山东省淄博市临淄中学2023-2024学年高二上学期11月阶段性检测日语试卷(含答案)

资源下载
  1. 二一教育资源

山东省淄博市临淄中学2023-2024学年高二上学期11月阶段性检测日语试卷(含答案)

资源简介

临淄中学2023-2024学年高二上学期11月阶段性检测日语试卷
第一部分 听力(共2节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后, 你将有两分钟的时间将试卷上的答案转填到答题卡上。
第一节(共7小题,每小题2分,满分14分)
听下面的7段录音,每段录音后有1道小题,从A、B、 C.三个选项中选出最佳选项,听完每段录音后,你都有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题,每段录音仅读一遍。
例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。
A.6か月 √B.9か月 C.12か月
1.山本さんは何を持っていますか。
A.コップ B.テープ C.ロープ
2.大学の電話番号は何番ですか。
A.207-5148 B.207-5184 C.207-5187
3.今日はどんな天気ですか。
A.雨です B.いい天気です C.悪い天気です
4.春分の日は何月何日ですか。
A.3月21日 B.3月27日 C.3月28日
5.二人はどこの本屋で会いますか。
A.デバートの3階の本屋 B.駅前の本屋 C.駅の3階の本屋
6.留学生会館は駅までどれくらいですか。
A.バスで15分です B.歩いて10分です C.歩いて15分です
7.ワンピースはいくらですか。
A.21700円 B.11900円 C.11700円
第二节(共8小题,每小题2分,满分16分)
听下面的4段录音,每段录音后有2道小题,从A、B、C.三个选项中选出最佳选项,每段录音只播放两遍。
8.女の人は今日、どうして忙しいですか。
A.10時から勉強がある B.11時から授業がある C.10時から会議がある
9.女の人はどうやって学校に行 きますか。
A.電車 B.車 C.夫が送る
10.宛先(あてさき)と住所を何で書きますか。
A.ベン B.ボールペン C.パソコン
11.荷物をどこまで送りますか。
A.静岡 B.大阪 C.奈良
12.昨日女の人はどこで食事しましたか。
A.食堂 B.料理屋 C.喫茶店
13.二人はどうして公園へ行きますか。
A.パンを買うから
B.天気がいいから
C.料理屋がおいしくないから
14.冷蔵庫の中に何がありますか。
A.魚 B.牛乳 C.牛肉
15.今夜のタ食は何にしますか。
A.カレーライス B.ビーフカレー C.カレーうどん
第二部分 日语知识运用(共40小题;每小题1分,满分40分)
16.昨日、何時( )何時( )勉強しましたか。
A.に、に B.から、に C.から、まで D.まで、まで
17.このパソコンは操作が簡単( )、安いです。
A.に B.と C.の D.で
18.電車でタバコを吸ってはいけません( )、早川さんはいつも我慢します。
A.から B.が C.ね D.よ
19.「朝は何時に起きますか。」
「( )。」
A.七時です B.七時間です C.七時からです D.七時から十時までです
20.「暑いですから、窓を開けてください。」
「( )。」
A.はい、どういたしまして B.はい、わかりました
C.はい、ありがとうございます D.はい、けっこうです
21.人間に出会いの喜びを求めて生き続けるのではないか( )わたしに思う。
A.が B.と C.へ D.を
22.決勝戦( )Bチームと戦ったが、敗れた。
A.で B.に C.と D.が
23.部屋が暗くなった( )、写真がうまく写っていません。
A.も B.が C.か D.と
24.西村さんがいつ来る( )知っていますか。
A.は B.を C.か D.が
25.この手紙を航空便( )お願いします。
A.と B.が C.の D.で
26.温度がマイナスになると、水が氷( )なります。
A.で B.に C.を D.へ
27.ほら、たくさんの小鳥が空( )飛んでいますね。
A.で B.に C.を D.と
28.彼は文房具を売る6階でエレベーター( )降りた。
A.を B.は C.に D.も
29.わたしは昆明で子ども時代( )過ごしていました。
A.へ B.が C.の D.を
30.中学校の時、辛いもの( )苦手でした。
A.が B.や C.と D.に
31.日本は多くの島々( )なっています。
A.から B.まで C.では D.には
32.今年のクリスマスは土曜日な( )、町は大変にぎやかになっています。
A.から B.ので C.のが D.では
33.あの問題は簡単すぎて、誰( )できます。
A.だけ B.ぐらい C.ばかり D.でも
34.今、私は自由な時間が一番( )。
A.ほしい B.たい C.たがる D.ほしがる
35.父はよくコーヒーを飲み( )新聞を読んでいます。
A.ながら B.のに C.から D.たら
36.裕子さんにどんなプレゼントを送る( )迷っていますね。
A.よ B.ぞ C.ね D.か
37.その商品は外見から見て品質が( )そうです。
A.いい B.よさ C.い D.よし
38.明日はあまり忙しくないので、( )もいいです。
A.きて B.きなくて C.こなくて D.こないで
39.本当に( )!今日は40度なんだよ。
A.暖かい B.温かい C.熱い D.暑い
40.山口さんも( )をしていると聞きました。それはいい体験ですね。
A.アルバム B.アイディア C.アドバイス D.アルバイト
41.今朝、悠太ちゃんが何( )食べませんでした。
A.を B.も C.は D.が
42.熱があるのですか。じゃあ、明日( )休んでもいいです。
A.きちんと B.はっきり C.ゆっくり D.ちょうど
43.昨日、図書館から日本語の本を2( )借りました。
A.本 B.枚 C.張 D.冊
44.「あの子はよく勉強しているんですよ。」
「いいえ、私は( )思いません。」
A.こう B.そう C.ああ D.どう
45.「喫煙禁止」とはここでタバコを吸っ( )という意味です。
A.てもいい B.てしまう C.てはいけない D.てください
46.明日6時の新幹線で、禁煙席を( )してお願いします。
A.予約 B.約束 C.予定 D.約定
47.やっぱり静か( )ところがいいんだよ。
A.の B.な C.で D.は
48.この手袋は高校の友達から( )ので、とても大事にしています。
A.あげた B.くれた C.もらった D.やった
49.田中さんは私の妹に面白いおもちゃを( )。
A.あげました B.しました C.もらいました D.くれました
50.「( )。光明学校の周華です。どうぞ、よろしくお願いします。」
A.すみません B.はじめまして C.ごちそうさまでした D.おかえりなさい
51.「顔色が悪いですね。( )。」
「昨日風邪をひいてしまって…」
A.失礼します B.お大事に C.どうしてですか D.どうしたんですか
52.ご飯を食べる( )、「いただきます」と言います。
A.まえに B.あとで C.ときで D.ながら
53.ちょっと暗いですね。窓を開けて、部屋を( )ましょう。
A.明るくなり B.明るいになり C.明るくし D.明るいにし
54.「内藤さんは( )人ですか。」
「見た目は厳しいけど、実はとても優しい人です。」
A.どの B.だれ C.どれ D.どんな
55.現在、日本国の内閣総理大臣は( )です。
A.伊藤博文 B.安倍晋三 C.菅義偉 D.岸田文雄
第三部分 阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从A、B、C、 D.四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并填写在答题卡上。
(一)
夏休みに私は友達の楊さんと日本の箱根に行きました。箱根は夏の有名な避暑地なので、そこを選びました。箱根の芦ノ湖に行って、ボートで湖の上を走りました。涼しい風の中で、きれいな景色も見ることができました。①( )箱根神社に行きました。神社は芦ノ湖のそばの森の中にあって、湖からの風も流れていて、涼しく心地よかったです。8月ごろ、もう芦ノ湖祭りが始まっていましたから、私たちはきれいな浴衣を着て、花火を見ることができました。夜、旅館に戻ってから、温泉に入りました。ですから、1日の疲れが取れました。箱根の旅ははとても楽しかったです。いい思い出でした。
56.「私」はどうして箱根を選びましたか。
A.冬の有名な行楽地からです B.夏の有名な避暑地からです
C.春が一番綺麗からです D.友達が好きですから
57.①( )のところにあっているのはどれですか。
A.でも B.まず C.それから D.だから
58.箱根神社はどこですか。
A.湖の中に B.旅館の隣に
C.湖のそばに D.湖のそばの森の中に
59.「私」たちはどこで温泉に入りましたか。
A.箱根の芦ノ湖 B.箱根神社 C.旅館 D.芦ノ湖祭り
60.文書に合っていないのはどれですか。
A.旅行は疲れましたが、楽しかった
B.箱根の芦ノ湖に行って、ボートに乗りました
C.温泉に入りましたが、疲れました。
D.芦ノ湖祭りに参加しました。
(二)
日本に来てから今日で一か月です。おじさんの家に住んでいます。おじさん、おばさんも、知幸さん(僕のいとこ)も、みんなとても親切にしてくれました。たとえば、おばさんは僕が出かけるとき、どこに行って、何時に帰ってくるか、毎回必ず聞きます。「遅く帰ってくるよ」と答えても、いつも寝ないで待ってくれます。①( )、コーヒーを入れてくれたり、果物を切ってくれたりします。
僕は部屋で何もしないでベッドに横になって考えるのが好きなのですが、僕が部屋で一人で静かにしているとき、知幸さんがいつもノックして、部屋に入ってきて、心配そうに「どうしたの 気分が悪いの 」とか、「病気②( )なったの 」とか聞きます。
みんなやさしすぎるのではないでしょうか。僕はいつも感謝の気持ちでいっぱいです。
61.文中の①( )のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.また B.そこで C.しかし D.では
62.文中の②( )に入るものは、次のどれが一番いいですか。
A.へ B.に C.は D.が
63.文中に「いつも寝ないで待ってくれます。」とあるが、誰が誰を待つか。
A.僕が知幸さんを待つ B.僕がおばさんを待つ
C.みんなが僕を待つ D.おばさんが僕を待つ
64.文中に「ベッドに横になって」とあるが、どういう意味か。
A.ベッドの横になって B.ベッドの上に寝て
C.ベッドの横に寝て D.ベッドを横にして
65.文章の内容に合っているものはどれか。
A.僕は一か月前に日本に来ています
B.僕は部屋の中で寝るのが好きです
C.みんな親切すぎるから、僕は嫌です
D.知幸さんは毎日僕の部屋に入っています
(三)
日本では、毎年お盆や年末になると、民族大移動と言ってもいいぐらいで、たくさんの人が帰省して、都会から故郷へ帰ります。
①( )、最近それが変わってきました。地方から都会へ出てきた人々の子どもが、都会で生まれ育って、つまり「都会が故郷だ」という人が年々増えています。こうして、「故郷」はどういうことになりますか。今までは、「故郷」というのは帰るところでしたが、②( )行くところになると思います。都会で生まれ育った子どもたちが祖先の
歴史を知るためには、訪ねて行くところになってくると思います。それ以外に、行かなくなるかもしれません。子どもたちにとって、「故郷」が未知の世界ということになると思います。
これは残念なことだと思います。たまには子どもたちを連れて、故郷に帰りましょう。
66.文中の①( )のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.それから B.しかし C.ところで D.そうして
67.文中の②( )のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.これから B.それに C.けれども D.それとも
68.文中に「『故郷』が未知の世界ということになる」とあるが、どういう意 味か。
A.故郷に未来のものがあって、子どもにはわからないのだ
B.故郷は未来の世界にありますので、子どもはわからないのだ
C.都会は故郷からとても遠いので、子どもはわからないのだ
D.都会で生まれ育った子どもは、故郷がわからなくなるのだ
69.文中に「これ」は何を指すか。
A.毎年お盆や年末になると、たくさんの人が故郷へ帰ること
B.毎年、たくさんの人の子供が地方から都会へ出ていくこと
C.都会で育った子どもはだんだん故郷がわからなくなること
D.子どもが祖先の歴史を知るためには、故郷へ帰ること
70.筆者が最も言いたいことはどれか。
A.日本では、お盆や年末になると、民族大移動という風習がある 、
B.子どもは都会で育つことができるので、いいことだと思います
C.故郷は未知の世界になってくるから、面白いことだと思います
D.都会で育った子どもはときどき故郷へ帰ったほうがいいです
(四)
日本ではよく人に贈り物をします。結婚、出産、入学などのお祝いや病気などのお見舞いに物やお金を贈ります。またお盆の前と年末には、いつもお世話になっている人に感謝の気持ちを込めて、食料品や日用品などを贈ります。
また最近では、これ以外にもいろいろな機会にプレゼントをするようになりました。例えば5月の「母の日」、6月の「父の日」、それに12月のクリスマス、2月のバレンタインデーなどです。これらのシーズン中、デパートのプレゼント売り場はどこも人でいっぱいになります。
手紙も日本人の生活の中で大切な役割を果たしています。7月の下旬とお正月には、友人や知人に葉書を出します。7月の葉書を「暑中見舞い」、お正月の葉書を「年賀状」といいます。特に年賀状は一人で何百枚も出す人もいます。
71.「これ」とあるが、何を指しているか。
A.親しい人や親戚の間 B.お祝いやお見舞いの機会
C.お世話になった人 D.食料品や日用品
72.「大切な役割を果たしています」とあるが、どういう意味ですか。
A.日本人は生活の中で手紙を買わなければならない
B.日本人は生活の中で手紙を書かなければならない
C.日本人は生活の中で手紙を送るのが重要なこと
D.日本人は生活の中で手紙をもらうのが嬉しいこと
73.「年賀状は一人で何百枚も出す人もいます」とあるが、どういうことを言 っているか。
A.郵便局の収入 B.家の支出 C.年末の忙しさ D.数の自慢
74.友人や知人に出す7月の葉書を といいますか。
A.「感謝状」 B.「暑中見舞い」 C.「年賀状」 D.手紙
75.日本人がよく人に贈り物をするのはなぜですか。
A.デパートのプレゼント売り場が多いから
B.はがきを書くのが好きだから
C.人に贈りたいだけだから
D.お世話になった人に感謝の意を表したいから
第四部分 写作(满分30分)
高中生活转眼间已过半,这期间一定有许多让你难忘的经历,例如校运会、劳动实践、研学旅行等。请以「忘(わす)れられないこと」为题,写一篇日语短文。
写作要点:
1.具体描述一件让你难忘的事;
2.谈谈你对这件事情的看法与感受。
写作要求:
1.字数为200-250字;
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です、ます」体。
日语试题参考答案
第一部分:听力(2 分×15=30 分)
1.A.2.B.3.B.4.A.5.A
6.C.7.C.8.C.9.A.10.B
11.B.12.C.13.B.14.C.15.A
第二部分: 日语知识运用(1 分×40=40 分)
16.C.17.D.18.A.19.A.20.B
21.B.22.A.23.C.24.C.25.D
26.B.27.C.28.A.29.D.30.A
31.A.32.B.33.D.34.A.35.A
36.D.37.B.38.C.39.D.40.D
41.B.42.C.43.D.44.B.45.C
46.A.47.B.48.C.49.D.50.B
51.D.52.A.53.C.54.D.55.D
第三部分:阅读理解(2.5 分×20=50 分)
(一)56.B.57.C.58.D.59.C.60.C
(二)61.A.62.B.63.C.64.B.65.A
(三)66.B.67.A.68.D.69.C.70.D
(四)71.B.72.C.73.C.74.B.75.D
第四部分:写作(满分 30 分)
1.评分方法:
先根据短文的内容和语言的表达能力初步确定其所属档次,然后按照该档次的标准并结合评分说明确定或调整档次,最后给分。
2.档次标准:
第六档(26~30 分)写出“写作要点”的全部内容,语言准确流畅,表达形式丰富。
第五档(20~25 分)写出“写作要点”的全部内容,语言表达恰当。
第四档(15~19 分)写出“写作要点”的大部分内容,语言表达通顺。
第三档(10~14 分)写出“写作要点”的一部分内容,语言表达基本通顺。
第二档( 5~ 9 分)写出“写作要点”的少部分内容,语言表达欠通顺。
第一档( 0~ 4 分)写出“写作要点”的很少内容,语言表达不通顺或字数少于 100 字。
3.评分说明:
(1)少于 200 字者,每少写一行扣 1.5 分。
(2)每个用词或书写错误扣 0.5 分。
(3)每个影响交际的语法错误(活用、时态、助词、句型等)扣 1 分。
(4)标点符号及格式错误扣分总值不超过 2 分。
参考样文
忘れられないこと
今までの高校生活、さまざまな体験をしました。その中で一番忘れられないことは一年生の時の農業見学体験です。
その時、私はクラスメートと農場に行って、農業の仕事をしました。手で野菜に付けた虫を取ったり、トウモロコシなどを取ったりしました。みんなでおいしい食べ物を食べながら、いろいろな事を話しました。とても面白かったです。
その体験で、私は農家の仕事が分かりました。農家たちが毎日十時間以上働いていて、本当に大変だと思います。その後、私は食べ物を大切にするようになりました。本当にいい経験でした。 (243字)
日语听力原文
1
女: あのー、山本さんはどの人ですか
男:あっ、あそこで4人の人が話しているでしょう。コップを持っている男性ですよ。
2
女:大学の電話は何番か知ってる
男:確か 207-5184 だったと思うけど。
女:207-5148 ね。
男:いや、48 じゃなくて、84 だよ。
質問:大学の電話は何番ですか
3
女:今日は日曜日だから、車が多いでしょう。
男:えー、普通の日だったら、もっ と早く走れますね。でも、高速道路は普通の道路より車が少ないと思います。もうすぐ富士山が見えますよ。今日は晴れているから、はっきり見えるでしょう
女:あっ、本当、綺麗ですね。
4
女:3月21日は休みですね。佐藤さん、何の日ですか
男:3月21日、ああ、春分の日ですよ。
5
女:明日、どこで会う
男:本屋はどう
女:駅の前の
男:ううん、デパートの3階の。
女:あの新しくて広い本屋?
6
女:留学生会館から駅まで歩いて15分です。駅の近くにはデパートや大きいスーパーマーケ トなどがあります。この辺は大変賑やかです。
7
女:すみません。このワンピースはいくらですか
男: これですか 11700円です。
女:1万1千
男:70 円です。
女:あっ、そうですか。
8-9
女:今日は私、忙しいから、あなた、床の掃除をしておいて。
男:どうしたの そんなに急いで。
女:10時から学校で会議があるから、出席しないといけないのよ。
男:あー、そうか。早く行かないと間に合わないよ。で、どうやって行くの
女:今日は電車で行く。お父さんが車を使うでしょう。
男:じゃあ、駅まで送ろうか。
女:うん。お願い、急いで。
10-11
男:この荷物を宅急便で、お願いします。
女:中身は何ですか
男:衣類と雑貨です。
女:このカードに、宛先とあなたの住所をお願いします。
男:何で書きますか
女:ボールペンで、お願いします。
男:あのー、これでいいですか
女:はい、結構です。
男:すみませんが、大阪まで、3 日ぐらいで着きますか
女:えー、大丈夫です。
男:じゃあ、よろしくお願いします。
12-13
女:伊藤さん、食堂へ行きませんか
男:食堂ですか 今日は隣の料理屋へ行きませんか
女:あそこ美味しいですか
男:うんー、あんまり、じゃあ、前の喫茶店に行きましょうか。
女:でも、昨日は行きましたね。あっ、そうだ。今日はいい天気だから、公園に行きませんか。
男:えっ、公園?
女:ええ、パンを買って。
男:そうですね。じゃあ、そうしましょう。
14-15
男1:冷蔵庫に何かありますか
男2:はい、あります。
男1:何がありますか
男2:牛肉や野菜や果物などがあります。
男1:野菜はどんなものがありますか
男2:人参や玉ねぎやジャガイモなどがあります。
男1:人参は何本ありますか
男2:2本あります。
男1:玉ねぎは何個ありますか
男2:4個あります。ジャガイモもたくさんありますよ。
男1:じゃあ今夜の夕食はカレーライスにしましょう。

展开更多......

收起↑

资源列表