湖南省名校教育联盟2023-2024学年高三上学期第二次大联考日语试题(含答案)

资源下载
  1. 二一教育资源

湖南省名校教育联盟2023-2024学年高三上学期第二次大联考日语试题(含答案)

资源简介

日语答案
听力部分(每小题2分,共30分)
1-5 BACAB 6-10 CABAA 11-15 CBCAB
笔试部分
一、单选题(每小题1分,共40分)
16-20 BAACC 21-25 DBACC   
26-30 ACADC 31-35 CBABC
36-40 CBADB 41-45 CCBBD    
46-50 CBCAB 51-55 DACBC
二、阅读理解(每小题2.5分,共50分)
56-60 ACBDB 61-65 CBADD
66-70 DADBA   71-75 BADCB
三、作文(共30分)
朝食の意義について
朝食は一日の生活において非常に重要なエネルギーです。それはなぜでしょうか。
私はもともと朝食をしっかり食べない人でした。朝食を食べなかった日は、元気が出ず眠気が残りました。学校の授業にも集中できず、学力にも影響がありました。
専門家の話によると、朝食を食べる人は食べない人に比べて明らかに学力が高いそうです。その日から、私は朝食をしっかり食ベ始めました。朝食で脳の栄養であるブドウ糖が供給され、頭の動きがよくなります。重要な授業はほとんど午前中だから、朝食の影響は時に大きいと言えます。また、朝食を食べると内臓も覚めるので、生活のリズムが整うのにいいです。
つまり、朝食は私たちが元気に活動できるようになるために最も重要な食事であると考えられます。朝食をしっかり取って、健康な生活を送ってほしいです。
録音原稿

女:キムさん、この書類に記入して、事務所に出してください。
男:あ、はい。事務所に出すんですね。
女:そう、事務所に。
男:あっ、先生、来週の水曜日までですよね。
女:水曜?いえ、来週の火曜日までよ。ほら、そこに書いてあるでしょう?
男:あ、ほんとだ。火曜日までですね。わかりました。
2
男:あ、見て、これ。
女:留学説明会?
男:そう。イギリスとアメリカ。
女:留学するつもりなの?
男:うん。どこか行きたいと思ってる。
女:私も。21日……あ、今日だね。場所は?
男:212教室。たぶん、パソコンルームの隣だ。一緒に聞きに行かない?
女:いいよ。図書館はその後にする。
3
男:ミーティングはいつにします?
女:明日はどうですか。私は2時半からなら空いてます。
男:明日はちょっと……。あさってはどうですか。
女:午後出かけるので、午前ならいいですが。かまいませんか。
男:ええ、大丈夫です。
女:じゃ、そうしましょう。時間は11時からでもいいですか。1時間もかからないと思いますので。
男:いいですよ。じゃ、そうしましょう。
4
男:マリアさん、レポートのテーマ、決めました。
女:ああ、田中先生の授業のですか。
男:そう。僕は相撲か俳句について書こうと思ってます。
女:えっ、そうなんですか。実は、私も俳句について書こうと思ってました。……でも、着物もいいかなあと思ってますけど。
男:同じテーマでもかまわないじゃないですか。僕も、どっちにするか、まだ決めてないし。
女:そうですね。あ、でも、やっぱり着物について書こうかなあ。
5
女:鈴木君、これ北海道のお土産。生菓子だから早めに食べてね。
男:ありがとう。
女:いいえ。あっ、それでお願いなんだけど。午後の授業、マキと一緒でしょう?これ、渡してくれる?同じもの。
男:わかった。
女:本当は直接渡したいんだけど、明日、授業で発表なの。準備が大変で……。今日もこれからずっと図書館。
男:あ、僕もレポート書かなきゃ。これから忙しくなりそうだな。
女:じゃ、私、そろそろ行くね。
男:うん。じゃ、渡しとくよ。
女:お願いね。彼女によろしく言っといて。
6
男:ねえ、これは?すごく軽いよ。デザインもまあまあだし。
女:わ、ほんとう。軽い。でも、なんだかすぐ壊れそう。
男:そんなことないよ。あ、これはどう?最新のだけど、かなり安くなってるよ。
女:本当だ。でも、いかにも仕事用って感じ。いくら安くても、デザインがよくないのはちょっとなあ……
男:贅沢言ってると、何も買えないよ。
女:うん。まあ、予算が決まってるから、その範囲で買うけどね。
7
男:では、今日からよろしくお願いします。まず、仕事中に気をつけていただきたいのは、お客さんへの応対です。気持ちよく買い物をしていただくために、応対の際の表情や、言葉遣いには十分注意してください。特に、挨拶は笑顔で大きな声で。それから、お客さんに何か聞かれて答えられない場合は「わかりません」で終わるのではなく、すぐに私や先輩社員に聞いてください。また、お客さんの言葉がよく聞き取れなかったり、聞き逃してしまった場合は、必ず確認してください。お客さんがこの店にまた来たいと思うかどうかは、皆さん一人一人の接客態度にかかっています。そのことを忘れないでください。
8、9
女:あのう、すみません。このスカート、安くなってないんですけど。
男:申し訳ありません。こちらの商品はセール対象外となっておりますので。
女:えっ、対象外があるんですか。
男:はい、セール品には値札にこのようなシールが付いておりまして、付いていないものは対象外になります。
女:そうなんですか。
男:はい。青いシールは20%オフ、黄色は30%オフ、赤いシールが50%オフとなっております。
女:なるほど。じゃ、このシャツは赤いシールだから50%オフってことですね。
男:はい、そうです。
女:じゃ、せっかくだから、色違いでもう一つ買おうかな。
10、11
男:ねえ、週末空いてる?
女:週末?土曜の午後なら時間あるけど。何?
男:これ。友達からもらったんだけど……野球のチケット。一緒にどう?
女:野球?
男:そう。野球とか全然見ないんだっけ?
女:そうね。プロ野球はあんまり……。高校野球とかは好きだけど。
男:へー、じゃ、嫌いってわけじゃないんだ。
女:そうね。
男:なんでプロ野球はダメなの?
女:ダメってことはないんだけど……。シーズン中はほとんど毎日やってるでしょう。なんだか飽きちゃうっていうか……。優勝するチームも大体決まってるし。今ひとつドキドキ、ワクワクしないって感じ。
男:ふーん。僕はスタジアムに入った瞬間、ワクワクするけどね。
女:それは私も同じなんだけどね。……田中君に聞いてみたら?彼、野球好きだったと思う。
男:わかった。じゃ、ちょっと声かけてみるよ。
12、13
男:じゃ、会費はBプランの方が安いけど、利用料が毎回1000円要るんですね。
女:はい。
男:週に何回か、ちゃんと通うんだったら、Aのほうがいいんでしょうね。
女:そうですね。ご利用の回数が多いほど、Aプランのほうがお得になります。
男:平日は夜、何時までなんですか。
女:10時半までです。受付が9時半までになります。
男:そうですか。あと、すみません。この水泳教室とかヨガ教室は無料なんですか。
女:大体はそうなんです。
男:わかりました。うん、やっぱり平日はなかなか来れないだろうなあ。すみません、Bプランお願いします。
女:かしこまりました。では、こちらがお申込書になります。お名前、ご住所からお願いします。
14、15
女:はい、大和市粗大ゴミ回収の受付です。
男:すみません、3点お願いしたいのですが。
女:えー、次の回収が11月8日になりますが、よろしいですか。
男:はい、結構です。
女:ゴミはどのようなものですか。
男:一つは、プラスチックのケースで、50センチ*60センチぐらいで、高さが40センチぐらいです。
女:その大きさですと200円ですね。ほかのはどうですか。
男:もう一つプラスチックの箱があって、こっちは小さくて、だいたい30センチ四方です。
女:30センチ以内でしたら、「燃やせるごみ」に出してしまってかまいませんよ。
男:そうですか。あとは木の本箱なんですけど。幅が60センチで、高さが私のお腹ぐらいの高さだから、多分120センチぐらいです。
女:そちらのほうは300円です。
男:わかりました。ありがとうございます。绝密★启用前
名校教育联盟·2024 届高三 12 月大联考
日 语
第二节 (共 8 小题,每题 2 分,满分 16 分)
听下面 4 段录音,每段录音后有 2 道小题,从 A、B、C 三个选项中选出最佳选项。
黄色いシール(标签)が付いている商品は何%オフ(优惠)ですか。A. 50% B.30% C.20%
女の人は何を買いますか。
本试卷共 8 页,满分 150 分,考试用时 120 分钟。注意事项:
答题前,先将自己的姓名、准考证号填写在试卷和答题卡上。
选择题的作答:每小题选出答案后,用 2B 铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑。写在试卷、草稿纸和答题卡上的非答题区域均无效。
非选择题的作答:用黑色签字笔直接答在答题卡对应的答题区域内。写在试卷、草稿纸和答题卡上的非答题区域均无效。
第一部分 听力(共两节,满分 30 分)
第一节 (共 7 小题,每题 2 分,满分 14 分)
听下面 7 段录音,每段录音后有 1 道小题,从 A、B、C 三个选项中选出最佳选项。
例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。
A.6か月 B.9か月 √ C.12 か月
学生はいつまでに書類を出さなければなりませんか。
A.来週の水曜日 B.来週の火曜日 C.今週の火曜日
二人はこれからどこに行きますか。
A.212 教室 B.パソコンルーム C.図書館
二人はいつ会いますか。
A.明日の午後 B.明後日の午後 C.明後日の午前
女の人は何をテーマにしますか。
A.着物 B.相撲 C.俳句
男の学生はこの後まず何をしますか。
A.レポートを書く B.お土産を渡す C.発表の準備をする
女の人はパソコンを選ぶ時、何を一番気にしますか。
A.デザイン B.重さ C.値段
新人の社員がしてはいけないことは何ですか。
A.お客さんの質問に答えられない時に店長に電話するB.応対する時の表情や言葉遣いに十分注意すること C.聞き取れない時にお客さんと必ず確認すること
A.シャツを 2 枚 B.スカートを 2 枚 C.スカートを1 枚とシャツを1 枚
野球のチケットは誰からもらいましたか。
A.友達 B.両親 C.クラスメート
女の人はどうして一緒に野球を見に行かないのですか。
A.野球が嫌いだから B.プロ野球に興味がないから C.野球を見るのに飽きたから
男の人はどのプランを選びますか。
A.A プラン B.B プラン C.C プラン
平日は夜受付が何時までですか。
時半 B.10 時 C.9 時半
次の粗大ごみを回収する日付はいつになりますか。
月 8 日 B.11 月 4 日 C.10 月 8 日
粗大ゴミを捨てるのに、全部でいくらかかりますか。
A.300 円 B.500 円 C.700 円
第二部分:笔试部分
一、 选择题(40 分,每题 1 分,共 40 小题。)
週 3 回くらいコンビニに行きます。
A.は B.に C.が D.で
この服は大きすぎます。M S サイズのがありますか。
A.か B.の C.に D.も
うちの前に車が止まっている。中 だれか寝ている。
A.に B.を C.の D.へ
この写真を見る 、いつもあの人のことを思い出す。
A.し B.が C.と D.に
東京は怖いところだそうだ。だから、娘を行かせる 。
A.よ B.わ C.な D.ね
一度 言いますから、よく聞きなさい。
A.こそ B.ほど C.さえ D.だけ
「私の話をもう少し聞いてくださいませんか。」
「すみません。今日は時間がない 。」
A.のに B.ので C.けど D.たり
「辛かったら、帰ってきてもいいんだよ。」
「ううん。どんなに苦しく 、あきらめないつもりだよ。」
A.ても B.ては C.から D.ながら
歯医者に 、歯を磨いてから行ったほうがいい。
A.行けば B.行ったら C.行くなら D.行くと
医者にもっと寝る 言われた。
A.そうに B.らしく C.ように D.みたいに
本田さんのご主人は家事を手伝ってくれる が、うちの夫はゲームばかりしている。 A.そうだ B.らしいだ C.ようだ D.みたいだ
母が電話に出なくて、困っている なんです。
A.かぎり B.どおり C.ところ D.かわり
今日中に決めるつもりでしたが、考えている 時間がすぎてしまいました。 A.うちに B.うえに C.ことに D.もとに
夕べ、部長にたくさんお酒を んです。それで、今日も気持ちが悪いんです。 A.飲めた B.飲まれた C.飲ませた D.飲まされた
私は運動が嫌いだったのに、父はよく私にスポーツを 。
A.できた B.された C.させた D.さされた
「ここも変わってきましたね。ビルも建ったし、緑もなくなったし。」
「ええ、これからもっと変わっ でしょう。」
A.ている B.てくる C.ていく D.てみる
あ、エアコン、消さないで。付け 。もうすぐお客さんが来るから。
A.てあって B.ておいて C.てみせて D.てしまって
化粧をしたまま寝て んです。朝起きたらひどい顔になっていました。 A.しまった B.あった C.いった D.おいた
彼女は近所の中でゴミ捨てのルールを守らなくて、たくさんの非難を 。 A.求めた B.浴びた C.立てた D.流行った
この本は読み だから、そのままにしておいて。
A.出し B.切り C.掛け D.合い
冬なのに、 ですね。
A.さびしい B.つめたい C.あたたかい D.むずかしい
その映画の結末は、私の とまったく違っていた。
A.予算 B.予想 C.予備 D.予定
自分の考えをよりよく伝えるために、 の練習をしたほうがいい。
A.スピ一チ B.ストップ C.スト一ブ D.スケ一ト
一ヶ月に映画を 見ました。
A.5 匹 B.5 羽 C.5 個 D.5 本
コンビニへ行くたびに、 買いすぎてしまう。
A.いつ B.つい C.ついに D.ついでに
うちの子供は全然勉強し 遊んでばかりいる。本当に困りますね。
A.ないか B.ないと C.ないで D.なくて
「お母さん、ぼくの誕生日にはあのゲームがほしいなあ。いい?」
「お父さんに買って 。」
A.あげて B.くれて C.もらって D.やって
「その本、僕に かな。」
「いいよ。」
A.貸してあげない B.貸してくれない C.借りてもらえない D.借りてくれない
パソコンが壊れていて、今日中に仕事が 。
A.終わるのも当然だ B.終わりそうもない C.終わるに違いない D.終わらないべきだ
彼の病気はずいぶん回復しており、今ではベッドを降りて歩ける 。
A.ことにしました B.ようにしている C.ことになっている D.ようになりました
私は明日仕事で遅れる から、先に行ってください。
A.わけではない B.はずではない C.かもしれない D.までもない
遠くに住んでいる母のことが心配 。
A.でしかない B.でならない C.にすぎない D.に仕方がない
「明日のゼミナーには、君が来るの?」
「はい。私が 。」
A.ございます B.いたします C.まいります D.ぞんじます
お困りの方は、会場内「お客様センター」まで 。
A.お越しください B.お目にかかってください
C.お待ちしてください D.お耳に入りください
「渡辺社長は か。」
「渡辺はただいま外出しております。」
A.おっしゃいます B.いらっしゃいます C.めしあがります D.もうしあげます
日本では 6 月から 7 月 、雨が多い日が続く。
A.にくわえて B.の最中に C.をきっかけに D.にかけて
高校時代の友達 、彼女と知り合った。
A.をつうじて B.において C.にたいして D.にかんして
「川本さんは、京都出身 ?」
「はい、そうです。」
A.たて B.たって C.だっけ D.だけ
「ねえ、明日バーゲンに行かない?」
「ごめん。来週試験で、それ 。」
A.おかげさまで B.どころじゃないの C.お久しぶり D.よくなかった
「お節料理」というのは普通いつ食べますか。
A.誕生日の時 B.引っ越す時 C.お正月の時 D.卒業する時
二、阅读理解(50 分,每题 2.5 分,共 20 小题)
(一)
18 歳から 24 歳までの学生に「学校に通う意義」について調査し、日本、アメリカ、韓国、イ
ギリス、フランス 5 か国の比較をしたデータがある。
それによると、日本は「友達との友情を育む」と考える人が 66%で、他国に比べ圧倒的に高い。一番低いのはフランスで、16%だ。また、「自由な時間を楽しむ」についても日本が 33% で、5 か国中最高、一番低いのはこれもまたフランスで、11%だ。
① 、日本で「職業的技術技能を身につける」と考える人は 30%、5 か国中最も低い。ただこの点はどの国もあまり高くなく、一番高いイギリスでも 45%だ。また、「一般的·基本的知識を身につける」についてはアメリカが最も高く 79%、イギリスもフランスも 65%ぐらいだ。この項目は、日本は 56%で、韓国が一番低く 45%だ。
また、「先生の人情や生き方から学ぶ」という項目で、一番高いのはアメリカの 46%、一番低いのはフランスの 16%、日本は 27%だった。
文中の ① に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.一方 B.すると C.そこで D.例えば
文中に「この項目」とあるが、どんな項目か。
A.友達との友情を育む B.自由な時間を楽しむ
C.一般的·基本的知識を身につける D.先生の人情や生き方から学ぶ
この調査によると、日本では学校についてどう考えている学生が多いか。A.勉強して、知識や技術を身につける場所だ
友達を作ったり自由に過ごしたりする場所だ
好きな先生と出会い、その人から生き方を学ぶ場所だ D.職業的技能ではなく基本的技術知識を身につける場所だ
この調査結果について、本文と合っているものはどれか。
A.5 か国の学生全員、学校は知識より技術を身につける場所だと考えている B.日本の学生はアメリカの学生より先生に対する尊敬の気持ちが強い
C.学校を知識を身につける場所だと考えているのはアジアの学生だD.フランスの学生と日本人の学生は学校に対する考え方が違う
この文章について、正しいものはどれか。
日本の学生が学校に対する考えがよくないと言っている
調査の結果だけを伝えていて、書いた人の考えは言っていない C.学校は学生に職業的技能を身につけさせる場所だと言っている D.学校は学生に基本的な知識を与えなければならないと言っている
(二)
ネズミに餌を与え、食べて数日後に体重を量ると、餌が体に入った分体重が増えているでしょうか。そうではなく、体重は増えていません。今から約 70 年前にドイツの研究者がこの発見を
し、どうしてなのか研究しました。彼は、食べ物はネズミの体の中に溶け込んで、それまでの細胞と入れ替わり、体の一部になってしまうと考えました。それまでの細胞は体の外に捨てられるのです。このように動物は、物を食べること ① 、細胞がどんどん変化しています。
人間の体も同じです。それまでの体の細胞は、新しく入ってきたものと入れ替わります。 ② 、1 年ぐらい経てば、体の中はすっかり新しい細胞に変わっているのです。この点から言えば、何年も会わなかった人に会った時「お変わりありませんね」と挨拶する表現は正確でないと言うことになるでしょう。
だから、「人間は食べ物をによって作られる」というのは事実なのです。食べ物を軽く見てはいけないというのはこういうことから来ています。
文中に「体重は増えていません」とあるが、どうしてか。A.餌はネズミの体重と比べると、とても軽いから
食べ物を体内に入れても、細胞に変化はないから
食べ物が溶け込んで、それまでの細胞と交替するから
食べ物が体の中に入ると、吸収されて重さがなくなるから
文中の ① に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.によると B.によって C.にそって D.にとって
文中に「正確でない」とあるが、どうしてか。A.体の中の細胞は全部新しくなっているから B.細胞は変わっても、体全体は変化がないから
C.何年も経って変化がないというのは不自然だから D.何も変わっていないというのは嘘を言うだけだから
文中の ② に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかし B.または C.逆に D.だから
この文章を書いた人が言いたいことは何か。
体重を増やさないために、物を食べないという考えは間違っている
人と話す時も、もっと科学的な知識を持って正確に言葉を使ったほうがいい C.人の体はいつも変化しているので、少しぐらい悪い物を食べても問題はない D.人の体は食べ物で決まるから、何を食べるかをきちんと考えなければならない
(三)
以前、日本に来たある国のビジネスマンが「東京は大都会なのに、町の真ん中に大きい森があって、びっくりしました」と言っていました。大きい森とは明治神宮のことでした。高い所から東京を見渡すと、ところどころに緑のかたまりが見えます。それは木々がたくさん集まっている場所で、その一つが明治神宮の森です。この場所に明治神宮が建てられると決まったころ、このあたりは作物があまり育たない荒れた土地でした。そこに神社にふさわしい森を作ろうと言うことになって、庭づくりの専門家たちがいろいろ考え、計画を立てて木を植えたのです。ここは人の手で作られた林のようには見えません。自然に近い森を作るために、東京に大昔から自然に生
えていた種類の木々を植えたからです。初めは 12 万本植えたそうですが、今は 3 万 6 千本に減っています。それは木々同士の競争が自然に起こって、弱いものは育たなかったからです。昔からある自然の森と同じことが起こるようにと考えた庭づくりの専門家たちの計画どおりでした。競争に勝ち残った木は、今ではとても大きな木に成長しています。
ここでは、たとえ木が倒れても人は何もしません。ただ見守っているだけだそうです。すべてを自然のままにしているのです。今、ここを管理する人がしていることは落ち葉を掃き集め、それを森の木々の根元に戻すことだけです。何もない荒れた土地に木を植えて 100 年、森は大きく
成長しました。これは 100 年前の人たちから私たちへの贈り物なのです。
文中に「緑のかたまり」とあるが、何を指すか。
A.大きい木 B.緑の山 C.緑の建物 D.森のような所
文中に「計画を立てて」とあるが、どういう計画を立てたのか。A.自然に近い森を作ろうという計画
大きくなる木を植えようという計画
東京に自生する木を植えようという計画
荒れた土地を木が育つ土地にしようという計画
文中に「昔からある自然の森と同じこと」とあるが、どういうことか。A.いろいろな種類の木が大きく育つこと
B.荒れた土地でも大きく育つ木もあることC.何種類かの木しか大きく育たないこと
D.木々同士の競争が起こり強いものだけが残ること
文中に「それ」とあるが、どんなことか。
A.生えている葉 B.落ち葉 C.倒れた木 D.勝ち残った木
この森の管理について本文の内容と合っているものはどれか。A.ほとんどのことを自然のままにしている
自然な森に見えるように苦労をしている
弱い木も大きく育つように手を入れているD.誰もまったく何もしない
(四)
具体的な問題解決を始める時に重要なことは、要するに何をやりたいかという「目的」を ① させることだ。(中略)
なお、目的を明確化すると言っても、一方で、とても具体的な目的が最初から与えたれる場合もある。例えば、会社の上司から「うまくアイロンをかけられる(能熨衣服)ロボットを作りなさい」と言われたとしよう。その時には、その上司の言ったことの本当の意図をくむようにしよう。それをしない忠実な部下は、それではアイロンを握って、布を適当な力で押し付けることのできるロボットアーム(机械臂)や、布の皺を見つけるロボット視覚機能の設計に、すぐ取り掛かるだろう。
② 、そうではなくて、この上司は「洗濯が終わったら、できるだけ早く服を着られるようにしたい。そして、その目的の一つの具体的な方法として、アイロンがけロボットを作れ」と言っているんだな、と考えると、何もアイロンがけロボットに拘る必要がなくなる。例えば、衣料の繊維自体に手を加えて、洗濯しても皺ができない繊維にしてしまえば、アイロンがけ自体が不要になる。すでに形状記憶繊維が普及しているから、このような考え方の有効性はみんな分かっているよね。
文中の ② に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しっかり B.はっきり C.びっくり D.あっさり
この文章では、部下をどのような人物の例として挙げているか。A.上司の言葉どおりに業務に当たる人
B.目標を持って業務に当たろうとしない人 C.特殊なロボットを発想できる独創的な人 D.自分の能力を超えた仕事をしようとする人
文中に「このような考え方」とあるが、その内容として合わないものはどれか。A.本当の目的を探すこと
一つの方法に拘らないこと
最も必要な機能は何かを考えること
手のかからない方法で問題を解決すること
文中の ② に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.これから B.それとも C.ところが D.あるいは
「アイロンがけロボット」について、筆者はどう述べているか。A.高度な先端技術を要するロボットであり、開発は困難だ
B.上司の真意に沿うなら、ロボット以外の研究を考えてもよい C.繊維自体を加工する方法と同様に、広く普及すると予想される
D.洗濯後できるだけ早く服を着たいという目的に対して最良の解決だ
三、写作。(30 分)
“一年之计在于春,一日之计在于晨”,早餐是营养供给中非常重要的一环,但是中学生不吃早餐的现象越来越严重,有的人认为可以减肥,有的人认为早上时间太紧了无暇顾及,而实际上, 长期不吃早餐会有很严重的后果,比如得胃病、注意力不集中、学习成绩差,甚至还可能发胖。请以「朝食の意義について」为题写一篇作文。
写作要点:1.结合个人经历,简单描述个人实际情况2.说明吃早餐的好处。
写作要求:1.格式正确、书写清楚;
2.字数 300~350 字;
3.使用「です、ます」体。

展开更多......

收起↑

资源列表