福建省三明市七校协作2023-2024学年高三上学期11月联考日语试卷(无听力材料含答案)

资源下载
  1. 二一教育资源

福建省三明市七校协作2023-2024学年高三上学期11月联考日语试卷(无听力材料含答案)

资源简介

三明市七校协作2023-2024学年高三上学期11月联考
日语试题
(考试时间:120 分钟 总分:150 分)
试卷分第 I 卷(选择题)和第II 卷(非选择题)两部分第I 卷(选择题,共 120 分)
第一部分 听力(共两节,满分 30 分)
回答听力部分时,请先将答案标在试卷上。听力部分结束前,你将有两分钟的时间将你的答案转涂到答题卡上。
第一节(共 7 小题:每小题 2 分,满分 14 分)
听下面 7 段录音,每段录音后有 1 个小题,从题中所给的 A、B、C 三个选项中选出最佳选项。听完每段录音后,你都有 10 秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音仅读一遍。
例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。
A.6か月 B.9か月 C.12 か月
1.女の人は昨日の店の料理はどうだったと言っていますか。
A.きれいだった B.甘くて美味しかった C.高くて美味しくなかった
2.これから何をしますか。
A.公園へ行く B.食べに行く C.映画館へ行く
3.この2人はどんな番組を見ますか。
A.音楽 B.映画 C.スポーツ
4.宿題を出さなかった人は誰ですか。
A.木村さん B.山田さん C.田中さん
5.男の人は電車に乗ることに何分間かかりますか。
A.10 分 B.20 分 C.40 分
6.女の人は何を買ってきますか。
A.本 B.野菜 C.野菜とビール
7.山下君は最近どんなスポーツをしていますか。
A.野球 B.バスケットボール C.何もしていません
第二节(共 8 小题:每小题 2 分,满分 16 分)
听下面 4 段录音,每段录音后有 2 个小题,从题中所给的 A、B、C 三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题 5 秒钟;听完后,各小题将给出 5 秒钟的作答时间。每段录音读两遍。
8.女の人はこれから何をしないといけませんか。
A.コピーする B.飲み物を買う C.ポスターを貼る
9.何部ぐらいコピーしますか。
A.100 部 B.200 部 C.300 部
10.今、犬の様子はどうなっていますか。
A.よく食べるようになった。
B.まだ横になってばかりいる。
C.薬は平気に飲めるようになった。
11.女の人はこれからどうすると言われましたか。
A.横にさせる
B.薬を続けて、様子を見る
C.犬をいつも通りに散歩に連れていく
12.男の人は前の会社に対して、どう思いますか。
A.給料が低い B.出張が多い C.つまらない
13.男の人は今の会社に対して、どんな点が気に入らないと言っていますか。
A.つまらない B.出張が多い C.給料が低い
14.鈴木さんはどんな提案をしましたか。
A.花を贈る B.ケーキを贈る C.タバコを贈る
15.鈴木さんはどんな提案に賛成しましたか。
A.本を贈る B.お酒を贈る C.ケーキを贈る
第二部分 日语知识运用(共 40 小题:每小题 1 分,满分 40 分)
从 A、B、C、D 四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
16.日本人は年末に人と別れる時、「よいお年( )」といいます。
A.は B.を C.に D.で
17.武蔵野美術大学はあの角を左へ曲がると、右( )あります。
A.に B.へ C.で D.を
18.「努力に勝る天才無し。」( )私は信じている。
A.を B.と C.か D.へ
19.2022 年北京冬季五輪 パラリンピックのマスコット( )「氷墩墩」と「雪容融」に決まりました。
A.に B.を C.で D.は
20.これは私の誕生日に父( )くれたプレゼントです。
A.に B.から C.が D.へ
21.バスを降りた時に、宿題を忘れた( )気が付きました。
A.のが B.のを C.ので D.のに
22.若いうちに勉強しなかったら、いったい( )勉強するんですか。
A.いつ B.いつに C.いつが D.いつか
23.窓が閉めて( )よ。出かけるときは閉めてください。
A.いませんでした B.ありませんでした
C.おきませんでした D.しまいませんでした
24.図書館で借りた本に誰かに絵を書かれて( )、本当に困った。
A.もらって B.おいて C.しまって D.あって
25.「一人で帰ったのですか。」「いいえ、友達に車で( )のです。」
A.乗ってくれた B.乗られてくれた
C.送ってもらった D.送られてもらった
26.これからのスケジュールはちゃんと皆さんに言って( )べきだと思います。
A.みる B.おく C.ある D.いる
27.今学期、皆さんの日本語の授業を担当する( )になっています。
A.の B.もの C.ほう D.こと
28.「なにか食べようか。」「わたし、お腹がすいていないから、コーヒー( )する。」
A.だけを B.だけに C.だけ D.だけで
29.コンピューターを( )、電源を切っておいてください。
A.使うと B.使っても C.使ったまま D.使わなかったら
30.明日の午前 7 時に学校の前に( )ください。
A.集まって B.待って C.集めて D.会って
31.地震が起こった時、私たち一家はちょうど晩ご飯を食べて( )。
A.いる B.いた C.おく D.あった
32.外国へ行く時、空港でパスポートを( )。
A.見せてもいいです B.見せないでください
C.見せなければなりません D.見せなくてもいいです
33.昨日、小学生のかいた絵を見ました。どの絵も子供( )絵でした。
A.らしい B.ような C.そうな D.みたいな
34.王さんは車にぶつかって、深い( )を負ったとのことです。
A.傷 B.病気 C.風邪 D.痛み
35.赤ちゃんは( )大きくなりますね。
A.なかなか B.すやすや C.どんどん D.くねくね
36.もう来年の( )を買って、さっそく連休の数を数えました。
A.プラン B.レジャー C.カレンダー D.スケジュール
37.東京の上野動物園では、パンダ( )の名前を募集しました。
A.二羽 B.二只 C.二匹 D.二頭
38.あしたは( )雨が降らないと思います。
A.たぶん B.だいぶ C.だいじ D.だいたい
39.一時間だけゲームをする( )だったが、3 時間もゲームをしてしまいました。
A.ばかり B.つもり C.とおりに D.おかげで
40.運動した後で、( )ものが飲みたいです。
A.寒い B.涼しい C.温かい D.冷たい
41.「君、小学校五年生の夏休みの時、山に行ったこと、覚えている?」
「( )時のことなら、よく覚えているよ。ぼく、足を怪我して大変だったよ。」
A.この B.その C.あの D.どの
42.子供の頃から優れた音楽に( )ことができて幸いでした。
A.触る B.触れる C.教わる D.聞こえる
43.昨日から鼻水も出るし、頭も痛いし、風邪をひいた( )。
A.ようだ B.そうだ C.みたい D.らしいだ
44.日本人の話は最後まで言わないで、終わりが不完全なまま終わってしまう( )。
A.ことがない B.ものがない C.ことがよくある D.ものがよくある
45.住所が分からない( )、荷物を送ることができません。
A.ても B.と C.ばかり D.たら
46.時間( )、忙しい時もあれば、暇な時もあります。
A.によって B.にとって C.について D.に対して
47.言いたいことがあったら、言い出す( )。
A.にいい B.といい C.によくない D.とよくない
48.あれ、ここにあった大好きな漫画がない。だれかに( )かな。
A.捨てた B.捨てさせた C.捨てられた D.捨ててもらった
49.「ジョージさん、この言葉の読み方を教えて( )か。」「いいですよ。」
A.あげます B.くれません C.もらいません D.いただきます
50.このことは先輩には分かって( )と思います。
A.もらう B.くれる C.さしあげる D.いただける
51.「宮崎先生、ご無沙汰しております。札幌は、今雪が降って( )のでしょうか。」
A.おる B.いる C.おられる D.いらっしゃる
52.「すみません。トイレに行きたいのですが。」「トイレは、こちらで( )。」
A.されます B.いたします C.なさいます D.ございます
53.( )ものですが、気持ちだけですので、お受け取りください。
A.つまらない B.大変高級な C.はずかしい D.かなり結構な
54.「来月国へ帰ります。( )。」「どうぞお元気で。」
A.お邪魔します B.そろそろ失礼します
C.これからお世話になります D.いろいろお世話になりました
55.日本では、大晦日の夜に多くのお寺で鐘を( )回鳴らす。
A.80 B.88 C.100 D.108
第三部分 阅读理解(共 20 小题:每小题2.5 分,满分 50 分)
阅读下列短文,从 A、B、C、D 四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
(一)
先日、大学時代の友人たちとフランス料理のKレストランで食事をした。この店は予約が取れないことで有名で、料理もおいしく、サービスも一流だった。だれかが「値段も一流だよね。」と笑わせた。
いつのまにか話は、今まで食べた物の中で一番おいしかった物は何か、に移っていた。「Sホテルのすし」「レストランTで食べたステーキ」など、有名なお店の料理が次々と出てくる中、高橋君が「僕が今まで一番おいしいと思ったのは、お粥だなあ。」と言ったので、みんなびっくりしてしまった。
それは、彼が学生時代、アパートで一人暮らしをしていたころの話だった。ある時、風邪で 40 度の熱を出し、ずっと部屋で寝ていたのだが、同じクラスの友達が様子を見に来てくれ、お粥を作ってくれた。それまでは何ものを通らなかったのだが、初めて口に入れたのが、友達が作ってくれたお粥だった。お米だけで、卵も野菜も何も入っていなかった。( ア )、その時はそれが心からおいしいと感じられ、20 年以上たった今でも忘れられないのだと言う。
私が、彼の隣に座っている奥さんに「その友達というのは、洋子さん、君だったんじゃないの?」と聞くと、奥さんは「実は、そうなんです。」と言って笑った。
56.文中に「『値段も一流だよね。』と笑わせた」とあるが、それはなぜですか。
A.予約が取りにくい。 B.おいしくて値段も安い。
C.味もサービスもまあまあである。 D.味もサービスもいいが、値段が高い。
57.文中の「びっくりしてしまった」とあるが、なぜか。
A.高橋君が、今日レストランで食べたお粥のことを言ったから。
B.高橋君が、40 度の熱を出したときにお粥を食べたと言ったから。
C.高橋君が、みんなが予想もしていなかった料理の名前を言ったから。
D.高橋君が、みんなが聞いたこともない珍しい料理の名前を言ったから。
58.文中の「それ」の指すものはどれか。
A.熱を出したこと B.熱が下がったこと
C.部屋で寝ていたこと D.友達がお粥を作ってくれたこと
59.文中の(ア)に入れるのに最も適当なのはどれか。
A.それで B.しかし C.そのうえ D.したがって
60.高橋君にお粥を作ってあげる人はだれですか。
A.「私」 B.高橋君の奥さん
C.「私」の奥さん D.洋子さんの奥さん
(二)
この間、あるテレビ番組で、若い人から「学校でいろいろなことを勉強するが、一体その何パーセントが将来の自分の職業や人生に役に立つんでしょうか」という質問を受けた。
これはなかなか難しい質問である。確かに、現代社会で立派に働いている人でも、中学校や高校で学んだことを今テストしたら、今の中学生や高校生以下の成績になるかもしれない。習ったことの記憶はあっても、ほとんどのことは忘れていて、回答を出すのは简単ではない。
多くの人の体験で言えば、学校生活のそうした記憶は勉強内容よりも、あの先生にどのように褒められたとか、叱られたとか、数学の内容は忘れたけれども、数学を習っていた時には苦労したとか、部活やスポーツの楽しさとか、そういったことが一番印象に残っているのである。では、我々はなぜ学ぶのか。
人間の脳は過去の出来事や知識をきれいにさっばり忘れてしまうようにできている。もっと正確に言えば、人間の脳は記憶したことをほんのわずかしか取り出せないようにできているのだ。それなのに、なぜ人は苦労して学び、知識を得ようとするのか。私は「知識を身に付けるためだ」と答えるようにしている。これはつまり、忘れたことをもう一度取り戻そうとする時、やはり一度も勉強したことのない人とは違って、役に立つということである。
61.「質問である」とあるが、誰が誰に質問しているのか。
A.若い人が筆者に B.筆者が若い人に
C.テレビ局の人が筆者に D.テレビ局の人が若い人に
62.「今テストしたら」とあるが、テストを受けるのは誰か。
A.高校で勉強する学生 B.中学校で勉強する学生
C.学校で教えている先生 D.現代社会で働いている人
63.「そうした記憶」とあるが、比較的に印象が薄かったのはどれか。
A.具体的な勉強の内容 B.先生に褒められたこと
C.数学を習った時の苦労 D.部活やスポーツの楽しさ
64.「知識を身に付ける」とあるが、具体的に何を指すか。
A.知識をさっぱり忘れること
B.知識をしっかり覚えること
C.知識をできるだけ増やすこと
D.必要な時に知識を取り出せるようにすること
65.本文の内容に合っているものはどれか。
A.すぐ忘れるから、ものを学ばなくてもいい。
B.学校より実際の社会で勉強したほうがよい。
C.忘れてもいいから、学ばなければならない。
D.中学校や高校より大学で勉強したほうがよい。
(三)
日本人は「r」と「1」の区別がつかない。「r」も「1」も「ラ」行に聞こえてしまう。いくら英語の勉強をしても、この区別を聞き分けるのは難しい。これは日本人の耳が劣っているということではない。同じような例は、欧米にもたくさんある。
(中略)
要するに、人間は文化という色眼鏡を通して、世の中を見ているということなのだ。例えば、日本人とフランス人に太陽の絵を描かせると、日本人は太陽を赤で描き、フランス人は黄色で描く。そればかりか、日本人は太陽を赤いと思っているし、実際に、赤く見える。これは、「太陽は赤い」という日本文化と「太陽は黄色い」というフランス文化の違いを物語っている。つまり「太陽が赤い」というのは、日本の文化が決めたものであって、それは世界の共通の認識ではない。
我々は文化が強制するものの見方を知らず知らずのうちに身につけ、太陽を見たときにも「赤く」見えるのだ。同じものを見ても、同じ音を聞いても、文化によって見え方、聞こえ方が違うのは、目でものを見るのではなく、文化という「色眼鏡」を通して見ているということなのだ。
このような文化が世界のあちこちにある。そのため、文化と文化が衝突し、紛争が起こっているわけだ。異文化を頭で理解することはできる。( ア )、心の底から理解して、例えば、鼠を食べる人と食事を同席していられるか、一緒に鼠を食べられるか、となると、かなり難しい面も含んでいると言えるだろう。
66.「区別がつかない」とあるが、どうしてか。
A.日本人の発音が悪いから。
B.日本人の耳が劣っているから。
C.日本人は英語ができないから。
D.日本文化では、そういう音の区別がないから。
67.どうして日本人とフランス人が描いた太陽の色が違うか。
A.日本人は赤が好きだから。 B.フランス人は黄色いが好きだから。
C.文化によって色の見え方が違うから。 D.日本人は赤い眼鏡で太陽を見るから。
68.「人間は文化という色眼鏡を通して、世の中を見ている」とあるが、次の四つの例の中
で、合っているものはどれか。
A.日本人は色眼鏡が好きだ。
B.日本人はあまり否定の表現を使わない。
C.日本では猫の泣き声は「ニャーニャー」だ。
D.アメリカ人は「YES」「NO」をはっきり言う。
69.(ア)にいれるのに最も適当なものはどれか。
A.しかし B.つまり C.それとも D.ところで
70.本文の内容に合っているものはどれか。
A.違う文化の人はネズミを食べる。
B.異文化を理解することは難しくない。
C.国が違う人は違う色眼鏡をかけている。
D.違う文化を理解することは簡単ではない。
(四)
匂いは、過去の経験をその時の気持ちとともに思い出させることがある。音楽を聞いたり、景色を見たりした時も同じようなことがあるが、匂いのほうがもっと強い。
匂いには、何の匂いかと考えさせる前に、体や心を動かす力があるようだ。
匂いのこのような特徴は、いろいろな形で利用される。体や心を休ませたり、集中する力をつけたりするためにも使われるが、最近では次のような利用方法が増えてい
る。
(ア)、あるスーパーで、人工的に作られたカレーの匂いを売り場に流したら、カレーの材料がいつもより 3 割ぐらい多く売れたそうだ。匂いが、その味やそれを食べた時の満足感をはっきりと思い出させ、また食べたいと思わせたからだろう。また、衣類のような、匂いのしない商品の売り場に、人工的な花の匂いを流している店もあるそうだ。匂いによって商品のイメージを作ろうとしているのだ。
これらの話を聞いた時は、匂いにそんな使い方があったのかと驚いた。
専門家によると、今ではほとんどの匂いが人工的に作れるそうだ。しかし、人工的な匂いは本当のカレーや花の匂いではない。小学生にある実験をしたら、自然のイチゴの匂いよりも、人工的なイチゴの匂いのほうを本当のイチゴの匂いだと思ってしまう子どもが多かったそうだ。
作られた匂いばかりに囲まれていると、それに慣れてしまい、本当の匂いが忘れられていく。人工的な匂いを利用する可能性が広がることはいいことではあるが、本当の匂いも忘れないようにしたい。
71.文中に「いろいろな形で利用される」とあるが、合っていないものはどれか。
A.売り場に流す B.集中する力をつける
C.人体や心を休ませる D.カレーの材料に入れる
72.文中の(ア)に入れるのに最も適当なのはどれか。
A.例えば B.もちろん C.それなのに D.なぜかというと
73.文中に「驚いた」とあるが、それはなぜか。
A.匂いが人工的に作れるから。
B.匂いにはあまり使い方がないから。
C.匂いにはいろんな使い方があったから。
D.匂いによって商品のイメージを作るから。
74.文中の「小学生にある実験」の結果はどんな結果か。
A.みんな人工的な匂いと本当の匂いが分かる。
B.本当の匂いを人工的な匂いだと思った人が多い。
C.みんな自然な匂いより人工的な匂いのほうが好きだ。
D.人工的な匂いを間違えて本当の匂いだと思った人が多い。
75.本文の内容に最も合っているものはどれか。
A.自然の匂いを使ったほうがいい。
B.自然の匂いを忘れないでほしい。
C.人工的な匂いがよく利用される。
D.人工的な匂いより自然の匂いのほうがいい。
第II 卷(非选择题,30 分)
第四部分  写作(满分 30 分)
“朋友”是一个见仁见智的概念。你是如何定义“好朋友”的?请根据以下写作要点, 以「よい友達とはどんな人か」为题,写一篇短文。
写作要点:
1.简要叙述你和好朋友之间发生的事情。
2.谈谈你的感受。
3.阐述你的观点。
写作要求:
1.字数为 300~350 字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です·ます」体。
三明市七校协作2023-2024学年高三上学期11月联考
日语试题答案
第一部分 听力(共两节,满分 30 分)
1-5 BBABC      6-10 BCAAB      11-15 BCBAA
第二部分 日语知识运用(共 40 小题:每小题 1 分,满分 40 分)
16-20 BABDC      21-25 DABCC      26-30 BDBDA      31-35 BCAAC
36-40 CDABD      41-45 CBACB      46-50 ABCBD       51-55 BDADD
第三部分 阅读理解(共 20 小题:每小题 2.5 分,满分 50 分)
56-60 DCDBB      61-65 ADADC      66-70 DCCAD       71-75 DACDB
第四部分 写作(满分 30 分)
よい友達とはどんな人か
私たちには皆、様々なタイプの友達がいると思います。その中には幼なじみもいれば、最近できたばかりの友達もいますが、よい友達とは一体どういう人なのでしょうか。私が高校の頃に出会ったAさんは、まさにその一人です。
私は入学当初から、平気で毎日遊んでばかりいました。そのため、長い間テストでよい点が取れませんでした。ある日、「このままではだめだよ。なんで頑張らないの?」とAさんに厳しく言われました。このような耳の痛い話を聞かされて、私は怒って泣き出しそうでした。しかし、その日から、Aさんは大好きな部活をやめて、私が授業で分からなかったところを丁寧に教えてくれるようになりました。Aさんのおかげで、私は苦手な数学を克服することもできました。
よい友達とは、自分のよくない点を正直に指摘して、助けてくれる人だと私は思います。

展开更多......

收起↑

资源预览