广东省广州市2023-2024学年高三上学期12月调研考试日语试题(含答案)

资源下载
  1. 二一教育资源

广东省广州市2023-2024学年高三上学期12月调研考试日语试题(含答案)

资源简介

2024届广州市高三调研考试
日语试题
(考试时间:120分钟;试卷满分:150分)
2023.12
注意事项:
1.答题前,先将自己的姓名、准考证号填写在试卷和答题卡上。
2.选择题的作答:每小题选出答案后,用2B铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑。写在试卷、草稿纸和答题卡上的非答题区域均无效。
3.非选择题的作答:用黑色签字笔直接答在答题卡对应的答题区域内。写在试卷、草稿纸和答题卡上的非答题区域均无效。
第一部分听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上,录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共7小题)听下面7段录音,每段录音后有1道小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音只播放一遍。
1.太田さんはいつ結婚しますか。
A.先月 B.来月 C.再来月
2.男の人はこれから何をしますか。
A.病院へ行きます B.家へ帰ります C.保険証を申請します
3.男の人は明日何時に研究室へ行きますか。
A.10 時 B.14 時 C.14時30分
4.男の人が先週体育館で何をしましたか。
A.バスケットボール B.テニス C.サッカー
5.男の人は何を買いますか。
A.牛乳2本とお酢1本 B.牛乳1本とお酢1本 C.牛乳1本とお酢2本
6.暗証番号はいつ入力しますか。
A.カードを押してから B.金額を入力してから C.確認ボタンを押してから
7.2人は今何の話をしていますか。
A.成人の日 B.お正月 C.お盆
第二节(共8小题)听下面4段录音,每段录音后有2道小题,从A、B、C三个页中选出最佳选项。每段录音播放两遍。
8.女の人の携帯は誰から買ってもらいましたか。
A.お母さんから B.お父さんから C.自分で買った
9.携帯はいくらですか。
A.8万円 B.9万田 C.10万円
10.レポートはどこにありますか。
A.ベッドの上 B.引き出しの中 C.本棚の中
11.女の人はこれから何をしますか。
A.レポートを探します
B.レポートを学校まで送ります
C.レポートを元に戻します
12.みんな今日どこへお見舞いに行きますか。
A.病院 B.木村さんの家 C.先生の家
13.先生は行きますか。
A.行きます B.行きません C.わかりません
14.生徒たちがこの金曜日何を持って来ますか。
A.タオル B.食材 C.お皿
15.食材表はいつまでに出しますか。
A.水曜日の 17 時までに
B.金曜月の 17 時までに
C.今日の 17 時までに
第二部分:语言知识运用。从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项(1*40=40分)。
16.甲:お菓子( )どうもありがとうございました。おいしくいただきました。
乙:そうですか。よかったです。
A.と B.を C.が D.に
17.会社などの人が使っている名刺は普通、四角い紙( )できています。
A.に B.で C.を D.は
18.甲:料理ができますか。
乙:チャーハン( )なら、作れますよ。
A.ぐらい B.ほど C.というより D.までは
19.正しく指導( )すれば、どの選手も力が上がるのです。
A.こそ B.さえ C.だけ D.ばかり
20.紙に汚れがあって、消しゴムで消して( )、ひどくなってしまった。
A.みても B.みるなら C.みたら D.みれば
21.あの人は仕事の態度がよくないから、とても任せ( )。
A.られない B.させない C.られる D.させる
22.あの人は、お医者さんい( )から、あの人に聞いてみましょう。
A.ようです B.そうです C.みたいです D.らしいです
23.そっちと比べて、やはりこっちのほうが( )から、こっちにしましょう。
A.よいそうだ B.よさそうだ C.よくそうだ D.よそうだ
24.先生のお話を( )ように、メモを取っておきました。
A.忘れず B.忘れておらず C.忘れない D.忘れていない
25、甲:山田君、遅いね。
乙:いや、もう来て( )よ。今、社長室にいる。
A.ある B.あった C.いる D.いた
26.甲:ただいま。お母さん、友だちの花子ちゃんを連れて( )よ。
乙:あ、花子ちゃん、いらっしゃい。
A.いった B.きた C.い< D.くる
27.学校に通っていたときはよく先生に「学生( )、しっかり勉強しなさい」と言われたものです
A.らしく B.ように C.ぶりに D.みたいで
28.息子はそとで人と( )して、けがをしてしまいました。
A.文句 B.面接 C.けんか D.おじぎ
29.電車に( )としたら、扉が閉まりました。
A.乗った B.乗りたい C.乗るよう D.乗ろう
30.品質を改善することによって、会社の( )をさらにアップする。
A.システム B.サイト C.シンボル D.イメージ
31.甲:新しい店は味がどうでしたか。( )ですね。
乙:見た目はいいですが、味がちょっと
A.はやい B.まずい C.うまい D.かゆい
32.作業場はきれいに( )いますね。それで気持ちもよくなりましたよ。
A.片付けて B.片付いて C.役立てて D.役立っ
33.日本で留守番電話サービスが始まったのは、もう( )昔のことだ。
A.なんで B.できるだけ C.ずいぶん D.もしかして
34.( )みんなに反対されても、私は絶対にこの計画を実行したい。
A.たとえ B.いかにも C.どうせ D.せっかく
35.二人の息子に傘を( )ずつ買ってあげました。
A部 B.台 C.本 D.枚
36.見てください。( )操作すれば、簡単にタウンロートができますよ。
Aこれ B.こんな C.この D.こう
37.友だちがうちに来た時、私は寝ようとしている( )でした。
A.もの B.ところ C.こと D.ほう
38.昨日の夜、窓を開けた( )寝たので、風邪を引いてしまいました。
A.まま B.あいだ C.まえに D.ときに
39.花子ちゃんはイギリス生まれだから、英語は上手な( )だ。
A.とおり B.うえ C.つもり D.はず
40.卒業する先輩から、家具や家電なとが護って( )から、新品を買わずにすむ。
A.もらう B.もらえる C.あげる D.あげられる
41.踝長が部長となりました。それで、私たちはお祝いパーティーを開いて( )。
A.やりました B.くださいました C.さしあげました B.いただきました
42.甲:じや、私の傘を( )。
乙:あ、はい。ありがとうこさいます。
A.お借りしましょう B.お借りになりましょう
C.お貸ししましょう D.お貸しになりましょう
43.甲:あまり迷感でなければ、いっしょに( )。
乙:いっしょに行っていただければ、うれしく存じます。
A.行かせていただけませんか B.行かせてさしあげましょうか
C.行っていただけませんが D.行ってくださいませんか
44.甲:これ、旅行のお土産で主。とうぞ。
乙:えつ、( )。
A.何でしょうか B.いただきますか C.いいですよ D.お気持ちですね
45.甲:来週から休みを取って旅行に行きます。
乙:そうですか。( )。
A.どうぞ、お楽に B.どうぞ、お大事に C.楽しみですね D.たいへんですね
46.合格率が90%ということ( )、その高校の先生も生徒もすごいと青えるそしょう。
A.をして B.をしていて C.からしたが D.からすると
47.店のドアは人が近づくと、自動的に( )。
A.開くことになる B.開けることになる
C.開くようになっている D.開けるようになっている
18.大阪も大きい都会ですが、東京( )大きくないです。
A.よりも B.ぐらいなら C.までは D.ほど
19.説明書に詳しく書いてあるから、わざわざ説明を開く( )と思う。
A.までもない B.ほどもない C.しかない D.だけしかない
50「禁带出」( )、外に持ち出してはならないという意昧である。
A.へは B.とは C.では D.には
51.朝早く( )、一番の列車に間に合ったの。
A.起きれば起きるほど B.起きるからには C.起きたからこそ D.起きれば
52.若いときから付けた習慣だけど、今でも早寝早起きをする( )。
A.ことにしている B.ものにしている C.ことにする D.ものにする
53.コンピューターを使って、国内( )海外とも通信が可能になった。
A.にすぎなく B.でしかなく C.だけでなく D.ほどでなく
54.意外な( )、いつもと邀って、遅れた僕は、先生にしかられませんでした。
A.ことだし B.ことな C.ことに D.ことに
55.日本列島を構成する四つの大きな島の中で最大の島は( )です。
A.九州 B.四国 C.北海道 D.本州
第三部分:阅读理解一一阅读下列短文,选出符合文章内容的最佳选项。(共20小题;每小题 2.5分,满分 50分)
(一)
お見舞い(探望,慰问)とは、本来雕かを防問することを示す日本語であった。また、日本語の古語では「見回る(巡视)」という意味として使用されたこともある。現在の日本では一般的に災難や事故などによる怪我を負った人や病人のもとを訪ねる行為をさす言葉として使用されている。また、「お見舞いを頂く」のように渡される手紙や物品を指すことがある,
日本では、病気の人を見舞う時には何か適当なものを持っていくのがふつうである。化が喜ばれる品物の一つであるという点では他の国とは変わりがない。(ア)、どんな花を持っていくのかは、国によって違いがあるようだ。
日本では、鉢植え(盆花)の花よりもカーネーション(康乃馨)やバラ(政瑰)などの「花束」のほうが一般的なようだ。友達の話によると、蘇植えめ花は「根がっいている」ので、「寝つく」、(オ)、「病気が治らず、ずっと寝たままになる」ということを連想させてしまうそうだ。そのため、根を切り取りた花を持っていくのがマナーになっている。それに対して、私の国では一般に鋒植えの花の方が喜ばれる。植えは、普通の花束に比べると、ずっと長持ちするので、「長生き」につながるからだ。そういう意味で、日本では針植えを見舞いに持っていくことがタブー(禁忌,避讳)だが、ほかの国では喜ばれることもある。
56.「お見舞い」という言葉は本来とういう意味として使われたか。
A.病人のもとを訪ねる行為を指す B.誰かを訪問することを指す
C.「見回る」という意味として使う D.「長生き」を祈ることを指す
57.文中に「渡される手紙や品物」とあるが、それらは何と呼ばれるか。
A.お見舞い B.見回る
C.お見舞いをいただく D.災難や事故
58.文中の(ア)に入れるのは最も適切なものはどれか。
A.そして B.それで C.それから D.しかも
59.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だから B.つまり C.ところで D.ちなみに
60.日本ではなぜお見舞いの時に植えの花よりカ≠ネーションやパラを持っていくのか。
A.植えは体によくないから
B.植えよりバラのほうが一般的だから
C.植えは悪い連想をさせてしまうから
D.植えは「長生き」につながるから
(二)
福島市内のラーメン店に入ると、昼時なのに店内がとても静かでした。満員ですが、お客さまの間の会話はなく、注文や会計(結账)のやりとり、麵を食べる音しか聞こえません。「黙食[もくしょく]にご協力ください」。テーフルの注意書き(注意事项)を見て分かりました。
新型コロナ(新冠肺炎)の感染拡大を受けて福岡市のカシー店が呼び掛けを始め、会員制交流サイト(网站)で話題になりました。福島市のラーメン店主も共感した一人でした。「お客さまの健康を守るのが何より大事ですから」。客もその思いを察します。「黙食」はコロナ禍で急に生まれた単語(ア)。仏教(佛教)では昔から実践されていて、「もくしき」とも読みます。食べ物や作った人への感謝をよく味わらていた、との教えが込められます。食育の一環にしている大阪市の幼稚園長忙開くと、自然と咀嚼回数が増える効果もあると答えます。
慣れないうちは苦しさを感しるかもしれません。(ア)、食の大切さを認めれぼ(认识到、意识到)積極的に取り組めまず。小の中で「ありがとう」、マスクを着けて(戴口罩)「こちそうさま」といいます 習憤が行ったら感染症の終わりは確かに早まります(提前)。店から注意書きがなくなる日を思い浮かべ、一ローロをよく味わいます。
61.文中に、「満員ですが、お客さまの間の会話はなく」とあるが、それはなぜか。
A.店側に「黙食にご協力ください」と注意されましたから
B.お客さまの間は話したくないから
C.新型コロナの感染が拡大しているから
D.お客さまのみんなは仏教を信仰している人から
62.文中に「ラーメン店主も共感した一人でした」とあるがどんなことを共感しましたか。
A.福岡市は新型コロナの感染拡大を受けていること
B.「黙食にご協力ください」という注意書きを貼らなけれぼならないこと
C.お客さまの健康を守るのが一番大事なこを
D.お客さまが店側の思いを察すあこを
63.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはど孔か。
A.ですから B.ではありません C.ですが D.ではありませんから
64.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかし B.また C.だから D.そして
65.文章の内容に合わないものはどれか。
A.黙食は食べ物や作った人への感謝をよく味わえていました
B.黙食は自然と咀嚼回数が増える効果もあります
C.黙食の習慣が行ったら感染症の終わりは早まります
D.黙食は苦しいことだけ感じられます
(三)
お宅文化はお宅で時間を文化的地潰す(消磨,浪费)やり方だと言えます。今、たくさんの若者たちはお宅で仕事をしたり娯楽をしたりする時間がだんだん多くなります。彼らはお宅で本を読んだり、音楽を聞いたり、ネットでアルパイトをして、忙しい日々を過こします。それで、お宅文化は若者らしい文化だと思われます。しかも、若者がお宅で時間を潰しているうちに形成したこの新たな文化は若者そのものの権利と発明と見なされます(被看作)
(ア)、私が思うには、お宅文化は若者特有の文化ではなく、若者の文化特権でもありませえ。お宅文化は若い文化の表現であり、社会の流行の表現であり、時代の進歩を体現します。科学技術の発展につれて、コンピューターとか、インターネットとか、各種の科学技術を通して、人々は生活や勉強や仕事なとをお宅で自由にやることができます。だから、それは若者だけのではなく、ネット時代に生きるすべての人間に所有すべきものです。お宅文化は若い文化と言うなら、若い文化の特徴があります。青春、流行なとの語象はお宅文化のキーワード(关键词)だと言えます。時代と共に前へと進むことはお宅文化の精髓ではないでしょうか。お宅でことをするのは前へと進む姿ではないでしょうか。だから、お宅文化は存在の価値を持っています。この文化は生活への道であり、人生を送る生き方でもあります。
66.文中の「彼ら」とは誰を指すか。
A.策者 B.今の若者 C.每日仕事で忙しい人たち D.インターネットを使う人たち
67.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ところが B.つまり D.さらに C.したがって
68.全文から見れば、お宅文化は何を指すか。
A.若い人の暮らし方
B.ネット時代に生きるすべての人のお暮らし方
C.生活や勉強や仕事などがお宅で自由にやれること
D.お宅で時間を文化的に潰した岩者のやり方
69.お宅文化について、文章の内容に合っていないのはどれ√。
A.お宅文化は若者特有の文化であり、若者の女化特権でもある
B.お宅文化は若者特有の文化ではなく、社会の流行の表現である
C.お宅文化は若い文化として、時代の進歩を体現する
D.お宅文化は若者特有の文化ではなく、若い文化である
70.なぜお宅文化は社会の流行の表現であり、時代の進歩を体現するか。
A.発展された科学技術のおかげで、若者はお宅で仕事をしたり娯楽をしたりする時間がだんだん多くなるから
B.科学技術の発展につれて、人々はお宅で生活や勉強や仕事などが自由にやれるから
C.お宅文化は存在の価値を持っているから、生活への道であり大生を送る生き方でもあるから
D.お宅文化は青春、流行な乏者い文化の特徴があゆ×峙代と共に前へと進む科学技術を生かした姿を呈するから
(四)
美術館に展示してあるものに答えはありません。その作品をとう見るかはまったくの自由です。もちろん、その作品を制作したアーティスト(艺术家)の意図は存在します。(ア)、それは決してただ一つの答えではありません。作者も考えていなかったような見方、読み方ができることが芸術作品の魅力なのです。優れた作品は作者の意図を軽々と超えて、観客の心のなかで多様な気つき(意识)を生み出していきます。多様な解釈ができることは、優れた美術作品の条件だと首ってもいいです。
しかし、日本人は、この「答えがない」ことが苦手なのです。「美術が難しい」「絵がわからない」という声をよく聞くのは、多くの日本人が美術や絵の見方に「正確」があると思っているからです。欧米ではこうした声は聞かれません。「美術は好きしゃない」「絵には興味ない」という人はいます。しかし、「わからない」ものだと思っている人はあまりないのではないかと思います。
(ア)、「絵がわからない」と困ったように小さな声で言うのは大人たちだけです。子供はそんなことは言いません。美術館で子供たちは、それぞれのやり方で作品を受け止めます(理解)。(中略)面白いと思えば夢中になります。思わなければ忘れてしまいます。子供たちと美術の最初の出会いはそれでいいのだと思います。
71.文中の(ア)は入れるのに最も適当なものはとれか。
A.だから B.それから C.すると D.しかし
72.文中に「優れた美術作品の条件」とあるが、その条件に合わないのはとれか。
A.作者も考えていなかったような見方、読み方ができること
B.作者の意図を伝えること
C.観客の心のなかで多様な気づきを生み出していくこと
D.多様な解釈ができること
73.文中に「日本人は、この『答えがない』ことが苦手なのです」とあるがそれはなぜか。
A.多くの日本人が美術や絵の見方に「正確」があると思うそいるかあ
B.「美術が難しい」「絵がわからない」という声をよと言らから
C.「美術は好きじゃない」「絵はほ興味ない」という声をよ々言わないから
D.日本人は「答えがない」と言うたら恥ずかしいと思うから
74.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それで B.それなのに C.ただし D.例えば
75.この文章の内容に合うものはどれか。
A.美術館に展示してある作品をどう見るかはもう規定されていた
B.美術館に展示してあるものを制作したアーティストの意図は存在しない
C.子供は「絵がわからない」とは言わない
D.美術館で子供たちは面白いと思えば忘れてしまう
第四部分:写作(30分)
每位同学每年都会很期待寒假,漫长的寒假里,肯定会发生很多值得回忆的事情。请你以「冬休みの思い出」为题,写一篇短文。
写作要点:
1、回忆某个冬天的事情。
2、写出这个回忆为什么让你如此记挂在心里。
要求:
1、字数为300~350字。
2、格式正确,书写清楚。
3、文体使用「です ます」体。
日语参考答案
第一部分 听力(2分*15=30分)
1~5:CBCBA
6~10:ABCCA
11~15.BBBAA
第二部分 日语知识运用(1分*40=40分)
16-20:BBABC
21-25:AABCC
26-30:BACDD
31-35:BBCAC
36-40:DBADB
41-45:CCAAC
46-50:DCDAB
51-55:CACCD
第三部分阅读理解(2.5分*20-50分)
(一)56-60BADBC
(二)61-65ACBAD
(三)66-70BACAD
(四)71-75DBACC
第四部分
写作30分
(略)

展开更多......

收起↑

资源预览