福建省三明市2023-2024学年高二上学期11月模拟检测日语试题(含答案)

资源下载
  1. 二一教育资源

福建省三明市2023-2024学年高二上学期11月模拟检测日语试题(含答案)

资源简介

三明市2023-2024学年高二上学期11月模拟检测
日语测试卷
第一部分 听力(2×15=30分)
1.C 2.C 3.B 4.B 5.C
6.C 7.B 8.A 9.C 10.B
11.C 12.C 13.C 14.B 15.A
第二部分 日语知识运用 (1×40=40分)
16.C 17.D 18.C 19.A 20.D
21.C 22.D 23.A 24.B 25.D
26.C 27.B 28.B 29.B 30.D
31.D 32.A 33.C 34.B 35.C
36.C 37.A 38.D 39.B 40.D
41.A 42.B 43.C 44.B 45.C
46.D 47.A 48.D 49.C 50.C
51.B 52.B 53.A 54.B 55.B
第三部分 阅读理解(2.5×20=50分)
(一)
56.B 57.D 58.A 59.B 60.D
(二)
61.B 62.D 63.A 64.C 65.C
(三)
66.D 67.A 68.B 69.C 70.B
(四)
71.B 72.C 73.B 74.A 75.D
第四部分 作文(30分)
参考例文:
                 私の憧れている人物
 人には誰にでも一人ぐらいは憧れている人物がいると思います。私が最も憧れると感じる人物は、自分の母親です。
 私の母は、私が小さい頃からずっと仕事をしています。しかし、仕事だけをして子育てをしていないわけではありません。子育てと仕事を両立させるために母は在宅の仕事を選び、仕事をしながら私たちともしっかり向き合ってくれました。また、その中で洗濯や料理などの家事も完璧にこなしていました。これは本当にすごいことだと思います。私が高校生になり、実家を離れて住んでみて家事はとても大変なことだということを知りました。それを笑顔でこなしていた母は本当に強い女性だと思います。
ですから、私は一人で「つらい」の一言も言わずになんでも頑張る母を非常にすごいと思い、尊敬し、憧れています。(333)三明市2023-2024学年高二上学期11月模拟检测日语试卷
考试时间:120分钟 试卷总分:150分
第一部分 听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共7小题;每小题2分,满分14分)
听下面7段录音,每段录音后有1个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听完每段录音后,你都有10秒钟的时间回答该小题和阅读下ー小题。每段录音仅读一遍。
例:男の人はどのくらい日本語を勉強しましたか。
A. 6か月 √B.9か月 C. 12か月
1.男の人はゆうべどのくらいテレビを見ましたか。
A. 30分 B.40分 C.60分
2.誰がかばんを買いましたか。
A.男の人 B.女の人 C.女の人のお母さん
3.男の人は何を買いますか。
A.お水1本とりんごジュース2本
B.お水1本とりんごジュース3本
C.お水2本とりんごジュース3本
4.明日2人はどこで会いますか。
A.駅の入り口 B.駅前の喫茶店の中 C.駅前の喫茶店の外
5.薫ちゃんは今何をしていますか。
A.テレビを見ている。 B.寝ている。 C.勉強している。
6.どのくらいのケーキにしますか。
A. 1500円 B.3000円 C. 4500円
7. 本屋はどこですか。
A.道のこっち側のビルの5階
B.道の反対側のビルの5階
C.道の反対側のビルの6階
第二节(共8小题;每小题2分,满分16分)
听下面4段录音,每段录音后有2个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,各小题将给出5秒钟的作答时间。每段录音读两遍。
男の人は日曜日何をしましたか。
A.家で休んでいた。 B.テニスをした。 C.買い物に行った。
9.女の人は日曜日何をしましたか。
A.家で休んでいた。 B.テニスをした。 C.買い物に行った。
10.明日何時に留学生を迎えに行きますか。
A. 午後3時 B. 午後4時 C.午後4時半
11. 明日どこで留学生を迎えますか。
A.空港で B.大学の前で C.大学の近くの駅で
12. 男の人は何年ぶりに故郷に帰りましたか。
A. 7年 B.8年 C.9年
13. 一番驚いたのは何ですか。
A.高層ビルが増えたこと
B.車が多くなったこと
C.みんなインターネットで買い物をすること
14. 明日何時にどこに集合しますか。
A.朝8時に学校の前に B.朝8時半に公園に C.朝8時半に学校の前に
15.明日何を持っていきますか。
A.手袋と帽子 B.手袋とごみ袋 C.帽子とごみ袋
第二部分 日语知识运用(共40小题;每小题1分,满分40分)
从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该选项涂黑。
16.機械を輸出したいので、息子__________機械の説明書の翻訳をさせます。
A.は B.を C.に D.から
17.環境保護に____を持つ人が増えています。
A.趣味 B.心配 C.気分 D.関心
18.あの人、どこか 見たことがある顔ですね。
A.に   B.へ     C.で   D.と
19.私の誕生日を覚えて__________、ありがとう。
A.くれて B.あげて C.して D.やって
20.兄はスポーツなら何でも得意で、テニスも__________、スキーもできます。
A.できると B.できたら C.できるなら D.できれば
21.歴史__________態度は未来に影響します。歴史を教えることは、正しい歴史を守ることです。
A.にする B.に関する C.に対する D.による
22.テーブルの上に置いてあるみかんを、__________によって分けてください。
A.小さいの B.小ささ C.大きく D.大きさ
23.山田さんはホテルの部屋に荷物を__________、すぐ商店町に出ました。
A.置くと B.置けば C.置いては   D.置いても
24.電話を__________とした時、電話帳を家に忘れたのに気が付きました。
A.掛ける    B.掛けよう   C.掛け     D.掛けるよう
25.李:課長へのEメールはもう送りましたか。
  王:いいえ、今書いている__________です。
A.ばかり B.こと   C.まま    D.ところ
26.台風で電車が不通になってしまいました。__________タクシーに乗って会社に行きました。
A.それから B.それに C.そこで   D.しかし
27.秋になってから天気は変わり__________から、なるべく服を多く持って行ってください。
A.にくい B.やすい C.よい   D.わるい
28.最近、映画館に行く__________家でテレビゲームをする人が多くなりました。
A.うちに B.かわりに C.あいだに   D.たびに
29.毎週日曜日に町をきれいに__________ボランティア活動があります。
A.やる B.する         C.なる D.ある
30.この新しい薬の__________、命が助かりました。
A.せいで B.ようで C.ために D.おかげで
31.この前に電話で話し合ったのだから、君はそれを知っている__________です。
A.ところ B.こと   C.ため   D.はず
32.外国人が中国で暮らす場合、__________大変なのは言葉の問題らしいです。
A.もっとも B.もし   C.もと   D.もっと
33.この車は日本の有名な設計師__________設計されました。
A.によれば B.によると C.によって D.による
34.母は弟にご飯を__________のに苦労しています。
食べられる B.食べさせる      C.食べよう    D.食べる
35.貿易の自由化__________外国製品が買いやすくなりました。
A.にとって B.として        C.によって D.に対して
36.昨日、5元でかわいい靴下を__________買いました。
A.2匹 B.2本         C.2足       D.2枚
37.昨日のテストはいつも成績がいい王さん__________できませんでした。
A.さえ     B.こそ         C.など     D.ばかり
38.子供たちは運動場でボールを投げ__________遊びました。
A.始まって B.合わせて C.すてて D.合って
39.この靴は彼女には__________。
A.大きく過ぎます     B.大き過ぎます
C.大きやすい        D.大きにくい
40.あの人は__________、毎日お酒ばかり飲んでいます。
A.働かなかった B.働かなくて
C.働かない     D.働かずに
41.知らせてくれたら、部屋をきれいにしておいた__________。
A.のに   B.まま   C.から    D.ところ
42.たとえ失敗しても、諦めないで頑張れば、__________成功するでしょう。
A.いつ   B.いつか C.いつも   D.いつでも
43.彼はその事故の原因を知り__________。
A.たい   B.ほしい C.たがる D.ほしがる
44.彼女に言い過ぎたのを__________しています。
A.理解 B.後悔 C.誤解 D.解決
45.遊んで__________いないで、勉強しなさい。
A.ぐらい B.ところ C.ばかり D.ほど
46.母の日にプレゼント__________手紙も送りました。
A.さえ   B.でも   C.には   D.とともに
47.列東のアパートがこんなに安い__________がありません。
A.はず   B.ほう   C.つもり D.もの
48.一人で寂しかったら、小さい鳥__________飼ったらどうですか。
A.ほど B.ばかり C.さえ   D.でも
49.この計算は__________さえ覚えていれば簡単です。
A.テーマ B.デザイン C.ルール D.ビジネス
50.さっきまであんなに機嫌がよかったのに、急に__________出してびっくりしました。
A.怒って B.怒る C.怒り D.怒れ
51.中村:田中さん、英語が上手ですね。
  田中:小さい時、母が__________くれましたから。
A.習って B.習わせて C.習わせないで D.習わせなくて
52.故郷のご両親にもよろしく__________。
A.お伝えてください B.お伝えください C.お伝えしなさい D.お伝えいたしなさい
53.田中:これ、おいしそうですね。
  佐藤:どうぞ、たくさん召し上がってください。__________。
ご遠慮なく B.おかまいなく
C.お邪魔しました D.かしこまりました
54.会議室はこちらです。私が__________。
A.お案内します             B.ご案内します
C.お案内です   D.ご案内です
55.日本では__________にひな人形を飾って、女の子のお祝いをする祭りのことをひな祭りと言います。
A.1月15日 B.3月3日       C.5月5日 D.7月15日
第三部分 阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
(一)
日本語が最も似ている言語は朝鮮語だと言われている。確かに、主語、目的語、動詞の並び方が、日本語と朝鮮語ではほとんど同じなのだ。しかし、日本語と朝鮮語が同じグループの言葉だったということは、未だ証明されていない。
日本語はウラル アルタイ語族(乌拉尔-阿尔泰语系)の一つではないか、南方系のマライ ポリネシア語族(南岛语系)ではないか、チベット インドの様々な言語と関係があるのではないか、タミル語(塔米尔语)と同じ語族ではないか、など実に様々な説があって、学者の間でもまだはっきり結論が出ていない。
つまり、日本語のルーツ(起源)はまだ分かっていないのだが、日本語は、中国との文化的な交流を通して、中国語の言葉を多く取り入れてきたことは間違いない。さらに中国語の漢字からひらがな、カタカナが作られたこともよく知られている。( ア )、近代になってからは、英語を中心として、いわゆる外来語である。多くのカタカナ語を日本語として使うようになったのも、日本語の大きな特徴である。
56.文中に「日本語が最も似てる言葉は朝鮮語だと言われている」とあるが、どうしてか。
A.地理的にも文化的にも近いから
B.二つの言葉では文法体形が似ているから
C.朝鮮民族と同じ中国の文化を取り入れたから
D.民族のルーツが同じであるから
57.日本語は最もどういう特徴を持っている言葉か。
A.英語をたくさん取り入れた言葉である。
B.漢字を多く使っている言葉である。
C.ほかの語族の文法に似ている言葉である。
D.何種類かの言語の特徴に似てる言葉である。
58.文中に( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.また   B.または        C.そこで D.しかし
59.文章の内容と合っているものはどれですか。
A.日本語は中国語の言葉を多く取り入れたから、中国語と同じグループにも入れる。
B.日本語は朝鮮語と同じグループとは言いにくいが、言葉の順番がほとんど同じである。
C.外来語を使っているので、日本語は西洋語と同じグループになる可能性がある。
D.日本語のルーツに関する結論がいつになっても出ないので、研究する必要がない。
60.この文章にテーマをつけるなら、最もふさわしいものはどれか。
A.日本語と朝鮮語   B.日本語と中国語    C.日本語の文字    D.日本語のルーツ
(二)
 言葉は伝達の手段で、話し手が自分の言いたいことを聞い手に伝えるために使う道具の一つである。それはそのとおりだとは思うものの、相手に伝えたいことがない時に使ってはいけないということではない。特に言うことはなくても、知った者同士の出会った確認として、あいさつをするのも言葉の働きの一つである。それによって人間と人間の間に起こるかもしれない不和(不和睦)が消し去られたと思う。あいさつは人と人とが付き合う上で、有効に使われている手段である。
 別に用はないが、久しぶり友人を訪ねて世間話(问候)をするというのも拡大されたあいさつであると言ってもよい。だいたい無駄話(闲聊)や世間話はそれ自身に価値があるというより、そういう見たところ、無意味と考えられる言葉をやりとりする(互相交流)ことによって、人間関係をうまく進める効果があるのである。単なるおしゃべりが思いがけない役に立っていることが少なくない。
 どこの国の言葉にも実用的伝達の目的は持っていないものの、人づきあい語、あいさつ語というものがあることは、これがどんなに重要なものであるかを物語っているように思える。
61.文中の「使う道具の一つ」の指すものはどれか。
A.相手の言いたいことを聞かせてもらうこと
B.自分の言いたいことを相手に聞いてもらうこと
C.相手の言いたくないことを聞かせてもらうこと
D.自分の言いたくないことを相手に聞いてもらうこと
62.文中に「あいさつをするのも言葉の働きの一つである」とあるが、ここの「言葉の働き」が指すものはどれか。
A.言葉は伝達の手段ということを認めること
B.言葉は人が使う道具ということを認めること
C.知らない人の存在を認めること
D.出会った相手の存在を認めること
63.あいさつをうまく使うと、どんな結果が出るか。
A.人と人の間に起こるかもしれない不愉快さがなくなる。
B.人と人の間に起こるかもしれない無駄話がなくなる。
C.人と人との会話がうまくいき、お互いの価値が認められる。
D.人と人との会話がうまくいき、友達関係が確認できる。
64.あいさつ語はどんなものか。
A.使っても使わなくてもいい言葉だ。
B.友達同士でしか使わない言葉だ。
C.人間関係を良くする上で役に立つ言葉だ。
D.相手に伝えたいことがあるときにだけ使う言葉だ。
65.文中に「これ」の指すのはどれか。
A.無駄話や世間話のような価値がない言葉
B.壊れた人間関係をうまく直せる言葉
C.実用的伝達の目的を持っていない言葉
D.とても重要なことを物語っている言葉
(三)
 「あちら」という言葉は( ア )ように指導しています、とあるデパートの人から聞いたことがある。
 客から「化粧品売り場はどこですか」と尋ねられた場合、そこ(店員がいる場所)が化粧品売り場から、かなり離れたところであっても、「あちらでございます」とは言わず、「こちら」という言葉を使うようにしたほうがいい、というのだ。
 近頃のデパートはずいぶん大型化していて、端から端まで(从这头到那头)バスのひと停留所分ぐらいある店もある。そういう店で店員から「ずう一っとあちらでございます」なんて言われたら、それで、もう行く気がなくしてしまう人だって少なくないのではないか。
 「こちらの通路をいらっしゃいまして、突き当たり(尽头)を右へお曲がりになりますと、化粧品売り場でございます」という言われたほうが抵抗感が少ないことは確かである。
 品物を選んでいる客が手に持っている品とは別の品に注意を向け、「あちらのを見せて」といったような場合でも、オウム返し(鹦鹉学舌)に、「はい、あちらでございますね」とは言わない。品物は手の届かない(手够不着)ようなところにあっても、腕を伸ばすとか、体を品物のほうに向けるとかして、「はい、こちらでございますね」といったほうがよい。こちら、ということで客と品物との距離が近くなるのである。
66.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.うまく使えない B.うまく使わない
C.なるべく使えない D.なるべく使わない
67.文中に「もう行く気をなくしてしまう」とあるが、それはなぜか。
化粧品売り場までは遠くて不便だというイメージが強いから
大型デパートの品物は、思っていたより値段が高いから
デパートには化粧品売り場が多すぎて、迷ってしまうから
デパートの店員の言葉遣いはあまり丁寧ではないと思われるから
68.文中の「抵抗感」に当たる部分はどこか。
A.「品物を選ぶ」だ。
B.「行く気をなくしてしまう」だ。
C.「品物に手が届かない」だ。
D.「体を品物のほうに向ける」だ。
69.文中に「オウム返し」とあるが、店員がどのようにするか。
A.お客さんに言われたように、品物を渡す。
B.お客さんに言われたように、品物を選ぶ。
C.お客さんの言うように、「あちら」を使う。
D.お客さんの言うように、「こちら」を使う。
70.デパートなどで、店員が「あちら」を「こちら」というのはどういう効果があるか。
A.客に商品が遠くにあるように感じさせられる。
B.客に商品が近くにあるように感じさせられる。
C.客に商品が安いように感じさせられる。
D.客に商品が高いように感じさせられる。
(四)
 「子供の頃、学校から帰ったかと思うと、カバンを放り出して表(屋外)に飛び出した。仲間と一緒になって埃とか泥だらけになって、暗くなるまで遊びに夢中になっていたものだ。家に帰ると、暖かい食卓と両親の笑顔が待っていた。そこにあったのは幸福感そのものだった」。お年寄りの方は昔の子供時代をこのように懐かしみます。
 今の子供たちは豊かに暮らしているにもかかわらず、こうした幸福感を失いつつあるのです。どんな遊びをするにも、時間と場所がなければならないというのに、今の子供たちには遊ぶ時間にしても、場所にしても、ほとんどありません。広場にはビルが立ち並び、道路は車で塞がれていて、昔の街並みがすっかり変わりました。親は、遊んでないで勉強しろとやかましく叱ります。「家にいてもつまらない」と言ってしまう子供さえいます。
 子供たちも大人になると、さまざまな困難にぶつかりますが、小さなことにでも、幸福感を感じ取れるならば、困難は乗り越えられると言われています。つまり、遊ぶことによって得られた幸福感こそが、生きる力になるのです。行政も家庭も子どもの遊びを考え直す時に来ています。子供は国だけではなく、地球の宝なのです。
71.「そこにあったのは幸福感そのものだった」のはどうしてか。
A.宿題もないし、毎日友達と自由に遊べるから
B.放課後、遊べるし、家族とも楽しく過ごせるから
C.いくら遅くまで遊んでいても親に叱られないから
D.母の作ったおいしい料理を食べることができるから
72.子供たちはなぜ「家にいてもつまらない」と言っているのか。
A.学校に入ったせいで、幸福感が失われているからだ。
B.遊べないし、親にも可愛がられていないからだ。
C.勉強が怠けると、親にきつく叱られるからだ。
D.様々な困難にぶつかる機会がないからだ。
73.今の子供達はどうなっているか。
両親の笑顔を見る時間が多くなった。
遊びの時間や空間から切り離されている。
親の子供時代より勉強が楽になった。
この地球の宝として見られていない。
74.筆者は今の子供たちのことをどう思っているのか。
A.かわいそうに思ってる。
B.羨ましく思っている。
C.幸せに感じ取っている。
D.楽しく感じ取っている。
75.筆者は子どもの遊びについてどう言っているか。美って、
A.これから毎日子供を十分に遊ばせてほしい。
B.大人に、できるだけ自分の子供と遊んでほしい。
C.子供たちの遊びの時間を考え直してほしい。
D.子供たちの遊びの意義を考え直してほしい。
第四部分 写作(满分30分)
每个人的心中都会有一个崇拜向往之人,他(她)可能是未曾谋面的英雄伟人,也可能是近在身边的父母老师等,你崇拜的人是谁呢?请以为「私の憧れている人物」为题,写一篇日语短文。
写作要点:
1.介绍一位你崇拜尊敬的人。
2.详细说说你崇拜的理由。
3.谈谈她(她)给你带来了什么影响。
写作要求:
1.字数为300-350字。
2.格式正确、书写清楚。
3.文章使用「です.ます」体。

展开更多......

收起↑

资源列表