四川省宜宾市第一名校2024届高三上学期一诊模拟日语试题 (解析版)

资源下载
  1. 二一教育资源

四川省宜宾市第一名校2024届高三上学期一诊模拟日语试题 (解析版)

资源简介

叙州区一中高2021级高三一诊模拟考试
日语试题
考试时间:120分钟 试卷满分:150分
第一部分 听力(共两节,满分30分)
1. 男の留学生は、何を持っていきますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 本 B. 花と果物 C. 音楽のCD
【答案】A
【解析】
【分析】男:友達がけがをして入院しているんです。お見舞いに行きたいんですが、日本では何を持っていきますか。
女:そうですね。よく花や果物を持っていきます。病院では時間がたくさんあるから、本もいいと思います。
男:ああ、いいですね。本を読むのが好きだから、そうします。
女:あ、それから、若い人なら音楽のCDもいいと思います。
男:うーん、でも、音楽はあまり聞きませんから。
【详解】音频提到「病院では時間がたくさんあるから、本もいいと思います。」、「本を読むのが好きだから、そうします。」,故选A。
2. 女の人はどうしてアルバイトがしたいですか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 旅行に行きたいから
B. 日本語の勉強がしたいから
C. 日本人の働き方が知りたいから
【答案】C
【解析】
【分析】男:もうすぐ夏休みですね。どこかへ旅行に行きますか。
女:いいえ、夏休みはデパートでアルバイトをするつもりです。
男:あ、そうですか。
女:日本人の働き方が知りたいんです。
男:いい経験になりますね。日本語も上手になると思います。
【详解】原文提到女人想了解日本人的工作方式,所以才去打工。故选C。
3. 女の人はいつ作文を出しますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 月曜日 B. 水曜日 C. 木曜日
【答案】B
【解析】
【分析】女:先生、この作文はいつ出しますか。
男:ええと、今日は月曜日ですから、木曜日の授業の時に出してください。
女:あのう、木曜日は故郷へ帰りますから、学校を休みます。
男:そうですか。じゃ、その前の日に出してください。
女:はい、分かりました。
【详解】根据原文「今日は月曜日ですから、木曜日の授業の時に出してください。」,「その前の日に出してください。」,“今天是周一,周四上课的时候提交”,“请在那前一天提交”,故选B。
4. 女の人は今日何をどの順番ですると言っていますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. お茶を飲んで、子どもと公園へ行く
B. 家へ帰って、子どもと公園へ行く
C. 家へ帰って、会社へ行く
【答案】B
【解析】
【分析】男:あ、田中さんじゃないですか。買い物ですか。
女:ああ、山田さん。ええ、夕食の買い物に。山田さんは?
男:さっきまで友達と会っていたんですよ。よかったら、お茶でもしませんか?
女:すみません、子どもが家で待っていますから。この後、公園で遊ばせる予定なので。
男:そうですが、じゃ、また会社で。
【详解】音频提到「すみません、子どもが家で待っていますから。この後、公園で遊ばせる予定なので。」,故选B。
5. 女の人はどれにすると言っていますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. ハンカチ B. コップ C. 傘
【答案】A
【解析】
【分析】女:あのう、友達の誕生日のプレゼントを探しているんですが。
男:どんなものがいいでしょうか。
女:そうですね。毎日使えるものがいいですけど。
男:では、こちらはいかがでしょうか。
女:郵便で送りたいので、割れにくいもののほうがいいです。
男:じゃあ、こちらはどうですか。最近は暑いですから、たくさんあるほうがいいと思いますよ。
女:そうですね。じゃあ、これにします。
【详解】原文提到女人想买不易碎,每天都能用到的东西,男人推荐的物品是天热的时候能用到。手绢符合要求,故选A。
6. 2人は明日どこへ行きますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. デパート B. 図書館 C. どこへも行かない
【答案】C
【解析】
【分析】男:あしたはどこへ行きたい?
女:そうね。プールはどう?夏休みももうすぐ終わるし。
男:でも、明日は天気が悪そうだよ。だから、雨が降っても大丈夫なところがいいよ。
女:じゃ、デパートで買い物は?
男:デパートはつまらないよ。図書館はどう?
女:ええ、図書館じゃ、話もできないわよ。
男:そうだね。じゃ、明日は家で夏休みの宿題をしよう。
【详解】根据原文「明日は家で夏休みの宿題をしよう。」,“明天在家写暑假作业吧”,故选C。
7. 女の子はどの順に旅行しますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A 東京→沖縄→大阪 B. 大阪→東京→沖縄 C. 沖縄→東京→大阪
【答案】C
【解析】
【分析】男:王さん、夏休みはどこへ旅行に行きますか。
女:日本へ行く予定なんですよ。
男:東京へ行くんですか。
女:ええ、でも、まずは沖縄へ行ってから、東京のディズニーランドへ行きますよ。
男:じゃあ、東京から帰るんですね。
女:いいえ、大阪で買い物をしてから、帰ります。
【详解】音频提到「まずは沖縄へ行ってから、東京のディズニーランドへ行きますよ」、「じゃあ、東京から帰るんですね」、「いいえ、大阪で買い物をしてから、帰ります」,故选C。
第二节(共8小题;每小题2分,满分16分)
听下面4段录音,每段录音后有2个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,各小题将给出5秒钟的作答时间。每段录音读两遍。
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
8. 男の人は友だちの家へ何をしに来ましたか。
A. 本を借りに来た B. 謝りに来た C. 遊びに来た
9. 男の人はすぐ帰りますか。
A. すぐ帰る B. 泊まる C. コーヒーを飲んで帰る
【答案】8. B 9. C
【解析】
【分析】男:田中です。
女:あ、はい。昨日友達が泊まりに来てたんで、まだ片づけていないけど、入って。
男:あ、でもここで。すぐ帰るから。あのう、この前借りた本なんだけど、ちょっと破れちゃって。
女:え、本当?
男:うん、このページなんだけど。
女:あっ、うん、このぐらいなら大丈夫。読めるし。
男:本当?ごめん。これからは気を付けるから。
女:うん、いいよ。ねえ、入ってコーヒーでも飲んでいかない?
男:ありがとう。
【8题详解】
原文提到,男人是来道歉。故选B。
【9题详解】
原文提到,男人喝杯咖啡再走。故选C。
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
10. 女の人はどこに電話をしますか。
A. サービスセンタ B. 運転手さんの携帯電話 C. 運転手さんの家
11. 八時を過ぎたら、どこに電話をしますか。
A. フリーダイヤル B. 運転手さんの携帯電話 C. 運転手さんの家
【答案】10. B 11. A
【解析】
【分析】男:あ、昼間荷物の配達があったよだね。もう一度届けてもらうように頼まなくちゃ。
女:ええと、運転手さんの携帯電話は090-。
男:ちょっと待って。運転手さんのお願いできるのは夜は8時までだよ。
女:本当だ。じゃ、こっちのフリーダイヤルで頼まないといけないのか。コンビニで荷物を受ける時はこっちだね。あれ、でもまだ7時半だよ。
男:あ、時間間違っていた。じゃ、こっちで大丈夫か。
【10题详解】
原文提到女人要打电话给司机。故选B。
【11题详解】
原文提到8点后,要打免费咨询电话。故选A。
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
12. 家で男の人と女の人が旅行の準備について話しています。今、何月ですか。
A. 10月 B. 11月 C. 12月
13. 男の人はこのあと、何をしますか。
A. マフラーをかばんに入れます。
B. カメラをかばんに入れます。
C. 新しいカメラを買いに行きます。
【答案】12. A 13. B
【解析】
【分析】女:洋服はもう準備した?
男:うん、大体。向こうは寒いから、カバンにセーターを入れといたよ。
女:セーターだけで大丈夫?マフラーも入れとかなくてもいい?
男:そこまでいらないだろう。まだ10月なんだし。
女:そうね。あっ、いつも飲んでる薬は?
男:昨日病院にいってもらってきたから大丈夫だよ。そうだ、カメラは入れた?
女:持っていかなくてもいいんじゃない?写真はあんまり撮るつもりないから。携帯のカメラで十分。
男:だめだよ。この間新しいのを買ったんだから、絶対持っていくからね。
女:はいはい、じゃ、あなたのカバンに入れてね。
【12题详解】
音频提到「そこまでいらないだろう。まだ10月なんだし。」,故选A。
【13题详解】
音频提到「そうだ、カメラは入れた?」、「持っていかなくてもいいんじゃない?写真はあんまり撮るつもりないから。携帯のカメラで十分。」、「だめだよ。この間新しいのを買ったんだから、絶対持っていくからね。」、「はいはい、じゃ、あなたのカバンに入れてね。」,故选B。
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
14. 女の人はどうして母が嫌いだったのですか。
A. 母の髪色や着ている服が嫌いだったからです。
B. わたしの言うことやすることに母がいつも反対したからです。
C. 母の声がいつも大きかったからです。
15. 大学に入ってから、女の人はどうなりましたか。
A. 女の人は大学生になってから母と一緒に住まなくなりました。
B. 女の人は高校の時、母とよく電話で話しました。
C. 女の人と母は、今でもよく喧嘩しています
【答案】14. B 15. A
【解析】
【分析】女:私の母はとても厳しい人でした。小さい頃ちょっと悪いことをすると、すぐ大きい声で叱られるので、とても怖かったです。中学生になると、私は母とよく喧嘩をするようになりました。毎日服などのことを注意されるのが、とても嫌でした。母はわたしの言うことにいつも反対しました。高校に入ってからも、一緒に住んでいましたが、私と母の会話はほとんどありませんでした。私は母が嫌いでした。大学に入ってからは、大学の寮で生活し始めました。そのごろから、母は優しくなりました。私の話もよく聞いてくれるようになりました。私はとても嬉しいです。最近母と電話で話すのが楽しみです。
【14题详解】
根据原文「毎日服などのことを注意されるのが、とても嫌でした。母はわたしの言うことにいつも反対しました。」,“我很讨厌每天都被提醒衣服等事情,母亲总是反对我说的话。”,故选B。
【15题详解】
根据原文「大学に入ってからは、大学の寮で生活し始めました。そのごろから、母は優しくなりました。私の話もよく聞いてくれるようになりました。」,“进入大学后,开始在大学宿舍生活,从那时起,母亲变得温柔了,也变得愿意听我说话了。”,故选A。
第二部分 日语知识运用(共40小题;每小题1分,满分40分)
从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
16. 毎晩、おとうとはお風呂に入ってから寝ます。
A. しろ B. ふく C. ふろ D. せわ
【答案】C
【解析】
【详解】句意为‘弟弟每天晚上洗完澡后睡觉’。
本题考察单词。
「白」:しろ 意思:白色;
「服」:ふく 意思:衣服;
「風呂」:ふろ 意思:浴池;
「世話」:せわ 意思:帮助。
故选C。
17. 恵子:すみません、この漢字、どう読みますか。 雪子:     .
A. 「べんとう」です
B. もう読みました
C. しそうですか
D. 分かります
【答案】A
【解析】
【详解】句意 为‘惠子:不好意思,这个汉字要怎么读? 雪子:读作「べんとう」。’
本题考查日常交际表达。主要是对句子意思的理解。
A读作「べんとう」;B已经读了;D知道。
故选择A。
18. 値段は高く______なければ、どちらでもいいです。
A. さえ B. こそ C. ぐらい D. ほど
【答案】A
【解析】
【详解】句意:只要价格不高的话,哪个都可以。
本题主要考查「形容詞く+さえなければ」:只要不...就...。
「こそ」:正是,才;
「ぐらい」「ほど」:表数量,程度时后接肯定;表示比较时通常接否定;
根据题意,A项符合。
故选A。
19. 会社が 3 階にありますから、毎日階段 登ります。
A. が B. で C. に D. を
【答案】D
【解析】
【详解】句意为‘因为公司在三楼,因此每天都爬楼梯。’
本题考查格助词。
「を」表示移动离开经过的场所。
故选择D。
20. 田中:昨日、どうして学校に来なかった(  )。
池田:風邪を引いた(  )。
A. なのですか なのです B. なのです なのです
C. のですか のです D. のです のです
【答案】C
【解析】
【详解】句意:田中:昨天为什么没来学校。
池田:我感冒了。
根据上下文提示,一问一答对话形式,故排除B D
A, なのです
带有让对方说出原委,进行解释的语气。
C, のです
表示说明,可翻译为“(因为)是……”用于说明前文所叙述的事情或者当时的情况的原因或者理由。
表示主张,可翻译为“……是……的。”用于说话人为了证实自己说服他人而坚持强硬的主张或者表示决心。
接含有疑问词的句子,用于要求自己或者听话人做出某些说明。可翻译为“……呢,……吗”
21. この本の内容は難しくて理解し    。
A. ほしい B. やさしい C. やすい D. にくい
【答案】D
【解析】
【详解】句意:这本书的内容很难,不容易理解。
ほしい: 表示想要,要
やさしい:温柔的,容易的,简单的
やすい:动词ます形(去掉ます)+やすい 表示容易…;好…。  
如:先生の授業は分かりやすいです。
にくい:动词ます形(去掉ます)+にくい 表示难以...;不容易...
故选D。
22. 平和であることは幸せなことだと感じる。
A. へわ B. へんわ C. へいわ D. べわ
【答案】C
【解析】
【详解】句意为‘我感觉到和平就是幸福。’
本题考查单词读音。
「平和 へいわ」
故选择C。
23. あと5分    ありません。急ぎましょう。
A. ごろ B. しか C. だけ D. で
【答案】B
【解析】
【详解】句意为’只有五分钟了,快点。‘
本题考查句型。
「~しか~ない」表示仅仅,只有。
故选择B。
24. 客: ―「店員さん、少し安くなりませんか。」
店員:―「    。そちらは新商品ですから、ちょっと···」
A. いいですよ B. よかった
C. 申し訳ございません D. どうしました
【答案】C
【解析】
【详解】句意为‘客人:店员,可以再便宜一点吗?
店员:十分抱歉,因为那边是新产品,有点……’。
本题考查交际表达。
A好哟;
B太好了;
C十分抱歉;
D怎么了?
故选C。
25. 日本には、富士山 山があります。
A. という B. といい C. についての D. といって
【答案】A
【解析】
【详解】句意:在日本有叫做富士山的山。
本题考查句型。
「名词+という+名词」表示下定义或对某事物进行解释说明,“叫作…的”,本题为“叫做富士山的山”。
「といい」①…就好了;…多好啊(表示自己的希望)②还是…比较好(建议对方采取某种行动)。
「についての」表示“关于...的...”。
故选A。
26. 明日の午後、体育館   テニスの練習があります。
A. と B. で C. を D. に
【答案】B
【解析】
【详解】句意为‘明天下午在体育馆有网球的练习。’。
本题考查助词的用法。
「~に~がある」表示存在,译为“在...有...”;
「~で~がある」表示在某地举办/发生....;
「と」“和”,表示和某人一起做某事;「を」提示他动词的宾语等。
练习属于动作,故选B。
27. 今度のレポートは水曜日 提出してください。
A. まで B. までで C. までに D. までも
【答案】C
【解析】
【详解】句意为‘这次的报告请在周三之前提交。’
本题考查固定语法。
「まで」表示动作持续的最后时间;
「までに」表示某种事态发生或完成的期间的终点,“在~前”。
故选C。
28. ちゃんと考えた?マークさんなら答えはわかる   だよ。
A. べき B. はず C. わけ D. ため
【答案】B
【解析】
【详解】句意:好好考虑了吗?马克应该知道答案。
本题考查形式体言
べき:表示基于社会和道德的常识应该这样做。意为“应该……”。
はず:表示根据客观情况推测出必然的或理应的结果。意为“应该……”。
わけ:表示客观常理,对既成事实的解释。意为“当然……”。
ため:表示目的或原因。
故选B。
29. このペンは( )やすいです。
A. 使う B. 使って C. 使い D. 使わ
【答案】C
【解析】
【详解】句意为‘这支笔好用’。
本题考查句型。
「动词去ます形 やすい」:表示容易……。
故选C。
30. 日本語が上手ですね。___から勉強しましたか。
A. どこ B. なに C. いつ D. いつか
【答案】C
【解析】
【详解】句意:日语很厉害呢。从什么时候开始学的呢
いつから:意为“从什么时候”,这里的から用来表示时间的起点,整个いつから就会表示从某个时间点开始以后的时间段。
故选C。
31. 私はいつも朝7時     家を出ます。出る(出,出来)
A. に B. を C. の D. が
【答案】A
【解析】
【详解】句意:我总是早上七点出门。
本题考查助词的用法。
具体时间+に,表动作发生的具体时间。
故选A。
32. 老後でも健康な体が持てるように、私は今から毎日運動する( )。
A. ことになりました B. ようになりました
C. ことにしました D. ようにしました
【答案】C
【解析】
【详解】句意为‘为了晚年也能有个健康的身体,我决定从现在开始每天运动。’。
本题考查句型。
「ことにする」表示个人的决定;
「ことになる」表示团体的决定、外部情况导致的结果;
「动词基本形/可能态+ようになる」由于某种情况或条件自然而然变为某种状态或习惯。在接无意识动词的情况下,表示事态自然变化的过程,而接意志性动词时,则客观描写前后状态的变化。可译为“慢慢变得…”;
「ようにする」由主体的意志作出的决定,往往含有努力实现某个目标的意思,可译为“努力做到…”。
本题为个人的决定,故选C。
33. 山下さんは今年4月に入社した( )、まだ新人です。
A. みたい B. らしく C. だから D. よう
【答案】B
【解析】
【详解】句意为‘山下好像是今年4月进公司的,还是新人。’
本题考查助动词。
「みたいだ」表推测,其接续方式是V简体形/一类形容词简体形/名词/二类形容词词干+みたいだ,将其当成二类形容词活用;
「らしい」表示推测,其接续方式是V简体形/一类形容词简体形/名词/二类形容词词干+らしい,将其当成一类形容词活用;
「だから」表因果,因此、所以;
「ように」表示目的,“为了”,前接非意志动词、可能动词基本形。
故选B。
34. 美月さんはピアノを( )ことができます。
A. 弾く B. 弾き C. 弾いて D. 弾きます
【答案】A
【解析】
【详解】句意:美月会弹钢琴。
本题考查句型。
「V基本形+ことができます」表示“能够~”。
故选A。
35. この庭の花は先週から( )始めました。
A. 咲く B. 咲き C. 咲いた D. 咲いて
【答案】B
【解析】
【详解】句意“这个院子里的花上周开始绽放了。”
本题考查「V始める」的接续。
动词连用形接续「始める」表示“开始做某事”。A是原型,B是连用形,C是简体过去式,D是「て」形,故选B。
36. 今日は   歩いたので、少し疲れました。
A. 決して B. いつも C. とうとう D. ずいぶん
【答案】D
【解析】
【详解】句意:今天走了很久,有点累了。
本题考查副词的用法。
「決して」绝对,绝不。后一般接否定。
「いつも」总是。
「とうとう」终于,终究。
「ずいぶん」相当,非常。
故选D。
37. 日本語は難しいですが、( )易しくなりますよ。
A. あまり B. ゆっくり C. だんだん D. まだ
【答案】C
【解析】
【详解】句意:日语虽然很难,但是会渐渐变得容易的。
本题考查副词。
「あまり~ない」不太...。「このケーキはあまり美味しくないです。」/这个蛋糕不怎么好吃。
「ゆっくり」舒适,悠闲。「ゆっくりとお休みください。」/请您好好休息。
「だんだん」逐渐,渐渐。「日本語はだんだん上手になった。」/日语说得越来越熟练了。
「まだ~ない」还没。「朝ご飯をまだ食べていない。」/还没吃早饭。
根据题意,故选C。
38. 李さんは来年日本へ留学に( )。
A. 行きたいです B. 行きたがっています
C. 行きほしいです D. 行きほしがっています
【答案】B
【解析】
【详解】句意:小李希望明年去日本留学。
本题考查句型的用法。
「たい」前接动词中顿形,表第一人称愿望,“希望...”
「たがる」前接动词中顿形,表第三人称愿望,“希望...”
根据句意是第三人称,故选B。
39. その時ははっきりとしていたが、後になって忘れて( )。
A. しまった B. いた C. あった D. おいた
【答案】A
【解析】
【详解】句意:当时很清楚,后来就忘了。
本题考查补助动词。
「てしまう」 表示完成体,有遗憾后悔等心情
「自動詞+ている」表示动作、作用的结果状态。用于客观描述。
「他動詞+てある」表示动作、行为结果的存续状态。包含“人有意识地做”。
「ておく」表示为了某种特定的目的事先做好准备。意为“事先.......”。
根据题意,故选A。
40. スミスさん     ジョンソンさんと     が背が高いです。
A. は/どちら B. と/どちら C. は/誰 D. と/誰
【答案】B
【解析】
【详解】句意为‘史密斯和约翰逊,哪位个子高?’。
本题考察句型。
「AとBと、どちらが~」:A和B,哪个更……?
故选B。
41. ほとんどの家では、子供  教育は昔より甘くなっています。
A. について B. としての C. に対して D. に対する
【答案】D
【解析】
【详解】句意:“大多数家庭对孩子的教育跟以前比,变得不够严厉了。”
本题考查[に対する]的用法。
[について]动作、行为涉及的主题、范围等。
[として としては]作为…
[に対して]则后续动词或小句,表示“对于…”的意思。
[に対する]前面和后面都是名词,“对于…的”之意。而这里就是后面接续名词。
故选D。
42. 温度が高くて危ないから、( )よ。
A. 近づかなくてはいい B. 近づかないほうがいい
C. 近づいかなくてはいけない D. 近づいてもいい
【答案】B
【解析】
【详解】句意:因为温度太高很危险,所以最好不要靠近。
本题考查句型。
「~ないほうがいい」“最好不……”。
「~なくてはいけない」“必须做……”。
「~てもいい」“做……也可以”。
故选B。
43. 大山さんは昨年、酒井さん( )結婚しました。
A. か B. に C. と D. が
【答案】C
【解析】
【详解】句意:大山去年和酒井结婚了。
本题考查助词的用法。
「か」表示不确定。
「に」表示动作涉及的对象。
「と」表动作共同者、相互作用的对象。
「が」提示主语,表客观现象、状态、性质等。
题目中结婚这个动作是大山和酒井的共同动作,而不只是酒井一个人的动作。
故选C。
44. わたしは昨日の朝、体育館で2時間   テニスをしました。
A. ごろ B. ぐらい C. など D. とか
【答案】B
【解析】
【详解】句意:昨天早上我在体育馆打了2个小时左右的网球。
本题考查助词用法。
「ごろ」“表大概时间,前接时间点”
「ぐらい」“表大概时间,前接时间段”
「など」“表不完全列举”
「とか」“表列举”
根据句意是表示时间段,故选B。
45. 山本さんに香港映画のビデオを貸して( )。
A. くれた B. やった C. もらった D. くださった
【答案】C
【解析】
【详解】句意:山本借了我香港电影的录像带。
本题考查授受关系。
「貸す、借りる」与授受关系搭配时,根据后续词次判断借入还是借出的关系。
「他人は私に~~してくれる くださる」表示别人我做某事。
「私は他人に~~してやる あげる さしあげる」表示我给别人做某事。
「私は他人に から~~してもらう いただく」表示我请别人做某事。
根据题意,故选C。
46. 李さんは大学を卒業してから、ずっと高校先生を____。
A. してみました B. しています C. してあります D. しておきます
【答案】B
【解析】
【详解】句意:小李大学毕业后一直在当高中老师。
本题考查句型。
「V+てみる」表示尝试做某事;
「~をする」表示职业职务的名词+をしている表示从事某种职业和扮演某个角色;
「~が+他V+てある」表示有意进行的动作结果的存续;
「V+ておく」表示为做某种准备而有意识地进行动作,“事先”。
故选B。
47. 誕生日 友達からきれいな写真集をもらいました。
A. に B. で C. が D. から
【答案】A
【解析】
【详解】句意“生日的时候从朋友那里得到了好看的照片集。”
本题考查助词「に」的用法。
「に」表动作、作用的时间。本题就是指的“在生日的时候”收到了礼物。
「で」表示原因、理由。
「が」提示主语,表客观现象、状态、性质等。
「から」表示材料要素或事物的出处、由来。
故选A。
48. 山下さん   亡くなってから、すでに30年以上が経った。
A. は B. に C. が D. を
【答案】C
【解析】
【详解】句意:距离山下先生逝世,已经过了三十年以上了。
本题考查助词。
「が」:接在自动词后,表示描述的主语。
「を」:表示他动词宾语。
「は」:提示主题。
「に」:表示着落点。
「亡くなる」自动词。死亡的委婉说法,去世,逝世。
故选C。
49. 日本語( )英語のほうが上手です。
A. から B. ほど C. より
【答案】C
【解析】
【详解】句意:比起日语更擅长英语。
本题考查固定句型搭配。
「AよりBのほうが~」意为“比起A,B更~”。
「から」表示时间和空间的起点。意为“从~”。
「ほど」表示程度,意为“越~越~”。
「より」比较助词,意为“比~”。
根据句意是比起日语更擅长英语。故选C。
50. 社長の家にはガードマンが2人( )。
A. 付いてある B. 付いている C. 掛けてある D. 掛かっている
【答案】B
【解析】
【详解】句意:社长家有配备两个警卫。
本题考查句型。
「付く」:自动词,带有、配有;
「掛ける」:他动词,挂;
「掛かる」:自动词,挂;
「物は/が他动词てある」:接在他动词后表示有意识、有目的地进行了某一动作,并且强调这个动作的结果一直持续着;
「~ている」:表示动作作用的结果状态。
故选B。
51. 「ええと、何時ごろ東京発の新幹線__________?」「そうですね……」
A. にする B. とする C. になる D. となる
【答案】A
【解析】
【详解】句意:“额,你定的几点左右从东京出发的新干线呢?"嗯..."A,名词+にする表示个人的选择。B,とする把...当作...;C,になる和D,となる表示变化的结果。
52. 子供が遊んでいる   見えます。
A. のを B. ところを C. のが D. ことが
【答案】C
【解析】
【详解】句意为‘能够看到孩子正在玩。’。
本题考查形式名词。
「~が見える」能看到...,属于自动词,所以排除AB;
「こと」表示事情或者内容,用于①后续动词为传达、表达等语言行为的动词,如:言う、知らせる、伝える、教える等②后续为表示意志的动词,如:願う、祈る、許す、決める等;
「の」表示行为,多用于后续动词为表示感觉、知觉等感官动词手伝う、見える、見る等。
故选C。
53. 木村先生( )学生たち( )日本のこと( )紹介します。
A. が、を、に B. は、に、を C. は、へ、に D. が、に、へ
【答案】B
【解析】
【详解】句意为‘木村老师向学生们介绍日本。’
本题考查格助词。
「が」用来提示主语;
「を」表示他动词所带的宾语;
「に」表示动作涉及的对象;
「は」用来提示主题;
「へ」表示移动行为的方向。
故选B。
54. 分からないことが 、この辞書を引いてください。
A. あると B. あったら C. あるば D. あるなら
【答案】B
【解析】
【详解】句意:如果有不明白的地方,请査一下字典。
本题考查假定。
「と」:表恒常条件,一……就……。
「~たら」:表同一主语将要进行的动作、行为中的前提动作。主要表示以实现或完成某项为先决条件,然后再做后项行为。
「~ば」:表示偶然的个别事项的假定顺接条件。后项应该是前项的合乎情理的推论、打算、建议。C变形错误。
「なら」:表假定条件(假想),后项是说话人对这一假定的判断、决心、命令、建议、要求、愿望、意志等主观表达。
故选B。
55. 今の会社を辞めて、これからどうする    ですか。
A. つもり B. つまり C. おかげ D. として
【答案】A
【解析】
【详解】句意:从现在的公司辞职以后,你打算怎么办
本题考查形式体言。
「つもりだ」表示说话者的意图、打算;
「つまり」表示说明、解释、下结论,“就是~,即~”;
「おかげ」表示造成积极结果的原因,常用「おかげで」的形式,“因为、多亏”;
「として」表示身份、资格、立场、地位、作用等,“作为”。
故选A。
第三部分 阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
阅读系列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
(一)
拝啓このところ、毎日暖かい日が続いていますが、皆様、(ア)お過ごしでしょうか。
(イ)、このたび、去年より建築中だった家がやっと完成し、下記の住所へ引つ越しました。平凡な家ですが、すぐ裏が桜で有名な野川公園で、窓からの眺めはかなり(ウ)おります。つきましては⑴、皆様にもぜひ見ていただきたく、わが家で花見の会を開くことにいたしました。これを機会に東都大学野球部同期生で集まりませんか。3月30日(日)のお昼ごろお待ちしておりますので、ぜびお越しください。
なお、電車でいらっしゃる場合には駅まで迎えに参ります。お車でおいでになる場合は公園の駐車場をご利用ください。
敬具
〒155-XXXX三鷹市〇町3-32-20
TEL&FAX:042-333-XXXX
E-mail:masaotani@XXXX.ne.jp
谷 正雄
注:(1)つきましては:因此
56. (ア)の中に入るものはどれか。
A. どう B. どのように C. いかが D. どうして
57. (イ)の中に入るものはどれか。
A. では B. さて C. ところで D. それでは
58. (ウ)の中に入るものはどれか。
A. 気になって B. 気に入って C. 気にして D. 気がついて
59. 谷さんはなぜこのはがきを出したのか。
A. 新しい家が気に入っていることを知らせたいから。
B. もうすぐ家が完成するということを知らせたいから。
C. 野川公園を一緒に散歩したいから。
D. 新しい家に招待したいから。
60. おいでになるのは、だれか。
A. 谷さんの先生 B. 谷さんの上司 C. 谷さんの友人 D. 谷さんの親せき
【答案】56. C 57. B 58. B 59. D 60. C
【解析】
【分析】本文比较简单,主要是笔者为邀请大家一聚而写的信。
敬启:最近,每天都是温暖日子,大家过得怎么样呢?
最近,去年一直在建造的房子终于完工了,我们搬到了下面写的地址。虽然是很普通的房子,但是后面就是以樱花而闻名的野川公园,从窗户看出去景色很美,我很喜欢。为了让大家也能看到,我决定在我家举办赏花会。借此机会,东都大学棒球部的同届生聚一聚怎么样?3月30日(星期日)中午左右恭候您的光临,欢迎光临。如果您坐电车的话,我来车站接您。开车来的话请使用公园的停车场。
敬启
邮政155-XXXX三鹰市〇町3-32-20
电话/传真:042-333-xxxx
电子邮箱:masaotani@XXXX.ne.jp
谷正雄
【56题详解】
文章提到「拝啓このところ、毎日暖かい日が続いていますが、皆様、(ア)お過ごしでしょうか。」,联系前后文可知此处应是大家过得怎么样呢,且用更为礼貌的「いかが」更符合句意。故选C。
【57题详解】
文章提到「(イ)、このたび、去年より建築中だった家がやっと完成し、下記の住所へ引つ越しました。」,联系前后文可知下文应是开始正文。故选B。
【58题详解】
文章提到「平凡な家ですが、すぐ裏が桜で有名な野川公園で、窓からの眺めはかなり(ウ)おります。」,联系前后文可知此处填喜欢比较符合文章句意。故选B。
【59题详解】
文章提到「これを機会に東都大学野球部同期生で集まりませんか。3月30日(日)のお昼ごろお待ちしておりますので、ぜびお越しください。」,所以谷正雄之所以要寄这张明信片是因为想邀请大家在新家一聚。故选D。
【60题详解】
文章提到「これを機会に東都大学野球部同期生で集まりませんか。」,所以来的人是谷正雄的朋友。故选C。
(二)
日本では、偶にスーパーからある食品が消えることがある。ちょっと前に話題になったのは、バナナで、その前は納豆だった。実は、これらの食べ物はダイエットに使われるのだ。ダイエットの方法にはいろいろあるが、テレビや雑誌で注目されやすいのは、( ア )簡単にできるダイエットだろう。特に「〇〇を食べるだけで痩せられる!」と話題になれば、その食べ物が買えなくなってしまうこともある。ちょうど「納豆ダイエット」や「朝バナナダイエット」が話題になった時のように。
しかし、このある食べ物を食べるだけのダイエットは、本当に効果があるのだろうか。専門家の話では、一日三食のうち、一食を果物だけにすれば、食事よりも果物のほうがカロリーが低いので、効果が現れるそうだ。しかし、このダイエットの方法では、体が必要とする栄養が足りなくなり、病気になりやすくなるので、やらないほうがいいと言われている。
では、よいダイエットの方法とは何だろうか。人によって生活の習慣や体質が違う。( イ )、テレビや有名人のやり方のとおりにするのはよいとは限らない。面倒に思うかもしれないが、食事の量を少しずつ減らし、そして運動しながら痩せる努力が必要だ。
61. 文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. ずいぶん B. やはり C. ぜひ D. しかも
62. 文中に「偶にスーパーからある食品が消えることがある」とあるが、それはなぜか。
A. スーパーで売られている食品の数は少ないから。
B. スーパーで売られている食品が人気があるから。
C. スーパーで売られている食品がダイエットにいいから。
D. スーパーで売られている食品が健康にいいから。
63. 文中に「食べ物を食べるだけのダイエット」とあるが、専門家の意見はどれか。
A. 一日三食のうち毎食ちゃんと食事すれば、必ず効果がある。
B. 一日三食のうち毎食ちゃんと果物だけにすれば、必ず効果がある。
C. 一日三食のうち一食ちゃんと食事すれば、必ず効果がある。
D. 一日三食のうち一食ちゃんと果物だけにすれば、必ず効果がある。
64. 文中( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. しかし B. ところで C. だから D. ところに
65. 文章によれば、よいダイエットの方法はどれか。
A. カロリーが低いものだけ食べる方法。
B. テレビや有名人の紹介した方法のとおりにする方法。
C. 食事の量を控えながら、運動にも気をつける方法。
D. 一日三食のうち、一食の量だけを減らす方法。
【答案】61. B 62. C 63. D 64. C 65. C
【解析】
【分析】本文难度适中,主要写如何正确减肥。在日本,有时超市里的食品会消失。不久前成为话题的是香蕉,之前是纳豆。事实上,这些食物是用来减肥的。虽然减肥的方法有很多种,但是在电视和杂志上容易受到关注的还是简单的减肥吧。特别是如果“只要吃〇〇就能瘦下来!”成为话题的话,也会买不到那个食物。就像“纳豆减肥”和“早餐香蕉减肥”成为话题的时候一样。但是,这种只吃某种食物的减肥,真的有效吗?专家说,一日三餐中,如果只吃一顿水果的话,水果的卡路里比吃饭低,所以会有效果。但是,据说这种减肥方法会导致身体所需的营养不足,容易生病,所以还是不要做比较好。那么,好的减肥方法是什么呢?每个人的生活习惯和体质都不一样。所以,按照电视和名人的做法做不一定好。虽然可能会觉得麻烦,但需要一点点减少饭量,然后一边运动一边努力减肥。
【61题详解】
文章提到「実は、これらの食べ物はダイエットに使われるのだ。ダイエットの方法にはいろいろあるが、テレビや雑誌で注目されやすいのは、( ア )簡単にできるダイエットだろう。」,联系前后文可知此处最恰当的应填果然还是。故选B。
【62题详解】
文章提到「実は、これらの食べ物はダイエットに使われるのだ。」,所以偶尔会有超市里的食品消失是因为超市卖的食品对减肥有好处。故选C。
【63题详解】
文章提到「専門家の話では、一日三食のうち、一食を果物だけにすれば、食事よりも果物のほうがカロリーが低いので、効果が現れるそうだ。」,所以专家的意见是如果一日三餐中只吃一餐和水果的话,一定会有效果的。故选D。
【64题详解】
文章提到「では、よいダイエットの方法とは何だろうか。人によって生活の習慣や体質が違う。( イ )、テレビや有名人のやり方のとおりにするのはよいとは限らない。」,联系前后文可知( イ )处属于因果关系。故选C。
【65题详解】
文章提到「面倒に思うかもしれないが、食事の量を少しずつ減らし、そして運動しながら痩せる努力が必要だ。」,所以好的减肥方法是一边控制饭量一边注意运动。故选C。
(三)
 子供に食事のマナーを教えるときは、「〇〇すべきである」「〇〇しなくてはならない」というように、自分の考え方を強く押し付けるのでは子供たちは納得しません。子供たちは、「美しい食べ方をしていると、人から「素敵だ」とか「かっこいい」とか思われる」という体験を通して、美しいマナーの意味を納得するのです。
 それには、家庭や学校などの集団の中で、子ども自身に自分の有り様を意識させることです。そして、きれいで美しい食べ方ができたときには「きれいに食べられたね」「かっこよく見えるよ」と褒めてあげましょう。
 子供は褒められたことで「またこのようにしてみよう」と思います。(ア)、美しいマナーが習慣となり、その場に応じた美しい自己の振る舞いを身につけていくことができるのでしょう。
 ところで、皆さんは食事のマナーが成立するには他者の関係が不可欠であることにお気づきでしょうか。
 人は人前で食事をするとき、一人で食べるより整った食べ方をしようとするものです。それは「自分をよく見せたい、人からよく見られたい」という気持ちが心の奥にあるからです。だから食事のマナーを身につける必要性が自然に生ずるのです。
66. 文中に「子供たちは納得しません」とあるが、それはなぜか。
A. 子供は自分の考え方を強く押し付けるから
B. 大人は子供に食事のマナーを教えるから
C. 大人は子供に自分の考え方を強く押し付けるから
D. 子供は食事のマナーを教えるから
67. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. こうして B. そうして C. どうして D. どうやって
68. 筆者が食事のマナーが成するにはどう考えるか。
A. 褒めなくていい B. 自分だけでいい
C. 褒めてはいけない D. 他者の関係が不可欠である
69. 筆者はどんな食事のマナーを勧めるか。
A. 優しいマナー B. 厳しいマナー
C. 美しいマナー D. 新しいマナー
70. 文章の内容と合っていないのはどれか。
A. 子供に食事のマナーを教えるときは強く押し付けないほうがいい。
B. 人は人前で食事をするよりー人で食べるほうが自分をよく見せたい。
C. 子供は褒められたことで美しい振る舞いを身につけられる。
D. 家庭や学校は子供自身にる振る舞いを意識させる必要がある。
【答案】66. C 67. A 68. D 69. C 70. B
【解析】
【分析】文章讲述了如何教孩子美丽优雅的礼仪。在教孩子礼仪时,如果用“应该做”“必须做”这样的方式,强行灌输自己的想法,孩子们是不会接受的。更多的应该是通过让孩子体验美丽的礼仪时表扬他们,让他们慢慢将美丽的礼仪成为习惯。
【66题详解】
前文提到「自分の考え方を強く押し付けるのでは~」,可知孩子不会接受的原因是:作者认为告诉孩子“应该做”“必须做”是把自己的想法强加给孩子。故选C。
【67题详解】
本题考查指示代词。
「こうして」描述事物的状态和程度,且该事物靠近说话人,意为“这样”。
「そうして」间接描述人或事物的状态和程度,且该事物是靠近说话人的或是听话人之前说过的,意为“那样”。
「どうして」为什么;怎么样 「どうやって」怎么办
根据题意,故选A。
【68题详解】
文章提到「ところで、皆さんは食事のマナーが成立するには他者の関係が不可欠であることにお気づきでしょうか。」,可知,作者注意到就餐礼仪的成立离不开他人的关系。故选D。
【69题详解】
分析整篇文章可知,作者提倡美丽优雅的就餐礼仪。故选C。
【70题详解】
文章最后一段提到「人は人前で食事をするとき、一人で食べるより整った食べ方をしようとするものです。」,可知人们在别人面前吃饭的时候,比起一个人吃饭,总是想要吃得更美丽优雅。而B选项的意思为:孩子们比起在别人的面前吃饭,更想在自己一个人吃饭时候展示自己。与文章内容不符。故选B。
(四)
昔に比べると、最近は日本の街を歩いていても、着物を着ている人をあまり見かけません。洋服を着ている人がほとんどです。職種によっては着物を着る人もいますが、普通、着物は結婚式、成人式、大学や短大の卒業式、お正月などの① な行事の時に だけ着るものになりつつあります。
レンタルなどのサービスを利用したり、友人や親戚に借りて着ることもあるので、実 際に着物を所有している人は少ないかもしれません。その原因に、値段が高い、手入れ が大変、着付けが難しい――などがあると思います。
さて、着物を1枚買おうと思ったら、いくらぐらいかかるのでしょうか。素材などによってピンからキリまでありますが、高いものだと何千万円もします。着物の他に、帯や下着、草履など、何点もの小物も必要です。
もしみなさんが日本に旅行に行った際に、お土産に着物を買いたいと思ったら、②夏や入浴後に着る浴衣をお勧めします。値段もお手頃(合适)だし、着付けも比較的簡単です。最近はインターネットの動画サービスなどで、わかりやすく浴衣の着方や帯の結び方を説明した映像を見ることもできますよ。
また、本格的な着物を着て、街を歩いたり写真を撮ったりすることができるサービスも、観光地などへ行けばあります。京都へ行けば、舞妓さんに変身することもできるようですね。
着物を着たり買ったりしなくても、呉服屋さんをのぞいて、和服の生地で作った風呂敷やバッグ、アクセサリーなど、日本情緒が感じられる小物を買うのもまた楽しいものです。
71. 文中の「① 」に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. 特別 B. 普通 C. 幸福 D. 親切
72. 最近、日本人は普通どんなときに着物を着るか。
A. 休みの日、友達と一緒に外出するとき
B. 友達の結婚式に参加するとき
C. 外国へ旅行に行くとき
D. 運動場でスポーツをするとき
73. 実際に着物を所有している人が少ない原因について、合っていないのはどれか。
A. 値段が高い
B. 手入れが大変だ
C. 着付けが難しい
D. 着る場合が少ない
74. 文中に「②夏や入浴後に着る浴衣をお勧めします」とあるが、なぜ筆者は浴衣を勧めるか。
A. 浴衣が薄いし、着付けも簡単だから
B. 値段がそんなに高くないし、着付けも簡単だから
C. 浴衣を着る姿はもっとかわいいから
D. 浴衣は着物よりずっと人気があるから
75. この文章では、浴衣の着方を身に着けるように、どうすればいいか。
A. 日本人に浴衣の着方を聞けばいい
B. 街を歩いて、浴衣を着ている人を真似ればいい
C. インタネットで浴衣の着方や帯の結び方についてのビデオを見ればいい
D. 日本文化に関する資料を調べればいい
【答案】71. A 72. B 73. D 74. B 75. C
【解析】
【分析】文章大意为:
和以前相比,最近即使走在日本的街上,也很少看到穿和服的人。几乎都是穿着洋服的人。 根据职业种类的不同也有穿和服的人,但一般来说,和服只会在婚礼、成人仪式、大学或短期大学的毕业典礼、新年等特别的节日时才穿。
因为有时会使用租赁等服务,有时也会借给朋友或亲戚穿,所以实际上拥有和服的人可能很少。我认为其原因有价格贵、保养难、穿戴困难等。
那么,如果想买一件和服的话,大概要花多少钱呢?根据材料的不同有各种各样,要是贵的话要上千万日元。除了和服以外,腰带、内衣、草鞋等几个小东西也需要。
如果大家去日本旅行的时候,想买和服作为礼物的话,我推荐夏天或者洗澡后穿的浴衣。价格也很合适,穿着也比较简单。最近也可以通过网络的视频服务等,看到易懂的说明浴衣的穿法和腰带的系法的视频哦。
另外,如果去观光地等地,也有穿着正式的和服在街上走或拍照的服务。如果去京都的话,好像也能变身为舞妓呢。
即使不穿、不买和服,去服装店买用和服面料做成的包袱、包包、首饰等能感受到日本风情的小东西也是一种乐趣。
【71题详解】
前文提到婚礼、成人仪式、大学或短期大学的毕业典礼、新年等,这些属于特别的节日,故选A。
【72题详解】
文章提到了「普通、着物は結婚式、成人式、大学や短大の卒業式、お正月などの行事の時にだけ着るものになりつつあります。」,故选B。
【73题详解】
文章提到了「その原因に、値段が高い、手入れが大変、着付けが難しい――などがあると思います。」,提到了ABC,故选D。
【74题详解】
文章提到了「値段もお手頃だし、着付けも比較的簡単です。」,故选B。
【75题详解】
文章提到了「最近はインターネットの動画サービスなどで、わかりやすく浴衣の着方や帯の結び方を説明した映像を見ることもできますよ。」,故选C。
第四部分 写作(满分30分)
76. 母爱是薪,燃烧生命的火;母亲是火,点燃希望的火;母爱是灯,照亮前面的路;母爱是路,引领我们走向美好的人生。请以「母の愛」为题,写一篇作文。
要求:
1、字数为300~350字。
2、你所认知的母爱。
3、通过一件事例表现出母爱的伟大。
4、文体使用“です·ます”体。
【答案】母の愛
母の愛は偉大です。母の愛は山よりも高く、火よりも深いです。ある時、私は高熱を出しました。母はすぐに私を抱いて病院に行きました。外は土砂降りの雨が降っています。母は何も考えずに家を飛び出しました。途中、雨が少しずつ私の服に滴り落ちています。服がびしょ濡れになりました。
病院に行ったら、母が走ってきて、薬を買って、お医者さんに点滴をしてもらいました。薬を買ったら、母と一緒に家に帰りました。家に着いたら、母はずっと寝ていませんでした。ずっとそばにいてくれました。翌朝になって私は少し元気になった様子を見てから母はほっとしてやっと寝ました。
母の愛は春の傘のようです。母の愛は夏の扇子のようです。母の愛は秋の服のようです。母の愛は冬の日差しのようです。母の愛は貴重な宝物です。
【解析】
【详解】作文叙州区一中高2021级高三一诊模拟考试
日语试题
考试时间:120分钟 试卷满分:150分
第一部分 听力(共两节,满分30分)
1. 男の留学生は、何を持っていきますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 本 B. 花と果物 C. 音楽のCD
2. 女の人はどうしてアルバイトがしたいですか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 旅行に行きたいから
B. 日本語の勉強がしたいから
C. 日本人の働き方が知りたいから
3. 女の人はいつ作文を出しますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 月曜日 B. 水曜日 C. 木曜日
4. 女の人は今日何をどの順番ですると言っていますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. お茶を飲んで、子どもと公園へ行く
B. 家へ帰って、子どもと公園へ行く
C. 家へ帰って、会社へ行く
5. 女の人はどれにすると言っていますか。此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. ハンカチ B. コップ C. 傘
6. 2人は明日どこへ行きますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. デパート B. 図書館 C. どこへも行かない
7. 女の子はどの順に旅行しますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 東京→沖縄→大阪 B. 大阪→東京→沖縄 C. 沖縄→東京→大阪
第二节(共8小题;每小题2分,满分16分)
听下面4段录音,每段录音后有2个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,各小题将给出5秒钟的作答时间。每段录音读两遍。
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
8. 男の人は友だちの家へ何をしに来ましたか。
A. 本を借りに来た B. 謝りに来た C. 遊びに来た
9. 男の人はすぐ帰りますか。
A. すぐ帰る B. 泊まる C. コーヒーを飲んで帰る
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
10. 女の人はどこに電話をしますか。
A. サービスセンタ B. 運転手さんの携帯電話 C. 運転手さんの家
11. 八時を過ぎたら、どこに電話をしますか。
A. フリーダイヤル B. 運転手さんの携帯電話 C. 運転手さんの家
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
12. 家で男の人と女の人が旅行の準備について話しています。今、何月ですか。
A. 10月 B. 11月 C. 12月
13. 男の人はこのあと、何をしますか。
A. マフラーをかばんに入れます。
B. カメラをかばんに入れます。
C. 新しいカメラを買いに行きます。
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
14. 女の人はどうして母が嫌いだったのですか。
A. 母の髪色や着ている服が嫌いだったからです。
B. わたしの言うことやすることに母がいつも反対したからです。
C. 母の声がいつも大きかったからです。
15. 大学に入ってから、女の人はどうなりましたか。
A. 女の人は大学生になってから母と一緒に住まなくなりました。
B. 女の人は高校の時、母とよく電話で話しました。
C. 女の人と母は、今でもよく喧嘩しています
第二部分 日语知识运用(共40小题;每小题1分,满分40分)
从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
16. 毎晩、おとうとはお風呂に入ってから寝ます。
A. しろ B. ふく C. ふろ D. せわ
17. 恵子:すみません、この漢字、どう読みますか。 雪子:     .
A. 「べんとう」です
B. もう読みました
C. しそうですか
D. 分かります
18. 値段は高く______なければ、どちらでもいいです。
A. さえ B. こそ C. ぐらい D. ほど
19. 会社が 3 階にありますから、毎日階段 登ります。
A. が B. で C. に D. を
20. 田中:昨日、どうして学校に来なかった(  )。
池田:風邪を引いた(  )。
A. なのですか なのです B. なのです なのです
C. のですか のです D. のです のです
21. この本の内容は難しくて理解し    。
A. ほしい B. やさしい C. やすい D. にくい
22. 平和であることは幸せなことだと感じる。
A. へわ B. へんわ C. へいわ D. べわ
23. あと5分    ありません。急ぎましょう。
A. ごろ B. しか C. だけ D. で
24. 客: ―「店員さん、少し安くなりませんか。」
店員:―「    。そちらは新商品ですから、ちょっと···」
A. いいですよ B. よかった
C. 申し訳ございません D. どうしました
25. 日本には、富士山 山があります。
A. という B. といい C. についての D. といって
26. 明日の午後、体育館   テニスの練習があります。
A. と B. で C. を D. に
27. 今度のレポートは水曜日 提出してください。
A. まで B. までで C. までに D. までも
28. ちゃんと考えた?マークさんなら答えはわかる   だよ。
A. べき B. はず C. わけ D. ため
29. このペンは( )やすいです。
A. 使う B. 使って C. 使い D. 使わ
30. 日本語が上手ですね。___から勉強しましたか。
A. どこ B. なに C. いつ D. いつか
31. 私はいつも朝7時     家を出ます。出る(出,出来)
A. に B. を C. の D. が
32. 老後でも健康な体が持てるように、私は今から毎日運動する( )。
A. ことになりました B. ようになりました
C. ことにしました D. ようにしました
33. 山下さんは今年4月に入社した( )、まだ新人です。
A. みたい B. らしく C. だから D. よう
34. 美月さんはピアノを( )ことができます。
A. 弾く B. 弾き C. 弾いて D. 弾きます
35. この庭の花は先週から( )始めました。
A. 咲く B. 咲き C. 咲いた D. 咲いて
36. 今日は   歩いたので、少し疲れました。
A. 決して B. いつも C. とうとう D. ずいぶん
37. 日本語は難しいですが、( )易しくなりますよ。
A. あまり B. ゆっくり C. だんだん D. まだ
38. 李さんは来年日本へ留学に( )。
A. 行きたいです B. 行きたがっています
C. 行きほしいです D. 行きほしがっています
39. その時ははっきりとしていたが、後になって忘れて( )。
A. しまった B. いた C. あった D. おいた
40. スミスさん     ジョンソンさんと     が背が高いです。
A. は/どちら B. と/どちら C. は/誰 D. と/誰
41. ほとんどの家では、子供  教育は昔より甘くなっています。
A. について B. としての C. に対して D. に対する
42 温度が高くて危ないから、( )よ。
A. 近づかなくてはいい B. 近づかないほうがいい
C. 近づいかなくてはいけない D. 近づいてもいい
43. 大山さんは昨年、酒井さん( )結婚しました。
A. か B. に C. と D. が
44. わたしは昨日の朝、体育館で2時間   テニスをしました。
A. ごろ B. ぐらい C. など D. とか
45. 山本さんに香港映画のビデオを貸して( )。
A. くれた B. やった C. もらった D. くださった
46. 李さんは大学を卒業してから、ずっと高校先生を____。
A. してみました B. しています C. してあります D. しておきます
47. 誕生日 友達からきれいな写真集をもらいました。
A. に B. で C. が D. から
48. 山下さん   亡くなってから、すでに30年以上が経った。
A. は B. に C. が D. を
49. 日本語( )英語のほうが上手です。
A. から B. ほど C. より
50. 社長の家にはガードマンが2人( )。
A. 付いてある B. 付いている C. 掛けてある D. 掛かっている
51. 「ええと、何時ごろ東京発の新幹線__________?」「そうですね……」
A. にする B. とする C. になる D. となる
52. 子供が遊んでいる   見えます。
A. のを B. ところを C. のが D. ことが
53. 木村先生( )学生たち( )日本のこと( )紹介します。
A が、を、に B. は、に、を C. は、へ、に D. が、に、へ
54. 分からないことが 、この辞書を引いてください。
A. あると B. あったら C. あるば D. あるなら
55. 今の会社を辞めて、これからどうする    ですか。
A. つもり B. つまり C. おかげ D. として
第三部分 阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
阅读系列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
(一)
拝啓このところ、毎日暖かい日が続いていますが、皆様、(ア)お過ごしでしょうか。
(イ)、このたび、去年より建築中だった家がやっと完成し、下記の住所へ引つ越しました。平凡な家ですが、すぐ裏が桜で有名な野川公園で、窓からの眺めはかなり(ウ)おります。つきましては⑴、皆様にもぜひ見ていただきたく、わが家で花見の会を開くことにいたしました。これを機会に東都大学野球部同期生で集まりませんか。3月30日(日)のお昼ごろお待ちしておりますので、ぜびお越しください。
なお、電車でいらっしゃる場合には駅まで迎えに参ります。お車でおいでになる場合は公園の駐車場をご利用ください。
敬具
〒155-XXXX三鷹市〇町3-32-20
TEL&FAX:042-333-XXXX
E-mail:masaotani@XXXX.ne.jp
谷 正雄
注:(1)つきましては:因此
56. (ア)の中に入るものはどれか。
A. どう B. どのように C. いかが D. どうして
57. (イ)の中に入るものはどれか。
A. では B. さて C. ところで D. それでは
58. (ウ)の中に入るものはどれか。
A. 気になって B. 気に入って C. 気にして D. 気がついて
59. 谷さんはなぜこのはがきを出したのか。
A. 新しい家が気に入っていることを知らせたいから。
B. もうすぐ家が完成するということを知らせたいから。
C. 野川公園を一緒に散歩したいから。
D. 新しい家に招待したいから。
60. おいでになるのは、だれか。
A. 谷さんの先生 B. 谷さんの上司 C. 谷さんの友人 D. 谷さんの親せき
(二)
日本では、偶にスーパーからある食品が消えることがある。ちょっと前に話題になったのは、バナナで、その前は納豆だった。実は、これらの食べ物はダイエットに使われるのだ。ダイエットの方法にはいろいろあるが、テレビや雑誌で注目されやすいのは、( ア )簡単にできるダイエットだろう。特に「〇〇を食べるだけで痩せられる!」と話題になれば、その食べ物が買えなくなってしまうこともある。ちょうど「納豆ダイエット」や「朝バナナダイエット」が話題になった時のように。
しかし、このある食べ物を食べるだけのダイエットは、本当に効果があるのだろうか。専門家の話では、一日三食のうち、一食を果物だけにすれば、食事よりも果物のほうがカロリーが低いので、効果が現れるそうだ。しかし、このダイエットの方法では、体が必要とする栄養が足りなくなり、病気になりやすくなるので、やらないほうがいいと言われている。
では、よいダイエットの方法とは何だろうか。人によって生活の習慣や体質が違う。( イ )、テレビや有名人のやり方のとおりにするのはよいとは限らない。面倒に思うかもしれないが、食事の量を少しずつ減らし、そして運動しながら痩せる努力が必要だ。
61. 文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. ずいぶん B. やはり C. ぜひ D. しかも
62. 文中に「偶にスーパーからある食品が消えることがある」とあるが、それはなぜか。
A. スーパーで売られている食品の数は少ないから。
B. スーパーで売られている食品が人気があるから。
C. スーパーで売られている食品がダイエットにいいから。
D. スーパーで売られている食品が健康にいいから。
63. 文中に「食べ物を食べるだけのダイエット」とあるが、専門家の意見はどれか。
A. 一日三食のうち毎食ちゃんと食事すれば、必ず効果がある。
B. 一日三食のうち毎食ちゃんと果物だけにすれば、必ず効果がある。
C 一日三食のうち一食ちゃんと食事すれば、必ず効果がある。
D. 一日三食のうち一食ちゃんと果物だけにすれば、必ず効果がある。
64. 文中( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. しかし B. ところで C. だから D. ところに
65. 文章によれば、よいダイエットの方法はどれか。
A. カロリーが低いものだけ食べる方法。
B. テレビや有名人の紹介した方法のとおりにする方法。
C. 食事の量を控えながら、運動にも気をつける方法。
D. 一日三食のうち、一食の量だけを減らす方法。
(三)
 子供に食事のマナーを教えるときは、「〇〇すべきである」「〇〇しなくてはならない」というように、自分の考え方を強く押し付けるのでは子供たちは納得しません。子供たちは、「美しい食べ方をしていると、人から「素敵だ」とか「かっこいい」とか思われる」という体験を通して、美しいマナーの意味を納得するのです。
 それには、家庭や学校などの集団の中で、子ども自身に自分の有り様を意識させることです。そして、きれいで美しい食べ方ができたときには「きれいに食べられたね」「かっこよく見えるよ」と褒めてあげましょう。
 子供は褒められたことで「またこのようにしてみよう」と思います。(ア)、美しいマナーが習慣となり、その場に応じた美しい自己の振る舞いを身につけていくことができるのでしょう。
 ところで、皆さんは食事のマナーが成立するには他者の関係が不可欠であることにお気づきでしょうか。
 人は人前で食事をするとき、一人で食べるより整った食べ方をしようとするものです。それは「自分をよく見せたい、人からよく見られたい」という気持ちが心の奥にあるからです。だから食事のマナーを身につける必要性が自然に生ずるのです。
66. 文中に「子供たちは納得しません」とあるが、それはなぜか。
A. 子供は自分の考え方を強く押し付けるから
B. 大人は子供に食事のマナーを教えるから
C. 大人は子供に自分の考え方を強く押し付けるから
D. 子供は食事のマナーを教えるから
67. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. こうして B. そうして C. どうして D. どうやって
68. 筆者が食事のマナーが成するにはどう考えるか。
A. 褒めなくていい B. 自分だけでいい
C. 褒めてはいけない D. 他者の関係が不可欠である
69 筆者はどんな食事のマナーを勧めるか。
A. 優しいマナー B. 厳しいマナー
C. 美しいマナー D. 新しいマナー
70. 文章の内容と合っていないのはどれか。
A. 子供に食事のマナーを教えるときは強く押し付けないほうがいい。
B. 人は人前で食事をするよりー人で食べるほうが自分をよく見せたい。
C. 子供は褒められたことで美しい振る舞いを身につけられる。
D. 家庭や学校は子供自身にる振る舞いを意識させる必要がある。
(四)
昔に比べると、最近は日本の街を歩いていても、着物を着ている人をあまり見かけません。洋服を着ている人がほとんどです。職種によっては着物を着る人もいますが、普通、着物は結婚式、成人式、大学や短大の卒業式、お正月などの① な行事の時に だけ着るものになりつつあります。
レンタルなどのサービスを利用したり、友人や親戚に借りて着ることもあるので、実 際に着物を所有している人は少ないかもしれません。その原因に、値段が高い、手入れ が大変、着付けが難しい――などがあると思います。
さて、着物を1枚買おうと思ったら、いくらぐらいかかるのでしょうか。素材などによってピンからキリまでありますが、高いものだと何千万円もします。着物の他に、帯や下着、草履など、何点もの小物も必要です。
もしみなさんが日本に旅行に行った際に、お土産に着物を買いたいと思ったら、②夏や入浴後に着る浴衣をお勧めします。値段もお手頃(合适)だし、着付けも比較的簡単です。最近はインターネットの動画サービスなどで、わかりやすく浴衣の着方や帯の結び方を説明した映像を見ることもできますよ。
また、本格的な着物を着て、街を歩いたり写真を撮ったりすることができるサービスも、観光地などへ行けばあります。京都へ行けば、舞妓さんに変身することもできるようですね。
着物を着たり買ったりしなくても、呉服屋さんをのぞいて、和服の生地で作った風呂敷やバッグ、アクセサリーなど、日本情緒が感じられる小物を買うのもまた楽しいものです。
71. 文中の「① 」に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. 特別 B. 普通 C. 幸福 D. 親切
72. 最近、日本人は普通どんなときに着物を着るか。
A. 休みの日、友達と一緒に外出するとき
B. 友達の結婚式に参加するとき
C. 外国へ旅行に行くとき
D. 運動場でスポーツをするとき
73. 実際に着物を所有している人が少ない原因について、合っていないのはどれか。
A. 値段が高い
B. 手入れが大変だ
C. 着付けが難しい
D. 着る場合が少ない
74. 文中に「②夏や入浴後に着る浴衣をお勧めします」とあるが、なぜ筆者は浴衣を勧めるか。
A. 浴衣が薄いし、着付けも簡単だから
B. 値段がそんなに高くないし、着付けも簡単だから
C. 浴衣を着る姿はもっとかわいいから
D. 浴衣は着物よりずっと人気があるから
75. この文章では、浴衣の着方を身に着けるように、どうすればいいか。
A. 日本人に浴衣の着方を聞けばいい
B. 街を歩いて、浴衣を着ている人を真似ればいい
C. インタネットで浴衣の着方や帯の結び方についてのビデオを見ればいい
D. 日本文化に関する資料を調べればいい
第四部分 写作(满分30分)
76. 母爱是薪,燃烧生命的火;母亲是火,点燃希望的火;母爱是灯,照亮前面的路;母爱是路,引领我们走向美好的人生。请以「母の愛」为题,写一篇作文。
要求:
1、字数为300~350字。
2、你所认知的母爱。
3、通过一件事例表现出母爱的伟大。
4、文体使用“です·ます”体。

展开更多......

收起↑

资源列表