资源简介
黄冈市部分普通高中2023-2024学年高三上学期11月阶段性教学质量检测
日语试题
本试卷共4页。满分150分。考试用时120分钟。
注意事项:
1.答题前,考生务必将自己的姓名、准考证号填写在答题卡规定的位置上。
2.答选择题时必须使用2B铅笔,将答题卡上对应题目的答案标号涂黑,如需改动,用橡皮擦擦干净后,再选涂其他答案标号。
3.答非选择题时,必须使用0.5毫米黑色签字笔,将答案书写在答题卡规定的位置上。
4.所有题目必须在答题卡上作答,在试题卷上答题无效。
5.考试结束后,将试题卷和答题卡一并交回。
第一部分听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共7小题:每小题2分,满分14分)
听下面7段录音,每段录音后有1个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听完每段录音后,你都有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音仅读一遍。
例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。
A.6か月√ B.9か月 C.12か月
1.男の人の職業は何ですか。
A.駅員 B.スーパーの店員 C.不動産屋の従業員
2.今日はテスト項目を何項目済ませましたか。
A.13項目 B.37項目 C.50項目
3.女の子は何で支払いますか。
A.携帯 B.カード C.お父さんのお金
4.エアコンはどうなっていますか。
A.壊れている。 B.ついている。 C.修理に出している。
5.留学生はいつ、どこに着きますか。
A.土曜日に東京に着く。 B.土曜日に広島に着く。 C.日曜日に広島に着く。
6.男の人はどうして疲れていますか。
A.1晩寝なかったから
B.1晩子どもの世話をしていたから
C.1日中子どもの世話をしていたから
7.女の人はこれからまず何をしますか。
A.席を探す。 B.試験を受ける。 C.本を返しに行く。
第二节(共8小题:每小题2分,满分16分)
听下面4段录音,每段录音后有2个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,各小题将给出5秒钟的作答时间。每段录音读两遍。
8.どうして新幹線の時間を変えますか。
A.おばあちゃんが家に来るから
B.子供はピアノ教室があるから
C.子供がピアノ教室を休むから
9.何時の新幹線に乗ることにしましたか。
A.10時以降 B.10時半以降 C.11時半以降
10.女の人は傘をどこに忘れましたか。
A.上野駅の中 B.北川行きの電車の中 C.忘れ物センター
11,女の人はこれから何をしますか。
A.上野駅に行く。 B.池田駅に行く。 C.池田駅に電話する。
12.女の人はまず何をしますか。
A.レジの仕事をする。 B.店の前を掃除する。 C.メニューを覚える。
13.今日の午後は誰が休みますか。
A.田中さん B.男の人 C.加藤さん
14.女の人は主に何について話していますか。
A.効率的な勉強方法 B.説明することの意味 C.読むことの大切さ
15.話の内容と合っているのは何ですが。
A.勝手に勉強方法を見直さないほうがいい。
B.説明しても分かってくれない場合が多い。
C.大切な内容は口で声に出すと覚えやすい。
第二部分日语知识运用(共40小题:每小题1分,满分40分)
从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑.
16.作物 使われた農薬はいつまで残っているのですか。
A.で B.が C.に D.の
17.ライチは亜熱帯の暖かい地域 作られている果物です。
A.を B.で C.に D.が
18.美紀ちゃん、この雑誌 後ろの本棚に並べてください。
A.が B.に C.で D.を
19.庭からバラの香り してきた。
A.の B.で C.が D.と
20.彼はポケット スマホを出して、机に置いた。
A.から B.など C.でも D.とは
21.エアコンをつけているのに、どうして窓を開けた にしたの?
A.まま B.わけ C.べき D.もの
22.不要なものを捨てて必要な物 を残す。
A.しか B.だけ C.ほど D.さえ
23.疲れたためか、布団に入る 、すぐに眠ってしまった。
A.と B.なら C.たら D.では
24.この花の名前は何だろう。星の 形をしているね。
A.らしい B.そうな C.ような D.みたいな
25.彼が嫌がるので、無理に ほうがいい。
A.やれる B.やられる C.やられない D.やらせない
26.明日の社内食事会は近くの居酒屋で 。
A.行う B.行われる C.行わせる D.行える
27.北へ行く 寒くなるので、厚い服をたくさん持っていってください。
A.から B.まで C.ほど D.ぐらい
28.子どもたちは 歌を歌っています。
A.楽しように B.楽しような C.楽しいそうな D.楽しそうに
29.泥棒が入って のを防ぐために、ドアに特別な鍵をつけた。
A.くる B.ある C.いる D.いく
30.昔、羊飼いの少年は羊の群れを向こうの山へ追って ことがある。
A.きた B.くる C.いった D.いく
31.お年寄りは電話番号が 紙をノートに挟んだ。
A.書いた B.書いておく C.書いていた D.書いてある
32.健康のために、良い生活習慣を身に ほうがいい。
A.ついた B.つけた C.なった D.した
33.珍しい 、3年間も花が咲かなかった木に今年は花が咲いた。
A.ことに B.ものに C.ことか D.ものか
34.宿題が多くて、休みの最後の一日でやり終わるのは な話だ。
A.ぶじ B.ただ C.むり D.むだ
35.方言では分かり ので、共通語で説明してください。
A.にくい B.やすい C.たかい D.ひくい
36.彼女はきれいな落ち葉を1 選んで、本に挟んだ。
A.本 B.冊 C.枚 D.皿
37.家に帰った後で、感謝の気持ちを込めて を送りました。
A.スケジュール B.エネルギー C.パーセント D.メッセージ
38.タべ、母がノックもしないで、 私の部屋に入ってきた。
A.そっくり B.ちっとも C.たいして D.いきなり
39.すき焼きの材料が いますから、今日は日本式の鍋を食べましょう。
A.揃えて B.揃って C.合って D.合わせて
40.よく検討した 、契約を結んだほうがいい。
A.うえで B.うえに C.うちに D.うちは
41.体に悪いので、お父さんにタバコをやめて たいんです。
A.さしあげ B.もらい C.ください D.ほしい
42.失礼なことを言って、すぐに謝ったら、彼女が許して 。
A.やった B.もらった C.くれた D.あげた
43.社長は常に砂糖を入れるコーヒーを ます。
A.おっしゃい B.うかがい C.いただき D.めしあがり
44.「お飲み物はお持ち 」と店員に言われました。
A.いたしましょうか B.になりましょうか
C.なさいましょうか D.くださいましょうか
45.弊社はこれからも技術開発に一生懸命取り組んで ます。
A.まいり B.おこしになり C.おいでになり D.いらっしゃい
46.私は病気のために卒業が二年も遅れ、2つ下の弟と同じ年に卒業する 。
A.ことにした B.ことになった C.ようにした D.ようになった
47.流行を追って いる彼女はまた買い物に行った。
A.ところ B.だけに C.ばかり D.ながら
48.子どもの頃、よく近くの公園で砂遊びをした 。
A.わけだ B.べきだ C.ことだ D.ものだ
49.交通渋滞で、もう少しで会議の時間に遅れる 。
A.までもない B.わけがない C.そうになった D.ところだった
50.彼が担当する仕事が簡単なので、うまくいかない と思う。
A.はずがない B.つもりがない C.わけにはいかない D.べきではない
51.生徒たちは学年 、違う色の制服を着ている。
A.について B.に対して C.によって D.にとって
52.毎晩、宿題をしてから、テレビを見る して寝ます。
A.きり B.とか C.ずつ D.まで
53.健太、お客さんがいるから、いたずらをする よ。
A.わ B.ね C.ぞ D.な
54.「もうすぐ卒業ですね。記念に十年後の自分への手紙を書きませんか。」
「 。そうしましょう。」
A.いいですね B.偉いですね C.そうですか D.楽しいです
55.お正月に親族が集まって食べる は、お餅といろんな具材などを使った汁物のことだ。
A.味噌汁 B.お雑煮 C.お節 D.お寿司
第三部分阅读理解(共20小题:每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑
(一)
若い頃から、かわいいものが大好きです。ピンク色のかわいいぬいぐるみ(玩偶)を見ると、ついつい手に取ってしまいます。
40代になりますが、今だにファッションもかわいい系です。職場のドレスコードがゆるいので、小花柄のワンピースなんかが仕事着の定番です。生徒には「ミチコ先生って年齢不詳だね」なんて言われます。
そんなファッションのせいか、周囲に変わり者と扱いされたり、あまり敬意をもって扱われなかったりという悩みがあります。授業では厳しいと言われますし、性格はサバサバ(直爽)していますが、最近職場が変わったせいもあり、新しい同僚からなんとなく「世間知らずのお嬢さん」扱いされているような気がします。会議の場で意見を言おうとした時に、「(ア)」と言われたりします。
正直、見た目のせいで舐められている(被看不起)のだろうなと思います。友達にこの話をしたら、「見た目を変えたらいいんだよ!もっとまともな服を買いに行こう」とアドバイスをもらいました。確かに、服装を変えるのが手っ取り早い(简单)んだろうなと思います。しかし、人からの見え方を気にして、自分が好きでもない服を着るのはなんだかモヤモヤ(心情郁闷)します。つまり、服装やファッションを変えることより自分の見た目に自信がある状態がもつと大切かもしれません。
56.文中に「ワンピースなんかが仕事着の定番」とあるが、それはなぜか。
A.職場のドレスコードはゆるいから B.ドレスコードがかわいくないから
C.自分が好きなファッションがあるから D.自分の年齢を生徒に知られたくないから
57.筆者は周りからどのように扱われているか。
A.厳しく扱われている。 B.変わり者と扱いされている。
C.敬意をもって扱われている。 D.年齢不詳のお嬢さんと扱われている。
58.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ミチコ先生はいいですから B.ミチコ先生の意見は大変良いです
C.ミチコ先生の話は参考になります D.ミチコ先生の話を期待しております
59.文中の「まともな服」の意味はどれか。
A.かわいい服 B.職場に合う服 C.自分が好きな服 D.お嬢さんに合う服
60.筆者は友達のアドバイスについて、どう思っているか。
A.自分がすぐに服装を変えるべきだと思っている。
B.自分が見た目を普通のようにしたいと思っている。
C.自分が好きでもない服を着るのは嫌だと思っている。
D.自分がまともな服服を買いに行くべきだと思っている。
(二)
誰にだって「今日は仕事に行きたくない」と思う日が存在します。そんな時、皆さんはどう対処しますか。脳科学の視点から見ると、「休むべき」ケース(案例)と「行くべき」ケースが共に存!在します。私のクリニックには、仕事に行くのが辛いと訴える人たちが大勢訪れます。各々の「辛さ」の原因を探り、休むべきかのアドバイスを提供しています。
状況の深刻さにより深入りしたケア(护理)が必要な場合もありますが、一方で7割の人々は生活パターン(模式)の乱れが原因となります。「上司との人間関係が悪い」「会社との相性が最悪だから」といった具体的な不調の原因を挙げてくる患者さんたちがいますが、詳しく話してみると週末の睡眠パターンが崩れていることが月曜日の不調の根本原因というケースが多いです。
金曜日や土曜日の深夜まで起きていて、次の日は昼まで寝てしまう…そのような生活は睡眠パターンを乱す原因となります。日曜の夜、「明日は仕事だから」と早めに寝ようとしますが、当然眠れません。その結果、睡眠不足のまま月曜日の朝を迎え、体がだるくなります。(ア)、月曜日の朝に会社に行きたくないと感じる方は、週末の生活を見直してみてください。
61.文中に「そんな時」とあるが、どんな時を指すか。
A.休む時 B.会社に行く時 C.仕事がある時 D.仕事に行きたくない時
62.筆者の仕事は何か。
A.研究者 B.医者 C.会社員 D.作家
63.仕事に行くのが辛いと思う主な原因はどれか。
A.脳に問題があるから B.体調がよくないから
C.生活パターンが乱れているから D.人間関係が悪いから
64.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.でも B.そして C.だから D.または
65.この文章の内容に合っているのはどれか。
A.睡眠不足のままでは、月曜日の朝体がだるくなる。
B.体がだるいと感じる人は「私」のクリニックに来て欲しい。
C.仕事に行きたくない人は夜遅くまで起きていたほうがいい。
D.週末に仕事をすると、月曜日の朝を元気に迎えられるようになる。
(三)
結婚式の前に行われる結納は、男性から女性へ結婚のためのお金を渡す儀式です。このお金を結納金と呼びます。以前は男性の両親が結納金を用意することが一般的でしたが、現代では自分自身が用意するケースも増えています。
現代の結納は、ホテルや料亭で行われる「略式結納」が主流となっています。(ア)、結納の形式よりも、両家の顔合わせと親睦を深めるための食事会を行うケースも増えています。
調査によると、結納を行うカップルは全国の推計値で9%程度にとどまり、80%程度のカップルが顔合わせのみを行っています。また、経済的に余裕のない世帯が増え、顔合わせも結納も行わないカップルが10%程度存在するとの結果が出ています。
結納金の平均額は地域により異なり、首都圈では112.9万円、最も高い地域は宮城.山形で、最も低い地域は北海道の67.8万円となっています。全国の推計値では、平均額は98.8万円となっています。
しかし、結納金を用意することは必ずしも必要ではありません。新居の準備や家具、家電の購入など、結婚には多くの費用が必要です。そのため、結納金を用意する余裕がない場合には結納も行わないことがあります。
66.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.すると B.また C.つまり D.それに
67.結納について、説明が正しいのはどれか。
A.結納の時は両家の両親だけが顔合わせる。
B.結納金とは男性の両親が用意する金のことだ。
C.結納金は男性が女性に手渡さなければならない。
D.現代の結納は主にホテルや料亭で行われている。
68.結納を行うカップルは全国の推計値でどのくらいか。
A.9%程度 B.10%程度 C.19%程度 D.80%程度
69.文中に「必ずしも必要ではありません」とあるが、それはなぜか。
A.結納の風習が廃れつつあるから
B.結納金は絶対に必要な費用であるから
C.経済的に余裕のない場合もあるから
D.新居の準備や家具、家電の購入があるから
70.この文章の内容に合っているのはどれか。
A.北海道の結納金の平均額は最も低い。
B.都会であるほど結納金の平均額が高い。
C.東京の結納金の平均額は宮城県のより高い。
D.結納金の平均額は地域による差はあまりない。
(四)
「できたこと」をリストアップ(列出清单)する行為には、その効果を裏付ける広く認められた心理学の理論が存在します。こうすることで、私たちは自己効力感を作り出しているのです。
自己効力感とは「自分には何かを成し遂げる能力がある」という自信を指します。これまでたくさんの成功体験を持つある領域において、豊富な自己効力感を感じているはずです。
(ア)、ランニング(跑步)愛好者であれば恒例の火曜日の朝のランニングに自信を感じるでしょう。しかし、初心者だとすれば、全てが未知の領域で、始めようとしているまったく新しい習慣が本当に身につくかどうか、不安を覚えるかもしれません。
しかし、心配する必要はありません。自己効力感は、さまざまな方法で育てることができます。その一つが「過去の成功体験を振り返る」ことです。
初めてランニングを始める人でも、他の領域での成功体験に目を向けることができます。例えば、毎日犬の散歩をしている、健康的な弁当を作る、定時に寝るなど、身についている習慣を挙げてみましょう。
これらは全て「できたことリスト」に加えるべき達成事項です。このリストを見ることで、自分が成功を積み上げてきた実感が得られます。小さな達成も含めて、自分を称賛しましょう。
71.文中に「こうする」とあるが、何を指すか。
A.その効果を裏付ける。 B.心理学の理論を認める。
C.自己効力感を作り出す。 D.「できたこと」をリストアップする。
72.自己効力感はどんなものを指すか。
A.能力 B.自信 C.趣味 D.成功体験
73.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.したがって B.それとも C.例えば D.ただ
74.文中に「不安を覚える」とあるが、それはなぜか。
A.全てが未知の領域であるから B.ランニングが健康的でないから
C.自己効力感を作り出しているから D.火曜日の朝のランニングが大変だから
75.自己効力感を育てる方法はどれか。
A.毎日新しい習慣を始めること B.ランニングを習慣にすること
C.他の人の成功を真似すること D.過去の成功体験を振り返ること
第四部分写作(满分30分)
约定、是一份承诺,也是一个目标。我们常与他人做约定,那么你与自己做过什么约定呢?请你以「自分との約束」为题写一篇短文。
写作要点:
1.简单叙述你与自己所做的约定。
2.你遵守约定后有哪些变化。
3.谈谈你的感想。
写作要求:
1.字数为300~350字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です.ます」体。
参考答案
第一部分:听力(2×15=30分)
1.C 2.B 3.A 4.A 5.C
6.C 7.C 8.B 9.C 10.B
11.B 12.B 13.A 14.A 15.C
第二部分:日语知识运用(1×40=40分)
16.C 17.B 18.D 19.C 20.A
21.A 22.B 23.A 24.C 25.D
26.B 27.C 28.D 29.A 30.C
31.D 32.B 33.A 34.C 35.A
36.C 37.D 38.D 39.B 40.A
41.B 42.C 43.D 44.A 45.A
46.B 47.C 48.D 49.D 50.A
51.C 52.B 53.D 54.A 55.B
第三部分:阅读理解(2.5×20=50分)
(一)56.A 57.B 58.A 59.B 60.C
(二)61.D 62.B 63.C 64.C 65.A
(三)66.B 67.D 68.A 69.D 70.A
(四)71.D 72.B 73.C 74.A 75.D
第四部分:写作(满分30分)
参考例文
自分との約束
小学六年生の時、初めて自分が気の弱い人だと意識しました。強くなりたいと思って、「難しくても挑戦する」とよく自分と約束して、頑張ってきました。例えば、授業で先生の質問に答えるのが怖くても手を挙げるとか、声が震えてもみんなの前で歌を歌うとか、いろいろなことを挑戦してみました。もちろん、気が弱さを克服しているうちに、小さな成功も体験しました。そして、だんだん自信がついて、気が強くなってきました。
理想の自分を実現するには、自分との約束が必要だと思います。それに、約束を守ってやり続けることも大切です。約束を守ったら、すぐに大きな変化が起きないかもしれないが、続けると少しずつ理想の自分に近づきます。明日も自分との約束を守って、自分の力で未来を切り開こうと思っています。(335字)
评分标准:
①少于300字者,每少写一行扣2分;
②每个用词或书写错误,扣1分;
③每个影响交际的语法错误(活用、时态、助词、句型等),扣1分。
④标点符号及格式错误扣分总值不超过2分。
写出“写作要点”的全部内容,语言准确流畅,表达形式丰富,且无明显语法错误,文章有一定深度,得26-30分;
写出“写作要点”的全部内容,语言表达恰当,无明显语法错误,得20-25分;
写出“写作要点”的大部分内容,内容表达通畅,无太多语法错误,得15-19分;
写出“写作要点”的一部分内容,语言表达基本通顺,得10-14分;
写出“写作要点”的少部分内容,语言表达欠通顺,得5-9分;
写出“写作要点”的很少内容,语言表达不通顺或字数少于100字,得1-4分。
听力原文
1.
男:では、部屋までご案内しましょう。
女:明るくてきれいな部屋ですね。
男:そうでしょう。台所はこちらです。
女:広いですね。この辺りは買い物には便利ですか。
男:はい、すぐ近くにデパートやスーパーがあります。それに駅も近いですから、交通も大変便利ですよ。
2.
女:あぁ、もう退勤の時間ですね。
男:そうね、本当に早いね。今日はテスト項目100項目の中の、37項目を済ませた。
女:お疲れ様です。
男:ありがとう。でも、今日50項目を終わらせるつもりなので、後13ぐらいだな。
3.
女:喉が渇いたよ。
男:ジュースでも買おうか。あ、しまった。財布を忘れてきた。
女:大丈夫、私の携帯にお金が少し残っているから。
男:カードならともかく、携帯で支払うなんてやったことがないな。
男:ちょっと暑いね。
女:そうね。
男:エアコンをつけようか。
女:あ、昨日壊れちゃって。修理を頼む電話をしたんだけど、最近忙しくて、来週来るって。
男:そうか。仕方がないなあ。
5.
男:今度の日曜日に新しい留学生が来るんだよ。
女:どこからの留学生なの?
男:中国人だって聞いたんだけど、今東京で勉強してるらしいよ。
女:東京から広島に来る留学生は珍しいね。
6.
女:あなた、もう寝たの?今日はどうだった。すごく疲れた顔してるけど、後で子供を見た体験談を聞かせてね。
男:いや、腰が痛い。あの子たちを相手にするのがこんなに大変だってこと知らなかった。これはこれは、やっぱりお母さんって偉いなあ。
女:やっと分かってくれたわね。私毎日こんなもんなのよ。
7.
女:今日は人が多いね。
男:そうだね。普段はあまり人がいないけど。
女:期末試験が近づいてるためじゃない?
男:そっか。私たちも早く席を探さないと。
女:うん、先に本を返しに行ってくるね。
8.9
男:はい、明日の新幹線の切符を買ってきたよ。
女:朝は10時半までマリのピアノ教室があるのよ、間に合わないわ。
男:明日ぐらい休んでもいいんじゃない?久しぶりにおばあちゃんの家に行くんだから。
女:それがね、コンクールが近くて。先生が熱心だから、休むなんて言ったら怒られちゃう。
男:そっかあ、怒られたらマリがかわいそうだ。コンクールで上手に弾きたいだろうし。時間変えるよ。
女:ありがとう。10時半にピアノが終わるでしょ。1時間あったら新幹線に乗れるから。
男:分かった。
10.11
女:すみません。さっき降りた電車に忘れ物をしてしまったんです。青い傘なんですが。
男:今出た北川行きの電車ですね。では、次の池田駅に電話してみますので、少々お待ちください。お客様、傘、次の駅で見つかりました。
女:よかった。ありがとうございます。
男:いつ取りに行かれますか。
女:今すぐ行きます。
男:では、池田駅の忘れ物センターに行ってください。明日になりますと、上野駅の忘れ物センターに移ってしまうので、気をつけてください。
女:分かりました。ありがとうございます。
12.13
男:加藤さんはこの店に入ってもう1ヶ月になりましたね。今日からはレジの仕事をお願いします。
女:はい、分かりました。
男:あ、いつもどおり開店前は店の前の掃除もお願いします。
女:はい、すぐやります。
男:今日の午後は田中さんが休みなので、お客さんが多くなったら注文をとる仕事も手伝ってね。
メニュー、もう覚えていますよね。
女:はい、大丈夫です。
14.15
女:いくら努力しても成績が上がらない、勉強の効率が悪いと悩んでいる学生が多いです。こういう場合、自分の勉強方法を見直したほうがいいと思います。私は学んだ内容を自分の言葉で人に説明するという方法をお勧めします。分かっているようで分かっていない場合は実に多いです。他人にうまく説明できれば、もうその内容を身につけたと言えるでしょう。大切な内容は目で見るだけでなく、口を動かして声に出すと覚えやすいと思います。
展开更多......
收起↑