四川省泸州市2024届高三上学期11月一诊模拟考试(2)日语试题(含答案)

资源下载
  1. 二一教育资源

四川省泸州市2024届高三上学期11月一诊模拟考试(2)日语试题(含答案)

资源简介

泸州市2024届高三上学期11月一诊模拟考试(2)
日语试题
考试时间:120分钟 试卷满分:150分
第一部分 听力(共两节,满分30分)
1.男の人は何を注文しますか。
A.コーヒーとコーラ B.ハンバーガーとコーラ C.ハンバーガーとコーヒー
2.新しい先生はどうですか。
A.優しい先生 B.厳しい先生 C.経験のある先生
3.二人はいくらの部屋にしますか。
A.6 千円 B.7 千円 C.8 千円
4.女の人はどうやって学校に行きますか。
A.バスで B.地下鉄で C.自転車で
5.女の人はどうしてアルバイトがしたいですか。
A.旅行に行きたいから
B.日本語の勉強がしたいから
C.日本人の働き方が知りたいから
6.男の人がピクニックに行かない理由は何ですか。
A.来週発表があるから
B.あさって発表があるから
C.あさってアルバイトがあるから
7.男の人は先週の週末何をしましたか。
A.ホームステイをしました
B.大阪へ旅行に行きました
C.大阪へ出張に行きました
第二节(共8小题;每小题2分,满分16分)
听下面4段录音,每段录音后有2个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,各小题将给出5秒钟的作答时间。每段录音读两遍。
8.女の人はどうしてお腹が痛いですか。
A.りんごを5個も食べました
B.アイスクリームを3個も食べました
C.サンドイッチを4個も食べました
9.医者の話によって(根据)、女の子は何をしないといけません。
A.修学旅行をやめないといけません
B.明日までベッドに寝ないといけません
C.今日も明日も休まないといけません
10.料理が好きな人は誰ですか。
A.山中さん B.佐藤さん C.木下さん
11.コンピュータが上手な人は誰ですか。
A.山中さん B.佐藤さん C.木下さん
12.女の人が買う牛肉は100gでいくらですか。
A.200円 B.300円 C.400円
13.女の人は牛肉を何グラム買いましたか。
A.200g B.250g C.300g
14.男の人の息子さんは将来何になりたいと言いましたか。
A.サッカー選手 B.学校の先生 C.医者
15.話の内容に合っているのはどれですか。
A.男の人は今病院で働いています。
B.男の人のお父さんは運転手です。
C.男の人の息子さんはサッカーが嫌いです。
第二部分 日语知识运用(共40小题;每小题1分,满分40分)
从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
16.「読書は楽しいことなんだ」は読書部の( )です。
A.ゴール B.マナー C.ルール D.スローガン
17.午後の授業では、命の大切さ( )先生がみんなの前で話すと言っていた。
A.について B.にとって C.によって D.に対して
18.あの建物は私たちの( )です。
A.せんせい B.がくせい C.バナナ D.がっこう
19.この鳥の名前はインイン( )決まりました。
A.まで B.は C.に D.で
20.彼は優しくてハンサムな男性です。
A.たんじょ B.だんじょう C.だんせい D.じょせい
21.勉強中なので、親がテレビの音を( )しました。
A.小さく B.小さい C.小さくに
22.ちょっと( )ので、この箱を片づけてもいいですか。
A.邪魔な B.邪魔 C.邪魔だ D.邪魔で
23.急に怒り( )、びっくりしました。
A.初めて B.出して C.続けて D.終わって
24.いいですか。ご飯を( )前に、手を洗ってください。
A.食べました B.食べます C.食べた D.食べる
25.大学生活では( )活動を通して学んだこともたくさんあります。
A.アイドル B.システム C.サークル D.プラン
26.この道を( )行くと、突き当たりに銀行があります。
A.まっすぐ B.とても C.しっかり D.そっくり
27.日本語の( )を教室に忘れました。
A.ノート B.テレビ C.パソコン D.チーム
28.離れて暮らしている( )、私の心はいつもあなたと一緒です。
A.でも B.けど C.ので D.たり
29.今日は日曜日なので、その店が開いているか 分かりません。
A.ないか B.なにか C.どれか D.どうか
30.わたしは( )を使用した料理が好きです。
A.キャベツ B.ケーキ C.ビニール D.ティッシュ
31.あの人は君が言った( )親切ではない。
A.だけ B.より C.ほど D.しか
32.この絵は( )きれいですね。
A.ときどき B.ぜんぜん C.だいたい D.なかなか
33.ホテルを予約したが、いつまでなら( )ことができるだろうか。
A.なげる B.はたす C.なくす D.とりけす
34.この方法は場合( )、よくないこともあります。
A.にとって B.について C.によって D.によれば
35.来週、仕事( )香港へ出張することになりました。
A.を B.で C.と D.へ
36.この英語の宿題は、来週の水曜日( )やらなければならないと先生は言いました。
A.より B.まで C.までに D.だけで
37.10年前に父に買って( )辞書を今も使っています。
A.くれた B.くれる C.もらった D.もらう
38.雨は夜になっても止み( )。
A.なさそうだ B.ないそうだ C.そうもない D.そうではない
39.あの大企業が とは意外だ。
A.あてる B.たてる C.つぶれる D.ながれる
40.前夜の強風 、咲き始めたばかりの花がずいぶん地面に落ちた。
A.から B.ので C.で D.せいで
41.私が父に叱られたのは弟とけんかした( )だ。
A.つもり B.せい C.はず D.ためで
42.値段が( )、買う人が少なくないだろう。
A.安くさえあれば B.安いさえあれば
C.安くぐらいあれば D.安いぐらいあれば
43.それでは、まず来週の運動会の流れについてご説明( )。
A.されております B.になれます
C.していただけます D.いたします
44.春なのに、今日は暑くて夏( )です。
A.そう B.よう C.みたい D.らしい
45.居心地のよい雰囲気づくりや、円滑な人間関係( )、周りのことを考えて行動した。
A.ために B.のために C.ように D.のように
46.彼は将来弁護士になるという夢を( )、法学部に進んだ。
A.鍛えて B.表して C.含めて D.抱いて
47.一時間前に、弟は傘を( )出かけました。
A.持っても B.持たないで C.持たなくて D.持たれて
48.レポートは提出期限までに( )か。
A.書けるよう B.書けるみたい C.書けそう D.書けるらしい
49.体重が75キロを超えてから、朝ごはんを食べない( )
A.ことになる B.ようになる
C.ことになっている D.ようにしている
50.残念( )明日の会議には参加できないことになりました。
A.ことに B.ものだ C.ながら D.がちに
51.先生「鈴木さんが留学すると言った時、ご両親は何と( )か。」
鈴木「頑張れと応援してくれた。」
A.うかがいました B.もうしあげました C.お聞きになりました D.おっしゃいました
52.あの時の辛い経験があった こそ,今のわたしがいるんだと思う。
A.から B.ので C.でも D.よう
53.ずっと期待していた交換留学がだめになっちゃって( )した。
A.さっぱり B.しっかり C.ゆっくり D.がっかり
54.その傘は山田さんの です。
A.そう B.よう C.みたい D.らしい
55.日本人の女性( )、専業主婦でも化粧するという習慣があるそうです。
A.によると B.につれて C.について D.によって
第三部分 阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
阅读系列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
(一)
今春、我が家の娘が小学校1年生になります。祖父母に買ってもらったピンクのかばんを背負い、毎日「行ってきます」の練習をしている娘には、精神遅滞によるコミュニケーション障害があります。言われたことは大体理解できますが、思いを言葉にすることが難しいのです。(ア)、天真爛漫な彼女の微笑みや仕草(行动)に何度となく可愛くて、彼女はいつも私たち家族の中心です。幼稚園の先生方やお友達にも恵まれて、3年間を楽しく、何とか「普通」に過ごすことができました。
就学を考えた時、初めは幼稚園のお友達と同じ「普通学級」を希望しました。しかし最終決定の時、無理に35人学級に入れて娘は楽しく学校生活が送れるかと疑問を感じました。彼女に今大切なのは早く自分の意思を表現できるようになることではないか、問いかけにすぐ対応してくれる環境ではないかと思え、心が少し軽くなりました。
家族で話し合い、複式学級のある別の小学校に決めました。8人のクラスです。主治医の先生にも①「背伸びしないでありのままに育ててください」と言われました。これからはできないことを数えるよりも、できるようになったことを素直に喜べる母になりたいと思います。彼女には幸せになってほしいと、新しい生活の始まりに願っています。
56.我が家の娘とはどのような人ですか。
A.近所のいつもの中心的な人物
B.精神遅滞によるコミュニケーション障害者だが思いを言葉にできる人
C.言われたことは理解できないが、天真らんまんな人
D.言われたことは大体理解できるが、思いを言葉にできない人
57.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかし B.そして C.だから D.それから
58.我が家の娘は結局どのような学校に入学したか。
A.幼稚園の友達と同じ「普通学級」就学にした。
B.35人学級のクラスに入った。
C.8人のクラスで、複式学級のある別の小学校に入った。
D.友達のあるクラスに入った。
59.①「背伸びしないでありのままに育て」とは、どういう意味ですか。
A.無理をしなくても、自由に成長できる。
B.背伸びが早く、買った服がすぐ着られなくなる。
C.成長が早く、親の言うことを聞かなくなる。
D.わがままで、親の言うことを聞かない。
60.文章の内容に合っているのはどれですか。
A.就学を考えた時、初めは幼稚園のお友達と同じ「複式学級」を希望しました。
B.今春、我が家の娘が中学校1年生になります。
C.35人学級に入れて娘は楽しく学校生活が送れられました。
D.私たちにとって、娘の幸せと楽しく学校生活が送れるのが一番重要だと思います。
(二)
私は陸上部長距離(田径部长跑组)に所属してから6年になる。簡単に6年と言っているが、とても(ア)ものではなかった。体調管理、体重管理を常に必要とし、毎日の練習ではへとへとになる(精疲力竭)まで走った。それなのに、レースで思うように走れなかったり、怪我をしてしまったりすることもあった。そんな時はいつも自分が情けなく、走ることが嫌になることがほとんどだった。だが、不思議とやめようとは思わなかった。また、それが私の自信にもなった。
陸上を始めたきっかけは、仲のよい友だちが陸上部に入ったからだった。特別入りたい部活がなかったために、私も入部することにしたのだ。しかし、速く走れるようになりたいと思っていても、あまりタイムにはこだわらず、ただ走っているというものだった。
(イ)、中学3年の夏の終わり頃から駅伝(接力长跑)に向けての練習が始まり、走ることが楽しいと感じるようになったのだ。走るたびにタイムが伸び、最後の関東駅伝大会では自己ベストで走ることができ、もっと走りたいと思うようになっていた。そこで、高校でも陸上部に入ることを決めたのだった。
61.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.意外な B.楽な C.つまらない D.苦しい
62.文中の「それ」の指すことはどれか。
A.6年も陸上部長距離に所属していること
B.毎日の練習でへとへとになるまで走ったこと
C.怪我をした時に、走ることが嫌になったこと
D.走ることが嫌になってもやめようとは思わなかったこと
63.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかも B.それから C.だが D.こうして
64.文中に「高校でも陸上部に入ることを決めた」とあるが、それはなぜか。
A.仲のよい友だちが陸上部に入ったから
B.もっと速く走れるようになりたいから
C.今後もあまりタイムにこだわらず、走りを続けたいから
D.大会で自己ベストを出し、もっと走りたいと思ったから
65.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.「私」は高校の陸上部長距離に入って6年になる。
B.思うように走れなかった時は、やめたいと思った。
C.友だちが陸上部に入ったから、「私」も入部した。
D.高校に入ってから走るたびにタイムが伸びている。
(三)
私が働いている会社の社長は、無駄なことが大嫌いな人です。「減らせるものはすべて減らす」を目標に、社長の言うとおり、社員みんなで社内のいろいろなものを減らしてきました。
まず、コピー機やパソコンを使わないときは、電源を切るようにしました。時間の無駄も無くすため、会議室にみんなで集まって行っていた毎朝の会議も、それぞれの机からインターネットで15分だけ行うようにしました。エアコンもできるだけ使わないようにしました。
いろいろな無駄を減らした結果、電気代が10%減って、その分社員のボーナスが去年より上がりました。
(ア)私には、変だなと思うことがあるのです。それは、「これを減らそう」と社長が新しいアイディアを思いつくたびに、(イ)アイディアを自分で印刷して、社員100人に配ることです。メールでもいいのに、毎回100枚分のコピー用紙が使われているのです。無駄が嫌いな社長が、これについて何も思わないのかと、私は不思議に思います。
66.この会社では、無駄を無くすには何をしたか。
A.コピー機を使わないこと B.電気を使わないこと
C.すべてインターネットですること D.物を使わないとき、電源を切ること
67.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかし B.やはり C.そのうえ D.ですから
68.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.この B.その C.あの D.どの
69.「不思議」の内容はどんなことか。
A.社長が新しいアイディアをどんどん思いつくこと
B.社長はメールが嫌いで、全然使わないこと
C.社長が紙を無駄に使っていること
D.社長が社員にコピーさせること
70.この文章に合っているのはどれか。
A.「私」は社長のしたことを認めている。
B.節約した電気代はすべて社員に配った。
C.「私」から見ると、社長は時々矛盾なことをしている。
D.社員はみんな社長のしたことが理解できない。
(四)
スマートフォンが本格的に市場に浸透するキッカケとなったiPhoneは2007年に登場しました。Windowsの誕生からは約36年が経っていることを考えると、スマートフォンの進化のスピードは尋常ではないと言えます。
日本国内のスマートフォン普及率は現在、全世帯の80%以上で保有されており、多くの国民に普及しています。このことは生活や仕事にも影響を与え、人々の行動すら大きく変えまこした。まだスマートフォンが存在しなかった時代、電車の乗り継ぎにも苦労し、旅行先で行きたい場所にたどり着くのにも苦労していました。それが今は、電車の最新の運行情報を調くべることができ、行きたい場所は地図アプリで容易に検索してスマートフォンがGPSを使ってナビゲートしてくれる時代です。技術の進歩(ア)畏怖の念すら感じてしまいます。
71.日本のスマートフォン市場に最も影響を与えるブランドは( )です。
A.iPhone B.windows C.xiaomi D.huawei
72.文中に「このこと」とは何を指すか。
A.スマートフォンの普及 B.スマートフォンの保有 C.全世帯の普及 D.全世帯の保有
73.スマートフォンの開発速度は( )です。
A.普通 B.遅い C.速い D.尋常
74.(ア)には何を入れますか。
A.について B.によって C.に対して D.にかけて
75.文章の内容に合っているものはどれですか。
A.スマートフォンの普及は人々の生活や仕事に影響を与えます。
B.日本国内のスマートフォン普及率は、全世帯の80%以下です。
C.スマートフォンが本格的に市場に浸透するきっかけはWindowsの誕生です。
D.スマートフォンが存在する時代に行きたい場所にたどり着くのにも苦労してる。
第四部分 写作(满分30分)
76.进入大学三个月后,アランさん因为大学的课题任务要写一则报告,当她思考本次报告的题目的时候,想起了日语语言学校的山田老师,于是她想写一封邮件给山田老师来寻求帮助。因为山田老师曾通过一篇新闻报道教过アランさん日本文化的相关知识,所以希望山田老师能把那篇报道发给自己,作为这次报告的参考资料。
写作要点:
1.与山田老师寒暄并简单叙述一下自己的近况。2.说明发这封邮件的原因。3.结束语。
写作要求:
字数为300~350字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です ます」体。泸州市2024届高三上学期11月一诊模拟考试(2)
日语试题参考答案
一.听力部分
1.C 2.A 3.C 4.B 5.C 6.A 7.C 8.B 9.C 10.B
11.C 12.C 13.B 14.B 15.A
第二部分 日语知识运用
16.D 17.A 18.D 19.C 20.C 21.A 22.A 23.B 24.D 25.C
26.A 27.A 28.B 29.D 30.A 31.C 32.D 33.D 34.C 35.B
36.C 37.C 38.C 39.C 40.C 41.B 42.A 43.D 44.C 45.B
46.D 47.B 48.C 49.D 50.C 51.D 52.A 53.D 54.C 55.A
第三部分 阅读理解
56.D 57.A 58.C 59.A 60.D 61.B 62.D 63.C 64.D 65.C
66.D 67.A 68.B 69.C 70.C 71.A 72.A 73.C 74.C 75.A
第四部分 写作
76.山田先生
ご無沙汰しております。暑くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。日本語学校では大変お世話になりました。ありがとうございました。私が大学に入って、3か月がたちました。気の合う友だちがたくさんできましたし、生活も充実しますし、毎日とても楽しいです。
さて、今日は先生にお願いがあって、ご連絡しました。大学の課題でレポートを書くことになったのですが、テーマについて考えているとき、先生が新聞記事を使って、日本文化について教えてくださったのを思い出しました。レポートの資料として、もう一度読みたいので、送っていただけないでしょうか。
ご迷惑をおかけしてすみませんが、よろしくお願いします。お返事、お待ちしています。
アラン(311字)
听力原文
Text1:
女:いらっしゃいませ、こちらはメニューでございます。ただ今、ハンバーガーセットがお得になっております。
男:じゃ、ハンバーガーセットをください。
女:かしこまりました。飲みはコーラとコーヒーとどちらになさいますか。
男:コーヒーをお願いします。アイスで。
女:はい、かしこまりました。では、550 円となります。ありがとうございました。
Text2:
女:ねえ、新しい先生ってどんな先生なの?厳しいの?
男:その反対だよ。
女:ならいいじゃない?
男:優しいだけの先生はダメよ。厳しくなくちゃ。
女:そう?でも、彼はまだ若いでしょう。
男:そうだけど、私は経験のある先生の方がいいなあ。
Text3:
男:綺麗な景色だね。
女:そうね。この部屋を予約してよかったね。いくらだったの?
男:8000 円。最初は 6000 円の部屋を予約したかったけど、でも、やはり景色が綺麗な部屋がいいね。
女:うん、本当に気持ちいい。
Text4:
女:あのう、学校に行く時間なのに、自転車がなくなって。
男:そうですか。それはそれは、学校に遅れたら大変だね。
女:そうなんですよ。バスで行きたいんですけど、どこで乗ればいいですか。
男:それよりも、この通りを10分ぐらい歩けば地下鉄の駅があるよ。
女:あ、それはよかった。それにしましょう。
Text5:
男:もうすぐ夏休みですね。どこかへ旅行に行きますか。
女:いいえ、夏休みはデパートでアルバイトをするつもりです。
男:あ、そうですか。
女:日本人の働き方が知りたいんです。
男:いい経験になりますね。日本語も上手になると思います。
Text6:
女:あさってのピクニック、行かないんだって。
男:ええ。ちょっと時間が…
女:そう言えば、あさってはアルバイトがあるよね。
男:うん、でも、それより、来週の発表の準備のことだね。先生も厳しいし。
女:あ、そうか。それは大変だね。
Text7:
男:週末のホームステイ、どうでしたか。
女:楽しかったですよ。そして、その家のお母さんが毎日おいしい料理を作ってくださいました。今も思い出せますよ。小野さんは?
男:よかったですね。僕はちょっと大変でした。急に出張することになって、大阪へ行きました。
女:ええっ?大阪?
男:うん、でも、それを旅行だと思うと、よかったですね。ゆうべ戻りましたが、はい、これ、お土産です。
女:ああ、ありがとうございます。うれしい!
Text8:
男:どうしたんですか。
女:急に、お腹が痛くなって…
男:何か悪いものでも食べたんですか。
女:特にないんですが、アイスクリームを三個食べました。
男:ちょっと、食べすぎましたね。
女:先生、明後日は修学旅行大丈夫でしょうか。
男:大丈夫でしょう。薬をあげますから。それを飲んで、今日と明日、よく休んでください。
女:はい、分かりました。ありがとうございました。
男:お大事に。
Text9:
女:いい人がたくさん来ましたね。どの人がいいかな。
男:うーん、難しいねー。山中さんは明るくて可愛いかったね。
女:そうね。料理が好きな佐藤さんもいい人だったよ。
男:うん、木下さんはコンピューターが上手で、西村さんは英語と、中国語ができる。
女:そうね、困ったねー。みんないい人だから。でも今度の店は色々な人が大勢来るから、外国語が上手な人の方が......
男:じゃあ、その人と元気な人はどうかな。
女:あ、この明るい人ね。そうね、そうしましょう。
Text10:
女:すみません、100g400円の牛肉を200gください。
男:はい、200gですね。お客様今日は1000円以上買った場合10%安くなりますよ。
女:そうですか。じゃあ、300にしようかしら。
男:はい、300だと1200円が1080円になります。
女:えっと、ちょっと300はいらないから、250gにするわ。それならちょうど1000円ね。そして10%引きだから900円ということになります。
Text11:
男:私には5歳の息子がいます。サッカーが好きで、よく公園で一緒にサッカーをしています。その息子に将来何になりたいか聞いてみたら、「学校の先生」と答えました。サッカー選手と答えると思っていたので、驚きました。私は小さいとき乗り物がとても好きだったので、運転手になりたいと思っていました。でも、父が働いているところを見て、父みたいにたくさんの人の病気を治したいと思ったので、医者になりました。
答案第1页,共2页

展开更多......

收起↑

资源列表