2024届浙江省台州市普通高中高三上学期12月“首考”适应性联考日语状元卷(含答案)

资源下载
  1. 二一教育资源

2024届浙江省台州市普通高中高三上学期12月“首考”适应性联考日语状元卷(含答案)

资源简介

绝密★启用前【2023.12下旬发布】
台州市 2024 届普通高中高三“首考”适应性联考
日语·状元卷
本试卷满分 150 分,考试时间 120 分钟。
注意事项:
1.答卷前,考生务必用黑色字迹钢笔或签字笔将自己的姓名、考生号、考场号和座位号填写在答题卡上。
2.作答选择题时,选出每小题答案后,用 2B 铅笔把答题卡上对应题目选项的答案信息点涂黑;如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案。答案不能答在试卷上。
3.非选择题必须用黑色字迹钢笔或签字笔作答,答案必须写在答题卡各题目指定区域内相应位置上;如需改动,先划掉原来的答案,然后再写上新的答案;不准使用铅笔和涂改液。不按以上要求作答的答案无效。
4.考生必须保持答题卡的整洁。考试结束后,将答题卡交回。
选择题部分
第一部分:听力部分(共 15 小题:每小题 2 分,满分 30 分)
第一节——听下面 7 段录音,每段录音后有 1 道小题。从ABC三个选项中选出最佳选项(共 7 小题:每小题 2 分,满分 14 分)
例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。
A.6か月 B.9か月 C.12か月
1.猫は今どこにいますか
A.椅子の下 B.窓のところ C.椅子の上
2.女の人は順子の誕生日にどんなプレゼントをするつもりですか。
A.カメラ B.洋服 C.マフラ一
3.男の人はいつ電話しますか。
A.8 時 B.8 時半 C.9 時
4.男の人はこれからどうしますか。
A.宝くじを買っていく B.店に電話する C.何もしない
5.女の人は子供のころ、よく何をしましたか。
A.友達をたくさん持っていた
B.自転車で商店街へ遊びに行った
C.本屋で本を読んでいた
6.女の人はどう思っていますか。
A.行きたくない B.行きたい C.行けない
7.外に掛ける場合、どうしますか。
A.1 階の廊下の電話を使う
B.2 階の廊下の電話を使う
C.部屋の電話を使う
第二节——听下面 4 段录音,每段录音后有 2 道小题。从 A、B、C 三个选项中选出最佳选项(共8 小题:每小题 2 分,满分 16 分)
8.男の人はどこに引っ越しましたか。
A.アパ一ト B.郊外 C.会社の近く
9.男の人の引っ越したところは何が一番問題ですか。
A.通勤が不便 B.うるさい C.店も少ない
10.2 人はこれからどうしますか。
A.あゆみさんに電話する B.店に行って C.店の場所を確認する
11.あゆみさんは電話で何と言いましたか。
A.先に行っていい B.彼女に待ってる C.店の場所が変わった
12.二人は何について話していますか。
A.テレビの番組 B.ビデオの番組 C.甲子園の試合
13.男の人は新鮮だと思うのは何ですか。
A.音楽しか聞いてなかった
B.ドラマでも聞いてびっくりした
C.想像力が湧くんだ
14.女の人は高校生の日本語学習についてどう考えていますか。
A.うらやましい
B.高校生は英語の勉強に苦労した
C.日本語を習えばよくない
15.男の人は高校生の日本語学習についてどう考えていますか。
A.日本語もまだしっかりしていない
B.英語もまだしっかりしていない
C.どっちもできなくなっちゃう
第二部分:日语知识运用——从 A、B、C、D 四个选项中选出最佳选项(共 40 小题:每小题 1 分,满分 40 分)
16.最近少し太りましたから、食事( )気を付けている。
A.を B.が C.で D.に
17.こんなに薄い参考書は5万円( )するなんて高いよ。
A.も B.や C.と D.か
18.太郎、何時に空港に行く( )お父さんに聞きなさい。
A.か B.が C.も D.は
19.食事の習慣( )、出身地が分かる。
A.から B.には C.まで D.でも
20.頂上に近づけば近づく( )、空気が薄くなる。
A.まで B.ほど C.ばかり D.さえ
21. 友達を( )、パーティーを開きました。
A. まなんで B. まねいて C. ならんで D. いそいで
22.日本料理を( )、あの店がおすすめです。
A.食べたければ B.食べたいなら C.食べたくて D.食べたいと
23. 全然聞こえないから、もっと大きい声で話して( )。
A. たい B. ない C. ほしい D. くれる
24.( )時には、泣いてもいいんだよ。
A.泣く B.泣きたい C.泣いている D.泣いた
25.今年の梅雨には、雨( )雨はほとんど降らなかったです。
A.のような B.らしいの C.のように D.らしい
26.白雪姫は肌が雪( )白くて、とても美しいです。
A.のような B.みたいな C.そうに D.のように
27.日本では卵を( )まま食べるというのは本当ですか。
A.生で B.生の C.生な D.生
28.オンライン授業は通学時間がないので時間を( )ことができる。
A.節約 B.節約した C.節約する D.節約して
29.日本で信号がない道には「( )」という交通標識がよく見えます。
A.止める B.止まる C.止めろ D.止まれ
30.来週、ここでは町を( )全民活動があります。
A.美しくなる B.美しくする C.美しになる D.美しにする
31.それ以上は( )と思ったが、最後までやってみたいです。
A.無理 B.無理な C.無理に D.無理だ
32.地震が起こった時、ちょうどお風呂に( )ところだった。
A.入ってある B.入れておく C.入っている D.入れている
33.彼はびっくりして、手に持っているカップを落として( )。
A.きた B.いった C.しまった D.おいた
34.分からないことがあれば、まず自分で調べて( )ください。
A.きて B.いて C.あって D.みて
35.ねえ、私の書いた絵をぜひ誰にも( )ください。
A.見せなくて B.見られないで C.見せないで D.見られなくて
36.他人に頼り( )のはよくないから、自分でやったほうがいい。
A.すぎる B.あう C.なおす D.だす
37.駅で誰かにスーツケースを( )しまって、困ったことがある。
A.間違えて B.間違えさせて C.間違えられて D.間違いて
38.ハワイでも行って、( )休みたいんだ。
A.すぐ B.がっかり C.のんびり D.やはり
39.海外旅行に行く時は、経験者からの( )が一番参考になります。
A.アイディア B.アルバイト C.アルバム D.アドバイス
40.うちにはかわいい犬が( )います。
A.2 頭 B.2 本 C.2 匹 D.2 個
41.甲:高さんは来月日本に留学するつもりです。
乙:へーえ、( )ことは聞いていないよ。
A.こんな B.そんな C.こう D.そう
42.甲:よく写った。自分で撮ったの?
乙:ううん、友だちに撮って( )のだ。
A.くれた B.もらった C.あげた D.やった
43.小野先生は僕の小学生時代のことを覚えて( )いるとは思わなかった。
A.くださって B.さしあげて C.もらって D.いただいて
44.お客様、お席にご案内( )。どうぞこちらへ。
A.にします B.なさいます C.いたします D.になります
45.お客:社長さんは何時に( )。 社員:はい、そろそろ戻ると思います。
A.お戻りしますか B.お戻っていただきますか
C.お戻りになりますか D.お戻ってくださいますか
46.「これ、( )、どうぞ。」 「あっ、うれしい!ありがとうございます。」
A.失礼ですが B.しばらくですが
C.さっそくですが D.つまらないものですが
47.私たちは自然の( )でおいしい空気や水に恵まれて、美しい風景を楽しんでいます。
A.ところ B.つもり C.はず D.おかげ
48.昨日は財布を( )家を出て、昼ご飯も食べられなかった。
A.持たないで B.持たなくて C.持たない D.持てなくで
49.若い( )たくさんの経験をしたほうがいいと思います。
A.うちで B.うちに C.うえで D.うえに
50.コンピューターの使い方( )、質問がある方は手を挙げてください。
A.について B.にとって C.によって D.につれて
51.夏( )、各地で花火大会が行われる。
A.という B.といえば C.といって D.として
52.箸の材料や形は地域( )異なります。
A.によって B.にとって C.にたいして D.にかんして
53.病気がすっかり治って、外にでも出られる( )。
A.ことになった B.ことにした C.ようになった D.ようにした
54.鈴木:林さんはいつ日本へ旅行に行きますか。
林:仕事が忙しいですから、( )まだ分かりません。
A.行くか B.行かないか C.いつかどうか D.いつ行くか
55.日本を構成する四つの大きな島の中で一番北にあるのは( )です。
A.本州 B.四国 C.九州 D.北海道
第三部分:阅读理解——阅读下列短文,选出符合文章内容的最佳选项。(共 20 小题:每小题 2.5 分,满分 50 分)
(一)
私は小さい頃から生き物が大好きだった。当時は長崎市内も自然が豊かでメダカやドジョウ、フナ、カプトムシ、クワガタムシなどいろいろ捕まえた。家では金魚を繁殖させたり、屋根の上に小屋を作って伝書バトを 50 羽も育てたりした。いつしか、生き物に触れ合える仕事がしたいと思うようになったんだ。
高校卒業後、民間経営の旧長崎水族館に就職して主にペンギンを担当していた。当時、ペンギンたちは南極海で捕鯨船に捕獲されて日本に運びこまれるケースが多く、ぎん吉もその 1 羽。私より 10 年も早く水族館にやってきた大先輩だった。まだ若くて、やんちゃ(调皮)でね。新人の私はよく追いかけられ、つつかれたもんだ。年とともに性格は丸くなっていったけれど、当時は頭があがらなかった。
飼育係になって 5 年後の秋。ぎん吉の子どもになる「ペペ」の孵化に立ち会った。卵か割れてペペが出てくると、職員 3 人ほどが 1 カ月間、交代できん吉夫婦の子育てを見守った。胃の中でいったん消化して食べやすくした餌を、うまくロ移しで与えられるだろうか。雛に異変はないだろうか。今のように監視カメラもない。「寝ずの番」を決めて徹夜で観察し、記録した。
眠くてうとうとしていると、「ピ一ピ一」と鳴き声がする。おなかが減ったという合図だ。ガラス越しに飼育場をのそくと、夫婦が交代でせっせと餌を与えている。鳴き声がやんで、また静かな夜が戾る。あ一よかったな。胸かじんと熱くなった。
56.「私」は生き物に触れ合える仕事がしたい原因は何か。
A.動物園で金魚を繁殖させたりいろいろな動物を捕まえたりしたから
B.南極海で捕鯨船に捕獲して日本に運びこんだという場面を見たから
C.ペンギンに出会って、ペンギンの面倒を見たいから
D.長崎市は自然が豊かで、いろいろな動物を捕まえたり、金魚を繁殖させたりしたから
57.「私」は旧長崎水族館に就職してどんな仕事を担当していたのか。
A.ペンギンの飼育係を担当していた。
B.南極海で捕鯨船に捕獲して日本に運びこんだ。
C.南極海で捕鯨船に捕獲して旧長崎水族館に運びこんだ。
D.ぎん吉と一緒にペンギンの世話をしていた。
58.文中にある「大先輩」は何を指すのか。
A.旧長崎水族館の同僚 B.「私」より 10 年も早く入館した同僚
C.ぎん吉というペンギン D.飼育係を担当していた先輩
59.「寝ずの番」を決める原因はどれか。
A.ぎん吉の子どもになる「ペペ」の孵化に立ち会う必要があるから
B.ぎん吉夫婦は子育てかできないから助けてあげる必要があるから
C.監視カメラがなくて、雛に異変がないだろうかと観察する必要があるから
D.雛が「ピ一ピ一」と鳴ったら、筆者は餌を与える必要があるから
60.「「ピ一ピ一」と鳴き声がする」とあるが、誰が鳴るのか。
A.ペペ B.ぎん吉 C.ぎん吉夫婦 D.筆者
(二)
お茶を飲む習慣は、私たち日本人にすっかりしみこんでいます。例えば、休憩をとるとき「お茶にしよう」と言います。物事の初めにはまず「一服」(喝一杯茶)し、会や集まりは「お茶でおひらき(散会)」になり、酒席もお茶で「あがり」になります。
このほか、「お茶漬け」「お茶うけ」「茶飲み友達」「お茶に呼ばれる」とたくさんの慣用語が生まれたのも、お茶が生活に密着しているからでしょう。
私たちが、普段飲んでいるお茶は煎茶に代表されるように茶葉から入れるものです。その点、茶の湯は粉末を用いるので掛け離れているような印象がありますが、お茶を嗜む(嗜好)という点で、本質的に違うものではありません。そもそもは茶の湯の土壤があったために、それが日常化されて、煎茶を嗜む風習が生まれたとも言えるのです。
お茶が日本に伝わったのは、奈良時代、唐の国に派遣された遣唐使や、勉強のために中国、インドなどに留学した僧侶がもたらしたと言われています。しかも、その頃のお茶は、今日のようなものではなく、団茶といって、葉を蒸して茶白でついたものを丸く団子のように固めたものでした。飲むときにはそれを適当に削り、上から熱湯をかけて汁を飲んだのです。用途も薬用で、大変貴重品でしたから、ごく一部の貴族や僧侶など身分の高い人が飲んでいました。
平安時代になると、やはり唐へ渡った最澄や空海といった僧侶がお茶を持ち帰っています。最澄は茶の実を持ち帰り、植えたと言いますが、それは当時の日本ではまだ、根づくことなく、お茶はもっぱら中国からの輸入でした。それで遺唐使が廃止された中国と交流が途絶えると、お茶を飲む習慣も一時期、すたれ(衰败)てしまったのです。
61.日本人が普段、飲んでいるお茶は何と言うか。
A.煎茶 B.団茶 C.茶の湯 D.抹茶
62.煎茶が茶の湯と違っている点はどれか。
A.蒸して入れる点 B.茶葉から入れる点
C.茶葉を固めて飲む点 D.お茶清けのように入れる点
63.お茶を飲む習慣からたくさんの慣用句が生まれた理由はどれか。
A.休憩をとるからです B.会や集まりを開くからです
C.酒席があるからです D.茶の湯が日常化されたからです
64.「その頃のお茶は、」とありますが、「その頃」とはいつのことを指しているのか。
A.今日 B.平安時代 C.奈良時代 D.遣唐使が廃止された時代
65.「それは当時の日本ではまだ、」とありますが、「当時」とはいつのことを指しているのか。
A.奈良時代 B.平安時代 C.今日 D.遣唐使が廃止された時代
(三)
私は留学生のパクです。韓国から来ました。日本に来てもうすぐ 1 年になります。
今、大学院に入るために日本語学校で勉強しながら、居酒屋でアルバイトをしています。
私たちスタッフは、店長にいつも「一番大切なのはお客様」と言われています。それから、スタッフの半分以上か外国人なので、仕事中はお客様に丁寧な日本語で話すようにと言われています。
先日、会社員のお客様がグル一プでいらっしゃいました。その中に一人、韓国人のお客様がいらっしゃって、私に韓国語で話しかけてきました。韓国人のお客様は「日本へ来てまだ 3 か月だから、日本語がわからなくて大変だ」とおっしゃっていました。
そして、しばらく韓国語で話をしていたあと、「大学院に合格できるといいね。がんばってね」と言われて、とても温かい気持ちになりました。
( ア )、その日のアルバイトが終わったあと、私は店長にひどく叱られてしまいました。そのとき店長は、「パクさん、仕事中は日本語で話すというル一ルを忘れたの お店のル一ルを守らないなら、やめてもらうよ」と言いました。
店長はいつも、一番大切なのはお客様」と言っていますし、私もそう思います。だから私は、日本語がわからないお客様のために韓国語で話をしたのに、どうして叱られなければならないのでしょうか。私は何か悪いことをしましたか。
66.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.「私」は今、大学 1 年生で、居酒屋で働いている。
B.外国人のアルバイトスタッフは、「私」一人だけだ。
C.店長は店員たちに仕事中は日本語で話すようにと言った。
D.この日お店に来た会社員のグル一プは、みんな韓国人だった。
67.「私」は、どうしてあのお客さんと韓国語で話をしたのか。
A.あのお客さんは日本語が全然わからないと言ったから
B.あのお客さんが「私」に韓国語で話しかけてきたから
C.店長にお客さんに韓国語で話すようにと言われたから
D.あのお客さんは会社の人たちの悪口を言いたかったから
68.「とても温かい気持ちになりました」とあるが、それはなぜか。
A.あのお客さんが「私」を励ましてくれたから
B.あのお客さんも「私」も日本にいる韓国人だから
C.あのお客さんが「私」が合格できると思っているから
D.あのお客さんが「私」としばらく韓国語で話をしたから
69.( ア )に入れるもんはどれですか。
A.ですから B.それから C.ところが D.ところで
70.店長に叱られたことを、「私」はどう思っているのか。
A.自分はお客さんのために韓国語で話をしたから、何も悪くない。
B.自分はお客さんのために韓国語で話をしたから、褒められるべきだ。
C.自分も仕事中はお客さんに韓国語で話すのはよくないと考えている。
D.店長は「一番大切なのはお客様」と言ったのに、実はそう思っていない
(四)
成功するためにはどうしたらいいだろうか。成功者の話を聞くことも役に立つが、わたしは、失敗者の話を聞くほうが成功への近道になるのではないかと思っている。
成功者はどのように成功したのか。もちろん準備を整え、努力して成功した人もいるだろう。( ア )、ちょっとしたチャンスを逃さなかった幸運な人もいれば、トラプルもなく苦労せずして成功した人もいる。
成功を山の頂上にたえれば、成功者は山の頂上まで辿り着いた人のことだ。登頂者の中には、天候に恵まれ、技術も経験もある案内者の後を付いて行っただけで頂上まで辿り着いた人もいる。これに対して失敗者は、様々な事情で頂上まで登ることができなかった人たちのことだ。このことから、成功者と失敗者の話の違いが想像できる。
運よく登頂できたのんきな話を聞いても、①自分が山に登る時の参考にはならない。そんな人の話より、いろいろな困難に遭い、予測できない事が起きて登頂できなかった人の話のほうが、今後役に立つ。( イ )、登頂できなかった原因は何なのか、その対策を立てることで、登頂成功に近つけるからだ。
成功者になるためには、失敗者が失敗した原因を知り、それを避ける方法を考える必要がある。それができれば、成功できる可能性は高くなる。②成功したければ失敗者の話を聞くべきだというのは、そういうことなのだ。
71.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.こうして B.それでは C.だから D.しかし
72.筆者は、成功するためにはどうしたらいいと言っているか。
A.成功者の話をよく聞いて、真似をするといい。
B.成功者の話より、失敗者の話を参考にするといい。
C.山に登頂できなかった人といっしょに山に登るといい。
D.失敗した話を聞いても無駄なので、登山のトレ一ニングをするといい。
73.文中の「①自分が山に登る時の参考にはならない」のはどんな話か。
A.運よく登頂できた人の、のんきな話
B.困難に遭い、登頂できなかった人の話
C.子測できない事か起きて、登頂に失敗した話
D.登頂に失敗した原因を考え、対策を立てる話
74.文中の( イ )に入れるのび最も適当なものはどれか。
A.けれども B.なぜなら C.そして D.そのため
75.文中には「②成功したければ失敗者の話を聞くべきだ」とあるが、それはなぜか。
A.失敗者の話からは、成功できない理由や事情について知ることはできないが、なんとなく成功する可能性か高くなりそうだから
B.無事に運よく成功した者の話は、自分も簡単に成功できると思わせてくれるから
C.失敗した原因を知り、それを避けるようにすることで、成功する可能性を高くすることかできるから
D.失敗者の話は、成功するのがそんなに簡単でないことを教えてくれ、自分も頑張らなくてはいけないと思わせてくれるから
非选择题部分
第四部分:写作(满分 30 分)
76.近年来,在国内掀起了“国学”的热潮,同时,在国外学习中国传统文化也成为了流行趋势。如果有机会向外国友人介绍中国的传统文化,你会怎么讲好中国故事?请以「外国人に一番伝えたい中国の伝統文化」为题,写一篇日语短文。
写作要点:
1.你想介绍的中国传统文化的名字;
2.简要介绍下你选择的原因理由;
3.为了保护传统文化,我们可以怎么做?
写作要求:
1.字数为 300-350 字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です·ます」体。
台州市 2024 届普通高中高三“首考”适应性联考
日语·状元卷(参考答案及评分标准)
选择题部分
第一部分:听力部分(共 15 小题:每小题 2 分,满分 30 分)
第一节
题号 1-7 A C B B C C A
第二节
题号 8-15 C B A A B C A C
第二部分:日语知识运用——从 A、B、C、D 四个选项中选出最佳选项(共 40小题:每小题 1 分,满分 40 分)
16-25 D A A A B B B C B D
26-35 D B C D B D C C D C
36-45 A C C D C B B A C C
46-55 D D A B A B A C D D
第三部分:阅读理解——阅读下列短文,选出符合文章内容的最佳选项。(共 20小题:每小题 2.5 分,满分 50 分)
56-65 D A C C A A B D C B
66-75 C B A C A D B A B C
非选择题部分
第四部分:写作(满分 30 分)
1.评分方法:
先根据短文的内容和语言初步确定其所属档次,然后按照该档次的标准并结合评分说明确定或调整档次,最后给分。
2.档次标准:
第六档(26~30 分)写出“写作要点”的全部内容,语言准确流畅,表达形式丰富。
第五档(20~25 分)写出“写作要点”的全部内容,语言表达恰当。
第四档(15~19 分)写出“写作要点”的大部分内容,语言表达通顺。
第三档(10~14 分)写出“写作要点”的一部分内容,语言表达基本通顺。
第二档(5~9 分)写出“写作要点”的少部分内容,语言表达欠通顺。
第一档(0~4 分)写出“写作要点”的很少内容,语言表达不通顺或字数少于 100 字。
3.评分说明:
(1)少于 300 字者,每少写一行扣 1 分。
(2)每个用词或书写错误扣 0.5 分(不重复扣分)。
(3)每个影响交际的语法错误(活用、时态、助词、句型等)扣 1 分,总分不超过 5分。
(4)标点符号及格式错误扣分总值不超过 2 分。
台州市 2024 届普通高中高三“首考”适应性联考
日语·状元卷(听力原文) 2023.12
第一节——听下面 7 段录音,每段录音后有 1 道小题。从 ABC 三个选项中选出最佳选
项(共 7 小题:每小题 2 分,满分 14 分)
1.
男:あれっ、猫はどこへ行った?
女:猫?椅子の下で寝ていますよ。
男:あ、ほんとうだ。少し前は窓のところで見ていたんだけど。
2.
女:ねえ、順子の誕生日に何にするの?
男:そうだね。新しい洋服を買いたいと思っているんだ。君は?
女:わたし?まだ決まってないんですよ。彼女の大好きなマフラ一を買うかも知れないわ。
3.
男:あ、8 時に電話するんだった。
女:そう?もう 8 時半だよ、はやく電話したら
男:うん、そうする。もし 9 時になったら、大変だよ
4.
女:田中さん。田中さんがね、宝くじに当たったって。
男:えっ、何のことかなあ。
女:さあ、そう伝えてくれって頼まれただけだから……。
男:そう。じゃ、電話してみるよ。
5.
男:子供の時、友達をたくさん持っていたのでしょね。
女:そうですね。親しい友達がたくさんいるから。いつも休みの時には、よく自転車で商店街の本屋で本を読んでいましたよ。
6.
男:温泉でも行きましょうよ。
女:ちょっとね、今日急に用事が入ったから。
7.
男:ええ、みなさんの部屋の電話は、ほかの部屋に掛けたり、外から掛けられたりすることはできますが、外に掛ける場合は、1 階の廊下の電話を使ってください。
第二节——听下面 4 段录音,每段录音后有 2 道小题。从 A、B、C 三个选项中选出最
佳选项(共 8 小题:每小题 2 分,满分 16 分)
8-9
男:ぼく、最近引っ越したんだよ。
女:そう。場所はどこなの。
男:郊外で通勤が不便だから、会社の近く。
女:いいね。前よりずいぶん時間が節約でしょう。アパ一ト?マンション?
男:マンションだよ。
女:周りはどう?
男:店も多いし、便利だけど、夜あまり眠れない。
女:じゃ、うるさいかもね。
10-11
女:あゆみさんに電話した?
男:うん。
女:何だって。
男:急に用事ができたから、ちょっと遅れるって。先に行っていいって。
女:じや、そこまで彼女に待ってるわ。でも、彼女が店の場所知ってたかな。
男:そう、店の場所が変わったから、また電話してみたら。
女:うん、そうそう。
12-13
男:今まで音楽しか聞いてなかったんだけど、ほかの番組もやってることを今日知ってるんだね。
女:まじで、信じられない。
男:うん、先、ドラマ聞いたんだよ。ドラマはテレビで見るんだって思っていたから、びっくりした。
女:便利よね。そのほか、天気予報も、甲子園野球の試合も聞けるよ。
男:何も見えないと変な感じだね。でも、これこそ、想像力が湧くんだよ。すごく新鮮なんだ。
14-15
女:ねえ、知ってる?最近たくさんの高校生も学校で日本語を習っているんだって。
男:えっ、高校生が?英語じゃないの?
女:そうね、うらやましいなあ、私たちの時代えいごしかないね。私は中学から英語を勉強して苦労したから、その時、日本語を習えばよかったのに。
男:でも、高校生たち英語もまだしっかりしていないので、日本語まで勉強したら、どっちもできなくなっちゃうよ。绝密★启用前
台州市 2024 届普通高中高三“首考”适应性联考
日语·状元卷(听力原文) 2023.12
第一节——听下面 7 段录音,每段录音后有 1道小题。从 ABC 三个选项中选出最佳选
项(共 7 小题:每小题 2 分,满分 14 分)
1.
男:あれっ、猫はどこへ行った?
女:猫?椅子の下で寝ていますよ。
男:あ、ほんとうだ。少し前は窓のところで度ていたんだけど。
2.
女:ねえ、順子の誕生日に何にするの?
男:そうだね。新しい洋服を買いたいと思っ 7ているんだ。君は?
女:わたし?まだ決まってないんですよ。彼女の大好きなマフラ一を買うかも知れ
ないわ。
3.
男:あ、8時に電話するんだった。
女:そう?もう 8時半だよ、はやく電話したら
男:うん、そうする。もし 9時になったら、大変だよ
4.
女:田中さん。田中さんがね、宝くじに当たったって。
男:えっ、何のことかなあ。
女:さあ、そう伝えてくれって頼まれただけだから……。
男:そう。じゃ、電話してみるよ。
5.
男:子供の時、友達をたくさん持っていたのでしょね。
女:そうですね。親しい友達がたくさんいるから。いつも休みの時には、よく自転
車で商店街の本屋で本を読んでいましたよ。
6.
男:温泉でも行きましょうよ。
女:ちょっとね、今日急に用事が入ったから。
7.
男:ええ、みなさんの部屋の電話は、ほかの部屋に掛けたり、外から掛けられたり
することはできますが、外に掛ける場合は、1階の廊下の電話を使ってください。
台州市 2024 届高三日语·状元卷·听力原文 第 1页 共 2页
{#{QQABIYIAogCIAAAAABgCEQVKCEEQkBGAACoGhAAMsAABgBNABAA=}#}
第二节——听下面 4 段录音,每段录音后有 2 道小题。从 A、B、C 三个选项中选出最
佳选项(共 8 小题:每小题 2 分,满分 16 分)
8-9
男:ぼく、最近引っ越したんだよ。
女:そう。場所はどこなの。
男:郊外で通勤が不便だから、会社の近く。
女:いいね。前よりずいぶん時間が節約でしょう。アパ一ト?マンション?
男:マンションだよ。
女:周りはどう?
男:店も多いし、便利だけど、夜あまり眠れない。
女:じゃ、うるさいかもね。
10-11
女:あゆみさんに電話した?
男:うん。
女:何だって。
男:急に用事ができたから、ちょっと遅れるって。先に行っていいって。
女:じや、そこまで彼女に待ってるわ。でも、彼女が店の場所知ってたかな。
男:そう、店の場所が変わったから、また電話してみたら。
女:うん、そうそう。
12-13
男:今まで音楽しか聞いてなかったんだけど、ほかの番組もやってることを今日知
ってるんだね。
女:まじで、信じられない。
男:うん、先、ドラマ聞いたんだよ。ドラマはテレビで見るんだって思っていたか
ら、びっくりした。
女:便利よね。そのほか、天気予報も、甲子園野球の試合も聞けるよ。
男:何も見えないと変な感じだね。でも、これこそ、想像力が湧くんだよ。すごく
新鮮なんだ。
14-15
女:ねえ、知ってる?最近たくさんの高校生も学校で日本語を習っているんだって。
男:えっ、高校生が?英語じゃないの?
女:そうね、うらやましいなあ、私たちの時代えいごしかないね。私は中学から英
語を勉強して苦労したから、その時、日本語を習えばよかったのに。
男:でも、高校生たち英語もまだしっかりしていないので、日本語まで勉強したら、
どっちもできなくなっちゃうよ。
台州市 2024 届高三日语·状元卷·听力原文 第 2页 共 2页
{#{QQABIYIAogCIAAAAABgCEQVKCEEQkBGAACoGhAAMsAABgBNABAA=}#}

展开更多......

收起↑

资源列表