资源简介 兴文二中高2021级高三上学期开学考试日语试题注意事项:1.答题前,请考生将自己的姓名、准考证号准确填写再规定位置上。2.用0.5mm黑色的签字笔书写,请勿再密封线内作答。3.考试结束后,将本试卷及草稿纸一并交回。第一部分 听力(共两节,满分30分)做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。第一节(共7小题;每小题2分,满分14分)听下面7段录音,每段录音后有1个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听完每段录音后,你都有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音仅读一遍。1. 明日の会議は何時に始まりますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A. 13時 B. 14時 C. 15時【答案】B【解析】【分析】男:明日の会議の時間だけど、ちょっと調整してもらえる 女:はい、今の予定は午後1時ですが、何時にしましょうか。男:そうだね。じゃ、2時に変えてもらえる 女:はい、分かりました。【详解】由原文可知,会议时间原定于下午l点,调整到2点。故选B。2. 女の人はどんな先生がいいと言っていますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A. 若くて厳しい先生 B. 厳しくて経験のある先生 C. 優しくて経験のある先生【答案】B【解析】【分析】男:どんな先生だった。厳しいの?女:その反対。男:じゃあ、いいじゃない。女:優しいだけの先生はダメよ。厳しくしてくれなくちゃ。男:そう、でも、若い先生なんだろう。女:うん、でも、私は何年も教えたことのある先生のほうがいいなあ。男:そうかなあ。【详解】根据原文「厳しくしてくれなくちゃ。」「私は何年も教えたことのある先生のほうがいいなあ。」“必须严格一点”,“我还是觉得教过好几年的老师要好”,由此可知,女子觉得老师要严格且有经验才好,故本题选B。3. 男の人の携帯はどこにありますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A. 机の上 B. 本棚の所 C. 自分の部屋【答案】A【解析】【分析】男:母ちゃん、僕の携帯はどこに置いた?女:いつもの所じゃない?男:ないんだよ。自分の部屋には。女:本棚のところをちょっと見て。男:やっぱりないんだ。女:そこの机の上にあるじゃないか、目の前なのに。【详解】根据原文「そこの机の上にあるじゃないか、目の前なのに。」“不是在那边的桌子上吗,明明就在眼前。”,故本题选A。4. 男の人はどうして食べながら新聞を読んでいますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A. 習慣だから B. すぐ出かけるから C. 母の話を聞かないから【答案】B【解析】【分析】女:太郎、食べながら新聞を読むのは良くないよ。男:もうちょっとだけ。女:食べてからゆっくり読めばいいのに。男:うん、でも、すぐ出掛けなくちゃいけないんだよ。【详解】音频提到「すぐ出掛けなくちゃいけないんだよ。」,故选B。5. 男の人はこれからどうしますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A. 車で帰る B. 電車で帰る C. バスで帰る【答案】B【解析】【分析】男:ああ、もう11時、そろそろ帰らなくちゃ。女:もう帰るんですか。明日は日曜日で休みでしょう。男:ええ、それはそうですが。でも、電車がなくなりますから。女:えっ、今日は車じゃないんですか。男:ええ、今日は雪だから、電車で来ました。女:ああ、そうですか。では、今日はこれで。【详解】根据原文「もう11時、そろそろ帰らなくちゃ。」「今日は雪だから、電車で来ました。」“已经11点了,差不多要回去了”,“今天下雪,坐电车来的”,由此可知,接下来男子是要坐电车回去,故本题选B。6. 2人はこの後、まず何をしますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A. 食事をする B. 駅まで歩く C. タクシーを呼ぶ【答案】A【解析】【分析】女:寒い、タクシーは全然来そうにないですね。男:歩いたら駅まで1時間以上かかるだろうなあ。女:へえ。男:ああ、あそこに食堂がある、あそこに入ろう。女:何かを食べてから、タクシーを呼びましょう。男:そうしよう。【详解】根据原文「何かを食べてから、タクシーを呼びましょう。」“吃点什么之后,再打车吧”,故本题选A。7. 2人は昼ご飯をどうしますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A. 姉も弟も今から食べます。B. 姉だけが今から食べます。C. 弟だけが今から食べます。【答案】C【解析】【分析】男:お姉ちゃん、おかえり。女:ただいま。あら、いい匂いね。りゅうちゃん何か作ってるの?男:うん、ちょうど今ご飯作ったところなんだ。女:へえ、偉いね。男:僕は今から食べるんだけど。一緒にどう?女:ああ、今駅の前の店で食べてきたんだ。残念。【详解】根据原文「今駅の前の店で食べてきたんだ。残念。」“我刚从车站前的店吃完回来,好遗憾”,可知女子已经吃过了,故本题选C。第二节(共8小题;每小题2分,满分16分)听下面4段录音,每段录音后有2个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,各小题将给出5秒钟的作答时间。每段录音读两遍。【此处可播放相关音频,请去附件查看】8. 女の人はどうして迎えに行けなくなりましたか。A. 用事があるからB. 授業があるからC. 行きたくないから9. 訪問団は何人ですか。A. 13 人 B. 10 人 C. 3 人【答案】8. B 9. A【解析】【分析】女:木村さん、明日は暇ですか。男:はい、別に用事はないんですけど。女:あのう、明日の10時、空港まで中国の訪問団を迎えに行く予定でしたが、授業の時間が変わったので、いけなくなりました。それで、私の代わりに行ってもらえないでしょうか。男:いいですよ。明日の10時ですね。訪問団は何人ですか。女:学生が10人で、先生が3人です。先生の電話番号などは後で渡しますね。男:はい、分りました。【8题详解】根据原文「授業の時間が変わったので、いけなくなりました。」“因为上课时间变了,所以去不了了。”,故本题选B。【9题详解】根据原文「学生が10人で、先生が3人です。」“学生10人,老师3人”,故访问团共13人。故本题选A。【此处可播放相关音频,请去附件查看】10. 女の人は何をしに来ましたか。A. 留学手続きの書類の提出B. 入学手続きの書類の提出C. 引っ越し手続きの書類の提出11. 女の人はこれから何をしなければなりませんか。A. パスポートを取りに行く。B. パスポートを申請する。C. パスポートをコピーする。【答案】10. A 11. C【解析】【分析】女:あのう、すみません、留学手続きの書類を出しに来たんですが。男:はい、確認しますね。あっ、パスポートのコピーが足りませんね。パスポートのコピーは2部必要です。女:あっ、すみません。すぐもう一部コピーしてきます。男:はい、そうしてください。隣のビルの1階にコンビニがあるので、そこでコピーできます。女:分りました。ありがとうございます。他に何か足りていない書類はありますか。男:他は特にないですね。締め切りは今日の4時までなので、急いでコピーをとってきてください。【10题详解】根据原文「留学手続きの書類を出しに来たんですが。」“我是来交留学手续的文件的。”可知本题选A。【11题详解】根据原文「すぐもう一部コピーしてきます。」“马上再去复印一份过来”,由此可知,女子接下来要马上去复印护照,故本题选C。【此处可播放相关音频,请去附件查看】12. この会話はどこで行われていますか。A. 病院 B. 空港 C. 薬屋13. 女の人はなぜ男の人にお礼を言いましたか。A. 男の人が特別に安くしてくれたからです。B. 店が閉まる時間なのに男の人が薬を売ってくれたからです。C. 男の人にいつもお世話になっているからです。【答案】12. C 13. B【解析】【分析】女:ああ、すみません。もうだめですか。男:本当は9時までですが、いいですよ。女:ありがとうございます。男:どうしましたか。女:今朝から熱が38度あって、喉が凄く痛いんです。男:じゃあ、ちょっと高いですが、これがいいですよ。女:分りました。実は明日から出張なんです。こんな時間に病院は開いていないし、もしここが閉まっていたら、出張に行くことができなくなっていたかもしれません。男:そうなんですか。お大事に。【12题详解】根据原文「こんな時間に病院は空いていないし、もしここが閉まっていたら、出張に行くことができなくなっていたかもしれません。」“这个时间医院没有开门,如果这里关门的话,可能就不能去出差了。”,由此可知,女子去的是药房。故本题选C。【13题详解】根据原文「実は明日から出張なんです。こんな時間に病院は開いていないし、もしここが閉まっていたら、出張に行くことができなくなっていたかもしれません。」“其实我明天就要出差,这个时间医院没有开门,如果这里关门的话,可能就不能去出差了。”,由此可知,女子之所以要感谢男子,是因为男子在药店关门的时候还卖药给她了,故本题选B。【此处可播放相关音频,请去附件查看】14. 男の人が話していることに合っているものはどれですか。A. この会社の人は絶対にエレベーターを使ってはいけません。B. 降りる時は階段を使ったほうがいいです。C. 重いものを運ぶ時はエレベーターを使ってもいいです。15. エレベーターを一回動かすのにいくら掛かりますか。A. 10円 B. 100円 C. 1,0000円【答案】14. C 15. B【解析】【分析】男:今日は皆さんにお話ししたいことがあります。ええ、実はエレベーターの事なんですが、うちの会社は2階にあるのに、ほとんどの人が階段を使わないで、エレベーターを使っていると聞いています。しかしですね、実はエレベーターを1階起こすには電気代が100円もかかるんです。このビルだけでエレベーターの電気代は1日10,000円もかかっているそうです。ですから、重い荷物を運ぶときには仕方がありませんが、それ以外の時は階段を使うようにしてください。どうぞよろしくお願いします。【14题详解】根据原文「重い荷物を運ぶときには仕方がありませんが、それ以外の時は階段を使うようにしてください。」“搬重物的时候没办法,除此之外的时候请使用楼梯。”,故本题选C。【15题详解】根据原文「実はエレベーターを1階起こすには電気代が100円もかかるんです。」“其实电梯上一楼要花100日元的电费。”,故本题选B。第二部分 日语知识运用(共40小题;每小题1分,满分40分)从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。16. 桜も咲いていて気温も少し暖かくなってきたから、明日 に行こうか。A. ハイジャック B. ピクニック C. クリニック D. クラシック【答案】B【解析】【详解】句意:樱花开了,气温也变暖了,明天去郊游吧。本题考查外来语。「ハイジャック」劫持飞机。「ピクニック」郊游。「クリニック」临床课。「クラシック」古典的。故选B。17. 「このごろ元気がなさそうですね。病気ですか。」「いや、___が溜まっているからでしょう。」A. ページ B. ジュース C. ストレス D. ケーキ【答案】C【解析】【详解】句意为:“最近好像没什么精神,是生病了吗 ”“不,是因为压力太大了吧。”本题考查外来语。「ページ」页,页面。「ジュース」果汁。「ストレス」压力。「ケーキ」蛋糕。故选C。18. 彼が舞台から下りても( )の拍手は鳴り止まなかった。A. アルコール B. アンコール C. アプローチ D. アンケート【答案】B【解析】【详解】句意为‘即使他走下舞台,重演的掌声也一直响个不停’。本题考查外来语。「アルコール」:酒精;「アンコール」:再演奏一次;「アプローチ」:研究、探讨;「アンケート」:问卷调查。故选B。19. 事件があった時、警察は( )に乗って事件の現場まで行くことになっている。A. パソコン B. トラック C. タイヤ D. パトカー【答案】D【解析】【详解】句意为“发生事件时,警察会乘巡逻车去现场。”本题考查外来语含义及用法。「パソコン」名词,意为“个人电脑,笔记本电脑”。「トラック」名词,意“卡车”。「タイヤ」名词,意为“轮胎”。「パトカー」名词,意为“警车,巡逻车”。故选D。20. この町の環境についての___を来週までに提出しなければならない。A. レポート B. クラス C. メール D. コース【答案】A【解析】【详解】句意:关于这个城市的环境的报告必须要在下周之前提交。本题考查外来语单词的意思。「レポート」:报告;「クラス」:班级;「メール」:邮件;「コース」:路线,课程。故选A。21. 日本に行って、( )観光したいなあ。A. これあれ B. こちあち C. あちこち D. あれこれ【答案】C【解析】【详解】句意:“去了日本后,想到处观光。”本意考查[あちこち]的名词词义。首先A和B是误导项不存在。D是存在的,但表示“这个那个”的意思,不合题意故排除。[あちこち]表示这儿那儿,这边那边,到处,各处。指示各种各样的场所、方向。相当于[あちらこちら。]故选C。22. この部屋は南( )なので、よく日が当たります。A. 向かい B. 向き C. 向け D. 向こう【答案】B【解析】【详解】句意为‘这个房间朝南,所以阳光很好。’。本题考查「向き」的用法。「~向き」表示朝着、向着;「~向け」表示“面向…”、以...为对象;「向かい」名词,对面;「向こう」另一侧、正对面。故选B。23. 昨日宋さんのところでごちそうになったお返しに、今日わたしも と思って電話をかけました。A. ごちそうにしたい B. ごちそうさまでC. ごちそうになりたい D. ごちそうをしたい【答案】D【解析】【详解】句意:作为昨天在小宋你们家被款待的感谢,今天我也想请客,所以给你打电话了。本题考查动词「ごちろう」的用法。别人请我「ごちそうになる」;我请别人「ごちそうをする」;本题表示我请别人,故选D。24. 東京で家を 買いたいので、今一生懸命働いている。A. 一個 B. 一本 C. 一台 D. 一軒【答案】D【解析】【详解】句意:因为我想在东京买一栋房子,所以现在在努力工作。本题考查数量词用法。「個」表示立体状类似圆形或方形等的物体;「本」表示细长物体的数量;包括车辆路线、胶卷、电影、磁带;「台」表示机械物体;「軒」表示店铺或房屋数量;本题表示一栋房子,故选D。25. 友達の木村さんからバナナを3___もらいました。A. 本 B. 枚 C. 束 D. 根【答案】A【解析】【详解】句意:我的朋友木村给了我3根香蕉。本题考查数量词的用法。「本」用于细长物体。「枚」用于扁平,薄的物品,纸张等。「束」用于鲜花。日语中没有「根」的数量词本题中香蕉的数量词为「本」,故选A。26. 道に迷った( )雨にまで降られた。A. うえで B. うえは C. うえに D. うちに【答案】C【解析】【详解】句意:不仅迷路了,还下雨了。本题考查句型。「うえで」表示在前项的基础上,再去完成后项。翻译成“先……,再……”。「うえは」多接在表示某种责任、决心等行为的词语后,后续表示“必须采取与之相适应的行动”的意思的表达方式。“既然……就……”。「うえに」表示递进关系。“不仅……,而且……”。「名词+の;用言连体形 うちに 」①趁着;②正在……时候(不知不觉地)……。故选C。27. 伝統文化は、先人からの大切な宝物なので、大切に守る( )です。A. まま B. ところ C. はず D. べき【答案】D【解析】【详解】句意:因为传统文化是来自先人的重要的宝物,所以应该好好守护。本题考查句型。「动词た形/ない形 まま」:表示保持某种理应改变的状态去做……;「动词基本形 ところだ」:正要做……;「~はずだ」:表示推测得出的结果,应该……;「动词基本形 べきだ」:表示责任、义务等,应该……。故选D。28. 先生は時間 8時に教室に入りました。A. とおりに B. どおりに C. まま D. のまま【答案】B【解析】【详解】句意:老师准时在8点进了教室。本题考查形式名词。「V+とおりに」「N+の+とおりに」「N+どおりに」表示后述行为完全按照前述方式进行的,“按照”;「まま」表示前项不动的情况下就做后项,“就那样,仍旧”。故选B。29. 彼女が涙を流しながら頼む__、断れなかったA. はずだから B. ものだから C. ままだから D. つもりだから【答案】B【解析】【详解】句意:因为她一边哭一边拜托我,所以我没办法拒绝。本题考查句型用法。「はず」表示推测;「ものだから」表示原因;「まま」表示在前项的状态下做后项;「つもり」表示打算做某事。故选B。30. 田中さん、帰る前に声を ください。A. つけて B. あけて C. たてて D. かけて【答案】D【解析】【详解】句意:田中,你回去之前给我说一声。本题考查单词搭配。「つける」开,打开。常用搭配「電気をつける」开灯。「あける」打开。常用搭配「ドアを開ける」开门。「たてる」修建。常用搭配「家を建てる」修建房子。「かける」发动,开动。常用搭配「声をかける」搭话。「電話をかける」打电话。故选D。31. 竜安寺は本当によく手入れの行き 庭園ですね。A. 扱った B. 受けた C. 飾った D. 届いた【答案】D【解析】【详解】句意:龙安寺真是一处保存完好,细节满满的庭院。本题考查单词词义。「行き届く」:「ゆきとどく」五段自动词,“周密;无微不至”。根据题意可知。故选D。32. 急な用事ができて、私は子供を隣の家に___ことにしました。A. あずかる B. あずける C. うけとる D. あたえる【答案】B【解析】【详解】句意:意为突然有事,所以我暂时把孩子放在邻居家了。本题考查动词词义。「預かる」动1他,(代人)保管,保留,寄存(进来)。「預ける」动2他,寄存,寄放(出去) 「荷物を預ける」寄存行李。「受け取る」动1他,接,收,领 「手紙を受け取る」接收信件。「与える」动2他,给予 「賞品を与える」给奖品。故选B。33. 彼は政治家として有名であるが、 。A. ここでは医者としている B. ここでは医者としてきたC. ここでは医者として働いている D. ここでは医者としてで仕事です【答案】C【解析】【详解】句意:他作为政治家很出名,但同时也在这里作为医生在工作。本题考查文法句型。「としている」在这里是想表达作为医生,但是没有前接名词+「としている」的用法。「てくる」表示过去到现在的动作持续或变化。「として」表示身分、地位、资格、立场、种类、作用等等,翻译为:“作为……”“以……身分”等等,在句子中做状语。「としてで」没有这个用法,错误用法。故选C。34. コンサートのチケットなら、もう買って 。A. います B. おきます C. いきます D. あります【答案】D【解析】【详解】句意:演唱会的票的话,已经买好了.本题考查补助动词.「名词+が+自动词+ている」:动作、作用的结果状态.「ていく」:表示现在到将来的动作持续或变化.「名词+を+他动词+ておく」:表示准备、事先做某事;放任不管.「名词+が+他动词+てある」:表示某人动作行为结果留下的某种状态,或表示已事先完成·做好某准备。「もう買ってあります」=「もう買っておきました」:已经(事先)买好了,「てある」在此表示事先做好某事,故选D.35. 来週の会議のことはもうあの人に知らせて( )ます。A. あり B. き C. いき D. しまい【答案】A【解析】【详解】句意:下周开会的事已经通知了那个人。本题考查补助动词。「~が+他V+てある」表示有意进行的动作结果的存续;「V+てくる」表示在空间上由远及近的动作;「V+ていく」表示在空间上由近及远的动作;「V+てしまう」完成体,一般表示该动作所产生的结果是令人不愉快的事情。故选A。36. 親として、子どもの話をちゃんと聞いて___ことが大切です。A. あげる B. もらう C. くれる D. みせる【答案】A【解析】【详解】句意为‘作为父母,好好倾听孩子的话是很重要的’。本题考察授受句型。「Aは/がBに~てあげる」:我或我方的人为别人做某事,或别人为别人做某事;「Aは/がBに~てもらう」:我或我方的人得到别人做某事,或别人接受别人做某事;「Aは/がBに~てくれる」:别人为我或我方的人做某事;「~てみせる」:表决心,做给……看。故选A。37. 気温の差が大きいときは、風邪をひき です。A. かけ B. がち C. ぎみ D. すぎ【答案】B【解析】【详解】句意:“温差较大的时候,经常得感冒。”本题考查句型的用法。「名詞 動詞ます形+がち」:表示容易产生该状态,有反反复复之意,译为“容易···;经常···”。「動詞ます形+かけ」:表示动作正在进行的状态中,译为“正在···”。「名詞 動詞ます形+ぎみ」:表示有这种倾向,多用于消极意义。译为“有点···;稍微···”。「動詞ます形 形容詞語幹 形容動詞語幹+すぎ」:表示“过于···;过度···”。根据题意,经常的感冒具有反复之意。故选B。38. A:「奥さんは、ペットを飼うことに反対なんですか。」B:「そうなんです。でも、妻も動物は好きなので、今日帰ったら、妻と________。」A. 話し合ってみるつもりですB. 話し合いたがっていますC. 話し合いたいに違いありませんD. 話し合っておけばいいんです【答案】A【解析】【详解】句意为“您夫人反对养宠物吗?是的呢,打算今天一回去就试着跟妻子商量一下。”本题考查日常会话。「話し合う」V去ます+合う,表示相互做某事。A项:打算尝试着商量。「~てみる」尝试做某事。「~つもりだ」打算做某事。B项:「たがっている」是由「たい」变来。「たがっている」相对应的动作主体是第三人称。「たい」相对应的动作主体是第一人称。C项:「~に違いない」表示根据自己的直觉做出的确信度很高的判断。“肯定…”。D项:「~ておく」1.表示提前做某事。2.表示临时处置。「~ばいい」“…就好了”,表示提出解决方案。故选A。39 さっき森山さんが言ったことは、私としては理解し( )です。A. がたい B. やすい C. かねない D. うる【答案】A【解析】【详解】句意“就我个人而言,难以理解刚刚森山先生说的话。”本题考查接尾词的辨析。动词连用形+「がたい」意为“难以……”。动词连用形+「やすい」意为“容易/便于……”。动词连用形+「かねない」意为“可能……”,一般表示负面、不好的结果。动词连用形+「うる」意为“能够”。故选A。40. 「勉強しろって、あんまり( )言われると、やる気がなくなるよ。」A. うるさく B. くわしく C. はげしく D. やさしく【答案】A【解析】【详解】句意:“让我学习,太唠叨的话,我就没干劲了。”本题考查形容词词义。「煩い(うるさい)」烦人的,吵闹的。「詳しい(くわしい)」详细的。「激しい(はげしい)」激烈的。「優しい(やさしい)」温柔的。故选A。41. 先日の国際交流パーティーには( )数の人々が参加してにぎやかだった。A. にぎやかな B. 巨大な C. 大層な D. 相当な【答案】D【解析】【详解】句意:前些日子的国际交流晚会上有相当多的人参加,很热闹。本题考查形容动词词义。「にぎやか」形动,热闹。「巨大」形动,巨大。「大層」形动,很,非常。「相当」形动,相当。故选D。42. 「成功するかどうかわかりませんが、やる____やってみましょう」A. のみ B. こそ C. なり D. だけ【答案】D【解析】【详解】句意:是否能成功我不知道,但试着做做能做的事吧。本题考查助词的运用。 「だけ」:表示尽最大程度做某事,不能比前面程度更多了。代入本题表示“尽量做一些能做的事情,其他不强求了”。「のみ」:表示程度和范围。“只,仅。”前接名词,接续不符。「こそ」:强调前项的重要性或唯一性。“正是…,唯有…,…才是。”。「なり」:作为…的立场;与…相似的样子。故选D。43. お口に合うかどうかわかりませんが、遠慮しないで好きな ( ) 召し上がってください。A. でも B. だけ C. ほど D. もの【答案】B【解析】【详解】句意:不知道是不是合胃口,请不要客气都吃您喜欢的。本题考查语法。「でも」单独使用时表示转折,或者接在名词后面表示举例。「だけ」表示限定;或者满足某种行为的量,意为“所有的,都”。「ほど」表示大约,比较的基准,“越……”等。「もの」表示物品。这里用「だけ」的第二种用法,有“请净捡着喜欢的吃”的语感。故选B。44. 彼はわずか( )の時間を大切にして、学費を稼いでいます。A. より B. なのに C. ばかり D. も【答案】C【解析】【详解】句意:他珍惜点滴的时间来赚学费。本题考查助词用法。「より」表比较,“比起……”。「名詞+な+のに」表转折,“明明……却”。带有说话人不满责怪后悔等感情。「ばかり」尽是,数量词后表左右、大概等。本题中「わずかばかり」“一点点”。形容非常少。「も」“也”;接数量词后表数量之多;故选C。45. あの喫茶店の新しいウエートレスが( )好きなので、毎日通ってしまう。A. なにぶん B. たびたび C. なんとなく D. なんとか【答案】C【解析】【详解】句意为‘说不上为什么总觉得有点喜欢那个咖啡厅的服务员,所以每天都去。’本题考查副词词义。A表示期待对方的适当的判断和对待的心;请;B经常、屡次;C总感觉(说不出什么理由);D想办法故选择C。46. 新型コロナの発展状況 経済問題も深刻になっている。A. を伴う B. に伴う C. を応じる D. に応じる【答案】B【解析】【详解】句意为‘随着新冠肺炎的发展经济问题也变得严重了。’。本题考查句型。「動詞基本形 名詞+に伴う」表示伴随,书面语,表示随着前项发生的变化连带着后项页发生变化。「名詞+に応じる」表示根据前项,后项会发生变化。主要接在表示不同的程度,种类等词语之后。根据后文‘经济问题变得严重’表示一种变化。故选B。47. ことばは生き物であると言われる。時代の移り変わり( )、語の形や意味が少しずつ変化する。A. としたら B. にとって C. とともに D. になって【答案】C【解析】【详解】句意:人们常说语言也是有生命的。随着时代的变迁,语言的形态和意思也随之变化。本题考查文法「とともに」表示“随着...”,后项和前项同时或渐渐地发生或出现变化。「としたら」假如把那当成事实,后半句接表示说话人的意志、判断或评价的表达方式。前面常与「仮に」「もし」搭配使用。「にとって」表示以某人的立场角度去看待一件事,后项多接一些表示评价的句子。「になる」表示逐渐的、自然的变化结果。本题只有「とともに」符合题意。故本题选C。48. どうしたらよいか分からず、__。A. 困り得る B. 困ることだC. 困り抜いている D. 困りきっている【答案】D【解析】【详解】句意:不知道怎么做才好,束手无策。本题考查复合动词。「动词连用形 得る」:可能……。「~ことだ」:表示建议、劝告,应该……。「动词去ます形 ぬく」:一直坚持到最后;「困り抜く」极其困难。「动词去ます形+切る」:完全……;「困り切る」束手无策、一筹莫展。故选D。49. 皆さんが協力してくれた 会社の経営がうまく行っている。A. だけに B. おかげで C. ばかりに D. せいで【答案】B【解析】【详解】句意:多亏了大家的帮助,公司的经营才能良好运行。本题考查句型。「だけに」表示与前面相应的结果,常译为“正因为……”。「おかげで」表示原因,后项一般是积极的结果。常译为“多亏了……”。「ばかりに」表示因为某种原因而导致不好的结果,表示遗憾的心情。常译为“只是因为……”。「せいで」表示不好的原因。根据题干,选择“多亏了……”更加符合句意。故选B。50. 毎日、ファストフードばかり食べたら、 。A. 病気になるところだった B. 病気にほかならないC. 病気にしようではないか D. 病気になるに決まっている【答案】A【解析】【详解】句意:每天只吃快餐,差一点就得病了。本题考查文法句型。「~ところだった」表示差一点儿……就……;险些……。「~にほかならない」正是…;除此之外没有别的。强调。断定的陈述时使用。「~ようではないか」表示呼吁、号召、劝诱。相当于汉语"让我们......吧"「~に決まっている」表示一种根据自己的直感做出的确信度很高的推断。“肯定……”、“无疑……。根据句意,故选A。51. 冬になると風邪などで休み___生徒が増える。A. づらい B. がちな C. だらけ D. っぽく【答案】B【解析】【详解】句意:到了冬天,因为感冒等原因容易请假休息的学生会增多。本题考查「动词ます形+がち」表示容易~;往往~(用于不好的方面)。「づらい」表示做~很难;「だらけ」表示所见之处尽是不好的东西,粘带着许多不好的东西;「っぽい」表示某种感觉和倾向很强烈,总是~;后续直接接名词,排除D;故选B。52. アリペイというのは中国で広く利用される一種のスマホ決済アプリの です。A. はず B. わけ C. こと D. ところ【答案】C【解析】【详解】句意为:支付宝是在中国被广泛使用的一种智能手机支付软件。本题考查文型。「というのは~ことだ」用于下定义。意为“所谓……,指的是……”。「はずだ」根据客观情况推测出必然的或理应的结果。意为“应该……;理应……”。「わけだ」表示客观常理、对既成事实的解释。意为“当然……; 应该……”。「ところ」表示地点,时间,程度,状况。故选C。53. A:努力している______、訓練の成績がなかなか伸びませんでした。B:大丈夫、これからもっと精一杯頑張りましょう。A. に過ぎない B. に違いない C. に関わらず D. にも関わらず【答案】D【解析】【详解】句意:A:尽管我很努力,但训练的成绩始终没有提高。B:没关系,今后加把劲吧。本题考查句型用法。「に過ぎない」是“只不过是”;「に違いない」表示一定;「に関わらず」一般接表示天气、性别、年龄等含有种类、程度差异的名词,还可以接在两个表示对立意义的动词或形容词后面。翻译为“无论…都…、无论…与否…”。「にも関わらず」意为“尽管,虽然”。故选D。54. 天候、その他の事情に( )、出発時間が遅れることもございます。A. よっては B. 次第では C. 際しては D. したがって【答案】A【解析】【详解】句意为‘根据天气以及其他情况,出发时间也有可能推迟。’本题考查句型。「~によって」表示根据……「名詞+次第で」表示根据……「~際に」表示正值……之际。「~につれて ~に従って ~に伴って」表示伴随着……故选择A。55 彼の論文は、構成にはまだ少し問題がある気が 、内容自体はだいぶ良くなったと思う。A. することはないが B. しないでもないがC. するよりほかないが D. しないのではないが【答案】B【解析】【详解】句意:他的论文感觉构成上也不是没问题,但内容本身我认为已经好很多了。本题考查语法。「気がする」表示感觉,这里用它的否定形态,加上后面「ないでもない」意为“也不是不……,也并非不……”双重否定表肯定。句末「が」表示转折。A项「ことはない」表示没有必要做某事,或单纯表示没有某某事。B项「ないでもない」表示“也不是不……”C项「よりほかない」表示除此之外没有别的办法,前面接动词辞书形。D项「ではない」表示否定,接在名词或者形容动词词干后面。故选B。第三部分 阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)阅读系列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。(一)首都圏在住で4~9歳の子供を持つお母さん500人を対象に調査した① 子供たちは年平均4.6回風邪を引き、10回以上引く子が10%以上いることが分かった。「今の子供は、あなたの子供のころと比べて、風邪を引きやすくなったと感じるか」という質問に対して、半数以上が「今の子供の方が引きやすい」と答え、②原因として「外で遊ばなくなったから」「食生活の変化」「体力の減退」などを挙げた。子供が風邪を引いた時の夫の対応は、「協力的だ」が60%を超えた。夫に協力してほしいこととしては「早く帰宅して」「他の子供の世話をして」「自分の身の周りのことは自分でして」という答えが多く、「看病してほしい」というのは10%ほど、父親には、看病する能力をあまり期待していないようだ。56. ① には何を入れるか。A. とおりに B. ところ C. まま D. ように57 今の子供が風邪を引く回数について、正しいのはどれか。A. 1年に1回風邪を引く。 B. 1年に6回風邪を引く。C. 1年に4~5回程度風邪を引く。 D. 1年に10回程度風邪を引く。58. ②「原因」があるが、その原因ではないのはどれか。A. 今の子供が外で遊ばなくなったからB. 今の子供の食生活が変化したからC. 今の子供の体力が減退したからD. 今の子供は毎日テレビを見てばかりいるから59. 母親は、今の子供についてどう思っているか。A 風邪を引いた時でも遊びたがる。B. 自分の身の周りのことは自分でできる。C. 母親が子供だったころより体力がある。D. 母親が子供だったころより風邪を引きやすい。60. 子供が風邪を引いた時、多くの母親は、夫にどうしてほしいと考えているか。A. 自分自身のことは自分でしてほしい。B. 家族のために料理や家事をしてほしい。C. 風邪を引いた子供の世話をしてほしい。D. 子供のことは心配しないで仕事をしてほしい。【答案】56. B 57. C 58. D 59. D 60. A【解析】【分析】以居住在首都圈、有4~9岁孩子的500名母亲为对象进行了调查发现孩子们平均每年感冒4.6次,甚至有少部分感冒10次以上的孩子。半数以上的母亲认为“现在的孩子更容易感冒”,主要原因是“因为不在外面玩了”“饮食生活的变化”“体力的减退”等。对于孩子感冒时丈夫的应对,大多数妻子回答“早点回家”、“照顾其他孩子”、“自己身边的事情自己做”而对父亲看护的能力似乎不太期待。【56题详解】本题考查语法。「~たところ(が)」顺接表发现;逆接表出乎意料的发现。与句尾的「わかる」呼应使用;「とおり」“按照”;「~たまま」表状态;「ように」表目的“为了”。故选B。【57题详解】根据原文「子供たちは年平均4.6回風邪を引き、10回以上引く子が10%以上いることが分かった。」可知如今的孩子平均一年患4~5次感冒。故选C。【58题详解】根据原文「②原因として「外で遊ばなくなったから」「食生活の変化」「体力の減退」などを挙げた。」可知患感冒的原因主要有:①不在户外玩耍;②饮食生活的变化;③体力的减退。故选D。【59题详解】根据原文「「今の子供は、あなたの子供のころと比べて、風邪を引きやすくなったと感じるか」という質問に対して、半数以上が「今の子供の方が引きやすい」と答え」可知如今的孩子相比父母的那个年代更容易感冒。故选D。【60题详解】根据原文「夫に協力してほしいこととしては「早く帰宅して」「他の子供の世話をして」「自分の身の周りのことは自分でして」という答えが多く、「看病してほしい」というのは10%ほど、父親には、看病する能力をあまり期待していないようだ。」可知大多数母亲希望父亲能够做到早点回家呀,照顾家里的其他孩子呀,或是把自己的事情做好。故选A。(二)デジタル化時代の今、携帯電話でショートメッセージ(短信)を送るときに黄色い表情マークを利用する人が大勢いる。このマークは「絵文字」とも呼ばれる。90年末、日本 東京のソフトウェア技術者の栗田穣崇氏がやがて世界に旋風を巻き起こすことになる表情マークを創作した。当時、携帯電話の画面が小さかったので、栗田氏は簡単なマークを設計して文字の代わりに、ショートメッセージのやりとりをより生き生きしたものにしようと考えた。「絵文字」とは絵で意味を表現する文字ということで、最初は文字の意味を含んだ画像だった。普段、私たちは言語を日常のコミュニケーションに欠かせない媒介として考えるが、より多くの情報を表現 伝達するのは手振り、顔の表情、身体言語、語調といった非言語コミュニケーションで、言語よりも豊富な内容を伝えることもある。たとえば、よく利用される絵文字のウィンク(眨眼睛)や笑顔は非常に重要な非言語コミュニケーションで、前後の文章が何を伝えたいかの理解を助ける。ますます密接になる社交生活の中で、デジタル化された通信手段が人と人とのコミュニケーションに重要なチャンネル(渠道)を提供するようになった。(ア)、デジタル化通信の方式とコンテンツ(内容)では、対面式の交流のように豊かに、直接的に情報を伝えることは難しい。デジタル化されたマークとテキストはそれ自体が豊富とはいえず、人類の言語に特有の繊細な表現が消滅する可能性があった。絵文字の登場はこうした問題をうまく補い、デジタル化された通信では、手振り、身体言語、語調に近い役割を果たすようになった。デジタル化時代の今、絵文字は人と人との新たなコミュニケーションに適応する中で生まれたものだ。直接的で単調なテキストの最後にあって、感情を細やかに伝えるとともに、自分をよりよく表現するのを助けてくれる。61. どうして表情マークは世界に旋風を巻き起こすか。A. 携帯電話の画面が小さくなったからだ。B. 簡単なマークを設計して言語の代わりにしたからだ。C. ショートメッセージのやりとりをより生き生きしたからだ。D. 表情マークは日常のコミュニケーションに欠かせないからだ。62. 言語よりも豊富な内容を伝えることもある 理由は何か。A. 非言語コミュニケーションは理解しやすいから。B. 非言語コミュニケーションは前後の文章の内容を伝えたいから。C. 非言語コミュニケーションはより多くの情報を伝えることができるから。D. 非言語コミュニケーションはより少ない情報を伝達することができるから。63. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A. それで B. 一方で C. つまり D. それなら64. こうした は何を指すか。A. マークとテキストはそれ自体が豊かだ。B. デジタル化は役割を果たすようになった。C. 人類の言語に特有の繊細な表現がないだろう。D. 対面式の交流は直接的情報を伝えることは難しい。65. 文章の内容に合うものはどれか。A. 絵文字はデジタル化に適応する中で生まれたものだ。B. 非言語コミュニケーションは手振り、顔の表情、身体言語、文字のことだ。C. デジタル化通信は対面式の交流のように豊かに、直接的に情報を伝えにくい。D. 携帯電話の画面が小さかったので、文字は簡単なマークの代わりに創作された。【答案】61. C 62. C 63. B 64. C 65. C【解析】【导语】在数字化时代的今天,有很多人在发送短信时使用“颜文字”。“颜文字”是指用图画表达意思的文字,最初是含有文字意思的图像。平时,我们认为语言是日常交流中不可缺少的媒介,但更多的信息是通过手势、面部表情、肢体语言、语调等非语言交流来表达的,比语言更丰富。在日益密切的社交生活中,数字化的通信手段为人与人之间的沟通提供了重要的渠道。但是数字化通信方式和内容很难像面对面交流那样丰富、直接地传递信息。数字化的标志和文本本身并不丰富,人类语言特有的细腻表现可能会消失。颜文字的出现很好地弥补了这些问题,在数字化的通信中,它发挥着与手势、肢体语言、语调相近的作用。【61题详解】由原文「当時、携帯電話の画面が小さかったので、栗田氏は簡単なマークを設計して文字の代わりに、ショートメッセージのやりとりをより生き生きしたものにしようと考えた。」可知因为当时手机的屏幕很小,栗田老师就设计了简单的标记来代替文字,让短信的交互更加生动,故选C。【62题详解】由原文「より多くの情報を表現 伝達するのは手振り、顔の表情、身体言語、語調といった非言語コミュニケーションで、言語よりも豊富な内容を伝えることもある。」可知更多的信息是通过手势、面部表情、肢体语言、语调等非语言交流来表达的,比语言更丰富。故选C。【63题详解】由原文「ますます密接になる社交生活の中で、デジタル化された通信手段が人と人とのコミュニケーションに重要なチャンネル(渠道)を提供するようになった。(ア)、デジタル化通信の方式とコンテンツ(内容)では、対面式の交流のように豊かに、直接的に情報を伝えることは難しい。」可知在日益密切的社交生活中,数字化的通信手段为人与人之间的沟通提供了重要的渠道。( ),数字化通信方式和内容很难像面对面交流那样丰富、直接地传递信息。由此可以看出前后属于数字化通讯手段的两个相反方面的内容,「一方で」表示同一事物并列或相反相反的两个方面。故选B。【64题详解】「こ」系列可以指代前文或者后文,本题指代前文提到的问题,由原文「デジタル化されたマークとテキストはそれ自体が豊富とはいえず、人類の言語に特有の繊細な表現が消滅する可能性があった。」可知数字化的标志和文本本身并不丰富,人类语言特有的细腻表现可能会消失,故选C。【65题详解】由原文「デジタル化通信の方式とコンテンツ(内容)では、対面式の交流のように豊かに、直接的に情報を伝えることは難しい。」可知数字化通信方式和内容很难像面对面交流那样丰富、直接地传递信息,故选C。(三) 大学の先生のイメージとは、一般的にはどのようなものだろうか。理系だと白衣を着て難しい話ばかりする人、文系だと研究室に閉じこもって文学作品を読んでいる人、という声が周囲から聞えてきた。確かにそれに近い人はいるのだが、もちろんそうでない人も多い。これは政治家、警察官、医者などにも当てはまることであり、私たちはどうしても先入観を持ってしまうだめ、それが誤解を生む原因になるのだ。 誤解は相手の先入観だけでなく、自分が原因であることも多い。その大きなものが、話す際の省略である。時間がないときなど、どうしても内容を一部省略して報告する必要がでてくる。時間があってもすべての情報をきちんと伝えるのは無理であろう。そうなると相手は自分の意図とは異なる形で補うために誤解につながっていくのだ。(中略) 省略が多くなるメールは特に注意が必要で、込み入った内容を伝える場合はできるだけ直接会った方がよい。会うのは時間をとられて面倒だと感じるかもしれないが、その方が結局、問題が早く片付くこともあるのだ。 また、誤解のプラスといえる面にも気がついた。それは誤解によって人々の考えに自然に多様性が生まれるということだ。様々な意見があることは、健全な社会のための重要な要素である。誤解は一般的には悪者扱いであるが、多様性をつくる仕掛けだと思えば少し見方も変ってくるのではないだろうか。66. 大学の先生の例を挙げて、筆者が言っていることは何か。A. 職業の一般的なイメージは実態と合っている。B. 周囲と違うイメージを持つと誤解が生まれる。C. 思い込みから誤解が生まれる。D. 誰でも誤解をしてしまうことがある。67. 文中の「これ」が指しているのは、次のどれか。A. イメージが実際とは異なっていることB. 先入観によって誤解が生じることC. 実像はイメージ通りでないことがほとんどであることD. 実像がイメージ通りである人も少なくないこと68. 文中の「話す際の省略」が誤解を生むのはなぜか。A. 聞いた人の思い込みが強くなりすぎるからB. 聞いた人が省略された内容を補おうとしないからC. 聞いた人が省略された内容があることに気がつかないからD. 聞いた人が省略された内容とは違うことを補って理解するから69. 文中に「その方が結局、問題が早く片付くこともある」とあるが、その理由は次のどれか。A. 自分の意図をより相手なりに補ってもらいやすいからB. 複雑な内容をきちんと伝えられるからC. 会うことにより省略しても伝わりやすいからD. 面倒なのに直接来てくれたと相手が思ってくれるから70. 筆者によると、誤解の良い点はどのようなことか。A. いろいろな考えが生まれることになる。B. 自分の考えの誤りに気づくことができる。C. 人に対する間違った見方が変えられる。D. 多様な考えを自然に受け入れられるようになる。【答案】66. C 67. A 68. D 69. C 70. A【解析】【导语】我们无论如何都不能抱有先入为主的观念,这是产生误解的原因。误解不仅仅是因为对方的成见,也有很多是自己造成的。其中最重要的就是说话时的省略。没有时间的时候,无论如何都有必要省略一部分内容进行报告。即使有时间,也不可能把所有的信息都传达给对方。这样一来,对方就会以违背自己意图的方式来弥补,从而引发误解。需要特别注意省略较多的邮件,在传达复杂内容的情况下,尽量直接见面比较好。见面可能会觉得浪费时间很麻烦,但这样反而能更快地解决问题。另外,我也注意到了误解的好处。因为误解,人们的想法自然而然地产生了多样性。各种各样的意见是健康社会的重要因素。误解一般会被视为负面因素,但如果将其视为创造多样性的手段,或许我们的看法也会有所改变。【66题详解】在第一段的最后依据提到「私たちはどうしても先入観を持ってしまうだめ、それが誤解を生む原因になるのだ。」,由此可知我们无论如何都不能抱有先入为主的观念,以大学老师的例子说明虽然平时有很多形象跟我们自认为一致,但是也有很多人不是。此时就容易产生误解,故选C。【67题详解】「これ」指代前文后者后文提到的内容,前文提到「確かにそれに近い人はいるのだが、もちろんそうでない人も多い。」,由此可知确实有接近的人,当然也有很多人不是。根据选项判断A更合适,译为“印象与实际不符”,故选A。【68题详解】原文提到「そうなると相手は自分の意図とは異なる形で補うために誤解につながっていくのだ。」,由此可知这样一来,对方就会以违背自己意图的方式来弥补,从而引发误解。故选D。【69题详解】前文提到「時間があってもすべての情報をきちんと伝えるのは無理であろう。」,由此可知即使有时间,也不可能把所有的信息都传达给对方。前文还提到「省略が多くなるメールは特に注意が必要で、込み入った内容を伝える場合はできるだけ直接会った方がよい。」,由此可知需要特别注意省略较多的邮件,在传达复杂内容的情况下,尽量直接见面比较好。所以是通过见面,即使会省略一些内容,但是会更容易传达,故选C。【70题详解】原文提到「それは誤解によって人々の考えに自然に多様性が生まれるということだ。」,由此可知因为误解,人们的想法自然而然地产生了多样性,故选A。(四)「自分を成長させたい」「自己啓発をしたい」こうした願いを持つ人が多いようです。自分の夢を実現させるために、自分を向上させていかなければなりません。人付き合いがうまくなり、知識を身につけ、技術を身につけるなど、成長といっても様々です。私は試していくにつれ、ある共通点を見つけるようになりました。その共通点を見つけ出し、身につけ、磨くことが、1番の自己啓発になることに気づいたのでした。自分のレベルをアップさせるためには、些細なポイントがあります。「これが一番大切だ!」と言える、自分を成長させるポイントはまさに次の一言です。「好きなことをする」。これがすべての原点であり、1番強力な原動力になります。好きなことを見つけ、好きなことを通して、自分を磨きます。どうしたらもっとうまくなるのかと考えることで、自分で考える癖が身につきます。成長をするなら、好きなことをやりながら成長していくのが理想です。(ア)、好きなことをしていないと本当の成長はできないです。好きでもない仕事をしていると「今日も仕事か。面倒だな。早く終わらないかな」と文句を言います。好きだから集中ができ、一生懸命になるはずです。あらゆる成長や自己啓発は、嫌いや我慢によって身につくのではありません。好きなことを通して、身につけていくのです。好きなことをやりながら、一緒に成長も自己啓発もできる。これが、最も効率のよい夢の実現方法なのです。71. 文中に「共通点」とあるが、その共通点はどれか。A. 好きなことをすること B. 自己啓発になることC. 自分を成長させること D. 「私」は試していくこと72. 文中の「癖」の意味は何か。A. 特徽 B. 方法 C. 欠点 D. 習慣73. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A. ただし B. すると C. 逆に D. ところで74. 文中に「文句を言います」とあるが、その原因はどれか。A. やりたい仕事ではないからB. 仕事が面倒で疲れるからC. 仕事がなかなか終わらないからD. 職場での人間関係がうまくいかないから75. 筆者の最も言いたいことはどれか。A. 好き嫌いを問わず、仕事をすれば文句を言うものだ。B. 好きなことに手をつけることが一番の成長法である。C. あらゆる成長や自己啓発は、嫌いや我慢によって身につく。D. 仕事ができる人は好きなことをしなくても、集中ができる。【答案】71. A 72. D 73. C 74. A 75. B【解析】【分析】译文:“想让自己成长”“想自我启发”拥有这样愿望的人很多。为了实现自己的梦想,必须不断提高自己。人际交往变好,掌握知识,掌握技术等等,所谓的成长也是多种多样的。随着尝试,我发现了一些共通点。我意识到,找出那些共通点,掌握和磨炼,能成为最大的自我启发。要想提升自己的水平,有一个很细微的点。称得上“这最重要!”,让自己成长的点正是下面的一句话。“做自己喜欢的事情”。这是一切的原点,也是最强大的原动力。找到喜欢的事情,通过喜欢的事情,磨炼自己。通过思考怎样才能变得更好,就会养成自己思考的习惯。如果要成长的话,最理想的是一边做自己喜欢的事情一边成长。相反,如果不做自己喜欢的事情,就无法真正的成长。如果做了不喜欢的工作,就会抱怨“今天也是工作啊,太麻烦了,能不能早点结束呢”。因为喜欢,就能集中精力,也应该会变得很努力。所有的成长和自我启发,都不是通过讨厌和忍耐来掌握的。是通过喜欢的事情来掌握的。一边做自己喜欢的事,一边既能成长又能自我启发。这是实现梦想最有效的方法。【71题详解】本题的问题是:“文中‘共通点’,它们的共通点是哪一个?”四个选项的意思分别是:A.做自己喜欢的事情;B.自我启发;C.让自己成长;D.“我”去尝试。文章第八、九、十句,「好きなことをする。これがすべての原点であり、1 番強力な原動力になります。好きなことを見つけ、好きなことを通して、自分を磨きます。」“做自己喜欢的事情。”这是一切的原点,也是最强大的原动力。找到喜欢的事情,通过喜欢的事情,磨炼自己。可得知与选项A内容一致,故选A。【72题详解】本题的问题是:“文中的‘癖’的意思是什么?”“癖”的意思是“习惯、(坏)毛病”。四个选项的中文意思分别是:A.特征;B.方法;C.缺点;D.习惯。根据文章第十、十一句,「好きなことを見つけ、好きなことを通して、自分を磨きます。どうしたらもっとうまくなるのかと考えることで、自分で考える癖が身につきます」找到喜欢的事情,通过喜欢的事情,磨炼自己。通过思考怎样才能变得更好,就会养成自己思考的习惯。可得知这里是“习惯”的意思,故选D。【73题详解】本题的问题是:“填入(ア)里最合适的是哪一个?”四个选项的中文意思分别是:A.但是(表补充说明);B.于是;C.反过来;D.那个(转换话题)。根据文章第第十二、十三句,「成長をするなら、好きなことをやりながら成長していくのが理想です。(ア)、好きなことをしていないと本当の成長はできないです。」如果要成长的话,最理想的是一边做自己喜欢的事情一边成长。(ア),如果不做自己喜欢的事情,就无法真正的成长。依次把四个选项代入进去,C选项最符合句意,故选C。【74题详解】本题的问题是:“文中‘抱怨’,是为什么?”。四个选项的中文意思分别是:A.因为不是想做的工作;B.因为工作很麻烦,很累;C.因为工作怎么也做不完;D.因为在职场上的人际关系不太融洽。通过阅读「好きでもない仕事をしていると『今日も仕事か。面倒だな。早く終わらないかな』と文句を言います。好きだから集中ができ、一生懸命になるはずです。」如做了不喜欢的工作,就会抱怨“今天也是工作啊,太麻烦了,能不能早点结束呢”。因为喜欢,就能集中精力,也应该会变得很努力。可得知与选项A内容一致,故选A。【75题详解】本题的问题是:“作者最想表达的是什么?”四个选项的中文意思分别是:A.不管喜不喜欢,只要工作就会发牢骚;B.着手去做喜欢的事是最好的成长法;C.所有的成长和自我启发,都是通过讨厌和忍耐来掌握的;D.工作能干的人即使不做喜欢的事,也能集中精力。通过阅读文章结尾「好きなことを通して、身につけていくのです。好きなことをやりながら、一緒に成長も自己啓発もできる。これが、最も効率のよい夢の実現方法なのです」通过喜欢的事情来掌握的。一边做自己喜欢的事,一边既能成长又能自我启发。这是实现梦想最有效的方法。可得知与选项B内容一致,故选B。第四部分 写作(满分30分)76. 根据下列会话文内容,请以「学習塾について」为题,用日语改写成一篇短文(说明文)。先 生:中学では私立より公立のほうが学習塾に通っている生徒の割合が高いですね。では、高校はどうですか。留学生:高校では逆に私立のほうが高いそうですね。どうしてでしょうか。先 生:それはですね、日本では私立の学校の多くが、受験をしなくても中学から高校に入学できるという制度を採用しているからなんです。留学生:ああ、だから中学では塾へ通う生徒が少ないんですか。先 生:ええ、高校の入学試験がありませんからね。そして、高校では大学受験のために猛勉強するんです。留学生:そうなんですか。先 生:ところが最近、公立の学校は土日が休みになって、授業の時間数が少なくなったんですよ。留学生:私立もですか。先 生:いえ、私立は今でも日曜日だけ休みというところが多いんですけどね。留学生:えっ、それでは、公立と私立とでは授業の時間数が違うんですか。先 生:ええ、そうです。ですから、それを補う(おぎなう)ために今後はきっと…。注:補う(おぎなう)填补,补充写作要求:1. 字数为300~350字。2. 格式正确、书写清楚。3. 使用「です ます」体。【答案】学習塾について学習塾について、一つのおもしろい現象があります。中学では私立より公立のほうが学習塾に通っている生徒の割合が高いです。しかし、高校では逆に私立のほうが高いそうです。日本では私立の学校の多くが、受験をしなくても中学から高校に入学できるという制度を採用しています。だから、中学では塾へ通う生徒が少ないです。高校では大学受験のために一所懸命勉強する必要があります。だから、学習塾に通っている生徒の割合が高くなります。そして、公立と私立とでは授業の時間数が違います。公立の学校は土日が休みになって、授業の時間数が少なくなりました。しかし、私立は今でも日曜日だけ休みというところが多いのです。だから、時間数の違いを補うために今後はきっと学習塾に通っている生徒の割合が高くなっていきます。【解析】【详解】根据提示,本篇作文要求根据会话内容用日语改写成一篇短文,题材是补习班,注意行文流畅,不要跑题。在写作时必须围绕会话内容展开阐述,要求会提炼会话重点,用自己的语言理顺,使上下文逻辑通顺,据此文章也可以分成三个段落来写,第一段直接点题,中间段主要是对补习班的背景原因进行阐述,使文章有理有据,且结构清晰;最后一段一般是情感升华,与第一段首尾呼应,使得文章结构更加完整。兴文二中高2021级高三上学期开学考试日语试题注意事项:1.答题前,请考生将自己的姓名、准考证号准确填写再规定位置上。2.用0.5mm黑色的签字笔书写,请勿再密封线内作答。3.考试结束后,将本试卷及草稿纸一并交回。第一部分 听力(共两节,满分30分)做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。第一节(共7小题;每小题2分,满分14分)听下面7段录音,每段录音后有1个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听完每段录音后,你都有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音仅读一遍。1. 明日の会議は何時に始まりますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A 13時 B. 14時 C. 15時2. 女の人はどんな先生がいいと言っていますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A. 若くて厳しい先生 B. 厳しくて経験のある先生 C. 優しくて経験のある先生3. 男の人の携帯はどこにありますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A. 机の上 B. 本棚の所 C. 自分の部屋4. 男の人はどうして食べながら新聞を読んでいますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A. 習慣だから B. すぐ出かけるから C. 母の話を聞かないから5. 男の人はこれからどうしますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A. 車で帰る B. 電車で帰る C. バスで帰る6. 2人はこの後、まず何をしますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A. 食事をする B. 駅まで歩く C. タクシーを呼ぶ7. 2人は昼ご飯をどうしますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A. 姉も弟も今から食べます。B. 姉だけが今から食べます。C. 弟だけが今から食べます。第二节(共8小题;每小题2分,满分16分)听下面4段录音,每段录音后有2个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,各小题将给出5秒钟的作答时间。每段录音读两遍。【此处可播放相关音频,请去附件查看】8. 女の人はどうして迎えに行けなくなりましたか。A. 用事があるからB. 授業があるからC. 行きたくないから9. 訪問団は何人ですか。A. 13 人 B. 10 人 C. 3 人【此处可播放相关音频,请去附件查看】10. 女の人は何をしに来ましたか。A. 留学手続きの書類の提出B. 入学手続きの書類の提出C. 引っ越し手続きの書類の提出11. 女の人はこれから何をしなければなりませんか。A. パスポートを取りに行く。B. パスポートを申請する。C. パスポートをコピーする。【此处可播放相关音频,请去附件查看】12. この会話はどこで行われていますか。A. 病院 B. 空港 C. 薬屋13. 女の人はなぜ男の人にお礼を言いましたか。A. 男の人が特別に安くしてくれたからです。B. 店が閉まる時間なのに男の人が薬を売ってくれたからです。C. 男の人にいつもお世話になっているからです。【此处可播放相关音频,请去附件查看】14. 男の人が話していることに合っているものはどれですか。A. この会社の人は絶対にエレベーターを使ってはいけません。B. 降りる時は階段を使ったほうがいいです。C. 重いものを運ぶ時はエレベーターを使ってもいいです。15. エレベーターを一回動かすのにいくら掛かりますか。A. 10円 B. 100円 C. 1,0000円第二部分 日语知识运用(共40小题;每小题1分,满分40分)从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。16. 桜も咲いていて気温も少し暖かくなってきたから、明日 に行こうか。A. ハイジャック B. ピクニック C. クリニック D. クラシック17. 「このごろ元気がなさそうですね。病気ですか。」「いや、___が溜まっているからでしょう。」A. ページ B. ジュース C. ストレス D. ケーキ18. 彼が舞台から下りても( )の拍手は鳴り止まなかった。A. アルコール B. アンコール C. アプローチ D. アンケート19. 事件があった時、警察は( )に乗って事件の現場まで行くことになっている。A. パソコン B. トラック C. タイヤ D. パトカー20. この町の環境についての___を来週までに提出しなければならない。A. レポート B. クラス C. メール D. コース21. 日本に行って、( )観光したいなあ。A. これあれ B. こちあち C. あちこち D. あれこれ22. この部屋は南( )なので、よく日が当たります。A. 向かい B. 向き C. 向け D. 向こう23. 昨日宋さんのところでごちそうになったお返しに、今日わたしも と思って電話をかけました。A. ごちそうにしたい B. ごちそうさまでC. ごちそうになりたい D. ごちそうをしたい24. 東京で家を 買いたいので、今一生懸命働いている。A. 一個 B. 一本 C. 一台 D. 一軒25. 友達の木村さんからバナナを3___もらいました。A. 本 B. 枚 C. 束 D. 根26. 道に迷った( )雨にまで降られた。A. うえで B. うえは C. うえに D. うちに27. 伝統文化は、先人からの大切な宝物なので、大切に守る( )です。A. まま B. ところ C. はず D. べき28. 先生は時間 8時に教室に入りました。A. とおりに B. どおりに C. まま D. のまま29. 彼女が涙を流しながら頼む__、断れなかったA. はずだから B. ものだから C. ままだから D. つもりだから30. 田中さん、帰る前に声を ください。A. つけて B. あけて C. たてて D. かけて31. 竜安寺は本当によく手入れの行き 庭園ですね。A. 扱った B. 受けた C. 飾った D. 届いた32 急な用事ができて、私は子供を隣の家に___ことにしました。A. あずかる B. あずける C. うけとる D. あたえる33. 彼は政治家として有名であるが、 。A. ここでは医者としている B. ここでは医者としてきたC. ここでは医者として働いている D. ここでは医者としてで仕事です34. コンサートのチケットなら、もう買って 。A. います B. おきます C. いきます D. あります35. 来週の会議のことはもうあの人に知らせて( )ます。A. あり B. き C. いき D. しまい36. 親として、子どもの話をちゃんと聞いて___ことが大切です。A. あげる B. もらう C. くれる D. みせる37. 気温の差が大きいときは、風邪をひき です。A. かけ B. がち C. ぎみ D. すぎ38. A:「奥さんは、ペットを飼うことに反対なんですか。」B:「そうなんです。でも、妻も動物は好きなので、今日帰ったら、妻と________。」A 話し合ってみるつもりですB. 話し合いたがっていますC. 話し合いたいに違いありませんD. 話し合っておけばいいんです39. さっき森山さんが言ったことは、私としては理解し( )です。A. がたい B. やすい C. かねない D. うる40. 「勉強しろって、あんまり( )言われると、やる気がなくなるよ。」A. うるさく B. くわしく C. はげしく D. やさしく41. 先日の国際交流パーティーには( )数の人々が参加してにぎやかだった。A. にぎやかな B. 巨大な C. 大層な D. 相当な42. 「成功するかどうかわかりませんが、やる____やってみましょう」A. のみ B. こそ C. なり D. だけ43. お口に合うかどうかわかりませんが、遠慮しないで好きな ( ) 召し上がってください。A. でも B. だけ C. ほど D. もの44. 彼はわずか( )の時間を大切にして、学費を稼いでいます。A. より B. なのに C. ばかり D. も45. あの喫茶店の新しいウエートレスが( )好きなので、毎日通ってしまう。A. なにぶん B. たびたび C. なんとなく D. なんとか46. 新型コロナの発展状況 経済問題も深刻になっている。A. を伴う B. に伴う C. を応じる D. に応じる47. ことばは生き物であると言われる。時代の移り変わり( )、語の形や意味が少しずつ変化する。A. としたら B. にとって C. とともに D. になって48. どうしたらよいか分からず、__。A. 困り得る B. 困ることだC. 困り抜いている D. 困りきっている49. 皆さんが協力してくれた 会社の経営がうまく行っている。A. だけに B. おかげで C. ばかりに D. せいで50. 毎日、ファストフードばかり食べたら、 。A. 病気になるところだった B. 病気にほかならないC. 病気にしようではないか D. 病気になるに決まっている51. 冬になると風邪などで休み___生徒が増える。A. づらい B. がちな C. だらけ D. っぽく52. アリペイというのは中国で広く利用される一種のスマホ決済アプリの です。A. はず B. わけ C. こと D. ところ53. A:努力している______、訓練の成績がなかなか伸びませんでした。B:大丈夫、これからもっと精一杯頑張りましょう。A. に過ぎない B. に違いない C. に関わらず D. にも関わらず54. 天候、その他の事情に( )、出発時間が遅れることもございます。A. よっては B. 次第では C. 際しては D. したがって55. 彼の論文は、構成にはまだ少し問題がある気が 、内容自体はだいぶ良くなったと思う。A. することはないが B. しないでもないがC. するよりほかないが D. しないのではないが第三部分 阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)阅读系列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。(一)首都圏在住で4~9歳の子供を持つお母さん500人を対象に調査した① 子供たちは年平均4.6回風邪を引き、10回以上引く子が10%以上いることが分かった。「今の子供は、あなたの子供のころと比べて、風邪を引きやすくなったと感じるか」という質問に対して、半数以上が「今の子供の方が引きやすい」と答え、②原因として「外で遊ばなくなったから」「食生活の変化」「体力の減退」などを挙げた。子供が風邪を引いた時の夫の対応は、「協力的だ」が60%を超えた。夫に協力してほしいこととしては「早く帰宅して」「他の子供の世話をして」「自分の身の周りのことは自分でして」という答えが多く、「看病してほしい」というのは10%ほど、父親には、看病する能力をあまり期待していないようだ。56. ① には何を入れるか。A. とおりに B. ところ C. まま D. ように57. 今の子供が風邪を引く回数について、正しいのはどれか。A. 1年に1回風邪を引く。 B. 1年に6回風邪を引く。C. 1年に4~5回程度風邪を引く。 D. 1年に10回程度風邪を引く。58. ②「原因」があるが、その原因ではないのはどれか。A. 今の子供が外で遊ばなくなったからB. 今の子供の食生活が変化したからC. 今の子供の体力が減退したからD. 今の子供は毎日テレビを見てばかりいるから59. 母親は、今の子供についてどう思っているか。A. 風邪を引いた時でも遊びたがる。B. 自分の身の周りのことは自分でできる。C. 母親が子供だったころより体力がある。D. 母親が子供だったころより風邪を引きやすい。60. 子供が風邪を引いた時、多くの母親は、夫にどうしてほしいと考えているか。A. 自分自身のことは自分でしてほしい。B. 家族のために料理や家事をしてほしい。C. 風邪を引いた子供の世話をしてほしい。D. 子供のことは心配しないで仕事をしてほしい。(二)デジタル化時代の今、携帯電話でショートメッセージ(短信)を送るときに黄色い表情マークを利用する人が大勢いる。このマークは「絵文字」とも呼ばれる。90年末、日本 東京のソフトウェア技術者の栗田穣崇氏がやがて世界に旋風を巻き起こすことになる表情マークを創作した。当時、携帯電話の画面が小さかったので、栗田氏は簡単なマークを設計して文字の代わりに、ショートメッセージのやりとりをより生き生きしたものにしようと考えた。「絵文字」とは絵で意味を表現する文字ということで、最初は文字の意味を含んだ画像だった。普段、私たちは言語を日常のコミュニケーションに欠かせない媒介として考えるが、より多くの情報を表現 伝達するのは手振り、顔の表情、身体言語、語調といった非言語コミュニケーションで、言語よりも豊富な内容を伝えることもある。たとえば、よく利用される絵文字のウィンク(眨眼睛)や笑顔は非常に重要な非言語コミュニケーションで、前後の文章が何を伝えたいかの理解を助ける。ますます密接になる社交生活の中で、デジタル化された通信手段が人と人とのコミュニケーションに重要なチャンネル(渠道)を提供するようになった。(ア)、デジタル化通信の方式とコンテンツ(内容)では、対面式の交流のように豊かに、直接的に情報を伝えることは難しい。デジタル化されたマークとテキストはそれ自体が豊富とはいえず、人類の言語に特有の繊細な表現が消滅する可能性があった。絵文字の登場はこうした問題をうまく補い、デジタル化された通信では、手振り、身体言語、語調に近い役割を果たすようになった。デジタル化時代の今、絵文字は人と人との新たなコミュニケーションに適応する中で生まれたものだ。直接的で単調なテキストの最後にあって、感情を細やかに伝えるとともに、自分をよりよく表現するのを助けてくれる。61. どうして表情マークは世界に旋風を巻き起こすか。A. 携帯電話の画面が小さくなったからだ。B. 簡単なマークを設計して言語の代わりにしたからだ。C. ショートメッセージのやりとりをより生き生きしたからだ。D. 表情マークは日常のコミュニケーションに欠かせないからだ。62. 言語よりも豊富な内容を伝えることもある 理由は何か。A 非言語コミュニケーションは理解しやすいから。B. 非言語コミュニケーションは前後の文章の内容を伝えたいから。C. 非言語コミュニケーションはより多くの情報を伝えることができるから。D. 非言語コミュニケーションはより少ない情報を伝達することができるから。63. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A それで B. 一方で C. つまり D. それなら64. こうした は何を指すか。A. マークとテキストはそれ自体が豊かだ。B. デジタル化は役割を果たすようになった。C. 人類の言語に特有の繊細な表現がないだろう。D. 対面式の交流は直接的情報を伝えることは難しい。65. 文章の内容に合うものはどれか。A. 絵文字はデジタル化に適応する中で生まれたものだ。B. 非言語コミュニケーションは手振り、顔の表情、身体言語、文字のことだ。C. デジタル化通信は対面式の交流のように豊かに、直接的に情報を伝えにくい。D. 携帯電話の画面が小さかったので、文字は簡単なマークの代わりに創作された。(三) 大学の先生のイメージとは、一般的にはどのようなものだろうか。理系だと白衣を着て難しい話ばかりする人、文系だと研究室に閉じこもって文学作品を読んでいる人、という声が周囲から聞えてきた。確かにそれに近い人はいるのだが、もちろんそうでない人も多い。これは政治家、警察官、医者などにも当てはまることであり、私たちはどうしても先入観を持ってしまうだめ、それが誤解を生む原因になるのだ。 誤解は相手の先入観だけでなく、自分が原因であることも多い。その大きなものが、話す際の省略である。時間がないときなど、どうしても内容を一部省略して報告する必要がでてくる。時間があってもすべての情報をきちんと伝えるのは無理であろう。そうなると相手は自分の意図とは異なる形で補うために誤解につながっていくのだ。(中略) 省略が多くなるメールは特に注意が必要で、込み入った内容を伝える場合はできるだけ直接会った方がよい。会うのは時間をとられて面倒だと感じるかもしれないが、その方が結局、問題が早く片付くこともあるのだ。 また、誤解のプラスといえる面にも気がついた。それは誤解によって人々の考えに自然に多様性が生まれるということだ。様々な意見があることは、健全な社会のための重要な要素である。誤解は一般的には悪者扱いであるが、多様性をつくる仕掛けだと思えば少し見方も変ってくるのではないだろうか。66. 大学の先生の例を挙げて、筆者が言っていることは何か。A. 職業の一般的なイメージは実態と合っている。B. 周囲と違うイメージを持つと誤解が生まれる。C. 思い込みから誤解が生まれる。D. 誰でも誤解をしてしまうことがある。67. 文中の「これ」が指しているのは、次のどれか。A. イメージが実際とは異なっていることB. 先入観によって誤解が生じることC. 実像はイメージ通りでないことがほとんどであることD. 実像がイメージ通りである人も少なくないこと68. 文中の「話す際の省略」が誤解を生むのはなぜか。A. 聞いた人の思い込みが強くなりすぎるからB. 聞いた人が省略された内容を補おうとしないからC. 聞いた人が省略された内容があることに気がつかないからD. 聞いた人が省略された内容とは違うことを補って理解するから69. 文中に「その方が結局、問題が早く片付くこともある」とあるが、その理由は次のどれか。A. 自分の意図をより相手なりに補ってもらいやすいからB. 複雑な内容をきちんと伝えられるからC. 会うことにより省略しても伝わりやすいからD. 面倒なのに直接来てくれたと相手が思ってくれるから70. 筆者によると、誤解の良い点はどのようなことか。A. いろいろな考えが生まれることになる。B. 自分の考えの誤りに気づくことができる。C. 人に対する間違った見方が変えられる。D. 多様な考えを自然に受け入れられるようになる。(四)「自分を成長させたい」「自己啓発をしたい」こうした願いを持つ人が多いようです。自分の夢を実現させるために、自分を向上させていかなければなりません。人付き合いがうまくなり、知識を身につけ、技術を身につけるなど、成長といっても様々です。私は試していくにつれ、ある共通点を見つけるようになりました。その共通点を見つけ出し、身につけ、磨くことが、1番の自己啓発になることに気づいたのでした。自分のレベルをアップさせるためには、些細なポイントがあります。「これが一番大切だ!」と言える、自分を成長させるポイントはまさに次の一言です。「好きなことをする」。これがすべての原点であり、1番強力な原動力になります。好きなことを見つけ、好きなことを通して、自分を磨きます。どうしたらもっとうまくなるのかと考えることで、自分で考える癖が身につきます。成長をするなら、好きなことをやりながら成長していくのが理想です。(ア)、好きなことをしていないと本当の成長はできないです。好きでもない仕事をしていると「今日も仕事か。面倒だな。早く終わらないかな」と文句を言います。好きだから集中ができ、一生懸命になるはずです。あらゆる成長や自己啓発は、嫌いや我慢によって身につくのではありません。好きなことを通して、身につけていくのです。好きなことをやりながら、一緒に成長も自己啓発もできる。これが、最も効率のよい夢の実現方法なのです。71. 文中に「共通点」とあるが、その共通点はどれか。A. 好きなことをすること B. 自己啓発になることC. 自分を成長させること D. 「私」は試していくこと72. 文中の「癖」の意味は何か。A. 特徽 B. 方法 C. 欠点 D. 習慣73. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A. ただし B. すると C. 逆に D. ところで74. 文中に「文句を言います」とあるが、その原因はどれか。A. やりたい仕事ではないからB. 仕事が面倒で疲れるからC. 仕事がなかなか終わらないからD. 職場での人間関係がうまくいかないから75. 筆者の最も言いたいことはどれか。A. 好き嫌いを問わず、仕事をすれば文句を言うものだ。B. 好きなことに手をつけることが一番の成長法である。C. あらゆる成長や自己啓発は、嫌いや我慢によって身につく。D. 仕事ができる人は好きなことをしなくても、集中ができる。第四部分 写作(满分30分)76. 根据下列会话文内容,请以「学習塾について」为题,用日语改写成一篇短文(说明文)。先 生:中学では私立より公立のほうが学習塾に通っている生徒の割合が高いですね。では、高校はどうですか。留学生:高校では逆に私立のほうが高いそうですね。どうしてでしょうか。先 生:それはですね、日本では私立の学校の多くが、受験をしなくても中学から高校に入学できるという制度を採用しているからなんです。留学生:ああ、だから中学では塾へ通う生徒が少ないんですか。先 生:ええ、高校の入学試験がありませんからね。そして、高校では大学受験のために猛勉強するんです。留学生:そうなんですか。先 生:ところが最近、公立の学校は土日が休みになって、授業の時間数が少なくなったんですよ。留学生:私立もですか。先 生:いえ、私立は今でも日曜日だけ休みというところが多いんですけどね。留学生:えっ、それでは、公立と私立とでは授業の時間数が違うんですか。先 生:ええ、そうです。ですから、それを補う(おぎなう)ために今後はきっと…。注:補う(おぎなう)填补,补充写作要求:1. 字数为300~350字。2. 格式正确、书写清楚。3. 使用「です ます」体。 展开更多...... 收起↑ 资源列表 四川省兴文第二中学校2023-2024学年高三上学期开学日语试题 Word版含解析.docx 四川省兴文第二中学校2023-2024学年高三上学期开学日语试题 Word版无答案.docx 1.mp3 10.mp3 11.mp3 2.mp3 3.mp3 4.mp3 5.mp3 6.mp3 7.mp3 8.mp3 9.mp3