四川省泸州市2024届高三上学期11月一诊模拟考试(3)日语试题(含答案)

资源下载
  1. 二一教育资源

四川省泸州市2024届高三上学期11月一诊模拟考试(3)日语试题(含答案)

资源简介

泸州市2024届高三上学期11月一诊模拟考试(3)
日语试题
考试时间:120分钟 试卷满分:150分
第一部分 听力(共两节,满分30分)
1.男の人は今からどこへ行きますか。
A.駅 B.本屋 C.映画館の入り口
2.お年寄りは公園で何をしましたか。
A.朝の運動をしました。 B.歌いました。 C.踊りました。
3.学生はなぜ遅刻しましたか。
A.電車が地震で止まったため
B.誰かがホームから落ちて、電車が止まったため
C.電車で怪我をしてしまったため
4.男の人は明日何時に病院に来なければなりませんか。
A.8時 B.9時半 C.10時
5.女の人はこれからどうしますか。
A.山本鉄鋼に行きます。
B.会社に戻ります。
C.親を迎えに行きます。
6.二人は何のハガキを買いますか。
A.紅葉の絵のハガキ
B.桜の絵のハガキ
C.漢字だけのハガキ
7.男の人は今、何を習っていますか。
A.ピアノ B.英語 C.絵
第二节(共8小题;每小题2分,满分16分)
听下面4段录音,每段录音后有2个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,各小题将给出5秒钟的作答时间。每段录音读两遍。
8.男の人はこのあと、まずどこへ行きますか。
A.コンビニ B.郵便局 C.銀行
9.女の人は、男の人に何を買ってもらいますか。
A.何も買わない B.コーヒー C.荷物
10.女の人は買い物でいくらかかりましたか。
A.2 万円ぐらい B.2 万 5 千円ぐらい C.3 万 8 千円ぐらい
11.女の人は東京タワーに行くのはいつですか。
A.朝 7 時 B.夜7時 C.夜7時半
12.女の人は今何をしていますか。
A.男の子の宿題をやっている
B.男の子の宿題を見ている
C.宿題の答えを写している
13.男の子はこの後何をしますか。
A.姉に答えを聞く B.自分で考える C.宿題をやらない
14.男の人は夏の間会社でどんな服を着たらいいと言っていますか。
A.スーツの上着を脱ぐB.スリッパを履く C.ネクタイを締める
15.「クールビズ」の時期、お客様に会いに行く時、どうしますか。
A.できるだけ涼しい服を着る。
B.スーツなど正式な格好をする。
C.清潔感のある服装を着る。
第二部分 日语知识运用(共40小题;每小题1分,满分40分)
从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
16.さっきお菓子を( )過ぎたので、ご飯が食べられません。
A.食べて B.食べ C.食べた D.食べる
17.きのう、途中で電車( )乗り換えるのを忘れちゃった。
A.と B.が C.で D.に
18.その成績は、自慢する( )ではありません。
A.しか B.だけ C.ほど D.くらい
19.A「すみません、107号室はどこですか。」
B「わたしもよくわかりませんので、受付の人に( )ください。
A.お聞きになって B.お聞きして C.お伺いになって D.お伺って
20.ガラスのものが壊れ(   )ので、気をつけてください。
A.やすい B.にくい C.すぎる D.むずかしい
21.教授は分からないところを説明して( )。
A.いただきました B.くださいました C.さしあげました D.やりました
22.今日のことは今日で終わらせる( )。
A.べきだ B.はずだ C.ことだ D.わけだ
23.先月日本に来ました。来月の10日( )います。
A.まで B.から C.か D.でも
24.食べすぎた( )ちょっと太ってしまった。
A.おかげか B.ものか C.せいか D.ことか
25.このことは先輩には分かって( )と思います。
A.いただける B.くれる C.さしあげる D.もらう
26.毎朝ジョギング( )なってから、体が丈夫になった。
A.がするように B.をするように C.がしたく D.をしたく
27.健康のために、明日から運動する( )。
A.つもりになる B.ことにする C.ことになる D.たいです
28.雪の日は滑って転んで( )をしないように気をつけなければなりません。
A.用意 B.怪我 C.障害 D.傷口
29.まだ5月な( )、今日は30度もあって暑かった。
A.けど B.のに C.が D.ても
30.スミスさんは嘘をつく人ではなかったのに、最近は噓( )だ。どうして変わってしまったんだろう。
A.ぐらい B.ばかり C.のよう D.ほど
31.急いでいたので、友達にも知らせない( )帰国してしまいました。
A.きり B.のに C.まま D.ばかり
32.これは非常に便利なものです( )、価格は少し高すぎる。
A.けど B.ので C.のに D.なら
33.一昨日の天気はあまり( )。
A.いいです B.いかったです C.よかったです D.よくありませんでした
34.コーヒーをのみ(   )新聞を読みます。
A.うちに B.あいだ C.とき D.ながら
35.なんだ、この部屋は寒くて、冷蔵庫の中にいる( )。
A.べきだ B.はずだ C.ようだ D.そうだ
36.今日は忙しいから、だれ( )会いたくないです。
A.でも B.にも C.では D.は
37.雨が( )まで学校の中にいたほうがいいね。
A.止む B.止まる C.止める D.閉める
38.君のことを( )こそ、こうやって注意しているのです。
A.思った B.思わない C.思って D.思えば
39.今の会社は家から遠い(   )、給料が少ないから、辞めたいと思っています。
A.と B.し C.から D.ので
40.誤解だ!さっきあなたのことを言った__から。
A.わけだ B.わけがない
C.わけではない D.わけにはいかない
41.新聞によると、けさ東交差点で大きな交通事故があった 。
A.ようだ B.とおりだ C.ところだ D.そうだ
42.高校に入った(  )だと思いますが、もうすぐ三年生になります。
A.ところ B.ばかり C.べき D.はず
43.こんなことは(  )知っています。
A.だれでも B.どこでも C.いくらでも D.なんでも
44.初対面の人にどんな( )を与えるかは重要なことです。
A.イメージ B.インターネット
C.イーメール D.メッセージ
45.スマホを( )ながら歩くのは大変危険です。
A.見る B.見て C.見 D.見た
46.学校を決める時は、自分が本当にその学校に( )、よく考えることが大切です。
A.行きたいというのは B.行うというのは
C.行きたいのかどうか D.行うかどうか
47.このことが完成までには( )時間がかかる。
A.かなり B.いっぱい C.しっかり D.まったく
48.地震で壊れた家を前にして、彼女は悲しくて( )していた。
A.にこにこ B.じとじと C.おろおろ D.へらへら
49.最初食べられなかったものも今食べられる( )。
A.ようにする B.ないようにする
C.ようにしている D.ようになった
50.牛丼を作るのは思っていた( )簡単ではない。
A.より B.だけ C.ぐらい D.ほど
51.いろいろ苦労した( )、成功した喜びは大きい。
A.だけでは B.といえば C.につれて D.からこそ
52.彼女はメッセージすると、( )顔をしています。
A.嬉しいそうな B.嬉しそうな C.嬉しそうに D.嬉しいの
53.では、心から 。
A.お待ちです B.お待ちしております
C.お待ちになります D.お待ちになさいます
54.熱が出たから、週末はどこ 行きませんでした。
A.でも B.にも C.から D.まで
55.今回のオリンピックは今までで一番参加者が多いんだ( )。
A.だよ B.って C.だね D.みたい
第三部分 阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
阅读系列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
(一)
女:ねえ、こんどの発表のテーマのことだけど、この資料見て、どう思った?
男:うーん。図書館って、あんまり利用されてないんだねえ。ちょっと意外だった。
女:そう?わたしは①こんなもんだと思うよ。実際、わたしもあんまり利用してないし。でも、この「手続きが面倒」っていう理由は意外だった。
男:うん。この、時間とか場所が自分の都合に合わないっていうのは、どう思う?
女:私が図書館を利用していない理由と同じ。ねえ、② さ、この「読みたい本がなさそう」って、どういうことかな。
男:この答えを選んだ人たちって、図書館をあんまり利用してない人たちだよ ね?だったら、ちょっと③当てにならない答えなんじゃないかなあ。
女:じゃあ、実際には、図書館に、この人たちが読みたいと思うような本もあるかもしれないってこと
男:んー。あ、そうだ。じゃあ、図書館を利用してない人たちが、どんな本を読みたいと思っているか調べる、っていうのは?
女:あ、いいかもしれないね。発表のテーマ、それにしようか。
(EJUH18-2-3 より一部改変)
56.「①こんなもん」とあるが、どういうことか。
A.女の人は発表のテーマについて、「図書館の利用状況」に決めたいと思う
B.女の人は図書館の資料に書いてある内容が予想と違っていて、不思議に思う
C.女の人は前から図書館を利用する人が少ないだろうと思っていた
D.女の人も図書館の手続きが面倒くさいと思う
57.女の人が図書館を利用していない理由はどれか。本文の内容に合うものを選びなさい。
A.図書館に行くのがあまり好きじゃないから
B.読みたい本が図書館にないから
C.図書館の手続きが面倒くさいから
D.仕事で忙しくて、なかなか行く時間がないから
58.②( )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ところで B.じつは C.だって D.それでも
59.「③当てにならない」とあるが、男の人がそう思ったのはなぜか。
A.女の人の答えが当たらなかったので、残念に思うから
B.図書館を利用しない人たちの答えは信用できないから
C.「読みたい本がなさそう」という答え自体が間違っているから
D.図書館に行かない人が答えてくれるはずがないと思うから
60.男と女の二人が決めた発表のテーマはどれか。文章の内容に合うものを選びなさい。
A.「図書館の利用手続きの簡素化について」
B.「距離で決まる!図書館の利用」
C.「図書館に行く時間もないサラリーマン!」
D.「あなたの読みたい本は何か?」
(二)
祖父のことが頭に浮かびました。同じ町に住む祖父は81歳です。私たち小学生のために、登校時の見守りポランティアとして交差点に10年近く立ってくれています。長い道程を歩き、交差点に立つ祖父が見たるとほっとします。そう感じるのは私の祖父だからではありません。暑い日も大雨の日も、私たちより先に行って立ってくれているという安心感から来るのだと思います。「おっちゃん」とか「りさのじいちゃん」とか今何時ですか」とか聞こえる時があります。その子たちも祖父に安心感を持っているのだと思います。
ある日、祖父と私が一緒に出かけていました。前からお化粧も服装も少し派手な感じのする若い女の人が歩いてきました。すると、すれ違う(擦肩而过)時、「こんにちは」と笑顔で挨拶をしました。(ア)。最初の印象と違って、女の人の笑顔がとても素敵でした。私が「知り合い?」と尋ねると、祖父は「りさの小学校の人だった。あの子も交差点を通って学校に行ってたよ」と教えてくれました。その人もきっと小学生の時、私と同じような気持ちだったのではないでしょうか。だから大人になっても祖父のことを覚えていたのだと思います。人と人のつながりが素敵に感じて心が暖かくなりました。
61.文中に「交差点に立つ祖父が見たるとほっとします」とあるが、その理由はどれか。
A.祖父が同し町に住んでいてくれているから
B.交差点に立っている人が私の祖父だから
C.祖父に見守ってもらって、安心しているから
D.ほかの子たちも祖父に安心感を持っているから
62.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.不安になりました。
B.びっくりしました。
C.嫌な気持ちになりました。
D.腹が立ちました。
63.文中の若い女の人は誰か。
A.見守リボランティア
B.祖父の生徒
C.筆者の間
D.筆者と同じ学校の人
64.文中の若い女の人に対して、筆者はどう考えているのか。
A.どこかで会ったことがあるような気がした。
B.最初の印象と同じで、笑顔が素敵な人だった。
C.小学生の時、私と同じような気持ちを持っていなかったと思う
D.祖父に安心感をもらっていたので、大人になっても覚えていたと思う。
65.この文章にテーマをつけるなら、最も適当なものはどれか。
A.つながりの大切さ
B.家族のありがたさ
C.ポランティアの必要性
D.高者の社会貢献
(三)
プレゼントを選んでいて、どちらにするか決められない時、「創業100年の老舗」の商品だと気付いて、一気にそちらに気持ちが( ア )。そんな経験はありませんか。わたしは「老舗」という言葉に弱いです。長く続いている店のことのようで、それなら大丈夫だと思うのです。また、そんなに前からあるものなら、「自分も食べてみたい!使ってみたい!」と買いたくなります。老舗和菓子屋の饅頭、老舗旅館のおもてなし……。老舗ライブハウス、老舗銀行なんていうのもありますね。
というわけで、「創業20年の老舗ラーメン店」と言われて、「あれっ、老舗って、もっと古いんじゃないの?」と思うことも……。実際、創業何年くらいで「老舗」と言えるのでしょう。わたしのイメージでは100年は超えていてほしいところです。
それで、辞書で「老舗」の意味を調べてみたら、「先祖代々から続いて繁昌している店。また、それによって得た顧客の信用 愛顧」と書いてあります。
創業してからの年数については触れていません。文字通りの「古い店」というだけの意味で使われることはほとんどないようです。たぶん、「老舗」と名乗るために、必要なのは創業○○年、の数字ではなく、培ってきた「信用」などの数字に表せない部分なのでしょう。
66.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.向かいます B.離れます
C.沈みます D.落ち着きます
67.「「老舗」という言葉に弱い」とあるが、その理由は何か。
A.老舗のものがおいしいですから
B.老舗が若者に人気がありますから
C.老舗から信頼感が感じられますから
D.老舗という言葉の意味が分かりませんから
68.「創業 20 年の老舗ラーメン店」について、筆者は最初はどう思っていたか。
A.老舗とは言えない店 B.相当古い店
C.質が良い店 D.心を引き付けられる店
69.「老舗」の意味によると、老舗と言える店は次のどれか。
A.評判が低くて古いラーメン屋
B.新しくできた駅のパン屋
C.長く続いているが、あまり利用されていない和菓子屋
D.1873 年に創業したとても人気がある醬油屋
70.筆者の考えに合うものはどれか。
A.老舗はただ古い店という意味だけです。
B.老舗には人々の信頼と信用が含まれています。
C.100 年以上でなければ、老舗とは言えません。
D.老舗は日本らしい言葉ではありません。
(四)
暑い一日の仕事が終わって、スミスさんは知り合いの安田さんとビールを飲んでいた。スミスさんはいつも静かで温和な人であったが、この日は①この人のあまりの大人しさに怒っていた。スミスさんがどんなことを言っても、「ええ、そうですね」と言うばかりで、この人の辞書には「いいえ」という単語はないのではないかと思われてきた。
そろそろ帰る時、スミスさんは安田さんの新しい時計に目を留めていて、「いい時計ですね。」と褒めた。すると、安田さんはすぐ、「いいえ、そんなことはありません。」と言う。その決然とした言い方にスミスさんはびっくりして、思わず顔を見ると、安田さんは急いで、②「安物ですよ。こんなの」と付け加えた。
日本人はなぜ「いいえ」と言うのを嫌い、「いいえ」を避けるためにあらゆる手段を使うのか、疑問に思う西洋人が多い。しかし、③日本人が進んで「いいえ」を口にする場合も存在するのである。
ほかの人の考え願いを否定することについて、日本人は極めて強い心理的な抵抗を持っている。人の意見や依頼に対して「ノー」と言うことは、その人との人間関係を損なうことだと感じるからである。「ノー」と言っても、人を傷つけたり人間関係を悪くする可能性がない場合には、安心して「ノー」と言う。例えば、「この道を行けば駅へ出られますか」というような質問に対して④( )と簡単に答える。
71.文中に①この人は誰か。
A.スミスさん B.安田さん C.日本人 D.西洋人
72.文中に②「安物ですよ。こんなの」と付け加えたとあるが、安田さんがそう言った理由はどれか。
A.日本は普通自分の優位を否定することによって、他人との良い関係を強めるから
B.安田さんの褒められた時計は実は安物だから
C.高い値段で買った時計だと答えたら、スミスさんに怒られるかもしれませんから
D.ほかの人の考えや願いを否定することについて、日本人は極めて強い心理的な抵抗を持っているから
73.文中に③日本人が進んで「いいえ」を口にする場合も存在するのであるとあるが、その意味はどれか。
A.日本人が進歩することがあるという意味
B.日本人が「いいえ」を言って、自分から前進することがあるという意味
C.日本人が「いいえ」を言って、自分から積極的に何かをすることがあるという意味
D.日本人が自分から積極的に「いいえ」を言うことがあるという意味
74.文中の④( )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.「いいえ」とか「いいえ、違います」
B.「いいえ」とか「いいえ、どういたしまして」
C.「はい」とか「どうもありがとう」
D.「はい」とか「ぜひお願いします」
75.この文章から何のことが分かったか。
A.自分の優位を否定することを通して、他人との良い関係を強められる
B.人の意見や依頼に対して「ノー」と言うことは人間関係を損なうから、どんな場合でも「ノー」と言わないほうがいい
C.ほかの人の考えや願いを否定することが人を傷つけたり、人間関係を損害するかもしれません
D.ほかの人の考えや願いを否定することが相手を自分が弱者だと感じさせる
第四部分 写作(满分30分)
76.从小到大,很多人心中都会有一个很崇拜的人,心想长大一定要成为那样的人。请以「一番なりたい人」 为题写一篇日语短文。
写作要点:
1、简单描述一下人物的外貌及性格特点。2、介绍一下他(她)做的一件令你感动的事情。
写作要求:
1、字数为300~350字。2、格式正确,书写清楚。3、使用「です ます」体泸州市2024届高三上学期11月一诊模拟考试(3)
日语试题参考答案:
一.听力部分
1-5:CABBC 6-10:BBBAA 11-15:CBAAB
第二部分 日语知识运用
16-20:BDCAA 21-25:BAACA 26-30:BBBBB 31-35:CADDC
36-40:BADBC 41-45:DBAAC 46-50:CACDD 51-55:DBBBB
第三部分 阅读理解
56-60:CDABD 61-65:CBDDA 66-70:ACADB 71-75:BDDAC
第四部分 写作
76.一番なりたい人
背が高くなく、普通の顔をした父は小学の数師です。私が小学の頃、父はずっと私の担任でした。厳しいので、生徒はみんな父のことを怖がっていました。長年その白っぽくなった青い背広を着ていて、よく安いおかずを食べるので、「けちん坊」とあだ名を付けられていました。
父への印象が変わったのはは、六年生の時の出来でした。馬彩梅という女の子が一週間も登校していなかったので、父は家庭訪問に行きました。すると、馬さん父親の足が不自由で、母親は長年病気で寝ていて、世話をしている馬さんは学校をやめたいと知りまた。学校に戻ったら、父は私たちに馬さんを手伝おうと呼びかけ、何度もお父さんを通して寄付しました。
父はすべての学生と先生から尊敬されるようになりました。私は父のように心に光のある人になりたいです。
听力原文
Text1:
男:もしもし、今駅に着きました。どこにいますか。
女:今、駅の近くの本屋にいます。
男:本屋ですね。すぐ行きます。
女:ああ、今から映画館の入り口に行きます。そこで会いましょう。
男:わかりました。映画の後で、コーヒーを飲みましょう。
Text2:
男:今朝公園を散歩しているとき、大勢の人が集まっているのを見ました。
女:ああ、お年寄りが多かったでしょう。
男:ええ、太極拳やラジオ体操をしていました。
女:朝の運動ですよ。
Text3:
男:先生、すみません。遅くなって、電車が止まてしまったんです。
女:ええ、中央線でしょ 聞きました。
男:地震があったと言ってましたけど。
女:え?地震じゃないでしょ?
男:でも、地震 事故。地震で事故?
女:ああ、地震じゃなくて、人身事故でしょ?誰かがホームから落ちてしまったんですよ。
Text4:
女:じゃ、明日の検査は10時からですので、必ず9時半前に病院に来てください。そして、今夜9時からは食べたり飲んだりしないように。
男:えっ、今夜から食べられないんですか。
女:そうですよ。辛いわね。今夜はもう早く寝ちゃったら。
男:お茶なら大丈夫ですか。
女:いいえ、お茶も水も飲んじゃいけませんよ。
Text5:
女:もしもし。あ、課長。小林です。今山田哲高の方が終わったところです。
男:ご苦労さん。
女:それで遅くなってしまいましたので、会社に戻らずこのまま帰らせていただいてもよろしいでしょうか。実は今日親が故郷から参りますから、迎えに行かなければならないんです。
男:そうか。わかった
Text6:
男:この店、はがきがたくさんあります。
男:紅葉の絵、桜の絵、漢字だけいろいろですね。
女:本当ですね。どれにしようかしら。
男:ええと、漢字だけでは良くないと思います。しかも、今は春だから、やはりこれなんですね。
女:そうしましょう。
Text7:
女:中村さんはピアノがお上手ですね。
男:いえいえ、子供の頃は六年間ぐらい習いましたけど、今もうほとんど弾いてないんです。
女:今、何か習っていますか。
男:英語ですよ。
Text8:
男:ちょっと銀行に行ってきます。帰りにコンビニでコーヒーを買いますけど、田中さんも飲みますか。
女:いいえ、私はいいです。あのう、その後で郵便局で荷物を出してくれませんか。
男:いいですよ。
女:ちょっと大きい荷物なんですが。
男:あ、本当ですね。じゃ、先にこれを出さないといけませんね。
女:すみません。後で食堂で何かごちそうしますね。
男:いいえ、いいえ、いいですよ。じゃ、行ってきます。
Text9:
男:王さん、今年の夏休みどこかへ旅行に行きませんでしたか。
女:はい、東京へ行きましたよ。浅草寺や東京タワーも見ました。
男:楽しかったでしょう。
女:ええ、浅草で家族にプレゼントのお守りを買ってきました。みんなにあげたら、とても喜んでくれました。
男:それはいいですね。で、東京タワーはどうでしたか。
女:夜7時半ぐらい行きました。一番上には登れなかったんですが、そこから下を眺める風景はなんと美しくて、素晴らしかったです。やっぱり夜の東京って魅力的ですね。
男:羨ましいね。僕も行きたくなりました。でも、その前にはちゃんとバイトをして、旅行代を稼ぐんですね。そういえば、ちょっと恥ずかしいかもしれませんが、王さんはどれぐらいかかりましたか。教えてくれませんか。
女:ええと、一泊で5000円、それから交通費1万円。で、食事代は2、3千円ぐらいかな。あと買い物のほうがちょっとかかるんで、2万円ぐらいでした。服やお土産などを買いましたから。 
男:そうですか。二日でも結構かかりますね。
Text10:
女:太郎ちゃん、宿題はもう終わったの?
男:うん。
女:じゃ、見せて。間違いが多いわね。この問題、見て。にが三つあります。答えは?
男:5。
女:本当にそう思うの?もう一度考えてみて。
男:うん、分かった。お姉ちゃんに聞いてみる。
Text11:
男:五月から九月の終わりまで、「クールビズ」という取り組みがあります。夏の暑い時期できるだけ涼しく働こうというものです。では、どんな服を着たらいいのでしょうか。男性の場合、一番簡単なのは、スーツの上着を脱ぐことです。それから、ネクタイもとりましょう。これだけで、ずいぶん涼しくなります。お客様に会いに行く時はそうはいきませんが、上着とネクタイを会社のロッカーに置いておけば心配要りません。
答案第1页,共2页

展开更多......

收起↑

资源列表