四川省泸县第四名校2023-2024学年高二上学期11月期中日语试题(原卷版+解析版,有听力音频有听力原文)

资源下载
  1. 二一教育资源

四川省泸县第四名校2023-2024学年高二上学期11月期中日语试题(原卷版+解析版,有听力音频有听力原文)

资源简介

泸县四中2023-2024学年高二上期期中考试
日语试题
注意事项:
1.答题前,请考生将自己的姓名、准考证号准确填写再规定位置上。
2.用0.5mm黑色的签字笔书写,请勿再密封线内作答。
第一部分 听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共7小题;每小题2分,满分14分)
听下面7段录音,每段录音后有1个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听完每段录音后,你都有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音仅读一遍。
1. 女の人はこれからどうしますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. ここで待ちます B. 地図を見ます C. 交番に聞きます
2. 女の人はどうしてアルバイトがしたいですか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 旅行に行きたいから
B. 日本語の勉強がしたいから
C. 日本人の働き方が知りたいから
3. 二人はいつ相談しますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 今 B. 明日 C. 今日の午後
4. 男の人が女の人に開いています。女の人の今の部屋は何番ですか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 1256号 B. 5621号 C. 6521号
5. 女の人は昨日の店の料理はどうだったと言っていますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. きれいだった B. 甘くて美味しかった C. 高くて美味しくなかった
6. 木村さんの電話は何番ですか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 336-8010 B. 336-8080 C. 363-8080
7. 二人は映画に行く前にどこに行きますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 郵便局 B. スーパー C. 銀行
第二节(共8小题;每小题2分,满分16分)
听下面4段录音,每段录音后有2个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,各小题将给出5秒钟的作答时间。每段录音读两遍。
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
8. 女の人のカバンはどんな色ですか。
A. 白 B. 青 C. 赤
9. 男の人はどうして青が好きですか。
A. 海が好きですから B. 空が好きですから C. 山が好きですから
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
10. 家で男の人と女の人が旅行の準備について話しています。今、何月ですか。
A. 10月 B. 11月 C. 12月
11. 男の人はこのあと、何をしますか。
A. マフラーをかばんに入れます。
B. カメラをかばんに入れます。
C. 新しいカメラを買いに行きます。
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
12. この会話はどこで行われていますか。
A. 病院 B. 空港 C. 薬屋
13. 女の人はなぜ男の人にお礼を言いましたか。
A. 男の人が特別に安くしてくれたからです。
B. 店が閉まる時間なのに男の人が薬を売ってくれたからです。
C. 男の人にいつもお世話になっているからです。
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
14. アルバイトをする人は明日どんな服装で来ますか。
A. 安い服装 B. 白い服装 C. 動きやすい服装
15. アルバイトをする人は明日何を持ってこなければなりませんか?
A. タオルと書類 B. タオルと手袋 C. 書類と手袋
第二部分 日语知识运用(共40小题;每小题1分,满分40分)
从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
16. お金を( )商品をお店から持ち帰ることを、僕がやるもんか。
A. 払わずに B. 払わないに C. 払わなくて D. 払わず
17. 運動会で優勝を取るために、明日から運動する    。
A. ようになります B. ことになります
C. ことにします D. たいです
18. 木曜日の会議は3時に開かれる   。
A. ものにしている B. ことにしている
C. ものになっている D. ことになっている
19. 私の部屋は姉の部屋___広くないです。
A. だけ B. でも C. ほど D. より
20. あの人にちゃんと謝るつもりでしたが、考え 、やめました。
A. 続けて B. 過ぎて C. 直して D. 考え付いて
21. 彼女は、たった1 日( ) スーツを縫い上げました。
A. に B. で C. が D. を
22. たくさん作りましたから、どうぞもっと___。
A. 食べなければなりません B. 食べてもいいです
C. 食べてはいけません D. 食べてください
23. 先生、宿題が多すぎるので、____ください。
A. 少ない B. 少なくして C. 少なく D. 少なくなって
24. 日本では車は左側を走る( )。
A. ことになります B. ことになっています
C. ことにします D. ことにしています
25. 明日の午後6時 この仕事を済ませなければなりません。
A. まで B. までに C. ときに D. までで
26. 入学して以来遅刻__ことはいちどもありません。
A. する B. した C. して D. していた
27. 春の時、みんなは桜の下でジュースを飲み__、花見をしています。
A. ながら B. たい C. やすい D. にくい
28. トイレに( )うちに、見たい番組が終わってしまった。
A 行っている B. 行っておく C. 行ってある D. 行ってしまう
29. 明光本屋に日本語に____本がたくさんあります。
A 対する B. ついて C. 関する D. 対して
30. 毎日練習したので、やっと泳げる 。
A. ことにしました B. ことになりました
C. ようになりました D. ようにしました
31. 今週忙しくて全然掃除しなかったので、あっという間に部屋がごみ( )になった。
A. ぎみ B. こと C. だらけ D. よう
32. 引っ越し   、家具を買い換えた。
A. について B. において C. にしたがって D. をきっかけに
33. 吉野さんが住んでいるところは駅に近いから、すごく分かり___。
A. やすい B. にくい C. おおい D. すくない
34. 隣の席の山田君は、いつも先生の   お菓子を食べている。
A. 目を盗んで B. 顔を出して C. 頭を冷やして D. 頭を痛めて
35 最近の子どもはあまり器用ではないので、靴のひもさえ(      )ことがむずかしいそうだ。
A. しばる B. しぼる C. しめる D. むすぶ
36. 留学している(  )この辺は大きく変わりました。
A. うちに B. 間 C. 間に D. うちは
37. こんな難しい問題に答えられる(  )彼はやはり優秀な学生だ。
A. とは B. として C. とも D. とか
38. 明日は先日受診した健康診断の結果が送られてくるので、 しかたがない。
A. 気にいって B. 気がづいて C. 気にかかって D. 気があって
39. いくら からといって、あんなことをやったらけがをするぞ。
A. 腕が立つ B. 気が立つ C. 腹がたつ D. 顏が立つ
40. 京安高校は緑が多くて、自然   恵まれた環境にあるきれいな高校だ。
A. で B. の C. が D. に
41. A:「空が暗いですね。」 B:「雨が__________だから、傘を持っていきましょう。」
A. 降るそう B. 降りそう C. 降ったそう D. 降らなさそう
42. 彼は1週間前に中国に来た で、まだ生活に慣れていません。
A. こと B. ところ C. ばかり D. あげく
43. 「電話はどこにありますか。」
「そこにありますよ。部屋の中(   )ありますよ。」
A. に B. で C. でも D. にも
44. 子供を連れて海外旅行を 、日本に行ったほうがいいですよ。
A. すれば B. したら C. するなら D. すると
45. 同じ大学に通っているが、兄が数学を学んでいるの___、わたしは法学だ。
A. にとって B. に関して C. に対して D. において
46. アニメは子供のもの 今では日本の文化です。
A. に対して B. というより C. かと思うほど D. と見えて
47. 中国の餃子は日本の餃子と( )が違います。
A. レシピ B. グループ C. シーズン D. レベル
48. 毎年の6月7日と8日に、大学入学試験を行う 。
A. ことになる B. ことにする
C. ことになっている D. ことにしている
49. この植物は、ある一定の環境   しか花を咲かせない。
A. によって B. において C. にそって D. にかけて
50. ぼくは、故郷の伯父と伯母に会う( )「大きくなったね」と言われます。
A. ために B. たびに C. ことに D. おきに
51. 日本にいる留学生の中には、生活の 、休日も休まないで働く人もいます。
A. おかげで B. せいで C. 理由で D. ために
52. 欠席した____をちゃんと説明しなさい。
A. ため B. わけ C. ところ D. おかげ
53. 「ももちゃん、まだなの。」
「ごめんごめん、ちょっと用事ができたから、遅くなってしまって…今、電車に乗っている なんだ。」
A. つもり B. ところ C. わけ D. べき
54. 間違えない( )毎日一生懸命練習しています。
A. ように B. ために C. から D. ので
55. 人身事故の   電車が遅れています。
A. はずで B. せいで C. うちに D. ように
第三部分 阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
阅读系列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
(一)
中国は日本より広いです。中国の国土は960万平方メートルです。約日本の25倍くらいです。中国は世界で一番人口が多いです。その人口も約日本の十倍です。
中国は長い歴史を持つ国です。全国にたくさんの名所旧跡があります。中国の文化は日本の文化に大きい影響を与えました。日本の漢字やいろいろな催し(活动)も中国から伝わりましたから。
現在では、 ① の人々が両国の間を行ったり来たりしています。文化の交流のほかに、経済や技術の交流が盛んになりました。両国が共同で製作した映画やテレビ番組も多くなりました。中国と日本の交流は新しい時代を迎えました。
56. 中国の国土は日本の何倍ですか。
A. 960倍です B. 約25倍です C. 10倍前後です D. 96倍です
57. ① の中に入れる言葉は正しくないのはどれですか。
A. 多い B. 多く C. 大勢 D. たくさん
58. どうして日本の文化は中国の影響を受けたと言うのですか。
A. 日本の漢字や催しは中国から伝わりましたから。
B. 中国の漢字や催しは日本から伝わりましたから。
C. 日本にもたくさんの名所旧跡がありますから。
D. 日本にもたくさんの名所旧跡があるのです。
59. 現在では中国と日本の交流はどうなりましたか。
A. 昔と同じ盛んです。
B. 新しい時代を迎えました。
C. 両国が共同で作った番組も多くなりました。
D. 現在では大勢の人々が両国の間を行ったり来たりしています。
60. 文章にあっていないものはどれですか。
A. 中国の国土面積は日本よりずっと広いです。
B. 中国の人口は日本よりずっと多いです。
C. 中国の漢字は日本から伝わりました。
D. 中国と日本の交流は新しい時代を迎えました。
(二)
結婚してから、私は団地に住んでいます。団地には9つの建物があって、1つの建物に 150 戸の家があります。私の家は 15 階で、一番上です。この団地の1階に、 スーパーやいろいろな店があります。スーパーでたくさんの物を売っています。また、公園も団地の中にあります。公園では子供たちがサッカーをします。
団地の奥さんたちはグループを作って外国語を習ったり、テニスをしたりします。 私はコーラスのグループに入りました。毎週土曜日に練習をしています。隣の奥さんもそのグループに入っています。
私は会社に勤めていますから、あまり家にいません。デパートから荷物が届いた時は隣の奥さんがいつもそれを受け取ります。私はお礼にレストランのおいしいケーキを( ア )プレゼントします。
最近、数人の外国人が家族を連れて団地に引っ越ししてきました。昨日の晩、その人たちのための歓迎パーティーをしました。パーティーでは、みんなは自己紹介をしました。仕事のために日本に来て、私たちの団地に5年間ぐらい住むようになることが分かりました。私は団地の生活が好きです。
61. 文中に「そのグループ」の指すものはどれですか。
A. サッカー B. 外国語
C. テニス D. コーラス
62. ( ア )に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A. ときどき B. おおぜい
C ぜんぜん D. たいへん
63. この人は誰にケーキをプレゼントしますか。
A. ご主人 B. 隣の奥さん
C. 子供たち D. 団地の奥さんたち
64. どうして隣の奥さんが筆者の荷物を受け取りますか。
A. 筆者からケーキをもらうから。
B. 勉強をしたりテニスを練習したりして忙しいから。
C. 土曜日も日曜日も会社の仕事があるから。
D. 荷物が来た時、筆者は団地にいないから。
65. 筆者は「団地」での生活をどう思っていますか。
A. 住んでいる人が多いし、外国人までいるので、にぎやかです。
B. グループの人や隣の人がみんないい人で楽しいです。
C. スーパーもあり、大人には便利ですが、子供にはどうでしょう。
D. 近所の人と付き合いやプレゼントのやりとりなどが面倒です。
(三)
 人から聞いた話だが、酒も飲まず、たばこも吸わずに規則正しい(有规律)生活をし、節制に頑張ってきた人が、50歳で不治の病にかかってしまった。
 この人の嘆き(哀収)は強く、自分はこれほどまでに節制に頑張ってきたのに、早く死ぬことになるのに対して、自分の同僚であまり節制もせず勝手に生きてきた人が、病気にもならずにピンピンしている(硬朗)のは、まったく話が合わないと言っていた。
 この人の嘆には、その通りだと同情を禁じ得ない(禁不住)が、「節制すれば長生きができるはずだ」と思っているのも、少し一面的のように感じられる。
 (ア)、節制することは健康にいいだろう。しかし、それは節制しないのに比べると、その人の命を延ばすことに役立つかもしれないが、別に他人と比較することはないだろう。人にはそれぞれの生き方がある。もっと考えれば、無理な節制によるストレス(精神压力)が、この人にとってはよくなかったのかもしれない。とにかく、人間の寿命なんてものは、それほど単純な因果関係で分かるものではなさそうである。
66. ( )文中に「話が合わない」とあるが、それの指すことはどれか。
A. 節制しても、節制しなくても長生きできない。
B. 節制しても長生きできないが、節制しなければ早く死ぬ。
C. 節制すれば長生きできるが、節制しなければ長生きできない。
D. 節制している人は早く死ぬのに、節制していない人は元気でいる。
67. ( )文中に「同情を禁じ得ない」とあるが、誰が禁じ得ないのか。
A. 筆者 B. 勝手に生きてきた人
C. 不治の病にかかった人 D. たばこを吸って病気になった人
68. ( )文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. つまり B. そして C. たしかに D. ところで
69. ( )文中の「それ」の指すことはどれか。
A. 命を延ばすこと B. 節制をすること
C. 勝手に生きること D. 他人と比較すること
70. ( )「人間の寿命と節制」について筆者が最も言いたいことはどれか。
A. 寿命と節制はあまり関係がない。 B. 無理に節制すると、早く死んでしまう。
C. あまり節制しないほうが長く生きられる。 D. 節制すれば、他の人より長く生きられる。
(四)
日本の高校生はアメリカの高校生より、よく勉強すると言われている。1日に 10 時間以上勉強する人もいる。しかし、本当に勉強が好きかどうかは疑問である。彼らは大学に入る試験のために勉強する。だから、嫌いな勉強も我慢しているようである。大学に入ってからはあまり勉強しなくてもいい。授業の途中で教室を出ても先生にはあ まり怒られない。しかし、今まで勉強してきたから、勉強しない生活になると困ってしまう。大学に入ってから1ヶ月ぐらいすると、気持ちが不安になってしまう学生もいる。これを「5月病」と呼んでいる。
こんな時は、先輩が助けてあげればいい。先輩は大学での経験がたくさんあるから、相談に乗ってあげたり、一緒に遊びに行ってあげたりすれば、後輩が緊張感がなくなり、また元気が出るだろう。
71. どちらのほうがよく勉強すると言われていますか。
A. 日本の高校生 B. アメリカの高校生
C. どちらもよく勉強します D. 分かりません
72. なぜ日本の高校生はよく勉強しますか。
A. 勉強が好きだから B. 先生に怒られるから
C. 大学入試のためだから D. 気持ちが不安ですから
73. 「5月病」とはどんなことですか。
A. 授業をよく休むこと B. 気持ちが不安になること
C. 全然勉強しないこと D. 5月に病気になること
74. どうして大学生は「5月病」にかかりますか(患 5 月病)。
A. 大学の授業は難しいから
B. 大学の先生が厳しいから
C. 友達の勉強がよくないから
D. 今まで勉強してきたが、今は勉強しない生活に困るから
75. どうやって「5月病」を治しますか。
A. 勉強を我慢します。
B. 学校を止めます。
C. 新しい先生を探します。
D. 心を落ち着かせ、人に助けてもらいます。
第四部分 写作(满分30分)
76. 以「私の一日」为题简单介绍自己的一天
写作要求:
1.抄袭/使用单选, 阅读句子直接判0分。
2.一句话有两个动词句子至少两个。
3.至少使一个形容(动)词。
4.使用「です ます」体。泸县四中2023-2024学年高二上期期中考试
日语试题
注意事项:
1.答题前,请考生将自己的姓名、准考证号准确填写再规定位置上。
2.用0.5mm黑色的签字笔书写,请勿再密封线内作答。
第一部分 听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共7小题;每小题2分,满分14分)
听下面7段录音,每段录音后有1个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听完每段录音后,你都有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音仅读一遍。
1. 女の人はこれからどうしますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. ここで待ちます B. 地図を見ます C. 交番に聞きます
【答案】A
【解析】
【分析】男:第一高校はこの近くにあるはずなんだけど、どうしても見つからないんです。
女:一体どこにあるんでしょうか?
男:地図を見ても分からないようですね。やはり交番に聞いたほうがいいんじゃないですか?私がちょっと聞いてきます。
女:いいですよ。僕が行きましょう。君はここで待っていてください。
男:すみません。
【详解】原文提到,男人让女人接下来在原地等,自己去问路。故选A。
2. 女の人はどうしてアルバイトがしたいですか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 旅行に行きたいから
B. 日本語の勉強がしたいから
C. 日本人の働き方が知りたいから
【答案】C
【解析】
【分析】男:もうすぐ夏休みですね。どこかへ旅行に行きますか?
女:いいえ、夏休みはデパートでアルバイトをするつもりです。
男:あー、そうですか。
女:日本人の働き方が知りたいんです。
男:いい経験になりますね。日本語も上手になると思います。
【详解】原文提到,女人想打工因为想知道日本人的工作方式。故选C。
3. 二人はいつ相談しますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 今 B. 明日 C. 今日の午後
【答案】C
【解析】
【分析】男:先輩、明日のイベントについて相談したいことがあるんですが。
女:あっ、そうですか。15分でいいですか。
男:それはちょっと。長くなると思いますが。
女:そうですか。これから授業があるから、授業の後なら時間がありますが。
男:では、授業の後でいいです。
女:では、午後3時にここで。
男:分かりました。
【详解】原文提到两人在今天下午商量。故选C。
4. 男の人が女の人に開いています。女の人の今の部屋は何番ですか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 1256号 B. 5621号 C. 6521号
【答案】C
【解析】
【分析】男:部屋の番号は何番ですか?
女:前の部屋は1256で覚えるのが易しかったのですが、今のは覚えるのが難しいのです。
男:そうなのですか。それで、何番なのですか?今の部屋は。
女:6521です。
【详解】原文提到,女人现在的房间是6521号。故选C。
5. 女の人は昨日の店の料理はどうだったと言っていますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. きれいだった B. 甘くて美味しかった C. 高くて美味しくなかった
【答案】B
【解析】
【分析】男:この店の料理、少し辛いね。
女:昨日のお店の料理は甘くて美味しかったわね。
男:この店は高くてあまり美味しくないね。
女:そうね。お店は綺麗だけどね。
【详解】原文提到,女人说昨天店里的菜有点甜很好吃。故选B。
6. 木村さんの電話は何番ですか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 336-8010 B. 336-8080 C. 363-8080
【答案】B
【解析】
【分析】女:木村さんの電話は何番ですか?
男:電話ですか?
女:えー。
男:えーと、336-8080です。
女:336-8010ですか?
男:いいえ、8080です。
【详解】原文提到,木村先生的电话是336 -8080。故选B。
7. 二人は映画に行く前にどこに行きますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 郵便局 B. スーパー C. 銀行
【答案】B
【解析】
【分析】女:悪いけど、映画に行く前に、ちょっと郵便局に寄ってくれない?このはがきを出したいの。それとお金を下ろさなくちゃ。郵便局の裏の銀行にも寄って。
男:ええ?そんなに寄っていく時間ないよ。駅前のスーパーでいいんじゃないの?ポストもあるし、ATMもあるから。
女:あ、そうね。そうするわ。
【详解】音频提到「そんなに寄っていく時間ないよ。駅前のスーパーでいいんじゃないの?ポストもあるし、ATMもあるから。」、「あ、そうね。そうするわ。」,故选B。
第二节(共8小题;每小题2分,满分16分)
听下面4段录音,每段录音后有2个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,各小题将给出5秒钟的作答时间。每段录音读两遍。
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
8. 女の人のカバンはどんな色ですか。
A. 白 B. 青 C. 赤
9. 男の人はどうして青が好きですか。
A. 海が好きですから B. 空が好きですから C. 山が好きですから
【答案】8. C 9. A
【解析】
【分析】男:佐藤さんはどんな色が好きですか?
女:赤が好きです。この鞄見てね。赤いでしょう。
男:そうですね。
女:木村さんはどんな色が好きですか?
男:私は青が好きです。海が大好きですから。
【8题详解】
原文提到,女人喜欢红色,包也是红色的。故选C。
【9题详解】
原文提到,男人喜欢蓝色是因为喜欢大海。故选A。
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
10. 家で男の人と女の人が旅行の準備について話しています。今、何月ですか。
A. 10月 B. 11月 C. 12月
11. 男の人はこのあと、何をしますか。
A. マフラーをかばんに入れます。
B. カメラをかばんに入れます。
C. 新しいカメラを買いに行きます。
【答案】10. A 11. B
【解析】
【分析】女:洋服はもう準備した?
男:うん。だいたい。向こうは寒いから、かばんにセーターを入れといたよ。
女:セーターだけで大丈夫?マフラーも入れとかなくてもいい?
男:そこまで要らないだろう。まだ10月なんだし。
女:そうね。あ、いつも飲んでる薬は?
男:昨日病院に行ってもらってきたから大丈夫だよ。そうだ。カメラは入れた?
女:持って行かなくてもいいんじゃない?写真はあんまり撮るつもりないから。携帯のカメラで十分。
男:だめだよ。この間新しいのを買ったんだから、絶対持っていくからね。
女:はい、はい。じゃ、あなたのかばんに入れてね。
【10题详解】
音频提到「まだ10月なんだし。」,现在还是10月份。故选A。
【11题详解】
音频提到「この間新しいのを買ったんだから、絶対持っていくからね。」,男人接下来会把相机放进包里故选B。
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
12. この会話はどこで行われていますか。
A. 病院 B. 空港 C. 薬屋
13. 女の人はなぜ男の人にお礼を言いましたか。
A. 男の人が特別に安くしてくれたからです。
B. 店が閉まる時間なのに男の人が薬を売ってくれたからです。
C. 男の人にいつもお世話になっているからです。
【答案】12. C 13. B
【解析】
【分析】女:あー、すみませんもう駄目ですか?
男:本当は9時までですが、いいですよ。
女:ありがとうございます。
男:どうしましたか?
女:今朝から熱が38度あって、喉がすごく痛いんです。
男:じゃあ、ちょっと高いですが、これがいいですよ。
女:分かりました。実は明日から出張なんです。こんな時間に病院は開いていないし、もしここが閉まっていたら出張に行くことができなくなっていたかもしれません。
男:そうなんですか、お大事に。
【12题详解】
原文提到,男人再问女人生病的情况,且女人提到现在这个时间医院没开门,可以推测这个对话是在药店进行的。故选C。
【13题详解】
原文提到,女人向男人道谢是因为明明到了打烊的时间,男人还卖药给女人。故选B。
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
14. アルバイトをする人は明日どんな服装で来ますか。
A. 安い服装 B. 白い服装 C. 動きやすい服装
15. アルバイトをする人は明日何を持ってこなければなりませんか?
A. タオルと書類 B. タオルと手袋 C. 書類と手袋
【答案】14. C 15. A
【解析】
【分析】女:えー、それでは今から明日のアルバイトについて説明します。明日は主に荷物を運んでもらいますので、動きやすい服装で来てください。手袋はこちらで用意しますが汗を拭くタオルは自分でご用意ください。明日も暑くなりそうですし、この仕事は結構汗をかきますから、忘れないようにしてください。それから給料は後から振り込みますので、今から配る書類に必要なことを書いて、明日忘れずに持ってきてください。
【14题详解】
原文提到,打工的人明天穿便于活动的服装来。故选C。
【15题详解】
原文提到,打工的人明天必须带毛巾和今天发的文件来。故选A。
第二部分 日语知识运用(共40小题;每小题1分,满分40分)
从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
16. お金を( )商品をお店から持ち帰ることを、僕がやるもんか。
A. 払わずに B. 払わないに C. 払わなくて D. 払わず
【答案】A
【解析】
【详解】句意为‘我怎么可能不付钱就把商品从店里拿回去。’
本题考查固定语法。
「ずに」等于「ないで」表示伴随状态,不做前项而做后项;
「なくて」表示原因理由;
「ず」表示否定。
故选A。
17. 運動会で優勝を取るために、明日から運動する    。
A. ようになります B. ことになります
C. ことにします D. たいです
【答案】C
【解析】
【详解】句意:为了在运动会中获得冠军,我决定从明天开始运动。
本题考查句型。
「ようになる」表示叙述某种情况随时间的推移发生了与以往不同的变化;
「ことになった」表示由于某种外在的原因导致形成了某种决定,是组织或团体的决定,两个或两个以上的人商定的结果,“决定”;
「ことにする」表示说话人自己决定实施某种行为时使用;
「Vます形去掉ます+たい」表示第一人称想要做某事,“想~”。
故选C。
18. 木曜日の会議は3時に開かれる   。
A. ものにしている B. ことにしている
C. ものになっている D. ことになっている
【答案】D
【解析】
【详解】句意:已决定好周四会议在3点召开。
本题考查句型的用法。
「ことになっている」表示众人已做好决定或社会的约定俗成。
「ことにしている」表示个人已经习惯于做某事。
根据题意可知,是大家已经确定好的会议时间。
故选D。
19. 私の部屋は姉の部屋___広くないです。
A. だけ B. でも C. ほど D. より
【答案】C
【解析】
【详解】句意:我的房间没有姐姐的房间大。
本题考查「...ほど...ない」的用法,表示 没有...那样。
如:今日は昨日ほど暑くない。故选C。
20. あの人にちゃんと謝るつもりでしたが、考え 、やめました。
A. 続けて B. 過ぎて C. 直して D. 考え付いて
【答案】C
【解析】
【详解】句意:本打算好好向那个人道歉,但是重新想了想还是放弃了。
本题考查复合动词。
「動詞ます+続ける」“持续……”。
「動詞ます+すぎる」“太、过于……”
「動詞ます+直す」“重新做……”。
故选C。
21. 彼女は、たった1 日( ) スーツを縫い上げました。
A. に B. で C. が D. を
【答案】B
【解析】
【详解】句意:她仅仅花了一天就缝好了一件外套。
本题考查助词的用法。
「で」表示时间范围。
「に」表示动作涉及的对象。
「が」表示主语。
「を」表示他动词的宾语。
根据题意可知,她只是在一天之内就缝好了外套。
故选B。
22. たくさん作りましたから、どうぞもっと___。
A. 食べなければなりません B. 食べてもいいです
C. 食べてはいけません D. 食べてください
【答案】D
【解析】
【详解】句意:我做了很多,请多吃点不要客气。
本题考查「てください」表示请求,规劝别人做某事。
「なければならない」表示必须、不得不做某事。
「てもいい」表示做某事也可以。“...也可以”
「てはいけない」表示禁止做某事。
本题只有「てください」符合题意,故选D。
23. 先生、宿題が多すぎるので、____ください。
A. 少ない B. 少なくして C. 少なく D. 少なくなって
【答案】B
【解析】
【详解】句意为‘老师,作业太多了,请减少一些。’
本题考查固定语法。
「一类形容词词尾い变く+する」表示变化的句型,通过主语的意志行为使事物发生变化,“使~变得~”;
「一类形容词词尾い变く+なる」表示性质或状态的变化,“~变成~”;
「V+てください」表示请求某人做某事。
故选B。
24. 日本では車は左側を走る( )。
A. ことになります B. ことになっています
C. ことにします D. ことにしています
【答案】B
【解析】
【详解】句意为:日本规定车辆靠左行驶。
本题考查句型。
「~ことになっている」表示社会习惯、规则及约定俗成。
「ことにする」表示主观决定做某事。
根据题意,故选B。
25. 明日の午後6時 この仕事を済ませなければなりません。
A. まで B. までに C. ときに D. までで
【答案】B
【解析】
【详解】句意为:我必须在明天下午6点之前完成这项工作。
本题考查「までに」表示某动作最晚完成的节点,后接一次性的动作。
「まで」表示在之前的某段时间中持续发生的事情,后接持续性动作。
「とき」表示在某一状态下;某一时候。
根据题意,故选B。
26. 入学して以来遅刻__ことはいちどもありません。
A. する B. した C. して D. していた
【答案】B
【解析】
【详解】句意:上学以来,我没有迟到过一次。
本题考查句型。
「動詞た形+ことがある ない」表示曾经有过(没有)……经历。
「動詞原形+ことがある」表示有时候……
故选B。
27. 春の時、みんなは桜の下でジュースを飲み__、花見をしています。
A. ながら B. たい C. やすい D. にくい
【答案】A
【解析】
【详解】句意:春天的时候,大家一起在樱花树下一边喝果汁一边赏花。
本题考查句型。
「v去ます+ながら」“(1)一边~一边~;(2)虽然~但是~”。
「v去ます+たい」“想做~”。
「v去ます+やすい」“容易~”。
「v去ます+にくい」“难以~”。
根据题意,此处填“一边~一边~”句意最合适。
故选A。
28. トイレに( )うちに、見たい番組が終わってしまった。
A. 行っている B. 行っておく C. 行ってある D. 行ってしまう
【答案】A
【解析】
【详解】句意:去厕所的时候,想看的节目结束了。
本题考查补助动词。
「V+ているうちに」表示正在……期间……;
「V+ておく」表示为做某种准备而有意识地进行动作,“事先”;
「~が+他V+てある」表示有意进行的动作结果的存续;
「V+てしまう」完成体,一般表示该动作所产生的结果是令人不愉快的事情。
故选A。
29. 明光本屋に日本語に____本がたくさんあります。
A. 対する B. ついて C. 関する D. 対して
【答案】C
【解析】
【详解】句意:明光书店有很多关于日语的书。
本题考查句型。
「名词に対する名词」:对于。
「~について」:关于;修饰名词要加「の」。
「~に関する」:关于;可直接修饰名词。
「~に対して」:①对于,后面多接动词,措施等内容;②与……相对。
故选C。
30. 毎日練習したので、やっと泳げる 。
A. ことにしました B. ことになりました
C. ようになりました D. ようにしました
【答案】C
【解析】
【详解】句意:因为每天练习,所以终于会游泳了。
本题考查固定语法。
「ことにする」表示说话人自己决定实施某种行为时使用;
「ことになる」表示由于某种外在的原因导致形成了某种决定,是组织或团体的决定,两个或两个以上的人商定的结果,“决定”;
「ようになった」表示能力、状况、习惯等变成了某种状态;
「ようにする」表示说话人努力或尽力做某事,把该事作为要实现的目标,“尽量做到”。
故选C。
31. 今週忙しくて全然掃除しなかったので、あっという間に部屋がごみ( )になった。
A. ぎみ B. こと C. だらけ D. よう
【答案】C
【解析】
【详解】句意:这周太忙了没有打扫,一下子房间就变得都是垃圾了。
本题考查词缀及惯用句型。
「名词+ぎみ」“有点...的样子;稍微...的倾向,例如:風邪ぎみ”。
「ことになった」“表示客观决定、变化的结果”。
「名词+だらけ」“尽是~,全是~,多用于消极的场合,表示沾满了或沾了很多不好的东西”。
「ようになる」“表示变成~样”。
根据题意,此处填写「ごみだらけ」表示“沾满垃圾,到处是垃圾”最合适。
故选C。
32. 引っ越し   、家具を買い換えた。
A. について B. において C. にしたがって D. をきっかけに
【答案】D
【解析】
【详解】句意为‘以搬家为契机,买了新家具换旧的’。
本题考察句型。
「~について」:关于;
「~において」:在……地点/时候/方面;
「~にしたがって」:随着、按照;
「~をきっかけに」:以……为契机。
故选D。
33. 吉野さんが住んでいるところは駅に近いから、すごく分かり___。
A. やすい B. にくい C. おおい D. すくない
【答案】A
【解析】
【详解】考察「動詞ます形+やすい にくい」表示容易……,不容易……
吉野住的地方离车站很近,很容易找到。
34. 隣の席の山田君は、いつも先生の   お菓子を食べている。
A. 目を盗んで B. 顔を出して C. 頭を冷やして D. 頭を痛めて
【答案】A
【解析】
【详解】句意:旁边座位的山田,总是背着老师偷偷吃点心。
本题考查动词惯用语。
「目を盗む」“偷偷、悄悄、避人耳目”。
「顔を出す」“露出、出席”。
「頭を冷やす」“冷静下来”。
「頭を痛める」“头痛、伤脑筋”。
故选A。
35. 最近の子どもはあまり器用ではないので、靴のひもさえ(      )ことがむずかしいそうだ。
A. しばる B. しぼる C. しめる D. むすぶ
【答案】D
【解析】
【详解】句意为‘听说最近的孩子因为不太灵巧,甚至连系鞋带都很困难’。
本题考察单词。
「縛る」:しばる 意思:捆、绑;
「絞る」:しぼる 意思:挤、拧;
「締める」:しめる 意思:勒紧;
「結ぶ」:むすぶ 意思:系。
故选D。
36. 留学している(  )この辺は大きく変わりました。
A. うちに B. 間 C. 間に D. うちは
【答案】C
【解析】
【详解】句意为‘我留学期间,这附近发生了很大变化’。
本题考查句型。
「名词+の;用言连体形 うちに 」:①趁着;②正在……时候(不知不觉地)……;
「名词+の/ 动词ている +間」:在……期间,一直……;
「名词+の/ 动词ている +間に」:在……期间,做……;
「名词+の;动词ている うちは」:在……期间,(一直)……。
「変わる」是瞬间动词,BD一般是搭配持续性动词,故排除。
故选C。
37. こんな難しい問題に答えられる(  )彼はやはり優秀な学生だ。
A. とは B. として C. とも D. とか
【答案】A
【解析】
【详解】句意:居然能够回答这么难的问题,他真是个优秀的学生。
本题考查句型的用法。
「简句+とは」表示意外、惊讶的语气,“居然”。
「として」“作为…”。
「とか」表示举例。
根据题意可知。
故选A。
38 明日は先日受診した健康診断の結果が送られてくるので、 しかたがない。
A. 気にいって B. 気がづいて C. 気にかかって D. 気があって
【答案】C
【解析】
【详解】句意:因为明天会收到前几天体检的结果,所以很担心。
本题考查动词词义。
「気にいって」“称心,满意”。
「気がづいて」“注意到,意识到”。
「気にかかって」“担心,放心不下”。
「気があって」“有兴趣”。
根据句意因为明天会收到前几天体检的结果,所以很担心。故选C。
39. いくら からといって、あんなことをやったらけがをするぞ。
A. 腕が立つ B. 気が立つ C. 腹がたつ D. 顏が立つ
【答案】A
【解析】
【详解】句意:无论技术多么高超,做那样的事也会受伤的哦!
本题考查惯用句的用法。
「腕が立つ」“技艺高超;有能力”。
「気が立つ」“激动;兴奋”。
「腹が立つ」“生气”。
「顔が立つ」“有面子”。
根据题意可知,虽然有能力,但是做那种事也会受伤。
故选A。
40. 京安高校は緑が多くて、自然   恵まれた環境にあるきれいな高校だ。
A. で B. の C. が D. に
【答案】D
【解析】
【详解】句意:京安高中地处绿意盎然,自然景观丰富的地方,是一所漂亮的高中。
本题考查助词的用法。
「~に恵まれる」:“富有….;蒙受…的幸运”。
「で」:动作进行的场所;方法手段、原因等。
「の」:表示两个名词之间的属性关系等。
「が」:小主语;好恶、希望、能力等的对象;转折等。
故选D。
41. A:「空が暗いですね。」 B:「雨が__________だから、傘を持っていきましょう。」
A. 降るそう B. 降りそう C. 降ったそう D. 降らなさそう
【答案】B
【解析】
【详解】句意:A:天空好暗啊。 B:像是要下雨了,带把伞去吧。
本题考查「そう」表推测的用法。
接续为「V去ます/A去い/Na词干」+そうだ
故选B。
42. 彼は1週間前に中国に来た で、まだ生活に慣れていません。
A. こと B. ところ C. ばかり D. あげく
【答案】C
【解析】
【详解】句意:他一周前刚来中国,还没有习惯生活。
本题考查句型。
「动词た形+ばかり」表示某一动作、现象刚刚发生,或表示一个动作完成后心理上觉得还没有过去多长时间。相当于中文中的“刚刚”“刚…”;
「动词た形+ところだ」表示动作刚刚结束,经常与「ちょうど」「今」「さっき」等副词搭配使用;
「动词た形+ことで」可以提示原因或提示手段方式。它表示导致某种结果的直接的、客观的原因;
「动词た形+あげく」表示最后终于...。
一周前刚来,属于心理上觉得刚刚发生,故选C。
43. 「電話はどこにありますか。」
「そこにありますよ。部屋の中(   )ありますよ。」
A. に B. で C. でも D. にも
【答案】D
【解析】
【详解】句意:电话在哪里?那边就有,房间里面也有哦。
本题考查存在句。
存在句中用「に」提示存在的地点。“房间里面”是存在的地点。
「で」提示动作发生的地点。
「でも」后面接肯定表达时表示全面肯定。
「にも」表示“也,同样”。
故选D。
44. 子供を連れて海外旅行を 、日本に行ったほうがいいですよ。
A. すれば B. したら C. するなら D. すると
【答案】C
【解析】
【详解】句意:如果带孩子去国外旅行的话,去日本比较好。本题考查假定助词「なら」表示说话人的意见或建议。ABD没有此用法,故选C。
【点睛】「と、ば、たら、なら」辨析
一.接续不同 「 たら」前面接续「动词た形一た/い形容词词干+かっ/な形容词词干+だっ/名词+だっ」 「 ば」前面接续「动词ば形/V、形容词词干+ければ」。 「 と」前面接续「动词普通形/い形容词普通形/な形容词词干+だ/名词+だ」。 「 なら」前面接续「动词普通形/い、形容词普通形/な形容词词干/名词」。
二.区别「 たら」、「 ば」、「 なら」的后项都可以是说话人的主张或意志,只有「 と」不可以。 「 ば」、「 と」可以用于表示恒常条件。「 たら」、「 と」可以表示意外发现,「 ば」和「 なら」不可以。「 と」可以表示同一主体相继进行的两项动作,「 たら」、「 ば」、「 なら」都不可以。「 なら」可以用于接对方刚提到的话题,「 ば」、「 と」不可以。
45. 同じ大学に通っているが、兄が数学を学んでいるの___、わたしは法学だ。
A. にとって B. に関して C. に対して D. において
【答案】C
【解析】
【详解】句意为‘虽然是上同一个大学,但是哥哥学数学,我学法学。’。
「に対して」①对于,表示动作的对象、目标,即后续对所面向的行为以及态度产生某种作用②相对于…、比例是…、与…相反;
「にとって」对于…来说,后续接评价、判断;
「に関して」关于,主要是围绕事物本身而言;
「において」表示动作进行的场所、场面、状况。
本题为与哥哥相对,我学法学,故选C.
46. アニメは子供のもの 今では日本の文化です。
A. に対して B. というより C. かと思うほど D. と見えて
【答案】B
【解析】
【详解】句意为‘与其说动漫是孩子的东西,不如说在当今是日本的文化。’
本题考查句型。
「~に対して に対する」表示对……(动作)
「~というより~むしろ」表示与其说……不如说……
故选择B。
47. 中国の餃子は日本の餃子と( )が違います。
A. レシピ B. グループ C. シーズン D. レベル
【答案】A
【解析】
【详解】句意:中国的饺子和日本的饺子配方不一样。
本题考查外来语。
「レシピ」意为“配方,配料,食谱”。
「グループ」意为“小组,群体”。
「シーズン」意为“季节”。
「レベル」意为“等级,水平”。
根据句意,故选A。
48. 毎年の6月7日と8日に、大学入学試験を行う 。
A. ことになる B. ことにする
C. ことになっている D. ことにしている
【答案】C
【解析】
【详解】句意为‘每年6月7、8日,规定举行高考’。
本题考查句型。
「动词连体 ことになる」:表示推理得出的结论……;
「动词基本形 ことにする」:表示个人决定……;
「动词基本形/动词ない形 ことになっている」:(社会习惯、约定、规则)规定……;
「动词基本形 ことにしている」:坚持、习惯……。
故选C。
49. この植物は、ある一定の環境   しか花を咲かせない。
A. によって B. において C. にそって D. にかけて
【答案】B
【解析】
【详解】句意:这种植物只在一定的环境下开花。
本题考查句型。
「によって」表示原因,“由于~”;
「において」表示动作或作用的场所范围、时间等,“在~”;
「にそって」“沿着~,按照~”;
「~から~にかけて」表示从某一地点到另一地点或某一时间到另一时间一直都是如何如何,“从~到~”。
故选B。
50. ぼくは、故郷の伯父と伯母に会う( )「大きくなったね」と言われます。
A. ために B. たびに C. ことに D. おきに
【答案】B
【解析】
【详解】句意:我每次见到老家的伯父和伯母,都会对我说:“你长大了啊。”
本题考查句型。
「ために」表示目的。
「たびに」前接动词基本形,名词「の」。表示前项的动作行为都伴随着后项,用来强调次数频繁或反复多次。意为“每当……”。
「ごとに」前接动词基本形。表示随着某状态的进展而产生变化。
「おきに」表示时间或空间的等距离间隔。意为“每……”。
根据题意,故选B。
51. 日本にいる留学生の中には、生活の 、休日も休まないで働く人もいます。
A. おかげで B. せいで C. 理由で D. ために
【答案】D
【解析】
【详解】句意:在日留学生里面,有的人为了生活休息日也不休息地工作。本题考查相似语法辨析。
「おかげで」多亏,由于。多用在积极的方面。
「せいで」都怪……。用于消极方面。
「ために」因为……,表示目的。
故选D。
52. 欠席した____をちゃんと説明しなさい。
A. ため B. わけ C. ところ D. おかげ
【答案】B
【解析】
【详解】句意为‘好好说清楚缺席的原因’。
本题考查形式名词。
「名词+の;用言连体 ため」:一般表示不好、消极的原因,因为……。
「わけ」:理由、原因;
「ところ」:地点;
「おかげで」:因为、多亏了……。
故选B。
53. 「ももちゃん、まだなの。」
「ごめんごめん、ちょっと用事ができたから、遅くなってしまって…今、電車に乗っている なんだ。」
A. つもり B. ところ C. わけ D. べき
【答案】B
【解析】
【详解】句意:
“桃子,还没到吗?”
“抱歉,刚刚有点事耽搁了……现在我正好在电车上。”
本题考查对形式名词的掌握。
A.「つもり」:表示打算做某事。
B.「ところ」:「ているところ」表示正在进行。
C.「わけ」:表示事物的情况、缘由、意思、道理等。
D.「べき」:表示从道德准则、法律规则、情理上来看应该做某事。
根据题干大意,可知桃子正在搭乘电车,因此ACD都可排除。
故选B。
54. 間違えない( )毎日一生懸命練習しています。
A. ように B. ために C. から D. ので
【答案】A
【解析】
【详解】句意:为了不弄错,我每天都在拼命练习。
本题考查句型用法。
「ように」表示目的,前面接非意志性动词的基本型或「ない」形,或者意志性动词的可能形的基本型或「ない」形。
「ために」表示目的,前面接意志性动词的基本型或「名词+の」;表示原因时,前接「名の、ナ形+な」,动词和「イ形」的简体形。
「から」表示原因,前接简体形小句。
「ので」表示原因,前接动词和「イ形」的简体形,「名の、ナ形+な」。
本题根据题意以及前面是「ない形」,可排除BCD。故选A。
55. 人身事故の   電車が遅れています。
A. はずで B. せいで C. うちに D. ように
【答案】B
【解析】
【详解】句意:因为人身事故电车晚点了。
本题考查形式名词。
「はずだ」表示根据客观情况推测出必然的或理应的结果,“应该”;
「せい」表示造成消极结果的原因,常用「せいで/せいか/せいだ」的形式,“因为”;
「うちに」在前一个动作或状态未发生变化的时间范围内做另一个动作,“趁着~”;
「ように」表示目的,“为了”。
故选B。
第三部分 阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
阅读系列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
(一)
中国は日本より広いです。中国の国土は960万平方メートルです。約日本の25倍くらいです。中国は世界で一番人口が多いです。その人口も約日本の十倍です。
中国は長い歴史を持つ国です。全国にたくさんの名所旧跡があります。中国の文化は日本の文化に大きい影響を与えました。日本の漢字やいろいろな催し(活动)も中国から伝わりましたから。
現在では、 ① の人々が両国の間を行ったり来たりしています。文化の交流のほかに、経済や技術の交流が盛んになりました。両国が共同で製作した映画やテレビ番組も多くなりました。中国と日本の交流は新しい時代を迎えました。
56. 中国の国土は日本の何倍ですか。
A. 960倍です B. 約25倍です C. 10倍前後です D. 96倍です
57. ① の中に入れる言葉は正しくないのはどれですか。
A. 多い B. 多く C. 大勢 D. たくさん
58. どうして日本の文化は中国の影響を受けたと言うのですか。
A. 日本の漢字や催しは中国から伝わりましたから。
B. 中国の漢字や催しは日本から伝わりましたから。
C. 日本にもたくさんの名所旧跡がありますから。
D. 日本にもたくさんの名所旧跡があるのです。
59. 現在では中国と日本の交流はどうなりましたか。
A. 昔と同じ盛んです。
B. 新しい時代を迎えました。
C. 両国が共同で作った番組も多くなりました。
D. 現在では大勢の人々が両国の間を行ったり来たりしています。
60. 文章にあっていないものはどれですか。
A. 中国の国土面積は日本よりずっと広いです。
B. 中国の人口は日本よりずっと多いです。
C. 中国の漢字は日本から伝わりました。
D. 中国と日本の交流は新しい時代を迎えました。
【答案】56. B 57. A 58. A 59. B 60. C
【解析】
【56题详解】
原文提到:中国は日本より広いです。中国の国土は960万平方メートルです。約日本の25倍くらいです。故选B。
【57题详解】
A, 多的 (一类形容词+の+名词) B,多半。多数 C, 大局/多数的人 D,很多 故选A。
【58题详解】
原文提到:中国の文化は日本の文化に大きい影響を与えました。日本の漢字やいろいろな催し(活动)も中国から伝わりましたから。故选A
【59题详解】
原文提到:中国と日本の交流は新しい時代を迎えました。故选B。
【60题详解】
原文提到:日本の漢字やいろいろな催し(活动)も中国から伝わりましたから。故选C
(二)
結婚してから、私は団地に住んでいます。団地には9つの建物があって、1つの建物に 150 戸の家があります。私の家は 15 階で、一番上です。この団地の1階に、 スーパーやいろいろな店があります。スーパーでたくさんの物を売っています。また、公園も団地の中にあります。公園では子供たちがサッカーをします。
団地の奥さんたちはグループを作って外国語を習ったり、テニスをしたりします。 私はコーラスのグループに入りました。毎週土曜日に練習をしています。隣の奥さんもそのグループに入っています。
私は会社に勤めていますから、あまり家にいません。デパートから荷物が届いた時は隣の奥さんがいつもそれを受け取ります。私はお礼にレストランのおいしいケーキを( ア )プレゼントします。
最近、数人の外国人が家族を連れて団地に引っ越ししてきました。昨日の晩、その人たちのための歓迎パーティーをしました。パーティーでは、みんなは自己紹介をしました。仕事のために日本に来て、私たちの団地に5年間ぐらい住むようになることが分かりました。私は団地の生活が好きです。
61. 文中に「そのグループ」の指すものはどれですか。
A. サッカー B. 外国語
C. テニス D. コーラス
62. ( ア )に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A. ときどき B. おおぜい
C. ぜんぜん D. たいへん
63. この人は誰にケーキをプレゼントしますか。
A. ご主人 B. 隣の奥さん
C. 子供たち D. 団地の奥さんたち
64. どうして隣の奥さんが筆者の荷物を受け取りますか。
A. 筆者からケーキをもらうから。
B. 勉強をしたりテニスを練習したりして忙しいから。
C. 土曜日も日曜日も会社の仕事があるから。
D. 荷物が来た時、筆者は団地にいないから。
65 筆者は「団地」での生活をどう思っていますか。
A. 住んでいる人が多いし、外国人までいるので、にぎやかです。
B. グループの人や隣の人がみんないい人で楽しいです。
C. スーパーもあり、大人には便利ですが、子供にはどうでしょう。
D. 近所の人と付き合いやプレゼントのやりとりなどが面倒です。
【答案】61. D 62. A 63. B 64. D 65. B
【解析】
【分析】本文较为简单,作者简单叙述了自己的小区生活。结婚后作者就住在小区里了,小区里有9栋建筑,一栋建筑有150户人家。作者家在15楼,是最顶层。在1楼有许多超市和商家。超市里售卖丰富的物品,而且公园也在小区里面,孩子们经常在公园里踢球。
小区里的家庭妇女们组成各种兴趣团体,可以学习外语打打网球之类的。作者参加了合唱团,每周六可以练习。隔壁的夫人也参加了合唱团,偶尔会帮作者接收一下从超市送来的物品。因为作者在公司上班,不经常在家,所以有时会送些蛋糕给隔壁夫人。
最近,有几个外国家庭搬家到作者的小区。昨天晚上开了欢迎派对,预计他们会在这里生活5年左右。作者非常喜欢小区生活。
【61题详解】
题目问“那个团体”指的是哪个团体?由上文可知,作者参加了合唱团,隔壁的夫人也参加了。所以,本题选择“合唱团”,即D选项。
【62题详解】
本题问填入(ア)中最合适的是哪项?为了表示作者的谢意,于是作者经常送些美味的蛋糕给隔壁的夫人。本题考查词汇理解,A项意为“偶尔,有时”,B项意为“许多(人)”,C项意为“完全不……”,D项意为“很,非常”。A项符合本句含义,故本题选A。
【63题详解】
题目问这个人给谁送蛋糕?由文中内容可知,作者给隔壁的夫人送蛋糕。原因是作者因上班经常不在家,所以隔壁的夫人帮忙收物品。故本题选B。
【64题详解】
题目问为什么隔壁的夫人会帮助作者收物品?由文中「私は会社に勤めていますから、あまり家にいません。」这一表述可知,作者经常不在家,故本题选D。
【65题详解】
作者认为小区生活如何?前文通过因为作者不在家,邻居常常帮作者收取快递,反映了小区的人都很好相处。因此作者认为小区生活很有趣。作者很喜欢小区生活。故本题选B。
(三)
 人から聞いた話だが、酒も飲まず、たばこも吸わずに規則正しい(有规律)生活をし、節制に頑張ってきた人が、50歳で不治の病にかかってしまった。
 この人の嘆き(哀収)は強く、自分はこれほどまでに節制に頑張ってきたのに、早く死ぬことになるのに対して、自分の同僚であまり節制もせず勝手に生きてきた人が、病気にもならずにピンピンしている(硬朗)のは、まったく話が合わないと言っていた。
 この人の嘆には、その通りだと同情を禁じ得ない(禁不住)が、「節制すれば長生きができるはずだ」と思っているのも、少し一面的のように感じられる。
 (ア)、節制することは健康にいいだろう。しかし、それは節制しないのに比べると、その人の命を延ばすことに役立つかもしれないが、別に他人と比較することはないだろう。人にはそれぞれの生き方がある。もっと考えれば、無理な節制によるストレス(精神压力)が、この人にとってはよくなかったのかもしれない。とにかく、人間の寿命なんてものは、それほど単純な因果関係で分かるものではなさそうである。
66. ( )文中に「話が合わない」とあるが、それの指すことはどれか。
A. 節制しても、節制しなくても長生きできない。
B. 節制しても長生きできないが、節制しなければ早く死ぬ。
C. 節制すれば長生きできるが、節制しなければ長生きできない。
D. 節制している人は早く死ぬのに、節制していない人は元気でいる。
67. ( )文中に「同情を禁じ得ない」とあるが、誰が禁じ得ないのか。
A. 筆者 B. 勝手に生きてきた人
C. 不治の病にかかった人 D. たばこを吸って病気になった人
68. ( )文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. つまり B. そして C. たしかに D. ところで
69. ( )文中の「それ」の指すことはどれか。
A. 命を延ばすこと B. 節制をすること
C. 勝手に生きること D. 他人と比較すること
70. ( )「人間の寿命と節制」について筆者が最も言いたいことはどれか。
A. 寿命と節制はあまり関係がない。 B. 無理に節制すると、早く死んでしまう。
C. あまり節制しないほうが長く生きられる。 D. 節制すれば、他の人より長く生きられる。
【答案】66. D 67. A 68. C 69. B 70. A
【解析】
【导语】节制饮食对健康有好处。但是,这和不节制相比,也许对延长那个人的生命有帮助,节制饮食饮食可能会带来经常压力等,所以没有必要和别人比较。每个人都有自己的生活方式。总而言之,人的寿命这种东西,并不是通过这么简单的因果关系就能知道的。
【66题详解】
前文文提到「自分はこれほどまでに節制に頑張ってきたのに、早く死ぬことになるのに対して、自分の同僚であまり節制もせず勝手に生きてきた人が、病気にもならずにピンピンしている」,由此可知自己这么努力节制生活,却还是早早死去,而自己的同事,一个不怎么节制生活的人,却没有生病,活得很好,故选D。
【67题详解】
本句话的主语为“我”也就是笔者,“对于此人的感叹,我不禁同情他。”,故选A。
【68题详解】
原文提到「節制することは健康にいいだろう。」,由此可知节制饮食对健康有好处。这句话是事实,「確かに」确实,故选C。
【69题详解】
「それ」指代前文提到的内容,原文提到「それは節制しないのに比べると、」译为“那个与不节制相比”,所以指代的是前面提到的“节制饮食”,故选B。
【70题详解】
原文提到「とにかく、人間の寿命なんてものは、それほど単純な因果関係で分かるものではなさそうである。」,由此可知总而言之,人的寿命这种东西,并不是通过这么简单的因果关系就能知道的。故选A。
(四)
日本の高校生はアメリカの高校生より、よく勉強すると言われている。1日に 10 時間以上勉強する人もいる。しかし、本当に勉強が好きかどうかは疑問である。彼らは大学に入る試験のために勉強する。だから、嫌いな勉強も我慢しているようである。大学に入ってからはあまり勉強しなくてもいい。授業の途中で教室を出ても先生にはあ まり怒られない。しかし、今まで勉強してきたから、勉強しない生活になると困ってしまう。大学に入ってから1ヶ月ぐらいすると、気持ちが不安になってしまう学生もいる。これを「5月病」と呼んでいる。
こんな時は、先輩が助けてあげればいい。先輩は大学での経験がたくさんあるから、相談に乗ってあげたり、一緒に遊びに行ってあげたりすれば、後輩が緊張感がなくなり、また元気が出るだろう。
71. どちらのほうがよく勉強すると言われていますか。
A. 日本の高校生 B. アメリカの高校生
C. どちらもよく勉強します D. 分かりません
72. なぜ日本の高校生はよく勉強しますか。
A. 勉強が好きだから B. 先生に怒られるから
C. 大学入試のためだから D. 気持ちが不安ですから
73. 「5月病」とはどんなことですか。
A. 授業をよく休むこと B. 気持ちが不安になること
C. 全然勉強しないこと D. 5月に病気になること
74. どうして大学生は「5月病」にかかりますか(患 5 月病)。
A. 大学の授業は難しいから
B. 大学の先生が厳しいから
C. 友達の勉強がよくないから
D. 今まで勉強してきたが、今は勉強しない生活に困るから
75. どうやって「5月病」を治しますか。
A. 勉強を我慢します。
B. 学校を止めます。
C. 新しい先生を探します。
D. 心を落ち着かせ、人に助けてもらいます。
【答案】71. A 72. C 73. B 74. D 75. D
【解析】
【分析】本文讲述了日本的高中生比美国的高中生学习的更多。但是并非是日本学生爱学习而是为了大学的入学考试。但是一旦进入大学之后就会突然不适应不用紧张学习的生活,变得不安。人们称之为五月病。最后作者讲述了自己的观点,这种时候就应该去寻求前辈的帮助,缓解不安情绪。
【71题详解】
文中提到「日本の高校生はアメリカの高校生より、よく勉強すると言われている。」,日本的高中生比美国的高中生学习的更多。故选择A。
【72题详解】
文中提到「彼らは大学に入る試験のために勉強する。」,他们是为了考试而学习。故选择C。
【73题详解】
文中提到「大学に入ってから1ヶ月ぐらいすると、気持ちが不安になってしまう学生もいる。こ れを「5月病」と呼んでいる。」,进入大学一个月之后,就会有十分不安的心情,我们把这个称作是五月病。故选择B。
【74题详解】
文中提到「今まで勉強してきたから、勉強しない生活になると困ってしまう。」,之前一直努力学习,突然无法适应不用学习的生活,因此觉得很困扰。故选择D。
【75题详解】
文中提到「こんな時は、先輩が助けてあげればいい。」,这时候可以去寻求前辈的帮助,通过前辈的指导,可以放松心情。故选择D。
第四部分 写作(满分30分)
76. 以「私の一日」为题简单介绍自己的一天
写作要求:
1.抄袭/使用单选, 阅读句子直接判0分。
2.一句话有两个动词的句子至少两个。
3.至少使一个形容(动)词。
4.使用「です ます」体。
5.字数200-250。
【答案】私の一日
先週の土曜日、友達と一緒にコンサートへ行きました。約束の時間は朝8時ですから、私は7時に起きました。8時に駅で友達と会って、新幹線で東京へ行きました。コンサートは5時に始まりますから、まず、昼ご飯を食べに行きました。
昼ご飯はラーメン屋で食べました。とても美味しかったです。そして、まだ時間がありますから、図書館へ行きました。東京の図書館は大きくて、本が多いです。それから、四時半にコンサートの会場に行って、とても素晴らしいコンサートを見ました。
コンサートが終わって、まっすぐ家へ帰りました。とても楽しい一日でした。
【解析】
【详解】根据提示,本篇作文要求写记叙文,《我的一天》。《我的一天》可以是过去的某一天或是描述现在生活的一天,要注意根据时间的不同选择不同的时态,选择描写过去的某一天全文要使用过去式。

展开更多......

收起↑

资源列表