广东省佛山市15校联考2023-2024学年高三上学期12月联考日语试题(含答案)

资源下载
  1. 二一教育资源

广东省佛山市15校联考2023-2024学年高三上学期12月联考日语试题(含答案)

资源简介

广东省佛山15校联盟12月联考
日语试题
注意事项:
1.答卷前,考生务必将自己的姓名、准考证号填写在答题卡规定的位置上。
2.答选择题时必须使用2B铅笔,将答题卡上对应题目的答案标号涂黑。如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案标号。
3.答非选择题时,必须使用0.5毫米黑色签字笔,将答案写在答题卡规定的位置上。
4.所有题目必须在答题卡上作答,在试题卷上答题无效。
5.考试结束后,将试题卷和答题卡一并交回。
考试时间为120分钟,满分150分
第一部分 听力(共两节,满分30分)
做题时,请先将答案标在试卷上,录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共7小题,每小题2分,满分14分)
听下面7段录音。每段录音后有1道小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听完每段录音后,你将有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只读一遍。
例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。
A.6か月 B.9か月 C.12か月
1.二人は何で行きますか。
A.タクシー B.車 C.電車
2.女の子は明日の午前中、何をしますか。
A.資料を探す B.バイトをする C.パーティーに行く
3.男の人は何時の切符を予約しますか。
A.9 時 B.10 時 C.11 時
4.女の人はどんな本が好きですか。
A.哲学の本 B.漫画 C.小説
5.男の人は今日どうして電車で来たのですか。
A.電車のほうが早いから
B.雨が降るそうだから
C.自転車が壊れたから
6.男の人が一番得意なスポーツは何ですか。
A.バスケットボール B.水泳 C.ゴルフ
7.女の人は将来何になりたいですか。
A.医者 B.大学の先生 C.料理人
第二节(共8小题,每小题2分,满分16分)
听下面4段录音。每段录音后有2道小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,各小题将给出5秒钟的作答时间。每段录音读两遍。
8.男の人は連休にどこへ旅行に行きますか。
A.イギリスとフランス
B.イギリスとドイツ
C.フランスとドイツ
9.女の人は連休に何をしますか。
A.旅行に行く
B.引っ越しをする
C.家でゆっくり休む
10.何時の飛行機を予約しましたか。
A.6時 B.7 時半 C.9 時
11.いくらぐらいのホテルを予約しますか。
A.1万円 B.1万5千円 C.2万円
12.女の人はどうして食堂に行きたくないですか。
A.もう飽きたから
B.おいしくないから
C.待つ時間が長いから
13.二人はこれからまずどこへ行きますか。
A.レストラン B.公園 C.コンビ二
14.女の人はどこに行きたいですか。
A.さくら書店 B.みどりデパート C.映画館
15.女の人はどうやって行きますか。
A.みどりデパート→銀行→目的地
B.みどりデパート→郵便局→目的地
C.郵便局→銀行→目的地
第二部分 日语知识运用(共40小题,每小题1分,满分40分)
从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并填写在答题卡上。
16.匙( )スープを食べます。
A.が B.で C.の D.を
17.その肉から変な匂い( )します。
A.が B.で C.の D.を
18.私のうちは駅から( )近くない。
A.まだ B.あまり C.とても D.ずっと
19.そのホテルに住む( )、予約のほうがいい。
A.より B.ほど C.だけ D.には
20.この本は読めば読む( )、だんだん興味深くになる。
A.より B.ほど C.だけ D.には
21.今度は遅刻しない( )ご注意ください。
A.ように B.ために C.みたいに D.そうに
22.テーブルの上には漠字が書いて( )。
A.いた B.みた C.あった D.おいた
23.父はまるで子供の( )です。
A.そう B.よう C.らしい D.みたい
24.ケージの中に何( )の鳥が入っていますか
A.羽 B.匹 C.個 D.足
25.お酒は米( )作られます。
A.まで B.しか C.から D.さえ
26.花子さんはサッカーの試合をはじめて見た( )言いました。
A.で B.が C.と D.に
27.ことしの夏は暑くて、確かに夏( )ね。
A.みたいだ B.のようだ C.そうだ D.らしい
28.わたしは毎朝パンを食べて( )。
A.おく B.ある C.みる D.いる
29.傘を忘れてびっしょり濡れて( )。
A.いった B.しまった C.おいた D.あった
30.私は( )に行きます。
A.コース B.コーラ C.コート D.コンサート
31.そのポスターを( )壁にはります。
A.3本 B.3枚 C.3 階 D.3通
32.苦労の末( )完成した。
A.めった B.やっと C.ちゃんと D.きちんと
33.( )してあしたまでにこの仕事を終わらせたい。
A.なんとなく B.なんとか C.なんと D.まだ
34.木の葉が風で( )
A.動く B.磨く C.傾く D.乾く
35.子ども向けに書かれた( )読み物。
A.美しい B.嬉しい C.おかしい D.やさしい
36.品質はいいと思う、( )少し高すぎる。
A.もう B.また C.ただ D.まだ
37.金陵( )いまの南京です。
A.それとも B.そのため C.すなわち D.それから
38.最近では和服を着る人が( )。
A.さむかった B.すごかった C.きびしかった D.すくなかった
39.A:クラスに歌が上手い人が入るよ。
B:そうですか、必ず( )人を教えてください。
A.この B.その C.あの D.どの
40.新聞を持ってきて( )。
A.くれ B.あげ C.やり D.もらい
41.わたしは朝起きられないので、いつも母に頼んで起こし( )ます。
A.てくれ B.てあげ C.てやり D.てもらい
42.これから、社長はどう( )ますか。
A.申し C.さえ B.され D.致し
43.A:お父さんはもう帰っていますか。
B:いいえ、まだ帰って( )。
A.おいでになりません B.おりません
C.もらいません D.まいりません
44.A:あ、しまった!
B:ん ( )。
A.いいね B.どうしたの C.分りました D.そうですか
45.A:今度、ご飯でもいかがですか
B:あ、( )。
A.さすがですね B.ぜひ C.難しいね D.そうします
46.あれだけ多くの人がいた( )、犯人の顔を見た人は一人もいなかった。
A.わけがある B.において C.にもかかわらず D.ほうがいい
47.あの商品は人気があるらしく、発売と同時に売り( )てしまった。
A.させ B.され C.ぎれ D.きれ
48.火事が起こった場合は、このベルは自動的に鳴る( )。
A.ようになっている B.ことになっている
C.ようになっていた D.ことになっていた
49.火災発生時は、係員の指示( )冷静に行動してください。
A.にわたって B.にしたがって C.にとって D.にとしても
50.人は年齢に応じて社会性を身につけていく( )。
A.とおりだ B.つもりだ C.ところだ D.ものだ
51.詳しい使い方のビデオがあるんだから、わざわざ説明を聞く( )と思う。
A.ことになる B.ことがある C.のではない D.までもない
52.このスタイルは1970年代( )1980年代にかけて流行したものだ。
A.ごろ B.から C.こそ D.まで
53.そんな暗いところで本を読んだら目に悪い( )。
A.にわたっている B.に対する C.に関する D.に決まっている。
54.この会社では社員は1年に1回健康診断を受ける( )。
A.ところになっている B.ものになっている
C.わけになっている D.ことになっている
55.日本の国技は( )と言います。
A.相撲 B.茶道 C.歌舞伎 D.武士道
第三部分 阅读理解(共20小题,每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并填写在答题卡上。
(一)
ほとんどの日本の家庭では、お金の管理は妻の仕事である。夫は必要な金を妻からもらっている。昔は、給料日になると、男がもらってきた給料を全額、妻に渡し、妻は「ありがとう」と感謝の気持ちを表していた。この儀式①「( )」、夫は一家を支えているのは自分だ、という誇りをもつことができたが、それと引き換えに、必要な金は妻にもらわなくてはならなかった。
最近では、給料は銀行に振り込まれるようになったため、妻は、銀行からお金を引き出すだけでよくなった。この結果妻は②「金は天から降ってくるもの」と思うようになり、夫は「妻にもらうもの」と思うようになった。今では、夫が妻から必要な金をもらうときに「ありがとう」と感謝の気持ちを表すようになっている。
こうして、日本の妻は強くなり、日本の男は誇りを失った。日本の男たちは、給料を銀行に振り込む制度が悪いと考えているが、それは誤りである。銀行振り込みがあったとしても、預金通帳を夫が管理していればこのような事態にはならなかっただろう。原因は、給料を全額妻に渡す習慣にある。
この習慣の裏には、「お金に拘るのは恥ずかしいことだ」という伝統的美意識がある。たしかに、立派な人物ならお金に細かく拘ることはないだろう。しかし残念な③「( )」に、ほとんどの日本の夫は、大富豪ではなく、お金がほしくてお金に拘る人間である。そういう人間が立派な人物であろうとしてお金にこだわらない態度をとるところに、日本の夫の苦悩がある。
56.①「( )」に入れる最も適当な言葉は次のどれか。
A.にとって B.によって C.について D.につれて
57.妻は②「金は天から降ってくるもの」と思うようになるのはなぜか。
A.男がもらってきた給料を全額、妻に渡す。
B.男がもらってきた給料を妻に渡しない。
C.妻は銀行から夫の給料を引き出す。
D.日本の妻は能力が強いです。
58.③「( )」に入れる最も適当な言葉は次のどれか。
A.こと B.もの C.ところ D.わけ
59.日本の男は給料を全額妻に渡す習慣があるのはなぜか。
A.妻は「ありがとう」と感謝の気持ちを表していた。
B.日本の主婦は仕事がない。
C.日本の男はお金がほしくなくてお金に拘らない人間だ。
D.日本の男はお金に細かく拘るのは恥ずかしいと思う。
60.文章の内容に合っているものはどれか。
A.日本の男たちは、給料を銀行に振り込む制度が悪いと考えている。
B.男の給料は天から降ってくるものだ。
C.給料を全額妻に渡すという習慣の裏には伝統的美意識がある。
D.日本の夫の苦悩は必要な金は妻にもらわないことだ。
(二)
日本の電車は時刻表の通りに走ると聞いていたが、初めて新幹線に乗ったときも、駅に着く時間がぴったりだったので、驚いた。速い速度で長い距離を走っているのに、ほかの電車と同じように走れて、①本当にすごいと思った。何百キロもある長い距離を遅れたり早すぎたりせずに、②「( )」走っているのだろう。鉄道会社に勤めている知り合いに聞いてみた。
聞いて驚いたのだが、新幹線は、停車する駅の到着時間、出発時間だけではなく、停車しない駅を通り過ぎる時間も、8時5分15秒や8時5分30秒のように、15秒単位で決まっているのだそうだ。運転士は、その細かく決められた時間を守るため、いつも速度を考えながら運転している。停車駅の数キロメートル前からホームに入るまでは、コンピューターが速度を決めて運転するが、それ以外は、運転士が運転する。次の駅に着くまでの残り時間と距離をいつも意識し、頭の中でいちばん適当な速度を計算して走らせているのだそうだ。最後にホームの決まった位置に電車を止めるのも、運転士だ。
運転士になるためには、厳しいトレーニングが必要で、特に距離と時間から適当な速度を計算する訓練をしっかり受けなければならないそうだ。新幹線が時刻表の通りに走れるのは、運転士の厳しいトレーニングのおかげなのだ。
この話を聞いてから、新幹線に乗ると、速度が微妙に変わる③「( )」、「ああ、今、運転士は適当な速度を計算して、速度を変えたんだ。」と思い、旅が以前より楽しめるようになった。
61.文中の②「( )」に入れるのに最も適当な物はどれか。
A.どうしても B.どうしてか C.どうやって D.なんよりも
62.文中の③「( )」に入れるのに最も適当な物はどれか。
A.もの B.たびに C.ので D.まま
63.①本当にすごいと思ったとあるが、何がすごいと思ったのか。
A.新幹線以外の電車が時間びったりに走っていること
B.新幹線以外の電車がかなり長い距離を走っていること
C.新幹線が時間ぴったりに走っていること
D.新幹線が速い速度で長い距離を走っていること
64.この文章の内容に合っていないのはどれか。
A.日本の新幹線は電車と同じように時刻表の通りに走る
B.新幹線の運転士は規定した速度で運転すればいい
C.運転士は時刻表の通りに運転する訓練を受ける
D.運転士はいつも速度を考えながら運転している
65.この文章を書いた人が最も言いたいことは何か。
A.新幹線の運転士にとって、厳しいトレーニングが必要である
B.コンピューターの速度計算は新幹線を時刻表の通りに走らせている
C.新幹線は時刻表の通りに走るということは運転士にかかっている
D.新幹線に乗って、微妙な速度の変化を楽しむことができる
(三)
音楽とは何か、と言われたら、音による会話だと答えることにしている。音を通してある人の感情や思想が聞く人に伝えられる。それが音楽である。
こういう定義はいかにも当たり前のようだが、音楽はいつでもそういうものであるとは限らない。早い話が、私どもは、嬉しいにつけ悲しいにつけ、独りで歌を歌うことがある。誰に聞かせるわけでもない。感情は独りで流れてゆく。会話の相手はそこにはいない。
そういう歌も自分自身に対する語りかけで、やはり一種の会話だというなら、寺院や教会でうたわれる歌はどうだろうか。もちろんそれも神への呼びかけに違いないが、会話という言葉は必ずしも適当ではない。進軍ラッパや狩りの太鼓なども、一方的に意味を伝えるのだから本当の会話ではない。
今あげたような音楽も、音楽であることにまちがいはない。私の定義は、だから、定義でも何でもなくて、私自身が音楽に対してもっている願望であり、イメージなのである。
会話という限り、それは一方通行で与えられる刺激や快楽とはちがう。演奏会で音楽をやっているのは演奏家で、私どもはそれを默ってきいているだけだが、それは決して音を受身でうけとっているということではない。ぼんやりと音をきいていれば、音楽はただの音のつながりにすぎない。それを音楽としてきくためには、実は聞く側にいろいろな心の働きが必要なのである。
私がいまでも覚えているのは、小説家の高見順が死ぬ少し前にかいた日記の一節である。体が衰弱して本を読む気力がなくなり、音楽ならばとおもってきいてみたが、やはり駄目だったと彼はかいている。音はもちろん聞こえるが、音楽としては聞こえない。それは聴覚の衰弱ではなくて、聴覚がうけとったものを自分の内部で意味のある言葉として再構成する精神的能力の衰弱である。
音楽に限らず、芸術を鑑賞するというのは、他人の世界にふれようとすることである。音や色や言葉によって他人を理解するといってもいい。人は果たして他人を本当に理解できるかということは別にして、それを理解しようとする努力のなかに、芸術そのものの意味があると考えてもそう間違いはないと思っている。
66.文中の「そういう歌」とはどのような歌か。
A.寺院や教会などでうたわれる歌 B.うたうともなくうたってしまう歌
C.聞かせることを思いながらうたう歌 D.聞く相手がいないのに、独りでうたう歌
67.筆者が「ぼんやりと…つながりにすぎない」と言っているのはなぜか
A.音楽を音楽として聞くには、ぼんやりとした姿勢が必要だから
B.音楽はぼんやりと聞いていれば、心の動きが起こるから
C.音楽を音楽として聞くには、聞く側の能動性がいるから
D.音楽は一歩通行的に感動を与えるものであってはじめて音楽となるから
68.文中の「聴覚がうけとったもの…精神的能力」はどのような能力か。
A.内心で音楽を言葉に置き換える能力
B.心の中で音楽を再構成する精神的能力
C.音や色や言葉によって芸術を鑑賞する能力
D.音のつながりによって音楽を鑑賞する能力
69.筆者は音楽をどのようなものであると考えているか。
A.耳を通して人の内部に働きかけ、芸術で人の心を捉え、鑑賞力を再構成させる
B.感情のままに表現するものでありながら、うたう人はあまり関わりはなし
C.人の気持ちを伝えるものであり、その意味で音を通しての会話であると言える
D.真の意味での会話ではないから、ぼんやりとして鑑賞すべきものである
70.筆者が文章でもっとも言いたいことは何か。
A.芸術の意味は、鑑賞者との「会話」が成立するかどうかは別にして、作り手が他人を感動させようとする努力である。
B.音楽などの芸術は、鑑賞者が他人を理解しようとする努力の中に意味があり、一方通行ではない「会話」である。
C.音楽には様々な種類があるが、いずれも演奏家と聴衆との相互理解を目的とした「会話」という点では共通である。
D.芸術は、作り手が一方的に意味を伝えるものではなく、鑑賞者が自分の心を理解するための内面の「会話」である。
(四)
今年もたくさんの人々がゴールデンウィークを海外で過ごす。 初めて海外旅行を経験する若者も大勢いるだろう。私たちの若いころには考えられなかったことだが、彼らは実に自由に、気楽な気分で荷物も手軽にして、日本を飛び立っていく。 今の若者をうらやましく思う。頭が柔軟な若い時代に①「( )」こそ、異文化と触れ合い、楽しみながら多くのことが吸収できるというものだ。
ただ一つ、老婆心ながら言わせてもらえば、ぜひ異国の文化や価値観を吸收して帰ってきてほしい。有名な観光地を巡るのもいい。ショッピングを楽しむのもいいだろう。しかし、そればかりでは心の肥料にはならない。様々な価値観に触れ、それらを自分の中で消化してこそ、海外旅行経験は大きな財産となる。
たとえばマナー一つをとってみてもそうだ。特に欧米社会では老人に席を護ったり、あるいは女性の荷物を男性が持ってあけたりというのは、ごく当たり前の行為である。こうしたマナーが社会的に定着している。
この考え方や精神を、ぜひ多くの若者たちが日本に持ち帰ってほしい。その積み重ねが住みやすい社会を育てるのではないだろうか。プランド品よりも何よりも、価値のある土産であることは間違いない。
世界がネットワークで一つに結ばれる日はそう遠くはない。そのためにコンピューター産業などでは、グローバルスタンダード(全球标准)を作る方向に向いている。恐らく様々な産業の中にも、この世界統一基準が生まれてくるだろう。
しかし物やシステムにばかり目を向けるのではなく、心やマナーのグローバルスタンダ一ドを築いていくべきだ。システムが通じるよりも、②「( )」の方がより大切である。
言葉や文化は違っても、人間の中核の部分で共通するものは何か。 その何かを探すために、海外へと飛び立ってほしい。
71.文中の①「( )」に入れる言葉は次のどれか。
A.入って B.行って C.始まって D.生まれて
72.文中の「価値のある土産」は何を指すか。
A.世界統一基準 B.本場の外国製品 C.外国の価値観 D.高価なプランド品
73.文中の②「( )」に入れる言葉は次のどれか。
A.心が通い合うこと
B.言葉を学び合うこと
C.各国の風俗習慣に精通すること
D.言葉や文化を同じようにすること
74.筆者が海外旅行に出かける若者に望むことは何か。
A.プランド品を買うのを控えめにすること
B.有名な観光地をたくさん巡って見識を広げること
C.欧米のネットワークのシステムを学んでくること
D.世界の人々の共通した考えや精神を見つけること
75.筆者によると、住みやすい社会を育てるために必要なのは何か。
A.世界の国々なネットワークで結ぶこと
B.心やマナーのグローバルスタンダードを築くこと
C.欧米社会の価値観をグローバルスタンダードとすること
D.コンピューター産業などにおける世界統一基準を作ること
第四部分 写作(满分30分)
假设你是李亭,你高考结束后,成功考入了理想的大学。请给高中的日语外教山下老师写一封感谢信。
写作要点:
1.汇报自己目前的学习生活情况。
2.表达对老师的感谢之情。
3.按书信格式写作。写作要求:
1.字数为300~350字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です·ます」体。
广东省佛山15校联盟12月联考日语参考答案及评分意见
第一部分 听力(共15小题,每小题1分,满分30分)
1-5 CAABC 6-10 BCACC 11-15BACAB
第二部分 日语知识运用(共40小题,每小题1分,满分40分)
16-20 BABDB 21-25 ACBAC 26-30 CDDBD 31-35 BBBAD36-40 CCDBA 41-45 DBBBB 46-50 CDABD 51-55 DBDDA
第三部分 阅读理解(共20小题,每小题2分,满分40分)
56-60 BCADC 61-65 CBCBC 66-70 DCACB 71-75 DCADB
第四部分 写作(满分30分)
范文仅供参考
山下先生
拝啓
梅雨の季節を迎えました。ご無沙汰しておりますが、いかがお過ごしでしょうか。私は充実した每日を送っております。
大学は高校と比べて、授業の時間が長いので、慣れるのに少し時間がかかると思いますが、頑張っていくつもりです。大学に入ってから、勉強とサークル活動の両立を目指そうと思っております。
さて、大学受験では学習面はもちろんのこと、精神面でも私を支えてくださり、第一志望校の合格へ導いてくださった山下先生に改めて感謝の言葉を捧げます。 もし先生に出会っていなかったら、私はプレッシャーに耐えられず、きっと志望校に合格できなかったと思います。 毎回丁寧にご指導くださいまして、誠にありがとうございました。これからも遠くからお見守りください。
どうぞお元気で過ごされますように。
敬具
2021年8月5日
李亭
1.评分办法
先根据短文内容和语言的表达能力初步确定其所处档次,然后按照该档次的标准并结合评分说明确定或调整档次,最后给分。
2.档次标准
第六档(26~30)写出“写作要点”的全部内容,语言准确流畅,表达形式丰富。
第五档(20~25)写出“写作要点”的全部内容,语言表达恰当。
第四档(15~19)写出“写作要点”的大部分内容,内容表达顺畅。
第三档(10~14)写出“写作要点”的一部分内容,语言表达基本通顺。
第二档(5~9)写出“写作要点”的少部分内容,语言表达欠顺畅。
第一档(0~4)写出“写作要点”的很少内容,语言表达不通顺或字数少于100字。
评分说明
(1)少于300字者,每少写一行扣1.5分。
(2)用词或书写错误扣0.5分。
(3)每个影响交际的语法错误(活用、事态、助词、句型等)扣1分。
(4)标点符号及格式错误扣分总值不超过2分。
听力材料

女:コンサート7 時に始まるでしょう。
男:うん。あまり時間がないからタクシーで行こうか。
女:この時間帯は渉滞がひどいから、車やタクシーよりも電車の方が早いと思うよ。
男:そうだね、そうしよう。
2
男:明日何か予定ある。
女:午前中は図書館ヘレポートの資料を探しに行くよ。
男:そう。
女:それから午後はバイト。
男:その後は。
女:友達の誕生日パーティーに行くよ。
3
男:来週の温泉旅行なんだけど、10 時の新幹線の切符を予約するのはどう。
女:もっと早い方がいいと思うよ。
男:じゃあ、1 時間前のにするね。
4
女:青木さん、よく本を読んでいるね、どんな本が好きなの。
男:僕は哲学の本が好きだよ、山本さんは。
女:私は漫画が大好き、偶に小説も読むけどね。
男:そう。
5
女:山下さん、今日早いね。
男:うん。今日は自転車をやめて電車で来たんだ。
女:そう、午後から雨が降るそうだから。
男:いや、自転車壊れて修理に出したんだ。
6
女:斉藤さん、バスケットボールが上手だね。
男:いや別に、それより水泳の方が得意だよ。
女:そう。
男:大学までずっと水泳部だったの。でも、最近はゴルフに興味があって、よく練習に行ってるんだ。
7
男:竹内さんは、お父さんもお兄さんもお医者さんだって本当。
女:あ、父は医者だけど、兄は大学の先生だよ。
男:そうか、竹内さんも将来医者になるの。
女:いいえ。 私、和食の料理人になりたいと思っているんだよ。
男:そう。
8~9
女:連休何か予定ある。
男:うん。家族でヨーロッパへ旅行に行くんだ。今から楽しみにしているよ。
女:そう、どの国に行くの。
男:イギリスとフランスに行こうと考えているんだ。ドイツにも行きたいけど、時間が足りなくて、鈴木さんは。
女:最近引っ越しで疲れたから、家でゆっくりしたいと思ってるの。
10~11
男:来月の大阪旅行なんだけど、飛行機もう予約したよそう。
女:そう、何時の。
男:朝9時。
女:それじゃあ、6時に家を出ないとね、7 時半ぐらいに空港に着いた方がいいから。
男:そうだね。あとホテルはまだだけど2万円のはどう。
女:それはちょっと高いんじゃない 15000円ぐらいでいいと思うよ。
男:そうか、分かった。
12~13
男:お昼一緒に食堂に行かない。
女:うん、毎日食堂でもう飽きたよ。
男:じゃあ、近くのレストランはどう 美味しいお店も美味しい。
女:この時間は人が多いから、待つ時間が長いと思うんだけど。
男:そうだね。
女:今日はいい天気だから公園に行かない。
男:え。
女:コンビニでお弁当を買って公園で食べよう。
男:それはいいね、今買いに行こう。
14~15
女:あのう、すみません、核書店に行きたいんですが。
男:さくら書店ですか。前の交差点を左に曲がってください。
女:はい。
男:それからまっすぐ行くと、道の右側に緑デパートが見えます。銀行の向かい側です。
女:みどりデパートですね。
男:はい。そこから5分歩いていると郵便局があります。その左側が核書店です。
女:分かりました、ありがとうございます。

展开更多......

收起↑

资源列表