辽宁省滨城高中联盟2023-2024学年高一上学期期中考试日语试题(含答案)

资源下载
  1. 二一教育资源

辽宁省滨城高中联盟2023-2024学年高一上学期期中考试日语试题(含答案)

资源简介

滨城高中联盟2023-2024学年高一上学期期中考试
日语试卷
第一部分:听力(共两节,满分30分)
第一节————听下面 7段录音,每段录音后有 1 道小题,从[A][B][C]三个选项中选出最佳选项。(每小题2分,满分14分)
1.女の人はこれから、何をしますか。
A.部屋を準備し続きます
B.コーヒーを取りに行きます
C.スポーツ新聞を取りに行きます
2.女の子は電話で先生に話しています。女の子は明日どうしますか。
A.学校を休みます B.学校へ行きます C.家で勉強します
3.女の人は一月に何冊ぐらい本を読みますか。
A.10冊ぐらい B.4冊ぐらい C.2冊ぐらい
4.男の人は昨日何をしましたか。
A.海で泳ぎました B.奥さんと散歩しました C.魚を釣りました
5.女の人と男の人が電話で話しています。男の人は誰の家に電話を掛けたかったのですか。
A.石川さんの家 B.山田さんの家 C.大森さんの家
6.今、男の人はどのテレビ番組をよく見ていますか。
A.テニスの番組 B.サッカーの番組 C.ゴルフの番組
7.新しいテレビはどうなりますか。
A.値段が安くなって、重くなります。
B.値段が安くなって、薄くなります。
C.値段が高くなって、薄くなります。
第二节-听下面4段录音,每段录音后有2道小题,从[A][B][C]三个选项中选出最佳选项。每段对话读两遍。(每小题 2分,满分 16分)
8.夫と妻が話しています。娘のお菓子は今日どうなりますか。
A.娘に全部食べられてしまいました
B.妻に全部食べられてしまいました
C.夫に全部食べられてしまいました
9.今日の娘さんのご飯はどうなりますか。
A.きれいに食べました
B.半分ぐらい食べました
C.少しも食べませんでした
10.酒が嫌いな人は誰ですか。
A.奥さん B.娘さん C.息子さん
11.男の人はどうしてお酒を飲みませんか。
A.お酒が高くなったから B.子供がいるから C.奥さんが怒るから
12.男の人の奥さんは今何をしていますか。
A.友達と食事に出かけています
B.会社で仕事をしています
C.駅で男の人を待っています
13.男の人はどうして帰りますか。
A.友達と食事するから
B.駅に妻を迎えに行くから
C.車を運転するから
14.病気になったのは誰ですか。
A.女の人 B.女の人の子供 C.女の人の犬
15.どうして女の人は病院に行きますか。
A.女の人は体の調子が悪いから
B.犬のお腹の調子が悪いから
C.お金を払わなければならないから
第二部分 日语知识运用
从A、B、C、D4个选项中选出最佳选项。(每小题1分,满分40分)
16.さっき隣の部屋で大きな音 します。
A.を B.の C.に D.が
17.毎日学生たちがこの道 通ります。
A.に B.を C.で D.と
18.最近、日本語で手紙を書くことが 。
A.できた B.くれた C.した D.もらった
19.これは誰 知っている有名な本です。
A.か B.が C.でも D.とも
20.客:ピザを届けてほしいんですが…
店員:はい、ご注文をどうぞ。
客:Lサイズのチーズピザ1枚と、オレンジジュース2 ください。
A.枚 B.本 C.個 D.冊
21. の日曜日なのに、残業で会社に行きました。
A.わざと B.せっかく C.わざわざ D.めったに
22.これを見てください。王さんが作ったんですよ。 そうでしょう。
A.おいしい B.おいし C.おいしく D.おいしかった
23.客:ちょっと ですが…
駅員:はい、何でしょうか。
客:新幹線の切符をどこで手に入るんですか。
A.聞きたい B.聞こえたい C.聞く D.聞き
24.私はよく分かりませんが、医者の話によると、まだ一週間ぐらい そうです。
A.かかる B.かかり C.かから D.かかって
25.母親:英語のテストは、できましたか?
息子:いいえ、 分かりません。
A.たいへん B.すっかり C.ぜんぜん D.はっきり
26.試験中、他の人の解答用紙を 。
A.みてはいけません B.みてもいいです C.みなくてはなりません D.みなくてもいいです
27.今度山田さんの で、掃除口ボットを開発しました。
A.アイデア B.リラックス C.リハーサル D.スタッフ
28.学校に 前に、ご飯を食べました。
A.行った B.行く C.行って D.行いた
29.無理とは思いますが、なんとか ならない。
A.やれば B.やっては C.やると D.やらなければ
30.これから携帯電話でできることがもっと増えて でしょう。
A.いく B.くる C.おく D.しまう
31.さきほど教室に教科書を置いていたのに、行って 、消えました。
A.見れば B.見るなら C.見たら D.見て
32.電車が遅刻な 、授業に遅れました。
A.のに B.ので C.まで D.のか
33.ペットを ことがありますか。
A.飼う B.飼い C.飼って D.飼った
34.客:この服のボタンと同じものがありますか。
店員:ちょっと待ってください。同じものがあるかどうか分かりませんが、探して 。
A.きます B.みます C.いきます D.います
35.奈々子ちゃんと 時、とても幸せな時間でした。
A.付き合っている B.付き合っていて C.付き合ってい D.付き合っていた
36.そのことはもう彼に話して から、彼は知っているはずですよ。
A.おく B.ある C.しまった D.みる
37.田中:ちょっとコンビニに行って来るよ。
キム:コンビニに パンを買ってきて。
A.行くと B.行ったら C.行くなら D.行けば
38.まだ若いうちに、たくさんの知識を ほうがいいと思う。
A.学ぶ B.学んだ C.学び D.学んで
39.先生 、今の私があるんだ。
A.おかげで B.のおかげて C.のおかげで D.おかげて
40.一年生の後期から日本語を勉強し ます。
A.はじめて B.終わり C.出して D.はじめ
41.具合と都合は間違い 、よく注意してください。
A.おかげで B.やすくて C.つづけて D.おわって
42.太りやすいから、今日からミルクティーを ことにします。
A.飲む B.飲んだ C.飲まない D.飲んで
43.山田:暑いですね。
田中: 窓を開けましょう。
A.それで B.そこで C.それでは D.だから
44.日本人は「りんごの色」と言われると、赤を する。
A.イメージ B.インタビュー C.シンボル D.チェック
45.中国語の発音は外国人 、たいへん難しそうです。
A.に対して B.にとって C.について D.によって
46.さきほど とおりの事をすぐやってみたらどうですか。
A.話したの B.話すの C.話した D.話す
47.林さんは日本へ行ったら、相撲が 。
A.見たい B.見たかった C.見たがると言っている D.見たいと言っている
48.最近ちょっと太くなって、毎日ご飯を半分食べる 。
A.ことにする B.ことにしている C.ことになる D.ことになっている
49.畑仕事をするには 体が必要です。
A.丈夫に B.丈夫な C.丈夫で D.丈夫だ
50.日本語の先生はいつも怖 顔をしています。
A.そうな B.そうに C.そう D.そうだ
51.佐藤:あのレストランが人気があるか。
山下:いいえ、人気が 。
A.あるそうです B.なさそうです C.ないそうです D.ありそうです
52.女:明日何か予定がある?
男:来週は試験なので、復習をし と思っている。
A.ていく B.ておく C.ておこう D.ておき
53.わたしは家に 、すぐご飯の準備を始めた。
A.着けば B.着くなら C.着いたら D.着くと
54.店員:メニューをどうぞ。
客:ありがとう。冷たいものを と思います。
A.食べる B.食べた C.食べ D.食べよう
55.日本の国技は です。
A.空手道 B.相撲 C.野球 D.花道
第三部分:阅读理解
阅读下列短文,从[A][B] [C][D]4个选项中选出符合文章内容的最佳选项。(共20小题;每小题 2.5 分,满分 50分)
(一)
日本で最もたくさん取れる果物はみかんで、果物全体の生産量の約三分の一を占めています。2番目はりんごで、次になしが続きます。しかし、日本人が一番たくさん食べる果物は、国産のみかんではなく、日本でほとんど取れないバナナなのです。
バナナの輸入は1903年に始まりました。①そのころ、日本人が最もたくさん食べていた果物はみかんとりんごでした。しかし、だんだんみかんやりんごを食べる量が減り、②   バナナの輸入が増えて、ついに、2004年にはバナナが一番多く食べられるようになりました。
1年間に1人が食べるバナナの量は5.7キロにもなります。手で簡単で剥けてすぐ食べられること、ちょっとお腹が空いた時にも便利で、健康にいいことがバナナの人気の理由のようです。
56.日本で三番目に取れる果物は何か。
A.りんご B.みかん C.バナナ D.なし
57.①「そのころ」とあるが、いつを指すか。
A.2018年 B.1903年 C.2004年 D.1890年
58,バナナの人気の理由として、正しくないのはどれか。
A.輸入が増えた B.健康にいい
C.ちょっとお腹が空いた時に便利 D.手で簡単で剥けてすぐ食べられる
59.②   には何を入れるか。
A.しかし B.反対に C.しかも D.ですから
60.現在日本人1人は2年間で食べるバナナの量はどのぐらいなのか。
A.5.7キロ B.11.4キロ C.17.1キロ D.22.5キロ
(二)
日本人は、中学3年間、高校3年間、また大学さらに4年間と、合わせて6年間~10年間、英語の勉強をする人が多いですが、英語を話すことができない人も多いです。なぜでしょうか。会話に必要な能力は「聞き取り」、「単語」、「外国語を頭の中で日本語に変換しないで理解する」、」「正しい発音が言える」の4つだと思います。
①   能力を鍛えるには、環境が一番大切なので、努力をしてこの環境を作らなければなりません。外国語の一番よい勉強方法は、その国に行くことです。しかし、②それには時間とお金がかかりますので、ほとんどの人には難しいを思います。私は③ソウルで韓国語を独学で勉強しましたが、やる気さえあれば、日常会話や旅行会話ぐらいならその国に行かなくてもできると確信しています。は現実にソウルで、日本に行ったことのない人で日本語を上手に話している人を何人も見ました。ですから、外国の勉強で、一番大切なことは、「やる気」と「勉強方法」だと思います。まだ、④外国語会話の能力は、すぐには身に付きません。
しかし、これらの能力の養成は、勉強を継続することによって、早くなります。最初は、非常にゆっくりですが、時間が経つにつれて、理解、定着は確実に早くなりますので、安心して勉強を続けてください。
61.①   には何を入れるか。
A.それ B.その C.どの D.これら
62.②「それ」とあるが、何を指すか。
A.能力を鍛えること B.外国語の勉強 C.外国に行くこと D.英語を話すこと
63.③「ソウルで韓国語を独学で勉強しました」とあるが、その「独学で勉強」た人は誰だか。
A.わたし B.ソウルの人 C.日本へ行ったことがない人 D.ソウルへ行ったことがない人
64.④「外国語会話の能力は、すぐには身に付きません」とあるが、その「身に付く」の意味は何だか。
A.自分のものとして持つ B.他の人のものが自分の所有となる
C.知識、習慣、技術だどが、自分自身のものとなる D.一生懸命勉強する
65.筆者にとって、外国語が話せるようになるために一番大切なことは何だか。
A.その国に行くこと B.やる気と勉強方法
C.外国語を頭の中で日本語に変換しないで理解すること D.独学すること
(三)
大学の「講義」は次のような点で、高校の「授業」と違います。このような違いが分からないと、多分、大学の勉強には慣れないでしょう。
高校までの教科書は、授業のために書かれた本ですが、大学の講義で使う教科書は、専門分野の学術書で、内容がとても多く、大抵の場合、練習問題などは少ないでしょう。社会に出て、何か勉強しなければならない場合、やはり①このような本を読まなければなりません。言い換えれば、大学の講義は、その専門書の読み方、勉強の仕方を学ぶ場なのです。
高校までの教科書は、決まった内容、つまりカリキュラム(教学计划)に従って(遵从、遵循)書かれています。教える範囲、時期などが計画的で、他の科目で必要な事柄(事情)があれば、必要なものを先に学習します。しかし、大学でのカリキュラムはそうではなく、習っていない事柄、後で習う事柄を考慮しないで、先に講義が進むことも多く、他科目との連携もまちまち(各式各样)です。
高校までの授業は、進学のため、いろいろなテストの問題を解く方法を学ぶことが多いです。②   、大学での勉強は、社会に出た時に教養として必要な学問で、武器となる学問です。進学のために勉強するという考え方は捨て、自分のためになるから勉強する、という考え方で勉強しなければなりません。
66.①「このような本」とあるが、何を指すか。
A.英語の本 B.テストの本 C.専門学校の学術書 D.練習問題
67.大学講義の特徴に関する説明は合っていないものはどれか。
A.他科目との関係はほとんどない B.専門書の読み方を勉強する
C.勉強の仕方を学ぶ D.内容が多いです
68.②   には何を入れるか
A.しかし B.ですから C.そのため D.なるほど
69.大学の勉強をどうすればいいのか。
A.カリキュラムに従って勉強する B.自分のためになるから考え方で勉強する
C.テストの問題を解く方法を学ぶ D.他の科目で必要なものを先に学習する
70.「大学の講義」と「高校の授業」の違いについて、文章はどのように説明しているか。
A.高校の教科書は練習問題だどが少ない
B.大学の講義は、進学のために勉強する
C.高校の講義はカリキュラムに従って書かれていない
D.大学の講義ではよく専門分野の学術書を使う
(四)
外国人が日本語を学習する上での難しさとして、類義語が多いことがよく挙げられる。類義語とは、意味が似ている語のことで、基本的にどの言語にもあるものだ。(ア)、日本語の場合は文字に平仮名、片仮名、漢字があるように、言葉にも和語、漢語、外来語の三つの種類があることが、その原因にもなっている。
例えば、「くるま(車)」と「自動車」、「買物」と「ショッピング」など、同じ物や事について、和語と漢語、あるいは外来語で異なる言い方をしているので、語彙が多くなる。また、同じ漢語でも、「学習」と「勉強」、「非常」と「大変」のように、中国と日本で作られたものがそれぞれ使われているので、とても複雑になっている。ちなみに、漢字で書く言葉がすべて漢語というわけではない。
一般的に、和語は基本的な語彙が多く、やさしく温かい感じがするが、意味が曖味なものもある。漢語は固くて難しい感じがするが、文字を見れば意味がわかるという便利さがある。ただし、音を聞いただけでは分からないこともある。外来語は新しく軽快な感じがするが、わかりにくい。なお、専門用語は、以前は漢字が多かったが、最近は外来語が増えている。
71,文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.あるいは B.そのため C.しかし D.ですから
72.「その原因」は何の原因なのか。
A.日本語が難しい B.類義語が多い
C.言葉に和語、漢語、外来語の三つの種類がある D.語彙が多い
73.「漢字で書く言葉がすべて漢語というわけではない」の意味はどれか。
A.漢字で書く言葉がすべて漢語だと言えない
B.漢字で書く言葉はすべて漢語らしい
C.漢字で書く言葉はすべて漢語だ
D.漢字で書く言葉はすべて漢語かもしれない
74.日本語の文字には何があるか。
A.平仮名と片仮名と漢字 B.平仮名と片仮名と外来語
C.和語と漢語と外来語 D.外来語と漢字片仮名
75.文章の内容に合っているのはどれか。
A.和語は文字を見れば意味がわかるという便利さがある。
B.漢語は音を聞いただけでわかる。
C.専門用語は、最近は漢字が増えている。
D.和語には意味が曖昧なものもある。
第四部分:写作(满分 30 分)
最近我国多地开始实行垃圾分类活动,各地纷纷出台关于垃圾分类的相关法律法规。请以「ゴミ分類について」为题,写一篇日语短文,介绍垃圾分类的利弊,并谈谈你的看法。
写作要点:
1.介绍垃圾分类的利弊。
2.谈谈你的看法或建议。
写作要求:
1.字数为300~350 字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用“です、ます”体。
滨城高中联盟 2023-2024 学年度上学期高一期中考试
日语答案
第一部分:听力
1-5 CACCC 6-10 CBCAB 11-15 AABCC
第二部分:日语知识运用
16-20 DBACB 21-25 BBAAC
26-30 AABDA 31-35 CBDBD
36-40 BCBCD 41-45 BCCAB
46-50 CDBBA 51-55 BCDDB
第三部分:阅读理解
56.D57.B58.A59.B60.B
61.B62.C63.A64.C65.B
66.C67.A68.A69.B70.D
71.C72.A73.A74.A75.D
第四部分:写作(满分 30分)
ゴミ分類について
最近、「ゴミ分類」という言葉は人々の注目を浴びています。我が国も近年、上海で本格的にゴミの分類を始めました。将来、ゴミ分類は全国で施行されると言われています。
確かに、それが実施されたら市民の生活にいろいろな不便をもたらすに違いありません。しかし、厳しいゴミ出しのルールが作り出せば問題はないと思います。それに、ごみ分別は必要です。なぜなら、地球では、資源は無限に湧いてくるわけではないのです。ゴミ分類はやはり利点が多いのです。使ったものを利用して、また新たに作り直して、リサイクルができます。「リサイクルができるように」というのがゴミを分別する一番の理由です。
私たちも自らできることからしましょう。普段の生活で、ゴミ分類を意識してごみを捨てるほうがいいでしょう。(331字)
听力原文:
1.
女:お客様、ただいまお部屋の準備をしておりますので、こちらでお待ちください。
男:はい。
女:何かお飲みになりますか。
男:じゃ、コーヒーをお願いします。
女:雑誌か新聞をお読みになりますか。
男:ああ、スポーツ新聞、ありますか。
女:はい、すぐお持ちします。
2.
女:もしもし、先生ですか。山田ですが、明日病院に行きますので、学校を休ませてください。
男:わかりました。お大事にね。
3.
男:本がお好きなんですって。
女:そうですね。暇があると読んでいますから。週に3冊、月に10冊ぐらいでしょうか。
男:じゃ、120 冊も読むんですか。
女:でも、8月、9月は4冊ぐらいになります。
男:でも、100冊以上ですよ。
女:それから、1月がいそがしいから、暑い時の半分ぐらいです。
4.
女:昨日どこかへ行ったんでしょう。
男:うん、海へ行ったんだ。
女:泳ぎに?
男:ううん。
女:奥さんを連れて散歩でもしたの。
男:そんな時間ないよ。
女:じゃ、あ、分かった。
男:そう、晩御飯のおかずさ。
男:もしもし、石川といいますが、健司君お願いします。
女:ええ?健司君?うちに男の子いませんが。
男:ええ?山田さんのお宅じゃありませんか?
女:いいえ、うちは大森ですけど。
男:ああ、失礼しました。
6.
女:テレビの映画、よく見るそうですね。
男:ええ、前はよく見ましたけど、疲れますので、この頃はスポーツばかりですよ。
女:サッカーとかテニスなんかですか。
男:ああいう僕が早いのもいいですが、緑の中でゆっくり白いボールを追っていくのがいいですね。
7.
女:あ、これが新しく買ったテレビね。はっきり見えるわね。
男:そう。それに、とても薄いんだよ。だから、部屋が広く感じるんだ。
女:私の部屋狭いから、買おうかしら。
男:もう少し待ったほうがいいよ。
女:もっと薄くなるの?
男:少しは薄くだろうけど、それより値段がね…
女:ええ、安くなるの?
男:そうらしいよ。
8.9
男:今日の美智子は偉いね。ご飯をきれいに食べて。
女:そうね。いつもは少しだけ食べたり、少しも食べなかったりで、困っていたからね。
男:今日はどうしたの。
女:いつもよくお菓子を食べるでしょう。今日は何も食べていないから、お腹が空いたのよきっと。
男:そうか。あ、僕ももういい。
女:ええ、まだ半分も食べていないわよ。
男:美智子のお菓子、俺全部食べちゃったんだ。うまかった。
女:お父さん。
10.11
女:どうしてお酒を飲まないんですか。病気で病院に入ったからですか。
男:いや、病院を出てからも飲みましたよ。
女:じゃ、奥さんが怒るからですか。
男:毎日飲んでいるんじゃないから。
女:お酒の嫌いなお娘さんも外国に留学しているし、本当にどうしてですか。
男:いや、お酒が高くなりましたね。それで。
女:まあ。
12.13
女:これから、二次会行くんだけど、一緒にどう?今日は飲もうよ。
男:いいですね。あ、でも…
女:何か用事でもあるの?まだ八時だけど、奥さんに怒られるとか?
男:ちょうど妻も友達と食事に出かけて家にいないから、それはいいんですけど、今日車で来ているんですよ。
女:いいじゃない。会社に置いていたら?
男:いや、それで八時半に駅に迎えに行くことになってるんですよ。遅れると怒られるから。
女:そう。
14.15
女:これから病院へ行かなくちゃいけないのよ。
男:体の調子、まだ良くならないの。
女:うん~、まだちょっと頭が痛いけど、すぐ良くなると思うわ。私はいいんだけと、私より、この犬が大変なの。昨日からあまり食べないのよ。お腹の調子が悪いみたいなの。
男:えっ、じゃ早く先生に見てもらわないと。
女:もう朝に見てもらったわよ。でも、お金が足りなかったから、これからまた払いに行かなきや。

展开更多......

收起↑

资源列表