资源简介 运城市2023-2024学年高三上学期11月期中考试日语参考答案第一部分: 听力1-5 CAACC 6-10 BACCC 11-15 CCBBC第二部分:日语知识运用16-20 BCCDB21-25 ABDCA26-30 DCBAB31-35 DACDC36-40 ADBDA41-45 BCABC46-50 AABBC51-55 CCBCD第三部分: 阅读理解56-60 ACBCB61-65 ADCDB66-70 CBCDA71-75 BADDC第四部分:写作 (满分30分)略作文评分标准1.评分方法:先根据短文的内容和语言的表达能力初步确定其所属档次,然后按照该档次的标准并结合评分说明确定或调整档次,最后给分。2.档次标准:第六档(26~30分)写出“写作要点”的全部内容,语言准确流畅,表达形式丰富。第五档(20~25分)写出“写作要点”的全部内容,语言表达恰当。第四档(15~19分)写出“写作要点”的大部分内容,语言表达通顺。第三档(10~14分)写出“写作要点”的一部分内容,语言表达基本通顺。第二档(5~9分)写出“写作要点”的少部分内容,语言表达欠通顺。第一档(0~4分)写出“写作要点”的很少内容,语言表达不通顺或字数少于100字。3.评分说明:(1)少于300字者, 每少写一行扣1.5分。(2)每个用词或书写错误扣0.5分。(3)每个影响交际的语法错误(活用、时态、助词、句型等)扣1分。(4)标点符号及格式错误扣分总值不超过2分。运城市2023-2024学年高三上学期11月期中考试日 语 试 题本试卷共 8 页,满分 150 分,考试用时 120 分钟。考试结束后,将本试卷和答题卡一同交回。注意事项:答题前,考生务必用 0.5 毫米黑色签字笔将自己的学校、姓名、座位号、考号填写在答题卡上和试卷规定的位置。选择题每小题选出答案后,用 2B 铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑;如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案标号。写在本试卷上无效。非选择题必须用 0.5 毫米黑色签字笔作答。答案必须写在答题卡各题目指定区域内相应位置,不能写在试卷上;如需改动,先划掉原来的答案,然后再写上新的答案;不能使用涂改液、胶带纸、修正带,不按以上要求作答的答案无效。第一部分 听力(共两节,满分 30 分)做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。第一节(共 7 小题,每小题 2 分,满分 14 分)听下面 7 段录音,每段录音后有 1 个小题,从题中所给的 A、B、C 三个选项中选出最佳选项。听完每段录音后,你都有 10 秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音仅读一遍。例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。A. 6 ヵ月 √B. 9 ヵ月 C. 12 ヵ月1.二人は何時に会いますか。A.1 時 B.6 時 C.6 時半2.男の人は何でご飯を食べますか。A.箸 B.手 C.スプーンとフォーク3.男の人は何を食べますか。A.ハンバーグ B.カレー C.サラダ4.女の人は今日何をしましたか。A.水泳を習いました B.泳ぎました C.水の中を歩きました5.男の人は今日何で来ましたか。A.バス B.電車 C.自転車6.女の人はいつシャワーを浴びますか。A.晩ご飯の後 B.朝ご飯の前 C.朝ご飯の後7.話の内容と合っているのはどれですか。A.兄弟がいます B.一人で部屋を使います C.部屋が狭いです第二节(共 8 小题:每小题 2 分,满分 16 分)听下面 4 段录音,每段录音后有 2 个小题,从题中所给的 A、B、C 三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题 5 秒钟;听完后,各小题将给出5 秒钟的作答时间。每段录音读两遍。どんなお菓子ですか。A.大きいお菓子です B.黒いお菓子です C.甘いお菓子です9.会話の内容と合っているのはどれですか。A.女の人は日本のお菓子を作りました B.男の人は女の人にお菓子をあげましたC.男の人はお菓子を食べませんでした女の人について、会話の内容と合っているのはどれですか。A.手紙を 100 枚書きます B.封筒を買いに行きます C.今忙しいです11.男の人はこのあとまず何をしますか。A.女の人の仕事をします B.手紙を出します C.他の人に仕事を頼みます12.今日の朝ご飯はどれですか。A.いろいろなパン B.パンと牛乳 C.パンとバナナとコーヒー13.女の人が一番好きな果物は何ですか。A.バナナ B.いちご C.みかん14.男の人について、会話の内容と合っているのはどれですか。女の人にお茶を入れました女の人のうちでご飯を食べましたC.8 時に女の人のうちへ行きました男の人は何で帰りますか。A.バスで帰ります B.タクシーで帰ります C.歩いて帰ります第二部分 日语知识运用(共 40 小题;每小题 1 分,满分 40 分)从 A、B、C、D 四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。先週の土曜日は、高校時代の友人と大阪で楽しい一日 過ごした。A.に B.を C.が D.とこれぐらいの怪我は二日間ぐらい 治ると思います。A.を B.に C.で D.が18.今年の夏は去年 暑くない。A.しか B.さえ C.ほど D.でも彼女は私にとって、家族のような存在で、私が寂しい時 困った時はいつも力になってくれます。A.に B.が C.で D.や20.甲:「今週末、よかったら一緒に食事 しませんか。」乙:「いいですね。そうしましょう。」A.さえ B.でも C.だけ D.こそ吉田さんの部屋はいろいろな動物の写真が飾ってあって、動物が好きな吉田さん部屋だ。A.らしい B.そうな C.ように D.のようないちばん後ろの学生にも黒板がよく ように、字を大きく書いた。A.見せる B.見える C.見られる D.見る23.私の町では毎年 8 月最後の日曜日に夏祭りが 。A.行う B.行っている C.行わせる D.行われる24.(会社の説明会で)会社の人:「これで私からの説明は終わりますが、質問のある人はいますか。」学生:「はい、二つ、質問 ください。」A.して B.されて C.させて D.させられて25.高校生は毎日真面目に勉強す だ。A.べき B.はず C.わけ D.ため26.あの店は値段も高くない 、店員も親切です。A.まで B.しか C.より D.し27.体にいいものだから、 ても買うつもりです。A.高い B.高 C.高く D.高かっ28.「駅の改札口で」妻:「あ、もう 10 時だよ。急がないと新幹線が出発して よ。」夫:「本当だ。急ごう。」A.いる B.しまう C.おく D.ある29.夕方、窓を開けていると、いつも味噌汁の匂いがして 。A.くる B.いく C.きた D.いった妻:「ねえ、ちょっと買い物に行ってくるから、今夜行くレストランの予約を忘れないでね。」夫:「うん、分かった。予約して よ。19 時からで大丈夫?」妻:「ええ、ありがとう。」A.ある B.おく C.くる D.いる月の猛暑の影響で、 の売り上げ(销量)が好調のようだ。A.ラジオ B.テレビ C.スマートフォン D.エアコン点差で日本語能力試験に落ちてしまって、本当に 。A.くやしかった B.うれしかった C.すごかった D.くわしかった33.先生、日本語の成績をアップしたいですが、 したらいいでしょうか。A.どの B.どれ C.どう D.どんな34.昨日はひどい目に 。A.もちました B.なりました C.しました D.あいました 35.先週買ったばかりのテレビが壊れてしまって、昨日電気屋さんに もらった。A.治って B.治して C.直して D.直って36.雨が降り から、出かけないほうがいいよ。A.そうだ B.そうな C.そうに D.そうで3 年ぶりに大学の友人に会ったのに、一緒に食事する時間もありません。A.ぜんぜん B.ほとんど C.はっきり D.せっかく今の私の安い給料では、何年働いても自分の家は そうもない。A.買い B.買え C.買う D.買える39.夏は食べ物が悪く ので、注意してください。A.なりにくい B.しやすい C.しにくい D.なりやすい私たちの生活は、技術の進歩の とても便利になった。A.おかげで B.せいで C.ためで D.もとで41.甲:「あれ、雨が降ってきましたね。」乙:「本当ですね。今夜は大雨になるそうですよ。雨が強くならない 帰りましょうか。」A.ように B.うちに C.ために D.までに赤ちゃんはつかんだものは何でも口に たがるので、危ないものは近くに置かないよう注意が必要だ。A.入れる B.入る C.入れ D.入り佐藤さん、昨日、資料を部長に渡して 、ありがとうございました。A.いただきまして B.あげまして C.さしあげまして D.やりまして拾ってきた子猫のために、古い服でクッションを作って 。A.さしあげた B.やった C.もらった D.くれた45.社長、こちらの資料を ましたか。A.見え B.お目にかかり C.ご覧になり D.拝見し46.お客様、こちらで少々 ください。A.お待ち B.お待って C.ご待ち D.ご待って47.甲:「先生、レポートは今日中に提出しなければなりませんか。」乙:「無理なら、 。」A.あさってまででいいよ B.今日中に出したほうがいいですよC.昨日出しましたよね D.今日でもいいですよ48.甲:「小野さん、ゴールデンウィークは 。」乙:「ええ、せっかくだから、京都に行くつもりです。」A.どこかへ行きましたか B.どこかへ行きますかC.どこへ行きましたか D.どこへ行きますか 49.この大学では、海外に留学する学生 奨学金を支給している。A.にとって B.にたいして C.にしたがって D.にくらべて50.彼は小説家 有名になったが、普段は小さな病院で働く医者だ。A.について B.につれて C.として D.に応じて小学校の近くにある池は深くて、子どもが遊ぶと危ないので、数年前に町の人たちが「危険!池に !」という看板を立てた。A.入ろう B.入って C.入るな D.入りなさい 52.天気予報では今日は晴れると言っていたので、傘を 出かけたが、夕方急に雨が降り出して、濡れてしまった。A.持たなくて B.持たなく C.持たずに D.持たない53.昨日、駅前の本屋に 、偶然、高校時代の友人に会った。行けば B.行ったら C.行っては D.行くなら今日は祖母の 90 歳の誕生日だ。大好きな祖母には、いつまでも元気で長生き 。A.したがる B.したい C.してほしい D.していたい東京都は に位置しています。A.四国 B.北海道 C.九州 D.本州第三部分 阅读理解(共 20 小题,每小题 2.5 分,满分 50 分)阅读下列短文,从 A、B、C、D 四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。(一)私は日本の大学を受験するために、去年から日本で勉強している。最近、( ア )面白いことがあった。銀行で受験料を振り込んだ時、窓口の人が「頑張ってください」と言って一本の鉛筆をくれた。そして、「その鉛筆、五角形なんですよ。『五角(ごかく)』と『合格(ごうかく)』は発音が似ているから、合格を願って、受験生にお渡ししているんです。」と教えてくれた。私はちょっと意外だった。私の国にも「五角」と「合格」のように、発音が似ていて意味が違う言葉はあるし、それを使った言葉遊びもある。でも、日本では銀行でこのようなサービスをしているのだ。おもしろいなあと思った。このような応援は、実際に効果があるかどうか分からない。しかし、大切なのは気持ちだ。自分が頑張っている時に、こうやって応援してもらったら、誰でもうれしいだろう。文中に( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。A.こんな B.そんな C.あんな D.どんな銀行の窓口の人が「私」に鉛筆をくれた時、どんな気持ちを伝えたかったか。A.大学に入ってから勉強を頑張ってほしいという気持ち日本の大学を受験してほしいという気持ちC.大学に合格してほしいという気持ちD.大学合格おめでとうという気持ち「私」は何のために、銀行に行ったか。A.日本の大学を受験するため B.受験料を振り込むためC.鉛筆をもらうため D.日本大学の学費を振り込むため59.文中に「ちょっと意外だった」とあるが、何が意外だったのか。日本語の「五角」と「合格」の発音が似ていること日本にも、発音が似ていて意味が違う言葉を使った遊びがあることC.日本の銀行が言葉遊びを使っておもしろいサービスをしていること D.日本の銀行のサービスが自分の国の銀行のサービスと似ていること文中の「このような応援」について、「私」はどう考えているか。 A.実際に効果があるが、応援してもらった人は喜ぶだろう実際の効果があってもなくても、応援してもらったら喜ぶだろう実際の効果は分からないので、もっと効果がある応援のほうがいいだろうD.実際の効果はないので、応援している人がうれしいだけだろう(二)近所の写真屋で「お子様の自然な笑顔を残しませんか」というポスターを見ました。プロのカメラマンが近くの公園で写真を撮ってくれるそうなので、頼んでみることにしました。私には4歳の娘がいます。娘の自然な笑顔が撮りたいのですが、自分ではなかなかうまくいかなくて、困っているのです。当日、カメラマンは、公園のブランコ(秋千)で遊ぶ娘のすぐ近くで撮り始めました。娘がカメラをかなり気にしていたので、私はそんなやり方でいい写真が取れるのだろうかと思いました。しかし、カメラマンは、そのあともしばらくそのまま撮り続けていました。20 分ぐらい経つと、娘はカメラマンがそばにいることを気にしなくなっていました。1時間撮ったあと、見せてくれた写真には、娘のいい笑顔が何枚も写っていました。「自然な笑顔が撮れるのは、カメラに慣れて意識しなくなってからなんです。はじめの 20 分はそのための準備です。」と教えてくれました。プロの工夫を聞いて、なるほどと感心しました。注: 工夫(办法,方法)文中に「困っている」とあるが、だれが困ったいるのか。A.筆者 B.筆者の娘 C.カメラマン D.カメラマンの娘なぜ筆者はプロのカメラマンに頼むことにしたのか。A.娘の写真を使って、ポスターを作りたいからB.娘がプロのカメラマンに撮ってもらいたいと言ったからC.娘が公園で写真を撮ってもらうのが好きだからD.娘の自然な笑顔の写真が、自分ではうまく撮れないから63.文中の「そんなやり方」は何か。ブランコで遊んでいる娘を撮り続けたこと娘と一緒にブランコで遊びながら撮り始めたことカメラを気にしている娘のすぐ近くで撮り始めたことD.20 分近くも娘を撮り続けていたこと64.文中に「工夫」とあるが、どんな工夫か。子どもが知らない場所で緊張しないように、慣れている場所で撮ること子どもが飽きてしまわないように、できるだけ時間をかけないで撮ることC.子どもがカメラマンに慣れるように、カメラマンが笑顔で撮り続けること D.子どもが撮られることに慣れるように、写真を撮り続けること文章の内容に合っているのはどれか。A.カメラマンが近くの写真屋で娘に写真を撮ってくれたB.私は娘の笑顔の写真を撮りたいけど、上手に撮れないC.娘は最初からカメラを気にぜずに写真を撮り始めた D.カメラマンが娘に笑顔の写真を何枚だけ撮ってくれた(三)日本では、1960 年ごろから町に道路やビルが次々に作られ、公園や空き地が少しずつ削られてきた。このような町の変化によって、屋外で子供の遊ぶ場所が減少した。そして、子供たちの遊び方も変化してきた。昔は子供たちは外で遊ぶことが多かったが、今は 1 人で室内でテレビを見たりゲームをしたりすることが多い。このことは、二つの点で子供たちに重大な影響を与えた。一つ目は「体力」への影響である。子供たちの体力と運動に関する調査では、走る、跳ぶ、投げるなのど基礎的な体力は昔より落ちている。外で体を動かして遊ぶ機会が減ったことが、最大の原因だと考えられている。二つ目は「付き合い方」への影響である。昔は、近所の子どもが一緒に外で遊び、年齢や個人による違いを受け入れて、付き合い方を学習した。( ア )今は部屋で 1 人で過ごす時間が長くなり、人間関係がうまく作れない子どもが増えてしまった。これからも日本の町は発展していくだろうが、それが子どもに与える影響も忘れてはいけない。文中に「このこと」とあるが、何を指しているか。 A.町の中に公園や子どもの遊ぶ場所が増えてきたこと B.昔は子供が家の外で遊ぶことが多かったこと子どもが 1 人で家の中で遊ぶようになったこと D.以前に比べて子どもの体力がなくなってきたことこの文章では、子どもに見られる変化には、例えばどんなものがあると言っているか。 A.外で 1 人で遊ぶ時間が少なくなって、体力が落ちている体を動かさないで遊ぶ時間が増えて、体力が落ちている友達との遊びの中で、よい付き合いが学習できるようになったD.テレビやゲームから、よい付き合いは学習できるようになった文中( ア )の入れるのに最も適当なものはどれか。A.まだ B.それに C.しかし D.そして文章の内容に合っていないものはどれか。A.日本では、1960 年ごろから公園や空き地がだんだん少なくなったB.町の変化で子どもの遊ぶ場所も減ったし遊び方も変化したC.外で遊ぶ機会が減ったことで体力は昔に比べて落ちているD.昔も今も子どもたちは人間関係がうまく作れるこの文章で一番言いたいことは何か。A.町の発展が子どもに悪い影響を与えていることに注意しなくてはいけない B.町が発展しない場合、子どもにも悪い影響が出ることを忘れてはいけないC.子どもに悪い影響が出ているので、町を発展する前の状態に戻したほうがいい D.子どもに悪い影響を与えてしまうことはあるが、町は発展したほうがいい(四)私の家の近くにある小学校では、最近、校庭が土から芝生に変わった。きれいな緑が広がる芝生の校庭は、とても気持ちがいい。今、日本各地の学校で校庭を芝生にしようという動きがあるそうだ。芝生にすると、子供たちは土の校庭の時より、積極的に外で遊ようになる。( ア )、芝生には、暑い時に校庭の気温を上がりにくくしたり、校庭の乾いた土が風で近所の家に飛んで行くのを防いだりする効果もある。実は、私の家の狭い庭も芝生にしてみたことがある。だが、すぐに枯れてしまった。あんなに広い校庭を芝生にして大丈夫なのだろうか。ちょっと心配になって、調べてみた。芝生には、育つのが早い種類と遅い種類がある。そして、それぞれ良い点と悪い点がある。育つのが早い種類の芝生は、状態が悪くなっても直りやすいが、長く伸びすぎないように何度も切らなければならず、世話をする時間とお金がかかる。一方、遅い種類の芝生は、世話をする時間とお金はあまりかからないが、状態が悪くなると、なかなか直らない。また、どちらの種類の芝生でも、1 年に 1 ヶ月ぐらいだれも踏まない期間を作り、休ませる必要があるそうだ。その間は、子供たちも校庭で遊ぶのを我慢しなければならない。「芝生の校庭」が成功した学校は、町に住む人々に芝生の世話を手伝ってもらっているところが多いようだ。きっと、家の近くの小学校でも芝生の世話をしてくれる人を募集しているに違いない。子供たちが元気に遊べる校庭が作れるよう、私も協力できたらいいと思っている。この文章では、校庭が芝生になることでどのような変化があると言っているか。A.芝生を見て気持ちがいいと思うことが増える子供たちが校庭に出て、よく遊ぶようになる夏に校庭の気温が上がって、子供たちが外に出にくくなるD.校庭の土だけでなく、乾いた芝生も近所に飛ぶようになる文中( ア )の入れるのに最も適当なものはどれか。A.また B.または C.しかし D.まだ文中に「心配になって」とあるが、何について心配になったのか。A.土の校庭がなくなることが良いかどうか校庭を芝生にする動きが日本で広がるかどうか「私」の家の庭の芝生がうまく育てられるかどうかD.広い校庭の芝生がうまく育つかどうか芝生の特徴について、合っているものはどれか。育つのが早い種類の芝生は、状態が悪くなると直りにくい育つのが早い種類の芝生は、休ませる期間を作らなくてもよいC.育つのが遅い種類の芝生は、芝生を短く切る回数が多いD.育つのが遅い種類の芝生は、世話をする時間とお金があまりかからない75.家の近くにある小学校の「芝生の校庭」について、私は今どう考えているか。芝生の世話をするのは大変だと思うので、土の校庭に戻してもらいたい「私」だけで芝生の世話をするのは大変なので、協力してくれる人を募集したいC.芝生の世話をするのは大変だと思うので、できれば「私」も手伝いたいD.大人だけで芝生の世話をするのは大変なので、子供たちにも手伝ってもらいたい第四部分 写作(满分 30 分)进入高三,已经经历了 3 个月的学习生活。其实,紧张的高三生活,除了学习之外,我们还有很多自己想做的事情。请根据以下写作要点,以「私の一番やりたいこと」为题,写一篇作文。写作要点:1. 简单介绍一下你现在最想做的一件事情;叙述你想做这件事情的原因;写作要求:1. 字数 300~350 字;2. 格式正确,书写清楚;使用「です·ます」形。 展开更多...... 收起↑ 资源列表 山西省运城市2023-2024学年高三上学期期中考试日语试题.docx 高三期中日语参考答案.docx