资源简介 叙州区二中高2021级高三一诊模拟考试日语试题参考答案:1-5:CBABB 6-10:ACBAC 11-15:BCBAC16-20:CAAAB 21-25:BDABA 26-30:ACBAC 31-35:CDCBA36-40:CBCBC 41-45:DBACA 46-50:ACACB 51-55:CBBDA56-60:BADDC 61-65:CDADC 66-70:DBADC 71-75:BDBCA76.環境保護近年、地球環境問題がますます深刻化してきました。「温室効果」をはじめ、大気汚染やごみ問題などの環境問題があります。そして、自然が破壊されたばかりでなく、人間の生活にも大きな影響を与えます。例えば、勝手にごみを捨て、空気が悪くなります。また近年著しい工業の発展で、汚水が湖や川などに流れてしまうと、多くの人が病気になります。ですから、自然を守ることが必要です。そのために、我々は自分にできることからやります。例えば、ごみを分別して、リサイクルに協力するようにします。そして車の代わりに、できるだけバスや地下鉄などの公共交通機関を利用します。そうすると、排気ガスを減らすし、エネルギーも節約できます。また環境保護のボランティア活動に参加します。環境保護のために、一緒に頑張りましょう。【340字】听力原文Text1:男:もうすぐ夏休みですね。どこかへ旅行に行きますか。女:いいえ、夏休みはデパートでアルバイトをするつもりです。男:あ、そうですか。女:日本人の働き方が知りたいんです。男:いい経験になりますね。日本語も上手になると思います。Text2:女:本当に一人で大丈夫?男:うん、大丈夫だよ。女:駅の名前、覚えているよね。もう一回言ってみて。男:かりのでしょう?女:そうそう。電車に乗る前に、駅のお菓子屋さんでおじいさんの好きなお菓子を買ってね。男:うん。切符は買うの?女:ううん。武はまだ小さいから、買わなくてもいいのよ。じゃ、いってらっしゃい。Text3:女:これ、旅行先のお土産です。つまらないものですが。男:ありがとうございます。わざわざ旅行先から新鮮ななしを持って帰ってくださって。女:いいえ、先週息子さんから取ったばかりの新鮮なエビや魚もいただきましたよ。先月もお菓子をいただきましたし。Text4:男:図書館に本を返しに行くけど、何か用事がある?女:じゃ、私のもお願い。それからついでに、スーパーでパンも買ってきてくれない?男:牛乳も飲んじゃったけど、買わなくてもいい?女:それはいいの、もう注文してあるから。Text5:男の人と女の人が話しています。仕事が終わってからすぐ何をしますか?A:今日は六時頃には仕事が終わりますね。レストランで食事でも行きませんか?B:ああ、いいですね。でも…。A:忙しいですか。B:明日?友達の誕生日のパーティーですから、プレゼントを買いに行かなければなりません。A:じゃあ、食事の後?一緒に買い物に行きましょう。B:デパートは七時までですので、食事の前のほうが。A:わかりました。そうしましょう。Text6:】男の人と女の人が話しています。銀行はどこですか。女:すみません。この近くに銀行がありませんか?男:ありますよ。女:どこですか?男:ここをまっすぐ行くと大きいデパートがあります。デパートの前に郵便局があります。女:ええ。男:銀行はその横です。問:銀行はどこですか。Text7:男の人と女の人が話しています。男の人が買うものはどれですか。男:ちょっとビールを買いに行ってくるよ。女:じゃ、サンドイッチと、チョコレートと、オレンジジュースも買ってきて。男:え?そんなに?太るよ。女:じゃ、オレンジジュースはいいわ。男の人が買うものはどれですか。Text8:女:小林さん、仕事が終わったら、一緒にコーヒーでも飲みに行きませんか。男:いいですよ。でも、今日は残業しなければならないので、先にお店へ行ってください。わたしは後から行きます。女:残業って、どれぐらいですか。男:1時間ぐらいです。女:じゃあ、わたしも手伝えば早く終わりますね。仕事を終えてから一緒に行きましょう。男:ありがとう。Text9:男:鈴木さん来ませんね。女:遅いですね。電話しましょう。男:ああ、メールが来ました。読みますね。えっと、今バスの中です。駅まであと30分かかります。ごめんなさい。女:そうですか、じゃ、そこの喫茶店で待ちませんか。男:そうですね。じゃ、先に私が鈴木さんにメールします。喫茶店の名前は?女:いこいです。男:じゃ、駅の前のいこいに来てくださいと書きますね。Text10:女:ああ、懐かしい。男:そうですね。引っ越して以来1度も来ていないから、10年ぶりだね。女:いろいろ変わったでしょう。駅も。男:うん、ここに大きなスーパーができたんだね。女:そうですね。男:後は私が通っていた星小学校がなくなってしまった。女:そうですね。子供が少なくなってきたのとともにクラスも減ってしまって、隣の桜小学校と一緒になったんだ。男:そうか、でも、駅前の郵便局は相変わらず全然変わらなかったよ。女:ええ。Text11:男:私は今 45 歳です。今年大学を卒業しました。若い頃、家はお金もあまりなかったので、大学に行くことができませんでした。15 歳で中学校を卒業した時、高校をやめるつもりでしたが、親や親戚たちの支援で通うようになりました。18 歳で高校を卒業して、ずっと働いていました。それでもやっぱり大学の授業を受けたいと思っていました。試験に合格して大学生活が始まると、周りに息子ぐらいの年の子ばかりでした。でも、勉強したいという気持ちは年齢に関係ないと思います。今の目標は大学院を卒業することです。答案第1页,共2页叙州区二中高2021级高三一诊模拟考试日语试题考试时间:120分钟 试卷满分:150分第一部分 听力(共两节,满分30分)1.女の人はどうしてアルバイトがしたいですか。A.旅行に行きたいからB.日本語の勉強がしたいからC.日本人の働き方が知りたいから2.男の子は駅に着いたらまず何をしますか。A.電車に乗る B.お菓子を買う C.切符を買う3.男の人は何をもらいましたか。A.果物 B.魚など C.お菓子4.男の人は何を買ってきますか。A.本 B.パン C.牛乳5.仕事が終わってから、すぐ何をしますか。A.食事に行く B.プレゼントを買う C.パーティーに行く6.銀行はどこですか。A.郵便局の横 B.デパートの前 C.デパートの横7.男の人が買うものはどれですか。A.ビールとチョコレートB.ビールとオレンジジュースC.ビールとサンドイッチとチョコレート第二节(共8小题;每小题2分,满分16分)听下面4段录音,每段录音后有2个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,各小题将给出5秒钟的作答时间。每段录音读两遍。8.二人はどんな関係です。A.客と店員B.同じ会社で働いている人C.クラスメート9.小林さんはなぜ「後ろから行く」と言いましたか。A.仕事が残っているからです。B.コーヒーが嫌いだからです。C.一度家に帰りたいからです。10.鈴木さんは今どこにいますか。A.駅の前 B.喫茶店の中 C.バスの中11.男の人はこのあとまず何をしますか。A.鈴木さんを迎えに行く。B.鈴木さんにメールを送る。C.駅の前で鈴木さんを待つ。12.星小学校は、どうしてなくなりましたか。A.大きなスーパーができたからB.隣に引っ越したからC.子供が少なくなってきたから13.変わらなかったのは、何ですか。A.スーパー B.郵便局 C.駅14.男の人は何歳で中学校を卒業しましたか。A.15歳 B.18歳 C.45歳15.男の人は勉強をどう思っていますか。A.勉強をしなくてもいいです。B.若い時にしたほうがいいです。C.何歳でしてもいいです。第二部分 日语知识运用(共40小题;每小题1分,满分40分)从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。16.この会社に年寄りも( )、若い人もいます。A.いたら B.いるなら C.いれば D.いると17.甘い菓子は食べれば( )ほど太る。A.食べる B.食べれば C.食べた D.食べよう18.ごはんを( )まえに、てをあらいましたか。A.たべる B.たべたC.たべるの D.たべたの19.この資料は明日までに完成させなければ( )から、今日は残業します。A.ならない B.なれない C.もらわない D.いかない20.日木の茶道に( )どう思いますか。A.よって B.ついて C.とって D.そって21.近年、コーヒーの健康効果が( )なりました。A.注目するように B.注目されるようにC.注目するそうに D.注目されそうに22.一年生の後期から日本語を勉強し( )ます。A.はじめて B.終わり C.出して D.はじめ23.夏休みの旅は楽しい思い出になりました。A.たび B.りょこう C.だび D.りょ24.説明書( )、正しく操作してください。A.とおりに B.どおりに C.のように D.として25.今回の作文( )は国内外から約1万点を超える応募がある。A.コンクール B.コンサート C.サークル D.グループ26.竹内:先週のスポーツ大会に参加しましたか。中村:それが……( )練習したんですが、雨でできなかったんです。A.せっかく B.おたがい C.まったく D.はっきり27.夜11時( )起きている。A.に B.からの C.まで D.までに28.他人の言うことを信じさえ 、こんな大変なことにはならなかったのに。A.して B.すれば C.した D.しよう29.アルバイトのせいで、林さんの成績は( )。A.悪くなる一方だ B.よくなる一方だC.悪くなった一方だ D.よくなった一方だ30.息子のことが心配だ( )、電話をかけたくない。A.のに B.から C.けど D.ので31.宿題を明日の8時( )出してください。A.に B.のまえに C.までに D.まで32.その本なら、子供の頃( )ことがあります。A.読む B.読まない C.読んで D.読んだ33.吉田さんはいつも孫を( )います。A.かなしがって B.こわがって C.かわいがって D. つ34.現代に入ってから日本では着物を着る人は少なくなります。A.きぶつ B.きもの C.ちゃくぶつ D.ちゃくもの35.旅行に行けるなら( )いいです。A.どこでも B.どこへでも C.どこも D.どこへも36.あの会社は、給料が高い( )、社会保障制度が充実していない。A.うちに B.とおりに C.かわりに D.ばかりに37.まだ6時なのに、外が暗く 。A.した B.なった C.あった D.いた38.宿題を 、明日は遊園地に行けないと母が言った。A.済ませながら B.済ませたら C.済ませないと D.済ませなくても39.春は甘い食べ物がおすすめで、( )食べ物は控え目にしたほうがよい。A.するどい B.すっぱい C.おとなしい D.かしこい40.今日は( )が渋滞しているので、タクシーでも1時間以上かかるかもしれません。A.飛行機 B.船 C.交通 D.地下鉄41.明日は休みです。だから、早く( )いいです。A.起きらなくても B.起きない C.起きなく D.起きなくても42.父はいつも、「何もしないでいるより( )して失敗するほうがいい」と言っている。A.プラスチック B.チャレンジ C.リサイクル D.レジャー43.では、環境( )発表します。A.について B.にとって C.の D.が44.甲「雨が降っている( )。車で送ろうか。J乙「うん、おねがい。」A.だい B.のに C.わよ D.かな45.先生の____、無事に優勝できました。A.おかげで B.せいで C.おかげか D.せいか46.今日はとても暑くて、まるで夏( )天気です。A.みたいな B.ような C.らしい D.そうな47.さっきから雨が降って( )から、窓をしめました。A.きます B.いきました C.きました D.いきます48.友達と( )ために、宿題を終わらせてしまおう。A.遊ぶ B.遊んだ C.遊べる D.遊びたい49.数字を言う時、「1」と「7」は発音が似ていて、相手が聞き間違えてしまう 。A.ということだった B.ことではない C.恐れがある D.わけではない50.喧嘩した後で、丸子ちゃんから連絡がない( )、1ヶ月経ちました。A.とおり B.まま C.つもり D.ながら51.お金を入口に入れて、緑のボタンを押すと、乗車券が出る 。A.ようにする B.ことになる C.ようになっている D.ことになっている52.先生にいろいろご迷惑を( )。A.おかけです B.おかけしましたC.おかけになりました D.おかけなさいました53.明日先生に( )のですが、ご都合はいかがでしょうか。A.お会いになりたい B.お目にかかりたいC.ご覧になりたい D.おいでになりたい54.そこの( )を入れれば、ロボットが動き始めますよ。A.チーム B.ベル C.カーテン D.スイッチ55.会議が( )10 分前に私を呼んでください。A.始まる B.始まった C.始まっている D.始まっていた第三部分 阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)阅读系列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。(一)男:夕食はどんなコースがあるんですか。店員:通常のメニューですと、A、B、C、3つのコースがございまして、Aコースは魚料理、肉料理にスープとサラダ、それからパンが付きます。Bコースは魚料理か肉料理、どちらかを( ア )、ほかはAコースと同じです。Cコースはですね、少し軽い食事を取りたいというお客様のために、サラダとスパゲッティ(意大利面)、それから食事の後のコーヒーという内容になっております。それから今月は当店の開店10周年特別コースというのがありまして、こちらは、先程(刚才)のAコースにデザートとコーヒーを付けて同じお値段で出させて頂いております。デザートは当店特製のアイスクリームをご用意しました。女:どうする?私はやっぱり肉と魚両方食べたいなあ。デザートもほしいし。男:えっ、ダイエット始めたって言ってたじゃない。デザートなんか食べていいの?女:うーん、そう言われるとなあ。でも私、アイスクリーム大好きだよ。うん、決めた。あしたからまた食事を減らすことにして、今日は好きな物を食べる。で、あなたは?男:実は今日、お昼ごはん、遅かったから、あんまりお腹空いてなくて。女:じや、スパゲッティ?男:いや、家であんまり魚の料理、作らないから、たまには食べたいな。魚と肉、両方は無理だけど。56.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。A.お選びし B.お選びいただいてC.選んであげて D.選んでさしあげて57.BコースはAコースと何が違うか。A.料理の品数 B.主食の種類C.パンが付いていない D.食事後に提供されるもの58.コーヒー付きのコースはどれか。A.AコースとBコース B.BコースとCコースC.Aコースと特別コース D.Cコースと特別コース59.アイスクリーム付きのコースはどれか。A.Aコース B.Bコース C.Cコース D.特別コース60.男の人と女の人がそれぞれ注文したコースはどれか。A.AコースとBコース B.AコースとCコースC.Bコースと特別コース D.Cコースと特別コース(二)山路を登りながら、こう考えた。智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とにかく人の世は住みにくい。住みにくさが高じると、安い所へ引っ越したくなる。どこへ引っ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。人の世を作ったものは神でもなければ鬼でもない、人である。人が作った人の世が住みにくいと言っても、越す国はない。越す事ができない世が住みにくいからといって、その中に住んでいる人間は「この世」を住みやすくしなければならない。ここに詩人という天職が出来て、ここに画家という使命が降る。すべての芸術の士は人の世を長閑(舒适)にし、人の心を(ア)にすべきだ。住みにくい世から、煩いを引き抜いて、美しい世界を写すのが詩である、画である。あるいは音楽と彫刻である。我利私懲の羈絆を掃蕩することができれば、千金の子よりも、万乘の君よりも、すべての俗界の寵児よりも幸福である。世に住むこと二十年にして、住み甲斐のある世と知った。二十五年にして明暗は表裏のように、日のあたる所にはきっと影があると悟った。三十の今日はこう思っている。-一喜びの深い時悲しみも深く、楽みが大いほど苦しみも大い。これを切り放そうとすると身が持てない。片づけようとすれば世が立たない。金は大事だ、大事なものが殖えれば寝る時も心配だろう。恋はうれしい、嬉しい恋が積もれば、恋をしない昔がかえって(反而)懐かしい。うまい物も食べられなければ惜しい。少し食えば足りない。十分に食えばかえって(反而)不愉快だ。61.誰が「人の世」を作ったのか。A.鬼が作った B.神様が作った C.人が作った D.自然が作った62.筆者は「人の世」についてどう思うのか。A.「人の世」は住みやすい。B.安い所へ引っ越すことができる。C.「人の世」には詩人もなければ、画家もない。D.住みにくいと言っても、越す国はない。63.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.豊か B.貧乏 C.嫌い D.くよくよ64.文中に「我利私慾の羈絆を掃蕩することができれば、千金の子よりも、万乗の君よりも、すべての俗界の寵児よりも幸福である。」とあるが、その意味はどれか。A.千金の子だけが我利私慾の羈絆を掃蕩できる。B.万乗の君は我利私慾の羈絆を掃蕩することができない。C.俗界の寵児は幸福ではないD.我利私懲の羈絆を掃蕩できる人は幸せだ。65.筆者は今、何歳ぐらいか。A.二十歳ぐらい B.二十五歳ぐらい C.三十歳ぐらい D.六十歳ぐらい(三)会社へ行かないで自宅で仕事をすることを在宅勤務と言う。在宅勤務を始めた会社がいくつかあるそうだ。社員の家に機械を置いて、会社から仕事の指令を送る。社員はその指令( ア )仕事をするのである。例えば、販売の仕事の場合、普通は朝、会社へ行って仕事の指令を受けて、それから取引先の商店へ注文を取りに行かなければならない。( イ )、在宅勤務の場合は朝、自宅に指令が届く。だから、ほかの会社の社員より早く商店へ行って、先に注文を取ることができる。ある会社では、この方法で40%販売量が伸びたそうである。会社へ行く必要がないのは、社員にはありがたいことである。何よりも、混雑する通勤電車に乗らなくてもいいのはありがたい。夕方早くうちへ帰って、家族と一緒に食事をすることができる。会社の方も、社員があまり来ないのだから、大きな事務所を持たなくてもいい。しかし、いいことばかりではないそうだ。いつも一人で仕事をしている社員は、どうも落ち着かなくなる。1週間に1度ぐらいは、会社へ行きたくなる。会社へ行って仲間と話をしないと安心できないそうだ。その土地の人たちとあまり付き合いのないサラリーマンには、仲間との付き合いは重要なのである。人間はやはり一人だけの生活に慣れぬ動物なのであろう。66.文中の( ア )に入れるのに相応しい言葉は次のどれか。A.について B.に対して C.に沿って D.に従って67.文中に「この方法」とあるが、どんな方法ですか。A.会社へ行って、指令を受ける B.会社へ行かなくても指令が届く。C.ほかの会社の社員より早く注文を取る。 D.取引先の商店へ注文を取りに行く。68.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。A.ところが B.そこで C.それとも D.したがって69.「在宅勤務」について、合っていないのはどれか。A.会社に行く必要がない。B.早くうちへ帰ることができる。C.混雑する通勤電車に乗らなくてもいい。D.大きな事務所を持たなければならない。70.この文章の内容に合っているものはどれか。A.在宅勤務でも1週間に1度会社に行かなければならない。B.その土地の人たちとの付き合いが重要である。C.人間はいつも一人だけで生活すると落ち着かない動物である。D.在宅勤務で会社の販売量が伸びるに違いない。(四)突然、訪れる至福感。あなたはどんなときに幸せを感じるだろう。恋人と一緒にいるとき、好きな音楽を聴いているとき、おいしい料理を食べているとき、踊っているとき、趣味に没頭しているとき。まあ、人によって、どんなことに幸せを感じるかは、違うのが当然かもしれない。アメリカのある心理学者は、人がどんなときに一番幸せを感じるかを調べる ア 、アンケート調査を行った。それによると、音楽を聴いているときや、ドライブをしているときと答える人が最も多かったという。音楽もドライブも、日常の時間の流れから外れる体験である。しかし、幸せを感じるのに、必ず日常から外れなければならないということはない。そのアンケートに次のような回答を送ってよこした三十代の主婦がいる。「朝日が射し込んでくるダイニングのテーブルを囲んで、夫と子供たちが私の作った朝食を食べていました。子供たちの清潔な身なり、生き生きとした顔、光を受けて輝く食器、夫のほころんだ顔、そういったものを見ているうちに、突然、おなかのそこから至福感がこみ上げてきたんです。私はそれ以上にないほど幸せでした。」人が幸せになるのに、条件などないのだ。71. ア に入れるのに最も適当なものはどれか。A.が B.ために C.さえ D.ばかり72.文章の内容によって、人はなぜ音楽を聴いているときに幸せを感じるか。A.音楽を聴くのが好きだからB.家族は音楽が好きだからC.音楽を聴くのが体にいいと思うからD.日常の時間の流れから外れるから73.文章の中にある「ほころんだ顔」はどんな顔か。A.きれい B.うれしい C.むずかしい D.さびしい74.文中の「人が幸せになるのに、条件などないのだ」はどういう意味ですか。A.人はみんな幸せな生活を過ごしている。B.人はみんな幸せになれない。C.人が特別な条件がなくても幸せになれる。D.人が必ず条件があって幸せになれる。75.筆者の主張に合っているものはどれか。A.人によって、どんなことに幸せを感じるかは違う。B.アンケート調査によると、ドライプをしているとき、幸せを感じる人が少ない。C.幸せを感じるのに、必ず日常から外れなければならない。D.主婦は家事をする時は大変だから、幸せを感じられない。第四部分 写作(满分30分)76.目前在中国乃至全世界,环境问题已经成为一个普遍性问题。水污染、全球变暖「地球温暖化」、垃圾处理等问题日渐严重。对此你想说什么。请以「環境保護」为题,发表你的观点。写作要点:1.简单描述一下现在地球的环境问题。2.说明环境问题的危害。3.你的看法及建议。写作要求:1.字数为 300~350。2.格式正确,书写清楚。3.使用“です、ます”体。 展开更多...... 收起↑ 资源列表 四川省宜宾市叙州区第二中学校2024届高三上学期11月一诊模拟考试听力.mp3 四川省宜宾市叙州区第二中学校2024届高三上学期11月一诊模拟考试日语试题.docx 四川省宜宾市叙州区第二中学校2024届高三上学期11月一诊模拟考试日语试题答案.docx