内容に合っているのはどれですか。
A選挙運動中、日本茶、紅茶とコーヒーは全て経費を使いません
B筆者は日本茶の存在を同情します
C全国の亭主は家を整理整頓しないです
D筆者にとって、日本茶は亭主の存在に似ています
选 B。解析:B 选项在第三段最后一句有对应。其他选项不符合。A 选举运动中,日本茶、红
茶和咖啡三者不使用经费。C全国的丈夫都不整理家庭内务。D对笔者而言,日本茶相当于丈
夫的存在。
(三)
小时候经常跟祖母通信。不管是生日、敬老日还是考试的事情,我什么都跟祖母倾诉。毕
第 10 页 共 13 页
{#{QQABQYaUggAAQABAAQgCAwECCgIQkBECACoGABAIMAABwBNABAA=}#}
业后进入社会,每天生活变得越发地忙碌,就不怎么动笔写信了。
突然很怀念那件事情,前些日子在祖母生日当天,我时隔很久再次写了一封信。在一张便
笺上写上一篇随意的文章,附着旅行中拍下的美丽的照片,一同装进信封。
放入邮筒后第二周的周日,我接到了祖母的电话。不知是不是自己的错觉,电话那头传来
了祖母精神矍铄的声音“谢谢啊!奶奶我( )哟!”
这个时代充斥着智能手机和平板电脑,总觉得在这便捷的背面,我们遗忘了某些重要的东
西。打开信封时激动的瞬间,以及接触到的纸面的温存这些都是不可替代的快乐。
跟祖母通完电话,我想着要偶尔写下信了,因此买了好几种的便笺。
66.文中の「そのこと」の指すことはどれですか。
A社会人になること B手紙を書くこと
C祖母と話をすること D祖母から手紙をもらうこと
选 B。解析:「そのこと」指代前文,前文提到,“工作太忙了,没时间写信了”。
67.祖母に送った封筒の中には何が入っていましたか。
A文章だけ B写真だけ C旅先で書いた文章 D文章と写真
选 D。解析:分析句子「便箋一枚に、なんてことのない(没什么了不起的)文章と、旅先で
撮ったきれいな景色の写真を同封した」,可知是文章和照片。
68.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A嬉れしかった B悲しかった C不安だった D怒っている
选 A。解析:「ありがとう!」可知感彩是开心。
69.文中に「いつもより声が高く、生き生きした様子」とありますが、誰の様子ですか。
A私 B親 C祖母 D祖父
选 C。解析:从所属文段可知,是祖母打电话给我,所以声音大,活泼的样子是祖母。
70.筆者がその後、決めたことはどれですか。
A祖母に電話をかける B祖母に手紙を書いてもらう
C祖母に手紙を書くことをつづける D祖母に手紙を書くことをやめる
选 C。解析:最后一段,作者提到要买信笺,可知是要给祖母写信。
(四)
第 11 页 共 13 页
{#{QQABQYaUggAAQABAAQgCAwECCgIQkBECACoGABAIMAABwBNABAA=}#}
你觉得从一个好大学毕业后,将来能过上好生活吗?拿着这个问题询问了日本的小学和中
学。回答可以的人:2006 年小学占了 61.2%,中学占了 44.6%。而在 2015 年再次询问了同一
个问题,回答可以的人:小学占了 78.1%,中学增加至 60.6%。
并且,针对另一个问题“将来想要进好公司吗”也同样询问了一遍。回答想的人:2015
年比 2006年高出 10%左右。
在日本,2000年-2008年左右为止,政府减少了学校的课时。据说是为了培养学生的思考
能力。在那之前,因为大人都说记忆是非常重要的。因此学生必须要背很多东西。(ア)曾经
一度把课时数减下来了,但在 2009 年左右开始,又把课时数加上去了。原来在各国展开的测
试中,日本得分不高。原因归结为课时减少了。
那为什么认为从好大学毕业就能过上好生活的人变多了呢?因为大人都在说:你要是想将
来过上好日子的话,你现在努力学习比较好哦。
71.文中に「そう思う」とありますが、どう思うのですか。
A将来、いい会社に入りたいと思う
B自分は将来いい生活ができると思う
Cいい大学を卒業すると、将来いい会社に入れると思う
Dいい大学を卒業すると、将来いい生活ができると思う
选 D。D.いい大学を卒業すると、将来いい生活ができると思う。
解析:「そう思う」指代前文,前文提到「いい大学を卒業すると、将来いい生活ができる
と思いますか」,故选 D。
72.この調査の結果について、正しいのはどれですか。
A 2006 年と 2015 年両方とも、将来いい会社に入りたいと思う人はいない。
B 2015 年の時、将来いい会社に入りたいと思う人が 10%ぐらいいる。
C 2006 年より 2015 年の時のほうが、いい大学を卒業すると将来いい生活ができると思う人
が多い。
D 2006 年より 2015 年の時のほうが、いい大学を卒業すると将来いい生活ができると思う人
が少ない。
选 C。解析:「2006 年の時は、小学校で 61.2%、中学校で 44.6%でした。そして、2015 年小
学校では 78.1%、中学校では 60.6%に増えました」,可知 2015 年人更多。
73.文中に「学校での授業の数を少なくしました」とありますが、その理由はどれですか。
A考える力を育てたいから
第 12 页 共 13 页
{#{QQABQYaUggAAQABAAQgCAwECCgIQkBECACoGABAIMAABwBNABAA=}#}
B 覚える力を育てたいから
C将来いい会社に入りたいから
D日本は悪い点数を取ったから
选 A。解析:从划线句子的下文「考える力を育てるため(为了)だそうです」可知,选 A。
74.文中の(ア)に入れるのに最適当なものはどれですか。
Aそれに Bでも Cそれから Dだから
选 B。解析:前文提到学校减少了上课的数量,后文提到上课的数量又增加了,可知是转折关
系。
75.文中に「いい大学を卒業してから、いい生活ができると考える人が増える」とあります
が、その理由はどれですか。
A同級生はそう言いましたから B授業の時間を減らしたから
C授業の時間を増やしたから D親や先生はそう言いましたから
选 D。解析:后文中「大人に言われたから」可知,是因为大人说的。故选 D。
第 13 页 共 13 页
{#{QQABQYaUggAAQABAAQgCAwECCgIQkBECACoGABAIMAABwBNABAA=}#}绝密★启用前
博罗县 2023-2024 学年度第一学期高二期中检测
日语试题
总分:150 分 测试时间:120 分钟
注意事项:
1.答题前,考生务必用黑色签字笔将自己的学校,姓名,座位号,考号填写在答题卡上和试卷规
定的位置
2.选择题每小题选出答案后,用 2B 铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑;如需改动,用
橡皮擦干净后,再选涂其他答案标号
3.非选择题必须用黑色签字笔作答,答案必须写在答题卡各题目指定区域内相应位置,不能写
在试卷上;如需改动,先划掉原来的答案,然后再写上新的答案;不能使用涂改液、胶带纸、
修正带、不按以上要求作答的答案无效
第一部分 听力(共两节:满分 30 分)
第一节(共 7小题:每小题 2分,满分 14 分)
听下面 7段录音,每段录音后有 1道小题,从题中所给的 A、B、C三个选项中选出最佳选
项 每段录音只播放一遍
例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか
A. 6 か月 B. 9 か月 C. 12 か月
1.李さんは上級者コースに入ってもいいですか。
Aもういいです Bまだだめです C分りません
2.女の人はこれから何をしますか。
A家にいます B映画を見ます C病院へ行きます
3.男の人は一日に何回薬を飲みますか。
A一回 B二回 C三回
4.男の人は何が大好きですか。
A料理を食べること B映画を見ること C写真を撮ること
5.女の人は何で図書館へ行きますか。
A車で行きます Bバスで行きます C歩いて行きます
6.男の人は帽子を誰にもらいましたか。
A姉 B父 C兄
7. 女の人は何をしたいですか。
第 1 页 共 10 页
{#{QQABQYaUggAAQABAAQgCAwECCgIQkBECACoGABAIMAABwBNABAA=}#}
A 早く寝たいです B 遊びたいです C帰りたいです
第二节(共 8小题:每小题 2分,满分 16 分)
听下面 4段录音,每段录音后有 2道小题,从题中所给的 A、B、C三个选项中选出最佳选
项 每段录音播放两遍
8. 誰の誕生日ですか。
A 男の人 B 女の人 C みんな
9. どこでワインを買いましたか。
A アメリカの空港 B 日本の空港 C シドニーの空港
10. 山下さんは何をしていますか。
A 友達と話しています B 買い物をしています C 電話をかけています
11. リンさんの部屋は何番ですか。
A 256 B 713 C 723
12. 女の人の明日の予定はどれですか。
A アルバイト→買い物→宿題をやる
B 買い物→宿題をやる→アルバイト
C 宿題をやる→買い物→アルバイト
13. 女の子はどこでアルバイトしますか。
A スーパー B レストラン C 学校
14. 図書館では、してもいいことはどれですか。
A 食べ物を食べること
B ジュースを飲むこと
C 携帯電話を使うこと
15. 図書館では、してはいけないことはどれですか。
A ジュースを飲むこと B 食べ物を食べること C 本を読むこと
第二部分 日语知识运用(共 40 小题:每小题 1分,满分 40 分)
从 A、B、C、D 四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
16.学校がない時、私の一日はテレビ( )始まります。
Aが Bで Cに Dを
17.授業の時、席( )立ってはいけない。
第 2 页 共 10 页
{#{QQABQYaUggAAQABAAQgCAwECCgIQkBECACoGABAIMAABwBNABAA=}#}
A が B を C まで Dへ
18.丹亮:すみません、これはいくらですか。
店員:それは三つ( )500 元です。
Aが Bに Cは Dで
19.だれ( )パーティーへ行きましたか。
Aは Bも Cと Dへ
20.午前は晴れでした( )、午後は雨でした。
Aでも Bから Cに Dが
21.A:お手紙ですか。
B:ええ、母( )の手紙が届きました。
Aまで Bを Cに Dから
22.連休中、交通渋滞が大変なので、私はどこ( )行きたくないです。
Aも Bかも Cへも Dとも
23.お客さん、今ちょうど手が離せないんですが、一時間( )後でもかまいません(没关
系)か。
Aぐらい Bごろ Cしか Dに
24.主婦たちはこのごろ台所仕事が楽になって、昔( )忙しくなくなりました。
Aより Bと C比べて Dほど
25.( )中国は人口数の大国から人的資源の強国へと転換しています。
Aこうして Bこれして Cここして Dこのして
26.先生は黄丹さんのことがよく( )よ、昔教えた生徒ですから。
A知っています B知りません
C分かります D分かりません
27.この町を理解するには(为了)、この小説を読ま( )。
Aなければなりません Bなければなれません
Cないとなりません Dなくてもなりません
28.私が神経質すぎるなんて( )。臭豆腐の独特の匂い(气味)に慣れないだけなんです。
A 思ってください B思わなくてください
C思わなければなりません D思わないでください
第 3 页 共 10 页
{#{QQABQYaUggAAQABAAQgCAwECCgIQkBECACoGABAIMAABwBNABAA=}#}
29.「専業子供」は家に住んで、両親の世話をして、両親から給料を( )人を指します。
Aあげる Bくれる Cやる Dもらう
30.その可愛い人形を妹に( )、ありがとう。
Aあげて Bくれて Cもらって Dやって
31.黄丹さんは歌を歌い( )と昨日言ってくれました。
Aほしい Bほしがる Cたい Dたがる
32.金に困っている私は高価格より、( )ほうがいいと思います。
A安く B安くて C安 D安い
33.暑いから、( )ジュースを買いました。
Aさむいの Bさむい Cつめたいの Dつめたい
34.店員:全部は同じ価格です。
客:じゃあ、その( )をください。
A小さいの B小さくの C小さく D小さい
35.お久しぶりです。あら、息子さんは背が高( )ね。
Aいしました Bくしました
Cいなりました Dくなりました
36.( )の友人からお土産をもらいました。
A何でも B何も C何人に D何人か
37.今度の隊長は西山さん( )。
Aにしましょう Bになりましょう
Cをしましょう Dをなりましょう
38.天気予報によると、来週は( )晴れだそうです。
Aできるだけ Bさっき Cずっと Dあまり
39.( )ぜひうちに遊びに来てください。
Aそれから B最近 Cおととい D今度
40.母:おかえり、ご飯はまだでしょう。 父:もう食べました( )。
Aね Bわ Cよね Dよ
41.(飲酒運転の場合)
運転手:私は本当にお酒を飲んでいません。
第 4 页 共 10 页
{#{QQABQYaUggAAQABAAQgCAwECCgIQkBECACoGABAIMAABwBNABAA=}#}
警察:水で( )、しばらく休んで、もう一度チェックを受けてください。
Aめまいがして Bうがいをして
Cくしゃみがでて Dずつうがして
42. 配達員を対象に、充電設備、読書など各種サービスを無料で提供するほか(除了)、( )
の割引サービスも実施します。
A食事費 B食事代 C食事料 D食事銭
43.亜紀:小説『三体』を買いましたか。
晴瑠:買っていないですよ。でも、さっき山田さん( )。
Aに借りました Bに貸しました
Cは借りました Dへ貸しました
44.朝( )、すぐ顔を洗います。
A起きました B起きて C起きます D起きに
45.花の鮮度を保つため、冷蔵庫で 2 6℃まで冷却し( )、次の場所に運びます。
Aから Bてから Cので Dですから
46.あなたは本当にこの指輪( )よ。早く買ってください。
Aににあいます Bがにあいます Cににます Dがにます
47.連休中、( )が動物園にやって来ました。
A大勢な人 B多くの人
Cたくさんな人 Dいろいろの人
48.夜の人民路は食事や買い物以外にも夜の夜景もきれい( )私の好きな場所です。
Aで Bくて Cに Dな
49.将来、( )になりたいですから、今は懸命に勉強しています。
Aバイク Bパイロット Cバドミントン Dパンフレット
50.今年は 500( )以上の鳥が保護区で巣作りをして、繁殖しています。
Aひき Bそく Cわ Dこ
51.春雨とご飯とラーメンでは、( )太りやすいのだろうか。
Aどちらは Bどちらが Cどれは Dどれが
52.ご飯は( )ありますから、いっぱい食べてください。
Aまだ Bまた Cちゃんと Dそれから
第 5 页 共 10 页
{#{QQABQYaUggAAQABAAQgCAwECCgIQkBECACoGABAIMAABwBNABAA=}#}
53.A:一緒に帰りませんか。
B:すみません、仕事がたくさんありますから、( )。
Aでは失礼します Bまたお願いします
Cお先にどうぞ Dいってきます
54.A:サッカーの練習をしている時、足を怪我したんです。
B:( )。
Aおかげさまで Bそれはいけませんね
Cどうぞお元気で Dどうもありがとう
55.青森県は日本一の( )の産地です。
Aバナナ Bイチゴ Cリンゴ Dスモモ
第三部分 阅读理解(共 20 小题:每小题 2.5 分,满分 50 分)
阅读下列短文,从 A、B、C、D 四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并填写在答题
纸上
(一)
私は、ときどきコンサートへ行きます。今度、私が大好きな歌手のコンサートがあります
から、チケットが売られ始めた日に、急いでパソコンで買いたかったです。(ア)、チケッ
トは、10 分で全部無くなってしまいました。パソコンでもっと探して、そのチケットを売
っているところがありました。そこでは、チケットを持っている人が、ほかの人に売ること
ができます。私は、ほしかったチケットを見つけて、嬉しかったですが、そのあとすぐに驚
きました。チケットの値段が、初めの値段の 5倍になっていたからです。チケットを安く買
って、それを高く売ろうとする人がいるのでしょう。私は最後、チケットを買いませんでし
た。
とても有名な歌手ですから、チケットがすぐに無くなってしまうのは、仕方がありません
(没办法)。でも、チケットを買ってすぐに高い値段でほかの人に売るのは、(イ)と思い
ます。
56.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれですか。
Aだから Bところで Cさらに Dでも
57.文中の「そこ」とはどこですか。
第 6 页 共 10 页
{#{QQABQYaUggAAQABAAQgCAwECCgIQkBECACoGABAIMAABwBNABAA=}#}
A コンサート会場 Bチケットを売っているサイト(网站)
C パソコンショップ Dチケット売り場
58.文中に「そのあとすぐに驚きました」とありますが、それはなぜですか。
Aチケットが売り切れたから Bチケットが安いから
Cチケットの値段が高くなったから Dほしかったチケットがなかったから
59.「高く売ろうとする人」に対して筆者の気持ちはどれですか。
A批判的 B賛成する C羨ましい D嬉しい
60.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれですか。
Aシンプル B正しい Cよくない D寂しい
(二)
昔、政治家の選挙事務所で取材をしました。選挙運動中は、さまざまな客が事務所を訪れ
ます。その時、コーヒー或は紅茶でもてなす(接待,招待)と、それは選挙法違反になりま
す。でも、日本茶では違反になりません。当事者の説明によると、「日本茶は、お金がかか
らないという先入観があるから、賄賂に繋がらないのでしょうな。」ということです。
(①)実際には日本茶も、紅茶やコーヒーと同様に、相応の経費がかかっています。
あれから十年後、その②日本茶問題がどういう方向に向かったかは知らないですが、その
話を聞いたときは、日本茶はかわいそうな存在であることかと深く同情しました。
日本茶は亭主にとっての奥さんの存在に似ています。
奥さんが家を整理整頓して、おいしいご飯を作りますが、③亭主は当然だと思っています。
しかし主婦の立場から見て、それは小さいことですが、もう少し感謝の気持ちを表してくれ
てもいいんじゃないかと、 内心寂しく感じているのではないでしょうか。
61.(①)には入るのはどれですか。
Aしかし Bつまり Cやはり Dそれで
62.②「日本茶問題」とは何のことですか。
Aみんなは日本茶を飲まないこと
B日本人が日本茶を不当に扱っていること
C日本茶も経費がかかっているのに(明明)、選挙違反に繋がらないこと
D選挙運動中に客にコーヒー或は紅茶、日本茶を出すこと
第 7 页 共 10 页
{#{QQABQYaUggAAQABAAQgCAwECCgIQkBECACoGABAIMAABwBNABAA=}#}
63.③「亭主は当然だと思っています」のは、なぜですか。
A奥さんはあまり元気ではないから
B奥さんは洗濯をしているから
Cそれぐらいの仕事をするのは、奥さんの責任だと思っているから
D奥さんは評価されても(就算)、うれしくないから
64. 「内心寂しく感じている」のは、誰ですか。
A筆者 B奥さん C亭主 D政治家
65.文章の内容に合っているのはどれですか。
A選挙運動中、日本茶、紅茶とコーヒーは全て経費を使いません
B筆者は日本茶の存在を同情します
C全国の亭主は家を整理整頓しないです
D筆者にとって、日本茶は亭主の存在に似ています
(三)
小さいころはよく祖母と手紙のやり取りをして、誕生日、敬老の日、受験の日のことなど、
何でも祖母に話していました。社会人になって、毎日忙しくなるにつれて、手紙を書かなく
なりました。
そのことがふと懐かしくなって、先日、祖母の誕生日に久しぶりに手紙を書きました。便
箋一枚に、なんてことのない文章と、旅先で撮ったきれいな景色の写真を同封しました。
ポストに入れた次の週の日曜、祖母から電話がありました。「ありがとう!ばあちゃん
(ア)!」と、気のせいか、いつもより声が高く、生き生きした様子が伝わってきました。
時代はスマホやパソコンばかり、手軽さの反面、何か大切なものを忘れてしまっている気
がします。手紙の封を開ける時のわくわくする感じと、その温かみは、かけがえのない(不
可替代的)喜びです。
電話を終えた後、たまには手紙を書こうかなと思って、便笺を何種類か購入しました。
66.文中の「そのこと」の指すことはどれですか。
A社会人になること B手紙を書くこと
C祖母と話をすること D祖母から手紙をもらうこと
67.祖母に送った封筒の中には何が入っていましたか。
第 8 页 共 10 页
{#{QQABQYaUggAAQABAAQgCAwECCgIQkBECACoGABAIMAABwBNABAA=}#}
A 文章だけ B写真だけ C旅先で書いた文章 D文章と写真
68.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A嬉れしかった B悲しかった C不安だった D怒っている
69.文中に「いつもより声が高く、生き生きした様子」とありますが、誰の様子ですか。
A私 B親 C祖母 D祖父
70.筆者がその後、決めたことはどれですか。
A祖母に電話をかける B祖母に手紙を書いてもらう
C祖母に手紙を書くことをつづける D祖母に手紙を書くことをやめる
(四)
いい大学を卒業してから、将来いい生活ができると思いますか。この質問を日本の小学校
と中学校で聞きました。そう思うと答えた人は、2006 年の時は、小学校で 61.2%、中学校で
44.6%でした。そして、2015 年にも同じ質問をしました。そう思うと答えた人は、小学校で
は 78.1%、中学校では 60.6%に増えました。
また、将来、いい会社に入りたいかという質問も同じように聞きました。この質問でも、
そう思うと答えた人は、2006 年より 2015 年の時のほうが 10%ぐらい多かったです。
日本では、2000 年から 2008 年ぐらいまで、学校での授業の数を少なくしました。考える
力を育てるからなんです。それまでは、大人は覚える(记忆)ことが重要だと言いましたか
ら、学生はいっぱいのことを覚えなければなりませんでした。(ア)、一度は、授業の数を
減らしましたが、2009 年ぐらいから、また授業の時間を多くしました。いろいろな国で実
施したテストで、日本が悪い点数を取り、その原因は、授業の時間を減らしたからなんです。
いい大学を卒業してから、いい生活ができると考える人が増えるのは、なぜでしょうか。
大人は将来いい生活を送りたいなら、たくさん勉強したほうがいいと言いましたから。
71.文中に「そう思う」とありますが、どう思うのですか。
A将来、いい会社に入りたいと思う
B自分は将来いい生活ができると思う
Cいい大学を卒業すると、将来いい会社に入れると思う
Dいい大学を卒業すると、将来いい生活ができると思う
72.この調査の結果について、正しいのはどれですか。
第 9 页 共 10 页
{#{QQABQYaUggAAQABAAQgCAwECCgIQkBECACoGABAIMAABwBNABAA=}#}
A 2006 年と 2015 年両方とも、将来いい会社に入りたいと思う人はいない。
B 2015 年の時、将来いい会社に入りたいと思う人が 10%ぐらいいる。
C 2006 年より 2015 年の時のほうが、いい大学を卒業すると将来いい生活ができると思う人
が多い。
D 2006 年より 2015 年の時のほうが、いい大学を卒業すると将来いい生活ができると思う人
が少ない。
73.文中に「学校での授業の数を少なくしました」とありますが、その理由はどれですか。
A考える力を育てたいから
B覚える力を育てたいから
C将来いい会社に入りたいから
D日本は悪い点数を取ったから
74.文中の(ア)に入れるのに最適当なものはどれですか。
Aそれに Bでも Cそれから Dだから
75.文中に「いい大学を卒業してから、いい生活ができると考える人が増える」とあります
が、その理由はどれですか。
A同級生はそう言いましたから B授業の時間を減らしたから
C授業の時間を増やしたから D親や先生はそう言いましたから
第四部分 作文(满分 30 分)
请以「わたしと日本語」为题写一篇作文。
写作要点:
1.简述学日语的契机,为什么学日语。
2.简述日语学习的目标。
写作要求:
1.字数为 300-350 字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用“ます、です”体。
第 10 页 共 10 页
{#{QQABQYaUggAAQABAAQgCAwECCgIQkBECACoGABAIMAABwBNABAA=}#}

展开更多......

收起↑

资源列表