安徽省县中联盟2023-2024学年高三上学期12月联考日语试题(含答案)

资源下载
  1. 二一教育资源

安徽省县中联盟2023-2024学年高三上学期12月联考日语试题(含答案)

资源简介

安徽省县中联盟2023-2024学年高三上学期12月联考日语试卷
注意事项
考生在答题前请认真阅读本注意事项及各题答题要求。
1.本试卷共8页。本次考试満分为150分,考试时间为120分钟。考试结束后,请将答题纸(卡)收回。
2.答题前,请您务必将自己的姓名、考试号等用书写黑色字逐的0.5毫米签字笔填写在答题纸(卡)上。
3.请认真核对答题纸(卡)表头规定填写或填涂的项目是否正确。
4.作答非选择题必频用黑色字述的0.5毫米的签字笔写在答题纸(卡)上的指定位置。在其他位置作答一律无效。作答选择题必须用2B铅笔把答题纸(卡)上对应题目的答案标号涂黑。如需改动,请用橡皮擦干净后,再选涂其他答案。
第一部分 听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上,录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试巻上的答案转填到答題卡上。
第一节(共7小题:每小题2分,满分14分)
听下面7段录音,每段录音后有1道小題,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音只播放一遍。
例:男の人はとのぐらい日本語を勉強しましたか。
A.6か月 √B.9か月 C.12か月
1.女の人はこの後とうしますか。
A.急行電車に乗る
B.3番線の電車に乗る
C.4番線の電車に乗る
2.女の人はいくら払いますか。
A.300円 B.200円 C.100円
3.女の人はとこに行きたいですか。
A.公園 B.東口 C.区役所
4.男の人はどうしますか。
A.車で帰る B.走って帰る  C.傘をさして帰る
5.女の人は休みの日に何をしますか。
A.勉強と買い物する
B.掃除と洗温をする
C.テレビを見て、ゲームをする
6.男の人の時計はどんな時計ですか。
A.古い時計 B.高い時計 C.珍しい時計
7.コンビニはとこにありますか。
A.次の角を右に曲がったところ
B.2つ目の角を右に曲がったところ
C.3つ目の角を左に曲がったところ
第二节(共8小题:每小题2分,满分16分)
听下面4段录音,每段录音后有2道小題,从A、B、C三个选项中选出最佳选项,每段录音只播放两遍。
8.ここはどこですか。
A.駅 B.交番 C.病院
9.女の人について正しいのはどれですか。
A.頭が痛い B.お腹が痛い C.口が痛い
10.女の人はなぜ元気がないのですか。
A.お金がないから
B.財布がなくなったから
C.財布が汚くなったから
11.その財布はどんな財布ですか。
A.去年自分で買った B.誕生日に友達にもらった C.誕生日に鈴木さんにもらった
12.男の人は今何をしていますか。
A.駅で待っている
B.家で休んでいる
C.バスの中で電話をしている
13.女の人はこれから何をしますか。
A.バスの時間を調べる
B.家で休んでから出発する
C.男の人といっしょに電車に乗る
14.この人はだれに話をしていますか。
A.スーパーの店員たち B.会社の事務員たち C.お客さんたち
15.女の人はどのように言いましたか。
A.暇だから、残業はない
B.忙しいから、必す残業してください
C.忙しいから、残業があるかもしれない
第二部分日语知识运用(共40小题:每题1分,满分40分)
从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并填写在答题纸上。
16.遠足の日の天気( )心配で、わたしは何度も天気子報を確認しておきました。
A.に B.を C.が D.へ
17.わたしは今日、残業がなければ仕事は午後6時( )_終わります。
A.に B.が C.も D.まで
18.このまま努力し続けると、きっといつか成功する( )信じています。
A.を B.と C.に D.で
19.お金が少し( )残っていないから、無駄遣いしないようにしなきい。
A.だけ B.しか C.ほど D.ただ
20.あそこのカフェで、ケーキ( )食べませんか。
A.しか B.ばかり C.には D.でも
21.凉子ちゃんは歌を( )、恵子ちゃんは踊っています。
A.歌う B.歌うので C.歌いながら D.歌
22.そこに自転車を駐めてしまったのは、
「自転車を駐める( )」という注意書きに気が付かなかったからです。
A.な B.わ C.ね D.よ
23.この荷物の( )を測ってください。
A.おもい B.おもさ C.ふかい D.ふかさ
24.この洋服はパーゲンセールで普段より5000円( )買いました。
A.安く B.安い C.安くに D.安くて
25.最近体の( )がよくないので、明日学校を休みたいと思います。
A.都合 B.調子 C.気分 D.事情
26.西安の博物館で( )の馬をつないだ馬車の銅像を見たことがあります。
A.4頭 B.4隻 C.4本 D.4羽
27.「じゃんけん」というのは順番を決めたり、勝ち負けを決めたり( )ときの方法です。
A.している B.した C.していた D.する
28.ペンを使おうとした時、( )が無くなっているのに気ついた。
A.チョーク B.サイン C.イン夕 D.コース
29.「森さん、それを片付けてください。」
「( )私がやらなければならないんですか。」
A.どうやって B.どれくらい C.いかが D.どうして
30.夕焼けがきれいだったので、明日も( )晴れるでしょう。
A.さっそく B.おそらく C.けっして D.せっかく
31.( )数年、月探査活動をはじめ、中国の科学技術はますます上がっている。
A.ここ B.これ C.そこ D.それ
32.確かに以前に先生がおっしゃった( )、日本語は勉強すればするほと難しくなってきた。
A.そうに B.そうな C.ように D.ような
33.音楽ゲームエリアではいつも格好( )人が遊んでいるのが見えます。
A.いいそうに B.よさそうに C.よさそうな D.いいそうな
34.AIの登場によって、今後私たちの生活と仕事はどう( )のか、これは考えるべき問題でしょう。
A.変わっている B.変わっていく C.変わっておく D.変わってある
35.宿題を( )たら、次回の授業内容を予習しておかなければなりません。
A.やり始め B.やり続け C.やり終わっ D.やり過ぎ
36.留学のことについては、もう2、3日( )てください。
A.考えらせ B.考えさせ C.考えられ D.考えさせられ
37.『論語』を読むたびに、孔子の思想に深く( )ます。
A.感心され B.感心さ世 C.感心られ D.感心させられ
38.王さんが来て( )おかげで、パーテイーは楽しかった。
A.さしあげた B.もらった C.くれた D.いただいた
39.わたしが初めてこの町に来た時、友人に道案内して( )。
A.もらった B.くれた C.あげた D.やった
40.交通事故でパスがとまってしまいました。( )電車に乗って学校に行きました。
A.そこで B.それに C.それから D.しかし
41.先輩はこの本を( )ことがありますか。
A.お読みした B.読まれた C.お目にかかった D.揮見した
42.校長先生、母がお礼をしたいと( )ておりました。
A.おっしゃい B.いらっしゃい C.もうし D.なさい
43.「( )。」
「健康が一番だから、無理をしないでください。」
A.昨日は早く寝ました B.いい勉強になりました
C.気を付けてください D.昨日は微夜で勉強しました
44.やらなければいけないことがたくさんあって、猫の手も借り( )くらいだ。
A.たい B.ほしがる C.ほしい D.たがる
45.辞書を( )この本を読むのはまだ難しいです。
A.使わない B.使わないで C.使わなく D.使わなくて
46.この学校では、毎朝、授業の前にラジオ体操をすること( )。
A.ようになる B.にしている C.おそれがある D.になっている
47.この漠方薬は6時間( )1袋飲んでください。
A.ぶりに B.がちに C.おきに D.たびに
48.インターネットがあれば、都会( )、田舎でも仕事ができる。
A.だけでは B.としても C.はもちろん D.といっても
49.中国の大学( )日本語教育の現状について調査をした。
A.にとって B.といえば C.にかかわって D.における
50.新聞によると、無人運転の自動車が数年後には広く使用されているだろうという( )です。
A.まま B.こと C.べき D.せい
51.每日この食堂で食事をしている。特においしいという( )ではなく、近くて安いからだ。
A.わけ B.はず C.どころ D.だけ
52.先生や上司のような目上の人( )は尊敬語を使わなければならない。
Aにわたって B.にかけて C.に対して D.について
53.去年の夏( )今年の夏は、あまり雨が降らなくて、暑いです。
A.にくらベて B.におうじて C.によって D.にかわって
54.「お先に失礼します。」
「( )。」
A.大丈夫です B.いいです C.お帰り D.お疲れ様
55.日本のひな祭りは( )を願う伝統行事だ。
A.男の子の成長 B.女の子の成長 C.家族の幸せ D.お年寄りの健康
第三部分 阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,以 A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并填写在答题卡上。
(一)
「どうして今日はバナナを買うお客さんがこんなに多いんだろう。」日本でスーパーのアルバイトを始めたばかりのころ、驚いたことがあります。その日は朝からバナナが(ア)売れて、すぐに棚から消えてしまったのです。
それからも時々同じようなことがありました。それはトマ卜や魚の缶詰ですが、ある食べ物が突然大量に売れ出すのです。店長に聞いて理由がわかりました。テレビ番組で、ある食べ物について、「体にいい」とか「病気を防ぐ効果がある」などと放送されると、翌日はそうなるのだそうです。
よく売れるのは長くても二か月くらいなのですが、健康を気にして、テレビでいいと言われたことをやってみようと思う人が多いのでしょう。スーパーでは最近、テレピで紹介される食べ物をチェックして、売れそうな商品は多めに注文しているそうです。
テレビ番組一つで、客の買うものが変わり、店が用意する商品も変わると知り、テレビの力は大きいのだなと思いました。
56.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはとれか。
A.ときとき B.どんどん C.だんだん D.さまさま
57.文中に「同じようなこと」とあるが、とのような点が同じなのか。
A.いつもよりバナナを買う客が多くなること
B.一度にいろいろな食べ物を買う客が多くなること
C.ある食べ物が、ある日急に売れ出すこと
D.果物がある時期だけたくさん売れること
58.文中に「店長に聞いて理由がわかりました」とあるが、その理由は何か。
A.スーパーはテレピでその食べ物が健康にいいと宣伝したから
B.その食べ物がテレビでおいしいと紹介されて、うわさになったから
C.店長が売り場にテレピを置いて、売れそうな食~物を宣伝したから
D.テレピで、その食べ物が健康にいいと紹介されたから
59.文中に「テレビの力は大きいのだな」とあるが、筆者はなぜそう思ったのか。
A.テレビ番組が、人々の行動に影響を与えていると知ったから
B.自分の疑問がテレピ番組を見たことで解決できたと感じたから
C.テレビがスーパーで売れている食べ物をチェックしていると知ったから
D.自分が今までテレピに影響されて、いろいろなものを買っていたから
60.文章の内容に合っているのはどれか。
A.店長の一言で店が用意する商品が変わる。
B.テレピで、ある食べ物が「体にいい」と放送されると、その食べ物は何年問も続いてよく売れる。
C.テレビ番組によって、スーパーでは多めに注文する商品も変わる。
D.パナナがすぐ棚から消えてしまったのはその日割引したからだ。
(二)
私は3月3日になると、地元に帰りたくなる。非常に「伊賀饅頭」が食べたくなるからだ。東京のデパートで売っていないかと探してみたこともあるが、当然見つからなかった。東京で容易に食べられれば、「伊賀饅頭」の良さも半滅するような気もするから、それでも、仕方ないだろう。私は、中学を卒薬してから東京の学校に進学した。東京での生活は刺激に溢れ、便利である。それに比べると、地元には「何にもない」と言い切っていた。しかし、「伊賀饅頭」のないひな祭りを初めて経験した時、その物足りなさのを通じて、私の心の中に、「故郷」が深く根付いていたことに気付いた。
故郷では、春には春の、それぞれの季節にはその季節なりの節目があり、それに合わせて母や祖母はお菓子などを作って食べさせてくれた。町のお菓子屋さんも、それは同様であった。幼い頃からそれらを当たり前のように味わって生活してきた私にとって、それらの味は、故郷とは切り離せないものとして記憶されていたのだ。そこで、同じ饅頭を東京で食べても、それは既に私の記憶にある「伊賀饅頭」ではなくなってしまうのであろう。故郷は、そこを離れた時に初めてとのような所であるかに気付くというのはとても皮肉のなものである。しかし、心の中に根付いたものを感じた今、これからその良さを更に知って( ア )と思う。そして、「何もない所」ではなくて、「思い出が一杯詰まった所」自慢をしていきたい。
注:物足りなさの:少了点什么
節目:节点
皮肉:讽刺的
61.文中に「それに比べると」とあるが、「それ」は何を指すか。
A.地元 B.東京の饅頭 C.東京の生活 D.伊賀饅頭
62.文中の「それは同様であった」はどんなことか。
A.季節に合わせて食べ物を作ること
B.お葉子などを作って食べさせてくれること
C.季節と共に食べ物の好みが変わること
D.家庭の味に近うくようにお葉子を作ること
63.文中に「私の記憶にある『伊賀饅頭』「ではなくなってしまう」とあるが、それはなぜか。
A.昔の食材のほうが新鮮で、美味しかったから
B.同じ饅頭だが、故郷とは切り離した味だから
C.気に入った「伊賀饅頭」の店がなくなったから
D.東京で作られた「伊賀饅頭」の良さは半滅したから
64.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはとれか。
A.きたい B.いきたい C.おきたい D.しまう
65.筆者は故郷についてとう思っているか。
A.故郷を離れて初めて故郷の良さが分かるようになった。
B.何でもある故郷の良さはぜひ多くの人に伝えていきたい。
C.「伊賀饅頭」がないからこそ「故郷」が心に根付いていた。
D.「思い出が一杯詰まった所」ではなくても、自慢をしていきたい。
(三)
参加費無料の東京都水道局のイベントで、「利き酒」ではなく、「利き水」をしてみた経験がある。「利き酒」とは、お酒の味で銘柄のを当てるものだが、この「利き水」では少し違う。「利き水」は普通の水道水と、浄水器を通した水道水、市販のミネラルウォーターの3種類の水を味わっておいしい順番を害き込むのである。その結果を書き込んだ紙を担当者に渡すと「やはりそうですかねえ」と、ちょっとがっかりした表情で言われた。「一番おいしくない」と書いたのが普通の水道水、「一番おいしい」と書いたのがミネラルウォーターであり、「予想通り」だったからである。
横では別の担当者が「とうです、冷たくすると区別がつかないでしょう」と他の参加者に話した。水道水はおいしい、そんな結果が期待されていたのだろう。安全な水を利用できない人が、いま世界で約 5 人に 1 人いるといわれる。そうした現実からすると、日本はまことに恵まれている。「水道の水はおいしくないから飲めない」とはあまりにも贅沢かもしれない。( ア )、水は日常生活に最もかかわりの深いものだから、少しくらい贅沢なことをしても、許されるのではないか。
注:銘柄:品种
ミネラルウォーター:矿泉水
66.文中に「利き水」とあるが、それはどういう意味か。
A.普通の水道水を飲む
B.浄水器を通した水道水を飲む
C.ミネラルウォーターを飲む
D.何種類かの水を飲んで、美味しい水を選ぶ
67.文中の「区別がつかない」の指すのはどれか。
A.利き水 B.水道水 C.ミネラルウォーター D.水の美味しい順番
68.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはとれか。
A.だが B.やはり C.しかも D.もちろん
69.文中に「少しくらい贅沢なことをしても、許される」とあるが、それの理山はとれか。
A.日本は恵まれているから
B.担当者ががっかりしたから
C.水は生活にかかわりの深いものだから
D.おいしい水を求めるのは当たり前のことだから
70.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.安全な水を利用できない人は約全体人口の 20%を占めている
B.3 種類の水を冷たくすると、水道水は一番ますい
C.「利き酒」より「利き水」の方が大事
D.日本は水に恵まれていない
(四)
「瘦せる!英語を頑張る!これはそもそも目標ではありません。願望です。」そう言い切るのは、目標達成をテーマにした企業や学校の研修で講師を務める永谷研一さんだ。
新年や昇進したときなと、節目“には高い目標を設定しがち。でも、「目標は高すぎないように。高すぎると、壁にぶつかって言い訳したり、途中で失速したりしがちです」。
では、目標とは 「できるだけ期限と数値があるもの」なのだそうだ。「8月までに体重を5キ口減らす」「年内に TOEIC で500点」「(ア)」なと。だれが見ても達成できたかとうかわかる。
適切な目標を立てたら、あとは達成を目指して行動するだけだ。永谷さんはその行動のことを「行動習慣」と呼ぶ。目標は二つまで、行動習慣は合わせて四つまでが一度にできる限界だという。
目標と同様、行動習慣も簡単なものを。ポイントは――
①「しない」ではなく「する」
〇〇しない、と自分を律するのは難しい。△△するという形に。
②ついでにする
勉強のため 30分を作り出すのは難しくても、通勤時に参考書は読めるはず。そんなふうに、ついでにできることで。
③具体的な行動をする
心がける、徹底するというような(イ)なものではなく、具体的な行動を。
④他人を巻き込む
1人だと、達成への道を諦めてもだれも気つかない。続けやすくなるだけでなく、良い影響がもらえることも。
でも、目標も行動習慣も簡単なものばかりで大丈夫なのだろうか。
「始まりは簡単でいい。グームのように、クリアきしたら新たなものを設定していくうちに、大きな目標も達成できるはずですよ。」
注:節目:阶段,节点
言い訳:借口
ついでに:顺便
クリア:通关
71.永谷さんが考える「目標」とは、とんなものですか。
A.願望に近いもの
B.必期限が决められているもの
C.誰が見ても達成できたかとうかわかるもの
D.人生の節目に設定するもの
72.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはとれか。
A.来年までにお金持ちになる B.一日に単語を 10 個覚える
C.有名大学に合格する D.每日早く寝る
73.文中の(イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.象徽的 B.感情的 C.現実的 D.抽象的
74.「他人を巻き込む」という行動の利点について、正しくないのはとれか。
A.続けやすくなる B.良い影響がもらえる
C.諦めてもだれも気つかない D.諦めにくくなる
75.この文章の内容に合っているものはとれか。
A.目標は、少し高すぎると思うぐらいのものがいい
B.目標は簡単なものでもいいが、行動習慣は難しいものにしたほうがいい
C.小さな目標達成の積み重ねが、大きな目標の達成につながる
D.目標を達成する過程で壁にぶつかったりすることで、人問的に成長できる
第四部分 作文(满分30分)
现代社会正在迅速全球化和专业化。请参考现代社会的特点,围绕“现代社会所需的人才”,写下自己的想法。以「現代社会の必要な人材」为题。
写作要点:
1.你认为现代社会需要什么样的人才
2.为什么社会需要这样的人才
3.为了成为这样的人才,需要付出什么样的努力
写作要求:
1.字数为300-350字:
2.格式正确,书写清楚;
3.使用「です ます」体。
参考答案
第一部分听力
1-5 BBCAC 6-10 ABCAC 11-15 BABAC
第二部分日语知识运用
16-20:CABBD 21-25:DABAB 26-30:ADCDB 31-35:ACCBC
36-40:BDCAA 41-45:BCDAB 46-50:DCCDB 51-55:ACADB
第三部分阅读
(一)56-60:BCDAC
(二)61-65:CABBA
(三)66-70:DDACA
(四)71-75:CBDCC
第四部分写作(例)
現代社会に必要な人材
グローパル化と専門化の時代において、何よりも必要なのは、創造性を発揮できる人材です。
長年の発展を経て、私たちの国は多くの分野で優れた成果を上げてきました。しかし、先端技術分野においては、まだアメリカを超えられていません。これは剣新的な人材が不足しているためだと私は考えます。多くの科学技術はせロからスタートして少しずつ成長してきたものであり、ぜロからイチに到違する過程こそが創新です.創造性を持った人材がもたらす創造的な成果は、生産力を向上させるだけでなく、国全体の技術レベルの向上にも貢献します。
このような人材になるために、創造性を育てるための学習プロセスが必要です。私たちは日常生活から発見し、問題の解決策を作ることで、創造性を発揮することができます。これこそ、私たちが努力すべきことなのです。(349字)

展开更多......

收起↑

资源列表