资源简介
答案
(总分:100分 考试时间:70分钟)
第一部分:听力(共15小题,每小题2分,共30分)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
A C A A B C C C C C C B A C B
第二部分:日语知识运用(共40小题,每小题1分,满分40分)
16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
D A A D A C C B A D
26 27 28 29 30 31 32 33 34 35
D D C B B D B B A A
36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
B C C C C D C C A C
46 47 48 49 50 51 52 53 54 55
D D C C A B A D C C
第三部分:阅读(共20小题,每小题2.5分,共50分)
56 57 58 59 60 61 62 63 64 65
B C C B D A B A C D
66 67 68 69 70 71 72 73 74 75
C C D B B于都县2023-2024学年高三上学期第三次半月考
日语
第一部分:听力(共两节,共30分)第一节(共7小题)
山本君はあしたコンサートに行きますか。
A 行きます B 行きません C 行きたくありません
女の人はどうしてアイスクリームを食べないのですか。
A 高いから B まずいから C 太るから
次のテストはいつですか。
A 7月4日 B 7月8日 C 8月4日
李さんの電話番号はどれですか。
A 68021902 B 86021902 C 68029102
あしたの打ち合わせはどこでにしますか。
A 本屋の中 B スーパーの中 C スーパーの入り口
男の人何を買って帰りますか。
A ビールだけ B 牛肉だけ C ビールと牛肉
女の人はまず何をしますか。
A 映画を見ます B 勉強をします C 切符を買います
第二节(共8小题,共16分)
2人はこれからどうしますか。
A 王さんを待ちます B 本屋へ行きます C 図書館へ行きます
男の人はどうして王さんに電話しないですか。
A 王さんとけんかしたから
B 電話をかける時間がないから
C 王さんっは先に行っていいと言ったから
10、2人は昼ご飯をどこで食べますか。
A 中華料理店で B ハンバーガー屋で C 家で
11、だれとだれが話していますか。
A 学生同士 B 同僚 C 夫婦
12、李さんはあしたまず何をしますか。
A 体育館へ行く B 201教室へ行く C 図書館へ行く
13、都合が悪かったら、李さんはだれに電話しますか。
A 王さん B 先生 C ほかの人
14、スポーツ大会は何曜日に変わりましたか。
A 月曜日 B 火曜日 C 金曜日
15、スポーツ大会に参加しない人はだれですか。
A バトル君 B 王文君 C 三田君
第二部分:语言知识运用(共40小题,每小题1分,共40分)
从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并填写在答题纸上。
16、あぶないですから、手を窓の外( )出さないでください。
Aは Bと Cで Dへ
17、靴を履かないで、草の上( )歩いて気持ちが良かったです。
Aを Bが Cは Dと
18、僕は10年後に必ず会おうと、友だち( )約束した。
Aと Bが Cに Dで
19、ご両親の言う( )を聞いてください。
Aところ Bころ Cもの Dこと
20、( )に厚い辞書は高いです。
Aこんな Bこう Cこちら Dこのごろ
21、ちちは新聞を読む( )、いつも眼鏡をかけます。
Aあとで Bうしろで Cときは Dまえを
22、その喫茶店でお茶を飲み( )、話しましょう。
Aかた Bちゅう Cながら Dやすい
23、この果物は( )やって食べますか。
Aいかが Bどう Cなに Dなん
24、あなたの( )が好きです。
Aこと Bもの Cところ Dころ
成功( )近道がありません。
Aでの Bとの Cにの Dへの
26.子供は( )ほうがいいです。
A健康 B健康の C健康に D健康な
27、張さんはお客さん( )展覧室へ案内しました。
Aに Bで Cと Dを
28、晴れた日に毎日窓から、日が昇る( )見えます。
Aことが Bものが Cのが Dままが
29.公害問題に( )調べているんです。
Aつけて Bついて Cなって Dとって
30、王先生はずっとこの学校で日本語の教師( )います。
Aがし Bをして Cとなって Dをできて
31、私の旅行中、花に水を( )のを忘れないでね。
Aあげる Bもらう Cくれる Dやる
32、先日お爺さんに( )本は面白いです。
A.もらう B. もらった
C.くれた D.くれる
33、ひどい雨ですね。私の傘を貸して( )か。
Aもらいましょう Bあげましょう
Cいただきましょう Dくれましょう
34、母は一所懸命私たち兄弟4人を育てて( )。
Aくれた Bあげた Cもらった Dさし上げた
35.地図を持っていたのに、道に( )しまいました。
Aまよって Bかんがえて Cわすれて Dたずれて
36.このバスは降りる時にお金を( )ことになっています。
Aもたらす Bはらう Cつかう D かむ
37.広州では2,3日ホテルに( )予定です。
A住む B暮らす C泊まる D生活する
38.寒いですね。窓を( )ください。
Aあけて Bつけて Cしめて Dけして
39.( )始まりますよ。早く行きましょう。
A.もう一度 B.もう少し C.もうすぐ D.さっき
40.天気予報によると、明日雨が( )そうだ。
A降り B降った C降る D降って
41.李:メールは届いた?森:さっきも見たけど、ないの。
李:本当?( )ね
A忙しい B素晴らしい Cやさしい Dおかしい
42.昨日読んだこの小説は、実際にあったことをもとにして( )ものです。
A.書ける B.書かれる C.書かれた D.書かせた
43.李さんは勝手に田中さんの日記を読んで、彼を( )しました。
A.怒って B.怒られて C.怒らせて D.怒らされて
44.せっかく誘われたのに、( )が悪くて参加できませんでした。
A.都合 B.時間 C.元気 D.日付
45.あそこに玲子ちゃんの好きな写真集が( )も並んでいます。
A.三個 B.三本 C.三冊 D.三皿
46.「申し訳ございません。店内は喫煙禁止ですが…」
「あっ、そうですか。____。」
ごめんください B.お大事に
C.お気の毒に D.すみません
47.「あっ、高橋君、お出かけ?」
「____。」
どういたしまして B.ただいま
いってらっしゃい D.うん、ちょっとそこまで
48.甲:ねえ、このあいだ一緒に行った中華料理のレストランに行かない。
乙:ああ、( )店はつぶれたらしいよ。
この B、その C、あの D、どの
49.こんなに長い小説は-日では-------。
A、読みかける B、読み続ける
C、読み切れない D、読みだせない
50.どんなに( )、あの子は全然太りません。
A.食べても B、食べたら C、食べては D、食べるなら
51.練習する( )、孫さんは日本語で交流できるようになった。
A.にそって B、につれて
C、にかんして D、にわたって
52.受験生( )、計画を立てて勉強することが大切です。
A.にとって B、に対して C、について D、によって
53.彼は頭がいいです。( )、スポーツも得意です。
A.だから B、しかし C、または D、しかも
54.幼い頃、うちには兎が何( )もいました。
A.頭 B、匹 C、羽 D、枚
55.( )が日本の2020年の「今年の漢字」に選ばれた
A.病 B、君 C、密 D、疫
第三部分 阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
(一)
日本では買い物に行ってお金を払う時、消費税を払います。そして、おつりを( ア )と、財布の中に一円玉(一日元硬币)一がだんだん貯まってきます。( イ )、一円玉で買える品物はなかなかありませんし、一円玉がどんなに貯まっても、大した金額にはなりません。それでも、一円玉が役に立つこともあります。どのようなことに役立つのでしょうか。
それは一円玉でものの長さや重さを測ることができるということです。一円玉は直径が2センチで、厚さが 1.5 ミリです。ですから、一円玉を横に5枚並べると、ちょうど10センチの長さになります。また、一円玉を10枚積み重ねると、1.5センチになります。これで、物差し(刻度尺)がないときでも、物の長さや高さを測ることができます。
一円玉の重さはどうでしょうか。一円玉一個の重さは1グラムです。ですから、一円玉10個の重さは10グラムになります。これは重さを測るとき、便利です。例えば、手紙を出すとき、普通25グラムまで80円の切手を貼りますが、25グラム以上になると、90円の切手を貼らなければなりません。このような時、一円玉25枚の重さと比べてみるといいでしょう。一円玉の長さや重さを覚えておくと、( ウ )。
文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.使う B.もらう C.払う D.あげる
文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だから B.それに C.けれども D.それで
手紙を出す時、20グラムの場合は、いくら分の切手を貼ったらいいのか。
A.20円 B.25円 C.80円 D.90円
( ウ )に入れるのに最もよいものはどれか。
A.実際に役に立たないことがあるのです
B.意外に役に立つことがあるものです
C.意外にできることがあっても面倒なのです
D.実際にできることもあればできないこともあります
この文章の内容に合っているものはどれか。
A.一円玉は大した金額ではないし、何の役にも立たない。
B.一円玉を5枚重ねると、厚さが7.5センチになる。
C.一円玉を5枚重ねると、重さが10グラムになる。
D.一円玉を4枚並べると、長さが8センチになる。
(二)
人間には「忘れる」という得意技があります。勉強に限っては「忘れる」は敵となりますが、人間に備わっている以上、何か重要な役目があるから、存在しているのです。その重要な役目の 1つが「心の傷を癒してくれる」という作用なのです。人は、忘れられない嫌な過去が、誰にでも一つはあるものです。嫌な思い出だからとはいえ、いつまでも心の中で気になってばかりでは、精神的に疲れます。だからこそ「忘れる」という働きが必要です。
「忘れる」は、どこの病院のどんな薬より重要な働きを見せてくれます。忘れるという人間の自然現象のため、あらゆる精神的な重荷を( ア )させてくれる作用があるのです。「忘れる」は、精神的な傷を癒してくれる、人間が生きていくために必要不可欠な働きを持っています。一般的に「忘れる」とは、悪者扱いされていますが、とんでもないです。私たちは、この「忘れる」のおかげで、どれだけつらい過去を乗り越えてきたのか数え切れません。
人生を明るく生きていくためにも、この「忘れる」という働きを最大限に活用しましょう。最後に明るくいられる人は、案外「忘れる達人」だったりするのです。
文中の「一つ」は何を指すか。
A.嫌な過去 B.重要な役目 C.得意な技 D.精神的な疲れ
文中の( ア )のところに入れるのに最もよいものはどれか。
A.重く B.軽く C.早く D.遅く
文中に「一般的に『忘れる』とは、悪者扱いされていますが、とんでもないです」とあるが、その意味に合うものはどれか。
A.一般的に「忘れる」ことは悪いことだと思われるが、まったくそうでもない。
B.一般的に「忘れる」ことはよいことだと思われるが、まったくそうでもない。
C.一般的に「忘れる」ことは悪いことだと思われるが、当然のことだ。
D.一般的に「忘れる」ことはよいことだと思われるが、当然のことだ。
文中に「忘れる達人」とあるが、それはどんな人を指すか。
A.過去の辛いことを繰り返して思い出す人
B.読んだ本の内容をすぐ忘れてしまう人
C.嫌な記憶を忘れ去り、明るく生きていきたい人
D.持ち物の置き場所をよく忘れたりする人
この文章の内容に合っているものはどれか。
A.「忘れる」ことは人間の得意技だが、敵だ。
B.「忘れる」ことは病院の薬ほど重要な働きをしていない。
C.「忘れる」ことはよくないことばかりだ。
D.幸せになるために、「忘れる」ことも大事だ。
(三)
女:えーと、何時ごろ東京発の新幹線にする?
男:あんまり早いと朝が大変だから、ちょっと遅めの10時ごろっていうのはどうかな?
女:そうね。じゃ、この、ちょうど東京10時発っていうのはどう?食堂車もついているから新幹線の中でお昼も食べられるし。
男:あ、でも、それ、新横浜止まらないだろう。中川さん、新横浜からぼくたちに合流したいって言ってたから、だめだよ。その次の「ひかり」なら新横浜にも止まるけど。
女:そうね。東京発が10時4分で、広島が15時32分、だいたい5時半ね。
男:あ、だめだ。うちのおじが、4時以降(之后)じゃないと広島の駅まで迎えに来られないって言ってたんだ。
女:4時以降ね。じゃ……あ、この16時33分広島着っていうのは?
男:新横浜にも止まるし、東京が11時4分発か。いいね。
女:じゃ、わたし、中川さんに連絡しておくわ。新横浜は11時21分ね。
男:うん。ありがとう。
66、文中の「それ」の指す内容はどれか。
A食堂車が付く新幹線 B普通の新幹線
C東京10時発の新幹線 D新横浜発の新幹線
67、東京から広島までの運行時間はどれか。
Aだいたい3時間半 Bちょうど3時間
Cだいたい5時間半 Dちょうど5時間
68、男の人が東京10時4分発の新幹線に乗れない理由はどれか。
A広島に止まらないから B新横浜に止まらないから
C間に合わないから D男の人のおじが迎えに来られないから
69、この2人が乗ることにした新幹線はどれか。
A 10時発の新幹線 B 11時4分発の新幹線
C 11時21分発の新幹線 D 16時33分発の新幹線
70、東京から新横浜までの運行時間はどれか。
A 4分 B 17分 C 21分 D 33分
展开更多......
收起↑