资源简介 高三年级日语学科试题考生须知:1.本试题卷共8页,满分150分,考试时间120分钟。2.答题前,在答题卷指定区域填写班级、姓名、考场号、座位号及准考证号。3.所有答案必须写在答题卷上,写在试卷上无效。4.考试结束后,只需上交答题卷。第一部分:听力部分(共15小题:每小题2分,满分30分)第一节——听下面7段录音,每段录音后有1道小题。从ABC三个选项中选出最佳选项(共7小题:每小题2分,满分14分)例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。A.6か月 B.9か月 C.12か月1. 男の人は何を買ってきますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A. 本 B. パン C. 牛乳【答案】B【解析】【分析】男:図書館に本を返しに行くけど、何か用事がある?女:じゃ、私のもお願い。それからついでに、スーパーでパンも買ってきてくれない?男:牛乳も飲んじゃったけど、買わなくてもいい?女:それはいいの、もう注文してあるから。【详解】原文提到男人去还书,女人让他买面包,牛奶已经买了所以不用再买了。故选B。2. この動物は何ですか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A. 虎 B. 馬 C. 兎【答案】B【解析】【分析】男:私は走るのが早くて、顔が長いです。人や荷物を運ぶこともできます。野菜が好きですが、特に草が好きです。【详解】根据原文「私は走るのが早くて、顔が長いです。人や荷物を運ぶこともできます。野菜が好きですが、特に草が好きです。」,“我跑得很快,脸很长,也可以搬运人和行李,我喜欢蔬菜,尤其是草。”,故可得知,这里描述的是马,故选B。3. 女の人は誰からリンゴをもらいましたか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A. 石川さん B. 石川さんのお姉さん C. 山下さん【答案】A【解析】【分析】女:そのりんご、どう 男:甘くておいしいよ。女:お隣の石川さんにもらったの。実家のお姉さんが育てたものなんだって。山下さんにもあげたそうだよ。男:へえ、そうなんだ。道理で新鮮だね。【详解】原文提到女人是从石川先生那里得到的苹果。故选A。4. 女の人は何時までに資料の整理ができますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A. 3時 B. 4時 C. 5時【答案】C【解析】【分析】男:小野さん、資料の整理、午後四時までに終わらせてくれる?女:ええと、四時はちょっと、五時なら大丈夫です。男:じゃ、急いでお願いね。女:はい、わかりました。【详解】原文中提到男人让女人四点前整理好资料,女人说有点不行,五点的话可以。故选C。5. 男の人は何をもらいましたか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A. 果物 B. 魚など C. お菓子【答案】A【解析】【分析】女:これ、旅行先のお土産です。つまらないものですが。男:ありがとうございます。わざわざ旅行先から新鮮ななしを持って帰ってくださって。女:いいえ、先週息子さんから取ったばかりの新鮮なエビや魚もいただきましたよ。先月もお菓子をいただきましたし。【详解】根据原文「わざわざ旅行先から新鮮ななしを持って帰ってくださって」,“特意从旅行地带着新鲜的梨回来”,「なし」是“梨”的意思,故本题选A。6. 男の人はこれからどうしますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A. 部活に行く。 B. 友達と会いに行く。 C. どこにも行かない。【答案】B【解析】【分析】女:スミスさん、ラケットを持ってどこへ行くの。男:うん、今日は部活。でも、その前に寄るところがあるんだけどね。女:新人なんだから、早く行ったほうがいいんじゃないの。男:でも、友達ともう約束したから。女:とにかく、遅くならないようにね。男:はーい。【详解】「女:スミスさん、ラケットを持ってどこへ行くの。男:うん、今日は部活。でも、その前に寄るところがあるんだけどね。女:新人なんだから、早く行ったほうがいいんじゃないの。男:でも、友達ともう約束したから。」原文中男生说在去俱乐部活动之前因为和朋友约好了要先去见朋友。所以男生接下来要先去见朋友再去俱乐部。故选B。7. 女の子はどの順に旅行しますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A. 東京→沖縄→大阪 B. 大阪→東京→沖縄 C. 沖縄→東京→大阪【答案】C【解析】【分析】男:王さん、夏休みはどこへ旅行に行きますか。女:日本へ行く予定なんですよ。男:東京へ行くんですか。女:ええ、でも、まずは沖縄へ行ってから、東京のディズニーランドへ行きますよ。男:じゃあ、東京から帰るんですね。女:いいえ、大阪で買い物をしてから、帰ります。【详解】原文提到,女人的旅行顺序是先去冲绳,再去东京,最后去大阪购物后回家。故选C。第二节——听下面4段录音,每段录音后有2道小题。从A、B、C三个选项中选出最佳选项(共8小题:每小题2分,满分16分)【此处可播放相关音频,请去附件查看】8. 女の人は切符を何枚買いますか。A. 一枚 B. 二枚 C. 三枚9. 女の人はいくら払いますか。A 150円 B. 220円 C. 300円【答案】8. B 9. B【解析】【分析】女:すみません、動物園に行きたいんですが、このバスで行きますか。男:はい、行きます。女:いくらですか。男:大人は150円です。6歳未満の子供は無料で、6歳から12歳までは70円です。女:そうですか。じゃ、大人一枚と、子供一枚をください。8歳の子供です。【8题详解】原文提到女人买了一张大人票和一张儿童票,共计两张票。故选B。【9题详解】原文提到大人票一张是150日元,6岁到12岁的儿童是70元,女人的孩子是8岁,所以一共要支付150+70=220日元。故选B。【此处可播放相关音频,请去附件查看】10. 家で男の人と女の人が旅行の準備について話しています。今、何月ですか。A. 10月 B. 11月 C. 12月11. 男の人はこのあと、何をしますか。A. マフラーをかばんに入れます。B. カメラをかばんに入れます。C. 新しいカメラを買いに行きます。【答案】10. A 11. B【解析】【分析】女:洋服はもう準備した?男:うん、大体。向こうは寒いから、カバンにセーターを入れといたよ。女:セーターだけでは大丈夫、マフラを入れとかなくてもいい?男:そこまでいらないだろう。まだ10月なんだし。女:そうね。あっ、いつも飲んでる薬は?男:昨日病院にいってもらってきたから大丈夫だよ。そうだ、カメラは入れた?女:持っていかなくてもいいんじゃない?写真はあんまり撮るつもりないから。携帯のカメラで十分。男:だめだよ。この間新しいのを買ったんだから、絶対持っていくからね。女:はいはい、じゃ、あなたのカバンに入れてね。【10题详解】音频提到「まだ10月なんだし。」,故选A。【11题详解】音频提到「この間新しいのを買ったんだから、絶対持っていくからね。」「じゃ、あなたのカバンに入れてね。」,故选B。【此处可播放相关音频,请去附件查看】12. 女の子はいつ花火大会に行きますか。A. 来週の日曜日 B. 来週の月曜日 C. 来週の土曜日13. 男の子はその日何をしますか。A. 花火大会に行きます。B. 家で勉強します。C. 勉強してから、花火大会に行きます。【答案】12. A 13. B【解析】【分析】A:来週の日曜日、みんなで花火大会に行こうって話があるんだけど。B:花火大会?いいね。A:うん、昼間はピクニックをするよ。どう?こられそう?B:面白そう。でも月曜日に英語のテストがあるんだ。テストがなかったら行きたいんだけど。A:君なら土曜日に頑張れば大丈夫。B:うん。別の科目ならいけるんだけど、英語の場合一日じゃきついかも。ごめん、また今度誘って!【12题详解】原文提到「来週の日曜日、みんなで花火大会に行こうって話があるんだけど。」下周周日,大家要一起去花火大会故选A。【13题详解】原文提到「月曜日に英語のテストがあるんだ。」「別の科目ならいけるんだけど、英語の場合一日じゃきついかも。」周一要英语考试。别的科目的话就能去,但是英语的话一天有点紧张。所以男生要学习,不去花火大会。故选B。【此处可播放相关音频,请去附件查看】14. 二人はどんな関係です。A. 客と店員B. 同じ会社で働いている人C. クラスメート15. 小林さんはなぜ「後ろから行く」と言いましたか。A. 仕事が残っているからです。B. コーヒーが嫌いだからです。C. 一度家に帰りたいからです。【答案】14. B 15. A【解析】【分析】女:小林さん、仕事が終わったら、一緒にコーヒーでも飲みに行きませんか。男:いいですよ。でも、今日は残業しなければならないので、先にお店へ行ってください。わたしは後から行きます。女:残業って、どれぐらいですか。男:1時間ぐらいです。女:じゃあ、わたしも手伝えば早く終わりますね。仕事を終えてから一緒に行きましょう。男:ありがとう。【14题详解】音频提到「仕事が終わったら、一緒にコーヒーでも飲みに行きませんか。」女子说的“下班后一起去喝杯咖啡怎么样。”,可以推断,两人是同事关系,故选B。【15题详解】音频提到「今日は残業しなければならないので、先にお店へ行ってください。わたしは後から行きます。」,男子说“我今天要加班,你先去店里吧,我随后就去。”,故选A。第二部分:日语知识运用从ABCD4个选项中选出最佳选项(共40小题:每小题1分,满分40分)16. 渡り鳥のように大空 飛び回りたいです。A. に B. で C. へ D. を【答案】D【解析】【详解】句意:我想像候鸟一样在天空翱翔。本题考查助词。「地点+に」多用于表示着落点、附着点、目的地;「地点+で」表示动作进行的场所。「地点+を」表示移动、离开、经过的场所;「地点+へ」表示移动的方向。本题为移动的场所,故选D。17. 帰りにスーパー 寄って玉ねぎを買ってきてくれる。A. で B. も C. に D. が【答案】C【解析】【详解】句意:回来的时候顺便去趟超市帮我买点洋葱回来。本题考查助词。「寄る」:“顺便去,顺路到”。「で」:动作进行的场所;方法手段、原因等。「も」:表示同类事物的反复,“也”;表示数量之多等。「に」:前接场所名词,后接移动的动词,表示移动的目的地。「が」:小主语;好恶、希望、能力等的对象;转折等。代入后C选项符合句意。故选C。18. 東京生まれの彼は田舎の生活 恋しくて、上京しないまま暮らしている。A. が B. を C. に D. で【答案】A【解析】【详解】句意:生于东京的他想念乡下的生活,没有去东京就这样生活着。本题考查助词。「が」:提示希望、好恶、能力的对象;「を」:后面加自动词,表示经过的场所等;「に」:表示移动的目的;「で」:表示动作进行的场所。故选A。19. 間もなく電車が発動しますので、お客様の方々は窓 頭を出さないでください。A. まで B. に C. から D. で【答案】C【解析】【详解】句意:电车马上要发车了,请各位乘客不要把头伸到窗户外面。本题考查格助词用法。「まで」格助词,表示时间、空间的终点;许可范围的最大临界值等「に」格助词,主要表示动作作用时间,存在场所,动作方向,动作涉及对象等。「から」格助词,主要表示时间、空间的起点;原材料;事情起因;判断事物的出发点根据等「で」格助词,主要表示动作的活动场所,方式、材料、手段,事物成立范围,原因、理由等;根据句意,乘务员提醒乘客不要从窗户往外伸头,表示起点。故选C20. 来年 その車を買うつもりです。A. 間は B. までに C. 間に D. まで【答案】B【解析】【详解】句意:打算在明年之前买那辆车。本题考查句型。「までに+瞬间动词」:在……之前只要完成一次就可以。「名词+の/ 动词ている +間に」:在……期间,做……。「まで+持续性动词」:到……为止一直持续那个动作。故选B。21. あのばかな発言をやめなさい。みんなに___てしまうんだよ。A. 笑い B. 笑え C. 笑われ D. 笑わせ【答案】C【解析】【详解】句意为‘不要说那么荒唐的发言,会被大家笑话的。’本题考查被动。「AはBに~~(ら)れる」A被B……故选择C。22. 妹が試験が近いのに、まだぜんぜん勉強 。A. しません B. していません C. しませんでした D. していませんでした【答案】B【解析】【详解】句意:妹妹快考试了,却还完全没有学习。本题考查副词。「まだ~ていません」表示“还没有.......”。故选B。23 向こうの天気は変わりやすいから、なるべく服を多く持って______ください。A. きって B. しまって C. いって D. いて【答案】C【解析】【详解】句意:那边的天气多变,尽可能多带点衣服去。本题考查补助动词的用法。 ~てくる:表示空间距离、时间的由远及近,新事物的出现等;~てしまう:表示某动作彻底完成,或者表示说话人遗憾、后悔的语感;~ていく:表示空间距离、时间的由近及远,旧事物的消失等;~ている:表示正在进行,或者表示状态、反复性动作等。本句中表示距离上由近及远,从句意可以看出,说话人现在从说话地点带衣服去那边。故选C。24. スマートフォンみたいな便利なものは、どんどん利用 。A. しべきです B. しるべきです C. すべきです D. べきです【答案】C【解析】【详解】句意:像智能手机这样方便的东西,应该不断使用。本题考查助动词。べき:从社会常识、道德上讲,应该这么做,这么做比较好,这么做是当然的,意为“应该……”。前接动词的基本形,当前接「する」时,变为「するべき」或「すべき」。故选C。25. これは美月さんの字ではない 気がします。A. ような B. ように C. そうな D. らしい【答案】A【解析】【详解】句意:我感觉这不是美月的字。本题考查助动词。ような:后接名词,表示举例、列举,意为“像……那样的……”。ように:后接动词和形容词。そうな:前接简体形式,表示传闻,意为“听说……”。与后面的「気がします」矛盾。らしい:接续不对,后面不能接「気がします」。故选A。26. 重要な話を聞く時、メモを取る用紙を準備し のは必要です。A. ておいた B. てしまう C. ておく D. ている【答案】C【解析】【详解】句意:听重要的话的时候,准备好记笔记的纸是必要的。本题考查补助动词。ておく:表示事先做好某事,“事先……”。ている:前接持续性动词,表示某动作正在进行,或表示平时反复进行的某种习惯性行为,“正在……”。てしまう:表示动作已经结束,“……完了”。常与「もう」等副词连用,带有遗憾、懊悔的语气。故选C。27. そんな計画は現実からかなり離れていて、成功し 。A. そうではない B. そうにもない C. ようではない D. ようにもない【答案】B【解析】【详解】句意:那样的计划离现实相当远,看起来不可能成功。本题考查样态的否定。「V中顿形+そうだ」的否定为「~そうにない/そうもない/そうにもない」表示推测某种情况不会发生;「动词简体形+よう」表示推测、比喻等,本题接续不对。故选B。28. 彼はいつも他人の意見を決して( )としない。A. きく B. きこう C. きかない D. きくまい【答案】B【解析】【详解】句意:他总是不肯听取别人的意见。本题考查句型。「~ようとする」表示就要做某动作或某种作用就要发生。意为“打算........”,前接动词的意志形。「聞く」的意志形为「聞こう」。故选B。29. 「どこに行くの?」「ちょっと友達の家に遊びに行って___。」A. いる B. いく C. くる D. しまう【答案】C【解析】【详解】句意:去哪里?稍微去下朋友家。本题考查补助动词。「てくる」表示动作的循环,去做什么再回来。「ていく」表示现在到将来会发生的动作。「ている」表示事物的结果状态。「てしまう」表示遗憾后悔的心情。故选C。30. 里香ちゃんは将来歯医者さんに __と言っている。A. なりたい B. なりたがるC. なりほしい D. なりほしがる【答案】A【解析】【详解】句意为‘里香说将来想成为一名牙医。’本题考查句型「~たい」表示第一人称的想;「~たがる」表示第三人称的想。但本题表示引用里香说的话,因此可以直接引用用「~たい」故选择A。31. 「遅れてすみません。」「いいえ、私も今来た____です。」A. そう B. よう C. ところ D. もの【答案】C【解析】【详解】句意:“对不起我迟到了。” “没事,我也是刚到的。”本题考查句型。「そうです」表示样态、推测。「ようだ」表示推测、比喻、例示。「たところだ」表示某动作刚刚做完。「たものだ」表示回忆过去。根据句意,故选C。32. 今日勉強した内容を してください。A. ふくしゅう B. よしゅう C. けいこ D. ようい【答案】A【解析】【详解】句意:请复习今天学习的内容。ふくしゅう:即“復習”,是复习的意思。よしゅう:即“予習”,是预习的意思。けいこ:即“稽古”,是练习的意思。ようい:即“用意”,是准备的意思。故选A。33. 一人暮らししている私はときどき なります。A. さびしく B. すずしく C. くわしく D. あたらしく【答案】A【解析】【详解】句意:一个人生活的我有时候会很寂寞。本题考查形容词的词义。「さびしい」寂寞的;「すずしい」凉爽的;「くわしい」详细的;「あたらしい」新的。故选A。34. 地域によって、人々の飲食習慣がそれぞれ います。A. ことわって B. ことなって C. あきらめて D. あらためて【答案】B【解析】【详解】句意:根据地域不同,人们的饮食习惯也各不相同。本题考查动词的词义。「断る ことわる」拒绝;「異なる ことなる」不同的;「諦める あきらめる」放弃;「改める あらためる」改变、修改。故选B。35. 生徒の能力を十分に あげるのは先生の仕事です。A. なおして B. のばして C. はなして D. はずして【答案】B【解析】【详解】句意:充分发挥学生的能力是老师的工作。本题考查动词的词义。「直す なおす」修改、修正;「伸ばす のばす」伸展、提高、发挥;「話す はなす」说;「外す はずす」取下、错失。故选B。36. 栄養の が取れるように料理を工夫しています。A. ストレス B. ジュース C. バランス D. ニュース【答案】C【解析】【详解】句意:为了保证营养的均衡,在烹饪上下功夫。本题考查外来语。「ストレス」压力;「ジュース」果汁;「バランス」平衡;「ニュース」新闻。故选C。37. 先月映画を 見ました。A. 2台 B. 2本 C. 2枚 D. 2部【答案】B【解析】【详解】句意:上个月看了两部电影。本题考查量词。「枚」表示薄平的物体;「本」表示细长的物品;「台」表示电子设备、机器、车辆等。在日语中电影用量词「本」表示,故选B。38. 年を取ったので、激しい運動の 散歩をしています。A. かわりに B. とおりに C. どおりに D. ままに【答案】A【解析】【详解】句意:因为上了年纪,所以不是剧烈运动而是散步。本题考查句型。「かわりに」代替、作为交换、转折,本题为用散步代替了激烈的运动;「名词の 动词基本形 た形+とおりに」原原本本按照…去做…;「名词+どおりに」表示“原原本本按照…去做…”。「Vた ないまま」表示保持着某种状态去做某事。故选A。39. こんな長い小説は 1 日では読み 。A. しまわない B. きれない C. 始めない D. 合わない【答案】B【解析】【详解】句意:这么长的小说一天内读不完。本题考查复合助词的用法。「~きれない」“不能把某动作进行彻底”。「~始める」“连续性动作/作用/自然现象/习惯的开始” 。「~合う」 相互或共同进行某动作 “互相~” 。A选项为干扰项。题干中出现动词的ます形,结合选项考虑考察复合动词。再根据题意是这么长的小说一天内读不完,故选B。40. 明日の会議ですが、あのう、私の___に、誰か行く人がいますか。A. ところ B. ほう C. ほか D. ほど【答案】C【解析】【详解】句意为‘关于明天的会议,除了我之外,还有谁去吗?’本题考查句型。「名詞+のほかに」表示除了……之外。A地方;B比较中的一方;D程度。故选择C。41. 会議の時間が決まったら、私から____。A. ご連絡します B. お連絡になりますC. ご連絡いただきます D. お連絡くださいます【答案】A【解析】【详解】句意为‘会议的时间决定了的话,我会联系您。’本题考查敬语。「お一、二类动词的ます形去掉ます/ご三类动词汉字+する」是自谦句式;「お一、二类动词的ます形去掉ます/ご三类动词汉字+になる/くださる」是尊他句式;「お一、二类动词的ます形去掉ます/ご三类动词汉字+いただく」是自谦句式,用于承蒙敬长者为自己或自己一方做某事。故选A。42. トイレは店の外に 。A. 存じます B. まいります C. おります D. ございます【答案】D【解析】【详解】句意:厕所在店外。本题考查郑重语。存じます:「知ります」的谦逊语。まいります:「いきます」和「きます」的谦逊语。おります:「います」的谦逊语。ございます:「あります」的礼貌语。故选D。43. ――「はい、小林商事でございます。」――「すいません。人事課の佐藤さんは_______。」A. お目にかかりますか B. いらっしゃいますか C. まいりますか D. おりますか【答案】B【解析】【详解】句意:“这里是小林商事。”“打扰一下。人事科的佐藤先生在吗?”本题主要考查敬语的用法。A:「会う」的自谦语,见谁;B:「いる」的尊他语,在,有;C:「行く/来る」的自谦语,去/来;D:「いる」的自谦表达。根据题意,是在问佐藤先生在不在,故可排除AC;D是自谦表达,用于自己的行为。B项表示说话人对佐藤先生的尊敬,故用尊他语。故选B 。44. 先生、間違っているところを直して 。A. いただきますか B. いただけますか C. さしあげますか D. もらいますか【答案】B【解析】【详解】句意:老师,您能帮我改正错误的地方吗 本题考查授受关系的用法。「ていただけませんか もらえませんか」表示请求对方做某事,主语为我,更加委婉,要使用「いただく もらう」的可能态,请求别人做某事时,是在希望别人能为自己提供帮助或服务,所以AD的形式都为错误的。「~は~に~てさしあげる」为主语为别人做某事。本题为请求老师为自己做某事,故选B。45. 鈴木さんが私にご家族の写真を見せて___ました。A. くれ B. もらい C. あげ D. やり【答案】A【解析】【详解】句意:铃木给我看了家人的照片。本题考查授受动词。「てあげる やる さしあげる」为主语为别人做某事;「てもらう いただく」为主语请求别人做某事,て前的动作为别人的;「てくれる くださる」表示别人为我或者我这一方的人做某事。因为本题授受关系中的对象是“我”。故选A。46 母の作ったケーキを田中先生に 。A. やりました B. あげました C. もらいました D. さしあげました【答案】D【解析】【详解】句意:我把妈妈做的蛋糕送给了田中老师。本题考查授受动词。やる:当物的接受者是比自己地位低的人或动植物时用。あげる:意为“给”,通常物品以“第一人称→第二人称→第三人称”或“第三人称→第三人称”的形式移动时使用。物品用助词“を”表示,接受者用助词“に”表示。もらう:表示物品以“第三人称→第二人称→第一人称”或“第三人称→第三人称”的形式移动时使用,意为“接受”“得到”等意思。物品用助词“を”表示,赠送者用助词“に”表示。さしあげる:是「あげる」的自谦语,用于接受者的辈分或社会地位高于授予者的场合,也可以用于授予者向接受者表达自己的敬意。故选D。47. 「私も手伝いましょうか」「 。」A. ただいま B. そうします C. おねがいします D. どういたしまして【答案】C【解析】【详解】句意:--我也来帮忙吧?--那就拜托啦。本题考查寒暄语。「ただいま。」“我回来啦。”「そうします。」“那就这样做吧”。「おねがいします。」“那就拜托啦” 。「どういたしまして。」“不客气”。根据题意, C最符合逻辑。故选C。48. 「___。これはいかがですか。」「あら、きれいな色ね。サイズもぴったり。」A. おまたせしました B. おやすみなさいC. おひさしぶりです D. おかえりなさい【答案】A【解析】【详解】句意为‘让您久等了,这个怎么样呢? 啊,这个颜色不错,而且尺寸也刚好合适。’本题考查日常交际表达。A让您久等了;B晚安;C好久不见;D你回来啦。故选择A。49. 日本語は勉強すればするほど、難しくなる 。A. と言われています B. と言わせる C. と言いたくて D. と言う【答案】A【解析】【详解】句意:大家都说日语越学越难。本题考查句型。「と言われている」表示一般普遍公认的看法,“一般认为,人们都认为”。「言わせる」为「言う」的使役态,“让~说”。「Vます形去掉ます+たい」表示第一人称想要做某事,“想~”。故选A。50. 本を読むこと 、私たちは想像力を身に付けることができるようになる。A. に関して B. にとって C. について D. によって【答案】D【解析】【详解】句意:通过看书,我们可以掌握想象力。本题考查句型。に関して:表示“关于……的”。にとって:表示“对于……来说”。について:表示“关于……的”。によって:表示手段,“通过……”“靠……”。故选D。51. あれ、台所から変な匂いが________。野菜が腐っているかな。A. なっている B. あっているC. している D. かかっている【答案】C【解析】【详解】句意:咦?厨房里有股奇怪的味道。是蔬菜坏了吗?本题考查句型「~がする」。N+がする:感官上感受到传来的感觉,如嗅觉、听觉、味觉、触觉等,多用于“气味、声音、口味、发冷、想吐、感觉”,译为“感觉~,觉得~”。根据题意「匂いが」可知,属于感官上感受到的感觉。故选C。52. どんなに医療技術が進んだ 、治療して必ず回復とは限らない。A. と言ったら B. とすれば C. といっても D. というと【答案】C【解析】【详解】句意:无论医疗技术多么先进,治疗后不一定就能恢复。本题考查句型。「といったら」提示话题,相当于“提起~”;「とすれば」表示顺接的假定条件,“如果~的话”;「といっても」表示转折关系,虽然大体上能够那样认定,但其实质不一样,“虽说~但是~,即使说~也~”;「というと」提示话题,相当于“提起~”。故选C。53. 「真理ちゃんも注文しちゃった。君は?」「____。」A. すごいですね B. もうけっこうですC. ええ、何回もあるよ D. それは大変ですね【答案】B【解析】【详解】句意为‘-真理也已经点了,你呢? -我就不用了。’本题考查日常交际表达。A太厉害了;B不用了(算了、够了);C嗯,有好几次;D那太糟糕了。故选择B。54. 本当ですか。2歳児童が算数できるって。不思議で___。A. すまない B. ならない C. いけない D. できない【答案】B【解析】【详解】句意为‘真的吗?两岁的小孩居然会算数。正是不可思议得不得了。’本题考查句型。「~てしかたがない ならない しようがない」都表示……得不得了。故选择B。55. 俳句にはなければならない言葉は だ。A. 季節の言葉 B. 動物の言葉 C. 愛の言葉 D. 挨拶の言葉【答案】A【解析】【详解】句意:俳句中必备的语言是季节的语言。本题考查文化常识。俳句中必定要有一个季语。所谓季语是指用以表示春、夏、秋、冬及新年的季节用语。根据题意,故选A。第三部分:阅读理解阅读下列短文,选出符合文章内容的最佳选项。(共20小题:每小题2.5分,满分50分)(一)「ゴミ」って何でしょう。いつもあまり考えないで使っている言葉ですが、意外と説明は難しいものです。例えば、教室の床に、鉛筆が一本落ちていたとします。①それに名前が書いてあれば持ち主が分かりますから、鉛筆は持ち主に戻り、ゴミにはなりません。もし、その鉛筆が道端に落ちていたらどうでしょう。誰かが拾って学校に届けてくれ、持ち主に戻れば、②ゴミにはならないでしょう。 ③_ 、その鉛筆が溝(水沟)に落ちてどこか川べりに流れ着いたら、まだ書ける鉛筆だとしても、ゴミになってしまうでしょう。このように、「もの」としての性質が変わったわけではなくても、人との関わりが切れ、誰も使う人がいなくなった時、ものがゴミになってしまいます。また、まだ使える鉛筆であっても、あなたが「もう、この鉛筆は要らない。」と思うと、その鉛筆はゴミ箱のゴミになってしまいます。「もの」として利用できても、わたしたちが「不要」だと思うことで、ゴミになります。④物は人の意識の中でゴミになってしまうのです。このように考えてくると、「もの」として、最初からごみである物はほとんどないということが分かります。56. ①「それに」は何を指すか。A. ゴミ B. 教室 C. ゆか D. 鉛筆57. ②「ゴミにはならない」のは何か。A. 鉛筆 B. だれかC. 学校 D. 持ち主58. ③に入るのに最も適当なものはどれか。A. そして B. だから C. しかし D. なぜなら59. ④「物は人の意識の中でゴミになってしまう」を説明したものとして、最も適当なものはどれか。A. そのものを意識的に捨てた人が、物をゴミにしてしまったということB. 人が「ゴミだ」と思ったら、物の性質が変わってしまうということC. 人が「いらない」と思ったら、使える物でもゴミになるということD. そのものを使いたくない人が、それを意識的にゴミにしてしまうということ60. 筆者が言いたいことと合わないものはどれか。A. 同じものでも人によって、要らない「ゴミ」にもなるし、まだ使える「もの」にもなる。B. 自分にとって「いらない」ものでも捨ててはいけない。C. 自分にとってはゴミでも、ほかの人にとってはそうじゃないこともあるんだと気が付いた。D. どんなに古くなって使えなくなっても、その人が必要だと思う物はゴミにはならないのだということが分かった。【答案】56. D 57. A 58. C 59. C 60. B【解析】【分析】本文难度一般。主要写了作者对于“垃圾”一词的思考。一只掉落在教室的铅笔,若是写有名字,然后归还了失主,那这便不会被称作垃圾。若是掉落在水沟里,就算是还可以用的,便会成为了垃圾。像这样,就算并不是物品本身的性质发生了变化,如果切断了与人的联系,没有使用的人的话,物品便成为了垃圾。即使有些东西还是可以使用的,但是因为人类觉得“不需要”,这些还能使用的东西却成为了垃圾。有些东西,只是在人类的思维中成为了垃圾,这样一想,几乎没有一开始就是垃圾的东西。【56题详解】由原文的「例えば、教室の床に、鉛筆が一本落ちていたとします。①それに名前が書いてあれば持ち主が分かりますから、鉛筆は持ち主に戻り、ゴミにはなりません。」可知,「それ」指代的是前文提到的掉在教室地板上的铅笔。故选D。【57题详解】由原文的「もし、その鉛筆が道端に落ちていたらどうでしょう。誰かが拾って学校に届けてくれ、持ち主に戻れば、②ゴミにはならないでしょう。」可知,如果掉在路上的铅笔被人捡回学校并交还给了失主,便不会成为垃圾。故选A。【58题详解】由原文的「もし、その鉛筆が道端に落ちていたらどうでしょう。誰かが拾って学校に届けてくれ、持ち主に戻れば、②ゴミにはならないでしょう。 ③_ 、その鉛筆が溝(水沟)に落ちてどこか川べりに流れ着いたら、まだ書ける鉛筆だとしても、ゴミになってしまうでしょう。」可知,如果掉在路上的铅笔被人捡回学校并交还给了失主,便不会成为垃圾。(可是),如果掉在水沟里,明明还是可以使用的铅笔,就会成为垃圾。前后文是转折的关系。故选C。【59题详解】由原文的「『もの』として利用できても、わたしたちが『不要』だと思うことで、ゴミになります。④物は人の意識の中でゴミになってしまうのです。」可知,即使有些东西还是可以使用的,但是因为人们觉得“不需要”,这些还能使用的东西却成为了垃圾。也就是说,这些物品在人们的意识中成为了垃圾。故选C。【60题详解】由原文的「「『もの』として利用できても、わたしたちが『不要』だと思うことで、ゴミになります。④物は人の意識の中でゴミになってしまうのです。」可知,垃圾之所以会成为垃圾,是因为人们觉得这个东西不需要了。东西是否会成为垃圾会随着人的想法而改变。而每个人的想法都是不同的,对于有些人来说不需要的东西,对于另外一些人来说或许是需要的。由此可知,选项A、C、D都是作者想表达的观点。而选项B意为“即使是对于自己来说不需要的东西,也不可以扔掉”,该观点作者在文章中并未提及,故选B。(二)コミュニケーションの目的は、情報、知識、感情、意思などを「分かちあう」(分享)ことです。つまり、「相手と同じものを持つ」ということです。それができて初めてコミュニケーションが成り立つと言えます。ところが、人それぞれに考え方の枠組み(结构)があり、自分と同じ枠組みを持った人はいません。自分の枠組みの中で正しく伝えたと思っても、相手は相手の枠組みで解釈するので、別の意味になる可能性があります。そこにコミュニケーションの( ア )があるのです。( イ )、上司が部下に「考えておいてくれ」と言ったとします。上司の意図では、「検討しろ」という命令を意味しているかもしれません。ところが、部下の理解では「検討に値するかどうかを判断せよ」というように解釈するかもしれまん。そうすると、「やれと言ったのに」「そんなの聞いていません!」という議論になってしまいます。物理的に情報が伝わっていても、その意味が伝わらなかったからです。61. 文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。A. 深さ B. 難しさ C. 面白さ D. 厳しさ62. 「人それぞれに考え方の枠組みがあり、自分と同じ枠組みを持った人はいません」とあるが、意味が近いのはどれか。A. 人が分かりにくいものだ。B. 人々は自分中心にことを考えている。C. 人間は脳の構造が違っていることがある。D. 同じ情報であっても、その解釈は人によって違う。63. 文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。A. たとえば B. 一方 C. そこで D. とはいえ64. 文中に「やれと言ったのに」とあるが、その時はどんな気持ちか。A. 嬉しい B. 不思議 C. 悔しい D. 感動する65. 「物理的に情報が伝わっていても、その意味が伝わらなかったからです」とあるが、それはどういうことか。A. 部下は上司の命令を聞いたが、二人の解釈は異なっていた。B. 部下は上司が命令したことを知らなかった。C. 部下は上司の命令の意味がわからなかったのに確認しなかった。D. 部下は上司の命令を聞いたが、無視した。【答案】61. B 62. D 63. A 64. B 65. A【解析】【分析】本文对沟通进行了分析讲解。沟通的目的就是要分享知识,信息,感情等。但是,每个人都有自己的想法框架,没有人和自己有相同的框架。即使你认为在自己的框架中传达是正确的,对方也会用对方的框架来解释,所以可能会有别的意思。【61题详解】文中提到「自分の枠組みの中で正しく伝えたと思っても、相手は相手の枠組みで解釈するので、別の意味になる可能性があります。」,自己想着已经正确传达内容了,但是在别人的思考方式下可能会变成另外一种意思,因此这里就有沟通的难处了。故选择B。【62题详解】文中提到「人それぞれに考え方の枠組み(结构)があり、自分と同じ枠組みを持った人はいません。」,人们各自有自己的思考方式,没有一个人是和自己有相同思考方式的。故选择D。【63题详解】文中提到「上司が部下に「考えておいてくれ」と言ったとします。」,后文是进行了举例说明。故选择A。【64题详解】文中提到「そうすると、「やれと言ったのに」「そんなの聞いていません!」という議論になってしまいます。」,上司说的意思是给我做,但是下属会理解成我可没听说要这么做。因此觉得不可思议。故选择B。【65题详解】文中提到「物理的に情報が伝わっていても、その意味が伝わらなかったからです。」,字面上的意思是传达过去了,但是却没有传达到真实的意思。故选择A。(三)お風呂に入るのに最適な時間について考えたことありますか?朝風呂と夜風呂では同じ効果が得られるものなのでしょうか。医学的にみると、健康のためには夜風呂のほうがいいようです。一日中活動した体は疲れがたまっているので、夜ゆっくりお風呂に入って温まることで、血行が良くなり、リラックス効果が得られます。さらに、体内で傷ついた細胞を修復するたんばく質が増加するため免疫力が高まり、ストレスに強く、疲れ( ア )体質になるそうです。また、寝る前に体温をあげることで、寝つき(入睡)や睡眠の質もよくなります。それに対して朝風呂は基本的によくないようです。朝は気温も体温も低い状態なので、朝風呂をすることで心臓に負担をかけることになる可能性があります。また入浴後にすぐ出かけると、身体が冷えやすくなります。朝風呂は基本的によくないといいましたが、③ただし、入浴の方法にもよります。気温の高い時期の朝風呂であれば問題なく、時間帯としては日が昇ってからの入浴がお薦めです。朝風呂に入ることで体が目覚めスッキリしますし、お風呂にはリラックス効果もありますので、余裕を持って入るようにすると、さらに効果的です。朝風呂のデメリットとしては、体臭の原因になることなどがあげられます。一日の行動で疲労した体には乳酸がたまります。乳酸が体に増加すると、それに比例して汗の成分にアンモニアが増加のですが、ゆったりと入浴することで血液の循環がよくなり、この乳酸が減少します。66. ( ア )に入れるのに最も適切なものはどれですか。A. にくい B. やすい C. はやい D. たかい67. 「それ」は何を指すか。A. 朝風呂 B. 夜風呂 C. 体温も低い状態 D. 体に良くないこと68. 「ただし、入浴の方法にもよります」とあるが、どういう意味なのか。A. 朝風呂は悪いことばかりでやらないほうがいい。B. 朝風呂の入浴方法によっていいこともある。C. 朝風呂の入浴方法によって悪いこともある。D 朝風呂にいいことばかりでやったほうがいい。69. 朝風呂に入るいいことについて正しいのはどれか。A. たまった疲れは解消できる。 B. 寝つきや睡眠の質もよくなる。C. 細胞は修復する、たんばく質が増加する。 D. 体が目覚めて、スッキリする。70. 一日の活動で疲れた体はどうなるか。A. 乳酸が少なくなる。 B. 血液の循環が良くなる。C. 汗の成分にアンモニアが増加する。 D. ストレスに強い。【答案】66. A 67. B 68. B 69. D 70. C【解析】【分析】本篇文章难度较大。主要围绕“泡澡的最佳时间”进行说明。你想过泡澡的最佳时间吗 早上泡澡和晚上泡澡的效果是一样的吗 从医学角度来看,为了健康,晚上泡澡比较好。经过一天的活动,身体疲劳过度,晚上泡个热水澡,可以促进血液循环,达到放松的效果。再加上体内修复受损细胞的癌细胞质增加,提高免疫力,据说会成为抗压性强、不易疲劳的体质。另外,睡前提高体温,有助于入睡和睡眠质量。与此相对,早上洗澡基本上是不好的。早上气温和体温都比较低,所以早上泡澡可能会给心脏造成负担。而且洗完澡马上出门,身体容易变冷。早上泡澡基本上是不好的,不过,也要看泡澡的方法。如果是在气温高的时期早上洗澡的话没有问题,建议在太阳升起后洗澡。早上泡澡可以让身体清醒,而且泡澡也有放松的效果,如果能从容地泡澡的话,效果会更好。早上洗澡的坏处是会导致体臭等。经过一天的行动,疲劳的身体会堆积乳酸。身体中乳酸增加的话,汗的成分中氨也会相应增加,悠闲地泡澡的话血液循环会变好,这种乳酸就会减少。【66题详解】句意:再加上体内修复受损细胞的癌细胞质增加,提高免疫力,据说会成为抗压性强、不易疲劳的体质。本题考查复合词。「~にくい」意为“不易.......”;「~やすい」意为“容易.......”;「はやい」快的,早的;「たかい」高的,贵的分析可知,本题表示“不易疲劳”。故选A。【67题详解】由前文「夜ゆっくりお風呂に入って温まることで、血行が良くなり、リラックス効果が得られます。」可知,「それ」指代的是晚上泡澡。故选B。【68题详解】由原文「気温の高い時期の朝風呂であれば問題なく、時間帯としては日が昇ってからの入浴がお薦めです。朝風呂に入ることで体が目覚めスッキリしますし、お風呂にはリラックス効果もありますので、余裕を持って入るようにすると、さらに効果的です。朝風呂のデメリットとしては、体臭の原因になることなどがあげられます。一日の行動で疲労した体には乳酸がたまります。」可知,本句意思为早上泡澡也有好处。故选B。【69题详解】由原文「朝風呂に入ることで体が目覚めスッキリしますし、お風呂にはリラックス効果もありますので、余裕を持って入るようにすると、さらに効果的です。」可知,早上泡澡故可以让身体醒来,神清气爽。选D。【70题详解】由原文「一日の行動で疲労した体には乳酸がたまります。乳酸が体に増加すると、それに比例して汗の成分にアンモニアが増加のですが、ゆったりと入浴することで血液の循環がよくなり、この乳酸が減少します。」可知,经过一天的活动,疲惫的身体会让汗的成分中氨成分增加。故选C。(四)人間の神経細胞が持つ本能は、たった3つです。「生きたい」「知りたい」「仲間になりたい」。そして、人間の複雑な社会システムを作り出しているのは、ほかでもない、「人間の脳」です。大昔から、脳は人間社会の中に「生きたい」「知りたい」という本能から「科学」を生み出し、「知りたい」「仲間になりたい」という本能から「(ア)」を、「生きたい」「仲間になりたい」という本能から「宗教」を作り出してきました。また、現代社会においては、「生きたい」という本能は「家庭」というシステムを作り、「知りたい」という本能は「教育(学校)」を、「仲間になりたい」という本能は「(イ)」というシステムを作り、維持しているわけです。人間の脳が、何を求めて機能しているかを、よく知っておくことがたいへん重要です。本質的には、脳は本能に逆らわないことを求めているからです。一方で、脳の持つ本能がすべての人に活かされているかというと、残念ながら、必ずしもそうとは限りません。人間は一人一人に違いがあるので、どんな環境に置かれ、どんな経験をしてきたかが、本能の表れ方に差異をもたらしています。本能に逆らう言動に出る人も、少なくないです。しかし、一つ明確に言えるのは、脳の機能を最大限に活かすためには、脳神経細胞が持つ本能を磨くべきだということです。71. 文中の「人間の脳神経細胞が持つ本能」の内容はどれか。A. 「生きたい」「知りたい」「人間の脳」B. 「生きたい」「人間の脳」「仲間になりたい」C. 「人間腦」「知りたい」「仲間になりたい」D. 「生きたい」「知りたい」「仲間になりたい」72. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A. 文章 B. 文化 C. 哲学 D. 大学73. 文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。A. 大会 B. 会場 C. 会社 D. 科学74. 文中に「人間の脳が、何を求めて機能しているかを、よく知っておくことがたいへん重要です」とあるが、その理由はどれか。A. 脳は本能に従うことを求めているからB. 本能に逆らう言動に出る人も少なくないからC. 脳が持つ本能がすべての人に活かされているからD. 人間の脳が複雑な社会システムを作り出しているから75. 筆者が最も言いたいことはどれか。A. 人によって、本能の表れ方が異なっているB. 脳の機能を最大限に活かすには、本能を磨くべきだC. 脳が持つ本能がすべての人に活かされているとは限らないD. 現代社会において、本能が社会システムを作り、維持している【答案】71. D 72. B 73. C 74. A 75. B【解析】【分析】本文主要讲了人类神经细胞所具有的本能只有三个。 “想活下去”“想知道”“想成为伙伴”。“人脑”创造出了人类复杂的社会系统。了解人脑在追求什么东西时起作用,是非常重要的。作者认为为了最大限度地发挥大脑的功能,应该磨练脑神经细胞所具有的本能。【71题详解】文章提到了「人間の神経細胞が持つ本能は、たった3つです。「生きたい」「知りたい」「仲間になりたい」。」,人类神经细胞所具有的本能是“想活下去”“想知道”“想成为伙伴”。故选D。【72题详解】由“想知道”“想成为伙伴”本能创造出的,可以判断出是文化,文化满足了人对知识的追求,能促进人与人之间的交流,故选B。【73题详解】跟“想成为伙伴”本能相关的系统,可以判断出是公司,集体能带来伙伴和团队意识,故选C。【74题详解】后文提到了原因「本質的には、脳は本能に逆らわないことを求めているからです。」,了解人脑在追求什么东西时起作用是非常重要的,因为大脑追求不违背本能。故选A。【75题详解】文章提到了「脳の機能を最大限に活かすためには、脳神経細胞が持つ本能を磨くべきだということです。」, 为了最大限度地发挥大脑的功能,应该磨练脑神经细胞所具有的本能。故选B。第四部分:写作(满分30分)76. 对吸烟的限制逐年严格,对于限制吸烟,一直有赞成和反对两种意见。请根据下面的写作要点,以「喫煙は個人の自由なのか」为题,写一篇短文。写作要点:1.吸烟有害健康,应该严格限制。2.吸烟是个人自由,不应限制。3.表明你赞成或反对“限制吸烟”的立场并阐述理由。写作要求:1.字数为300~350字。2.格式正确,书写清楚。3.使用「です ます」体。【答案】喫煙は個人の自由なのか 現代社会では喫煙という行為はどこでも見られます。それとともに、喫煙への制限も年々厳しくなります。その制限に対して、賛成の意見もあれば、反対の意見もあります。 その制限政策に賛成する人は、喫煙は健康に害すると思います。その反対に、喫煙は個人の自由なので、制限されるのはよくないと思う人もいます。 私から言えば、喫煙は個人の自由ではないと思います。喫煙への制限はところによって実施すべきです。例えば、公共場所では喫煙するなら他人に迷惑をかけるでしょう。特に子供や妊婦などはタバコを吸わされたら、よくないです。また、エレベーターといった、風通しがよくないところで、喫煙するなら、空気を汚染するかもしれません。後に乗る人にも不便をもたらすでしょう。【326字】【解析】【详解】本文要求写一篇议论文,讨论是否应该限制吸烟的问题。根据作文题目要求可知,要写清楚三个问题。首先是要表明,对于吸烟限制,每个人都有不同的意见,大致可以分为赞成和反对的两类人。然后写出自己所支持的观点,本文持反对意见。明确摆明自己的意见之后,在述说理由。本文理由有二,其一是吸烟如果不限制,在公共场合会让儿童和孕妇吸入二手烟,这是不好的。其次在电梯等通风不好的地方吸烟,会污染空气,给其他乘客带来不便。高三年级日语学科试题考生须知:1.本试题卷共8页,满分150分,考试时间120分钟。2.答题前,在答题卷指定区域填写班级、姓名、考场号、座位号及准考证号。3.所有答案必须写在答题卷上,写在试卷上无效。4.考试结束后,只需上交答题卷。第一部分:听力部分(共15小题:每小题2分,满分30分)第一节——听下面7段录音,每段录音后有1道小题。从ABC三个选项中选出最佳选项(共7小题:每小题2分,满分14分)例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。A.6か月 B.9か月 C.12か月1. 男の人は何を買ってきますか。此处可播放相关音频,请去附件查看】A. 本 B. パン C. 牛乳2. この動物は何ですか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A. 虎 B. 馬 C. 兎3. 女の人は誰からリンゴをもらいましたか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A. 石川さん B. 石川さんのお姉さん C. 山下さん4. 女の人は何時までに資料の整理ができますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A. 3時 B. 4時 C. 5時5. 男の人は何をもらいましたか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A. 果物 B. 魚など C. お菓子6. 男の人はこれからどうしますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A. 部活に行く。 B. 友達と会いに行く。 C. どこにも行かない。7. 女の子はどの順に旅行しますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A. 東京→沖縄→大阪 B. 大阪→東京→沖縄 C. 沖縄→東京→大阪第二节——听下面4段录音,每段录音后有2道小题。从A、B、C三个选项中选出最佳选项(共8小题:每小题2分,满分16分)【此处可播放相关音频,请去附件查看】8. 女の人は切符を何枚買いますか。A 一枚 B. 二枚 C. 三枚9. 女の人はいくら払いますか。A. 150円 B. 220円 C. 300円【此处可播放相关音频,请去附件查看】10. 家で男の人と女の人が旅行の準備について話しています。今、何月ですか。A. 10月 B. 11月 C. 12月11. 男の人はこのあと、何をしますか。A. マフラーをかばんに入れます。B. カメラをかばんに入れます。C. 新しいカメラを買いに行きます。【此处可播放相关音频,请去附件查看】12. 女の子はいつ花火大会に行きますか。A. 来週の日曜日 B. 来週の月曜日 C. 来週の土曜日13. 男の子はその日何をしますか。A. 花火大会に行きます。B. 家で勉強します。C. 勉強してから、花火大会に行きます。【此处可播放相关音频,请去附件查看】14. 二人はどんな関係です。A. 客と店員B. 同じ会社で働いている人C. クラスメート15. 小林さんはなぜ「後ろから行く」と言いましたか。A. 仕事が残っているからです。B. コーヒーが嫌いだからです。C. 一度家に帰りたいからです。第二部分:日语知识运用从ABCD4个选项中选出最佳选项(共40小题:每小题1分,满分40分)16. 渡り鳥のように大空 飛び回りたいです。A. に B. で C. へ D. を17. 帰りにスーパー 寄って玉ねぎを買ってきてくれる。A. で B. も C. に D. が18. 東京生まれの彼は田舎の生活 恋しくて、上京しないまま暮らしている。A. が B. を C. に D. で19. 間もなく電車が発動しますので、お客様の方々は窓 頭を出さないでください。A まで B. に C. から D. で20. 来年 その車を買うつもりです。A. 間は B. までに C. 間に D. まで21. あのばかな発言をやめなさい。みんなに___てしまうんだよ。A. 笑い B. 笑え C. 笑われ D. 笑わせ22. 妹が試験が近いのに、まだぜんぜん勉強 。A. しません B. していません C. しませんでした D. していませんでした23. 向こうの天気は変わりやすいから、なるべく服を多く持って______ください。A. きって B. しまって C. いって D. いて24. スマートフォンみたいな便利なものは、どんどん利用 。A. しべきです B. しるべきです C. すべきです D. べきです25. これは美月さんの字ではない 気がします。A. ような B. ように C. そうな D. らしい26. 重要な話を聞く時、メモを取る用紙を準備し のは必要です。A. ておいた B. てしまう C. ておく D. ている27. そんな計画は現実からかなり離れていて、成功し 。A. そうではない B. そうにもない C. ようではない D. ようにもない28. 彼はいつも他人の意見を決して( )としない。A. きく B. きこう C. きかない D. きくまい29 「どこに行くの?」「ちょっと友達の家に遊びに行って___。」A. いる B. いく C. くる D. しまう30. 里香ちゃんは将来歯医者さんに __と言っている。A. なりたい B. なりたがるC. なりほしい D. なりほしがる31. 「遅れてすみません。」「いいえ、私も今来た____です。」A. そう B. よう C. ところ D. もの32. 今日勉強した内容を してください。A. ふくしゅう B. よしゅう C. けいこ D. ようい33. 一人暮らししている私はときどき なります。A. さびしく B. すずしく C. くわしく D. あたらしく34. 地域によって、人々の飲食習慣がそれぞれ います。A. ことわって B. ことなって C. あきらめて D. あらためて35. 生徒の能力を十分に あげるのは先生の仕事です。A. なおして B. のばして C. はなして D. はずして36. 栄養の が取れるように料理を工夫しています。A. ストレス B. ジュース C. バランス D. ニュース37. 先月映画を 見ました。A. 2台 B. 2本 C. 2枚 D. 2部38. 年を取ったので、激しい運動の 散歩をしています。A. かわりに B. とおりに C. どおりに D. ままに39 こんな長い小説は 1 日では読み 。A. しまわない B. きれない C. 始めない D. 合わない40. 明日の会議ですが、あのう、私の___に、誰か行く人がいますか。A. ところ B. ほう C. ほか D. ほど41. 会議の時間が決まったら、私から____。A. ご連絡します B. お連絡になりますC. ご連絡いただきます D. お連絡くださいます42. トイレは店の外に 。A. 存じます B. まいります C. おります D. ございます43. ――「はい、小林商事でございます。」――「すいません。人事課の佐藤さんは_______。」A. お目にかかりますか B. いらっしゃいますか C. まいりますか D. おりますか44. 先生、間違っているところを直して 。A. いただきますか B. いただけますか C. さしあげますか D. もらいますか45. 鈴木さんが私にご家族の写真を見せて___ました。A. くれ B. もらい C. あげ D. やり46. 母の作ったケーキを田中先生に 。A. やりました B. あげました C. もらいました D. さしあげました47. 「私も手伝いましょうか」「 。」A. ただいま B. そうします C. おねがいします D. どういたしまして48. 「___。これはいかがですか。」「あら、きれいな色ね。サイズもぴったり。」A. おまたせしました B. おやすみなさいC. おひさしぶりです D. おかえりなさい49. 日本語は勉強すればするほど、難しくなる 。A. と言われています B. と言わせる C. と言いたくて D. と言う50. 本を読むこと 、私たちは想像力を身に付けることができるようになる。A. に関して B. にとって C. について D. によって51. あれ、台所から変な匂いが________。野菜が腐っているかな。A. なっている B. あっているC. している D. かかっている52. どんなに医療技術が進んだ 、治療して必ず回復とは限らない。A. と言ったら B. とすれば C. といっても D. というと53. 「真理ちゃんも注文しちゃった。君は?」「____。」A. すごいですね B. もうけっこうですC. ええ、何回もあるよ D. それは大変ですね54. 本当ですか。2歳児童が算数できるって。不思議で___。A. すまない B. ならない C. いけない D. できない55. 俳句にはなければならない言葉は だ。A. 季節の言葉 B. 動物の言葉 C. 愛の言葉 D. 挨拶の言葉第三部分:阅读理解阅读下列短文,选出符合文章内容的最佳选项。(共20小题:每小题2.5分,满分50分)(一)「ゴミ」って何でしょう。いつもあまり考えないで使っている言葉ですが、意外と説明は難しいものです。例えば、教室の床に、鉛筆が一本落ちていたとします。①それに名前が書いてあれば持ち主が分かりますから、鉛筆は持ち主に戻り、ゴミにはなりません。もし、その鉛筆が道端に落ちていたらどうでしょう。誰かが拾って学校に届けてくれ、持ち主に戻れば、②ゴミにはならないでしょう。 ③_ 、その鉛筆が溝(水沟)に落ちてどこか川べりに流れ着いたら、まだ書ける鉛筆だとしても、ゴミになってしまうでしょう。このように、「もの」としての性質が変わったわけではなくても、人との関わりが切れ、誰も使う人がいなくなった時、ものがゴミになってしまいます。また、まだ使える鉛筆であっても、あなたが「もう、この鉛筆は要らない。」と思うと、その鉛筆はゴミ箱のゴミになってしまいます。「もの」として利用できても、わたしたちが「不要」だと思うことで、ゴミになります。④物は人の意識の中でゴミになってしまうのです。このように考えてくると、「もの」として、最初からごみである物はほとんどないということが分かります。56. ①「それに」は何を指すか。A. ゴミ B. 教室 C. ゆか D. 鉛筆57. ②「ゴミにはならない」のは何か。A. 鉛筆 B. だれかC. 学校 D. 持ち主58. ③に入るのに最も適当なものはどれか。A. そして B. だから C. しかし D. なぜなら59. ④「物は人の意識の中でゴミになってしまう」を説明したものとして、最も適当なものはどれか。A. そのものを意識的に捨てた人が、物をゴミにしてしまったということB. 人が「ゴミだ」と思ったら、物の性質が変わってしまうということC. 人が「いらない」と思ったら、使える物でもゴミになるということD. そのものを使いたくない人が、それを意識的にゴミにしてしまうということ60. 筆者が言いたいことと合わないものはどれか。A. 同じものでも人によって、要らない「ゴミ」にもなるし、まだ使える「もの」にもなる。B. 自分にとって「いらない」ものでも捨ててはいけない。C. 自分にとってはゴミでも、ほかの人にとってはそうじゃないこともあるんだと気が付いた。D. どんなに古くなって使えなくなっても、その人が必要だと思う物はゴミにはならないのだということが分かった。(二)コミュニケーションの目的は、情報、知識、感情、意思などを「分かちあう」(分享)ことです。つまり、「相手と同じものを持つ」ということです。それができて初めてコミュニケーションが成り立つと言えます。ところが、人それぞれに考え方の枠組み(结构)があり、自分と同じ枠組みを持った人はいません。自分の枠組みの中で正しく伝えたと思っても、相手は相手の枠組みで解釈するので、別の意味になる可能性があります。そこにコミュニケーションの( ア )があるのです。( イ )、上司が部下に「考えておいてくれ」と言ったとします。上司の意図では、「検討しろ」という命令を意味しているかもしれません。ところが、部下の理解では「検討に値するかどうかを判断せよ」というように解釈するかもしれまん。そうすると、「やれと言ったのに」「そんなの聞いていません!」という議論になってしまいます。物理的に情報が伝わっていても、その意味が伝わらなかったからです。61. 文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。A. 深さ B. 難しさ C. 面白さ D. 厳しさ62. 「人それぞれに考え方の枠組みがあり、自分と同じ枠組みを持った人はいません」とあるが、意味が近いのはどれか。A. 人が分かりにくいものだ。B. 人々は自分中心にことを考えている。C. 人間は脳の構造が違っていることがある。D. 同じ情報であっても、その解釈は人によって違う。63. 文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。A. たとえば B. 一方 C. そこで D. とはいえ64. 文中に「やれと言ったのに」とあるが、その時はどんな気持ちか。A. 嬉しい B. 不思議 C. 悔しい D. 感動する65. 「物理的に情報が伝わっていても、その意味が伝わらなかったからです」とあるが、それはどういうことか。A. 部下は上司の命令を聞いたが、二人の解釈は異なっていた。B. 部下は上司が命令したことを知らなかった。C. 部下は上司の命令の意味がわからなかったのに確認しなかった。D. 部下は上司の命令を聞いたが、無視した。(三)お風呂に入るのに最適な時間について考えたことありますか?朝風呂と夜風呂では同じ効果が得られるものなのでしょうか。医学的にみると、健康のためには夜風呂のほうがいいようです。一日中活動した体は疲れがたまっているので、夜ゆっくりお風呂に入って温まることで、血行が良くなり、リラックス効果が得られます。さらに、体内で傷ついた細胞を修復するたんばく質が増加するため免疫力が高まり、ストレスに強く、疲れ( ア )体質になるそうです。また、寝る前に体温をあげることで、寝つき(入睡)や睡眠の質もよくなります。それに対して朝風呂は基本的によくないようです。朝は気温も体温も低い状態なので、朝風呂をすることで心臓に負担をかけることになる可能性があります。また入浴後にすぐ出かけると、身体が冷えやすくなります。朝風呂は基本的によくないといいましたが、③ただし、入浴の方法にもよります。気温の高い時期の朝風呂であれば問題なく、時間帯としては日が昇ってからの入浴がお薦めです。朝風呂に入ることで体が目覚めスッキリしますし、お風呂にはリラックス効果もありますので、余裕を持って入るようにすると、さらに効果的です。朝風呂のデメリットとしては、体臭の原因になることなどがあげられます。一日の行動で疲労した体には乳酸がたまります。乳酸が体に増加すると、それに比例して汗の成分にアンモニアが増加のですが、ゆったりと入浴することで血液の循環がよくなり、この乳酸が減少します。66. ( ア )に入れるのに最も適切なものはどれですか。A. にくい B. やすい C. はやい D. たかい67. 「それ」は何を指すか。A. 朝風呂 B. 夜風呂 C. 体温も低い状態 D. 体に良くないこと68. 「ただし、入浴の方法にもよります」とあるが、どういう意味なのか。A. 朝風呂は悪いことばかりでやらないほうがいい。B. 朝風呂の入浴方法によっていいこともある。C. 朝風呂の入浴方法によって悪いこともある。D. 朝風呂にいいことばかりでやったほうがいい。69. 朝風呂に入るいいことについて正しいのはどれか。A. たまった疲れは解消できる。 B. 寝つきや睡眠の質もよくなる。C. 細胞は修復する、たんばく質が増加する。 D. 体が目覚めて、スッキリする。70. 一日の活動で疲れた体はどうなるか。A. 乳酸が少なくなる。 B. 血液の循環が良くなる。C. 汗の成分にアンモニアが増加する。 D. ストレスに強い。(四)人間の神経細胞が持つ本能は、たった3つです。「生きたい」「知りたい」「仲間になりたい」。そして、人間の複雑な社会システムを作り出しているのは、ほかでもない、「人間の脳」です。大昔から、脳は人間社会の中に「生きたい」「知りたい」という本能から「科学」を生み出し、「知りたい」「仲間になりたい」という本能から「(ア)」を、「生きたい」「仲間になりたい」という本能から「宗教」を作り出してきました。また、現代社会においては、「生きたい」という本能は「家庭」というシステムを作り、「知りたい」という本能は「教育(学校)」を、「仲間になりたい」という本能は「(イ)」というシステムを作り、維持しているわけです。人間の脳が、何を求めて機能しているかを、よく知っておくことがたいへん重要です。本質的には、脳は本能に逆らわないことを求めているからです。一方で、脳の持つ本能がすべての人に活かされているかというと、残念ながら、必ずしもそうとは限りません。人間は一人一人に違いがあるので、どんな環境に置かれ、どんな経験をしてきたかが、本能の表れ方に差異をもたらしています。本能に逆らう言動に出る人も、少なくないです。しかし、一つ明確に言えるのは、脳の機能を最大限に活かすためには、脳神経細胞が持つ本能を磨くべきだということです。71. 文中の「人間の脳神経細胞が持つ本能」の内容はどれか。A. 「生きたい」「知りたい」「人間の脳」B. 「生きたい」「人間の脳」「仲間になりたい」C. 「人間腦」「知りたい」「仲間になりたい」D. 「生きたい」「知りたい」「仲間になりたい」72. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A. 文章 B. 文化 C. 哲学 D. 大学73. 文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。A. 大会 B. 会場 C. 会社 D. 科学74. 文中に「人間の脳が、何を求めて機能しているかを、よく知っておくことがたいへん重要です」とあるが、その理由はどれか。A. 脳は本能に従うことを求めているからB. 本能に逆らう言動に出る人も少なくないからC. 脳が持つ本能がすべての人に活かされているからD. 人間の脳が複雑な社会システムを作り出しているから75. 筆者が最も言いたいことはどれか。A. 人によって、本能の表れ方が異なっているB. 脳の機能を最大限に活かすには、本能を磨くべきだC. 脳が持つ本能がすべての人に活かされているとは限らないD. 現代社会において、本能が社会システムを作り、維持している第四部分:写作(满分30分)76. 对吸烟的限制逐年严格,对于限制吸烟,一直有赞成和反对两种意见。请根据下面的写作要点,以「喫煙は個人の自由なのか」为题,写一篇短文。写作要点:1.吸烟有害健康,应该严格限制。2.吸烟是个人自由,不应限制。3.表明你赞成或反对“限制吸烟”的立场并阐述理由。写作要求:1.字数为300~350字。2.格式正确,书写清楚。3.使用「です ます」体。 展开更多...... 收起↑ 资源列表 浙江省七彩阳光联盟2023-2024学年高三上学期8月返校联考日语试卷 Word版含解析.docx 浙江省七彩阳光联盟2023-2024学年高三上学期8月返校联考日语试卷(原卷版).docx 1.mp3 10.mp3 11.mp3 2.mp3 3.mp3 4.mp3 5.mp3 6.mp3 7.mp3 8.mp3 9.mp3