山东省菏泽市2023-2024学年高三上学期期中考试日语试题(B)(含答案)

资源下载
  1. 二一教育资源

山东省菏泽市2023-2024学年高三上学期期中考试日语试题(B)(含答案)

资源简介

保密★启用前
菏泽市2023-2024学年高三上学期期中考试
日语试题(B)
2023.11
注意事项:
1.本试卷分选择题和非选择题两部分。满分150分,考试时间120分钟。
2.答题前,考生务必将姓名、班级等个人信息填写在答题卡指定位置。
3.考生作答时,请将答案答在答题卡上。选择题每小题选出答案后,用2B铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑;非选择题请用直径0.5毫米黑色墨水签字笔在答题卡上各题的答题区域内作答。超出答题区域书写的答案无效,在试题卷、草稿纸上作答无效。
第一部分听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题纸上。
第一节(共7小题:每小题2分,满分14分)
听下面7段录音,每段录音后有1个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳项。听完每段录音后,你有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音仅读一遍。
例:女の人と男の人が話しています。明日は何曜日ですか。
A.火曜日 B.水曜日√ C.木曜日
1.一番多い荷物は何ですか。
A.本 B.スカーフ C.服
2.二人はこれからコーヒーを飲みますか。
A.男は飲まないが、女は飲む。
B.男は飲むが、女は飲まない。
C.二人とも飲まない。
3.男の人はこれからどこへ行きますか。
A.駅 B.図書館 C.駅の近くのビル
4.志村さんは昨日、何と言いましたか。
A.明日は来るのが遅くなる。
B.明日は来るつもり。
C.明日は来ないかもしれない。
5.二人はこれからどうやって帰りますか。
A.タクシーで帰る B.電車で帰る C.バスで帰る
6.女の人が言わなくても子供がやっていることは何ですか。
A.食器洗い B.部屋の掃除 C.勉強
7.男の人は明日、何をしますか。
A.荷物の片付け B.近所への挨拶 C.公共料金の支払い
第二节(共8小题;每小题2分,满分16分)
听下面4段录音,每段录音后有2个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟。听完后,各小题将给出5秒钟的作答时间,每段录音两遍。
8.男の人はどこへ行きますか。
A.アメリカ B.イギリス C.カナダ
9.男の人はその国へ何をしに行きますか。
A.留学 B.旅行 C.ホームステイ
10.男の人がまずまずだった科目は何ですか。
A.国語と英語 B.英語と数学 C.数学と国語
11.男の人はこれから何をしますか。
A.勉強する。
B.進学についてよく考える。
C.試験の間違いを直す。
12.女の人は出張についてどう思っていますか。
A.大変だ。 B.勉強になる。 C.充実している。
13.1女の人は3日目と4日目に何をしますか。
A.支社と工場を訪問する。
B.本社で会議をし、支社を回る。
C.ミーティングをし、時間があればお客さんを訪問する。
14.先生はいつ戻りますか。
A.今日 B.明日 C.来週
15.男の人はこれからどうしますか。
A.明日また来る。
B.後で電話する
C.後でメールを送る。
第二部分日语知识运用(共40小题;每小题1分,满分40分)
从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
16.数学( )得意な王さんはスポーツもよくします。
A.を B.に C.で D.の
17.あなた( )に話します。
A.しか B.だけ C.こそ D.ほど
18.地球は太陽( )回る。
A.が B.で C.に D.を
19.正数( )0より大きい数を言う。
A.では B.とは C.には D.のは
20.午後6時からこの教室( )スピーチコンテストがあります。
A.で B.に C.へ D.を
21.金曜の夜、恩師を( )会を開くことになりました。
A.囲み B.囲む C.囲ませる D.囲まれる
22.嬉し( )顏をしていますね。何かいいことでもあったんですか。
A.そうで B.そうだ C.そうな D.そうに
23.この頃、授業で学生に日本語のニュースを( )。
A.聞いています B.聞きたいです C.聞かせています D.聞かれています
24.あの富士山の( )の山が羊蹄山です。
A.そうな B.ような C.みたい D.らしい
25.王さんは遅れます。電車の( )そうです。
A.事故が B.事故だ C.事故で D.事故の
26.わたしはあいさつをするのは嫌でした。母はわたしにあいさつを( )。
A.されました B.させてあげました C.させました D.させてもらいました
27.赤ちゃんが寝ているので( )していただけませんか。
A.静かさ B.静かで C.静かな D.静かに
28.ちょっとタバコを買って( )から、ここで待っていてね。
A.いく B.おく C.くる D.しまう
29.そのことは、ほかの人に言わないで( )ください。
A.いって B.おいて C.きて D.みて
30.あの新しい( )はデパートです。
A.アパート B.ビル C.プール D.ホテル
31.日本では車は左側を通行する( )になっています。
A.こと B.ところ C.もの D.わけ
32.そのうち、ひどい( )に遭わしてやる。
A.口 B.鼻 C.耳 D.目
33.もう遅いから、( )帰りましょう。
A.そろそろ B.だんだん C.とうとう D.ときどき
34.タバコを( )ほうがいいとお医者さんに言われました。
A.終わった B.閉めた C.止った D.止めた
35.悪いことをしたら、「ごめんなさい。」と( )なければいけませんよ。
A.謝ら B.伺わ C.思わ D.話さ
36.ピールを6( )ください
A.枚 B.条 C.瓶 D.本
37.彼は彼女の( )が好きらしい。
A.うえ B.こと C.まま D.もの
38.あの人は5年前に大学に入ったから、もう卒業した( )です。
A.とおり B.ところ C.ため D.はず
39.自分が幼いころ( )思いをしたから、子供にはそんな思いをさせたくない。
A.おもい B.ひどい C.つらい D.ひくい
40.親切に教えて( )鈴木先生は、知識が豊富で困ったときに頼りになった。
A.あげた B.いただいた C.くださった D.さしあげた
41.先生の方々にもご応援( )たいへんありがたく思っております。
A.いただきまして B.くださいまして C.くれて D.さしあげて
42.先生がお作りになった作品を( )。
A.拝見しました B.拝見になりました C.ご覧しました D.ご覧になりました
43.お忙しいところ、おいでくださいましてありがとうございます。では、( )。
A.案内させていただきます B.ご案内になります
C.案内してさしあげます D.案内なさいます
44.「きみ、わたしのかばんはどこにあるの。」
「社長のかばんはあそこに( )。」
A.いらっしゃいます B.おります C.おいでになります D.ございます
45.「日本語が上手ですね。」
「いいえ、それほどでも( )。」
A.ありました B.あります C.ありません D.ありませんでした
46.彼は俳優( )三流だが、政治家( )一流だ。
A.としては としては B.としては によっては
C.によっては としては D.によっては によっては
47.新聞の文字が読めない( )暗くなった。
A.ため B.のに C.ほど D.まま
48.子供の頃( )世の中、ずいぶん豊かになったものだ。
A.から見ると B.のおかげで C.によると D.まで言うと
49.盆踊り大会( )アンケートがあったので、条件付きで賛成しておいたわ。
A.に関する B.に対する C.について D.に基づく
50.経験をつむ( )、人は慎重になります。
A.にしては B.について C.につれて D.にとって
51.専門知識は( )のこと、広い教養を身につけなければなりません。
A.ずいぶん B.もうすぐ C.もちろん D.もっとも
52.このアパートは駅に近くて便利な( )家賃が高いのが玉に瑕です。
A.かわりに B.つもり C.とおり D.ところ
53.( )何億の金があっても、死に直面したときには何の意味もない。
A.たとえ B.たとえば C.もし D.もしも
54.もしかしたら合格の可能性もある( )よと先生が言ってくれたんだ。
A.ぐらい B.でしょう C.ほど D.かもしれない
55.琵琶湖は日本最大の湖で、( )の中央部にあります。
A.京都府 B.滋賀県 C.奈良県 D.和歌山県
第三部分阅读理解(共20小题;每小题2.5,满分50分)
阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
(一)
中学校に入り、オンラインで海外の人たちと英語で話す機会があった。会話してみると、自己紹介を終えるといきなり自分の町について聞かれた。僕は困った。自分の町のことをまず聞かれるとは思っていなかったのだ。僕は大阪府に住んでいるので、伝統的な文化と言えば天神祭が頭に浮かんだ。それについて話そうとしたが、全然話せなかった。自分が天神祭について全然詳しくなかったのだ。色々聞かれても「I don't know」と答えてばかりだった。相手の先生が住んでいる地域の文化について聞くと、たくさんのことを話していたので、自分の住んでいるところのことさえもよく知らなかったということにとても(ア)を受けた。英会話が終わった後、僕は天神祭について調べてみた。それから、新聞の地域欄を熱心に読むようになった。他にも僕は京都が好きなので、京都の地名についても本で調べ、先斗町の名前の由来なども知った。その後、またオンラインで英会話をする機会があった。相手の先生が寺や神社の話をすることを提案してくれたので、僕はお守りのことや、祭りのことを話した。その時、「京都の藤森神社は每年5月に駐馬神事が行われることで有名だ」ということを話すと、相手の先生はとても興味深そうにしていた。その後も相手国(フィリピン)の祭りやお守りのことを聞いたりして、前の英会話の時と比べて、断然話が盛り上がった。英会話を終えて、僕は気付いた。自分の国の細かなことを相手に伝えると、すごく喜んでもらえるものなのだと。僕は今も地域ニュースや本などを毎日見ている。
56.文中に「僕は困った」とあるが、その理由はどれか。
A.一番最初に聞かれてしまったから
B.英語で返事するのは緊張だったから
C.英語で自己紹介ができなかったから
D.意外な質問を聞かれてしまったから
57.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.教え B.感激 C.ショック D.影響
58.文中に「僕は気付いた」とあるが、何に気付いたのか。
A.自国のことを話すと、相手を喜ばせること
B.前の英会話より面白くなくなったこと
C.先生は自国の文化に興味があったこと
D.相手国の文化が勉強できたこと
59.文中の「先生」はどんな人か。
A.自分が住んでいる地域の文化に詳しい人
B.寺や神社の話に興味がない人
C.オンライン授業だけをやっている人
D.英語を教えるのが上手な人
60.筆者が最も言いたいことはどれか。
A.わからないことをすぐに調べるという能力が大事である。
B.日本の神社や、祭りなどが有名で、世界的に知られている。
C.相手の文化を知る前に、まず自国の文化についても知る必要がある。
D.地域ニュースなどを読むことで、自分の町を深く知ることができる。
(二)
酸っぱいものを食べた時は、誰でも酸っぱさの感覚に浸ってしまいます。そして、この体験をしたことがある人は、身体の条件反射として、梅干しを見るだけで、梅干しという言葉を聞くだけでも、自然と唾液が湧いてきます。唾液には、消化吸収をアップする働きがあります。(ア)、梅干しのある食卓は健康につながるのです。梅干しの酸味はクエン酸(柠檬酸)によるものです。クエン酸は身体の働きを高めてくれる成分があります。疲労回復や食欲増進、消化の促進だけでなく、胃腸を守る効果も期待できます。更に、生活習慣病を予防する効果があるという説もあります。苦手であれば無理に食べるものではありませんが、日々の食生活に取り入れてみてもよさそうです。梅を食生活に取り入れて身体の調子を整えよう。面倒な時は梅干しにお湯を注ぐだけでもいいです。さっぱりしておいしく飲むことができます。梅干しは小さな子どもも食べても大丈夫です。塩分が高いので、ごく少量から、ご飯やおかゆと一緒にお試しください。
生の青梅には毒性がありますが、触る程度なら問題ありません。多少食べてしまっても大丈夫ですが、種の中身は食べないほうが無難です。塩漬けや砂糖潰け、熱を加えた調理などのいずれかを行ない、果肉の色が変われば青梅の毒性は消えます。安心してお召し上がりください。
61.文中に「この体験」とあるが、どんな体験を指すか。
A.誰でも酸っぱいものを買ったことがある体験
B.梅干しを見るだけで、身体の条件反射が起きた体験
C.梅干しという言葉を聞くだけで、唾液が湧いてきた体験
D.酸っぱいものを食べた時、酸っぱさの感覚に浸った体験
62.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかも B.だから C.さらに D.しかし
63.クエン酸の効果について、正しくないのはどれか。
A.身長を伸ばすこと B.胃腸を守ること
C.疲労軽减 D.食欲增進
64.梅干しは少量から食べる理由はどれか。
A.苦手だから B.値段が高いから
C.塩分量が多いから D.作るのが面倒だから
65.この文章の内容に合っているものはとれか。
A.生の青梅の種の中身を食べても大丈夫だ。
B.子どもに梅を食べさせないほうがいい。
C.生の青梅には中毒成分が含まれていない。
D.梅を適度にパランスよく食べたほうがいい。
(三)
結婚式に招待された際には、どの程度のご祝儀(礼金)を包めばよいのでしょうか。
職場の同僚に包むご祝儀の金額は、2万~3万円が相場(行情)です。自身が30代、もしくはそれ以上であれば、3万円を目安にしましょう。(ア)、その同僚から、以前にご祝儀をもらったことがあるのならば、その時に包んでもらった金額と同額を包むことは、基本です。
職場の上司にご祝儀を包む際の相場は、20代であれば3万円です。30代であれば3万~5万円を、40代なら5万~10万円を目安にします。金額に幅があるのは、相手との関係性によって、包む金額が変わってくるためです。長く面倒を見てもらっていた直属の上司に対しては、感謝の気持ちを込めて、金額をアップさせたほうがよいかもしれません。
会社の部下にご祝儀を包む際には、20代であれば2万~3万円が相場です。30~40代なら3万円を目安にするとよいでしょう。結婚式のご祝儀は、基本的には3万円が相場です。一般的な結婚式、披露宴で招待される食事は1万~2万円、引き出物(赠品)が5000円程度であるため、それらを踏まえると、ご祝儀として手渡すのは、3万円が妥当だと考えられます。
ご祝儀を包む際には、注意点があります。割り切れる数字はだめです。割り切れる数字とは、4、6といった偶数のことです。こうした偶数は割り切れるため、別れを連想させることから、縁起が悪いと言われています。そのため、ご祝儀の金額は、3や5といった奇数が基本です。ただし、「2」は偶数であるものの、「ペア」を連想させることから、偶数であっても問題ないという考え方があるのです。また、奇数の中でも「9」は「苦」をイメージさせるので、だめです。
66.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.すると B.また C.それで D.例えば
67.文中に「金額に幅がある」とあるが、その理由はどれか。
A.上司の気持ちによって、変わるから
B.年齢が上がるにつれて年収も下がるから
C.相手との関係性によって、変わるから
D.ご祝儀をもらったことがあるかどうかによるから
68.文中に「それら」とあるが、指すものはどれか。
A.飲食代 B.結婚式の場所 C.引き出物 D.主催者が負担する費用
69.ご祝儀を贈る際に縁起が良いとされる金額はどれか。
A.4万円 B.2万円 C.6万円 D.9万円
70.文章にテーマをつけるなら最も適当なものはどれか。
A.感謝の気持ち B.職場の人間関係
C.縁起の良い数字 D.結婚式のご祝儀の相場
(四)
父が働いている会社では、社員の家族が小学校へ入る時、無料でランドセル(书包)が贈呈され、使い終わると発展途上国へ送られるというプロジェクトがありました。小学校一年生の時、ランドセル贈呈式できれいなランドセルをもらいました。
六年間もランドセルを使っていると小学校の楽しい思い出などがたくさんランドセルへ詰まっていました。小学校を卒業した時、私が大好きだったランドセルは回収されました。この時、私はたくさん思い出が詰まったランドセルは家で大事に置いておきたいという気持ちがあり、ラントセルが回収されるのがとても嫌でした。そして、私は父に、なぜ使い終わったランドセルが海外へ送られるのかということを聞きました。そして、父に教えてもらいました。世界の発展途上国では、お金がないために、一日中大変な仕事をしていて学校へ行けない子供がいること。また、食べ物が十分に食べられない子がいること。これを聞いて自分は当たり前のようにしていることが当たり前にできなくて苦しんでいる子供たちがたくさんいることにとても驚きました。そして、ランドセルはそういう子たちに送られ、少しでも喜びが与えられていると知りました。
また、そのプロジェクトは十年前から行われており、輸送費などは全て会社が負担してたり、寄付も行っていると聞いてとても素晴らしいと思いました。私のランドセルはどんな人が使っているかは全く分かりません。(ア)、少しでも役に立っていると思うと、とてもうれしいです。
71.「私」はいつランドセルをもらったのか。
A.小学校一年生の時 B.小学校六年生の時
C.中学校一年生の時 D.高校一年生の時
72.文中に「とても嫌でした」とあるが、それはなぜか。
A.嫌いな物が他人に贈るのはよくないと思ったから
B.もらったランドセルは無料で他人に贈りたかったから
C.大好きな物はどんな人に使われるのか分からなかったから
D.思い出が詰まったランドセルを大切に保存したかったから
73.文中に「これ」とあるが、指すことはどれか。
A.世界に子供がたくさんいること
B.子どもが貧困で苦しんでいること
C.使い終わった物を海外に送ること
D.当たり前のように暮らしていること
74.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.でも B.それに C.つまり D.それとも
75.父が働いている会社について、説明が正しいのはどれか。
A.社員の家族が小学校へ入る時、お祝い金を贈る。
B.回収された物は社員に使わせるのが素晴らしい。
C.前から積極的に社会貢献活動に取り込んでいる。
D.十年前まで発展途上国へ寄付などを行っていた。
第四部分写作(满分30分)
人的一生中会接触到许多的人,他们或多或少会影响到自己。有没有一个人,让你觉得遇见他/她真好呢?请你以「出会えてよかった人」为题,写一篇短文。
写作要点
1.述和这人是怎样认的
2.他她是个怎样的人
3.谈谈为什么觉得遇见他她真好。
写作要求
1.字数为300~350字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です ます」体。
高三日语试题(B)参考答案
第一部分 听力(共 15 小题;每小题 2 分,满分 30 分)
1—5 ABBCB 6—10 CCCAA 11—15 CBACC
第二部分 日语知识运用(共 40 小题;每小题 1 分,满分 40 分)
16—20 DBDBA 21—25 BCCBB 26—30 CDCBB
31—35 ADADA 36—40 DBDCC 41—45 AAADC
46—50 ACAAC 51—55 CAADB
第三部分 阅读理解(共 20 小题;每小题 2.5 分,满分 50 分)
56—60 DCAAC 61—65 DBACD
66—70 BCDBD 71—75 ADBAC
第四部分 写作(满分 30 分)
(略)

展开更多......

收起↑

资源预览