江苏省连云港市灌云县2023-2024学年高三上学期11月学情测试日语试题(含答案)

资源下载
  1. 二一教育资源

江苏省连云港市灌云县2023-2024学年高三上学期11月学情测试日语试题(含答案)

资源简介

参考答案
日 语
一、听力30分
1A 2B 3C 4B 5A 6C 7B 8B 9A 10A 11B 12A 13C 14B 15C
二、知识运用40分
16D 17B 18C 19D 20B
21C 22C 23B 24B 25D
26A 27C 28B 29B 30D
31A 32B 33C 34B 35D
36A 37A 38A 39B 40C
41A 42C 43A 44C 45B
46B 47D 48C 49A 50A
51A 52C 53B 54A 55B
三、阅读理解50分
(一)56B 57B 58D 59A 60D (二)61C 62D 63B 64A 65C
(三)66D 67A 68C 69C 70D (四)71D 72B 73A 74B 75C 
四、作文30分
略灌云县2023-2024学年高三上学期11月学情测试
日语学科
第一部分:听力(共两节,满分 30分)
第一节――听下面7段对话或独白,每段对话或独白后有1道小题。从A、B、C三个选项中选出最佳选项。(共7小题;每小题2分;满分14分)
例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。
  A.6ヵ月        ∨B.9ヵ月         C.12カ月
1.男の人はこれから何をしますか。
A.女の人の家に入ります。 B.女の人と出掛けます。 C.自分の家に帰ります。
2.今日は何曜日ですか。
A.水曜日       B.木曜日      C.金曜日
3.女の先生と男の学生が話しています。本はどこに置きますか。
A.机の上       B.机の中       C.かばんの中
4.男の人は子供が何人いますか。
  A.2人       B.3人         C.4人
5.男の人は今度の日曜日どうしますか。
  A.家にいます。  B.買い物に行きます。  C.水泳に行きます。
6.女の人は男の人に何をしてほしいですか。
  A.うるさくしないでほしいです。
  B.すぐ車を出してほしいです。
  C.駐車場の前に自転車を置かないでほしいです。
7.どうして金曜日は映画に行けないのですか。
  A.金曜日は込んでいるから
B.男の人は金曜日用事があるから
  C.2人ともその日用事があるから
第二节――听下面4段对话或独白,每段对话或独白后有2道小题。从A、B、C三个选项中选出最佳选项。(共8小题;每小题2分;满分16分)
8.男の人と女の人が話しています。山に登るのにどのぐらい掛かりましたか。
  A.1時間       B.3時間      C.5時間
9. 2人は今,何をしていますか。
A.写真を見ています。 B.バスに乗っています。 C.ご飯を食べています。
10.男の人と女の人が話しています。男の人は今日何をしましたか。
  A.レストランの予約をしました。
  B.鈴木さんのうちへ行きました。
  C.レストランへ行きました。
11.明日,2人はどこで会いますか。
  A.レストラン     B.駅       C.鈴木さんの家
12.男の人と女の人が話しています。女の人はいつ国へ帰りますか。
  A.来年        B.再来年        C.3年後
13.女の人は今年どうして国へ帰らないのですか。
A.仕事が忙しいから B.お金がないから C.友達と旅行するから
14.男の人と女の人がさようならパーティーの話をしています。さようならパーティーはどこでしますか。
  A.レストラン    B.教室       C.隣の家
15.男の人はパーティーの時,何をしますか。
  A.レストランを予約します。
B.料理を作ります。  
C.飲み物を買います。
第二部分:日语知识运用――从A、B、C、D 4个选项中选出最佳选项。
(共40小题;每小题1分,满分40分)
16.私は毎朝この道___通って,会社へ行きます。
  A.で        B.に        C.へ        D.を
17.これが社長___お手纸です。
  A.をの       B.への       C.にの      D.での
18.食堂の近くに行くと、いつもいい匂い___します。
  A.は       B.を       C.が      D.の
19.そんなことは子ども___できます。
  A.とか      B.ほど      C.しか      D.でも
20.もっと速く走れる___なりたいです。
  A.らしい     B.ように     C.ことに      D.そうに
21.中国へ仕事に来たいと思う外国人が思った___多いです。
  A.には       B.では       C.より       D.から
22.社長は会議が終わる___山田さんを待たせました。
  A.には      B.より     C.まで     D.までに
23.刺身が苦手でしたが、今は食べられる___。
  Aようにしました   B.ようになりました  C.ことになりました   D.ことにしました
24.休暇中な___、朝から仕事の電話ばかりです。
A.でも      B.のに     C.ので     D.かどう
25.鼠は猫を___、怖がって逃げてしまいました。
  A.見るなら    B.見ても    C.見れば    D.見ると
26.彼は何も知らない___をしています。
  A.顔       B.頭      C.腕      D.目
27.私は___と一緒に旅行へ行くほうが好きです。
A.誰が      B.誰      C.誰か      D.誰も
28.部屋の壁に掛かっているのは____です。
  A.テーブル    B.カレンダー   C.スピーチ    D.メリット
ごちそうを___すぎてお腹が痛くなりました。
  A.食べる      B.食べ     C.食べた    D.食べて
30.甲:課長へのEメールはもう送りましたか。
  乙:いいえ,今書いている___です。
ばかり     B.こと      C.まま     D.ところ
31.医者にタバコを吸い___と注意されました。
  A.すぎるな    B.すぎろ     C.すぎよう   D.すぎるように
32.映画のチケットを2___もらいました。
  A.だい     B.まい     C.めい    D.かい
33.言ってはいけないことを言って___、後悔しています。
  A.いて      B.おいて     C.しまって    D.あって
34.田中さんが北京に住んだことがありますから、道に___と思います。
  A.くやしい     B.くわしい    C.くらい    D.くるしい
35.今朝はひどく冷えますね。午後からは___かも知れません。
  A.雪だ     B.雪な     C.雪の      D.雪
36.「このお土産,私のために、わざわざ買ってきて___んですか。」
  「ええ。でも,大したものではありません。」
  A.くれた      B.あげた     C.もらった   D.なさった
37.私は毎日2人の息子と遊んで___。
  A.やる       B.くださる    C.さしあげる   D.いただく
38.あのレストランはいつも人が大勢いるから、美味しい___です。
  A.はず      B.ため     C.まで    D.ほど
39.この道路は今工事中なので、自動車は___。
A.通りそうだ  B.通りにくい  C.通りやすい  D.通るようになった
40.私の好きなタイプ(类型)は男___、責任感が強い人です。
  A.みたいで    B.ようで     C.らしく     D.そうで
41.1歳の息子は歩くのが___速くなりました。
  A.どんどん    B.ぜんぜん     C.ときどき     D.そろそろ
42.自分の気持ちを彼に___思って、手紙を書きました。
  A.伝えそうに   B.伝えるように   C.伝えようと   D.伝えるそうに
43.みんな辛いものが___ので、四川料理に行きました。
  A.食べられる   B.食べられない  C.食べさせる   D.食べさせない
44.本を___駅前の本屋がいいですよ。
 A.買ったら      B.買えば     C.買うなら    D.買うと
45.彼女の家族___、仲間もみんな祝ってくれました。
  A.にたいして    B.はもちろん   C.によって  D.をきっかけに
46.図書館の中だから、彼女と___話しました。
  A.静か       B.静かに      C.静かな      D.静かで
47.「おばさん」と「おばあさん」の発音の区別は外国人___とても難しいです。
  A.について     B.にそって   C.によって    D.にとって
48.私は母に手紙を___困りました。
  A.読ませて   B.読まないで  C.読まれて   D.読んでしまい
49.協力してくださった皆様にお礼を___。
  A.もうしあげます B.おっしゃいます  C.まいります  D.いただきます
50.先週,お送りしたメールは__か。ご返事をお待ちしております。
  A.お読みになりました         B.お読みしました
  C.お目になりました          D.お目に掛かりました
51.この大学では留学生は最初の1年間,日本語の授業を受ける___。
  A.ことになっている  B.ことにしている  C.ことだ    D.ものだ
52.家に帰ったら、テーブルの上にスイカが___。
  A.切っています B.切っておきます  C.切ってあります  D.切ってしまいます
53.あの建物が倒れ___から、注意してね。
  A.らしい      B.そうだ    C.ようだ    D.みたいだ 
54.遅くまでお邪魔してはいけないから、これで___。
  A.失礼させていただきます       B.失礼しました
  C.失礼しましょう           D.失礼させましょう
55.日本では、___で靴を脱いで,うちに上がります。
  A.かべ     B.げんかん    C.トイレ   D.おふろ
第三部分:阅读理解――阅读下列短文,选出符合文章内容的最佳选项。
(共20小题;每小2.5 分,满分50分)
( 一 )
最近の新聞には、①少子化という言葉が目立つ(显眼、引人注目)ようになってきました。例えば、「新学期が始まりましたが、新たに小学校に入る子供たちの数は少子化の影響で、毎年減る一方です」のように使われています。このことからも分かるように、少子化とは、女性が産む子供の数が、年々少なくなっている現象のことです。この少子化という言葉は、まるで昔からあったように使われていますが、実は、少子という言葉には子供が少ないという意味はなかったのです。少子の少は若いとか、幼い(幼小)という意味で、少子とは元は、一番若い子供、
②___末っ子(最小的儿子(女儿))のことでした。
朝日新聞の調査によれば、少子化という言葉は、1992年の『国民生活白書』に登場してから、急に使われるようになったということです。③このころから子供の減少が大きな社会問題になってきたからでしょう。
最近は中国でも、この「少子化」という言葉が日本語と同じ意味で使われている例が、いくつも見つかっているそうです。以前、「哲学」や「社会」という言葉が、日本から中国に逆輸出(再输出)されたのと同じように、「少子化」もこれから中国で広く使われるようになるかも知れません。
 56.①少子化とは、どういうことですか。
A.小学校に入る子供たちの数が減ること B.生まれてくる子供が少なくなること
C.夫婦に子供が少ないこと D.末っ子ということ
 57.②___には何を入れますか。
A.そして    B.つまり   C.また    D.それに
 58.③このころとはいつごろを指しますか。
A.最近             B.昔
C.朝日新聞が調査した時     D.1992年『国民生活白書』に登場した時
59.日本から中国に逆輸出されたものではないのは、どの語ですか。
A.影響     B.少子化   C.哲学    D.社会
60.文章の内容に合っているものはどれですか。
A.「少子化」という言葉は日本でしか使われていない。
B.「少子化」という言葉は社会問題になっている。
C.少子という言葉は昔からずっと子供が少ないという意味だ。
D.少子という言葉は最初の時に若くて幼い子どもという意味だ。
( 二 )
 私の趣味は山登りだ。週末はたいてい妻と一緒に山登りをしている。毎日朝早くから夜遅くまで① 仕事に追われる私にとって,週末の山登りはとてもよい気分転換になる。しかし,先週の週末は②いつもとは違っていた。
 妻が用事があったため,私は仕方なく 1 人で山へ行った。山に登り,きれいな景色を見ていると, 疲れたせいかだんだん眠くなってきた。少し休もうと思って横になったのだが,起きてみると周りはもう暗くなってしまっていた。
 私は早く家に帰らなければと思い,急いで山を降りようとした。③___,気が付くと私は自分がどこを歩いているのか分からなくなっていた。道に迷ってしまったのだ。暗い山道を,携帯の画面の明かりを使って降りようとしたのだが,いくら歩いてもちっとも(一点儿(也不))進んでいないように感じた。これまで何度も登ったことのある山が,まるで初めて登る山であるかのようだった。妻に電話をしようとしたが,山にいるせいで携帯も使うことができない。私は怖いのを我慢してとにかく山を降りた。
 そして,2 時間ぐらいだっただろうか,ようやく山を降りることができた私は,すぐに妻に電話をした。電話で妻の声を聞いていると,ほっと(放心)して④涙が出てきた。
家に帰り,今日の出来事を話すと,妻は「一生忘れられない,いい思い出ね。」と言って笑った。山登りは楽しいが,私は 2 度と 1 人では行かないと決めた。
61、①「仕事に追われる」とあるが,それはどのような意味か。
 A. 仕事がとても楽しい。 B したくない仕事をしなければいけない。
 C. 仕事がとても忙しい。 D. 仕事を探している。
62、②「いつもとは違っていた」とあるが,その日はどんな山登りだったのか。
 A. とても気分がよくなった山登りだった。
 B. 妻と一緒に遠くへ行ったため,とても疲れた山登りだった。
 C. 1 人で寂しかったが,とてもよい気分転換になった山登りだった。
 D. 大変な思いをした山登りだった。
63、③___には何を入れるか。
 A. それで  B. しかし C. それでは  D. だから
64、④「涙が出てきた」とあるが,その理由は何か。
 A. 妻の声を聞いて安心したから B. 妻が喜んでくれたから
 C. 家に帰ることができなくて寂しいから
 D. 大変な山登りだったが,頑張って登ることができたから
65、筆者はこれからの山登りについてどう言っているか。
 A. 大変だったが,いい思い出になったので,これからも 1 人で山登りをしたい。
 B. 妻と 2 人で登るのは楽しいし,いい思い出になるので,これからも妻と一緒にしたい。
 C. 1 人で山登りをして大変だったので,これからは妻と 2 人でしたい。
 D. 1 人のほうが楽しいし,ゆっくりできるので,また 1 人で山登りしたい。
( 三 )
 病院に行くと,①医者や看護婦たちは青色の服を着ていることが多い。これは色が私たちに与える影響と関係がある。青色の中でも特に薄い青色は,私たちに安心感を与える効果があるからだ。安心感を与える青色に対して,赤色は人をどきどき(忐忑不安)させる効果を持つと同時にやる気(干劲)を出すことができる色だと言われている。
 このような色の持つ効果を利用して,例えば,やる気が出ない時に、赤色の服を着ればやる気が出るという効果があります。また、気持ちが落ち着かない時には、青色の服を着れば気持ちを落ち着かせることができます。服でなくても見えるところにそのような色を使うだけでも効果はあります。
 ②___,③色によっては(根据)逆効果になることもある。黒色の服ばかりを着れば不健康になると言われ,お皿に青色を使えば食べ物がまずく見え,食欲を無くすのだという。
 つまり色を上手に使うことで感情や体調のコントロール(调节、控制)が効果的にできるというわけである。
66.①「医者や看護婦たちは青色の服を着ていることが多い」とありますが,それはなぜですか。
  A.青色の服を着るとやる気が出るから     
B.青色は健康によい色だから
  C.青色を見ると食欲が出るから        
D.青色を見ると気持ちが落ち着くから
67.文中②___には何を入れますか。
  A.しかし     B.しかも    C.それで     D.あるいは
68.③「色によっては逆効果になることもある」とありますが,それはどういう意味ですか。
  A.色にはよい効果も悪い効果もない。     
B.色にはよい効果だけがたくさんある。
  C.色にはよい効果もそうでない効果もある。  
D.色には悪い効果はないが,よい効果もない。
69.色の効果について,この文章で言っていることはどれですか。
  A.色をたくさん使うと,元気になる。
  B.健康のためにきれいな色の服を着なければならない。
  C.色をうまく使えば気分をよくすることができる。
  D.好きな色ばかり使うのはよくない。
70.文章の内容に合っていないのはどれですか。
  A.青色は人に安心感を与える色だ。
  B.赤色はやる気を出すことができる色だ。
  C.黒色の服ばかりを着れば健康によくない。  
D.お皿に青色を使えば食べ物が美味しく見え,食欲が出る。
( 四 )
夏になると,日本の町や村で「お盆」の行事が見られる。お盆というのは,年中行事の1つだ。7月にする地方もあるが,田舎では,たいてい8月13日から15日ごろにする。人々は,お盆になると,亡くなった家族や先祖がうちへ帰ってくると考えている。このお盆の間,①人々は食べ物などを用意して,先祖をうちに迎えるのだ。
 お盆の日が近くなると,人々は家の中に棚を作って,その上に,花やお菓子や野菜を載せる。先祖が家へ帰ってくる時は,乗り物が要るから,用意しなければならない。乗り物は馬と牛だ。馬は胡瓜で,牛は茄子で作る。家へ帰ってくる時は,足の早い馬に乗る。お盆が終わって,家を出ていく時は,足の遅い牛に乗る。13日の夕方,門のところで火を用意して,家の前を明るくする。これを「迎え火」という。家の前が明るいと,どこにあるか,よく分かって,先祖がまっすぐ帰ってこられるのだ。②その夜は,家族や親類の人々が集まって,亡くなった人たちのことを思い出しながら,いろいろな話をする。家の外では,広場や学校の庭などに人々が集まって,夜遅くまでにぎやかに「盆踊り」をする。
 8月16日は,先祖を送る日だ。人々はお菓子や花を川へ持っていって流す。この時,蝋燭に火を付けて,花などと一緒に流すこともある。
71.①「人々は食べ物などを用意して」とありますが,それはなぜですか。
A.お盆の間,人々が忙しくて料理を作る時間がないから
B.お盆の間,たくさんの人が来るから
C.来た親類が村の食べ物が好きだから
D.亡くなった先祖をうちに迎えるため
72.先祖がうちへ帰ってくる時とうちを出ていく時はそれぞれどんな乗り物に乗りますか。
A.帰ってくる時は,足の早い牛に乗る。出ていく時は,足の遅い馬に乗る。
B.帰ってくる時は,足の早い馬に乗る。出ていく時は,足の遅い牛に乗る。
C.帰ってくる時は,足の遅い馬に乗る。出ていく時は,足の早い牛に乗る。
D.帰ってくる時は,足の遅い牛に乗る。出ていく時は,足の早い馬に乗る。
73.先祖のために用意する乗り物は何で作りますか。
A.野菜     B.花      C.蝋燭      D.お菓子
74.②「その夜」はいつですか。
A.7月のある日の夜  B.8月13日の夜
C.8月15日の夜    D.8月16日の夜
75.お盆について,文章の内容と合っていないのはどれですか。
A.年中行事の1つだ。
B.先祖をうちに迎える日だ。
C.人々は家だけでお盆をする。
D.お盆をする日は地方によって違う。
第四部分:写作(满分 30 分)
进入高中以来,很多学生为了学习而忽略了体育锻炼,请你以「私とスポーツ運動」为题,写一篇日语短文,鼓励大家积极参加体育活动。
写作要点:1、体育运动的重要性。
2、你是怎样锻炼身体的。
3、你的建议。
写作要求:1、要点在文章中要均有体现。
2、要点不分先后顺序,可以适当增加细节,以使行文连贯。
3、短文的字数为 300 ~350 字。
4、使用“です.ます” 体。
5、格式正确,书写清楚。

展开更多......

收起↑

资源列表