安徽卓越县中联考2023-2024学年高三上学期期中日语试题(含解析 含听力音频及听力原文)

资源下载
  1. 二一教育资源

安徽卓越县中联考2023-2024学年高三上学期期中日语试题(含解析 含听力音频及听力原文)

资源简介

安徽卓越县中联盟高三(上)期中考试
日语
考生注意:
1.答题前,考生务必将自己的姓名、考生号填写在试卷和答题卡上,并将考生号条形码粘贴在答题卡上的指定位置。
2.回答选择题时,选出每小题答案后,用铅笔把答题卡对应题目的答案标号涂黑。如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案标号。回答非选择题时,将答案写在答题卡上。写在本试卷上无效。
3.考试结束后,将本试卷和答题卡一并交回。
第一部分听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共7小题;每小题2分,满分14分)
听下面7段录音,每段录音后有1个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听完每段录音后,你都有 10 秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音仅读一遍。
例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。
A.6か月 B.9か月 C.12か月
答案是B。
1.男の子はケーキをいくつ買いますか。
A.2つ B.5つ C.6つ
2.本をいつまでに返さなければなりませんか。
A.5月28日 B.5月24日 C.5月18日
3.2人はいつ映画を見に行きますか。
A.金曜日の午前 B.木曜日の午前 C.木曜日の夜
4.男はどんな人ですか。
A.教師 B.医者 C.学生
5.女の人は今日はどうやって大学に来ましたか。
A.バス B. 自転車 C.地下鉄
6.女の人はどうして遅くなりましたか。
A.残業しなければならなかったから
B.道が混んでいたから
C.約束の時間を間違えたから
7.息子はまず何をしますか。
A.卵を買う。 B.遊びに行く。 C.友達の家に行く。
第二节(共8小题;每小题2分,满分16分)
听下面4段录音,每段录音后有2道小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟。听完后,各小题将给出5秒钟的作答时间。每段录音读两遍。
8.明日何時に留学生を迎えに行きますか。
A.午後3時 B.午後4時 C.午後4時半
9.明日どこで留学生を迎えますか。
A.空港で B.大学の前で C.大学の近くの駅で
10.女の人はどうしてアルバイトをやめましたか。
A.バイト先が大学から遠かったから B.仕事が大変だったから C.勉強が忙しいから
11.男の人はどうするつもりですか。
A.大学院に入る。 B.仕事を探す。 C.留学に行く。
12.男の人は今会社までどのぐらいかかりますか。
A.30分 B.1時間 C.1時間半
13.男の人はどうして引っ越しをしますか。
A.家賃が安いから B.便利だから C.自然が好きだから
14.女の子は沖縄に何回行きましたか。
A.1回 B.2回 C.3回
15.男の子は今年の冬休みの旅行先をどこに決めましたか。
A.ハワイ B.沖縄 C.京都
第二部分日语知识运用(共40小题;每小题1分,满分40分)
从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
16.100年 一度の大地震にも耐えられる家を建てたい。
A.に B.で C.が D.と
17.いつもこの道 通って出勤する。
A.から B.へ C.に D.を
18.大人になったら、先生みたいな心 優しい人になりたい。
A.は B.の C.より D.まで
19.ここで1年間も働いていたのに、友達は1人 できていない。
A.に B.ほど C.さえ D.にも
20.一人暮らしの息子は、毎日ファストフード 食べているので、心配です。
A.ほど B.ばかり C.しか D.こそ
21.この道では落石注意と書いてあるので、怪我しない にしてください。
A.ように B.そうに C.らしく D.みたいに
22.さっき電話で聞いたが、彼の話によると何時に来られるかわからない 。
A.みたいだ B.ようだ C.そうだ D.らしいだ
23.山田さんは毎日学生 格好で学校へ来ている。
A.そうな B.らしくない C.のような D.みたいな
24.昨日街で誰かに 自転車が、公園の前で見つかった。
A.盗まれた B.盗まれる C.盗まされる D.盗まされた
25.新しい車を友達に運転 てあげました。
A.でき B.し C.され D.させ
26.ボールを投げると、犬はボールに向かって、走っ 。
A.ていった B.ていた C.てきた D.ておいた
27.プロジェクターは次の会議でも使いますから、そのままにして ください。
A.みて B.しまって C.おいて D.あって
28.あ、私の部屋の電気がつい 。消すのを忘れてしまったのかな。
A.ていく B.てしまう C.てある D.ている
29.高橋さんと遊園地に行き 。
A.たい B.たがる C.たがっている D.ほしい
30.大学に入って、父は新しい携帯を 買ってくれました。
A.1個 B.1台 C.1本 D.1部
31.この建物はデザインが で、面白いです。
A.ユニーク B.ハンサム C.タオル D.シャツ
32.今度の旅行は交通費が五千円で、ホテル代が一万円なので、 一万五千円かかりました。
A.合計 B.総合 C.全体 D.集合
33.自分が間違っていることを 認めました。
A.真面目に B.真剣に C.素直に D.静かに
34.秋が来て、葉が赤くなり ました。
A.だし B.なおし C.こみ D.はじめ
35.売り上げが低迷して、その店舗の閉鎖が決まり、従業員は全員 かもしれない。
A.旅に立つ B.首になる C.お世話になる D.首にする
36.最近は自分の車で旅行に行く 、バスで旅行に参加する人が多くなった。
A.たびに B.かわりに C.ために D.とおりに
37.私の家は両親が共働きだったので、小さい頃は祖父母の 暮らしていました。
A.ところを B.せいで C.ことで D.もとで
38. ない奇跡が起きた。
A.ぜんぜん B.めったに C.とうとう D.いつも
39.急に飛んできた車にぶつかりそうで、 した。
A.ぴっくり B.はっきり C.がっかり D.ゆっくり
40.君のような仕事ができる人に会社を辞めて たくないなあ。
A.もらい B.あげ C.くれ D.やり
41.昨日先生が 新しいスケジュール表は、わかりやすいです。
A.いただいた B.くれた C.あげた D.もらった
42.たまには子どもの数学の問題を見て ください。
A.やて B.もらって C.やって D.くれて
43.すみません、図書カードを ですか。
A.お持ち B.持ち C.ご持ち D.お持つ
44.木村はただいま社内に 。申し訳ございません。
A.おりません B.いらっしゃいません C.お目にかけません D.お目にかかりません
45.「来週のサッカー試合に参加することになるんですよ。」
「いいですね。 。」
A.お気をつけて B.応援しますよ C.大したことない D.おかげさまで
46.皆さん、身の安全のために、落ち着いて指示 行動してください。
A.にしたがって B.にともなって C.について D.につれて
47.荷物の配達料は重さや大きさ 異なる。
A.によると B.によって C.にともなって D.にかんして
48.僕たちは共通の友達が開いた飲み会 出会って、結婚しました。
A.をもとに B.をはじめに C.を中心に D.をきっかけに
49.この赤ちゃん用のコップは、倒しても中身が溢れない 。
A.ことになっている B.ことにしている
C.ようになっている D.ようにしている
50.明日までに、これらの漢字を全部覚えられる 。
A.わけにはいけない B.はずがない
C.はずではない D.わけではない
51.試合の に雨に降られてしまい、途中で中止になりました。
A.中 B.時間 C.最中 D.度
52.昨日のテストは難しかった 、全然できなかったわけではない。
A.といっても B.といえば C.というと D.としても
53.流れ星が見える 、願い事をすると、その願いはきっと叶えると言われています。
A.うちは B.うちに C.うえに D.うえは
54.日本語学校では、日本語 、日本の文化や習慣についても教えている。
A.だけで B.だからといって C.とはいえ D.はもちろん
55.次の日本の年号を古いほうから順番に並べるのは だ。
A.昭和―令和―平成 B.昭和―平成―令和 C.平成―令和―昭和 D.平成―昭和―令和
第三部分 阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
(一)
赤ん坊は、まったく無言語の状態で生まれてくる。しかし、生まれるとすぐ、言葉の学習を始める。先生は、周りの人、特に親、とりわけ母親である。そのため、自分の言葉を母国語、母の言葉と言うのは偶然ではない。
日本の子供が日本語を覚えて大きくなるのは、母親が、日本語を聞かせるからである。(ア)、日本人の両親から生まれた子でも、すぐフランス語ばかり聞かせば、その子の「母の言葉」はフランス語になる。言葉は「生まれ」によらないで、「育ち」によるのである。(中略)
野生の狼か何かの群の中で育ったと思われる「アヴェロンの野生児」の話も前にふれた。人間に発見されても、もちろん、人語を解さない。なんとか言葉を覚えさせようとして、一生懸命に教えたが、覚えられないで、原因不明で死んでしまうという痛ましい結果に終わった。はじめの言葉は、あくまで幼いときに覚えないといけないのである。
普通の場合、子どもは生まれるとすぐ、母の言葉、育ての親の言葉を聞くことから始める。言葉の学習であるが、赤ん坊自身はもちろん学習とは知らない。教育する側も、これが、その子の「はじめの言葉」の教育であると意識することは稀である。
少なくとも、日本では、子どもが生まれて一年から一年半の間の「はじめの言葉」の習得が充分でないことが少なくないように思われる。それがおそらく日本人全体の知性、心情に少なくない影を落としている。
56.この文章によると、どうして「自分の言葉」を「母の言葉」と言うか。
A.前からの習慣だから B.母は言葉の先生だから
C.偶然だから D.母によって生まれつくから
57.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だとしても B.ただし C.もし D.でも
58.この文章によると、言葉は何によって生まれたか。
A.聞くことによって生まれる。 B.生まれつきによって生まれる。
C.育ちによって生まれる。 D.子供自身の努力によって生まれる。
59.筆者は「アヴェロンの野生児」という例を挙げて、何を言いたいか。
A.はじめの言葉は必要がない。
B.はじめの言葉は勉強しなくてもいい。
C.はじめの言葉はいつから勉強してもいい。
D.はじめの言葉は生まれるとすぐ覚えないといけない。
60.文中の「影を落としている」の意味はどれか。
A.悪影響を与える。 B.積極的な影響を与える。
C.よく役に立つ。 D.あまり役に立たない。
(二)
地球上の動物にはさまざまな優れた能力があります。犬の嗅覚、猫のバランス感覚、ネズミのすばしっこさ(敏捷)、馬の足の速さ、などなど。
人間は、知能、言語、道具を使うといったことが、優れた能力といえるかもしれませんが、身体の能力そのものではありません。身体の働きとして、人が他の動物に比べてとくに秀でているのは、視力ぐらいでしょう。
例えば、犬は人に比べると近眼で、色も3色程度しか識別できません。ただ、動くものをとらえる能力は高いと考えられます。人は、ものを注視し見分ける能力に勝ります。(ア)、両方の目で同じものを見ることができ、それにより遠近感を正確につかむことができます。牛や馬などは両目が大きく離れているので、遠近感があまりないと考えられます。
人がものを正確に見ることができる能力は、人が道具をつくり、使いこなすために不可欠です。道具を使えるようになった人は、さらに知能が発達し、ついに言語を獲得します。文字を使いこなすことも、近くのものを正確に見る能力があってこそ可能になるのです。
力や運動能力で、他の動物に比べてはるかに劣っています。飛べず、水中で生活できない人が、地球上でこれだけ繁栄した身体的な決め手は視力なのです。人は目が頼りな動物です。目を大切にしましょう。
61.文中に「そのものではありません」とあるが、それはどんな意味か。
A.身体の能力はそんなに優れた能力ではない。
B.身体の能力は優秀だ。
C.身体の能力はどちらというと優秀だ。
D.身体の能力は全然ダメだ。
62.文中の(ア)に入れるのに最もよいものはどれか。
A.しかし B.さらに C.だから D.つまり
63.視力について、この文章に合っていないのはどれか。
A.犬は近眼で、色も3色程度だけ識別できる。 B.人は動くものをとらえる能力が強い。
C.牛や馬はあまり遠近を識別できない。 D.人はものを注視し見分ける能力に勝つ。
64.この文章に合っているのはどれか。
A.人が他の動物に比べてとくに秀でているのは、視力だけだ。
B.文字を使いこなすことは遠近のものを正確に見る能力があって可能だ。
C.道具を使えるようになったことは視力発達の基礎だ。
D.ものを正確に見ることは人間の知能、言語、道具を使うのに必要だ。こ
65.文中に「目を大切にしましょう」とあるが、それはなぜか。
A.人間の力や運動能力が他の動物に比べてはるかに劣っているから
B.目が一番重要だから
C.目が見えないと道具を作ることもできないから
D.人間は自然の中では弱いから
(三)
確かに、欧米人に比べて、多くの日本人は、自分の意見や価値観を持っていないように見える。
元々日本人は考えるのが苦手で、親や先輩に従うのが美徳とされる傾向がある。それに対して欧米の人間は「I think that…」(私はこう思う)と自分の意見を言葉で表現する。日本では若い人間が意見を言うと、生意気だとさえ言われる。欧米では自分の意見を言えない人間は仲間にすら入れてもらえない。
ある心理学者によると日本人は欧米人に比べて自我の層が薄いと言われる。これはおそらく人種的特徴ではなく、神代の昔から支配者に都合のよい従順で扱い易い人間を、時の権力者が、いわば(ア)せいかもしれない。島国という地理的な条件も丁度幸いしたことは確かだ。
(中略)
戦前と戦後で日本人の考え方がかなり変わってきた、と言う人がいる。
しかし私はこれは嘘だと思う。依然として日本人は体制に迎合的であり、自分なりの意見を持っていない。ただアメリカ人が与えてくれたアメリカ的感覚に雰囲気で乗っているだけに過ぎない。
自我の確立とは、エゴイスティック(自我中心的)に自分の意見を述べることではない。それは自分の存在の価値と意味を意識し、自分の回りや自分の中で起こる様々な変化に対して、自分自身が、主体的に、また真剣に関わっていくことではないかと思う。自我とはその中でできてくる心の葛藤であり、自分なりの個性的特徴的なる意見である。自我というものを意識して厚くする気持ちが大切だ。
66.この文章によると、日本人が欧米人のように自らの意見を言わない原因は何か。
A.よくテレビを見たり新聞を読んだりしているから
B.欧米人と人種が違うから
C.若い日本人は生意気だから
D.自分の意見や価値観を持っていないから
67.この文章によると、昔の日本人はどのようなイメージがあるか。
A.ちゃんと意見が言える。
B.自分の意見が言葉ではっきりと表現できる。
C.親や先輩に従うのが美徳とされる。
D.自分なりの意見を持っている。
68.文中の(ア)の中に入れる言葉として正しいのはどれか。
A.人間を家畜化してきた B.個人の意見を尊重してきた
C.民衆を犠牲にしてきた D.日本の国土を守ってきた
69.文中に「その中」とはあるが、何を指すか。
A.自分の回りや自分の中で起こる様々な変化
B.自らが真剣に変化に関わっていく過程
C.自らの意見を述べるとき
D.自我を確立する過程
70.この文章によると、自分なりの意見を持つための一番のポイントは何か。
A.体制に迎合せず、自分の中で変化を起こす。
B.欧米人のように個性的特徴的な意見を考え出す。
C.自分の存在の価値と意味を意識する。
D.時代の変化とともに常に自分の考え方を発展させる。
(四)
私は5歳の時、大きな怪我をしました。一人で自転車に乗っている時に、うっかり転んでしまって、足の骨を折ってしまったのです。その際に、1ヶ月ほど入院をしたのです。毎日同じ部屋で、同じベッドの上で過ごすのは、それは(ア)です。
毎日窓の外を見つめて、今日はどんな人が歩いていたとか、変な形の雲があったとか、そんなことで暇をつぶしていました。しかし、ひとつだけ楽しい時がありました。それは、看護師のお姉さんが来る時です。看護師の人は、毎日私の体調を確認しに来ます。その度に、面白い話をしてくれたのです。子どもの時になりたかった職業の話や、小学校の時に運動会で失敗した話、どうして看護師になったかなど、本当に色々な話を毎日毎日してくれて、それは非常に楽しかったです。
看護師さんは、ただでさえ忙しいと思います。毎日色々な人の病室にお薬を渡しに行ったり、点滴の準備をしたり、常にパタパタ走り回っていました。それなのに、嫌な顔一つせず、毎回来てくれるときは笑顔ですし、私が好きそうな絵本を買ってきてくれたり、毎回面白い話を考えてきてくれました。その時、私は思いました。こんな優しい大人になりたい、と。
71.筆者は「5歳の時」に何があったのか。
A.病気をして入院をした。 B.怪我をして学校を辞めた。
C.病気をして学校を辞めた。 D.怪我をして入院をした。
72.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.おもしろかった B.たのしかった C.つまらなかった D.かなしかった
73.文中の「楽しい時」とはどのような時か。
A.看護師の人が来てくれる時
B.お母さんが面白い話をしてくれる時
C.友人が本を買ってきてくれる時
D.医者の先生が検査をしに来る時
74.筆者が「優しい大人になりたい」と思った理由として正しいものはどれか。
A.友達が、忙しいのにいつも病院に来てくれたから
B.看護師の人が、忙しいのに優しくしてくれたから
C.医者の先生が、忙しいのに面白い話をしてくれたから
D.お母さんが、忙しいのに世話をたくさんしてくれたから
75.文章の内容に合っているのはどれか。
A.私は5歳の時、病気になった。
B.看護師さんは絵本を買ってきてくれた。
C.いつも友人が来て勉強を教えてくれた。
D.病院のご飯はおいしくなかった。
第四部分写作(满分30分)
中国和日本自古以来交往交流频繁,在文化、衣食住行、语言、节日等各个方面既有相似之处,也有不同之处。请选择自己感兴趣的某一方面,以「中日の 」为题,写一篇短文。
写作要点:
1.选择自己喜欢的角度,将题目补充完整。
2.介绍异同点。
3.谈谈感想。
写作要求:
1.字数为300~350字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です ます」体。
安徽卓越县中联盟高三(上)期中考试
日语·答案
第一部分 听力(共15小题;每小题2分,满分30分)
1-5 BACCB 6-10 CABCC 11-15 CACCB
第二部分日语知识运用(共40小题;每小题1分,满分40分)
16—20 ADBCB 21—25 ACBAD 26—30 ACDAB 31—35 AACDB
36—40 BDBAA 41—45 BCAAB 46—50 ABDCB 51—55 CABDB
第三部分阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
56—60 BCCDA 61—65 ABBDB 66—70 DCABC 71—75 DCABB
第四部分写作(满分30分
参考范文:
中日の料理
中国と日本は一衣帯水の隣国で、昔から深い繋がりがあります。飲食において似ているところがたくさんあります。しかし、異なる点も少なくありません。
まず、主食に関して、中国はお米を主食としていますが、日本ではお米と麺料理が主食となります。例えば、日本のラーメンやうどんなどです。また、調味料に関しても、中国料理は大蒜、生姜、唐辛子などの辛味調味料をよく使いますが、日本料理は食材の味を大切にし、醤油や味噌、和風マスタードなどの調味料を主に使用します。さらに、中国料理は食材の本来の味を残すために切ったり煮たりすることに重点を置いていますが、日本料理は食材の新鮮さと精巧な切り方に重点を置いています。中国料理は煮込みや炒め物が得意であり、日本料理は刺身やお寿司や焼き物などが得意です。
中国料理も日本料理も、それぞれ独自の魅力と美味しさがあると思います。
听力原文:
1.
男:お姉ちゃん、ケーキ、いくつ買うの?
女:両親と私たち2人と山田さんで、全部で5人いるよ。
男:じゃ、5つね。
2.
女:すみません、この本を借りたいんですが。
男:その一冊だけですね。今日は5月18日で、10日後に返してください。
女:はい、分かりました。
3.
男:映画はいつまで?
女:今週の金曜日の午前まで。
男:じゃ、その日に見に行こう。
女:午前は授業があるから、ちょっと……
男:じゃ、その前の日の夜はどう?
女:いいね、そうしよう。
4.
女:おはようございます。いつも何時ごろ学校に行きますか。
男:そうですね。6時ごろ家を出ます。授業は8時からですから。
女:早いですね。勉強は大変ですね。
男:そうなんです。もうすぐ期末テストだから、まじめに勉強しなくてはいけません。
5.
男:佐藤さんはいつもどうやって家から大学に来ますか。
女:地下鉄のほうが多いですね。時間が保証できますし。たまにバスで来ます。
男:そうですか。
女:でも、今日は自転車で来ました。
男:それはいいですね。 短距離ならすごく便利ですね。
6.
女:遅くなって、ごめんね。
男:10時に会うと約束したじゃない?残業した?
女:いや、仕事はとっくに終わったよ。
男:じゃ、道が混んでいた?
女:ううん。実はね、約束の時間を10時半に間違えた。
男:せっかく、あんなに人気のあるレストランを予約したのに。残念だな。
女:本当にごめんね。今日は寿司にしよう。私がご馳走するから。
7.
女:太郎、どこへ行くの?
男:ちょっと友達の家に行ってくる。
女:また遊び?
男:違うよ。明日のテスト、分からないところがまだたくさんあって、ちょっとノートを借りてくる。
女:それならまずスーパーへ卵を買いに行ってきて。
男:友達が待ってるから、後にしてもいい?
女:お願い、今すぐ必要なんだから。
男:はいはい。
8.9.
女:木村さん、明日中国から来る留学生の迎えの件なんですが。
男:はい、明日午後4時半に空港へ迎えに行きますね。
女:そうでしたが、予定が変わったんですが。
男:えっ、そうですか。
女:ええ、30分早めて、大学の近くの駅へ迎えに行ってください。
男:はい、わかりました。
10.11.
女:先週、アルバイトをやめたの。
男:えっ、どうして?確か大学から遠いって言ったよね。それが理由なの?
女:ううん、遠いけど、電車一本で行けるから便利だったよ。
男:じゃ、仕事が大変だったの?
女:いや、けっこう楽しかったよ。実は大学院に入ろうと思っているんだ。それで、勉強が忙しくて。
男:そうか。
女:高橋さんはこれからどうするの?就職は決まった?
男:いや、僕は留学に行くんだよ。今、その準備で忙しいんだ。
12.13.
女:山下さんは会社までどのぐらいかかりますか。
男:今は30分ぐらいしかかからないんですが、今度1時間半のところに引っ越すつもりなんです。
女:仕事で忙しいのに、そんなに遠いところに?大丈夫ですか。
男:ええ、自然がいっぱいあるところに住みたくて。
女:家を買ったんですか。
男:いいえ、そこに家を安く借りることにしました。
女:でも、1時間半は大変ですよ。
男:ええ、でも始発駅だから座って本を読むこともできますし、楽ですよ。
14.15.
男:高橋さんは旅行が好きですか。
女:ええ、好きです。
男:今までどんな所へ行きましたか。
女:う一ん、北海道は1回、京都は2回、沖縄は3回。
男:へえ、3回?沖縄、結構好きなんですね。
女:ええ、好きなんですよ。景色も綺麗だし、食べ物も美味しいですよ。
男:そう聞いたら、ぼくも行ってみたいなあ。
女:今年の冬休み、一緒に行きませんか。沖縄は冬でも暖かいですよ。
男:元々ハワイに行こうと思ったんですが、それじゃ、一緒に沖縄に行きましょう。
详细解析
16.答案为A。
【本题考点】本题考查格助词。“に”表示频率。
【本题句意】我想建一个能承受得住百年一遇的地震的房子。
17.答案为D。
【本题考点】本题考查格助词。“を”表示经过的场所。
【本题句意】我总是走这条路去上班。
18.答案为B。
【本题考点】本题考查格助词。“の”替代提示小主语的“が”。
【本题句意】长大之后我想成为老师一样心地善良的人。
19.答案为C。
【本题考点】本题考查副助词。“さえ”表示极端举例,意为“连……都……”。
【本题句意】都在这里工作一年了,却连1个朋友都没有交到。
20.答案为B
【本题考点】本题考查副助词。“名词+ばかり+动词+ている”表示反复做某事,多用于描述消极现象,意为“只……”。
【本题句意】一个人生活的儿子只吃快餐,让我有点担心。
21.答案为A。
【本题考点】本题考查助动词。“ように”表示委婉请求,常用于叮嘱对方做某事。
【本题句意】这条路旁写了注意落石,请注意安全。
22.答案为C。
【本题考点】本题考查助动词。“そうだ”表示传闻。
【本题句意】刚刚在电话问过了,他说不知道几点能来。
23.答案为B。
【本题考点】本题考查助动词。“らしい”表示典型性。
【本题句意】山田整天穿着没有学生样的衣服来上学。
24.答案为A
【本题考点】本题考查动词被动态。
【本题句意】昨天在街上被偷走的自行车在公园门前被找到了。
25.答案为D
【本题考点】本题考查动词使役态。
【本题句意】我把新车给朋友开了。
26.答案为A
【本题考点】本题考查补助动词。“ていく”表示由近及远地移动。
【本题句意】投球后,狗朝着球跑过去了。
27.答案为C。
【本题考点】本题考查补助动词。“ておく”表示动作结束后放任不管。
【本题句意】下次会议还要用投影仪,麻烦就把它放在那里吧。
28.答案为D
【本题考点】本题考查补助动词。“ている”表示物体处于某种状态,“つく”为自动词。
【本题句意】啊,我房间的灯还开着。是不是忘记关了。
29.答案为A
【本题考点】本题考查表示愿望的助动词。题干中是说“和高桥一起”,省略主语为“私は”,所以用“たい”即可。
【本题句意】(我)想和高桥一起去游乐园。
30.答案为B。
【本题考点】本题考查量词。手机的量词用“台”。
【本题句意】上了大学,父亲给我买了一台新手机。
31.答案为A。
【本题考点】本题考查外来语。“ユニーク”意为“独特的”;“ハンサム”意为“帅气的”;“夕オル”意为“毛巾”;“シャツ”意为“衬衫”。
【本题句意】这栋建筑的设计很独特很有趣。
32.答案为A。
【本题考点】本题考查名词词义。“合計”意为“共计”;“総合”意为“综合”;“全体”意为“全体”;“集合”意为“集合”。
【本题句意】这次的旅行,交通费五千日元、住宿费一万日元,共计花费一万五千日元。
33.答案为C。
【本题考点】本题考查二类形容词词义。“真面目に”意为“认真地”,多用于形容人的性格或行事作风;“真剣に“意为“认真地”,多用于形容对某件事全力以赴的态度;“素直に”意为“诚实地,坦率地”;“静かに”意为“安静地”。
【本题句意】坦率地承认了自己的错误。
34.答案为D。
【本题考点】本题考查复合词。“~始める”意为“开始……”。
【本题句意】秋天来了,树叶开始变红。
35.答案为B。
【本题考点】本题考查固定搭配。“首になる”意为“被辞退”。
【本题句意】销售额低迷,决定关店,工作人员可能会被全部辞退。
36.答案为B。
【本题考点】本题考查形式名词。“かわりに”表示用后者代替前者,意为“代替”。
【本题句意】如今,许多人旅行时不再自己开车,而是乘坐公共汽车代替。
37.答案为D。
【本题考点】本题考查形式名词。“名词+のもとで”意为“在…之下”。
【本题句意】我父母都要工作,所以我从小在爷爷奶奶身边生活。
38.答案为B。
【本题考点】本题考查副词。“めったにない”意为“很少,罕见”;“ぜんぜん”与否定表达相呼应,意为“完全不……”;“とうとう”意为“终于……”;“いつも”意为“总是”。
【本题句意】发生了罕见的奇迹。
39.答案为A。
【本题考点】本题考查副词。“びっくりする”意为“吃惊,惊吓”;“はっきり”意为“清楚地”;“がっかり”意为“失望”;“ゆっくり”意为“悠闲地”。
【本题句意】差点被突然冲出来的车撞到,吓我一跳。
40.答案为A。
【本题考点】本题考查授受动词。“てもらいたい”意为“希望某人做某事”。
【本题句意】我不希望像你这样能干的人辞职。
41.答案为B。
【本题考点】本题考查授受动词。“くれる”表示别人给我某物。
【本题句意】昨天老师给我的新日程表通俗易懂。
42.答案为C。
【本题考点】本题考查授受动词。“てやる”表示我(方)人员为别人做某事,常用于地位较低的对象。
【本题句意】偶尔也请看一下孩子的数学题目。
43.答案为A。
【本题考点】本题考查敬语。“お+一、二类动词的中顿形+です”为表示尊他的固定句型。
【本题句意】不好意思,请问您带图书卡了吗?
44.答案为A。
【本题考点】本题考查敬语。“お目にかけません”是“見せません”的自谦表达,不符合题意;“いらっしゃいません”为“いません”的尊他表达;“お目にかかる”是“会う”的自谦表达。由于题干的主语是同一方的木村,所以此处应该使用自谦表达“おりません”。
【本题句意】木村现在不在公司。真是对不起。
45.答案为B。
【本题考点】本题考查寒暄表达。
【本题句意】“下周我要参加足球比赛。”“太棒了,我会为你加油的。”
46.答案为A。
【本题考点】本题考查固定句型。"~にしたがって”意为“按照,遵从…”。
【本题句意】为了大家的人身安全,请冷静下来并遵循指示行动。
47.答案为B。
【本题考点】本题考查固定句型。“~によって”意为“根据…而不同”。
【本题句意】包裹的配送费根据其大小和重量而变化。
48.答案为D。
【本题考点】本题考查固定句型。“~をきっかけに”意为“以……为契机”。
【本题句意】我们俩以共同的朋友开的饮酒会为契机邂逅、结婚。
49.答案为C。
【本题考点】本题考査固定句型。"~ようになっている”表示物品的结构。
【本题句意】这个婴儿用的杯子,即使倒了也不会把里面的东西洒出来。
50.答案为B。
【本题考点】本题考查固定句型。“はずがない”意为“不可能”。
【本题句意】在明天之前不可能把这些汉字全部记住。
51.答案为C。
【本题考点】本题考查固定句型。“名词+の最中に”意为“正在……的过程中”。
【本题句意】正在比赛的时候下起了雨,(所以)比赛半途停止了。
52.答案为A。
【本题考点】本题考查固定句型。“~といっても”意为“虽说…但是……”。
【本题句意】虽说昨天的考试很难,但是也并非完全做不了。
53.答案为B。
【本题考点】本题考查固定句型。“~うちに”意为“趁着……”。
【本题句意】听说趁着能看到流星的时候许愿的话,那个愿望就可以实现。
54.答案为D。
【本题考点】本题考查固定句型。“~はもちろん、~も~”意为“……就不用说了,……也……”。
【本题句意】在日语学校,日语就不用说了,日本的文化和习惯也是教学内容的一部分。
55.答案为B。
【本题考点】本题考查文化常识。日本的年号排序:昭和(1926年-1989年)、平成(1989年-2019年)、令和(2019年至今)。
【本题句意】将下列日本年号按照时间顺序排列起来就是昭和、平成、令和。
56.答案为B。
问题:根据文章内容,为什么称“自己的语言”为“母语”?
解析:根据文章第一段「先生は、周りの人、特に親、とりわけ母親である」“(语言的)老师是他们周围的人,是他们的父母,尤其是他们的母亲”可知,选项B“母亲是(孩子的)语言老师”符合题意。
57.答案为C。
问题:文中(ア)处,应该填哪一项?
解析:「(ア)、日本人の両親から生まれた子でも、すぐフランス語ばかり聞かせば、その子の「母の言葉」はフランス語になる」(ア)即使是日本人父母,立刻给刚出生的孩子听法语,那么孩子的母语,就会变成法语可知,后句为假设说法,所以选项C符合题意。
58.答案为C。
问题:语言是怎样诞生的?
解析:根据原文「言葉は『生まれ」によらないで、『育ち」によるのである」“语言不取决于‘出生,,而是取决于‘培养'”可知,选项C符合题意。
59.答案为D。
问题:作者以“阿韦龙野孩”为例是想说什么?
解析:根据原文「人間に発見されても、もちろん、人語を解さない。なんとか言葉を覚えさせようとして、一生懸命に教えたが、覚えられないで、原因不明で死んでしまうという痛ましい結果に終わった。はじめの言葉は、あくまで幼いときに覚えないといけないのである」“就算是被人类发现,理所当然,他也不懂得人类的语言。即便尽力教他,他也记不住,最终因不明原因死去。所以,初语必须在很小的时候就学会”可知,选项D符合题意。
60.答案为A。
问题:文中的“落下阴影”是什么意思?
解析:划线部分的前文提到,作者认为日本小孩子的初语学习是远远不够的,所以可以推测出,这样的现象给全体日本人带来了不好的影响,所以选项A与「影を落としている」意思相近。
61.答案为A。
问题:文中提到“不是那样”,是什么意思?
解析:划线处前面的句子「人間は、知能、言語、道具を使うといったことが、優れた能力といえるかもしれませんが」“人类可能在智力、语言、使用道具方面有优秀的能力,代入四个选项中只有选项A“身体的能力并没有那么优秀”更符合文章逻辑。
62.答案为B。
问题:填入文中(ア)处最合适的是哪一项?
解析:(ア)前面提到“人类注视和辨别的能力比较优秀”,(ア)后面提到“人类可以正确地感知远近”,前后为递进关系,所以选项B“而且”符合题意。
63.答案为B。
问题:关于视力,与文章内容不符的是哪一项?
解析:根据原文「人は、ものを注視し見分ける能力に勝ります」“人类在注视和辨别能力上胜过其他动物”可知,选项B“人类(的眼睛)捕获动物的能力很强”与原文不符。
64.答案为D。
问题:与文章内容相符的是哪一项?
解析:根据文章第四段的阐述内容可知,正因为人类视力发达,才可以制作工具,进而发展智力,创造语言和文字,所以选项D符合题意。
65.答案为B。
问题:文中提到“珍惜眼睛吧”,那是为什么?
解析:划线部分前提到「人は目が頼りな動物です」“人类是依赖视力的动物”,所以选项C“眼睛对于人类最重要”符合题意。
66.答案为D。
问题:根据文章内容,日本人为什么不能像欧美人那样说出自己的意见?
解析:文章第一个自然段第一句中提到「確かに、欧米人に比べて、多くの日本人は、自分の意見や価値観を持っていないように見える」“的确,与西方人相比,许多日本人似乎没有自己的观点和价值观”。综合后文,可知作者认为日本人不擅长思考,自我意识淡薄。由此推断,作者的确认为“日本人没有自己的意见和价值观”。选项D的意思是“因为自己没有意见和价值观”,与文章内容相符。
67.答案为C。
问题:根据文章内容,过去的日本人是什么样的?
解析:第二个自然段中提到「元々日本人は考えるのが苦手で、親や先輩に従うのが美徳とされる傾向がある」“原本,日本人就不擅长思考,把遵从父母和前辈(的意见)当作美德”,所以选项C“将遵从父母或长辈(的意见)视为美德”正确。
68.答案为A。
问题:文中(ア)处,应该填哪一项?
解析:第三自然段中的第一句「ある心理学者によると日本人は欧米人に比べて自我の層が薄いと言われる。これはおそらく人種的特徴ではなく、神代の昔から支配者に都合のよい従順で扱い易い人間を、時の権力者が、いわば(ア)せいかもしれない」“一位心理学家说日本人相比欧美人来说自我意识淡薄。这恐怕不是其人种的特征,而可能是因为从神话时代开始,当时的权力者就把顺从的容易掌控的人(ア)。”可推断,选项A“将人当作家畜”与文章内容相符。
69.答案为B。
问题:文中的“其中”指的是什么?
解析:「そ」指的是上文提到的内容。文章最后一个自然段中提到「自我の確立とは、エゴイスティック(自我中心的)に自分の意見を述べることではない。それは自分の存在の価値と意味を意識し、自分の回りや自分の中で起こる様々な変化に対して、自分自身が、主体的に、また真剣に関わっていくことではないかと思う」“自我的确立不是以自我为中心地来阐述自己的意见。我认为自我的确立就是要不断意识到自己存在的价值和意义,自己主动地、认真地介入自己周围和自己心中发生的各种变化。”选项B的意思是“主动地、认真地介入变化的过程”,与文章内容相符,所以B选项正确。
70.答案为C
问题:根据文章内容,为了拥有自己的意见,最重要的是什么?
解析:文章的最后一个自然段都是在围绕这个问题来论述的。通过文中最后一段「自我の確立とは、…それは自分の存在の価値と意味を意識し」“自我的确立是…是要意识到自己存在的价值。”可知,选项C与文章内容相符。
71.答案为D。
问题:作者“5岁的时候”发生了什么?
解析:根据文章第一段「私は5歳の時、大きな怪我をしました。…その際に、1ヶ月ほど入院をしたのです」“我5岁的时候,受了很严重的伤。…那时候,住了一个月左右的院”。所以,选项D“受伤住院”符合题意。
72.答案为C。
问题:填入文中(ア)处最合适的是哪一项?
解析:(ア)前文叙述了「毎日同じ部屋で、同じベッドの上で過ごす」“每天在相同的屋子里、床上度过”,可以推断这样的生活是非常“无聊”的,所以选择C选项。
73.答案为A。
问题:文中的“快乐的时候”是什么时候?
解析:根据划线句子后文提到的「それは、看護師のお姉さんが来る時です」“那就是护士姐姐来的时候”可知,选项A符合题意。
74.答案为B。
问题:作者“想成为温柔的大人”的理由,正确的是哪个?
解析:根据文章最后一段「看護師さんは、ただでさえ忙しいと思います。……それなのに、嫌な顔一つせず、毎回来てくれるときは笑顔ですし、私が好きそうな絵本を買ってきてくれたり、毎回面白い話を考えてきてくれました」“护士非常忙……尽管如此,她从没有不耐烦的表情,每次来的时候都是笑着,还会给我买我可能会喜欢的绘本,讲有趣的故事”,所以选项B“护士明明很忙,对我却很温柔”符合题意。
75.答案为B。
问题:符合文章内容的是哪一项?

展开更多......

收起↑

资源列表