福建省部分校2023-2024学年高三上学期12月月考日语试题(PDF版含答案)

资源下载
  1. 二一教育资源

福建省部分校2023-2024学年高三上学期12月月考日语试题(PDF版含答案)

资源简介

高三日语试卷参考答案
第一部分:听力(2 分×15=30 分)
1. A 2. B 3. A 4. C 5. C
6. C 7. B 8. A 9. C 10. C
11. B 12. A 13. A 14. B 15. A
第二部分:日语知识运用(1 分×40=40 分)
16. C 17. A 18. B 19. D 20. B
21. D 22. B 23. A 24. A 25. C
26. B 27. D 28. A 29. C 30. C
31. A 32. D 33. B 34. B 35. C
36. D 37. B 38. A 39. C 40. A
41. B 42. D 43. B 44. A 45. C
46. A 47. D 48. C 49. B 50. A
51. C 52. A 53. D 54. D 55. B
第三部分:阅读理解(2.5 分×20=50 分)
(一)56. C 57. B 58. A 59. D 60. D
(二)61. A 62. B 63. A 64. D 65. B
(三)66. D 67. A 68. D 69. A 70. B
(四)71. B 72. D 73. C 74. B 75. C
第四部分:写作(满分 30 分)
参考范文
言葉と行動
言葉と行動が一致しない場合、信用されにくいです。なぜなら、人は「何を言うか」より「何をする
か」のほうを信じるからです。信用されるには、約束を守りながら行動することは大切です。
例えば、誰かと約束して、「やります」と言ったら、すぐ約束どおりに行動する人は「信用できます」
と考えられるでしょう。食事の時、不機嫌そうに眉をひそめながら「おいしい」と言うと、「まずいの
ではないか」と考える人が多いでしょう。人は言葉ではなく、行動を信じる傾向があります。ロでどん
なに良いことを言っても、そのように行動していなければ誰にも信用されません。
人に信用され、良い人間関係を築くためには言葉どおりに行動することが何より大事です。日頃から
言動を一致させるように心がけましょう。(326 字)
【高三日语·参考答案 第 1 页 (共 15 页)】 ·24-R7·
{#{QQABAYIUggAgQhAAARgCUQXqCAKQkACAAAoGhAAIIAAAwAFABAA=}#}
作文评分标准
1.评分方法:
先根据短文的内容和语言的表达能力初步确定其所属档次,然后按照该档次的标准并结合评分说明确定或
调整档次,最后给分。
2.档次标准:
第六档(26~30 分)写出“写作要点”的全部内容,语言准确流畅,表达形式丰富。
第五档(20~25 分)写出“写作要点”的全部内容,语言表达恰当。
第四档(15~19 分)写出“写作要点”的大部分内容,语言表达通顺。
第三档(10~14 分)写出“写作要点”的一部分内容,语言表达基本通顺。
第二档(5~9分)写出“写作要点”的少部分内容,语言表达欠通顺。
第一档(0~4分)写出“写作要点”的很少内容,语言表达不通顺或字数少于 100 字。
3.评分说明:
(1)少于 300 字者,每少写一行扣 1.5 分。
(2)每个用词或书写错误扣 0.5 分。
(3)每个影响交际的语法错误(活用、时态、助词、句型等)扣 1 分。
(4)标点符号及格式错误扣分总值不超过 2 分。
听力原文
1.
男:李さんは、朝いつも何を食べますか。
女:わたしはいつもパンを食べます。佐藤さんは?
男:わたしはご飯を食べます。
2.
女:明日、田中さんとデパートに行きます。
男:そうですか。何時に行きますか。
女:午前 10 時ごろ行きます。
3.
男:王さん、明日何をしますか。
女:午前は宿題をします。
男:午後は?
女:午後はまずピアノを弾きます。その後、漫画を読みます。
4.
【高三日语·参考答案 第 2 页 (共 15 页)】 ·24-R7·
{#{QQABAYIUggAgQhAAARgCUQXqCAKQkACAAAoGhAAIIAAAwAFABAA=}#}
男:田中さんはよく何を飲みますか。
女:よく紅茶を飲みます。鈴木さんは?
男:わたしはジュースが好きです。よく飲みます。
5.
男:どこへ行きますか。
女:本屋へ行きます。
男:学校の前の本屋ですか。
女:いいえ、郵便局の前の本屋です。
6.
男:王さん、いつも何時に仕事が終わりますか。
女:6 時ごろ終わります。でも、金曜日は 5時です。
男:あ、明日は 5時ですね。
女:ええ、そうです。
7.
男:田中さん、来週北京に行きますね。
女:ええ、金曜日に行きます。
男:いつ日本に帰りますか。
女:再来週の火曜日に帰ります。
8. 9
男:日本で一番いい観光地というと、どこかなあ。
女:難しい質問だけど、私なら京都の嵐山を举げるわ。
男:京都もいいけど、奈良の雰囲気も捨てられないなあ。でも、ぼくはやっぱり富士山かな。
女:人によって好きなところは違うってことね。近くでは箱根が一番好きよ。
10. 11
女:すみません。高橋先生の研究室はどこでしょうか。
男:高橋先生?それなら、1 号館ですよ。
女:あれ…1号館って、教育学部の建物ですよね。
男:ええ、あ、もしかしたら、英語の高橋先生?それなら、8号館です。
女:8 号館って、ここの隣の建物ですか。
男:あ、隣は 7 号館なんですよ。ええっと、すぐ裏に 6 号館があります。その隣です。
12. 13
【高三日语·参考答案 第 3 页 (共 15 页)】 ·24-R7·
{#{QQABAYIUggAgQhAAARgCUQXqCAKQkACAAAoGhAAIIAAAwAFABAA=}#}
妻:あなた、仕事が大変なのはわかるけど。日曜日ぐらいはみんなと一緒に食事をしたら。夫:もう少
し寝かせて!もう起きる気力がないの。頼む。何か作って持ってきてくれない?妻:子供でもあるまい
し、台所に来て食べなさいよ。
夫:じゃ、テレビのスイッチ入れて、ニュースを見たら目が覚めるから?
妻:はい、はい。スイッチは入れてあげますから、起きるんですよ。
14. 15
男:ちょっとお話聞かせてもらえないかなあ。え一とね、学校の授業が終わった後何してるの。女:え
一と、月水金が塾でしょう。火曜日がピアノで、木曜日が水泳教室。
男:忙しいね。遊ぶ時間ないんじゃない?
女:ううん、あるよ。家でテレビ見たり、ゲームしたり。
男:外で遊ばないの?
女:だって一、夜は外へ出ちゃいけないって。
男:あ、そうか。
单选解析
16.C【解析】本题考查句型。「…も…し、…も…」表示并列,“既……,又……”,所以本题选 C。A 表示
小句主语、情感以及能力的对象。B表示并列,“和”。D 表示列举。
【翻译】他既会法语,又会日语。
17.A【解析】本题考査助词。「に」助词,表示时间,所以本題题选 A。B表示方式、手段、动作进行的场
所等。C表示小句主语、情感以及能力的对象。D 表示并列,“和”。
【翻译】明天几点到达机场?
18.B【解析】本题考査助词。「が」助词,表示能力的对象,所以本题选 B。A表示方式、手段、动作进行
的场所等。C表示对象、存在的场所等。D 表示宾语。
【翻译】即使不懂日语,也能唱日语歌。
19.D【解析】本题考査助词。「で」助词,表示材料,所以本题选 D。A 表示所属、同位语。B 表示对象、
存在的场所等。C表示宾语。
【翻译】这是用玻璃纤维做的窗帘。
20.B【解析】本题考査副助词。「ずつ」表示等量分配或等量重复出现,所以本题选 B。A 表示极端举例,
“连……甚至……”。C后接否定表达,“只、仅”。D 表示强调,“唯有……才……、正是……”。
【翻译】每个班选出两名优秀学生。
21.D【解析】本题考査句型。「…ば…ほど」“越……,越……”,所以本题选 D。A「…なら」表示假定,
【高三日语·参考答案 第 4 页 (共 15 页)】 ·24-R7·
{#{QQABAYIUggAgQhAAARgCUQXqCAKQkACAAAoGhAAIIAAAwAFABAA=}#}
“如果……的话”,后面多接表示建议的内容。B“只、仅”。C 表示举例。
【翻译】越是研究,发现自己不懂的地方越多。
22.B【解析】本题考査助动词。「らしさ」是助动词「らしい」的名词形式,前接名词表示典型性。这里
下画线后面是助词「が」,而「が」前面应是名词形式的小主语,要用「らしさ」,所以本题选 B。「み
たい」表示示例、比喻、推测,“像……那样、好像……”,没有「みたいさ」这种表达方式。
【翻译】我喜欢这些孩子天真烂漫的孩子气。
23.A【解析】本题考査助动词。「名词+の+ようだ」表示比喻,“像……”,后面修饰动词时要用「ように」
的形式,所以本题选 A。B「そうだ」表示样态时,前不接名词;表示传闻时没有活用形式,且前面接
小句简体。C「名词+らしい」表示典型性。D「名词+みたいだ」表示示例、比喻、推测,“像……那
样、好像……”。
【翻译】为什么人类不能像鸟一样在天空飞翔?
24.A【解析】本题考査动词。「落ちる」自动词,“下降、低落”,所以本题选 A。B「落とす」他动词,“使
落下、降低”。C「離れる」自动词,“离开、脱离”。D「離す」他动词,“放开、隔开”。
【翻译】虽然便宜了,但是质量也有点下降。
25.C【解析】本题考査动词。「開かれた」是「開く」的被动态过去时,“被举行、被召开”,所以本题选 C。
A 是「開く」的过去时,“举行、召开”。B 是「開く」的可能态过去时,“能举行、能召开”。D是「開
く」的使役被动态过去时,“被迫举行、被迫召开”。
【翻译】第一届奥运会在希腊举行的。
26.B【解析】本题考査动词。「使わせる」是「使う」的使役态,“……使用”,所以本题选 B。A“使用”。
C 是「使う」的被动态,“被……使用”。D 是「使う」的使役被动态,“被迫使用”。
【翻译】不少家长让孩子自由使用压岁钱。
27.D【解析】本题考査礼助动词。「…てしまう」表示动作完成和由于做了不应该做的事情而感到遗憾、
惜,所以本题选 D。A「…てある」接在他动词て形后,表示动作结果的存状态,他动词前面的「を」
一般改为「が」。B「…ておく」表示为了某种目的预先做好某事或暫时处置。C「…てみせる」“做……
看”。
【翻译】实在太忙了,晚上回到家已经很累了,不想再洗碗。
28.A【解析】本题考査朴助动词。「…ておく」表示为了某种目的预先做好某事或暫时处置,所以本题选 A。
B「…てある」接在他动词て形后,表示动作结果的存纹状态,他动词前面的「を」一般改为「が」。
C「…ていく」表示时间上、空间上由近到远。D「…ている」表示动作正在进行或结果状态的持纹。
【翻译】像剪刀之类的危险物品还是放到孩子看不到的地方吧。
29.C【解析】本题考査句型。「…ながらも」前接动词ます形,表示逆接关系,“然…但是……、尽管…
【高三日语·参考答案 第 5 页 (共 15 页)】 ·24-R7·
{#{QQABAYIUggAgQhAAARgCUQXqCAKQkACAAAoGhAAIIAAAwAFABAA=}#}
却……”,所以本题选 C。A「…たら」除了可以表示完成的假定外,还多以「…たら…た」的形式表示意
外发现。B「…たりする」表示列举。D“即使……,也………”。
【翻译】听说他虽然受着伤还是去上学了。
30.C【解析】本题考査复合动词。「…直す」“重新…”,所以本题选 C。A「…始める」“开始……”。B「…
過ぎる」“过于……、太……”。D「…出す」“开始…”。
【翻译】小李,你的答案错了。请重新计算。
31.A【解析】本题考査外来语。「キャベツ」“卷心菜”,所以本题选 A。B“成本”。C“隧道”。D“百分比”。
【翻译】今天的卷心菜和牛肉很划算。
32.D【解析】本题考査惯用句。「目が届く」“注意得到”,「目が届かない」“注意不到”,所以本题选 D。
A「目がない」“着迷、非常喜欢”。B 没有「目がしない」的惯用表达,一般是「目にする」“看、看
到”。C「目が見えない」“眼睛看不见”。
【翻译】那孩子背着父母淘气。
33.B【解析】本题考査副词。「まったく」后面多接否定表达,“完全(不)、全然(不)”,所以本题选 B。
A“完全、全部”,后面一般不接否定表达。C“的确、果然”。D“终于、好不容易、勉强”。
【翻译】(我)完全想不出什么好主意。
34.B【解析】本题考査名词。「傾向」“倾向、势”。「傾向がある」“有……倾向、有……势”,所以本题选
B。A“担心”。C“状态”。D“支配、控制”。
【翻译】寿命长的动物往往体型大。
35.C【解析】本题考査形容词。「惜しい」“可惜、遗憾”,所以本题选 C。A「浅い」“浅、浅淡”。B「苦い」
“(味道)苦”。D「激しい」“激烈、强烈”。
【翻译】已经坚持到了这一步,放弃是可惜的。
36.D【解析】本题考查数量词。「枚」用于计算轻薄的片状物体,如纸片、纸张、衣服等,所以本题选 D。
A 用于计算外表细长的东西。B 用于计算衣服。C 用于计算书本、杂志。
【翻译】报了名的人,请交两张照片。
37.B【解析】本题考査形容动词。「新鮮」“新鲜、清新”,修饰名词时,后面要加「な」,所以本题选 B。
「鮮やか」“鲜明、鲜絶、精湛”。
【翻译】菜市场上进了一批新鲜的蔬菜。
38.A【解析】本题考査授受表达。「…てもらう」表示“请求或得到别人为我(方)做某事”,这里是请求
木下帮“我们”拿行李,所以本题选 A。B 表示“我(方)为别人做某事”,用于说话者和对方是对等
关系的场合。C 表示“我(方)为别人做某事”,用于说话者地位高于对方的场合。D 表示“别人为我
(方)做某事”。
【高三日语·参考答案 第 6 页 (共 15 页)】 ·24-R7·
{#{QQABAYIUggAgQhAAARgCUQXqCAKQkACAAAoGhAAIIAAAwAFABAA=}#}
【翻译】“行李太多了,两个人拿得了吗?”“是啊,也正想请木下帮忙(拿)呢。”
39.C【解析】本题考査授受表达。「…てくれる」表示“别人为我(方)做某事”,这里是「先輩」做主语,
他指导我,所以本题选 C。A 表示“我(方)为别人做某事”,用于说话者地位高于对方的场合。B表
示“我(方)为别人做某事”,用于说话者和对方是对等关系的场合。D 表示“请求或得到别人为我(方)
做某事”。
【翻译】前辈悉心指导了不适应工作的我。
40.A【解析】本题考査句型。「…ものだ」表示事物的常识、习惯、规律等,所以本题选 A。B 表示向对方
提出忠告,“应该……”。C“打算……”。D 前接动词原形时,表示动作即将开始。
【翻译】人活着就要互相帮助。
41.B【解析】本题考査句型。「…せいで」表示造成不好结果的原因,“因为……”,所以本题选 B。A 表示
说话人根据某些依据,推断出某种结果,“应该……”。C 表示保持原有的状态没有改变。D 表示动作
刚结束。
【翻译】我家房子因为前面建了高楼,所以光线不好。
42.D【解析】本题考査敬语。「ご+三类动词词干+します」自谦表达,将自己的行为用一种谦的方式表达,
以表示对他人的尊敬。「ご紹介しましょう」“我来介绍吧”,所以本題选 D。A「ご+三类动词词干+で
す」尊他表达,「でしょう」是「です」的推量形。BC 表达错误。
【翻译】那么由我在这里介绍一下阿笠博士吧。
43.B【解析】本题考査敬语。「お+一二类动词ます形+ください」尊他表达,表示请求对方进行某种动作
行为,所以本题选 B。A「…(さ)せてください」“请允许我……”。CD 表达错误。
【翻译】使用前请务必阅读商品说明书。
44.A【解析】本题考査对句意的理解。「どうしましたか」用于问对方的状况,“怎么了”,所以本题选 A。
B「どうやって」用于问方法,“如何、怎样”,后面一般接动词。C“不用谢、没关系”。D“请多关照”。
【翻译】“怎么了?”“我有点不舒服。”
45.C【解析】本题考査对句意的理解。「いいお天気ですね」“天气真好啊”,所以本题选 C。A“下雪了购”。
B“听说雨不会停”。D“不像夏天的天气啊”。
【翻译】“天气真好啊。”“是啊,天气暖和了真是太好了。”
46.A【解析】本题考査句型。「…とともに」“……的同时”,所以本题选 A。B“如果……、要…….”。
C“随着……、伴随……”。D“代替……”。
【翻译】他既是日语教师,又是有名的小说家。
47.D【解析】本题考査句型。「…ては/では」表示假设和动作的反复,“…的话”,后项多为消极内容。这
里省略的主语是“我”,且「兄」后面的助词是「に」,所以要用被动表达,“被哥哥拿了点心”,所以
【高三日语·参考答案 第 7 页 (共 15 页)】 ·24-R7·
{#{QQABAYIUggAgQhAAARgCUQXqCAKQkACAAAoGhAAIIAAAwAFABAA=}#}
本题选 D。「…ても/でも」“即使…………”。
【翻译】小时候,被哥哥抢了点心经常哭。
48.C【解析】本题考査句型。「…一方だ」前接动词原形,表示某种状态、倾向、情况不断发展,“越来越……、
一直……”,所以本题选 C。A前接数量词时表示大致的数量;前接动词时可以表示程度。B 前接名词,
“全凭、要看……定”。D 前接动词ます形,表示事物正在进行之中,“正在……”。
【翻译】最近,来这里的游客越来越多。
49.B【解析】本题考査句型。「…べきではない」“不应该……”,所以本题选 B。A「…ことではない」“不……
事情”。C「…わけではない」“并非……、并不是……”。D一般是「…はずがない」“不可能……”
【翻译】无论多么想要,都不应该偷别人的东西。
50.A【解析】本题考査句型。「…つもりだ」前接动词原形,“打算……”,所以本题选 A。B「…おかげだ」
前接动词过去时,“多亏……”。C「…ばかりだ」前接动词过去时,表示动作的完成,“刚……”。D“契
机、机会”。
【翻译】我打算参加周六的清扫活动。
51.C【解析】本题考査句型。「…に伴って」“随着……”,所以本题选 C。A“貫穿始终、在(整个)…时
间、通过……”。B“对……”。D“集中……、倾注……”。
【翻译】据说随着台风的移动会下大雨。
52.A【解析】本题考査句型。「…ことはない」“没必要……、用不着……”,所以本题选 A。B“没有……
东西”。C“并非……、并不是……”。D“未必……、不见得……”。
【翻译】准备已经做足了,不必担心。
53.D【解析】本题考查句型。「…以上」“既然……,就……”,所以本题选 D。A“在……的时候、整个……
期间”。B“在……之前”。C“加上……、而且……”。
【翻译】既然签了合同,就不允许擅自解除合同。
54.D【解析】本题考査句型。「动词意志形+ではないか」用于提议和对方共同做某事,“让……吧”,所以
本题选 D。A「…に違いない」表示根据自己的直觉做出确信度很高的推断,“肯定……、一定……”B
「…までもない」“无需…、用不着……”。C「…てはいけない」表示禁止,“不能……、不许………”
【翻译】让我们大家一起守护美丽的大海吧。
55.B【解析】本题考查日本文化常识。「忘年会」是日本年底必定要举行的传统习俗。所谓忘年会,就是
把过去一年里的烦恼与辛劳,在边吃边聊的欢声笑语中一忘了之。所以本题选 B。A 聚餐。C欢迎会。
D 欢送会。
【翻译】忘年会就是为了忘却当年的辛劳,迎接新的一年而举行的聚会。
阅读理解
【高三日语·参考答案 第 8 页 (共 15 页)】 ·24-R7·
{#{QQABAYIUggAgQhAAARgCUQXqCAKQkACAAAoGhAAIIAAAwAFABAA=}#}
(一)
【翻译】
如果没有决断力的话,就只能默默地遵从别人的指示和命令活下去。谁都不希望过那样的人生吧。虽
然年轻的时候做人上人的机会很少,但是好好观察有决断力的人,把别人的“原来如此,那样做就好了吗”
这种做法作为参考比较好。总之要养成早做决定的习惯。
该如何磨炼决断力呢?这似乎是一个很难的问题,但其实很简单,所谓决断力就是“下定决心就好”。
重要的是是否有决断的勇气。( ア ),“去”“不去”“拒绝”等,全部都要当场决定的勇气。
为了理解这一点,只要反过来想想很难做出决断的人就好了。在必须做出决断的情况下不能做出决断
的人,在想什么呢?例如,在做出“去”还是“不去”的决断时,想预测结果。去的话会怎么样,不去的
话会怎么样。也就是说,“想做出正确的决断”。但是,这种心情才是迟迟做不出决断的最大原因。
56.C【解析】本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“文中‘不希望’,
是不希望什么?”四个选项的中文意思分别是:A.有决断力;B.勇敢地拒绝;C.遵从他人的指示和命
令;D.理解困碓的问题。通过阅读「決断力がないと、いつも誰かの指示や命令に黙って従って生き
ていくしかない。そんな人生は誰も望まないだろう」/“如果没有决断力的话,就只能默默地遵从
别人的指示和命令活下去。谁都不希望过那样的人生吧”,可得知与选项 C 内容一致,故选 C。
57.B【解析】本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“在作者看来,
在年轻的时候做什么好呢?”四个选项的中文意思分别是:A.成为人上人;B.掌握决断能力;C.要有
决断的勇气;D.观察没有决断力的人。通过阅读「若いうちは人の上に立つ機会は少ないが、決断力
のある人をよく観察して、『なるほど、ああいうふうにすればいいのか』などと参考にしたほうが
いい。とにかく早くから決断するクセをつけておくことだ」/“然年轻的时候做人上人的机会很少,
但是好好观察有决断力的人,把别人的‘原来如此,那样做就好了吗’这种做法作为参考比较好。总
之要养成早做决定的习惯”,可得知与选项 B 内容一致,故选 B。
58.A【解析】本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“如何磨炼决断
力?”四个选项的中文意思分别是:A.有决定的勇气;B.锻炼思维能力;C.思考正确的事情;D.理解
困难的事情。通过阅读「どうやって決断力を磨くか。これは難しい問題のようだが、実は簡単で、
決断力とは『決断すればいい』だけのこと。要は決断の勇気があるかどうかなのである。( ア )、
『行く』『行かない』『断る』など、すべてその場で決める勇気なのだ」/“该如何磨炫决断力呢?
这似乎是一个很的问题,但其实很简单,所决断力就是下定决心就好’。重要的是是否有决断的勇气。
( ア ),‘去’‘不去’‘拒绝’等,全部都要当场决定的勇气”,可得知与选项 A 内容一致,故选 A。
59.D【解析】本题设计的意图是测试考生对文中前后关系及接续词的把握和运用。本题的问题是:“填入
文中( ア )里最合适的是哪一个?”四个选项的中文意思分别是:A.所以;B.因此;C.并且;D.
【高三日语·参考答案 第 9 页 (共 15 页)】 ·24-R7·
{#{QQABAYIUggAgQhAAARgCUQXqCAKQkACAAAoGhAAIIAAAwAFABAA=}#}
例如。通过阅读「要は決断の勇気があるかどうかなのである。( ア )、『行く』『行かない』『断
る』など、すべてその場で決める勇気なのだ」/“重要的是是否有决断的勇气。( ア ),‘去’‘不
去’‘拒绝’等,全部都要当场决定的勇气”,可得知( ア )下文是在进行举例,故选 D。
60.D【解析】本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“文中‘很难做
出决断的人’,为什么决断不了?”四个选项的中文意思分别是:A.不认为自己能做出正确的决断;B.
因为觉得一旦做出决定就无法改变而犹豫;C.因为不知道是否应该当场决断;D.因为不想做错误的决
定,想得太多了。通过阅读「決断しなければならない場面で決断できない人は、何を考えているの
だろうか。たとえば『行く』か『行かない』かという決断をするときに、その見通しをつけたいと
思っているのだ。行けばどうなるか、行かないとどうか。つまり『正しい決断をしたい』と思って
いるのだ。だが、この気持ちこそが決断を遅らせる最大の原因である」/“在必颁做出决断的情况
下不能做出决断的人,在想什么呢例如,在做出‘去’还是‘不去’的决断时,想预测结果。去的话
会怎么样,不去的话会怎么样。也就是说,‘想做出正确的决断’。但是,这种心情才是迟迟做不出决
断的最大原因”,可得知与选项 D 内容一致,故选 D。
(二)
【翻译】
一方面人际关系会带来良好的刺激和安心感,另一方面也容易因担心和误解产生消极情感。抱着那样
的压力,继续交往的话,会逐渐疲劳。另外,如果不注意的话,有时候会遇到被对方所依赖、个人隐私受
到侵犯、被巧妙地利用、因误解而被骂等各种各样的麻烦。
过度注意他人,把对方的心意往不好的方向揣测,不能坦率地传达自己的想法的人,容易对人际关系
感到有压力。这样的人,总是持续和老朋友、家人等同样的对象在交流吧。
即使是现在可以安心的关系,其关系也会随着年龄的增长而变化。( ア ),如果只执着于一定的关
系,就会越来越不安“总有一天会失去这种关系吧”。另外,如果没有不断地去认识新的人,积极地构筑
人际关系的话,人际交往能力就会不断( イ )。为了从根本上解决“对于人际交往容易感到疲劳”这
个问题,我们不能满足于一定的人际关系,必须要一边和各种各样的人交流一边来锻炼‘人际交往能力’。
61.A【解析】本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“关于人际关系,
不是消极的事情是哪一个?”四个选项的中文意思分别是:A.带来安心感;B.被对方依赖;C.积累压
力;D.过度注意他人。通过阅读「人間関係はよい刺激や安心感をもたらす一方で、気遣いや誤解に
伴うネガティブな感情も生じやすいものです。そうしたストレスを抱えながら、付き合いを続けて
いると、疲労が蓄積してしまいます。また、気をつけないと、相手に依存されたり、プライバシー
を侵害されたり、都合よく利用されたり、誤解されて悪口を言われたりと、さまざまなトラブルに
見舞われてしまうこともあります」/“一方面人际关系会带来良好的刺激和安心感,另一方面也容
【高三日语·参考答案 第 10 页 (共 15 页】) ·24-R7·
{#{QQABAYIUggAgQhAAARgCUQXqCAKQkACAAAoGhAAIIAAAwAFABAA=}#}
易因担心和误解产生消极情感。抱着那样的压力,继续交往的话,会逐渐疲劳。另外,如果不注意的
话,有时候会遇到被对方所依赖、个人隐私受到侵犯、被巧妙地利用、因误解而被骂等各种各样的麻
烦”,可得知只有选项 A 不是消极的,故选 A。
62.B【解析】本题设计的意图是测试考生对文章前后关系及日语「コソアド」所指意思的把握和运用。在
日语文章中,指示代词的「コ系列」一般指前面刚叙述过的或马上要叙述的内容。本题的问题是:“文
中‘这样的人’,指的是什么样的人?”四个选项的中文意思分别是:A.容易被别人说坏话的人;B.
容易对人际关系感到有压力的人;C.能坦率地表达自己想法的人;D.寻求新邂逅的人。通过阅读下画
线上文「他人に過剰に気を遣ったり、相手の気持ちを悪い方向に推測したり、自分の思いを素直に
伝えられなかったりする人は、人間関係にストレスを感じやすくなります」/“过度注意他人,把
对方的心意往不好的方向揣测,不能坦率地传达自己的想法的人,容易对人际关系感到有压力”,可
得知与选项 B内容一致,故选 B。
63.A【解析】本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“关于容易对人
际关系感到有压力的人的人际关系,正确的说明是哪一个?”四个选项的中文意思分别是:A.一直持
续着和同样的对象交流;B.不断积累新的邂逅,积极地构筑人际关系;C.人际关系随着年龄的增长而
变化;D.不满足于一定的人际关系,与各种各样的人交流。通过阅读「このような人は、旧知の友人
や家族など、いつも同じ相手との交流ばかりを続けているのではないでしょうか」/“这样的人,
总是持纹和老朋友、家人等同样的对象在交流吧”,可得知与选项 A 内容一致,故选 A。
64.D【解析】本题设计的意图是测试考生对文中前后关系及接续词的把握和运用。本题的问题是:“填入
文中( ア )里最合适的是哪一个?”四个选项的中文意思分别是:A.然后;B.或者;C.还是;D.
因此。通过阅读「今では安心できる間柄でも、その関係性は年齢を重ねると共に変化していきます。
ア)、一定の関係だけに執着していると、『いずれその関係を失うのではないか』という不安が募っ
アてしまうでしょう」/“即使是现在可以安心的关系,其关系也会随着年龄的増长而变化。( ア ),
如果只执着于一定的关系,就会越来越不安‘总有一天会失去这种关系吧’”,可得知前后为因果关系,
故选 D。
65.B【解析】本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“填入文中( イ )
里最合适的是哪一个?”四个选项的中文意思分别是:A.提高;B.降低;C.进步;D.变化。通过阅读
「また、新たな出会いを重ねて積極的に人間関係を築いていかないと、対人関係力はどんどん
( イ )してしまいます」/“另外,如果没有不断地去认识新的人,极地构筑人际关系的话,人
际交往能力就会不断( イ )”,依次把四个选项代入进去,只有 B选项最符合句意,故选 B。
(三)
【翻译】
【高三日语·参考答案 第 11 页 (共 15 页】) ·24-R7·
{#{QQABAYIUggAgQhAAARgCUQXqCAKQkACAAAoGhAAIIAAAwAFABAA=}#}
据说日本企业为了向有专业性的外国人才寻求最高水平的日语能力,不能录用有能力的留学生等。作
为其背景,谁都能想到的是日本(人)的英语能力很低。因为自己的英语能力很低,所以在录用外国人才
时追求最好的日语能力。
另一方面,在与外国劳动市场的竞争中因为语言障碍而被拒绝的日本劳动环境是恶劣的。除了低工资
之外,没有加班费的加班、过劳死、职权骚扰、性骚扰也在持续着。不懂英语的日本人在这里有出路么?
参考了在美国经营企业的日本人的话。他对 100 多名员工进行了业绩评价,管理人员以上的话,完全
不能用日本人,但是在一线的话,日本人是极其优秀的。该公司的美国干部也说:“一线的日本人完美地
完成了规定的事情。生产性能接近 3倍,低工资(虽说比日本高很多)也不嫌弃。单纯工作的话不需要英
语能力。”( ア )即使是不会英语的日本人,作为单纯的劳动者,去发达国家打工的话,也能得到稍微
正经一点的劳动环境和比日本高的工资。
帮助(经济)停止增长的日本的是外出打工者的汇款。“打工立国”的日本已经不再是个玩笑了。
66.D【解析】本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“文中‘不能录
用有能力的留学生’,是为什么?”四个选项的中文意思分别是:A.因为日本企业的劳动环境,要求
能忍受低工资的外国人才;B.因为不管是什么职业,都在追求外国人才的高专业性;C.因为不管是什
么职业,都要求外国人才具备很高的日语能力;D.因为对从事专业工作的外国人才要求很高的日语能
力。通过阅读「日本の企業が専門性のある外国人材に最高水準の日本語力を求めるため、有能な留
学生などを採用できないというのだ」/“据说日本企业为了向有专业性的外国人才寻求最高水平的
日语能力,不能录用有能力的留学生等”,可得知和选项 D 内容一致,故选 D。
67.A【解析】本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“文中‘录用外
国人才时追求最好的日语能力’是为什么?”四个选项的中文意思分别是:A.因为日本人英语不好;
B.因为外国人日语不好;C.因为外国人工资高;D.因为日本的工作环境很好。通过阅读「その背景と
して、誰でも思いつくのが日本の英語力の低さだ。自分たちの英語力が低いので外国人材採用の際
に最高の日本語力を求める」/“作为其背景,谁都能想到的是日本(人)的英语能力很低。因为自
己的英语能力很低,所以在录用外国人才时追求最好的日语能力”,可得知和选项 A 内容一致,故选 A。
68.D【解析】本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“对于不会英语
的日本人,作者是怎么想的?”四个选项的中文意思分别是:A.只要是专业人士,无论英语能力如何,
专业技术在发达国家也能通用;B.如果是单纯劳动者,即使不会英语,在日本也能得到更高的工资;
C.单纯工作的话,工资比日本低,但是即使在海外也不需要英语能力;D.不会英语的日本人,在日本
劳动环境中没有出路。通过阅读「一方、外国労働市場との競争から言葉の壁で断られた日本の労働
環境は劣悪だ。低賃金に加え、サービス残業、過労死、パワハラ、セクハラが延している。英語が
できない日本人がここから抜け出せる道はあるのか」/“另一方面,在与外国劳动市场的竞争中因
【高三日语·参考答案 第 12 页 (共 15 页】) ·24-R7·
{#{QQABAYIUggAgQhAAARgCUQXqCAKQkACAAAoGhAAIIAAAwAFABAA=}#}
为语言障碍而被拒绝的日本劳动环境是恶劣的。除了低工资之外,没有加班费的加班、过劳死、职权
骚扰、性骚扰也在持续着。不懂英语的日本人在这里有出路么”,可得知和选项 D 内容一致,故选 D。
69.A【解析】本题设计的意图是测试考生对文中前后关系及接续词的把握和运用。本题的问题是:“填入
文中( ア )里最合透的是哪一个?”四个选项的中文意思分别是:A.也就是说;B.更加;C.而且;
D.另外。通过阅读「同社の米国人幹部も『現場の日本人は、決まったことを完璧にこなす。生産性
は 3 倍近く、低賃金(といっても日本より相当高い)もいとわない(不嫌弃)。単純作業なら英語
力は不要だ』という。ア)、英語ができない日本人でも、単純労働者として、先進国に出稼ぎに行
けば、少しまとも(正经)な労働環境と日本より高い給料を得ることができる」/“该公司的美国
干部也说: 一线的日本人完美地完成了规定的事情。生产性能接近 3 倍,低工资(虽说比日本高很多)
也不嫌弃。单纯工作的话不需要英语能力。’( ア )即使是不会英语的日本人,作为单纯的劳动者,
去发达国家打工的话,也能得到稍微正经一点的劳动环境和比日本高的工资”,依次把四个选项代入
进去,只有 A选项最符合句意,故选 A。
70.B【解析】本题设计的意图是测试考生对文章整体内容的理解和把握。本题的问题是:“如果给这篇文
章加上标题的话,最合适的是哪一个?”四个选项的中文意思分别是:A.不会英语的日本人;B.恶劣
的日本劳动环境;C.优秀的日本人;D.不会日语的外国人。通过阅读全文,可得知文章是围绕日本恶
劣的劳动环境而展开的,故选 B。
(四)
【翻译】
我和一起工作的妻子都迎来了退休年龄。今后预计 2 个人一共会领“每月 20 万日元”的养老金,不
过,不工作能生活下去吗?存款有 500 万日元左右。
总务省统计局公布的 2022 年家庭收支调查报告中显示,65 岁以上无业夫妇的家庭消费支出为 23 万
6696 日元,非消费支出为 3万 1812 日元。消费支出和非消费支出合计需要 26 万 8508 日元。假设两个人
每月共支出 27 万日元的话,如果是 20 万日元的养老金收入的话,就会出现 7 万日元的赤字。赤字金额需
要从存款中来填补。即使有 500 万日元,大约( ア )会用完。6 年后才 71 岁。日本人的平均寿命是男
性约 81 岁,女性约 87 岁,假设活到平均寿命的话,还要活 10 年到 16 年左右。
上述的消费支出说到底是假设家庭收支调查报告中公布的支出会一直持续下去的情况,实际上税金和
社会保险费用的负担增加,物价的变动会引起实际收入的减少。另外,如果发生一些例如自己生病、受伤、
照顾家人等无法预测的事情,( イ )就会更加严重。
不要因为每月有 20 万日元的养老金收入,存款也有 500 万日元而疏忽大意,要尽可能长期工作,在
一生中要创造多个收入来源。
71.B【解析】本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“填入文中( ア )
【高三日语·参考答案 第 13 页 (共 15 页】) ·24-R7·
{#{QQABAYIUggAgQhAAARgCUQXqCAKQkACAAAoGhAAIIAAAwAFABAA=}#}
处最合适的是哪一个?”四个选项的中文意思分别是:A.4 年;B.6 年;C.8 年;D.10 年。通过阅读「500
万円あっても約( ア )で使い果たしてしまう計算です。6 年後はまだ 71 歳です。」/“即使有 500 万
日元,大约( ア )会用完。6 年后才 71 岁。”,可得知与选项 B 内容一致,故选 B。
72.D【解析】本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“2022 年家庭调
查报告显示,65 岁以上的夫妇每月支出多少?”四个选项的中文意思分别是:A.20 万;B.23 万;C.25
万;D.27 万。通过阅读「総務省統計局が公表している 2022 年家計調査報告において、65 歳以上の
夫婦の無職世帯の消費支出は 23 万 6696 円、非消費支出は 3 万 1812 円となっています。消費支出
と非消費支出を合わせると 26 万 8508 円かかります。仮に 2 人で毎月 27 万円の支出が発生する場
合、20 万円の年金収入だと 7万円の赤字となってしまいます」/“总务省统计局公布的 2022 年家庭
收支调查报告中示,65 岁以上无业夫妇的家庭消费支出为 23 万 6696 日元,非消费支出为 3 万 1812
日元。消费支出和非消费支出合计需要 26 万 8508 日元。假设两个人每月共支出 27 万日元的话,如
果是 20 万日元的养老金收入的话,就会出现 7 万日元的赤字”,可得知与选项 D 内容一致,故选 D。
73.C【解析】本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“假设活到平均
寿命,日本人退休后生活了几年左右?”四个选项的中文意思分别是:A.10 年到 16 年左右;B.15 年
到 20 年左右;C.16 年到 22 年左右;D.81 年到 87 年左右。通过阅读「500 万円あっても約( ア )
で使い果たしてしまう計算です。6 年後はまだ 71 歳です。日本人の平均寿命は男性が約 81 歳、女
性は約 87 歳となっていますが、仮に平均寿命程度生きるとしても、まだ 10 年から 16 年程度生活
していかなければなりません」/“即使有 500 万日元,大约( ア )会用完。6 年后才 71 岁。日
本人的平均寿命是男性约 81 岁,女性约 87 岁,不过,假设活到平均寿命的话,还要活 10 年到 16 年
左右”,可得知与选项 C 内容一致,故选 C。
74.B【解析】本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“填入文中( イ )
最适合的是哪一个?”四个选项的中文意思分别是:A.收入增加;B.支出增加;C.支出减少;D.收入
减少。通过阅读「前述の消費支出はあくまで家計調査報告で公表されている支出が続くと想定され
る場合であり、実際には税金や社会保険料の負担増加、物価の変動による実質的な収入の減少が起
こることも考えられます。また、自身の病気やけが、家族の介護など不測の事態が発生すると、さ
らに( イ )しまいます」/“上述的消费支出说到底是假设家庭收支调查报告中公布的支出会一
直持纹下去的情况,实际上税金和社会保险费用的负担增加,物价的变动会引起实际收入的减少。另
外,如果发生一些例如自己生病、受伤、照顾家人等无法预测的事情,( イ )就会更加严重”,依
次把四个选项代入进去,只有 B选项最符合句意,故选 B。
75.C【解析】本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“为了退休后能
生活下去,哪一个不是要做的事?”四个选项的中文意思分别是:A.尽可能长期工作;B.创造多个收
【高三日语·参考答案 第 14 页 (共 15 页】) ·24-R7·
{#{QQABAYIUggAgQhAAARgCUQXqCAKQkACAAAoGhAAIIAAAwAFABAA=}#}
入来源;C.不繳納税金和社会保险费;D.尽量节约。通过阅「毎月 20 万円の年金収入があり、預貯
金も 500 万円あるから大丈夫と油断するのではなく、できる限り長く働き、生涯にわたって複数の
収入源を作ることも検討してみましょう」/“不要因为每月有 20 万日元的养老金收入,存款也有 500
万日元而疏忽大意,要尽可能长时间工作,在一生中要创造多个收入来源”,可得知只有选项 C 不切
实际,故选 C。
【高三日语·参考答案 第 15 页 (共 15 页】) ·24-R7·
{#{QQABAYIUggAgQhAAARgCUQXqCAKQkACAAAoGhAAIIAAAwAFABAA=}#}绝密★启用前
高三日语试卷
本试卷共 4页。满分 150 分。考试用时 120 分钟。
注意事项:
1.答题前,考生务必将自己的姓名、准考证号填写在答题卡规定的位置上。
2.答选择题时必须使用 2B 铅笔,将答题卡上对应题目的答案标号涂黑,如需改动,用橡皮擦擦干净后,
再选涂其他答案标号。
3.答非选择题时,必须使用 0.5 毫米黑色签字笔,将答案书写在答题卡规定的位置上。
4.所有题目必须在答题卡上作答,在试题卷上答题无效。
5.考试结束后,将试题卷和答题卡一并交回。
第一部分 听力(共两节,满分 30 分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡
上。
第一节(共 7小题;每小题 2 分,满分 14 分)
听下面 7段录音,每段录音后有 1 个小题,从题中所给的 A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录
音仅读一遍。
例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。
A.6 か月 √B.9 か月 C.12 か月
1.李さんは朝、何を食べますか。
A.パン B.お菓子 C.ご飯
2.女の人はいつデパートに行きますか。
A.今日の午前 10 時 B.明日の午前 10 時 C.明日の午後 10 時
3.王さんは明日の午前、何をしますか。
A.宿題をします。 B.ピアノを弾きます。 C.漫画を読みます。
4.鈴木さんはよく何を飲みますか。
A.コーヒー B.紅茶 C.ジュース
5.女の人はどこへ行きますか。
A.学校の前の本屋 B.学校の前の郵便局 C.郵便局の前の本屋
6.王さんは今日、何時に仕事が終わりますか。
A.5 時 B.5 時半 C.6 時
7.田中さんはいつ北京に行きますか。
高三日语试题 第 1 页 共 9 页 ·24-R7·
{#{QQABAYIUggAgQhAAARgCUQXqCAKQkACAAAoGhAAIIAAAwAFABAA=}#}
A.今週の金曜日 B.来週の金曜日 C.来週の土曜日
第二节(共 8小题;每小题 2 分,满分 16 分)
听下面 4段录音,每段录音后面有 2个小题,从题中所给的 A、B、C 三个选项中选出最佳选项。每段
录音只播放两遍。
8.男の人が一番好きな観光地はどこですか。
A.富士山 B.京都 C.奈良
9.女の人は近くの観光地はどこが一番好きですか。
A.京都 B.奈良 C.箱根
10.女の人は誰を探したいのですか。
A.1 号館の高橋先生 B.6 号館の高橋先生 C.8 号館の高橋先生
11.英語の高橋先生の研究室はどこですか。
A.1 号館の隣 B.6 号館の隣 C.7 号館の前
12.二人はどんな関係ですか。
A.夫婦 B.親子 C.友達同士
13.何の会話ですか。
A.起床の催促 B.食事の準備 C.就寝の催促
14.何についてのインタビューですか。
A.外で遊ばない理由 B.放課後の活動 C.学校の授業
15.会話の内容と合っているのはどれですか。
A.女の人は夜家でテレビを見たり、ゲームしたりします。
B.女の人は毎日忙しいから、遊ぶ時間がありません。
C.女の人は夜外へ遊びに行ってもいいです。
第二部分 日语知识运用(共 40 小题;每小题 1 分,满分 40 分)
从 A、B、C、D 四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
16.彼はフランス語もできる 、日本語もできる。
A.が B.と C.し D.や
17.明日、何時 空港に着きますか。
A.に B.で C.が D.と
18.日本語 分からなくても、日本語の歌が歌える。
A.で B.が C.に D.を
19.これはガラス繊維 作られているカーテンです。
高三日语试题 第 2 页 共 9 页 ·24-R7·
{#{QQABAYIUggAgQhAAARgCUQXqCAKQkACAAAoGhAAIIAAAwAFABAA=}#}
A.の B.に C.を D.で
20.クラスごとに優秀な生徒を 2 人 選ぶ。
A.さえ B.ずつ C.しか D.こそ
21.研究すればする 分からないことが出てくる。
A.なら B.だけ C.でも D.ほど
22.この子たちの天真爛漫な子供 が好きだ。
A.らしい B.らしさ C.みたい D.みたいさ
23.なぜ人間は鳥の 空を飛べないの?
A.ように B.そうに C.らしく D.みたいに
24.安くなったけど、品質も少し 。
A.落ちた B.落とした C.離れた D.離した
25.第 1 回のオリンピックはギリシアにおいて 。
A.開いた B.開けた C.開かれた D.開かされた
26.子どもにお年玉を自由に 親が少なくない。
A.使う B.使わせる C.使われる D.使わされる
27.忙しくて家に戻ると疲れて いるので、夜には食器を洗いたくない。
A.あって B.おいて C.みせて D.しまって
28.はさみのような危ない物は子どもの目に触れないところにしまって 。
A.おこう B.あろう C.いこう D.いよう
29.彼は怪我し 、学校に行ったそうです。
A.たら B.たり C.ながらも D.としても
30.李さん、答えが間違っていますよ。計算をやり ください。
A.始めて B.過ぎて C.直して D.出して
31.今日は と牛肉がお買い得です。
A.キャベツ B.コスト C.トンネル D.パーセント
32.あの子は親の目が ところでいたずらをしている。
A.ない B.しない C.見えない D.届かない
33.いいアイデアが 思い浮かばない。
A.すっかり B.まったく C.なるほど D.ようやく
34.寿命が長い動物は体が大きい がある。
A.心配 B.傾向 C.状態 D.支配
高三日语试题 第 3 页 共 9 页 ·24-R7·
{#{QQABAYIUggAgQhAAARgCUQXqCAKQkACAAAoGhAAIIAAAwAFABAA=}#}
35.ここまで頑張ってきたのだから、やめるのは 。
A.あさい B.にがい C.おしい D.はげしい
36.申し込みをした人は顔写真を 2 提出してください。
A.本 B.着 C.冊 D.枚
37.市場に 野菜が入荷した。
A.新鮮で B.新鮮な C.鮮やかで D.鮮やかな
38.「荷物が多いね。2人で持てるかな。」
「そうだね。木下君にも手伝って 。」
A.もらおう B.あげよう C.やろう D.くれよう
39.先輩は仕事に慣れない私を丁寧に指導して 。
A.やった B.あげた C.くれた D.もらった
40.人は人を頼って、頼られて生きていく 。
A.ものだ B.ことだ C.つもりだ D.ところだ
41.家の前に高い建物が建てられた 、日当たりが悪くなった。
A.はずで B.せいで C.ままで D.ばかりで
42.それではここで阿笠博士を 。
A.ご紹介でしょう B.お紹介しましょう C.お紹介でしょう D.ご紹介しましょう
43.ご利用の前に商品説明書を必ず ください。
A.読ませて B.お読み C.お読みして D.お読みにして
44.「 。」
「ちょっと気分が悪いんです。」
A.どうしましたか B.どうやってですか C.どういたしまして D.どうぞよろしく
45.「 。」
「そうですね。暖かくなってよかったですね。」
A.雪が降りましたよ B.雨がやまないそうです
C.いいお天気ですね D.夏らしくない天気ですね
46.彼は日本語教師である 、有名な小説家でもある。
A.とともに B.としたら C.につれて D.にかわって
47.小さい時、兄にお菓子を よく泣いた。
A.取っても B.取っては C.取られても D.取られては
48.最近、ここに来る旅行者の数が増える 。
高三日语试题 第 4 页 共 9 页 ·24-R7·
{#{QQABAYIUggAgQhAAARgCUQXqCAKQkACAAAoGhAAIIAAAwAFABAA=}#}
A.ぐらいだ B.次第だ C.一方だ D.つつある
49.どんなに欲しくても、人の物を盗む ではない。
A.こと B.べき C.わけ D.はず
50.私は土曜日の清掃活動に参加する です。
A.つもり B.おかげ C.ばかり D.きっかけ
51.台風の移動 大雨が降るそうだ。
A.を通じて B.に対して C.に伴って D.を込めて
52.準備は十分にしたのだから、心配する 。
A.ことはない B.ものはない C.わけではない D.とは限らない
53.契約した 、勝手に契約の解除が許されない。
A.うちは B.まえに C.上に D.以上
54.みなさん、一緒に美しい海を 。
A.守るに違いない B.守るまでもない C.守ってはいけない D.守ろうではないか
55. とはその年の苦労を忘れて、新しい年を迎えるためのパーティーのことです。
A.食事会 B.忘年会 C.歓迎会 D.送别会
第三部分 阅读理解(共 20 小题;每小题 2.5 分,满分 50 分)
阅读下列短文,从 A、B、C、D 四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
(一)
決断力がないと、いつも誰かの指示や命令に黙って従って生きていくしかない。そんな人生は誰も望
まないだろう。若いうちは人の上に立つ機会は少ないが、決断力のある人をよく観察して、「なるほど、
ああいうふうにすればいいのか」などと参考にしたほうがいい。とにかく早くから決断するクセをつけ
ておくことだ。
どうやって決断力を磨くか。これは難しい問題のようだが、実は簡単で、決断力とは「決断すればい
い」だけのこと。要は決断の勇気があるかどうかなのである。( ア )、「行く」「行かない」「断る」
など、すべてその場で決める勇気なのだ。
このことを理解するためには、逆になかなか決断できない人を考えてみればいい。決断しなければな
らない場面で決断できない人は、何を考えているのだろうか。たとえば「行く」か「行かない」かとい
う決断をするときに、その見通しをつけたいと思っているのだ。行けばどうなるか、行かないとどうか。
つまり「正しい決断をしたい」と思っているのだ。だが、この気持ちこそが決断を遅らせる最大の原因
である。
56.文中に「望まない」とあるが、何を望まないか。
高三日语试题 第 5 页 共 9 页 ·24-R7·
{#{QQABAYIUggAgQhAAARgCUQXqCAKQkACAAAoGhAAIIAAAwAFABAA=}#}
A.決断力を持つこと B.勇気を持って断ること
C.他人の指示や命令に従うこと D.難しい問題を理解すること
57.筆者の考えでは、若いうちに何をしたらいいか。
A.上の人になること B.決断する能力を身につけること
C.決断する勇気を持つこと D.決断力のない人を観察すること
58.決断力をどうやって磨くか。
A.決める勇気を持つ。 B.思考力を鍛える。
C.正しいことを考える。 D.難しいことを理解する。
59.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だから B.そこで C.それに D.例えば
60.文中に「なかなか決断できない人」とあるが、なぜ決断できないか。
A.自分が正しい決断ができるとは思えないから
B.一度決断したら変えられないと思って迷うから
C.その場で決断すべきことかどうかわからないから
D.間違った決断をしたくないと思って考えすぎるから
(二)
人間関係はよい刺激や安心感をもたらす一方で、気遣いや誤解に伴うネガティブな感情も生じやすい
ものです。そうしたストレスを抱えながら、付き合いを続けていると、疲労が蓄積してしまいます。ま
た、気をつけないと、相手に依存されたり、プライバシーを侵害されたり、都合よく利用されたり、誤
解されて悪口を言われたりすると、さまざまなトラブルに見舞われてしまうこともあります。
他人に過剰に気を遣ったり、相手の気持ちを悪い方向に推測したり、自分の思いを素直に伝えられな
かったりする人は、人間関係にストレスを感じやすくなります。このような人は、旧知の友人や家族な
ど、いつも同じ相手との交流ばかりを続けているのではないでしょうか。
今では安心できる間柄でも、その関係性は年齢を重ねると共に変化していきます。( ア )、一定の
関係だけに執着していると、「いずれその関係を失うのではないか」という不安が募ってしまうでしょ
う。また、新たな出会いを重ねて積極的に人間関係を築いていかないと、対人関係力はどんどん( イ )
してしまいます。「人間関係への疲れやすさ」を根本的に解決するためには、一定の人間関係に安住せ
ず、色々な人と交流しながら「対人関係力」を鍛えていく姿勢が必要です。
61.人間関係について、ネガティブなことではないのはどれか。
A.安心感をもたらすこと B.相手に依存されること
C.ストレスがたまること D.他人に過剰に気を遣うこと
高三日语试题 第 6 页 共 9 页 ·24-R7·
{#{QQABAYIUggAgQhAAARgCUQXqCAKQkACAAAoGhAAIIAAAwAFABAA=}#}
62.文中に「このような人」とあるが、どんな人を指すか。
A.他人に悪口を言われやすい人 B.人間関係にストレスを感じやすくなる人
C.自分の思いを素直に伝えられる人 D.新たな出会いを求める人
63.人間関係にストレスを感じやすい人の対人関係について正しい説明はどれか。
A.いつも同じ相手との交流ばかりを続けている。
B.新たな出会いを重ねて積極的に人間関係を築いている。
C.人間関係は年齢を重ねると共に変化していく。
D.一定の人間関係に安住せず、色々な人と交流する。
64.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それから B.または C.それとも D.したがって
65.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.向上 B.低下 C.進步 D.変化
(三)
日本の企業が専門性のある外国人材に最高水準の日本語力を求めるため、有能な留学生などを採用で
きないというのだ。その背景として、誰でも思いつくのが日本の英語力の低さだ。自分たちの英語力が
低いので外国人材採用の際に最高の日本語力を求める。
一方、外国労働市場との競争から言葉の壁で断られた日本の労働環境は劣悪だ。低賃金に加え、サー
ビス残業、過労死、パワハラ、セクハラが延している。英語ができない日本人がここから抜け出せる道
はあるのか。
米国で企業経営する日本人の話が参考になる。彼が 100 人以上の社員の業績評価を行ったところ、管
理職以上では、日本人は全く使えないが、現場では、日本人が圧倒的に優秀だった。同社の米国人幹部
も「現場の日本人は、決まったことを完璧にこなす。生産性は 3倍近く、低賃金(といっても日本より
相当高い)もいとわない(不嫌弃)。単純作業なら英語力は不要だ」という。( ア )、英語ができな
い日本人でも、単純労働者として、先進国に出稼ぎに行けば、少しまとも(正经)な労働環境と日本よ
り高い給料を得ることができる。
成長が止まった日本を助けるのは、出稼ぎ労働者の送金。「出稼ぎ立国」日本は、冗談ではなくなっ
てきた。
66.文中に「有能な留学生などを採用できない」とあるが、それはなぜか。
A.日本企業の労働環境、低賃金に耐えられる外国人材を求めているから
B.職種を問わず、外国人材に高い専門性を求めているから
C.職種を問わず、外国人材に高い日本語能力を求めているから
高三日语试题 第 7 页 共 9 页 ·24-R7·
{#{QQABAYIUggAgQhAAARgCUQXqCAKQkACAAAoGhAAIIAAAwAFABAA=}#}
D.専門的な仕事をする外国人材に高い日本語能力を求めているから
67.文中に「外国人材採用の際に最高の日本語力を求める」とあるが、それはなぜか。
A.日本人は英語が下手だから B.外国人が日本語が下手だから
C.外国人が賃金が高いから D.日本の労働環境は優れたから
68.英語ができない日本人について、筆者はどう考えているか。
A.専門職であれば、英語能力にかかわらず専門技術が先進国でも通用する。
B.単純労働者なら、英語ができなくても日本のほうが高賃金を得られる。
C.単純作業なら、日本より低賃金ではあるが、海外でも英語能力は不要である。
D.英語ができない日本人には、日本の労働環境から逃れる道はない。
69.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.つまり B.さらに C.そして D.また
70.この文章にテーマをつけるなら、最も適当なものはどれか。
A.英語ができない日本人 B.劣悪な日本の労働環境
C.優秀な日本人 D.日本語ができない外国人
(四)
妻と共働きで定年(退休年龄)を迎えました。今後は 2 人で「月 20 万円」の年金を受け取る予定で
すが、働かずに暮らしていけるでしょうか。貯金は 500 万円ほどです。
総務省統計局が公表している 2022 年家計調査報告において、65 歳以上の夫婦の無職世帯の消費支出
は 23 万 6696 円、非消費支出は 3万 1812 円となっています。消費支出と非消費支出を合わせると 26 万
8508 円かかります。仮に 2 人で毎月 27 万円の支出が発生する場合、20 万円の年金収入だと 7 万円の赤
字となってしまいます。赤字額は貯金などから補填する必要があります。500 万円あっても約( ア )
で使い果たしてしまう計算です。6 年後はまだ 71 歳です。日本人の平均寿命は男性が約 81 歳、女性は
約 87 歳となっていますが、仮に平均寿命程度生きるとしても、まだ 10 年から 16 年程度生活していか
なければなりません。
前述の消費支出はあくまで家計調査報告で公表されている支出が続くと想定される場合であり、実際
には税金や社会保険料の負担増加、物価の変動による実質的な収入の減少が起こることも考えられます。
また、自身の病気やけが、家族の介護など不測の事態が発生すると、さらに( イ )しまいます。
毎月 20 万円の年金収入があり、預貯金も 500 万円あるから大丈夫と油断するのではなく、できる限
り長く働き、生涯にわたって複数の収入源を作ることも検討してみましょう。
71.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.4 年 B.6 年 C.8 年 D.10 年
高三日语试题 第 8 页 共 9 页 ·24-R7·
{#{QQABAYIUggAgQhAAARgCUQXqCAKQkACAAAoGhAAIIAAAwAFABAA=}#}
72.2022 年家計調査報告では、65 歳以上の夫婦は月にどのぐらいの支出か。
A.20 万 B.23 万 C.25 万 D.27 万
73.仮に平均寿命程度生きるとして、日本人は定年後何年程度生活しているか。
A.10 年から 16 年程度 B.15 年から 20 年程度 C.16 年から 22 年程度 D.81 年から 87 年程度
74.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.収入は増えて B.支出は増えて C.支出は減って D.収入は減って
75.定年後、暮らしていけるにはすることではないのはどれか。
A.できる限り長く働く。 B.複数の収入源を作る。
C.税金や社会保険料を払わない。 D.できる限り節約する。
第四部分 写作(满分 30 分)
言与行,常常联系在一起。我们常说“言行一致”“言行不一”,可见言与行的紧密关系。请你以「言
葉と行動」为题,写一篇短文。
写作要点:
1.说说言行一致或言行不一有什么影响:
2.举例说明言行一致的重要性:
3.你的感想。
写作要求:
1.字数为 300~350 字:
2.格式正确,书写清楚:
3.使用「です ます」体。
高三日语试题 第 9 页 共 9 页 ·24-R7·
{#{QQABAYIUggAgQhAAARgCUQXqCAKQkACAAAoGhAAIIAAAwAFABAA=}#}

展开更多......

收起↑

资源列表