江苏省如皋市2023-2024学年高三上学期11月教学质量调研(二) (期中)日语试题(含答案)

资源下载
  1. 二一教育资源

江苏省如皋市2023-2024学年高三上学期11月教学质量调研(二) (期中)日语试题(含答案)

资源简介

1
女:いらっしゃいませ。
男:プリンを1つください。
女:プリンは1つ200円ですが、2つで300円です。
男:じゃあ、2つお願いします。ああ、このケーキもいいなあ。これは3つください。
女:はい、どうぞ。
2
男:はい、どうぞ。
女:何?
男:お土産だよ。
女:う~ん、食べ物?
男:ううん。
女:じゃあ、また人形?
男:ううん。花を入れるものだよ。
女:ああ、わかった。
3
男:この大根はいくら?
女:1本200円です。
男:ちょっと高いかなあ。じゃあ、にんじんは?
女:1本150円です。
男:じゃあ、にんじんを1本ください。
女:ありがとうございます。ほかには?
男:あとキャベツも。
4
女:山田さんはお父さんとお母さんと一緒に住んでいますか。
男:いいえ、両親は遠くに住んでいます。
女:そうですか。
男:今、姉と一緒に住んでいます。
女:兄弟は1人ですか。
男:ああ、弟もいますよ。弟は両親と一緒です。
5
男:松本さん、昨日は何をしましたか。
女:本を読んでいました。
男:じゃあ、家にいたんですか。
女:いいえ。
男:ああ、図書館?
女:いいえ、昨日、天気が良かったですから、公園で。
男:ああ、いいですね。
6
女:映画を見て、デパートで買い物ね。
男:買い物、時間がかかりそうだなあ。その前に食事しようよ。
女:そうね。お昼ごろになるものね。
男:食事の後、ちょっと、本屋さんへ寄ってもいい?
女:うん、いいわよ。
7
女:旅行の支度できた?
男:うん、パスポートとカメラとお菓子も少し。
女:カメラはいいわよ。私の方が小さくて軽いから。
男:そうだね。じゃあ、カメラは置いていくよ。
89
男:今、何時?
女:ええと、今1時15分で、次の電車は、あっ、2時15分だ。
男:えっ、あと1時間も待つのか。
女:う~ん、どうしようか。バスなら1時半だけど、バスは時々すごく遅れることがあるからね。今日は道が込んでいるし。
男:それじゃあ、やっぱり、電車かな。
女:あと1時間ね。仕方ないわ。
1011
男:どうしたの?元気ないじゃない?
女:う~ん、遅刻したことを社長に怒られちゃって、私さ、ちゃんと謝ったのよ。訳も話して。
男:寝坊しましたって?
女:違うわよ。バスが来なかったの。それなのに、社長に行ったら、馬鹿野郎って。
男:そう。社長、すぐに感情的になるよね。
女:何も言わないで、黙ってればよかった。
男:だめだめ。逆に反抗していると思われるから、もうただ、ひたすら謝るのが1番だよ。顔見ないようにして、すみませんでしたって。
女:じゃあ、理由なんかは?
男:理論的に考えられない人に理由を言ってもね
女:そうか。よし、今度はそれだ。
1213
男:あそこに公園がありますね。あの前が私の学校です。
女:あの白い建物ですか。
男:いいえ、あれは病院です。
女:病院ですか。じゃあ、あのきれいなビルは?
男:あれは大使館です。学校はその隣です。
女:ああ、それか。
1415
女:昨日まで続いた雨も止んで、今朝はよく晴れました。今日はいい天気になるでしょう。雨の心配はありませんが、夕方から寒くなって、夜はとても冷えますから、お出かけの方は注意してください。日语试题参考答案及评分标准
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
B C A B C B B A A C
11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
A C B A C A C D D B
21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
B D C D A B A C D C
31 32 33 34 35 36 37 38 39 40
C A A B D D A B C D
41 42 43 44 45 46 47 48 49 50
B A D B C C A A D B
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
A D C B C B A C D D
61 62 63 64 65 66 67 68 69 70
B A D B C B C A C D
71 72 73 74 75
A A D B C
注:选择题:满分120分;
第一部分:听力(1-15题),每小题2分,共30分;
第二部分:日语知识运用(16-55题),每小题1分,共40分;
第三部分:阅读理解(56-75题),每小题2.5分,共50分。
第四部分 写作(满分30分)
1.评分方法:先根据短文的内容和语言的表达能力初步确定其所处档次,然后按照该档次的标准并结合评分说明确定或调整档次,最后给分。
2.档次标准:
第六档(26~30分):写出“写作要点”的全部内容,语言准确流畅,表达形式丰富。
第五档(20~25分):写出“写作要点”的全部内容,语言表达恰当。
第四档(15~19分):写出“写作要点”的大部分内容,内容表达通畅。
第三档(10~14分):写出“写作要点”的一部分内容,语言表达基本通顺。
第二档(5~9分):写出“写作要点”的少部分内容,语言表达欠通顺。
第一档(0~4分):写出“写作要点”的很少内容,语言表达不通顺或字数少于100字。
3.评分说明:
⑴ 少于300字,每少写一行扣1.5分。
⑵ 每个用词或书写错误扣0.5分。
⑶ 每个影响交际的语法错误(活用、时态、助词、句型等)扣1分。
⑷ 标点符号及格式错误扣分总值不超过2分。
4.作文参考样例:(342字)
友情の大切さについて
友情とは友だちの間の情という意味です。わたしにとって、友情は神様からの最もいいプレゼントだと思います。なぜかというと、自分がいちばん困っていた時、友情があったからこそ、困難を乗り越えることができたからです。
初めて日本に来た時のことです。その時は日本語も上手ではないし、日本のこともあまり知らないわたしにとって、どこで、どうやって、何をしたらいいのかまったく分かりませんでした。その時、すでに日本に何年もいた金さんはやさしくいろいろなことを教えてくれたり、手伝ってくれたりしたおかげで、わたしは早く日本の生活に慣れることができました。
だから、友情とはかけがえのないものだと思います。友だちがたくさんいればいるほど幸せになる気がします。これからも友だちを大切にしていきたいと思っています。如皋市2023-2024学年高三上学期11月教学质量调研(二) (期中)
日语试题
第一部分 听力(共两节;满分30分)
第一节(共7小题;每小题2分,满分14分)
例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。
A.6か月      B.9か月      C.12か月
1.男の人はプリンをいくつ買いますか。
A.一つ           B.二つ           C.三つ
2.男の人が準備したお土産は何ですか。
A.ケーキ      B.人形       C.花瓶
3.女の人の仕事は何ですか。
A.八百屋さん      B.本屋さん       C.ケーキ屋さん
4.男の人は今、だれと住んでいますか。
A.両親       B.姉      C.弟
5.女の人は昨日何をしましたか。
A.家にいました。 B.図書館へ本を借りに行きました。 C.公園で本を読みました。
6.二人は映画の後、まず何をしますか。
A.デパートに行きます。    B.食事をしに行きます。    C.本屋へ行きます。
7.女の人は何を持って旅行に行きますか。
A.パスポート      B.カメラ      C.お菓子
第二节(共8小题;每小题2分,满分16分)
8.今は何時ですか。
A.1:15       B.1:30      C.2:15
9.二人は何で行きますか。
A.電車       B.バス       C.地下鉄
10.女の人はどうして遅刻したのですか。
A.寝坊をしたので      B.歩いて来たので    C.バスが来なかったので
11.社長に怒られた時、どうしたらいいですか。
A.相手の顔を見ないで、ただひたすら謝ります。
B.理由をちゃんと話して、分かってもらいます。
C.何も言わないで、黙って聞いています。
12.学校の隣に何がありますか。
A.公園       B.病院      C.大使館
13.会話の内容に合っているものはどれですか。
A.公園の後ろは大使館です。
B.白い建物は病院です。
C.二人は今公園で話しています。
14.今日の天気はどうですか。
A.晴れ       B.雨      C.曇り
15.家を出かける時、どんな格好をしたらいいですか。
A.傘      B.スカート       C.コート
第二部分 日语知识运用(共40小题;每小题1分,满分40分)
16.この角 右に曲がると、図書館が見えます。
A.を      B.と      C.は      D.の
17.どうしたの?何だか顔色が悪いような気 する。
A.も      B.で      C.が      D.に
18.個人的なことは担任先生に 相談しません。
A.たり      B.から      C.ほど      D.しか
19.暑くても、冷たいものばかり飲む 。
A.さ      B.ぞ      C.よ      D.な
20.鈴木さん、残念 、イベントは中止になりました。
A.ぐらい      B.ながら      C.ばかり      D.までに
21.もうすっかり丈夫な 、旅行を許してくれない。
A.には       B.のに C.でも      D.ので
22.人を ようなことを言ってはいけません。
A.困る       B.困ろう      C.困られる       D.困らせる
23.スーパーで とか、みかんとか、いろいろな果物を買いました。
A.ニンニク       B.ミルク      C.バナナ      D.ナイフ
24.すみません。もう 詳しく説明してください。
A.一位       B.一次      C.一本       D.一度
25.兄は のに対し、弟は活発です。
A.おとなしい      B.すばらしい    C.はずかしい   D.やかましい
26.東京ヘのバスは 遅れますよ。
A.すぐ       B.たまに      C.いくら      D.あまり
27.わたしの国では家の中に入る時、靴を てもいいです。
A.脱がなく    B.脱ぎなく      C.脱ぐなく       D.脱げなく
28.わたしたちは環境保護を意識することが です。
A.上手       B.有名       C.大切       D.得意
29.初めはピアノが嫌いでしたが、 おもしろくなりました。
A.よく       B.たぶん      C.さっき      D.だんだん
30.このレストランは季節に メニューが異なるからおもしろい。
A.込めて      B.関して      C.応じて      D.対して
31.今忙しいから、田中さんに 見てください。
A.あげて      B.くれて      C.もらって      D.やって
32.明日の花火大会はきっと でしょう。
A.にぎやか    B.にぎやかに    C.にぎやかで    D.にぎやかだった
33.まだ3月なのに、 夏のように暑い。
A.まるで      B.ついに      C.やっと      D.かなり
34.周りの人との交流 、さまざまな情報や経験を得ることができます。
A.とともに    B.を通して      C.に従って     D.のおかげで
35.図書館で借りた本はまだ読み いない。
A.込んで      B.続けて      C.過ぎて      D.終わって
36.和室と洋室と がよろしいでしょうか。
A.だれ       B.どれ      C.どこ       D.どちら
37.この子は小さい時から病気 だった。
A.がち       B.ごろ       C.こそ      D.っぽい
38.まだ父からお金が来ていません。 、あなたにお願いしに来ました。
A.ただ       B.そこで      C.しかも      D.それに
39.今朝は何も 、おなかがすいた。
A.食べないで    B.食べたいて    C.食べなくて     D.食べたがって
40.言いたいことは彼女に 言ったほうがよい。
A.ぜんぜん B.もっとも      C.ほとんど       D.きちんと
41.彼女は今晩パーティーの司会だから、きっと来る だよ。
A.せい       B.はず       C.とおり      D.つもり
42.地球が ことはだれでも知っているでしょう。
A.丸い       B.太い      C.薄い       D.甘い
43.おじぎをする時は を忘れてはいけません。
A.受付       B.生徒      C.天井       D.笑顔
44.社長にレポートを おいたほうがよい。
A.ご存じして        B.お目にかけて
C.お目にかかって      D.かしこまって
45.ロシアとウクライナ両国間の平和交渉はおそらく 。      
A.うまく行かないものだ      B.うまく行くそうだ
C.うまく行かないだろう      D.うまく行くことだ
46.あの法律は第二回会議 決められました。
A.にとって    B.について      C.において     D.によって
47.駅に ところに引っ越しました。
A.近い       B.近く      C.近いの      D.近いな
48.わたしは先月、アメリカから 。
A.参りました        B.いらっしゃいました
C.拝見しました       D.おいでになりました
49.田中先生、この作文を直して 。
A.もらいますか        B.もらいませんか
C.いただきますか       D.いただけませんか
50.三上:「木村さん、お誕生日 。」
木村:「ありがとうございます。」
A.ありがとうございます       B.おめでとうございます
C.おはようございます       D.どうぞよろしくお願いします
51.木村:「次郎は泣いているけど、どうしたの?」
香美:「 。」
A.お兄ちゃんに殴られたんだよ      B.子どもが歩けるようになりました
C.役割を果たしていましたから      D.確かにそうですね。気を付けます
52.高橋:「歌舞伎を見に行ったことがある?」
佐藤:「 。」
A.聞いたことがあるのよ      B.いつのまにか見えないことがある
C.今夜、見に行こうか       D.テレビでしか見たことがなかった
53.中村:「ごめんごめん、 。」
春子:「いえいえ、わたしも今さっき着いたばかりです。」
A.ちそうさまでした      B.ご苦労さまでした
C.お待たせしました      D.お世話になりました
54.鈴木:「すみません。高橋先生はいついらっしゃいますか。」
美月:「まだ まで少し時間がありますから、待っていてください。」
A.お召しになる      B.おいでになる
C.おっしゃる       D.ごらんになる
55.日本で、いちばん高い硬貨は です。
A.50円      B.100円      C.500円      D.1000円
第三部分 阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
(一)
今まで恋をしたことはないが、恋は静かに待っているものであると思う。恋は縁が導いた約束であり、縁がなければ恋の約束は来ていない。しかし、いくら恋を拒んで生きたとしても、運命の出会いは神様のいたずら(玩笑,恶作剧)のように、ある日、突然訪れる。恋は待ってから出会った奇跡であるからこそ、わざと求めるべきではない。人生の約束であるからこそ、二人はお互いに信じ、心と心の交流をする(ア)。
恋はマジックのようなものであると思う。恋をした瞬間から君のすべては輝きに包まれ、以前とはまったく違うものになる。信じられないほどのエネルギーが心の底から湧き上がってくるのを君は体験する。溢れ出した光の粒が朝の空気を少しずつ暖めるように恋は君に希望をもたらし、君の目をきらきらと輝かせる。
恋は自身を深く知るための、とてもすばらしいチャンスであると思う。恋をするうちに相手への認識どころか、むしろ自分自身への認識が深められる。自分の長所はどこで輝くか、自分の短所はどこに潜むかなどといった問題はだんだん明らかになる。これは自分が優れるようになるのに役立つに違いない。この角度から見れば、恋は確かに自分を認識する珍しいレッスン(课程)なのである。
56.文章によると、恋の説明と合っているものはどれか。
A.恋は自分で積極的に求めるべきだ。
B.恋は待っていたら、自然的に訪れる。
C.恋をしたくなかったら、避けられる。
D.恋をしたかったら、勇気を出したほうがいい。
57.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.べきである     B.べきではない C.わけである      D.わけではない
58.文中の「相手への認識どころか」の意味はどれか。
A.相手への認識とはいえ       B.相手への認識に限って
C.相手への認識というより        D.相手への認識に基づき
59.文章によると、恋をしたらどう変わるか。
A.相手しか見えなくなる。       B.自分らしくいられないと感じ始める。
C.相手への好奇心が旺盛になる。     D.自分を深く認識するようになる。
60.筆者が最も言いたいことはどれか。
A.恋をしないほうがいい。
B.身分違いの恋は不幸になる。
C.ひたすら待っていては恋に出会えない。
D.恋は自分を深く知るためのチャンスだ。
(二)
日本の高校生はネガティブに(消极的)考える傾向があるという調査結果をテレビの情報番組が紹介していた。
わたし自身も悲観的に考える傾向が強いが、今の高校生も同じで、これが日本人の特性ではなのかもしれないと考えながら番組を見ていた。しかし、調査結果を紹介した後、高校生にインタビューする場面を見て、悲観的に考えるのは必ずしも悪いことではないかもしれないと考えた。
インタビューを受けた女子高校生は「イベントか何かでみんなをまとめきれなかった時に自分はダメだと考える」と答えていた。うまくいかないことがあった時、大丈夫だと考えてむやみ(胡乱,轻率)に先に進むと、きちんと問題に目を向けることができなくなる。うまくいかないことがあれば、少し立ち止まって、何か問題はないのか、どうすればよいのかと考えてみる必要がある。
将来はよいことが起きるだろうと楽観的になりすぎると、努力しようという気持ちが弱、なるかもしれない。それは決して好ましいことではないだろう。(ア)、ネガティブに考えて身動きとれなくなるのはよいことではないが、ここで大事なのはあることが起きた時に、ポジティブに(积极的)考えるかネガティブに考えるかではない。目の前に起きていることをあるがままに受け止め、次にどのように進めばよいかを考えて、実行に移せる力を大切にしたい。
61.だれを対象にこのアンケートを調査したのだろうか。
A.女子高校生      B.日本の高校生 C.学生の両親   D.日本人全体
62.文中に「悲観的に考えるのは必ずしも悪いことではない」とあるが、それはなぜか。
A.問題に直面し、改善しようと頑張れるようになるから
B.周りの人に謙虚な性格だと思われ、印象がよくなるから
C.悩んだり落ち込んだりすることで、心が強くなるから
D.日本人らしく物事を考えられるのはいいことだから
63.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.けれども     B.そのうえ       C.なぜなら       D.こうて
64.筆者が最も言いたいのはどれか。
A.つねに楽観的に考える人は性格も明るい。
B.現状を素直に受け止め、実行に移したほうがいい。
C.どのような現状におかれても、悲観的にならないことだ。
D.ネガティブな感情をポジティブに変えるべきだ。
65.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.物事を悲観的に考えやすいというのは日本人の特性だということが実証された。
B.筆者自身は多くの高校生と同じようにいつもポジティブに考える傾向が強い。
C.うまくいかないことがあれば、勝手に進めず問題点と解決策を探るのが重要だ。
D.楽観的に考えることができれば、努力しようという気持ちも強くなる。
(三)
日本では2016年から新しい祝日ができました。8月11日の「山の日」です。
実はこの「山の日」は最初、6月の最初の日曜日になる予定でした。6月は全国で登山が始まる季節です。雨が多く降る時期にはまだ早く天気も安定しています。(ア)、山の関係者は6月の最初の日曜日こそ「山の日」にぴったり(恰好)だと考えました。
しかし、教育関係者や経済団体から多くの反対意見がありました。教育関係者は学校の授業日数が減ることを心配しました。祝日が日曜日の場合、次の日の月曜日が休みになるからです。そして、経済団体は企業の営業日が減ってしまうことに賛成しませんでした。そして、さまざまな意見を調整する中で「山の日」は8月11日に決まりました。8月11日なら学校は夏休みなので、授業が減る心配はありません。企業も「山の日」とお盆休みをつなげやすく、経営への影響が少ないからです。
日本は海外に比べて祝日が多く、1年に16日もあります。しかし、日本人はあまり休暇を取らず、1年間の労働時間も長いです。新しく祝日を作って休みの日を増やす目的なのかもしれませんが、( イ)働く人たちが休暇を取りやすい労働環境を作ることのほうが大切なのかもしれません。
66.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.すると    B.そのため       C.ところが       D.それから
67.経済団体が6月の最初の口曜日を「山の日」に定めることに反対する理由はどれか。
A.6月は雨が多く降る時期だから     B.授業日が減ることが心配されるから
C.経営への影響が心配されるから     D.休みの日が多すぎるから
68.「山の日」はどうして8月11日になりましたか。
A.学校や企業にとって都合がいいから
B.子どもに山に関心を持ってもらえるから
C.登山をするのにいちばんいい時期だから
D.今まで、8月に祝日がなかったから
69.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.なるほど     B.もしくは     C.それよりも    D.にもかかわらず
70.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.「山の日」は日曜日なので、学校も会社も休みだ。
B.「山の日」は6月と8月に1日ずつ作られる予定だった。
C.日本の多くの祝日は月曜日になるように作られている。
D.日本は祝日が1年に16日あり、世界の中でも祝日が多い国だ。
(四)
2023年7月4日、「地球が最も暑い1日」と記録された。同日の地表から2メートルの世界平均気温は17.18度で、1979年の記録開始後で、17度を超えるのは2回目となり、記録を取り始めてから世界平均気温が最も高い1日となった。
人類が耐えられる限界の気温は40~50度の間と見られる。(ア)、新陳代謝の上昇を招く気温と各個体の温度の変化を把握することは仕事や運動、観光などに際して参考になる重要な日安になるという。
研究によると、人は40~50度の環境に置かれると、安静時代謝率(RMR)が上がる可能性がある。RMRは身体機能の正常を保つためにはどの程度のエネルギー消費が必要かを示す指標で、分かりやすく言えば、安静時に消費する最小エネルギーのことだ。
実験によると、人が40度以上の気温に置かれるとRMRが上がる。気温40度·湿度25%の場合、被験者の代謝率はベースライン(正常水平)と比べ、平均で35%上がる。気温50度·湿度50%の場合、人の核心温度は平均1度上がり、新陳代謝率はベースラインと比べ48%上がり、心拍数は64%上がる。これは気温が高いほど身体が正常な機能を保とうと努めることを意味するものだという。また、研究者は心臓超音波により、気温50度·湿度25%の状態における心臓の動きを調べた。その結果、女性の心拍数が平均して男性よりも大幅に上がった。女性の体の余った熱を放つ効率が低いことを示していると考えられる。
71.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そして      B.しかし    C.つまり      D.あるいは
72.文中に「安静時に消費する最小エネルギーのこと」とあるが、何を指すか。
A.安静時代謝率      B.世界の平均気温 
C.人の核心温度      D.心臓超音波
73.文中の「これ」を指すのはどれか。
A.体温変化を把握すること       B.最小エネルギーを消費すること
C.ベースラインを保つこと       D.気温と湿度が上がること
74.文中に「女性の心拍数が平均して男性よりも大幅に上がった」とあるが、なぜか。
A.気温50度·湿度25%の状態における心臓が動くから
B.女性の体の余った熱を放つ効率が男性より低いから
C.40度以上の気温に置かれると女性のRMRが上がるから
D.人の核心温度は平均1度上がり、心拍数は64%上がるから
75.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.記録を取り始めて世界平均気温は17度を超えるのは1日しかない。
B.人がいちばん過ごしやすい気温は40~50度だ。
C.人を47度の環境に置くと、RMRが上がる。
D.気温40度·湿度25%の場合、人の新陳代謝率は平均で48%上がる。
第四部分 写作(满分30分)
友情是生命中最重要的情感支柱之一。人人都渴望天空般高远,大海般深邃的友情。真正的友情使人快乐、使人美好、使人奋发、使人欢欣。
请以「友情の大切さについて」为题,写一篇日语短文。
写作要点:
1.简单说明友情是什么。
2.阐述你的观点。
3.举例证明你的观点。
写作要求:
1.字数为300~350字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です·ます」体。

展开更多......

收起↑

资源列表