2024年1月浙江省高三普通高校招生方向性测试日语试题卷(原卷板+解析版 含听力音频)

资源下载
  1. 二一教育资源

2024年1月浙江省高三普通高校招生方向性测试日语试题卷(原卷板+解析版 含听力音频)

资源简介

绝密★启用前
2024年1月浙江省普通高校招生方向性测试
高三日语试题卷
2023.09
姓名: 准考证号:
本试题卷分选择题和非选择题两部分。全卷共8页,选择题部分1至8页;非选择题部分8页。满分150分,考试时间120分钟。
考生注意:
1.答题前,先将自己的姓名、准考证号填写在试卷和答题卡上,并认真核准准考证号条形码上的以上信息,将条形码粘贴在答题卡上的指定位置。
2.请按题号顺序在答题卡上各题目的答题区域内作答,写在试卷、草稿纸和答题卡上的非答题区域均无效。
3.选择题用2B铅笔在答题卡上把所选答案的标号涂黑;非选择题用黑色签字笔在答题卡上作答:字体工整,笔迹清楚。
选择题部分
第一部分:听力部分(共15小题:每小题2分,满分30分)
第一节一一听下面7段录音,每段录音后有1道小题。从A.B.C.三个选项中选出最佳选项(共7小题:每小题2分,满分14分)
例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。
A.6か月 √B.9か月 C.12か月
1. 店の男の人はどれを女の人に渡しますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 星の絵の白いTシャツ B. 犬の絵の白いTシャツ C. 犬の絵の黒いTシャツ
2. 女の人はいつ作文を出しますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 月曜日 B. 水曜日 C. 木曜日
3. 男の人はどうして引っ越しをしますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 建物が古いから
B. 部屋が狭いから
C. 近所に友達がいないから
4. 女の人はどうしてアルバイトがしたいですか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 旅行に行きたいから
B. 日本語の勉強がしたいから
C. 日本人の働き方が知りたいから
5. 女の人はどうやって学校に行きますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. バスで B. 地下鉄で C. 自転車で
6. 男の留学生は、何を持っていきますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 本 B. 花と果物 C. 音楽のCD
7. 二人の子供の英語勉強はどうだったのですか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 兄はよく勉強しますが、妹ほど英語ができません。
B. 妹はよく勉強しますから、兄より英語ができます。
C. 兄はあまり勉強しませんが、妹より英語ができます。
第二节一听下面4段录音,每段录音后有2道小题。从A.B.C.三个选项中选出最佳选项(共8小题:每小题2分,满分16分)
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
8. 誰が男の人に勉強を教えますか。
A. お父さん B. 先生 C. お姉さん
9. どうしてお母さんに教えてもらわないのですか。
A. すぐ怒るから
B. 忙しそうだから
C. お金を取るから
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
10. 実験は何時から始まりますか。
A. 8時 B. 8時半 C. 9時
11. 男の人は買い物をするのにいくら要りますか。
A. 4000円 B. 4350円 C. 5000円
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
12. 男の人の体の具合はどうですか。
A. 喉も頭も痛い
B. 熱があって、風邪を引いた
C. 喉が痛くて、体がだるい
13. 女の人は男の人に何をしたほうがいいと言っていますか。
A. 病院へ行ったほうがいい
B. 冷たいものを飲んだほうがいい
C. ゆっくり休んだほうがいい
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
14. 男の人は友だちの家へ何をしに来ましたか。
A. 本を借りに来た B. 謝りに来た C. 遊びに来た
15. 男の人はすぐ帰りますか。
A. すぐ帰る B. 泊まる C. コーヒーを飲んで帰る
第二部分日语知识运用(共40小题;每小题1分,满分40分)
从A.B.C.D.四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
16. そのパソコン、いくら___買いましたか。
A. と B. で C. を D. に
17. 今年の都市計画では、この辺を遊園地___するそうです。
A. に B. へ C. で D. を
18. だれ___フランス語ができる人はいませんか。
A. が B. か C. でも D. も
19. この問題___解いてしまえば、今日の宿題は終わります。
A. でも B. こそ C. さえ D. しか
20. 中国では北へ行けば行く___寒くなります。
A. ほど B. くらい C. より D. ばかり
21. カメラを___、あの軽くて持ち運ぶのに便利なカメラがいいと思います。
A. 買うなら B. 買えば C. 買うと D. 買ったら
22. 風邪を引いたときはミカンの___ビタミCを多く含んだ果物を食べるといい。
A. そうな B. らしい C. みたいな D. ような
23. うちの犬は、夕方の5時になると散歩に____。
A. 行きがります B. 行きたがります C. 行ってほしいです D. 行きたいがります
24. この辺の小学生は、___ほんとうにかわいいですね。
A. 子供らしくて B. 子供のようで C. 子供のままで D. 子供ながら
25. 子:ねえ、このトマト、もう食べられる?赤くなっているよ。
父:うん、食べても___ね。
A. よそうだ B. いいそうだ C. よさそうだ D. よくなさそうだ
26. 最近は、小学生を塾に___親が多いです。
A. 通う B. 通わせる C. 通われる D. 通わされる
27. 大切なメモを誰かに持って    、困っています。
A. おいて B. しまって C. いかれて D. こられて
28. 「ちょっと買い物に行ってくるから、今夜行くレストランの予約をお願いできる?」
「うん、わかった。 。」
A. 予約しろよ B. 予約してね C. 予約しておくよ D. 予約してあったよ
29. 甲:まだ花の芽が___ね。  
乙:もうすぐだよ。
A. 出てみない B. 出ていかない C. 出てこない D. 出てしまわない
30. 東京から大阪行きの新幹線が、毎日9___運行しています。
A. 台 B. 回 C. 本 D. 列
31. ___町が好きで、もう20年も住んでいます。
A. この B. その C. あの D. どの
32. つまらないとき、どう過ごせばいいか、いい___がありますか。
A. アルバイト B. アドレス C. アイドル D. アイディア
33. 子供はゲームしている___さまざまな感覚が刺激されると言われています。
A. うえに B. までに C. うちに D. まえに
34. 甲:あ、李さんだ。  
乙:え、李さんの___よ。国に帰ったんだから。
A. はずだ B. はずがない C. わけだ D. わけではない
35. ハイキングに出かける   なのに、お母さんの用意がまだできていない。(2003)
A. だけ B. ところ C. よう D. ばかり
36. 病気はだいぶよくなりましたが、食欲はまだない___です。
A. ため B. はず C. こと D. まま
37. 洗濯物は、乾いたら___畳んで、しまいましょう。
A. ようやく B. けっこう C. きちんと D. たしかに
38. 牛乳を買ってくるように言われましたが、___忘れてしまった。
A. がっかり B. すっかり C. しっかり D. のんびり
39. 夫:宝くじ買おうかな。   妻:お金の___よ。
A. 無料だ B. 無事だ C. 無理だ D. 無駄だ
40. 中学校の時、きれいで頭のいい田中さんが___。
A. うらやましいでした B. うらやましかったです
C. うらやましそうでした D. うらやましいかもしれません
41. 教科書を忘れたので、隣の人に___もらいました。
A. 見せて B. 見えて C. 見られて D. 見て
42. 北京の妹に母の作ったお菓子を送って___。
A. もらった B. くれた C. やった D. さしあげた
43. その仕事はわたしでよければ、___。
A. やらせましょうか B. やってもらいます C. やらせてあげます D. やらせていただきます
44. では、明日の4時ごろ事務所で___。
A. お待ちになります B. お伺いします C. お待ちしています D. おいでになります
45. 甲:お客様、何に___。 
乙:ランチ(午餐套餐)、お願いします。
A. いたしますか
B. なさいますか
C. いただきますか
D. 召し上がりますか
46. ご主人様に、どうぞよろしく___ください。
A. お伝え B. お伝えて C. お伝えして D. お伝えられ
47. 残念___、今日は都合がつかなくて、行くことができません。
A. けれども B. だから C. ながら D. ことに
48. この小説は短いので、1日で読み___でしょう。
A. 切れる B. 始める C. 続ける D. すぎる
49. ゲームを___ばかりいないで、自然に親しんだらどうですか。
A. し B. して C. した D. する
50. わたしは留学生___日本に来ましたが、ここで就職もしました。
A. として B. としたら C. としては D. としても
51. 日本ではごみを出すこと___、規則が多いです。
A. に比べて B. によって C. にとって D. に対して
52. この矢印(箭形路标)___、前に進んでください。
A. にとって B. に比べて C. について D. にしたがって
53. 息子が通う高校では、基本的には全員がお昼のお弁当を持っていく___。
A. ことにしている B. ことになっている C. ようにしている D. ようになっている
54. 甲:奥さん、女優(女演员)のようにきれいですね。
乙:いやあ、___です。妻ももう年ですよ。
A. おかげさまで B. もうしわけない C. とんでもない D. どういたしまして
55. 日本では正月にお寺や神社へお参りに行って、家族の1年の健康と幸福を祈る習慣がありますが、これを___と言います。
A. 初詣 B. 大晦日 C. 年越し D. 歳暮
第三部分阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
读下列短文,从A.B.C.D.四个选项中选出符合文章内容的最选项,并在答卡上将该项涂黑。
(一)
スポーツクラブは運動するために行くところだ。しかし、私の母にとっては、それ以上の場所であった。
85歳になる母は、今、スポーツクラブに通っている。実は、母は半年前に転んで腕を骨折したため、それ以来すっかり元気をなくしてしまっていた。食欲がなくなり、体重も減った。ギプス(石膏)は3週間で取れたが、腕を動かす訓練のための病院へはあまり行きたがらなかった。
( ア )、そんな母がある日、友達に誘われて近くのスポーツクラブに通い始めた。すると、たった一ヶ月で全く違う人のように元気になったのだ。病院でもスポーツクラブでも無理をせずにできるトレーニングを一人一人に考えてくれる。しかし、元気な若い人たちと同じ場所で運動したり、同じくらいの年齢の仲間と一緒に頑張ったりすることは、スポーツクラブだからできたのである。そして、それが母の生きる力を引き出して(激发)くれたのだらう。
スポーツクラブは運動するだけの場所ではない。それ以上の価値があるのだ。私は、今、母の通っているスポーツクラブに心から感謝している。
56. 文中の「それ」の指すものはどれか。
A. 運動するための場所 B. スポーツクラブ
C. 転んで腕を骨折した場所 D. 腕を動かす訓練をする場所
57. 文中に「元気をなくしてしまっていた」とあるが、その理由はどれか。
A. 食代がなくなったから B. 体重が減ったから
C. 腕を骨折したから D. 病気が治らなかったから
58. 文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. ところで B. ところが C. そして D. だから
59. 文中に「元気になった」とあるが、その理由はどれか。
A. 無理をせずにできるトレーニングを自分用に作ってもらったから
B. 若い人たちがいるところで運動したり、仲間と頑張ったりしたから
C. たった一ヶ月で効果が出すようなトレーニングを教えてもらったから
D. 元気な人と仲間になったり、若い人たちと同じ運動をしたりしたから
60. 文中の「価値がある」の指すことはどれか。
A. 生きる価値のある人間だと気付かせてくれること
B. 運動不足にならないようにしてくれること
C. けがを早く治す方法を教えてくれること
D. 生きる力を引き出してくれること
(二)
『花屋ダイヤリー』は一軒の花屋が舞台の小説です。花屋のアルバイト店員と、花を買いに来るさまざまな客との関りが、丁寧に描かれています。
作者の山口しずかは2012年に「一人」で小説最優勝賞を取った注目の女性作家です。若者の純粋さを、愛情を持って表現するところに人気があります。
『花屋ダイヤリー』では、学校にも行かず仕事もしない17歳のユウが主人公です。何にも興味を持っていなかったユウは、小さな花屋でアルバイトを始めます。そこには毎日、一輪だけ花を買いに来るおばあさんや、ゲーム機はと交換に花を買いたいと言う小学生など、少し変わった客が次々と現れます。客はみなユウに花を選んでほしいと言います。困ったユウは、どうしてその花を買いたいのか、だれのための花なのかなど、事情を客に尋ねます。
客と話をするうちに、ユウは人との関係の大切さや働く意味など、いろいろなことを考え、変わり始めます。何の喜びもない日々を送っていたユウが、働いて人の役に立つ中で明るくて強くなっていく様子に、読者は元気づけられるでしょう。それは作者から読者へのエール(加油声)でもあります。( ア )、たくさんの花の名前と花言葉が紹介されているので、だれかに花を贈るときに役に立つ知識も得られます。
人間関係に少し疲れているときや目標が見つけられないときに読むと、人が好きになり心が元気になる一冊です。ユウと同年代の人にぜひ読んでほしいです。
61. 文章によると、山口しずかはどんな人か。
A. 若い女性の作家
B. 若者に人気がある作家
C. 賞を受けたことのある人気の作家
D. 自分のことを小説に書いた人
62. 文中に「事情を客に尋ねます」とあるが、この「事情」は何を指すか。
A. 何にも興味を持てなかったこと
B. 一輪だけ花を選ぶのは難しいこと
C. ゲーム機と同じ値段の花が分からないこと
D. だれのための花なのかなどのこと
63. 文中に「元気づけられる」とあるが、その理由は何か。
A. ずっと仕事もしなかったユウが変わったことをしたから
B. 学校に行かなかったユウが学校に行くようになったから
C. 何事にも無関心だったユウが明るく強く変わっていくから
D. 仕事をしなかったユウがアルバイトを始めたから
64. 文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. まだ
B. でも
C. すると
D. また
65. 『花屋ダイヤルー』で作者が読者に一番伝えたいことは何か。
A. 人は社会で働いて変わっていけるということ
B. たくさんの花には花言葉があるということ
C. ユウが何の喜びもしない日々を送っていること
D 誰かに花を贈るときに役に立つということ
(三)
わたしが子供の時、両親はとても厳しかった。わたしは3人兄弟のいちばん上だった。妹と弟の世話をさせられることがあったし、買い物に行かされることもあった。わたしは「どうしてわたしだけがいろいろなことをさせられるのだろう。」といつも怒りたい気持ちだった。
父は医者で、大学病院に勤めていた。父はわたしの勉強についても厳しく、わたしにたくさんの本を読ませた。わたしを医者にしたがった父は、特に科学の本や雑誌をわたしのために買ってきてくれた。( ア )、わたしは科学があまり好きではなかった。
父は病院の仕事でいつも忙しかったが、休みの日には絵を見に行くのが好きだった。わたしもよくいっしょに行ったが、中学生の時に見た絵はよく覚えている。とてもきれいな山の絵だった。わたしは高校生になってから、絵をかく仕事がしたいと思い始めた。このことを父に話した時、父は少し残念そうだったが、「大変な仕事だけど、頑張れよ。」と言ってくれた。
わたしは今、年に1回両親の家に行く。両親の家にはわたしの絵があり、父も母もそれが好きだと言う。そして、父は今でも「ビールを買ってきてくれないか。」とわたしを買い物に行かせる。わたしは喜んでいちばんおいしいビールを買ってきて、いっしょに楽しく食事をする。
66. 文中に「怒りたい気持ちだった。」とあるが、それはなぜか。
A. よく両親にしかられたから
B. 両親は自分を医者にしたがったから
C. よく両親にあれこれさせられたから
D. 両親は自分のことが好きにならないから
67. 文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. では B. しかし C. それから D. それとも
68. 文中に「残念そうだった」とあるが、それはどんなことか。
A. わたしがよく勉強しなかったこと
B. わたしがいい子にならなかったこと
C わたしが科学の本を読まなかったこと
D. わたしが医者になりたくなかったこと
69. 絵をかく仕事がしたいと聞いた父の気持ちはどれか。
A. 自分の言うことを聞かない息子に怒った。
B. 息子の選択に反対したが、仕方がなかった。
C. 息子が自分のことを聞いて、嬉しく感じられた。
D. 息子の選択を残念に思っているが、やはり認めた。
70. 今の筆者はどんな気持ちか。
A. これから絵をかく仕事を続けないという気持ち
B 父に心から「すまない」と謝りたいという気持ち
C. 両親との楽しい生活を大切にしようという気持ち
D. 子供の時の本や雑誌をもう一度読みたいという気持ち
(四)
新型コロナウイルスにより、外出を控える(控制)動き(动向)や在宅勤務 在宅学習が広がっている。自宅で過ごす時間が増えたことで人々の生活は大きく変化した。①「巣ごもり消費」は新たなトレンド(流行趋向)として大きな注目を集めている。
「巣ごもり消費」は、動物が巣にこもって冬を過ごすように、人々が外出せず、自宅で過ごすために行っている消費行動を表現する言葉である。では、「巣ごもり消費」は、具体的にどのような消費者行動を指すのだろうか。例えば、EC.サイト(电子商务网站)で買い物をしたり、フードデリバリー(食品外卖)を利用したりすることである。また、自宅で映画鑑賞やオンラインゲーム(网络游戏)などのエンターテインメント(娱乐)を楽しむことも挙げられる。②外出行動が控えられたことで、旅行やレジャー、外食、ファッション(时装)、化粧品などへの消費は大幅に減少している。
 ( ③ )、「巣ごもり消費」にマッチ(相称)している分野(食料や電子機器など)の需要が増加している。米や肉、麺類などの各種食料はもちろん、アルコール類などの消費も増えている。飲食店に出かける代わりに、自宅で料理を作ってお酒を楽しむ人が増えたためである。また、自宅で過ごすために、さまざまな道具や器具が必要になった。このように、コロナ禍により、消費者意識にはさまざまな変化がもたらされ、④消費傾向も大きく変化した。「巣ごもり消費」は感染収束(结束)の後も一般的な消費として常態化していくであろう。
71. 文中の①「巣ごもり消費」とはどういう意味か。
A. 外出を控える動き
B. 在宅勤務 在宅学習
C. 動物のように巣にこもって冬を過ごすこと
D. 外出せず自宅で過ごすための消費活動
72. 文中の②「外出行動が控えられたこと」で、どんな消費が増えたか。
A. 旅行 B. 食材 C. 外食 D. 化粧品
73. 文中の( ③ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. しかも B. そこで C. 一方 D. つまり
74. 文中に④「消費傾向も大きく変化した」とあるが、どのように変化したか。
A. 自宅で料理を作る人が増えた。
B. コンビニで麺類を買う人が増えた。
C. オンラインゲームを楽しむ人が減った。
D. フードデリバリーを利用する人が減った。
75. 「巣ごもり消費」はこれからどうなるか。
A. だんだん減少する B. 大幅に増加する
C. だんだんなくなる D. 一般的な消費として常態化する
非选择题部分
第四部分写作(满分30分)
76. 俗话说滴水之恩涌泉相报,学会感恩是做人最基本的标准。在日常学习生活中我们要用心去观察他人,学会理解他人,知恩图报,形成健全的人格。我们就要毕业了,要感谢的人一定很多,是他们的支持和帮助让我们走到今天的。请以「感謝の気持ちで」为题写一篇短文。
写作要点:
1.举出最难忘感恩的事情。
2.谈谈你的感受以及观点。
写作要求:1.字数300~350字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です·ます」体。绝密★启用前
2024年1月浙江省普通高校招生方向性测试
高三日语试题卷
2023.09
姓名: 准考证号:
本试题卷分选择题和非选择题两部分。全卷共8页,选择题部分1至8页;非选择题部分8页。满分150分,考试时间120分钟。
考生注意:
1.答题前,先将自己的姓名、准考证号填写在试卷和答题卡上,并认真核准准考证号条形码上的以上信息,将条形码粘贴在答题卡上的指定位置。
2.请按题号顺序在答题卡上各题目的答题区域内作答,写在试卷、草稿纸和答题卡上的非答题区域均无效。
3.选择题用2B铅笔在答题卡上把所选答案的标号涂黑;非选择题用黑色签字笔在答题卡上作答:字体工整,笔迹清楚。
选择题部分
第一部分:听力部分(共15小题:每小题2分,满分30分)
第一节一一听下面7段录音,每段录音后有1道小题。从A.B.C.三个选项中选出最佳选项(共7小题:每小题2分,满分14分)
例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。
A.6か月 √B.9か月 C.12か月
1. 店の男の人はどれを女の人に渡しますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 星の絵の白いTシャツ B. 犬の絵の白いTシャツ C. 犬の絵の黒いTシャツ
【答案】B
【解析】
【分析】女:すみません。その白いTシャツを見せてください。
男:はい、白のTシャツですね。星の絵のですか、犬の絵のですか。
女:犬の絵のです。
男:はい、どうぞ。
【详解】原文提到男人给女人有狗的图案的白色的T恤。故选B。
2. 女の人はいつ作文を出しますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 月曜日 B. 水曜日 C. 木曜日
【答案】B
【解析】
分析】女:先生、この作文はいつ出しますか。
男:ええと、今日は月曜日ですから、木曜日の授業の時に出してください。
女:あのう、木曜日は故郷へ帰りますから、学校を休みます。
男:そうですか。じゃ、その前の日に出してください。
女:はい、分かりました。
【详解】根据原文「木曜日の授業の時に出してください。」「じゃ、その前の日に出してください。」,男子一开始说“请在周四上课的时候提交“,后面又说”请在那前一天提交“,故可知是周三提交,故本题选B。
3. 男の人はどうして引っ越しをしますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 建物が古いから
B. 部屋が狭いから
C. 近所に友達がいないから
【答案】A
【解析】
【分析】男:来週の日曜日、引っ越しを手伝ってくれない?
女:いいけど、また引っ越すんだね。部屋が狭いの?
男:ううん。部屋の大きさも場所も問題ないんだけど、建物が古くなって嫌なんだ。最近近所の人と友達になったから、残念なんだけど。
女:そうなんだ。
【详解】音频提到「部屋の大きさも場所も問題ないんだけど、建物が古くなって嫌なんだ。」故选A。
4. 女の人はどうしてアルバイトがしたいですか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 旅行に行きたいから
B. 日本語の勉強がしたいから
C. 日本人の働き方が知りたいから
【答案】C
【解析】
【分析】男:もうすぐ夏休みですね。どこかへ旅行に行きますか。
女:いいえ、夏休みはデパートでアルバイトをするつもりです。
男:あ、そうですか。
女:日本人の働き方が知りたいんです。
男:いい経験になりますね。日本語も上手になると思います。
【详解】原文提到女人因为想了解日本人的工作方式,所以去兼职。故选C。
5. 女の人はどうやって学校に行きますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. バスで B. 地下鉄で C. 自転車で
【答案】B
【解析】
【分析】女:あのう、学校に行く時間なのに、自転車がなくなって。
男:そうですか。それはそれは、学校に遅れたら大変だね。
女:そうなんですよ。バスで行きたいんですけど、どこで乗ればいいですか。
男:それよりも、この通りを10分ぐらい歩けば地下鉄の駅があるよ。
女:あ、それはよかった。それにしましょう。
【详解】原文提到女人决定坐地铁。故选B。
6. 男の留学生は、何を持っていきますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 本 B. 花と果物 C. 音楽のCD
【答案】A
【解析】
【分析】男:友達がけがをして入院しているんです。お見舞いに行きたいんですが、日本では何を持っていきますか。
女:そうですね。よく花や果物を持っていきます。病院では時間がたくさんあるから、本もいいと思います。
男:ああ、いいですね。本を読むのが好きだから、そうします。
女:あ、それから、若い人なら音楽のCDもいいと思います。
男:うーん、でも、音楽はあまり聞きませんから。
【详解】原文提到男人决定带书去探望朋友。故选A。
7. 二人の子供の英語勉強はどうだったのですか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 兄はよく勉強しますが、妹ほど英語ができません。
B. 妹はよく勉強しますから、兄より英語ができます。
C. 兄はあまり勉強しませんが、妹より英語ができます。
【答案】A
【解析】
【分析】女:先週、英語のテストがあったんですけどね、妹のほうが兄より30点多く取ったんですよ。兄のほうは私が何も言わなくても、よく勉強します。妹は遊んでばかりいて、勉強しません。ところが、点数は反対なんです。どうしてでしょうね。
【详解】根据原文「先週、英語のテストがあったんですけどね、妹のほうが兄より30点多く取ったんですよ。兄のほうは私が何も言わなくても、よく勉強します。妹は遊んでばかりいて、勉強しません。ところが、点数は反対なんです。」,“上周有英语考试,妹妹比哥哥多考了30分。哥哥就算我什么都不说,也会好好学习的。妹妹光玩,不学习。但是,分数是相反的。”,由此可知,哥哥是好好学习的,妹妹不怎么学习,但是妹妹考的比哥哥好。故本题选A。
第二节一听下面4段录音,每段录音后有2道小题。从A.B.C.三个选项中选出最佳选项(共8小题:每小题2分,满分16分)
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
8. 誰が男の人に勉強を教えますか。
A. お父さん B. 先生 C. お姉さん
9. どうしてお母さんに教えてもらわないのですか。
A. すぐ怒るから
B. 忙しそうだから
C. お金を取るから
【答案】8. C 9. A
【解析】
【分析】女:勉強が分からないところ、誰に教えてもらうの?先生?
男:先生っていつも忙しそうじゃないの?
女:そうね。じゃ、お父さん?
男:お父さんが帰るころ、ぼくはもう寝ているよ。
女:お母さん?
男:お母さんには教えてもらわないよ。すぐ怒るから。ときどきお姉ちゃんかな。高校生だから。でも、お金取るんだよ。1時間200円も。
【8题详解】
原文提到男生的姐姐辅导他学习。故选C。
【9题详解】
原文提到因为妈妈会很快生气,所以男生不请妈妈辅导。故选A。
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
10. 実験は何時から始まりますか。
A. 8時 B. 8時半 C. 9時
11. 男の人は買い物をするのにいくら要りますか。
A. 4000円 B. 4350円 C. 5000円
【答案】10. B 11. B
【解析】
【分析】男:山本さん、明日の実験は8時半から始まるんですね。
女:ええ。実験の時はいつもより30分早いからね。白衣は準備した?あの白いお医者さんが着ている…
男:あ、そっか。あれ、買わなきゃいけないんだっけ。忘れてた。でも、売店で売っているでしょう。明日でも大丈夫だよね。
女:だめだめ、売店は9時からじゃない?
男:そうか。困ったな。白衣っていくら?
女:4000円で足りると思うけど。あと、ゴムの手袋が要るの。それは350円よ。
男:あ、ポケットに 5000 円あるから十分だね。今すぐ買ってくる。
【10题详解】
原文提到实验是8点半开始。故选B。
【11题详解】
原文提到白衣要4000日元,橡胶手套350日元。故选B。
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
12. 男の人の体の具合はどうですか。
A. 喉も頭も痛い
B. 熱があって、風邪を引いた
C. 喉が痛くて、体がだるい
13. 女の人は男の人に何をしたほうがいいと言っていますか。
A. 病院へ行ったほうがいい
B. 冷たいものを飲んだほうがいい
C. ゆっくり休んだほうがいい
【答案】12. C 13. A
【解析】
【分析】女:あれ、鈴木さん、顔色が悪いね。どうしたの。
男:夕べから喉が痛くて、体がだるいんだ。風邪を引いたかもしれない。
女:大丈夫?
男:昨日の夜、家にあった薬を飲んで、早く寝たんだけど、あまり良くならないんだ。
女:じゃ、病院に行ったほうがいいよ。喉が痛いなら、冷たいものを飲まないほうがいいよ。
男:うん、仕事が終わってから、行こうと思っているんだ。
【12题详解】
原文提到男人喉咙痛,身体发懒。故选C。
【13题详解】
原文提到女人建议男人去医院为好。故选A。
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
14. 男の人は友だちの家へ何をしに来ましたか。
A. 本を借りに来た B. 謝りに来た C. 遊びに来た
15. 男の人はすぐ帰りますか。
A. すぐ帰る B. 泊まる C. コーヒーを飲んで帰る
【答案】14. B 15. C
【解析】
【分析】男:田中です。
女:あ、はあい。昨日友達が泊まりに来てたんで、まだ片づけていないけど、入って。
男:あ、でもここで。すぐ帰るから。あのう、この前借りた本なんだけど、ちょっと破れちゃって。
女:え、本当?
男:うん、このページなんだけど。
女:あっ、うん、このくらいなら大丈夫。読めるし。
男:ほんと?ごめん。これからは気を付けるから。
女:うん、いいよ。ねえ、入ってコーヒーでも飲んでいかない?
男:ありがとう。
【14题详解】
原文提到男人由于向女人借的书破损了,来上门道歉。故选B。
【15题详解】
原文提到男人应女人的邀请,喝杯咖啡再回去。故选C。
第二部分日语知识运用(共40小题;每小题1分,满分40分)
从A.B.C.D.四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
16. そのパソコン、いくら___買いましたか。
A. と B. で C. を D. に
【答案】B
【解析】
【详解】句意:那个电脑,花多少钱买的?
本题考查助词的用法。
「と」表示并列,意为“和”;
「で」提示方式方法手段;数量状态。接在「いくら」后面表示花多少钱做某事;
「を」提示他动词的宾语;
「に」提示动作的对象。
故选B。
17. 今年の都市計画では、この辺を遊園地___するそうです。
A. に B. へ C. で D. を
【答案】A
【解析】
【详解】句意为‘听说在今年的城市规划中,这一带要建成游乐园。’
本题考查助词。
「~を~にする」表示“把~当做~,把~变成~”;
「へ」表示移动行为的方向
「で」表示动作进行的场所;
「を」表示他动词所带的宾语。
故选A。
18. だれ___フランス語ができる人はいませんか。
A. が B. か C. でも D. も
【答案】B
【解析】
【详解】句意为‘有会说法语的人吗?’
本题考查助词。
「が」前接疑问词,表示疑问词做主语;
「か」前接疑问词,表示不确定;
「疑问词+でも+肯定」表示全面肯定;
「疑问词+も+否定」表示全面否定。
故选B。
19. この問題___解いてしまえば、今日の宿題は終わります。
A. でも B. こそ C. さえ D. しか
【答案】C
【解析】
【详解】句意为‘只要解决了这个问题,今天的作业就完成了。’
本题考查助词。
「でも」表示举一个典型示例,提出建议语气;
「こそ」强调确定语气,“唯有、才、正是”;
「~さえ~ば」表示唯一的必要条件,“只要~就~”;
「しか~ない」表示“除了举出的一项外,其他都不是这样”的意思,“只”。
故选C。
20. 中国では北へ行けば行く___寒くなります。
A. ほど B. くらい C. より D. ばかり
【答案】A
【解析】
【详解】句意:在中国越往北走越冷。
本题考查句型。
「ほど」表示“越~越~”
「ぐらい」表示大致的时间或数量。
「より」表示比较的基准;
「量词+ばかり」表示大概的数量;
故选A。
21. カメラを___、あの軽くて持ち運ぶのに便利なカメラがいいと思います。
A. 買うなら B. 買えば C. 買うと D. 買ったら
【答案】A
【解析】
【详解】句意为‘要是买相机的话,我认为那个轻巧、易于携带的相机更好。’。
本题考查假定的用法。
と表示假定时不用于主观表达,因为是自己主观的想法,所以排除。
ば:一般情况下句尾不能使用表示意志、希望、命令、请求的表达。后续不用于提建议,所以排除ば;
たら:可用于主观和客观,但是不用于提建议。
なら:根据对方的言谈或者交谈时的现场情况来陈述自己的意见或想法,经常与~~がいい搭配使用。故选A。
22. 風邪を引いたときはミカンの___ビタミCを多く含んだ果物を食べるといい。
A. そうな B. らしい C. みたいな D. ような
【答案】D
【解析】
【详解】句意:感冒的时候多吃一点像橙子一样含有维生素C的水果好。
本题考查样态推测。
「そうだ」表样态,“看样子……”;接续:動詞ます/形1去い/形2;无名词接续,排除A。
「らしい」表传闻,典型,推测;接续:名詞/動詞簡体/形1/形2;故排除B。
「みたいだ」表比喻,推测,举例;接续:名詞/動詞簡体/形1/形2;故排除C。
「ようだ」表比喻,推测,举例;接续:名詞+の/動詞簡体/形1/形2+な;此题中表举例。活用:「ような+体言」。
故选D。
23. うちの犬は、夕方の5時になると散歩に____。
A. 行きがります B. 行きたがります C. 行ってほしいです D. 行きたいがります
【答案】B
【解析】
【详解】句意:我家小狗一到傍晚五点就想去散步。
本题考查助动词。
动词ます连用形+たがる:表示第三人称想做某事。
「~に~てほしい」:表示希望对方做某事。
动词ます连用形+たい:表示第一人称想做某事。
故选B。
24. この辺の小学生は、___ほんとうにかわいいですね。
A. 子供らしくて B. 子供のようで C. 子供のままで D. 子供ながら
【答案】A
【解析】
【详解】句意:这附近的小学生像个孩子,真的很可爱呢。
本题考查助动词。
「らしい」前接名词,表示该事物的典型性质。常用表达「男らしい」表示有男子气概的。「若者らしい」有年轻人的样子。
动词,一类形容词简体;名词「の」,二类形容词「な」+「ようだ」,表示推测,比喻。示例,二类形容词活用。
「動詞た形 名詞の+まま」形式体言,表示保持原样。
「ながら」可以用于表示转折;
因为小学生就是孩子,故这里用法是典型特征,故选A。
25. 子:ねえ、このトマト、もう食べられる?赤くなっているよ。
父:うん、食べても___ね。
A. よそうだ B. いいそうだ C. よさそうだ D. よくなさそうだ
【答案】C
【解析】
【详解】句意:子:哎,那个西红柿,可以吃了吗?变红了哟。
父:嗯,看起来可以吃了。
本题考查接续。
「食べてもいい」表示可以做某事,可以吃。在「いい」后面加上表示样态的「そう」的时候,要变成「よさそう」的形式。
故选C。
26. 最近は、小学生を塾に___親が多いです。
A. 通う B. 通わせる C. 通われる D. 通わされる
【答案】B
【解析】
【详解】句意为‘最近,很多父母都把小学生送到补习班。’
本题考查使役态。
「通う(かよう)」来往,往返,其使役态为「通わせる」,其被动态为「通われる」,其使役被动态为「通わされる」;
「~は~を自V(さ)せる」是自动词使役句,动作主体用を表示。
故选B。
27. 大切なメモを誰かに持って    、困っています。
A. おいて B. しまって C. いかれて D. こられて
【答案】C
【解析】
【详解】句意:重要的笔记,不知被谁拿走了,愁死了。
本题考查「ていく」+被动。
“拿走了”要使用「ていく」,“被谁”要使用被动形,所以是「持っていかれて」。
故选C。
28. 「ちょっと買い物に行ってくるから、今夜行くレストランの予約をお願いできる?」
「うん、わかった。 。」
A. 予約しろよ B. 予約してね C. 予約しておくよ D. 予約してあったよ
【答案】C
【解析】
【详解】句意:“我出去买点东西,可以麻烦你帮我预约今晚要去的餐厅吗 ”“嗯,知道了,我会预约的。”
本题考查补助动词的用法。
「予約しろよ」命令形。
「予約してね」连用形。
「予約しておくよ」表示事先做某事。意为“事先预约”。
「予約してあったよ」表示动作状态的结果、存续。
根据句意是我会提前预约的。故选C。
29. 甲:まだ花の芽が___ね。  
乙:もうすぐだよ。
A. 出てみない B. 出ていかない C. 出てこない D. 出てしまわない
【答案】C
【解析】
【详解】句意为甲:花还没发芽呢。
乙:快到了。
本题考查补助动词。
「てみる」尝试做某事。
「てくる」①表示某种变化或动作一直从过去持续到现在,常与「最近、今まで」等词搭配使用②动作的先后顺序,做完某种动作以后,再来③事物的出现、清晰;
「ていく」①表示以某个时间为基准,变化继续发展或将某行为动作继续下去,常与「今後も、これから」等词搭配使用,②动作的先后顺序,做完某种动作以后,再去③事物的消失、模糊;
「てしまう」①表示完了②表示不如意的结果(有可惜,后悔,惋惜等感慨的心情)。
本题考查事物的出现,故选C。
30. 東京から大阪行きの新幹線が、毎日9___運行しています。
A. 台 B. 回 C. 本 D. 列
【答案】C
【解析】
【详解】句意:从东京到大阪的新干线,每天有9辆。
本题考查量词。
「台」计数车辆或者机器等的量词。
「回」表示次数。
「本」指细长的物品,题干中的列车是细长的,所以用这个数量单位。
「列」指队列。
故选C。
31. ___町が好きで、もう20年も住んでいます。
A. この B. その C. あの D. どの
【答案】A
【解析】
【详解】句意为‘我喜欢这个城市,已经住了20年了。’
本题考查指示代词。
「この」是连体词,后要修饰名词,不能单独使用,“这个”;
「その」是连体词,后要修饰名词,不能单独使用,“那个”;
「あの」是连体词,后要修饰名词,不能单独使用,“那个”;
「どの」事物指示代词,后要修饰名词,“哪个”;
「こ」表示离说话人近的事物、双方都知道的事物、将要讲的内容;
「そ」表示离听话人近的事物、双方有一方不知道的、指代前文刚讲过的事物;
「あ」表示离说话双方都远的事物、双方都知道的非眼前的事物;
「ど」用来指代不知道或不确切的事物。
故选A。
32. つまらないとき、どう過ごせばいいか、いい___がありますか。
A. アルバイト B. アドレス C. アイドル D. アイディア
【答案】D
【解析】
【详解】句意:无聊的时候,该如何度过呢,你有好的想法吗
本题考查外来语。
「アルバイト」打工。
「アドレス」住址。
「アイドル」偶像。
「アイディア」主意。
故选D。
33. 子供はゲームしている___さまざまな感覚が刺激されると言われています。
A. うえに B. までに C. うちに D. まえに
【答案】C
【解析】
【详解】句意为‘据说孩子在玩游戏的过程中,各种各样的感觉都会受到刺激。’
本题考查固定语法。
「うえに」表示累加,“而且”;
「までに」表示某种事态发生或完成的期间的终点,“在~前”;
「うちに」在前一个动作或状态未发生变化的时间范围内做另一个动作;或产生某种意外的变化,“趁着~”“正在~时候(不知不觉地)~”;
「V基本形/N+の+前に」表示一个动作在另一个动作之前发生,相当于“在~之前”。
故选C。
34. 甲:あ、李さんだ。  
乙:え、李さんの___よ。国に帰ったんだから。
A. はずだ B. はずがない C. わけだ D. わけではない
【答案】B
【解析】
【详解】句意:甲:啊!是小李。
乙:应该不是小李,他已经回国了。
本题考查句型。
「はずだ」表示推测或预测的结果,意为“应该”。
「はずがない」是「はず」的否定,表示“不应该,应该不是”。
「わけだ」表示从事物发展趋势看“理应如此,理所当然”。
「わけではない」表示并非前面的事实。
这里从小李已经回国了来推测不是小李。
故选B。
35. ハイキングに出かける   なのに、お母さんの用意がまだできていない。(2003)
A. だけ B. ところ C. よう D. ばかり
【答案】B
【解析】
【详解】句意为“明明马上就要去远足了,妈妈却还没准备好。”本题考查形式名词构成的句型含义及用法。
「だけ」表示严格限定,意为“只,仅”。
「ところ」作具体名词时,含义为“场所,地方“;作抽象名词时,含义为”阶段,状态“。「~するところ」表示马上~。「~しているところ」表示正在~。「~したところ」表示刚刚~。
「ようだ」为比况助动词,表示比喻、列举等含义。
「ばかり」表示大概程度,意为“大约,左右。”
故本题选B。
36. 病気はだいぶよくなりましたが、食欲はまだない___です。
A. ため B. はず C. こと D. まま
【答案】D
【解析】
【详解】句意为‘病已经好多了,但还是没有食欲。’
本题考查形式名词。
「ため」表示原因,用「ため/ために/ためか/ためだ」的形式,后项多表示消极的结果,“因为”;
「はずだ」表示根据客观情况推测出必然的或理应的结果,“应该”;
「ことだ」表示愿望、委婉地命令或劝告,“最好”;
「まま」表示原样、原封不动,保持某种状态。
故选D。
37. 洗濯物は、乾いたら___畳んで、しまいましょう。
A. ようやく B. けっこう C. きちんと D. たしかに
【答案】C
【解析】
【详解】句意:洗好的衣服干了之后叠好收起来吧。
本题考查副词。
「ようやく」终于。
「けっこう」相当。
「きちんと」好好地。
「たしかに」确实。
故选C。
38. 牛乳を買ってくるように言われましたが、___忘れてしまった。
A. がっかり B. すっかり C. しっかり D. のんびり
【答案】B
【解析】
【详解】句意:让我去买牛奶,但我完全忘记了。
本题考查副词。
「がっかり」失望。
「すっかり」完全。
「しっかり」扎实地。
「のんびり」自由自在地。
故选B。
39. 夫:宝くじ買おうかな。   妻:お金の___よ。
A. 無料だ B. 無事だ C. 無理だ D. 無駄だ
【答案】D
【解析】
【详解】句意为‘丈夫:买彩票吧。妻子:这是浪费钱。’
本题考查词汇
「無料(むりょう)」免费;
「無事(ぶじ)」平安,健康;
「無理(むり)」无理,勉强;
「無駄(むだ)」徒劳,无用,浪费。
故选D。
40. 中学校の時、きれいで頭のいい田中さんが___。
A. うらやましいでした B. うらやましかったです
C. うらやましそうでした D. うらやましいかもしれません
【答案】B
【解析】
【详解】句意为:中学的时候,很羡慕头脑聪明的田中。
本题考查情感形容词。
「~が羨ましい うらやましい」形1,羡慕。
「そうだ」前接动词「ます」形/形容词词干/形容动词词干。用于描述说话者根据外观所作出的直观判断,表示事物的样态、情形、趋势、迹象等,“(看上去)好像……、马上就要……的样子”。
「かもしれない」表示具有某种可能性。表示所表述的内容是说话人的一种推测。意为“可能......”。
故选B。
41. 教科書を忘れたので、隣の人に___もらいました。
A. 見せて B. 見えて C. 見られて D. 見て
【答案】A
【解析】
【详解】句意:因为忘记带教科书了,让旁边的人给我看了。
本题考查动词词义。
「見せる」给……看。
「見える」能看见。
「見られる」是「見る」的被动,被看。
「見る」看见。
故选A。
42. 北京の妹に母の作ったお菓子を送って___。
A. もらった B. くれた C. やった D. さしあげた
【答案】C
【解析】
【详解】句意为‘我给北京的妹妹送了妈妈做的点心。’
本题考查授受关系。
「~てもらう」表示接受或委托别人为自己或自己一方的人做某事,或别人接受、委托别人做某事,说话人站在受益者的角度;
「~てくれる」表示别人给自己或自己一方的人做某事;
「~てやる/さしあげる」表示我或我一方的人为别人,或别人为别人做某事。
故选C。
43. その仕事はわたしでよければ、___。
A. やらせましょうか B. やってもらいます C. やらせてあげます D. やらせていただきます
【答案】D
【解析】
【详解】句意为‘如果可以的话,那份工作我可以做。’
本题考查固定语法。
「ましょうか」用于提议对方和自己一起做某事或向对方提议自己为对方做某事;
「~てもらう」表示接受或委托别人为自己或自己一方的人做某事,或别人接受、委托别人做某事,说话人站在受益者的角度;
「~させてあげる」表示容许别人做某事,“让~做”;
「~させていただく」表示请别人容许自己做什么,“请让我做~”。
故选D。
44. では、明日の4時ごろ事務所で___。
A. お待ちになります B. お伺いします C. お待ちしています D. おいでになります
【答案】C
【解析】
【详解】句意‘那么,明天4点左右在事务所等你。’
本题考查敬语。
「お一、二类动词的ます形去掉ます/ご三类动词汉字+になる」是尊他句式;
「お一、二类动词的ます形去掉ます/ご三类动词汉字+する」是自谦句式;
「伺う」是「訪ねる」的自谦语;
「おいでになる」是「来る」的尊他语;
本题是说明天4点左右在事务所等着你,等是说话人的动作行为,因此用自谦。
故选C。
45. 甲:お客様、何に___。 
乙:ランチ(午餐套餐)、お願いします。
A. いたしますか
B. なさいますか
C. いただきますか
D. 召し上がりますか
【答案】B
【解析】
【详解】句意为‘甲:客人,您想点什么?乙:我要午餐套餐。’
本题考查敬语。
「いたす」是「する」的自谦语;
「なさる」是「する」的尊他语;
「いただく」是「食べる」的自谦语;
「召し上がる」是「食べる」的尊他语;
本题中点餐是客人的动作行为,因此用尊他。
故选B。
46. ご主人様に、どうぞよろしく___ください。
A. お伝え B. お伝えて C. お伝えして D. お伝えられ
【答案】A
【解析】
【详解】句意为‘请代我向你丈夫问好。’。
本题考查敬语句型。
「お动1/动2去ます形 ご动3去する+~~ください」属于「てください」的尊他形式;
「お ご~~する」属于自谦的句型;D选项为被动态,可以用于表示尊他,但是前面不接「お ご」。
故选A。
47. 残念___、今日は都合がつかなくて、行くことができません。
A. けれども B. だから C. ながら D. ことに
【答案】C
【解析】
【详解】句意为‘很遗憾,因为今天没有时间,不能去了。’。
本题考查「ながら」的用法。
「动词去ます形/形1/形2+ながら」令人…的是;
「形2な/形1+ことに」令人…的是;
「から」表示因果关系;
「けれども」放在小句后,表示铺垫、转折。
本题根据接续,故选C。
48. この小説は短いので、1日で読み___でしょう。
A. 切れる B. 始める C. 続ける D. すぎる
【答案】A
【解析】
【详解】句意为:这本小说很短,一天就能读完。
本题考查复合动词。
「~切れる」表示做完某动作;「~始める」表示开始某动作;「~続ける」表继续某动作、作用;「 ~すぎる」 表示超出.......
根据题意,故选A。
49. ゲームを___ばかりいないで、自然に親しんだらどうですか。
A. し B. して C. した D. する
【答案】B
【解析】
【详解】句意为‘不要光玩游戏,亲近大自然怎么样?’
本题考查固定语法。
「Vて+ばかりいる」表示总是发生同样的事情或总是进行同样的动作,相当于“光、只”。
故选B。
50. わたしは留学生___日本に来ましたが、ここで就職もしました。
A. として B. としたら C. としては D. としても
【答案】A
【解析】
【详解】句意为‘我作为留学生来到日本,也在这里就职。’
本题考查固定语法。
「として」表示身份、资格、立场、地位、作用等,“作为”;
「としたら」表示顺接的假定条件,“如果~的话”;
「としては」表示从前项角度看,得到某个结果(其他角度未必如此);
「としても」前项表示假定或既定的让步条件,后项是与前项相反的结论,“即使~也”。
故选A。
51. 日本ではごみを出すこと___、規則が多いです。
A. に比べて B. によって C. にとって D. に対して
【答案】D
【解析】
【详解】句意为‘在日本对于丢垃圾有很多规则。’
本题考查固定语法。
「に比べて」表示两种事情经比较得出某种结果或结论,“和~比较”;
「によって」表示某种事物在某个范围内的个体之间的区别,“因~而不同”;
「にとって」表示对某事物的评价、看法的基准,“对~来说”
「に対して」表示某种动作、作用、态度的对象,“对~”。
故选D。
52. この矢印(箭形路标)___、前に進んでください。
A. にとって B. に比べて C. について D. にしたがって
【答案】D
【解析】
【详解】句意为‘请按照这个箭形路标前进’。
本题考查句型。
「~にとって」:对……来说,后面多接形容词,评价性的内容;
「~に比べて」:与……相比;
「~について」:关于;
「~にしたがって」:随着、按照。
故选D。
53. 息子が通う高校では、基本的には全員がお昼のお弁当を持っていく___。
A. ことにしている B. ことになっている C. ようにしている D. ようになっている
【答案】B
【解析】
【详解】句意为:儿子上的高中规定全部学生自己带午饭去 。
本题考查句型。
「ことになっている 」表示组织集体的决定(规定);
「ことにしている」表示个人的决定;
「ようになっている」表示一些自动装置,设计成……样子;
「ようにしている」表示尽量做某事。
故选择B。
54. 甲:奥さん、女優(女演员)のようにきれいですね。
乙:いやあ、___です。妻ももう年ですよ。
A. おかげさまで B. もうしわけない C. とんでもない D. どういたしまして
【答案】C
【解析】
【详解】句意为‘甲:您夫人长得像女演员一样漂亮。乙:哎呀,哪里的话。妻子也上了年纪了。’
本题考查交际表达。
「おかげさまで」托您的福;
「申し訳ない」对不起;
「とんでもない」哪里的话;
「どういたしまして」没关系。
故选C。
55. 日本では正月にお寺や神社へお参りに行って、家族の1年の健康と幸福を祈る習慣がありますが、これを___と言います。
A. 初詣 B. 大晦日 C. 年越し D. 歳暮
【答案】A
【解析】
【详解】句意:在日本,正月有去寺庙或神社参拜,祈求家人一年的健康和幸福的习惯,这叫做初诣。
本题考查常识。
在日本,正月有去寺庙或神社参拜,祈求家人一年的健康和幸福的习惯,这叫做新年第一次参加神社。
故选A。
第三部分阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
读下列短文,从A.B.C.D.四个选项中选出符合文章内容的最选项,并在答卡上将该项涂黑。
(一)
スポーツクラブは運動するために行くところだ。しかし、私の母にとっては、それ以上の場所であった。
85歳になる母は、今、スポーツクラブに通っている。実は、母は半年前に転んで腕を骨折したため、それ以来すっかり元気をなくしてしまっていた。食欲がなくなり、体重も減った。ギプス(石膏)は3週間で取れたが、腕を動かす訓練のための病院へはあまり行きたがらなかった。
( ア )、そんな母がある日、友達に誘われて近くのスポーツクラブに通い始めた。すると、たった一ヶ月で全く違う人のように元気になったのだ。病院でもスポーツクラブでも無理をせずにできるトレーニングを一人一人に考えてくれる。しかし、元気な若い人たちと同じ場所で運動したり、同じくらいの年齢の仲間と一緒に頑張ったりすることは、スポーツクラブだからできたのである。そして、それが母の生きる力を引き出して(激发)くれたのだらう。
スポーツクラブは運動するだけの場所ではない。それ以上の価値があるのだ。私は、今、母の通っているスポーツクラブに心から感謝している。
56. 文中の「それ」の指すものはどれか。
A. 運動するための場所 B. スポーツクラブ
C. 転んで腕を骨折した場所 D. 腕を動かす訓練をする場所
57. 文中に「元気をなくしてしまっていた」とあるが、その理由はどれか。
A. 食代がなくなったから B. 体重が減ったから
C. 腕を骨折したから D. 病気が治らなかったから
58. 文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. ところで B. ところが C. そして D. だから
59. 文中に「元気になった」とあるが、その理由はどれか。
A. 無理をせずにできるトレーニングを自分用に作ってもらったから
B. 若い人たちがいるところで運動したり、仲間と頑張ったりしたから
C. たった一ヶ月で効果が出すようなトレーニングを教えてもらったから
D. 元気な人と仲間になったり、若い人たちと同じ運動をしたりしたから
60. 文中の「価値がある」の指すことはどれか。
A. 生きる価値のある人間だと気付かせてくれること
B. 運動不足にならないようにしてくれること
C. けがを早く治す方法を教えてくれること
D. 生きる力を引き出してくれること
【答案】56. A 57. C 58. B 59. B 60. D
【解析】
【分析】本文难度适中,主要写体育俱乐部是为了运动而去的地方。但是,对我母亲来说,那是远不止于此的地方。85岁的母亲现在经常去体育俱乐部。其实,母亲半年前摔了一跤,胳膊骨折了,从那以后就完全失去了活力。食欲不振,体重也下降了。虽然在3周内拿掉了石膏,但她不太愿意去医院进行活动胳膊的训练。但是,有一天,母亲在朋友的邀请下,开始去附近的体育俱乐部运动。结果,仅仅过了一个月,她就变得像另一个人一样有精神了。无论是医院还是体育俱乐部,都会为每个人考虑不用勉强就能进行的训练。但是,只有在体育俱乐部,才能和朝气蓬勃的年轻人在同一个场所运动,和年龄相仿的伙伴一起努力。而且,这也激发出了母亲生存下去的力量。体育俱乐部不仅仅是运动的场所。还有比这更大的价值。我衷心感谢母亲现在经常去的体育俱乐部。
【56题详解】
由原文「スポーツクラブは運動するために行くところだ。しかし、私の母にとっては、それ以上の場所であった。」可知体育俱乐部是为了运动而去的地方。但是,对我母亲来说,那是远不止于此的地方,「それ」指代远不止于“为了运动而去的场所”。故选A。
【57题详解】
由原文「実は、母は半年前に転んで腕を骨折したため、それ以来すっかり元気をなくしてしまっていた。」可知,是因为胳膊骨折了。故选C。
【58题详解】
由原文「ギプス(石膏)は3週間で取れたが、腕を動かす訓練のための病院へはあまり行きたがらなかった。( ア )、そんな母がある日、友達に誘われて近くのスポーツクラブに通い始めた。」可知,前后属于转折关系。故选B。
【59题详解】
由原文「しかし、元気な若い人たちと同じ場所で運動したり、同じくらいの年齢の仲間と一緒に頑張ったりすることは、スポーツクラブだからできたのである。そして、それが母の生きる力を引き出して(激发)くれたのだらう。」可知,其理由是在有年轻人的地方运动,和朋友一起努力。故选B。
【60题详解】
由原文「そして、それが母の生きる力を引き出して(激发)くれたのだらう。スポーツクラブは運動するだけの場所ではない。それ以上の価値があるのだ。」可知,文中“有价值”指的是激发出生存的力量。故选D。
(二)
『花屋ダイヤリー』は一軒の花屋が舞台の小説です。花屋のアルバイト店員と、花を買いに来るさまざまな客との関りが、丁寧に描かれています。
作者の山口しずかは2012年に「一人」で小説最優勝賞を取った注目の女性作家です。若者の純粋さを、愛情を持って表現するところに人気があります。
『花屋ダイヤリー』では、学校にも行かず仕事もしない17歳のユウが主人公です。何にも興味を持っていなかったユウは、小さな花屋でアルバイトを始めます。そこには毎日、一輪だけ花を買いに来るおばあさんや、ゲーム機はと交換に花を買いたいと言う小学生など、少し変わった客が次々と現れます。客はみなユウに花を選んでほしいと言います。困ったユウは、どうしてその花を買いたいのか、だれのための花なのかなど、事情を客に尋ねます。
客と話をするうちに、ユウは人との関係の大切さや働く意味など、いろいろなことを考え、変わり始めます。何の喜びもない日々を送っていたユウが、働いて人の役に立つ中で明るくて強くなっていく様子に、読者は元気づけられるでしょう。それは作者から読者へのエール(加油声)でもあります。( ア )、たくさんの花の名前と花言葉が紹介されているので、だれかに花を贈るときに役に立つ知識も得られます。
人間関係に少し疲れているときや目標が見つけられないときに読むと、人が好きになり心が元気になる一冊です。ユウと同年代の人にぜひ読んでほしいです。
61. 文章によると、山口しずかはどんな人か。
A. 若い女性の作家
B. 若者に人気がある作家
C. 賞を受けたことのある人気の作家
D. 自分のことを小説に書いた人
62. 文中に「事情を客に尋ねます」とあるが、この「事情」は何を指すか。
A. 何にも興味を持てなかったこと
B. 一輪だけ花を選ぶのは難しいこと
C. ゲーム機と同じ値段の花が分からないこと
D. だれのための花なのかなどのこと
63. 文中に「元気づけられる」とあるが、その理由は何か。
A. ずっと仕事もしなかったユウが変わったことをしたから
B. 学校に行かなかったユウが学校に行くようになったから
C. 何事にも無関心だったユウが明るく強く変わっていくから
D. 仕事をしなかったユウがアルバイトを始めたから
64. 文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. まだ
B. でも
C. すると
D. また
65. 『花屋ダイヤルー』で作者が読者に一番伝えたいことは何か。
A. 人は社会で働いて変わっていけるということ
B. たくさんの花には花言葉があるということ
C. ユウが何の喜びもしない日々を送っていること
D. 誰かに花を贈るときに役に立つということ
【答案】61. C 62. D 63. C 64. D 65. A
【解析】
【导语】本文介绍了一本由山口静香写的叫做《花店日记》的书。该书是以一家花店为背景,致地描绘了花店的店员和来买花的各种各样的客人之间的关系。17岁的主人公小悠,不去学校也不工作的,对什么都不感兴趣的阿悠开始在花店打工。在与客人交谈的过程中,小悠开始思考人际关系的重要性、工作的意义等各种问题,开始改变。在工作和帮助他人的过程中变得开朗、坚强而且这本书还介绍了很多花的名字和花语,给别人送花的时候也能学到有用的知识。
【61题详解】
由原文「作者の山口しずかは2012年に「一人」で小説最優勝賞を取った注目の女性作家です。若者の純粋さを、愛情を持って表現するところに人気があります。」可知作者山口静香是2012年凭借《一个人》获得小说最优胜奖的备受瞩目的女作家。用爱情来表现年轻人的纯粹,这一点很受欢迎。所以山口是得过奖受欢迎的作家,故选C。
【62题详解】
由原文「困ったユウは、どうしてその花を買いたいのか、だれのための花なのかなど、事情を客に尋ねます。」可知感到为难的小悠向客人询问为什么要买那朵花,是给谁的花等情况。故选D。
【63题详解】
由原文「何の喜びもない日々を送っていたユウが、働いて人の役に立つ中で明るくて強くなっていく様子に、読者は元気づけられるでしょう。」可知过着毫无喜悦的日子的小悠,在工作、帮助别人的过程中变得开朗、坚强,读者会为之振奋吧,故选C。
【64题详解】
由原文「それは作者から読者へのエールでもあります。( ア )、たくさんの花の名前と花言葉が紹介されているので、だれかに花を贈るときに役に立つ知識も得られます。」可知也是作者对读者的声援。( )、因为介绍了很多花的名字和花语,在给某人送花的时候也能得到有用的知识。本句话是在说明这本书给读者带来的好处,前后属于叠加并列关系,「また」而且,故选D。
【65题详解】
由原文「何の喜びもない日々を送っていたユウが、働いて人の役に立つ中で明るくて強くなっていく様子に、読者は元気づけられるでしょう。それは作者から読者へのエール(加油声)でもあります。」可知过着毫无喜悦的日子的小悠,在工作和帮助别人的过程中变得开朗和坚强,读者应该会为之振奋吧。也是作者对读者的鼓励。故选A。
(三)
わたしが子供の時、両親はとても厳しかった。わたしは3人兄弟のいちばん上だった。妹と弟の世話をさせられることがあったし、買い物に行かされることもあった。わたしは「どうしてわたしだけがいろいろなことをさせられるのだろう。」といつも怒りたい気持ちだった。
父は医者で、大学病院に勤めていた。父はわたしの勉強についても厳しく、わたしにたくさんの本を読ませた。わたしを医者にしたがった父は、特に科学の本や雑誌をわたしのために買ってきてくれた。( ア )、わたしは科学があまり好きではなかった。
父は病院の仕事でいつも忙しかったが、休みの日には絵を見に行くのが好きだった。わたしもよくいっしょに行ったが、中学生の時に見た絵はよく覚えている。とてもきれいな山の絵だった。わたしは高校生になってから、絵をかく仕事がしたいと思い始めた。このことを父に話した時、父は少し残念そうだったが、「大変な仕事だけど、頑張れよ。」と言ってくれた。
わたしは今、年に1回両親の家に行く。両親の家にはわたしの絵があり、父も母もそれが好きだと言う。そして、父は今でも「ビールを買ってきてくれないか。」とわたしを買い物に行かせる。わたしは喜んでいちばんおいしいビールを買ってきて、いっしょに楽しく食事をする。
66. 文中に「怒りたい気持ちだった。」とあるが、それはなぜか。
A. よく両親にしかられたから
B. 両親は自分を医者にしたがったから
C. よく両親にあれこれさせられたから
D. 両親は自分のことが好きにならないから
67. 文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. では B. しかし C. それから D. それとも
68. 文中に「残念そうだった」とあるが、それはどんなことか。
A. わたしがよく勉強しなかったこと
B. わたしがいい子にならなかったこと
C. わたしが科学の本を読まなかったこと
D. わたしが医者になりたくなかったこと
69. 絵をかく仕事がしたいと聞いた父の気持ちはどれか。
A. 自分の言うことを聞かない息子に怒った。
B. 息子の選択に反対したが、仕方がなかった。
C. 息子が自分のことを聞いて、嬉しく感じられた。
D. 息子の選択を残念に思っているが、やはり認めた。
70. 今の筆者はどんな気持ちか。
A. これから絵をかく仕事を続けないという気持ち
B. 父に心から「すまない」と謝りたいという気持ち
C. 両親との楽しい生活を大切にしようという気持ち
D. 子供の時の本や雑誌をもう一度読みたいという気持ち
【答案】66. C 67. B 68. D 69. D 70. C
【解析】
【分析】我小时候父母很严厉。我是三兄弟中的老大。有时还要照顾妹妹和弟弟,有时还要去买东西。我说:“为什么只有我被强迫做各种各样的事情呢 ”总是很想生气。
父亲是医生,在大学医院工作。父亲对我的学习也很严格,让我读了很多书。父亲希望我去当医生,还特意为我买了科学书籍和杂志。我不太喜欢科学。
父亲因为医院的工作总是很忙,但休息的时候喜欢去看画。我也经常一起去,初中时看过的画我记得很清楚。那是一幅非常漂亮的山画。我上高中之后,开始想从事画画的工作。当我把这件事告诉父亲时,父亲似乎有些遗憾地说:“虽然工作很辛苦,但要加油哦。”他说。
我现在每年去一次父母家。父母家里有我的画,爸爸妈妈都说很喜欢。而且,父亲现在也说“能给我买啤酒来吗 ”让我去买东西。我高兴地买来最好喝的啤酒,一起愉快地吃饭。
【66题详解】
文章提到「どうしてわたしだけがいろいろなことをさせられるのだろう。」,可知,我非常生气为什么只有我被强迫做各种各样的事情呢!故选C。
【67题详解】
「では」那么;「しかし」但是;「それから」然后;「それとも」是……还是……。父亲给我买科学书,我不喜欢,可知上下文构成转折关系。故选B。
【68题详解】
由文章可知,父亲想让我当医生,但是我想画画,所以父亲很遗憾,故选D。
【69题详解】
文章提到「父は少し残念そうだったが、「大変な仕事だけど、頑張れよ。」と言ってくれた。」父亲有些遗憾,但是还是鼓励我,故选D。
【70题详解】
文章提到「わたしは喜んでいちばんおいしいビールを買ってきて、いっしょに楽しく食事をする。」可知,现在的我非常珍惜和父母的快乐生活的感觉。故选C。
(四)
新型コロナウイルスにより、外出を控える(控制)動き(动向)や在宅勤務 在宅学習が広がっている。自宅で過ごす時間が増えたことで人々の生活は大きく変化した。①「巣ごもり消費」は新たなトレンド(流行趋向)として大きな注目を集めている。
「巣ごもり消費」は、動物が巣にこもって冬を過ごすように、人々が外出せず、自宅で過ごすために行っている消費行動を表現する言葉である。では、「巣ごもり消費」は、具体的にどのような消費者行動を指すのだろうか。例えば、EC.サイト(电子商务网站)で買い物をしたり、フードデリバリー(食品外卖)を利用したりすることである。また、自宅で映画鑑賞やオンラインゲーム(网络游戏)などのエンターテインメント(娱乐)を楽しむことも挙げられる。②外出行動が控えられたことで、旅行やレジャー、外食、ファッション(时装)、化粧品などへの消費は大幅に減少している。
 ( ③ )、「巣ごもり消費」にマッチ(相称)している分野(食料や電子機器など)の需要が増加している。米や肉、麺類などの各種食料はもちろん、アルコール類などの消費も増えている。飲食店に出かける代わりに、自宅で料理を作ってお酒を楽しむ人が増えたためである。また、自宅で過ごすために、さまざまな道具や器具が必要になった。このように、コロナ禍により、消費者意識にはさまざまな変化がもたらされ、④消費傾向も大きく変化した。「巣ごもり消費」は感染収束(结束)の後も一般的な消費として常態化していくであろう。
71. 文中の①「巣ごもり消費」とはどういう意味か。
A. 外出を控える動き
B. 在宅勤務 在宅学習
C. 動物のように巣にこもって冬を過ごすこと
D. 外出せず自宅で過ごすための消費活動
72. 文中の②「外出行動が控えられたこと」で、どんな消費が増えたか。
A. 旅行 B. 食材 C. 外食 D. 化粧品
73. 文中の( ③ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. しかも B. そこで C. 一方 D. つまり
74. 文中に④「消費傾向も大きく変化した」とあるが、どのように変化したか。
A. 自宅で料理を作る人が増えた。
B. コンビニで麺類を買う人が増えた。
C. オンラインゲームを楽しむ人が減った。
D. フードデリバリーを利用する人が減った。
75. 「巣ごもり消費」はこれからどうなるか。
A. だんだん減少する B. 大幅に増加する
C. だんだんなくなる D. 一般的な消費として常態化する
【答案】71. D 72. B 73. C 74. A 75. D
【解析】
【导语】“巢穴消费”作为一种新趋势受到了广泛关注。“巢穴消费”是指,就像动物躲在巢穴里过冬一样,人们为了不外出,在自己家里度过而进行的消费行为。主要指通过电子商务网站购物,或是利用外卖等。另外,在家欣赏电影或玩网络游戏等娱乐也很受欢迎。由于减少外出活动,在旅游、休闲、外出就餐、服装、化妆品等方面的消费大幅减少。另一方面,与“巢穴消费”相匹配的领域(食品、电子设备等)的需求在增加。不仅是米、肉、面类等各种食物,酒精类等的消费也在增加。这是因为,不去饭店,而在自己家里做饭喝酒的人越来越多。另外,在自己家里生活,需要各种各样的工具和器具。综上所述,新冠给消费者意识带来了各种变化,消费倾向也发生了巨大变化。
【71题详解】
原文提到「「巣ごもり消費」は、動物が巣にこもって冬を過ごすように、人々が外出せず、自宅で過ごすために行っている消費行動を表現する言葉である。」,由此可知“巢穴消费”是指,就像动物躲在巢穴里过冬一样,人们为了不外出,在自己家里度过而进行的消费行为,故选D。
【72题详解】
原文提到「旅行やレジャー、外食、ファッション(时装)、化粧品などへの消費は大幅に減少している。」,由此可知在旅游、休闲、外出就餐、服装、化妆品等方面的消费大幅减少。所以选项中只有食材的消费在增加,故选B。
【73题详解】
前文提到“由于减少外出活动,在旅游、休闲、外出就餐、服装、化妆品等方面的消费大幅减少。”,后文提到“与“巢穴消费”相匹配的领域(食品、电子设备等)的需求在增加。”,所以前后是在讲两方面的内容,「一方」另一方面,故选C。
【74题详解】
A选项为“在家做饭人增加了。”,B选项为“在便利店买面条的人增加了。”;C选项为“玩网络游戏的人减少了。”;D选项为“使用外卖的人减少了。”。根据文章提到的“巢穴消费”,且前文提到「米や肉、麺類などの各種食料はもちろん、アルコール類などの消費も増えている。」不仅是米、肉、面类等各种食物,酒精类等的消费也在增加。所以是在家做饭的人增加了。故选A。
【75题详解】
原文提到「「巣ごもり消費」は感染収束の後も一般的な消費として常態化していくであろう。」,由此可知“巢穴消费”在新冠结束之后也会作为一般的消费常态化吧。故选D。
非选择题部分
第四部分写作(满分30分)
76. 俗话说滴水之恩涌泉相报,学会感恩是做人最基本的标准。在日常学习生活中我们要用心去观察他人,学会理解他人,知恩图报,形成健全的人格。我们就要毕业了,要感谢的人一定很多,是他们的支持和帮助让我们走到今天的。请以「感謝の気持ちで」为题写一篇短文。
写作要点:
1.举出最难忘的感恩的事情。
2.谈谈你的感受以及观点。
写作要求:1.字数为300~350字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です·ます」体。
【答案】「感謝の気持ちで」
 大学入学試験が近づいています。高校の三年間は本当にあっという間でした。高校でいろいろな人に出会いました。知識をたくさん教えてくれた先生、一緒に勉強してくれたクラスメート、彼らがいてくれたからこそ、私はこの三年間を楽しくやってきました。
 中で一番感謝の気持ちを伝えたい人は私の日本語の李先生です。ゼロから勉強したので、あまり自信がありませんでした。何度も諦めようとしましたが、李先生の励ましで頑張ってきました。日本語の成績もだんだん上がってきました。今はもう100点以上取ることができます。
 先生の励ましがなければ今の私がいないと思います。将来私は先生から学んだ日本語を使って他人の役にも立ちたいと思います。(303)
【解析】
【详解】本题考查考生综合运用能力。
写作构思:
1.简述在高中的三年里,自己得到哪些人的帮助,想感谢谁。
2.简单介绍为什么想感谢,你们之间发生的事情是什么。
3.总结全文。
4.注意正确使用语法以及词汇。

展开更多......

收起↑

资源列表