资源简介 湖北省高中名校联盟2023-2024学年高三上学期11月第二次联合测评日语日语试题卷共10页。满分150分。考试时间120分钟。第一部分:听力(共两节,满分30分)做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。第一节(共7小题;每小题2分,满分14分)听下面 7段录音,每段录音后有1道小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音只播放一遍。例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。A.6 か月 B.9か月 C.12か月1.「この時計」では今何時ですか。A.9時45 B.8 時40 C.8時452.男の人は今日どうして外食なのですか。A.1人だと寂しいから B.1人だとご飯が残るから C.残業があるから3.男の人は昼、薬を飲みますか。A.いいえ、飲みません B.はい、1種類飲みます C.はい、2種類飲みます4.李さんの電話番号はどれですか。A.8602-1901 B.6802-1902 C.1900-68025.男の人は日本のテレビを見ますか。A.いいえ、ぜんぜん見ません B.はい、よく見ます C.はい、たまに見ます6.女の人はこれからどうしますか。A.ここで待ちます B.地図を見ます C.交番に聞きます7.切符を買ってきた後、何をしますか。A.説明を聞きます B.遊びます C.映画を見ます第二节(共8小题;每小题2分,满分16分)听下面4段录音,每段录音后有2 道小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音播放两遍。8.女の人は抹茶のケーキを何個買いますか。A.1個 B.2個 C.3個9.女の人はお菓子を全部で何個買いますか。A.8個 B.9個 C.10個10.女の人の自転車はどうなりましたか。A.古くなりました B.故障しました C.盗まれました11,女の人はこれからどうしますか。A.自転車を捨てます B.自転車を修理します C.新しい自転車を買います12.どこに名前と連絡先を書きますか。A.受付 B.工場 C.申し込み用紙13.参加費を支払う時、何を一緒に出しますか。A.学生証 B.お弁当 C.水14.成績評価はどんな形でしますか。A.発表 B.レポート C.試験15.質疑応答の時、持ってきてはいけないのはどれですか。A.ぺん B.ノート C.字の書いてあるノート第二部分:日语知识运用(共40小题;每小题1分,满分40分)从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。16.母は仕事 よくできる、前向きの人です。A.の B.で C.に D.を17.この電気製品は小型で持ち運び 便利で、そして、使いやすいです。A.の B.が C.を D.に18.私のクラスでは10人 5人眼鏡を掛けています。A.で B.に C.が D.と19.看護は昔は女の仕事 されていたが、この頃は男の看護士もいるそうです。A.が B.を C.と D.で20.今の人は、同じ距離なら時間がかからぬ 価値が高いと考えるらしいです。A.ばかり B.ほど C.くらい D.まで21.もう子供ではない 、自分の部屋ぐらい自分で片付けてください。A.が B.ながら C.し D.と22.あの犬は人に噛みつくから、近づく 。A.ぞ B.ぜ C.わ D.な23.10年後、 情報社会が高度化されると思われます。A.たいてい B.ほとんど C.やく D.さらに24.この地方には今でも 昔ながらの習わしが残っています。A.および B.ますます C.また D.なお25.練習を繰り返しても うまくならなかったので、諦めたくなりました。A.めったに B.割合に C.なかなか D.なんとか26.この漢字は 書きますよ。わたしの書いたとおりに書いてみてくださいね。A.どう B.こう C.そう D.ああ27.部屋の中が暗いから、 をつけてから宿題をし始めました。A.スタンド B.ステレオ C.サイン D.スマホ28.ある日、川沿いを散歩する時、 の灰色の兎を見掛けました。A.一頭 B.一枚 C.一羽 D.一個29.その人の言葉には聞き手に影響を及ぼすほどの があります。A.重く B.重み C.重い D.重き30.幼いころから外国語を 話すことのできる人が羨ましいから、頑張って英語を勉強してきました。A.ほがらかに B.にぎやかに C.なめらかに D.あざやかに31.突然、猫が道路の真ん中に飛び出してきたので、急プレーキを 。A.まわしました B.かけました C.とめました D.いれました32.冬になると、数え ほどの白鳥が北からこの沼地に飛んできます。A.すぎない B.ぬけない C.にくい D.きれない33.将来、音楽の世界に を入れたいので、音楽を専攻することにしました。A.手 B.足 C.耳 D.目34.女の子が隣の部屋で歌を歌っている が聞こえました。A.もの B.こと C.ところ D.の35.祖母が生きていたら、私が大学に合格したことをどんなに喜んでくれる でしょう。A.はず B.ところ C.こと D.とおり36.王さんが貸してくれた小説は先週図書館で読んだ小説と比べて、読み甲斐がある です。A.ため B.つもり C.ほう D.まま37.日本語を二年間近く勉強して、今では日本語で簡単なメールが ようになりました。A.書かれる B.書く C.書いている D.書ける38.海外に留学している娘からの電話が 。A.待たれます B.待ちます C.待たされます D.待たせます39.先ずっと私の隣に 若い女性は小さい子供に席を譲ってあげました。A.座る B.座っている C.座った D.座っていた40.背がはやく伸びるように、子供は毎日ミルクをいっぱい 。A.飲んでいます B.飲んであります C.飲んでしまいます D.飲んでみせます41.この国では次々に木々が切られ、一つまた一つと森が消えて 。A.いきました D.おきました B.みました C.きました42.地面が濡れているね。昨夜、雨が 。A.降りそうだった B.降ったらしい C.降ったそうだ D.降るようだった43.その国には戦争で仕事が 、生活に苦しんでいる人がたくさん出てきています。A.ないと B.ないで C.なくて D.なければ44.たとえ、一元であっても、無駄に使う 。A.べきではない B.らしくない C.わけではない D.ことではない45.11月1日から一週間 江城で国際環境会議が開かれる予定です。A.にかけて B.にわたって C.において D.にして46.ちゃんと話さない 、あなたの気持ちが相手に伝わりませんよ。A.からには B.かぎり C.もとで D.ことから47.その映画を見た時、 のない感動を覚えました。A.言おう B.言いそう C.言いよう D.言いらしさ48.分からない言葉があったら、いつも友達に教えて 。A.もらうことになる B.もらうことになっている C.もらうことだ D.もらうようにしている49.甲:土足で体育館に入ってはだめですよ。乙: 、そうですか。すみません。A.さあ B.ほら C.あ D.うん50.甲:予定が変更された場合、すぐ 。乙:お願いします。A.お知らせください B.お知らせ願います C.お知らせします D.お知らせなさいます51.甲:週末、何をしましたか。乙:久々に友達と一緒にサッカーの試合を 。A.見ました B.お目にかけました C.ご覧になりました D拝見しました52.後藤先生から電話がございました。一時間後に そうです。A.お見えになる B.伺われる C.参られる D.いらっしゃられる53.母に喜んで と思って、家の隅々を綺麗に掃除しました。A.いただく B.くださる C.もらおう D.さしあげよう54.父:太郎、お祖母さんがドラマを見たいって言っているから、テレビをつけて 。A.あげてもらいますか B.いただいてください C.あげなさい D.もらいなさい55.日本は2023年8月 から福島第一原発の処理水の海洋放出を開始しました。A.25日 B.24日 C.23日 D.22日第三部分:阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。(一)近年、郊外と比べ、都市部の気温が高くなる現象が起きている。これはヒートアイランドと呼ばれる現象である。夏、都市では太陽の光線が舗装された道路やコンクリートに照り返され、気温が上昇する。(ア)、太陽の熱でビルが温められるため、エアコンなどの使用率が上がり、屋外に放出される熱が多くなって、さらに気温が上がるのである。夜になっても、昼間温められたコンクリートが熱を放出するため、気温はなかなか下がらない。このようにして、ヒートアイランド化が進むのである。東京は世界平均の5倍の速さで気温が上昇しており、急激にヒートアイランド化が進んでいることが分かる。このため、大きなビルの屋上に公園のように植物を植える取り組みが行われるようになった。植物がある種のカバーの役割を果たして太陽の熱を遮断すれば、ビルはそれほど暑くならない。そして、ビルに吸収される熱が少なくなればエアコンなどの使用率も下がり、屋外に放出される熱も少なくなる。また、植物に蓄えられた水分が蒸発する時には周りの気温を下げるという効果にも期待が高まっている。56.文中の「ヒートアイランドと呼ばれる現象」は何を指すか。A.都市では太陽の光線が照り返されることB.郊外と比べ、都市部の気温が高くなる現象C.都市では太陽の熱でビルが温められることD.夜になっても、コンクリートが熱を放出する現象57.(ア)に入るのに最も適当なものはどれか。A.また B.あるいは C.したがって D.しかし58.「ヒートアイランド化」の原因でないのはどれかA.太陽の光線が舗装された道路やコンクリートに照り返され、気温が上がるB.太陽の熱でビルが温められるため、エアコンなどの使用率が上がり、気温が上昇するC.夜、温められたコンクリートが熱を放出するため、気温は下がらないD.二酸化炭素の排出で地球温暖化が進んで、気温が上昇する59.文中の「このため」は何を指すか。A.植物がある種のカバーの役割を果たすためB.ビルに吸収される熱が少なくなるためC.植物に蓄えられた水分が蒸発する時には周りの気温を下げるためD.東京は急激にヒートアイランド化が進んでいることが分かるため60.この文章にテーマを付けるとしたら、どれがいいか。A.東京のヒートアイランド化 B.ヒートアイランド現象C.ヒートアイランド化の原因 D.ヒートアイランドの東京(二)21世紀の日本語はどのように変わっていくのか、私なりに予言をしてみよう。まず一つは、(ア)。現在でも電車の中で聞こえてくる女子学生の会話は、「てめえ、きったねしえなあ」などと男か女か分からない言葉遣いをしていて、思わず、耳を疑うことがある。昔の小説を読んでいて「いやですわ」「何でだめなんだ」「だってこまりますもの」という」やりとりが続いても、どっちが男でどっちが女かすぐ分かる。そうした区別は時間とともに過去のものになり、いまや男女は同じ言葉で話し、同じ語尾を使う。この先はますますその傾向が強くなり、小説などの書き手は、いちいち誰がしゃべったか説明が必要になるだろう。(イ)、逆に外国人にとっては日本語を習うことは優しくなるだろう。日本語は男女で言葉遣いが分かれているという点では非常に特殊な言葉で、英語などにはその区別はないからだ。61.(ア)に入るのに最も適当なものはどれか。A.敬語がなくなるだろうB.女性の言葉遣いが上品になるだろうC.女性の言葉遣いが子供っぽくなるだろうD.男女の言葉遣いに区別がなくなるだろう62.文中の「耳を疑う」はどういう意味か。A.聞きづらいから、聞こうとしない B.よく聞こえないが、一生懸命に聞こうとするC.聞き間違えたのではないかと思う D.適当な言葉遣いに訂正しようと思う63.文中の「その傾向」は何を指すか。A.小説の中のやりとりを読んで、どっちが男でどっちが女かすぐ分かる傾向B.小説などの書き手がいちいち誰がしゃべったか説明する傾向C.外国人にとっては日本語を習うことが難しくなる傾向D.男女が同じ言葉で話し、同じ語尾を使う傾向64.(イ)に入るのに最も適当なものはどれか。A.さて B.しかし C.だから D.また65.文章の内容に合うのはどれか。A.現在、「てめえ、きったねえなあ」などと言葉遣いをする女子学生がいるB.「いやですわ」「何でだめなんだ」という対話を読んでも、どっちが男でどっちが女か分からないC.今男女が同じ言葉で話すから、小説などを書く人は誰がしゃべったか常に説明しているD.英語は男女で言葉遣いが分かれていないから、簡単だ(三)「時間って何?」このとらえどころのないものについて、考えるきっかけを与えてくれたのがこの物語です。人間から時間を盗む泥棒が、大都会にはびこります(猖狂)。盗まれた時間を取り返してくれた少女が、主人公のモモです。心豊かに人間らしく生きる時間の過ごし方を知っているモモの正体は、謎に包まれています。モモに敵対するのは、物事をより早くこなすことで、時間の節約と貯蓄を人間に唆す「灰色の男たち」です。盗んだ時間を糧に存在する不気味な男たちとの対決は、スリルの連続です。「よりよい生活のため」と信じて、時間を節約すればするほど、(イ)人間らしさを失っていきます。せかせかした生き方や社会、それにより、人間が失っているもの――童話とはいえ、この物語は現代社会を鋭く投影しているようです。この物語を読んでどきっとした人は灰色の男たちに時間を盗まれているかもしれません。66.「このとらえどころのないもの」は何を指すか。A.生き方 B.きっかけ C.物語 D.時間67.「人間らしく生きる」の意味に合うのはどれか。A.より良い生活のためにせかせかしがなら生きるB.灰色の男たちに時間を盗まれたまま生きるC.必死に時間を節約するのを避けながら生きるD.物事をより早くこなしながら生きる68.(ア)に入るものとして最もいいのはどれか。A.逆に B.ただ C.まだ D.せっかく69.「人間が失っているもの」は何か。A.生活 B.時間 C.童話 D.人間らしさ70.文章の内容に合わないのはどれか。A.筆者はこの物語を読んでどきっとしたB.この物語は筆者に考えるきっかけを与えたC.この物語は童話といっても現実を映しているD.モモと灰色の男たちとの対決はスリルの連続だ(四)勉強のパターンには二種類あります。スクールのようなところに通って学ぶパターンと、一人で学んでいくパターンです。前者は、人の助けを借りて勉強していくため、自分が気がゆるみそうになっても続けられるというメリットがあります。ただし、スケジュールはスクールに合わせなければなりません。後者の独学のメリットは好きな時間に勉強できるということですが、一方で、独学には継続のための強い意志が必要となります。(ア)、独学の成功.不成功には意志の力の強弱が関係しますが、意外にも、その段取りの悪さが命取りだったりします。勉強する環境をどのようにこしらえるか、これは長時間継続する勉強の必須条件といえるでしょう。独学ができない人に共通しているのは、勉強の段取りの悪さです。71.「自分が気がゆるみそうになっても続けられる」のはなぜか。A.人の助けを借りて勉強していくからB.意志の力が強いからC.段取りの悪さが命取りではないからD.スケジュールはスクールに合わせなければならないから72.「独学のメリット」は何ですか。A.出来ない時には人が助けてくれること B.意志の力を全く必要としないことC.いつでも好きな時間に勉強できること D.気がゆるみそうになっても続けられること73.(ア)に入るものとして、最もいいものはどれか。A.もちろん B.たとえば C.それに D.なぜなら74.「これ」は何を指すか。A.勉強する環境をどのようにこしらえるか B.勉強の段取りがいいかどうかC.好きな時間に勉強できるかどうか D.強い意志があるかどうか75.文章の内容に合うのはどれか。A.スクールのようなところに通って学ぶより独学のほうがいいB.独学よりスクールのようなところに通って学ぶほうがいいC.スクールのようなところに通って学ぶとしたら、強い意志がなくては続けられないD.独学の成功.不成功にもっとも関わるのはその段取りの悪さだ第四部分:写作(满分 30 分)有人认为家人是给孩子影响最大的人,也有人认为朋友才是给孩子影响最大的人,你对此有何看法?请你以「子供に最も影響を与える人について」为题,写一篇短文。写作要点:1.表明你的观点。2.阐明持有这种观点的理由。3.总结全文。写作要求:1.字数为 300~350 字。2.格式正确,书写清楚。3.使用“です.ます”体。湖北省高中名校联盟2023-2024学年高三上学期11月第二次联合测评日语 参考答案及评分标准一.听力(2*15=30 分)1-5 BABBC 6-10 ACBCB 11-15 BCAAC二.日语知识运用(1*40=40 分)16-20 ADBCB 21-25 CDDDC26-30 BACBC 31-35 BDBDC36-40 CDADA 41-45 ABCAB46-50 BCDCC 51-55 AACCB三.阅读理解(2.5*20-50分)56-60 BADDB 61-65 DCDBA66-70 DCADA 71-75 ACAAD四.作文(满分 30 分)评分方法:先根据作文的内容和语言表达确定分数档次,然后结合评分细则予以评分。档次划分标准:26-30分写出写作要点的全部内容,语言准确流畅,句型及表达形式丰富。21-25 分 写出写作要点的全部内容,语言表达恰当。16-20 分 写出写作要点的大部分内容,语言表达流畅,11-15 分 写出写作要点的一部分内容,语法表达基本通顺。6-10 分 写出写作要点的少部分内容,语言表达欠通顺。0-5 分 写出写作要点的很少部分内容,语言表达不通顺或字数少于100 字。评分细则说明①少于 300 字,每少写一行扣 1.5 分。②词语表达、文字书写错误每次扣0.5分。(不重复扣分,至多不超过3分)③语法使用错误每次扣 1 分。(不重复扣分,至多不超过 3 分)④标点符号、格式错误每次扣 0.5 分。(至多不超过 2 分)⑤未以「です.ます」体结句,每次扣0.5分。(至多不超过2分)参考范文:子供に最も影響を与える人についてある人は子供に最も影響を与えるのは家族だと言います。また、ある人は子供に最も影響を与えるのは友達だと言います。わたしは、家族が与える影響の方が大きいと思います。なぜなら、第一に生まれてからずっと一緒に暮らしているから、家族は子供の性格に決定的な影響を与えるからです。つまり、好きでも嫌いでも、家族の価値観や性格などを知らず知らずのうちに受け継ぐわけです。第二に、家族はいつでも子供の側にいて、子供を支えているからです。例えば、生活に役立つ経験や知識などを丁寧に子供に教えてあげます。子供が失敗したとき、元気を取り戻すように、優しく慰めてあげます。確かに、友達も子供に影響を与えます。しかし、その影響は小さくて家族の影響と比べ物になりません。以上の理由で、子供に最も影響を与えるのは家族だという意見に賛成です。 展开更多...... 收起↑ 资源列表 湖北省高中名校联盟2023-2024学年高三上学期第二次联合测评日语试题.docx 湖北省高中名校联盟2024届高三第二次联合测评-日语听力(1).mp3