资源简介 凯里市高三第九次模拟考试日语试卷座位号: 考号: 班级: 姓名: 成绩: 本试卷共8页。满分150分。考试用时120分钟。考试结束后,将本试卷和答题卡一并交回。注意事项:1.答题前,考生务必用0.5毫米黑色签字笔将自己的姓名、座号、考生号、县区和科类填写到答题卡和试卷规定的位置上。2.选择题每小题选出答案后,用2B.铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑;如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案标号。写在本试卷上无效。3.非选择题必须用0.5毫米黑色签字笔作答。答案必须写在答题卡各题目指定区域内相应的位置, 不能写在试卷上;如需改动,先划掉原来的答案,然后再写上新的答案;不能使用涂改液、胶带纸、修正带,不按以上要求作答的答案无效。第一部分:听力(共两节,满分30分)第一节――听下面7段录音,每段录音后有1道小题,从[A][B][ C]三个选项中选出最佳选项。(共7小题:每小题2分,满分14分)例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。 [A] 6ヶ月 [B] 9ヶ月 [C] 12ヶ月1.男の人は今週の土曜日、何をしますか。 [A] 映画館に行く [B] 遊園地に行く [C] 家で休む2.男の人が買ったパソコンはいくらですか。 [A] 10万円 [B] 8万円 [C] 6万5千円3.明日は何曜日ですか。 [A] 火曜日 [B] 水曜日 [C] 木曜日4.男の人の子供は何人ですか。 [A] 一人 [B] 二人 [C] 三人5.男の人は今朝なぜ遅刻しましたか。 [A] 自転車が壊れたから [B] 寝すぎたから [C] わからない6.男の人はこれからどうしますか。 [A] 禁煙席に行く [B] 喫煙席に行く[C] タバコを吸うのをやめる7. 女の人はコーヒーに何を入れますか。[A] 砂糖 [B] 牛乳 [C] 砂糖と牛乳第二节――听下面4段录音,每段录音后有2道小题,从[A][B][C]三个选项中选出最佳选项。(共8小题:每小题2分,满分16分)8. 二人はバトルの誕生日に何をあげますか。 [A] ぬいぐるみ [B] 受験勉強の本 [C] 漫画9.バトルの誕生日プレゼントを買うのは誰ですか。 [A] 女の人 [B] 男の人 [C] 二人で10.男の人は何と言っていますか。 [A] 男の人の顔は弟と似ています。 [B] 男の人の顔は弟とあまり似ていません。[C] 男の人の性格は弟ととても似ています。11.女の人はどんな人ですか。 [A] 外で遊ぶのが好き[B] 家で本を読むのが好き[C] 男の人の弟のことが好き12.男の人の仕事は何ですか。 [A] 医者 [B] 学校の先生 [C] 料理を作る人13.女の人はどこで働いていますか。 [A] デパート [B] 学校 [C] 洋服の工場14.雨が降らない場合はどうしますか。 [A] 4時に南の入り口で集合 [B] 4時半に北の入り口で集合 [C] 4時にバスで集合15.雨が降ったらどうしますか。[A] 4時半にバスで集合 [B] 4時にバスで集合 [C] 4時に入り口で集合第二部分:日语知识运用――从[A][B][C][D]4个选项中选出最佳选项。(共40小题:每小题1分,满分40分) 16.会議は何時に始まる( )知っていますか。[A] か [B] が [C] と [D] を17.「あしたの午後3時に来てください。」( )図書館の人に言われました。 [A] を [B] で [C] に [D] と18.あのレストランは予約でいっぱいですから、このレストラン( )しましょう。 [A] が [C] へ [D] を19.橋本さんはピアノも弾ける( )歌も上手です。 [A] で [B] と [C] し [D] も20. わたしは日本語が分からないので英語( )話しました。 [A] に [B] の [C] が [D] で21. 高い山に登る( )には1年ぐらいの準備が必要です。[A] ため [B] もの [C] ところ [D] こと22.わたしはテレビを見るより、本を読む( )が好きだ。[A] ほう [B] わけが [C] ところ [D] ほど23.たくさんの鳥が西のほうに飛んでいく( )が見えます。[A] こと [B] もの [C] よう [D] の24.「どこかへいっしょに旅行しませんか。」「仕事が( )、お金もないからちょっと無理ですね。」[A] 忙しいので [B] 忙しいし [C] 忙しそうで [D] 忙しいから25.去年の夏は思ったほど ( )。[A] 暑かったです [B] 暑いです[C] 暑くないです [D] 暑くなかったです26.田舎のおじいさんは年をとりましたが、まだ( )ようです。[A] 元気 [B] 元気な [C] 元気の [D] 元気だ27.この部屋は( )のに、昼までも暗いから借りる人がいません。[A] きれいな [B] きれいだ [C] きれい [D] きれいで28.このデジタルカメラは操作が簡単で、( )やすい [A] 使え [B] 使い [C] 使われ [D] 使わ29.机の上は、そのままに( )おいてください [A] して [B] した [C] なって [D] なり30.わたしの部屋の壁にきれいなカレンダーが( )あります。 [A] かけた [B] かけて [C] かかった [D] かかって31.学生は先ず第一に勉強を( )ならない。 [A] すると [B] すれば [C] しないと [D] しなければ32.言いたいことがあったら、本人に直接( )べきだ。 [A] 言う [B] 言わない [C] 言って [D] 言い33.あなたから連絡がないので、国のご両親が( )がっていましたよ。 [A] 寂しい [B] 寂しくて [C] 寂し [D] 寂しく34.「大丈夫ですか。」 「ええ、軽い 風邪ですから、( )ください。 [A] 心配で [B] 心配して [C] 心配しなくて [D] 心配しないで35.「あそこにいるのは高橋さんじゃありませんか。」「( )。高橋さんはもっと背が高いはずです。」 [A] はい、高橋さんだそうですよ [B] はい、高橋さんのようですよ [C] いいえ、高橋さんらしくないですよ [D] いいえ、高橋さんじゃなさそうですよ36.すみません。細かいお金がないので、300円貸して( )ませんか。[A] いただき [B] もらえ [C] くだされ [D] やれ37.かれの話は長い上に、要点がはっきり( )から、聞いている人は疲れます。[A] する [B] しなかった [C] した [D] しない38.今朝6時半に母に起こして( )。[A] あげました [B] くださいました[C] もらいました [D] くれました39.前は敬語を( )使えませんでしたが、この頃はすこし使えるようになりました。[A] ちょっと [B] すこし [C] だめ [D] ぜんぜん40. ( )練習しても、テニスがうまくなりません。 [A] どんなに [B] こんなに [C] こう [D] そう41.約束を( )忘れて、ほかの用事に出かけてしまいました。 [A] しっかり [B] すべて [C] すっかり [D] ぜんぶ42.( )たくさん宿題があっても、この音楽会には絶対行きます。[A] もしも [B] たとえ [C] もし [D] たとえば43.「大野さん、日曜日のパーティーに出席なさいますか。」「ええ、( )。」[A] そうするつもりです [B] そうするばずです[C] そうするらしいです [D] そうするようです44.「すみません、写真をとってもいいですか。」「ここでは( )。」[A] とらないとだめです [B] とってはいけません[C] とらないとおもいます [D] とらなければなりません45.「使いかたを説明いたしましょうか。」「ええ、( )。」[A] 説明します [B] 分かりました[C] けっこうです [D] お願いします 46.あのときの怖さは、忘れ( )しても忘れられません。[A] ようと [B] ように[C] ような [D] ないように47.上海の南京路歩道街は夜でも昼間の( )明るいですね。[A] よう [B] ような [C] ように [D] ようだ 48.「山田さん、風邪は治りましたか。」「( )。」[A] ええ、すみません [B] いいえ、どういたしまして[C] ええ、おかげさまで [D] いいえ、ありがとう49.わたしは変なことを言って、みんなに( )。 [A] わらわられました [B] わらいさせました [C] わらわせました [D] わらわれました50.先生は今日の午後お宅に( )か。[A] いられます [B] いらっしゃいます[C] ございます [D] おります51.ご両親が日本に( )のはいつごろですか。[A] まいる [B] まいられる[C] おいでになる [D] おられる52.クラス一同先生のご出席を( )おります。[A] お待ちになって [B] お待ちして[C] お待ち申されて [D] お待たせして53.その話をどなたから( )ましたか。[A] お聞きになり [B] うかがい[C] お聞きし [D] おうかがいし54.出張中に小島さんという方がお見えに( )。[A] なさいました [B] なりました[C] きました [D] しました 55.東京で一番高い建物はどれですか。 [A] 東京タワー [B] 東京ミッドタウン タワー[C] 東京都庁 [D] 東京スカイツリー第三部分:阅读理解――阅读下列短文,从[A][B][C][D]4个选项中选出符合文章内容的最佳选项。(共20小题:每小题2.5分,满分50分)(一)「人間は解決できる問題だけを問題にするのだ。」とは、マルクスという学者のことばですが、(ア)これは逆に言えば、人間が問題にするようになった問題は、すべてできるという(イ)。人間は、本気で物事を考え、本気で、こうあってほしいと考える場合には、そうでたらめを考えることができるものではありません。人間は、現実に自分の生きている世界を離れては、物事を考えるものではないのです。ですから、わたしたちが問題にする問題はすべて、今、私たちが生きている、この世界につながっているのです。そして、この世界は、われわれ人間が作り出したものなのです。この世界は、長い人間の歴史を通じて、(ウ)ものなのです。人間が作り出したものに関係する問題であるならば、人間の力で解決できない(エ)。56.文中の(ア)の「これ」の指すのは次のどれか。[A]「人間は解決できる 。」[B]「解決できる問題。」[C]「人間は問題だけを問題にするのだ。」[D]「人間は解決できる問題だけを問題にするのだ。」57.文中の(イ)に入れるのにもっとも適当なものは次のどれか。[A] ことにします [B] ことになります[C] ことがあります [D] ことにきめます58.文中に「この世界は、われわれ人間が作り出したものなのです」とあるが、下線の「もの」と同じ使い方の「もの」は次のどれか。[A] つまらぬことをしたものだ。[B] ひどい目にあったものだ。[C] 人間が作り出したものに関係する問題である。[D] 理由を聞きたいものだ。59.文中の(ウ)に入れるのにもっとも適当なものは次のどれか。[A] 作った [B] 作り出した [C] 作り出せた [D] 作り出された60.(エ)の文末表現として、一番いいものは次のどれか。 [A] のは当然のことです [B] はずです [C] はずはありません [D] だろうと思います(二) PISAはOECD(経済開発機構)が3年に一回、15歳の生徒の読解力、数学、科学に関する能力を調査する。テストの結果は中国の教育制度が多くの西側国家を超えていることを示しており、中国の政治経済の成長に強い関心を抱く人々にとって、この国がどうやって次世代を担う人材を育成しているかを知る手掛かりとなっている。中国では、成功へのカギは教育にあるという考えが根強い。貧しい学生であっても、他国が羨むような好成績を上げており、教育に(ア)中国の社会状況を表しているとみられている。「学校で良い成績を取れるのはなぜ?」という質問に対し、各国の生徒の回答は大きく異なる。北米の生徒は「生まれつき数学の才能があるから」「生まれつきこの方面の才能がないから」と、運を理由にすることが多い。ヨーロッパでは、「父親が配管工だから、自分も配管工をする」と、「社会的遺伝」に基づいた回答をする。一方中国では、90%以上の生徒が「全力を尽くすかどうかにかかっている。一生懸命勉強すれば成功できる」と回答する。彼らは責任を受け入れ、困難を克服する覚悟を持っている。自分自身を「運命の主人」として、決して制度の(イ)。61.中国に強い関心を持っている理由として、最も適当なものは次のどれか。[A] 中国の生徒が勉強に全力を尽くしている。[B] 中国の経済や政治や教育などが発展している。[C] 中国の生徒の成績は他のどの国よりもいい。[D] 中国の教育制度がすべての国より優れている。62.文中に「貧しい学生」とあるが、その意味は次のどれか。[A] 想像力の貧しい学生[B] 知識が貧しい学生[C] 家庭が経済的にかなり余裕がない学生[D] 貧しい農家に生まれた学生63.文中の(ア)に入れるのにもっとも適当なものは次のどれか。[A] 力を入れる [B] 力を増す [C] 力を出す [D] 力を集中する64.[A]~[D]の中には一つだけが短文の内容に合わない。その文は次のどれか。[A]「運命の主人」は自分自身である。[B] 運命を決めることは制度のことであると思う。[C] 運命を変える術は一生懸命努力することである。[D] 自分が変わなければ運命が変わらない。65.文末表現として(イ)に入れるのにもっとも適当なものは次のどれか。[A] わけにすることはない[B] 理由にすることはない[C] ためにすることはない[D] せいにすることはない (三)テレビやパソコンは、私たちの生活にどんな役目を果たし、文化を発展させる上に、どんな力を持っているのだろうか。(ア)それは、大きくまとめると、次のようになるだろう。第一に、いろいろなできごとや様子を報道し、情報を(イ)ことである。私たちの目や耳の力には限りがあって、中国中のできごと、世界の様子までも、いちいち直接、見たり聞いたりすることはできない。その代わりの役目を果たしてくれるのがテレビやパソコンである。目や耳だけではない。口の代わりもする。というのは、世の中のできごとや働きに対して、一人一人が意見を述べ、家族や友人達と話し合うことはできても、(ウ)それを一度に多くの人に伝え、まとめて大きな力にするためには、何かの機会と仕組みが必要である。その機会を、テレビやパソコンは与えてくれる。多くの人々の声を、テレビやパソコンが代表して、世の中の声としてまとめあげるのである。また、新しい知識を与え、教養を高めてくれるのも、テレビやパソコンの大事な働きである。私たちは、テレビやパソコンから得た知識や教養を、生活を豊かにし、自分を高める上に役立てている。もう一つ、忘れてはならない役目は、楽しみをもたらしてくれることである。もし、人間の生活が、働いたり勉強したりするだけだったら、どんなに窮屈で息苦しいものになるだろう。生活の中には、どうしても、適当な休息や適当な楽しみが必要だ。その楽しみには、読書とか、スポーツとか、そのほか色々あるが、テレビやパソコン(エ)楽しみも非常に多い。66.文中の(ア)の「それ」の指すのは次のどれか。[A] テレビ パソコンが教養を高める役目。[B] テレビ パソコンが文化を発展させる役目。[C] 私たちの楽しみに対し、テレビ パソコンの果たす役目。[D] 私たちの生活に対し、テレビ パソコンの果たす役目。67.文中の(イ)に入れるのにもっとも適当なものは次のどれか。[A] 与えてくれる [B] やってあげる [C] 連れてくれる [D] 送ってあげる68.文中の(ウ)の「それ」の指すのは次のどれか。[A] 世の中のできごとや動きについて意見を述べること。[B] 世の中のできごとや動きついて感想を話し合うこと。[C] 世の中のできごとや動きに対して、一人一人が意見を述べ、話し合うこと。[D] 世の中のできごとや動きに対して、家族と話し合うこと。69.文中の(エ)に入れるのにもっとも適当なものは次のどれか。[A] によってもらう [B] によって手にする[C] によってうけられる [D] によって得られる70.筆者のもっとも言いたいことは次のどれか。[A] テレビやパソコンを大事に使うこと[B] テレビとパソコンは私たちに楽しみをもたらしてくれること[C] テレビやパソコンは人間の生活にいろいろな働きをすること[D] テレビとパソコンだけが私たちの生活を豊かにすること(四)わたしはちょうど20歳の時に、日本に来ました。当時のわたしは「おはようございます」「こんにちは」など、挨拶程度の日本語しかできませんでした。しばらく外に出るのがとても怖く、(ア)ずっと家の中にいて、朝から晩までテレビばかり見て過ごす毎日でした。だんだん日本の生活に慣れてきたころ、看護師として働いてみないかと言われました。わたしは子供の頃から看護師になるのが夢で、そんなわたしの気持ちをよく理解してくれているおじさんからの話でした。わたしはあまりにも急な話で、すぐには答えることができませんでした。二の足を踏んでしまった本当の理由は言葉の問題でした。しかし、これは看護師になるいいチャンスですから、わたしは心配しながら病院で働き始めました。絶対にやっていこうという気持ちで努力しましたが、看護師という仕事に完全に慣れるまでにはとても時間がかかりました。(イ)ポケットにいつも電子辞書を入れて仕事をする毎日が続きました。今でもはっきり覚えていますが、(ウ)それは、自分がようやく立派な日本語の会話ができたと思えた日のことです。仕事が終わって、寮に戻り、嬉しさのあまりとうとう大きな声で泣いてしまいました。嬉しくて涙が止まりませんでした。わたしは立派に日本語が話せた嬉しさで胸いっぱいでした。そして、これからも頑張っていこうと思いました。日本で看護師として働いたことはいつまでも忘れられない思い出として残るでしょう。71.(ア)の「ずっと家の中にいて」とあるが、その理由は次のどれか。[A] 日本に来たばかりだから。[B] 日本のことは詳しくないから。[C] 日本語がちょっとしかできないから。[D] 日本のテレビ番組を見るのが大好きだから。72.(イ)の「ポケットにいつも電子辞書を入れて仕事をする」とあるが、その理由は次のどれか。[A] 電子辞書は軽いから。[B] 電子辞書は仕事中でも使うから。[C] 電子辞書は高いから。[D] 電子辞書を大事にするから。73.文中の「それ」の指すのは次のどれか。[A] もう日本の生活に慣れたこと[B] 看護師になったこと[C] 日本語でうまく話すことができると感じた日のこと[D] 病院の仕事はもう慣れたこと74.この短文にテーマをつけるなら、もっともふさわしいものは次のどれか。[A] 忘れられない夢[B] 日本の病院での仕事のこと[C] 日本での生活[D] 日本語の勉強とわたしの努力75.筆者のもっとも言いたいことは次のどれか。[A] 看護師になることはわたしの夢です。[B] 日本の病院での仕事は苦しいです。[C] 努力すれば、夢が実現できます。[D] 日本語の学習は絶対必要です。第四部分:写作。(满分30分)看、读下列信息 以“わたしの感想”为题,谈谈自己的看法。新华网北京10月2日电: 中秋过后,三亚3公里海滩散布50吨垃圾;国庆一日,天安门地区扫出近8吨垃圾…… 在节假日,游客乱扔垃圾的陋习集中现身,促人三思。 ■天安门广场的垃圾 ■长沙市烈士公园里的垃圾 ■三亚海滩的垃圾写作要点:简单描写提供的信息;环境和生活的关系:你的呼吁。写作要求:字数为300~350字。格式正确,书写清楚。使用“です、ます”体。凯里市高三第9次模拟考试日语试卷第一部分:听力 (2×15=30分)1.C 2.B 3.B 4.A 5.B6.B 7.A 8.C 9.B 10.A11.B 12.C 13.A 14.B 15.B第二部分:日语知识运用 (1×40=40分)16.A 17.D 18.B 19.C 20.D 21.A 22.A 23.D24.B 25.D 26.B 27.A 28.B 29.A 30.B 31.D32.A 33.C 34.D 35.D 36.B 37.D 38.C 39.D40.A 41.C 42.B 43.A 44.B 45.D 46.A 47.C48.C 49.D 50.B 51.C 52.B 53.A 54.B 55.D第三部分:阅读理解 (2×25=50分)(一) 56.D 57.B 58.C 59.D 60.C(二) 61.B 62.C 63.A 64.B 65.D(三) 66.D 67.A 68.C 69.D 70.C(四) 71.C 72.B 73.C 74.D 75.C 第四部分:写作 (30分)附件:听力原稿1. 女:今週の土曜日、映画を見に行きませんか。 男:そうですね。実は最近ちょっと疲れているので、週末は家でゆっくりしたいんですが。 女:そうですか。じゃあ、来週にしましょう。2. 男:すみません。このパソコンが欲しいんですが。女:はい。こちらは10万円ですが、よろしいでしょうか。 男:ちょっと高いですね。もっと安いのはありますか。女:わかりました。こちらはどうですか。6万5千円です。男:色がちょっと。女:では、こちらはどうですか。8万円です。男:いいですね。それをください。3. 女:あれ、今日は水曜日?レポートを出すのを忘れちゃった。 男:いや、違うよ。今日は火曜日だよ。女:よかった。締め切りは今日だね。4. 女:女の子が生まれたんだね。おめでとう。 男:ありがとう。でも、子供を育てるのはやっぱり大変なんだ。女:そうだよね。それにもし、二人目ができたらもっと忙しくなるかもしれないね。5. 女:今朝なんで遅刻したんですか? 男:自転車が途中で壊れて、それで学校まで歩いてきました。 女:また自転車なの。今週で三回目ですよ。 男:あのう。実は、夕べ遅くまでゲームをしていたので、今朝なかなか起きられなくて…。6. 女:いらっしゃいませ。あ、お客様、申し訳ありませんが、タバコはちょっと…。 男:あ、そうですか。前はよかったのに…。 女:ここは禁煙席なので、もしタバコを吸う場合は喫煙席でお願いします。 男:そうですか、わかりました。じゃあ、案内してください。7. 女:コーヒーをいれましょうか。男:ありがとう。砂糖を多めに入れてください。 女:わかりました。ミルクはどうですか。 男:ミルクはちょっと苦手なんです。女:わかりました。8 9. 男:そういえば、明日はバトルの誕生日だね。 女:そうね。今年はどんなプレゼントにしよう。 男:ぬいぐるみはどう?去年はとても喜んでくれたし。 女:また、ぬいぐるみ?いつも甘やかしたらだめよ。受験勉強の本とかはどう?最近成績落ちたみたいだし。 男:それはちょっとかわいそうだよ。じゃあ、日本の漫画とかはどうかな?日本語の勉強にも役に立つから。 女:仕方ないわね。じゃあ、会社の帰りに頼むね。 男:いいよ。まかせて。10 11.男:これ、うちの家族の写真なんだ。 女:へえ、これは、山田くんの弟さん? 男:うん、似てるだろ? 女:ほんとうにそっくりだね。 男:でも、性格は全然違うんだ。僕はうちで本を読んだり、音楽を聞いたりするのが好きだけど、弟は外で遊ぶのが好きなんだ。 女:へえー。ずいぶん違うものなのね。私はどちらかというと、外で遊ぶより家で本を読んだりするほうが楽しいと思うわ。12 13.女:今の仕事好き?男:うん。子供のころは学校の先生かお医者さんになりたいと思ってたけど、今の仕事もおもしろいよ。新しいメニューを考えるのも楽しいし、自分が作った料理をお客さんがおいしいと言ってくれると、本当にこの仕事をやっていてよかったと思うよ。田中さんは? 女:そうね、私は洋服を作るのが好きだから、本当は売るより作る仕事がしたかったんだけど…。まあ、でも、今の仕事も悪くはないかな。お客さんに似合う服を選んであげるのも好きだし。昼休みや仕事の後、ほかの階で安く買い物できるしね。14 15. それでは、今から自由に過ごしてください。帰りは、4時半に公園の北の入り口に集まってください。南のほうにも入り口がありますが、間違わないように気をつけてください。でも、もし雨が降ったら、30分早く集まることにします。それから、公園の入り口じゃなくて、直接バスに乗ってください。いいですね。 展开更多...... 收起↑ 资源列表 凯里市高三第九次模拟听力.mp3 凯里市高三第九次模拟考试日语试卷.docx 答案.docx