资源简介 菏泽市2023-2024学年高二上学期11月期中考试日语试题一、听力。(每题2分,共30分。)第一节:听下面7段录音,每段录音后有1道小题,从A.BC三个选项中选出最佳选项。(共7题)1、2人は先にどこへ行きますか。A.公園へ行きます。 C.食堂へ行きます。 B.映画館へ行きます2、女の人は何を忘れましたか。A.傘 B.財布 C.本3、女の人が話している人はどんな人ですか。A.眼鏡を掛けて、丸い顔の男の人B.眼鏡を掛けて、丸い顔の女の人C眼鏡を掛けなくて、長い顔の男の人4、この部屋はどうして暑いのですか。A.窓が閉まっていますからB.窓が開いていますからC.人がたくさんいますから5、2人は店で食べながら話しています。昨日の店の料理はどうでしたか。A.美味しかったです。 B.高かったです。 C.美味しくなかったです6、男の人はこれからどうしますか。A.大きな声で話します。 B.小さい声で話します。 C.ゆっくり話します。7、男の人は夏休みにどこで泳ぎますか。A.庭の池 B.家の後ろの川 C.海第二节一听下面4段录音,每段录音后有2道小题,从A.BC三个选项中选出最佳选项。(共8小题)8、昨日はどんな天気でしたか。A.雨 B.風 C.晴れ9、男の人は昨日何をしましたか。A.散歩しました。 B.テニスをしました。 C.テレビを見ました。10、昨日は何曜日でしたか。A.金曜日 B.土曜日 C.日曜日11、女の人は今日どうして疲れましたか。A.昨日たくさん掃除をしましたからB.昨日たくさん洗濯をしましたからC.今日1日中仕事をしましたから12、田中さんの誕生日はいつですか。A.今日 B.明日 C.明後日13、2人は田中さんに何をあげますか。A.本 B.花 C.ケーキ14、今日はどんな天気ですかA.よい天気です。B.雨が降っています。C.風が吹いたり雨が降ったりしています。15、女の人はどうして散歩に行きませんかA.天気がよくありませんからB.足が痛いですからC.おなかの具合がよくありませんから第二部分:日语知识运用——从 A.、B、C、D、4 个选项中选出最佳选项。(共 40 小题,每 小题1 分,满分 40 分)16.日本ではほとんどの建物が地震 強いです。A.が B.で C.に D.17.スポーツ 学んだのはどんな困難があっても、努力していくことです。A.ので B.ほど C.まで D.から18.李さんはパソコンが得意です。パソコンのことは、 李さんに聞いてください。A.なにも B.なんも C.なんでも D.なにでも19.今度の交流会、山田先生たちも来ます。机と椅子をあと(再)5つ 運んできてください。A.ずつ B.しか C.より D.にも20.李さんは人前で原稿を見 スピーチをしました。本当に素晴らしかったです。A.たくて B.なくて C.たいで D.ないで21.知らない番号から電話が 、出ないでください。A.きたら B.こたら C.きたり D.こたり22.これから、 を入れて不得意な物理を勉強したいです。A.ちから B.からだ C.あたま D.うわぎ23.環境保護のために(为了)、できるだけ を節約しましょう。A.ホームステイ B.エネルギー C.ホームページ D.エアコン24.李さんはまじめな人で、 約束を守るでしょう。A.ぜひ B.ずっと C.きっと D.もっと25.あの洗濯機が から、どうぞこれを使ってください。A.壊している B.壊してある C.壊れている D.壊れてある26.李先生は 先生で、勉強や生活のことについてよく皆さんと話し合います。A.おかしい B.やさしい C.ただしい D.かなしい27.予想した 、試験に合格しました。A.とおりに B.どおりに C.ように D.そうに28.ほら、かわいい子猫は向こうに 。A.走ていきました B.走っていきました C.走てきました D.走ってきました29.教室を とき、電気を消します。A.出た B.出ない C.出る D.出ている30.先生に 記念写真を大切にしています。A.あげた B.もらった C.もらう D.くれる31.ボランティア活動で木を植えて、町 。A.が美しくする B.を美しくする C.を美しくなる D.が美しなる32.おばあさんは動物が大好きで、兎を 飼っています。A.6匹 B.6個 C.6頭 D.6羽33.気象庁によると(根据)、今年の冬は暖冬 そうだ。A.で B.な C.だ D./34.(王さんは美術館で写真を撮っています。)係りの人:ここで写真を撮らないでくださいね。王さん:すみません、 。A.気をつけて B.気をつけます C.ぴっくりした D.困りましたね35.小さな庭には季節の花が植えて 。A.いる B.ある C.いく D.みる36.今日は風が です。A.みじかい B.つよい C.かなしい D.さむい37.この箱、 開けるんですか。A.どうも B.どうやって C.どのぐらい D.どれぐらい38.あのチームは5年間練習を続けました。 、1位になりました。A.どうして B.こうして C.こんなに D.こんな39.パソコンの調子がちょっと 。A.うつくしい B.よろこばしい C.おかしい D.やさしい40.時間に間に合わないと思って、バスを タクシーで行きました。A.乗って B.乗りて C.降りて D.降って41.明日の発表は最初が山田さん、 次が田中さんだ。A.それ B.その C.そこ D.そんな42.この建物から町の景色がとてもよく 。A.見ます B.見えます C.見せます D.見ています43.仕事で日本と中国の間 。A.で行きながら来ます B.を行きながら来ますC.で行ったり来たりします D.を行ったり来たりします44.「先週,大雨で楽しみにしていた海にも行けなかったんです。」「それは 。」A.悪いですね B.いけませんね C.ひどいですね D.残念でしたふ45.今日は息子の誕生日なので、早く と思います。A.帰り B.帰れ C.帰ろう D.帰らない46.飛行機は西へ飛んで 。A.しました B.きました C.いきました D.ありました47.学校を卒業しても、日本語の勉強を続けて と思います。A.いく B.いき C.くる D.き48.病気が早く といいですね。A.よくする B.いいにする C.よくなる D.いいになる49.友達の話では,新しい雑誌はとても そうです。A.よく B.いい C.いいだ D.よいです50.この薬が目に 時は,すぐ病院に行ってください。A.入る B.入った C.入れる D.入れた51.ときどき本に書いてある 、料理を作ってみます。A.前に B.あと C.とおりに D.時52.ゆうべから雨が 始めました。A.降る B.降り C.降った D.降りる53.君の 時にいつでも来てください。A.来い B.来たい C.来ない D.来れず54.夜も遅いので、教室の電気がもう消えて 。A.おく B.ある C.みる D.いる55.日本ではお正月の時に玄関口に飾るものは です。A.門松 B.松 C.門竹 D.梅第三部分阅读理解(共20小题,每小题2.5分,满分50分)阅读下列短文,从A.、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。(一)小学校を卒業する時、近所のおばさんが「お祝いにプリン(布丁)かゼリー(果冻)かどちらがいい?」と私に聞きました。「じゃあ、プリンがいいです」と言ったら、次の日に①特大のプリンを持ってきました。また、私の家の隣に住んでいる90代のおばあさんは、母の帰りが遅かった時に電話で、「家に残り物があるから、家までちょっと取りに来て」と甘いました。②その家に行くと、天ぷらや赤飯(糯米赤豆饭)などをたくさんくれました。( ③ )おばあさんは、いつも私が出かける時に、「おはよう」と挨拶をして、「今日は暑いね」とか、「今日は学校があるの?」など、声をかけてくれます。④そういった時に、暖かい心に触れた気がします。暖かい心は、別に人にあげる物だけに限ったことではありません。日常生活の中にでもあるのです。「暖かい心に触れること」ができた人は、人に対して暖かい心で接することができると思います。56.文中に①「特大のプリンを持ってきました」とあるが、プリンを持ってきたのは誰ですか。A.隣のおばあさん B.学校の先生 C.近所のおばさん D.母57.文中の②「その家」は誰の家ですか。A.私の家 B.おばあさんの家 C.近所のおばさんの家 D.学校の先生の家58.文中の( ③ )に入れるのに最も適当なものはどれですか。A.その B.この C.あんな D.それ59.文中の④「そういった時」とはどんな時ですか。A.学校に行く時 B.天気が暑い時C.おばあさんが声をかけてくれた時 D.母の帰りが遅かった時60.筆者の最も言いたいことはどれですか。A.挨拶は日常生活で大切なことです。B.近所の人と仲良くしたほうがいいです。C.人に物をあげると、暖かい心に触れることができます。D.日常生活で人に暖かい心で接することが大切です。(二)みなさんは、毎日どれくらい歩いていますか。日本で、大人の男性と女性が毎日どれくらい歩いているか、歩数を調べました。2014年、男性は、7,043歩、女性は、6,015歩でした。男性は、30代が一番多くて、8,488歩でした。じかし、40代からは、だんだん減っています(減少)。男性は、30代のとき、よく歩いたり、動いたりして働きますから、歩数も多いです。( ア )、40代くらいから、座って仕事をすることが多くなりますから、歩かなくなってしまうのでしょう。また、女性は、20代、40代、50代がほとんど同じです。30代だけ少ないのは、小さい子どもの世話(照顾,照料)で、歩く機会が少なくなるからでしょう。そのあとは、50代まで、ほとんど歩数は変わりませんが、子どもの世話や、仕事が終わる60代になると、急に歩数が少なくなります。普通、1日に、男性は9,000歩、女性は8,500歩くらい歩くと健康にいいと言われています(普遍认为)。0わたしは、今、1日4,000歩くらいしか歩いていません。休みの日を利用して、もっと歩きたいと思います。61.文中に「40代からは、だんだん減っています」とありますが、どうしててすが。A.男性は、40代くらいから座って仕事をすることが多いですからB.男性は、40代くらいから子どもの世話をしますからC.男性は、40代くらいから歩くのが嫌になりますからD.男性は、40代くらいからあまり働かなくなりますから62.文中の( ア )に適当な言葉を入れてください。A.そして B.それで C.それに D.でも63.文中の「急に歩数が少なくなります」は、誰のことを指しますか。A.50代の男性 B.50代の女性 C.60代の男性 D.60代の女性64.文章とグラフの内容と合っているのは、どれですか。A.50代の女性は、40代の男性より歩数が多いです。B.女性は、20代から60代まで、ほとんど歩数が変わりません。C.普通、1日に、男性は9,000歩、女性は8,500歩くらい歩くといいです。D男性は、30代が一番歩数が多くて、女性は、30代が一番少ないです。65.筆者は20代の女性です。毎日あと(再)何歩ぐらい歩いたら、もっと健康にいいと言われていますか。A.4000歩 B.4500歩 C.5000歩 D.5500歩(三)世界の文化紹介講座世界各地で違う環境に生きる人々がさまざまな工夫をして、多彩な文化を創造してきました。違っているところだけではありません。似ているところもあって、面白いです。前回はアメリカ、インド、インドネシアを紹介しましたが、今回はカナダ、ロシア、フランスの3か国を紹介します。いっしょに世界の多彩な文化を楽しみましょう。講座概要日にち:2022年11月19日(土)時間:14時30分~16時30分場所:北山市民会館(4階402室)参加費:500円(中学生、高校生無料、大学生半額)講師:北山大学国際交流学部 准教授-水口一昭先生主催:北山市国際交流センター参加申し込み方法11月7日以後に世界文化交流協会まで電話でご連絡ください。連絡先:○○○○○○時間:9時~16時(土日、祝日は休み)定員:20名(申し込み順)メールで申し込む(注1)ことはできません。注1:申し込む:申请。66.前回の講座では、どの国を紹介しましたか。A.アメリカ、インド、フランス B.アメリカ、インド、インドネシアC.インド、カナダ、インドネシア D.カナダ、ロシア、インド67.今回の講座はいつ、どこですか。A.2022年11月9日北山大学 B.2022年11月9日北山市民会館C.2022年11月19日北山大学 D.2022年11月19日北山市民会館68.大学生の王さんは両親と一緒に参加しようと思っています。参加費は全部でどのくらいですか。A.250円 B.500円 C.1000円 D.1250円69.王さんたちはどこに行って参加しますか。A.北山大学国際交流学部4階402室 B.北山大学国際交流学部3階302室C.北山市民会館4階402室 D.北山市民会館 3 階 302 室70.今回の講座に参加したい人は、いつ、どうやって申し込むのがいいと思いますか。しA.まず、メールで予約して、週末に申し込みの電話をするB.受付開始の日時になったら、できるだけ早く電話して申し込むD.講座開始前日の夕方に直接に交流協会へ行って申し込む(四)生まれたばかりの赤ちゃんには、自信のある なしはありません。「自信がある」「自信がない」という感覚は、成長過程でできていくものなのです。その要因の一つが「生育歴」です。生まれ育った中で、家族、周囲の大人たちとどのようなコミュニケーションを取ってきたか、というものです。昔から日本人は、特に身内(自己人,亲近的人)に対しては、褒めるよりも謙遜することが当たり前という文化があります。近年では、子どもを褒めて育てるという考えも広まっていますが、まだまだ欧米など諸外国(各国)に比べると少ない印象を受けます。ほとんどの大人たちは子どもたちに愛情をたっぷり注いで育てているのですが、愛ゆえに(因为)心配があり、厳しい言葉を発してしまうことが多くあります。( ア )、子どもは自信を持っていないまま、大人になってしまう可能性があります。大人になってもそれが影響し続けることになるとは、考えてもいないのです。生育歴は、家族だけでなく、学校の先生や部活の指導者などの人間との関係も影響します。( イ )、自信がないのは「自分がダメだから」というわけではなく、たまたまそういう環境や状況にあったということで、自分を否定する必要はないのです。周囲の大人たちもほとんどの場合、悪気(恶意)はなく、愛情ゆえの行動であったのです。71.文中に「まだまだ欧米など諸外国に比べると少ない」とあるが、少ないのはどれか。A.子どもを褒めて育てようと考えている人B.子どもを厳しく育てようと考えている人C.自信は成長過程でできていくものだと考えている人D.褒めるよりも謙遜することが当たり前だと考えている人72.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。A.それに B.それでも C.それで D.それよりも73.文中の「それ」の指すものはどれか。A.自信のある言葉 B.謙遜する言葉 C.褒める言葉 D.厳しい言葉74.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。A.例えば B.だから C.確かに D.一方75.この文章の内容に合っているものはどれか。A.自信がないのは厳しい生育歴と関係がある。B自分を否定しないと前へ進むことができない。C.大人たちは子どもに謙遜の文化を教えている。D.学校の人たちは人の生育歴に影響を与えない。第四部分 写作(满分 30分)76.假如你是明光中学的学生王文,你校即将举办题为「環境に優しい生活をしましょう」的征文大赛。请你用日语写一篇参赛稿。写作要点:1.描述你观察到的环境问题;2.阐述保护环境的重要性;3.结合自己的经历给出2-3条环保生活的建议。写作要求:1.字数为 280~300 字;2.格式正确,书写清楚;3.使用「です.ます」体。菏泽市2023-2024学年高二上学期11月期中考试日语答案第一部分 听力1-5 CBACA 6-10ACACB 11-15 CCAAC第二部分 单项选择16-20 CDCAD 21-25 AABCC26-30 BABCB 31-35 BDCBB36-40 BBBCC 41-45 BBDDC46-50 CACBB 51-55 CBBDA第三部分 阅读理解56-60 CBBCD 61-65 ADDCB66-70 BDDCB 71-75 ACDBA第四部分 作文参考范文環境に優しい生活をしましょう今、世界各地で様々な環境問題は次々と現れています。例えば、地球温暖化、水汚染、大気汚染などです。私たち人類の活動のせいで、環境問題がますます深刻になっています。私たちは自然環境からの恩恵を受けながら生きてきました。自然がないと、私たちの生活は成り立ちません。私たちの未来のために、自然環境を守らなければなりません。たとえば、誰もいない部屋の電気を消します。外食する場合は割り箸の代わりに自分の箸を持っていきます。そして、外出の時はできるだけバスや電車などの公共交通機関を利用します。買い物をする時は、ビニール袋を使わず、エコバッグを持っていきましょう。 展开更多...... 收起↑ 资源预览